※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。

このページのスレッド一覧(全115スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
24 | 41 | 2012年12月20日 00:43 |
![]() ![]() |
3 | 4 | 2012年8月23日 01:12 |
![]() ![]() |
4 | 5 | 2015年7月19日 09:43 |
![]() |
4 | 7 | 2012年8月6日 23:10 |
![]() |
8 | 8 | 2012年8月1日 22:44 |
![]() |
13 | 11 | 2012年7月11日 16:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42ZG2 [42インチ]
RECBOX HVL-AV3.0を無線LANでルーターを通してZG2とつないでいます。
○タイムシフトで録画したもの → 内蔵ハードディスク ダビングOK
×さらに これを → RECBOX ダビング不可(すぐに落ちる)
○または これを → USBハードディスク ダビングOK
○内蔵ハードディスクに直接録画したもの → RECBOX ダビングOK
○タイムシフトで録画したもの → USBハードディスク ダビングOK
×さらに これを → RECBOX ダビング不可(すぐに落ちる)
○または これを → 内蔵ハードディスク ダビングOK
○USBハードディスクに直接録画したもの → RECBOX ダビングOK
という状況に、1ヶ月ほど前からなっています。
つまり、タイムシフトしたものは内蔵ハードディスクやUSBハードディスクには
ダビングでき、一度ダビング保存したものがRECBOXにはダビングできないのです。
※タイムシフトしたものを直接RECBOXにダビングしているわけではありません。
一方、タイムシフトでない、通常の録画はRECBOXにダビングできます。
今までは、どちらも問題なくダビングできていました。
通常録画はダビングできるので、無線LANに問題はないと思われます。
なお、ソフトウェアバージョンはZG2もRECBOXも最新のものです。
どなたか同様な状況になっておられる方はいらっしゃらないでしょうか。
または、改善すべきヒントがいただければと思います。
よろしくお願いします。
0点

とりあえず、手動メンテとリセットをしてみてください。
あと、有線で試してみてください。
書込番号:15154318
2点

こんにちは
>タイムシフトしたものは内蔵ハードディスクやUSBハードディスクには
>ダビングでき、一度ダビング保存したものがRECBOXにはダビングできないのです。
> 〜1ヶ月ほど前からなっています。
この他には接続ありますか?
レコーダーは繋いでいませんか? (HDMIでのダビング状態?とか)
RECBOX HVL-AV3.0は、ダビング先なLANーS になっていますか?
細かな接続の所がないので確認でした。
〜1ヶ月ほど前からなっています。 何か思い当たる事が無いかですが
的外れなら失礼しました。
書込番号:15154647
0点

あゃ〜ずさん、早速のアドバイスありがとうございました。
>とりあえず、手動メンテとリセットをしてみてください。
>あと、有線で試してみてください。
RECBOXの手動メンテも、ZG2のリセットも試してみましたが、改善しませんでした。
有線は試していないのですが、通常録画は問題なくRECBOXダビングできるので、
やはりタイムシフトから内蔵ハードディスクにダビングしたファイルに原因が
あるように感じます。
ただし、タイムシフトの録画は全く正常に再生できますし、これを内蔵ハードディスクに
ダビングしたものも正常です。
もう少し、問題を切り分けてみます。
書込番号:15157922
0点

一休みさん、アドバイス、感謝いたします。
>この他には接続ありますか?
レグザリンクからはルーターに接続しているパソコンが見えるだけで、
他の機種、レコーダーなどはつないでいません。
>RECBOX HVL-AV3.0は、ダビング先なLANーS になっていますか?
はい、なっています。
タイムシフトの録画ではだめですが、通常の録画はRECBOXにダビングできますので、
ダビング先は問題ないと思われます。
タイムシフトから内蔵ハードディスクにダビングしたものは、ファイルの大きさには
全く関係なく、10分の録画でも3時間の録画でも、タイムシフトからのものは
RECBOXにはダビングできません。
不思議なのは、直接録画したものは問題なくRECBOXにダビングできる点です。
したがって、問題はZG2のタイムシフトにあるのではないかと推測しています。
タイムシフトを録画するハードディスクに何らかの障害が出ているのかもしれません。
>〜1ヶ月ほど前からなっています。 何か思い当たる事が無いかですが
自分でも記憶がないのですが、おかしくなる直前にZG2のバージョンアップが
なされたようです。
もっとも関係あるとも思えないのですが・・・。
タイムシフトの設定を全てやり直してみるのもいいかもしれません。
ありがとうございました。
またいろいろと教えてください。
書込番号:15157991
0点

RECBOXのメンテでなく、ZG2の手動メンテです。
あと切り分けのために有線で試してみてください。
書込番号:15158058
0点

あゃ〜ずさん、ありがとうございます。
>ZG2の手動メンテです。
設定メニューからタイムシフトの手動メンテを実行しました。
しかし、状況は変わりませんでした。
ダビングのバーが出て、0%を表示して、落ちます。
>あと切り分けのために有線で試してみてください。
ルーターやRECBOXが2階、ZG2が1階にあるものですから、
機器を取り外さねばならず、すぐにできません。
時間を見て、やってみます。
階をまたがっているので無線LANも疑ったのですが、
通常の録画ファイルは全く問題なく転送されるので、
逆に原因が分からず困っています。
アドバイス、ありがとうございました。
書込番号:15158265
0点

当方RECBOX HVL-AV2.0ですが確認してみたら同じ症状です。
USBHDDは繋げてませんがそれ以外、
>○タイムシフトで録画したもの → 内蔵ハードディスク ダビングOK
>×さらに これを → RECBOX ダビング不可(すぐに落ちる)
>○内蔵ハードディスクに直接録画したもの → RECBOX ダビングOK
は一緒です。
RECBOXが認識出来ない感じに録画の赤ランプが2秒位で消えます。
やはり症状は1ヶ月程前からのようです。
うちは有線LAN接続です。
以前にタイムシフト録画から内臓HDDにダビングしてあった番組で試したところ、
【9月8日以降の番組】
タイムシフトで録画 → 内蔵ハードディスク → RECBOX ダビング不可
【9月1日以前の番組】
タイムシフトで録画 → 内蔵ハードディスク → RECBOX ダビングOK
9月の上旬にソフトウェアのバージョンアップがあったのでしたら
それが怪しい感じがしてきました。 バージョンを元に戻せないのでしょうか。
手動でシステムメンテしてみましたが変化ありませんでした。
一応RECBOXも初期化してみましたがこちらも変わりませんでした。
他はタイムシフトの初期化ですね。 近いうちやってみたいと思います。
書込番号:15158581
3点

ブラックバ〜ド’00さん こんばんは。
同じ症状の方がいらっしゃったのですね。
>RECBOXが認識出来ない感じに録画の赤ランプが2秒位で消えます。
>やはり症状は1ヶ月程前からのようです。
私のところと同じです。
>以前にタイムシフト録画から内臓HDDにダビングしてあった番組で試したところ、
>【9月8日以降の番組】
>タイムシフトで録画 → 内蔵ハードディスク → RECBOX ダビング不可
>【9月1日以前の番組】
>タイムシフトで録画 → 内蔵ハードディスク → RECBOX ダビングOK
大変興味深い話です。
昨晩、9月にバージョンアップしたと書きましたが、どうやら勘違いのようです。
実施日時 2012年7月19日
バージョン番号 T35-013ADD-124-0013
7月にこのバージョンになっていました。
さらに昨日、バージョンアップしたようです。
ZG2のバージョンを確認したところ、
T35-013ADD-125-0013
になっていました。
ただし、この最新バージョンでも改善していませんでした。
RECBOXのバージョンアップも自動でされるようにしているので、こちらも
履歴を調べてみる必要がありそうです。
もう少し調べてみます。
書込番号:15162345
0点

RECBOXのバージョンは
1.52 となっていました。
このバージョンは
2012/05/11 に上がっていますから
今回の症状とは無関係のようです。
書込番号:15162413
0点

遊座さん、こんばんは
情報ありがとうございます。
普段タイムシフト〜RECBOXダビングをあまり使わないので
今まで症状に気付いていませんでした。
先の情報で1つ訂正があります。
>【9月8日以降の番組】
>タイムシフトで録画 → 内蔵ハードディスク → RECBOX ダビング不可
8日のタイムシフト録画分はダビング不可なのですが
9日のタイムシフト録画分だけはRECBOXにダビング出来てました。
しかしそれ以降の分はダビング不可です。
また、今日タイムシフト初期化してみましたが変わらずでした。
他のZG2でRECBOXを使われている方々は問題ないのでしょうか。
書込番号:15162799
0点

ますます、不可思議な状況ですね。
>9日のタイムシフト録画分だけはRECBOXにダビング出来てました。
>しかしそれ以降の分はダビング不可です。
ということは、ソフトウェアのバージョンとは関係ないかもしれません。
ZG2に問題があるのか、RECBOXに問題があるのか、よく分かりません。
ただ、通常録画はRECBOXにダビングできるので、ZG2側の問題のように思います。
RECBOXの口コミも読んでいますが、このような書き込みは見たことがありません。
あちらで聞くと何か教えてもらえるかもしれないので、今度、質問してみたいと思います。
引き続き、分かることがあったら、教えてください。
ありがとうございます。
書込番号:15165181
0点

こんばんは
以下 気になる書き込みがありました。 それも9月と 合致します。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000135181/SortID=15164827/
ネットワークで生じ、何となく関係がありそうな気がします。
的外れなら失礼します。
書込番号:15165569
2点

補足
スレ主様がどちらの方なのか分かりませんが
書き込まれた 内容は『関東広域圏での運用開始』
もしかして、住所は上記に当てはまりますか?
>各放送局が9月10日頃から試験運用を始めている「サイマルクリプト」がエラーの原因では
ないかとのことでした。
さて、他の方も所在はどちらなのでしょね?
書込番号:15165673
0点

一休みさん 大変貴重な情報をありがとうございました。
>スレ主様がどちらの方なのか分かりませんが
東京在住です。
時期もあてはまりますし、症状にも合点がいきます。
まさにこれが真犯人だと思いました。
もしこれが原因なら、こちらはどうにもなりませんね。
メーカーが対策してくれるまで、待つしかないということでしょうか。
もう少し、「サイマルクリプト」について勉強してみます。
ありがとうございました。
書込番号:15166584
0点

みなさま、大変貴重なアドバイスをいただき、ありがとうございました。
「サイマルクリプト」についてネットで情報を集めたところ、まさに
これが真犯人だと確信しました。
発生した時期も同じですし、症状も同じです。
メーカーも問題を認識しているようですから、気長に待つことにします。
夜遅くまでおつきあいしていただいた皆様、感謝です。
これをもって、一応の「解決」としたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:15166674
0点

こんにちは
遊座 さん
ブラックバ〜ド’00 さん
「サイマルクリプト」内容は『関東広域圏での運用開始』
お陰さまにて、知らない内に潜在的に進行しているのを知りましたが、疑問があり
以下、出来たら回答いただけますか?
地方ではこの影響は受けない?ので分かりませんが、不具合の局って全てですか?
放送局側の放送時に「サイマルクリプト」の原因でムーブ出来ないなら特定局なのか
全ての局なのか?
最初のこの 「サイマルクリプト」組み込んで実験としてしたのはNHKとの事でしたが
Bキャスカードの様に挿さないと全て映らなくなるなら分かるのですが、電波での事なら
特定局であってもおかしくないのではと疑問
地方の今後の為、出来ましたら結果をお知らせいただければ幸いです。
書込番号:15171178
0点

一休みさん、おはようございます。
今回、RECBOXにダビングできなかったのは、TBSとNHKの地デジです。
それ以外の局は試していません。
確かに局によって違う可能性がありますね。
タイムシフトから内蔵ハードディスクにダビングするのに時間がかかりますので、
少しお時間をください。
別局の番組も試してみます。
書込番号:15171258
0点

一休みさん、こんにちは。
タイムシフトされた番組をUSBハードディスクにコピーしてから
RECBOXにダビングを試みました。
結論から述べると全てNGです。
番組は
011NHK
041日本テレビ
061TBS
081フジテレビ
051テレビ朝日
の5局(地デジ)です。
USBハードディスクにはダビングできますが
ネットットワークを通じてRECBOXにダビングすることはできませんでした。
書込番号:15173177
0点

こんばんは
>USBハードディスクにはダビングできますが
ネットットワークを通じてRECBOXにダビングすることはできませんでした。
回答ありがとうございました。
この問題についてテレビ側で生じるのか? 受け手のRECBOXで生じるか?
ここも問題ですね。
DTCP-IPで送り出しなので、同じ機能を持ったレコーダーでも生じるかが決め手ですね。
同じ事を、DTCP-IPの出来るレコーダーで受けて、
@何事も無く出来れば RECBOXの要因
Aレコーダーでも出来なければテレビ側となりますね。
どちらで解決するのか? が問題でもあります。
ちなみに、今回の サイマルクリプト送出運用の件で同じ I/Oでの商品の例がありますね。
http://www.iodata.jp/support/info/2012/hvt-bct300/
(http://www.iodata.jp/product/av/tuner/hvt-bct300l/)
ネットワークメディアプレーヤー「HVT-BCT300L,300S,300」の最新版ファームウェア
(バージョン4.9.5)を5月29日より公開開始しております。
本ファームウェアは、来る2012年8月下旬より来年にかけて、首都圏を皮切りとして全国の
放送局で順次開始予定の、地デジ放送のサイマルクリプト送出運用(*)に対応するものと
なります。
*地デジ放送波の、B-CASカードによる権利保護方式と、B-CASカードを使用しない
新コンテンツ権利保護方式の並行運用。
http://www.trmp.or.jp/new_method/
何にしても、もしもサイマルクリプト送出運用のこれが原因なら早くして欲しいですね。
書込番号:15174391
2点

一休みさん、いつも貴重な情報をありがとうございます。
>DTCP-IPで送り出しなので、同じ機能を持ったレコーダーでも生じるかが決め手ですね。
そうですね。
例えば、LinkstationとREGZAの組み合わせでは、どうなんでしょう?
レグザリンク特有の問題のような気もしますし。
あるいは、他のテレビとRECBOXでは、どうなんでしょうね。
いずれにしても東芝から何らかのアクションがあるまで期待して待つことにします。
わたしが試すことが他にもあったら、教えてください。
書込番号:15174725
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55ZG2 [55インチ]
サイズとしては55インチ、3D、タイムシフトも気になるのですが発売から1年以上経っており他メーカからも気になるTVがあります。
SONY KDL-55 HX850 +DBR-M190,180 または
PANA TH-L55ET5 +DBR-M190,180 その場合画面にタイムシフトの表示、リモコン操作で使いづらいのか?(トータル金額でも55ZG2より安いのも魅力です)
はたまたタイムシフトは諦め音質で三菱LCD−55LSR3したらよいものか???
視点が曖昧なのですが良きアドバイスあればお願い致します。
2点

個人的私見だと
TV+M190、180のほうに1票・・・ですかね。
保存するには、タイムシフト域から内蔵HDDへダビングが必要になりますが
タイムシフト時間外、録画時間外にダビングしないといけないことから
使い勝手、マルチ動作の点で、タイムシフトは
レコM190、M180で別機器のほうが扱いやすいのではないかとおもいます。
M190,180のタイムシフトなら長時間でも可能ですし
保存向きのBDディスクに残せるわけだし
HDD容量の点からいっても、レコーダのほうが優位です。
TVはブラビアか、ビエラか、
(55インチの大きさだと、わたしならプラズマも視野に入れますが)
あとは、お好みの画質で。。。
音質も考慮するなら、後付けでもアンプ+スピーカーも可能ですからね。
書込番号:14969094
1点

「ZG2のタイムシフト」と「DBR-M190/M180のタイムシフト」は、基本同じです。
<多分「流用」かと...
「一つの機能が使えなくなる(故障する)」=「何も出来なくなる」
の「ZG2」よりも、セパレートになった状態の方が良いのでは?
>画面にタイムシフトの表示、リモコン操作で使いづらいのか?
「画面サイズ」が「1920×1080」とどのメーカーも同じなので、
「表示イメージ」はメーカー問わず同じです。
<「32型以下」になると、「1366×768」になる場合も有るので、
見にくい可能性は有りますが...
「リモコン操作」については、
「レコーダー」を利用するのが始めてなのでしょうか?
初めてなら、確かに「一体型」の製品よりも、
「入力切替」→「レコーダー操作」になるので、手間が1,2個増えます。
<それを「面倒」と捉えるか、「まぁそれ位なら」と納得するかは、
人それぞれなので、答え(個人の感想)は書きませんm(_ _)m
既に「安値」を通り過ぎた、この製品を買うことをお勧めする人は少ないのでは?(^_^;
http://kakaku.com/item/K0000245234/pricehistory/
書込番号:14969346
0点

サムライ人様
早速のレス有難うございます。
タイムシフト時間外、録画時間外にダビングってのは確かに面倒ですね。
TV、レコーダー別々の案で検討してみます。
書込番号:14969704
0点

名無しの甚兵衛 様
早速のレス有難うございます。
故障のことを考えるとやはり別々ですね。
サイズが全て同じなのでタイムレス表示には問題無いとのことで安心しました。
書込番号:14969786
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42ZG2 [42インチ]
42ZG2のお陰でオリンピックを余すところなく楽しんでます!
何度も見返したい種目はタイムシフトから保存してるのですが、
保存後に見たい場面だけ残しておくことはできますか?
取説でチャプターの設定はできたのですが、
チャプター毎の保存・削除についてはふれられていないので
もしかしたらできないのでしょうか...
(既出の質問だったらすみません)
書込番号:14923665 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>チャプター毎の保存・削除についてはふれられていないので
>もしかしたらできないのでしょうか...
TVでは、残念ながらチャプター削除は出来ません。
現状では、レグザダビングだと東芝機の対応レコーダにダビングして、
好きなものだけを選んでディスク化やレコーダ内に保存しておくしかないですね。
書込番号:14923759
0点

ただし、レグザリンクダビングではチャプタが引き継がれませんので
現在のチャプタが消えてしまいます。
チャプタがなくなると、チャプタ編集も使いづらいので
レコーダで録画してレコーダで編集するほうがもっとも容易です。。。
書込番号:14926453
0点

だいぶ前からチャプター継承しますよ
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/rd-b10/network.html#regzalink
書込番号:14928061
3点

>だいぶ前からチャプター継承しますよ
勘違いしていたようです。
失礼いたしました。
書込番号:14928271
0点

お礼の返信しておらず数年経過してしまいすみませんでした。
皆さん、ありがとうございました!
書込番号:18979614 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42ZG2 [42インチ]
名古屋のエイデンで
展示品のみで99,800円で販売しており、
クレジットカード付きのカードを申し込みすると5年保証付きになり
年会費が1,000円かかるようです。
これってお得なのでしょうか??
ちなみに発売月から展示されてるようです。
よろしくお願いします。
0点

1年以上も展示されていたら
それなりに通電時間も長いでしょうし
タイムシフト録画も、それなりに録画時間も長かったと思われるので
HDDの使用時間を考慮すると
わたしなら避けますね。
書込番号:14896846
0点

展示品が買い得か否かは買う側が決める事
で、人に聞く事じゃないでしょ。
おそらくここで尋ねると揃って
やめておけという意見が多いでしょうし
それを知ったスレ主さんは買う気が失せる
と思います。
自分ならやはり1年程展示使用と知った時点
で引きますね。
ご自身でじっくり悩んでください。
もし…ZT3だったら買いでしたね。
書込番号:14897062 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>これってお得なのでしょうか??ちなみに発売月から展示されてるようです。
現在の状況考えれば見方次第ではお得、でもレグサーがあるから以前ほどZG2にこだわる
必要無いんだよな(好きなTV+レグサーで済むし)
あくまでこの展示品で済ましたいと言うなら、買ってすぐ修理(点検)に出してまともな状態
にしてから使うべきだな、それが面倒だと言うなら止めとけ。
書込番号:14897087
2点

みなさん 的確なアドバイスありがとうございました。
悩みましたが本日購入しました。
フレームに小さな傷があり、
最終的に85,000円で購入する事ができました。
商品到着を楽しみです。
故障しないことを祈ります。
書込番号:14900638
0点

>故障しないことを祈ります。
まさかとは思うが長期保証付けてるよな?、それとメーカーに点検に出すなら早い内に
やっといた方が良いぞ(中途半端に先伸ばすとパーツ無いから代用品で対応されかねないし)
書込番号:14903557
0点

展示品でもその価格ならお買い得じゃないかな?
ZG2は本当に良いTVなので楽しんで下さいね。
書込番号:14904492
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42ZG2 [42インチ]
42ZG2持ちです。1月末にネットにて購入。
これまで何度か地上波民放を見てたら画面左下に、
「NHK-BSでは受信機設置の連絡をお願いしています・・・・・」の表示が
出ることがあります。
地上波民放見ててこんな表示が出るもんなのでしょうか?
何度も確認したので操作間違いではありません。地上波のどのチャンネルに変えても
表示が現れるのです。その現象は数分で消えてその後何事もなかったかのように普通
に戻るんですけど。
現象はタイムシフト再生中にも出るのですが、生視聴で出たタイミングとタイムシフト
再生で出るタイミングは一致してません。また、一度タイムシフト再生で出た場合でも
数時間後に同じところを再生したら全く出なかったりするので厄介です。
なお、通常録画番組では今のところ出たことがありません。当該番組を生視聴していない
ことの方が多いので、録画だから出ないのかどうかは分からないのですが。
一度東芝サポートに問い合わせたら、「そういう現象はこれまで把握していない」とのこと。
ここをご覧になってる方で、同様の現象に遭遇したことのある方はおられますか?
先日現象に出くわした際撮った写真があるので参考までにアップしておきます。
0点

「B-CASカード」がちゃんと刺さっていないのでは?
<コレくらいの基本は確認していますよね?
※書かれていないことは「やっていない」と見られることも有るので...m(_ _)m
書込番号:14861511
0点

うちの47でも民放地デジチャンネルに週1回ほど出ます。
書込番号:14862124
3点

明らかにおかしいですね。
画像を見るとBSとは表示位置も違うような?
書込番号:14864217
0点

皆様いろいろなご意見ありがとうございます(言葉足らずな点、お詫びします)
こちらの行ったことは、電源ボタン長押しによるリセット、及び初期化1・2です。
B-CASカードの抜挿はメーカーサポートに電話した際に試しましたが、その後も現象は何度か再現しています。
>うちの47でも民放地デジチャンネルに週1回ほど出ます。
⇒私だけでなくて良かったです。メーカー問い合わせとかされましたか?
>画像を見るとBSとは表示位置も違うような?
⇒そうですかね?厳密には分かりませんが、私はBSと同じ位置だなと思ってました。
この表示って確かデータ放送のオーバーレイ機能で書かせてるんですよね?BS放送のTSが何故・・・・。
あと、いつもつい忘れてしまい試せてないのが、表示記載の青ボタンの長押しです。
次回発生したら忘れず試そうと思いますが、これでNHK-BSのデータ放送に飛ぶのかな?
書込番号:14865666
0点

「B-CASカード」の情報が書き換わっているとか..._| ̄|○
「民放受信状態」でも出るのはさすがに「異常」とも思えますから、
メーカーにちゃんと対応して貰った方が良いのでは?
<「通販」での購入だと、「販売店による対応」は期待できない!?
書込番号:14865731
0点


しばらくこのクチコミを覘いておらずご返事遅くなりすみません。
いろいろな情報ありがとうございます。
>まおぽんDXさん
⇒おぉ、まさにこれだと思います。先ほど早速サーバーDLしました。
これで改善すると良いのですが。ありがとうございました。
クチコミ掲示板での発言は初めてでしたが、そのほかの皆様にも親切に相談にのって
いただきありがとうございました。
書込番号:14884969
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42ZG2 [42インチ]
リビングにある55ZG2で録画したものを、寝室にある42Z8000で見ようと思い、もともとあった無線LAN親機(WZR-HP-G301NH)の簡易NAS機能を使うことにしました。
しかしながら、両方のREGZAにLANハードディスクを認識、登録するところまでは出来たんですが、録画先を登録したLANハードディスクにすることができません。
録画先をLANハードディスクにするにはどうしたらよいでしょうか?
無線LAN親機につなげた外付けHDDはHDLS2.0TU2Jです。
ご教授お願いします。
0点

DTCP-IPに対応していないと録画できたとしても他機種で再生できないかと。
書込番号:14788361 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

口耳の学さん
そうなんですか!?
下調べが不十分でした、すいません。
しかしながら、録画先に選べないのはそうしてなんでしょう?
書込番号:14788741
0点

レアガさん
> しかしながら、録画先に選べないのはそうしてなんでしょう?
LAN HDD に録画できるのは、Z1 シリーズなどの「1」世代までで、それ以後は LAN HDD への録画機能は削除されています。
Z2, Z3 系はファームウェアアップデートで、「LAN HDD 内の動画 (デジタル番組ではない) の再生機能」が追加になりました。
ということで、ZG2 では、LAN HDD 内の動画は再生できるけど、番組録画には LAN HDD は使えません。
なお、Z1 等で LAN HDD を共有して登録できて録画できても、その番組を他の Z1 等で再生することはできません。
これは、(全てのメーカーの全ての録画機器において) デジタル番組はそれぞれの機器固有の暗号化がされていて、それを元に戻して再生視聴できるのは、録画した機器だけだからです。
あるテレビやレコーダーで録画したデジタル番組を LAN 経由で他のテレビ等で視聴するには、録画機器に DLNA/DTCP-IP 配信機能があり、視聴するテレビ等に DLNA/DTCP-IP 再生機能がある場合に限られます。
書込番号:14788926
5点

shigeorgさん
丁寧な説明ありがとうございます!!
なるほど、そういうことでしたか。だから説明書にそこらへんの説明がなかったんですね。
勉強不足でした…
ということは、RECBOXやLinkstationなどは使えないということですね…
調べて見たところ、Z8000はDTCP-IPに対応しているみたいでしたが…REGZAサーバー買うしかないのか…
書込番号:14788984
0点

Z8000はDTCP-IPに対応してますけど、DLNAサーバーにDR録画しものしか視聴できないですね。
Z1以降はDLNAサーバーで長時間録画したものも視聴可能になりました。
書込番号:14789123
0点

レアガさん
> ということは、RECBOXやLinkstationなどは使えないということですね…
ごめんなさい。前の書き込みの書き方は誤解を招く表現でした。
> あるテレビやレコーダーで録画したデジタル番組を LAN 経由で他のテレビ等で視聴するには、録画機器に DLNA/DTCP-IP 配信機能があり、視聴するテレビ等に DLNA/DTCP-IP 再生機能がある場合に限られます。
これは、その機器から直接配信する場合の話で、今回の ZG2 で録画したものを Z8000 で見たいという場合は、RECBOX や Linkstation を使えばできます。(以下の 2 段階の手順となります)
1) ZG2 --(レグザリンクダビング)--> RECBOX/Linkstation
2) RECBOX/Linkstation --(DLNA/DTCP-IP 配信) --> Z8000
ただし、見たい番組ごとに毎回レグザリンクダビングを行って、RECBOX 等へのダビング (保存) が必要です。
それから、RECBOX や Linkstation は DLNA/DTCP-IP サーバ機能の他に、通常の LAN HDD の機能であるファイルサーバ機能もあるので、Z8000 であれば RECBOX/Linkstation を LAN HDD として登録して、録画に使うことができます。(ZG2 ではできませんが)
このことと、レグザリンクダビングのダビング先機器となる DLNA/DTCP-IP サーバ機能は別物です。(どちらも同じ RECBOX/Linkstation が持つ機能ですが、機器の役割や使い方としては、REGZA TV からはそれぞれ別々の機器として見えます (認識します))
REGZA TV では LAN HDD として登録すると LAN 1 などとして認識されますが、DLNA/DTCP-IP サーバは登録は不要で、自動的に LAN-S 機器として認識されます。
ということで、あらためて整理すると今回の機器 (ZG2, Z8000) と RECBOX 類でできることは以下のものとなります。
【テレビ番組】
a) ZG2 --(レグザリンクダビング)--> RECBOX 類 --(DLNA/DTCP-IP 配信)--> Z8000 視聴
b) Z8000 <--(LAN HDD 登録)--> RECBOX 類への録画/視聴
c) Z8000 --(レグザリンクダビング)--> RECBOX 類 --(DLNA/DTCP-IP 配信)--> ZG2 視聴
【PC 等の動画類】
d) PC 類 --(ファイルサーバエリアへのファイルコピー)--> RECBOX 類 --(LAN HDD 再生)--> Z8000/ZG2 再生
e) PC 類 --(DLNA エリアへのファイルコピー)--> RECBOX 類 --(DLNA 配信)--> Z8000/ZG2 再生
書込番号:14789557
4点

shigeorgさん
本当にわかりやすい説明ありがとうございます!!
なるほど、手間がかかるんですね…ちなみにその設定の場合W録も出来なくなるんですか?
説明書読んでも書いてなくて…
黙ってREGZAブルーレイ買うのがいいんですかね。REGZAブルーレイなら共有出来そうな感じでしたし。
書込番号:14792404
0点

こんにちは
>黙ってREGZAブルーレイ買うのがいいんですかね。
REGZAブルーレイなら共有出来そうな感じでしたし。
RECBOXやLinkstationなどは保管場所と考えられますが
レコーダーでサーバ機能があれば同じ様にできますね。
問題はZ8000から移動はDR/TSモードであり HDD領域の
容量など考えなくてはなりません。
テレビの仕様では最近のAVC記録の再生が出来ないのも有る
ので、この確認も必要です。
AVC記録のでサーバー機能が使えればHDDの容量も気にしなくて
良いのですが
自分ならレコーダーに1票 W録出来るのを利用すれば
Z8000で2番組 ZG2でタイムシフト 十分すぎると思います。
書込番号:14792763
0点

返信してくださった皆様ありがとうございました。
とりあえず簡易NASが使えないことがわかりましたので、解決とさせていただきます。
本当にありがとうございました。
書込番号:14793316
0点

レアガさん
> なるほど、手間がかかるんですね…ちなみにその設定の場合W録も出来なくなるんですか?
REGZA TV で W 録ができるのは確か USB HDD に対してだったと思いますので、Z8000 で LAN HDD を録画先にすると W 録はできないでしょう。
あと、REGZA TV だとダビングより録画予約が優先されるので (録画予約時間にかかるようなダビングは開始できない)、ダビングを実行することによる W 録の制約はないでしょう。
> 黙ってREGZAブルーレイ買うのがいいんですかね。REGZAブルーレイなら共有出来そうな感じでしたし。
録画して 2 箇所に配信 (ZG2 と Z8000 のいずれでも番組を見る) ということであれば、レコーダーが一番手間が少ないですが、レコーダーによっては何か (録画とか録画準備とか BD 焼きとか) をしている時は配信できないという制約があるので、配信をよく利用したいということなら、事前によく「同時操作」に関する制約を調べられることをお勧めします (製品サイトにはそこまで載っていないですが、取説をダウンロードすればチェックすることはできます)。
東芝レコはその制約が多いような話がありましたが、そういう意味ではパナ DIGA がよいのかもしれません。
ただし、ZG2 や Z8000 で録画済の番組を BD 焼きすることも考えているということなら、東芝レコの方が手間と費用は少なくてすみますね。(REGZA TV -> 東芝レコのダビングはできるけど、REGZA TV -> パナ DIGA の直接ダビングはできなくて、REGZA TV -> RECBOX -> DIGA という手間が必要です)
ただし、東芝レコを一度も使ったことがないのなら (そして REGZA TV を普段から使っているとさらに)、操作方法に違和感を感じたり、レスポンスに不満を持つかもしれません。(あと、不具合の可能性も他のレコよりは高いようですし)
ただ、「どちらのテレビでも同じ録画番組を見たい」というだけなら、Z8000 に USB HDD を取り付けて (ZG2 は内蔵 HDD を使って)、どちらのテレビでも同じ番組を録画するという方が実は一番ストレスがないのかもしれません。
DLNA (LAN) 配信は、ダビング中の番組は配信できないし、REGZA TV では音声付き早送りができないなど、内蔵/USB HDD 録画番組をそのテレビで見る場合に比べれば使い勝手は落ちます。(それでも DLNA 配信を使うメリットはもちろんありますが)
そういう意味で、各テレビで同じ番組を録画しておけば、追いかけ再生もできるしいろいろ使い勝手はよいでしょう (唯一、両方のテレビで同じ録画予約をしないといけないのが面倒でしょうが)。
書込番号:14793393
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





