※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。

このページのスレッド一覧(全115スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 17 | 2012年1月14日 21:57 |
![]() ![]() |
13 | 5 | 2012年1月13日 08:01 |
![]() |
4 | 3 | 2012年1月11日 17:49 |
![]() |
2 | 4 | 2012年1月7日 20:54 |
![]() ![]() |
3 | 9 | 2012年1月7日 18:48 |
![]() |
0 | 2 | 2012年1月6日 19:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42ZG2 [42インチ]
パソコン内の動画、子供の学校行事等のビデオをTVで
いつでも見れる様に、この機能を使いたいのですが上手く出来ません。
このTVで、windows7、メディアプレーヤー12をサーバーにして
ソニーXR500V等(うちはこの機種なんです)で撮影した
AVCHD動画をちゃんと見れてる方はおられるでしょうか?
対応外?なんてことはないでしょうか?
1点

>AVCHD動画をちゃんと見れてる方はおられるでしょうか?
では無いですが、
>この機能を使いたいのですが上手く出来ません。
どう「上手く出来ません。」ですかね?
ZG2からWin7PCに接続が出来ないのか、リスト表示は出来るけど視聴が出来ないのか。
仮に、「リスト表示は出来るけど視聴が出来ない」のなら、メッセージが出るはずですが、そのメッセージは?
>対応外?なんてことはないでしょうか?
一応、AVCHDフォーマットには対応しています。
逃げ道も書かれていますが。
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/zg2/function.html#dlna
<引用>
対応フォーマット:[動画]MPEG2-TS、DVD VR(CPRM対応)、MPEG4 AVC(H.264)、AVCHD ※左記のフォーマットのすべての再生を保証するものではありません。
それに、いくつかの録画モードが有るみたいですが、どの録画モードでも不可ですか?
下記の過去ログも参考にしてください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13125249/
書込番号:13975126
1点

>m-kamiyaさん
返信ありがとうございます。
上手く出来ないのは、PC側(WMP12)の設定です。
設定がちゃんと出来てないのでレグザがPCを認識しておらず
レグザメニューからメディアプレイヤーを開いても、レコーダーしか
表示されません。
ホームネットワークのメディアストリーミングオプションの設定画面で
設定変更がどうしても出来ません、Z42の掲示板で参考になる、デジ備忘
というHPを知る事が出来、そこでWMPの設定が詳しくされていていて
それに従い設定しようと何回も頑張ってるんですがどうしても出来ません。
前に一回だけ設定出来たときは、レグザで表示されたんですが一瞬だけで
元に戻ってしまいました。
PCは富士通なんですが、ネットワークプレイヤーをサーバーにしていた
時はちゃんと認識されてたんですが、静止画と音楽は再生できましたが
肝心の動画が再生できず(別室のPS3を介したTVでは動画も再生できた)
ストリーム配信してくれるWMPにサーバー変更を決めたんですが…
デジ備忘で紹介されてたのが、Z9000でWMPをサーバーにしての
事例でしたので、ZG2でも確実に再生出来るのか心配もありまして。
書込番号:13976187
0点

WMP12を使っていない(と言うより、PCをサーバーにしていないので・・・)ので、あまり細かいことを書けないのですが・・・
インターネット検索で「REGZA wmp12 dlna 設定」とか「wmp12 dlna 設定」で検索すればそのデジ備忘以外にも情報は有ります。
>ZG2でも確実に再生出来るのか心配もありまして。
大丈夫と言いたいのですが、先日もZP2でSONY BDレコーダーに接続(認識)出来ないという事例も有りまして、言い切れないです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13944888/
AVCHDて、東芝がビデオカメラの商品をやめてしまっているので余計に。
ただ、現時点の状況では、あきらかに原因はWMP12の設定周り=DLNAサーバーのはずなので、その状況改善次第です。
書込番号:13977118
0点

おはようございます。
引き続きありがとうございます、一応自分なりに原因はPC側の設定
というのは分かっているんですが、かなりくやしいのは、なかなか自力で解決
出来ないから、わざわざお金をかけて富士通のサポートに電話してるにも
かかわらず(先方がPCをリモート操作するやつ)解決出来ない…
PC(WMP12)の設定はどこも落ち度は無い、と仰るんですが、
デジ備忘等で紹介されてる設定画面になってないんですが…
一応具体的?に言いますと
ホームグループ設定変更の画面で、→ メディアストリーミングオプションの選択
この画面でローカルネットワークから全てのネットワークに変更が出来ません。
してもすぐ元に戻ってしまいます。ここの設定がデジ備忘さん等で紹介されてる
設定画面通りになればいけると思うんですが。
書込番号:13977336
0点

スタート地点さん
> この画面でローカルネットワークから全てのネットワークに変更が出来ません。
私も以前その画面で似たような経験をしたことがあるのですが、どのように解決したか (すべてのネットワークを表示できるようにしたか) の記憶がないので、それについてはアドバイスができません。
ただ、とりあえずの代替策として、ネットワークを選ぶメニューの右に「すべて許可」「すべて禁止」ボタンがあると思いますので、「すべて許可」ボタンを押して、確認ダイアログが出ると思うので「すべてのコンピュータとメディアデバイスを許可する」を選択してみてください。
手元の Win7 マシン (すべてのネットワークが選べる状態です) で確認したところ、ローカルネットワークしか表示していない状態でも、「すべて許可」を実行すると、隠れているデバイスもすべて「許可」状態になりました。(「禁止」になっていたものも「許可」になりました)
すべてのネットワークが表示できないと確認はできないとは思いますが、「許可」への設定変更はされていると思います。
もちろん、その状態では LAN 内にある全機器からアクセスできてしまうわけですが、家庭内ならあまり問題はないのではないかと思いますので...
書込番号:13978529
0点

>レグザメニューからメディアプレイヤーを開いても
見る、録画リストからパソコンを選んで、ビデオから見ることができませんか?
私の所は、ZG2とCX370Vですが見られています。
書込番号:13978585
0点

>shigeorgさん
>とりあえずの代替策として、ネットワークを選ぶメニューの右に「すべて許可」「すべて禁 >止」ボタンがあると思いますので、「すべて許可」ボタンを押して、確認ダイアログが出ると >思うので「すべてのコンピュータとメディアデバイスを許可する」を選択してみてください。
一通りというか、ここら辺の操作は何回もしてて全て許可にはなってるんですが…
変更は出来るんですが、その後の、変更の保存 ボタンが有効になってなくて
結局元に戻るんですよ。
>SCANDAL MANIAさん
PCが認識されていないので、メニューの、見る→録画リスト→で行っても
画面には、レコーダーと内臓HDDしか表示されません。
一度だけ すべてのネットワーク を表示し変更の保存ボタンが有効だった時は
一時的でしたがTVでWMPを認識されてました、でも動画は見れませんでしたが…
>shigeorgさん 頑張って思い出して下さい。
書込番号:13980050
0点

パソコンのセキュリティーの設定を変更してみてはいかがですか?
ファイアウォールでブロックされているのかもしれません。
以前これで解決したので、一度試してみてください。
書込番号:13980366
0点

スタート地点さん
> 一通りというか、ここら辺の操作は何回もしてて全て許可にはなってるんですが…
> 変更は出来るんですが、その後の、変更の保存 ボタンが有効になってなくて
> 結局元に戻るんですよ。
手元の Win7 PC で確認したところ、「メディア ストリーミング オプション」ウィンドウでの設定変更は、そのウィンドウの「OK」を押した時点で反映されていて、その後の「ホームグループ設定の変更」ウィンドウでの「変更の保存」ボタンとは無関係でした。
「ホームグループ設定の変更」ウィンドウでの「変更の保存」ボタンは、「ホームグループ設定の変更」ウィンドウ内の設定変更をした時にだけ押せるようになります。
というか、「メディア ストリーミング オプション」ウィンドウは機器を個別に「許可」「禁止」を設定するためのもので、「ホームグループ設定の変更」ウィンドウで「...すべてのデバイスにストリーム配信する」にチェックを入れて「変更の保存」をすると、「メディア ストリーミング オプション」ウィンドウ内の設定も連動して「すべて許可」になり、「...すべてのデバイスにストリーム配信する」のチェックを外して「変更の保存」をすると、「メディア ストリーミング オプション」ウィンドウ内の設定も連動して「すべて禁止」になりました。
逆に「メディア ストリーミング オプション」で「すべて許可」や「すべて禁止」の設定をすると、「ホームグループ設定の変更」ウィンドウの「...すべてのデバイスにストリーム配信する」のチェックも連動して自動的に変更されています (その際「変更の保存」は押せないというか押さなくてもすでに変更されているということのようです)。
要するに、「すべて許可」にするだけなら「メディア ストリーミング オプション」ウィンドウに行く必要はなく、「ホームグループ設定の変更」ウィンドウで「...すべてのデバイスにストリーム配信する」にチェックを入れて「変更の保存」を押しさえすればよいということのようです。
書込番号:13980399
0点

おはようございます。(遅すぎますね…)
SCANDAL MANIAさん
以前に富士通のサポートにも言われて、ファイアーフォールを解除したり
あげくのはてにはノートンをPCから削除したりしてみましたがダメでした。
今も確認したらファイアーフォールが有効になっていたので無効にしましたが
やはりダメでした。
ところで、CX370Vで撮影した映像は、ZG2でそこそこ奇麗にみれますか?
かなり圧縮されてあまり期待できないのですかね?
shigeorgさん
>というか、「メディア ストリーミング オプション」ウィンドウは機器を個別に
>「許可」「禁 止」を設定するためのもので、「ホームグループ設定の変更」
>ウィンドウで「...すべての デバイスにストリーム配信する」にチェックを
>入れて「変更の保存」をすると、「メディア ストリーミング オプション」
>ウィンドウ内の設定も連動して「すべて許可」になり、「...すべてのデバイスに
>ストリーム配信する」のチェックを外して「変更の保存」をすると、
>「メディア ストリーミング オプション」ウィンドウ内の設定も連動して「すべて禁止」
>になりました。
分りやすい説明ありがとうございます、私はそこら辺の理解が不十分だったんでサポート
の人が設定はイケテル、と言われても今一納得していませんでした。
けど、メディアストリーミングオプション画面で、次の場所にあるデバイスを表示;
の所は、やっぱり すべてのネットワーク に変更出来ないとダメなんですよね?
いくら すべてのネットワーク にかえてOKボタン押しても、次確認した時には
元のローカルネットワークに戻ってるから、OKボタンだけでは反映されてないですもんね?
結局そこがポイントかな?と思うんですが。
書込番号:13981936
0点

スタート地点さん
先ほどスタート地点さんが書かれたことについていろいろ書いていたのですが、スタート地点さんが書かれたことをあらためて読んでいたら、重要な点についてお互いにすれ違った理解をしていたのではないかということに気づきました。
[13977336] で書かれた
> この画面でローカルネットワークから全てのネットワークに変更が出来ません。
というのは、「メディア ストリーミング オプション」ウィンドウを開いた時に、最初に表示される状態で (ウィンドウを開いた後で何もしなくても) 「次の場所にあるデバイスを表示」として「すべてのネットワーク」が表示 (選択) されていない (そのようにできない)、ということを書きたかったということなのですよね?
私はこれを「メディア ストリーミング オプション」ウィンドウを開いた後で、マウスを使って「次の場所にあるデバイスを表示」を「ローカルネットワーク」から「すべてのネットワーク」に切り替えようとしても切り替えることができなかった、と読んでしまいました。(その部分のプルダウンメニューが開かないとか、開いても「すべてのネットワーク」が項目として存在していない、など)
というのは、その部分の表示のされ方 (「メディア ストリーミング オプション」ウィンドウを開いた時に「ローカルネットワーク」になっている) というのは「正しい」状態だからです。
というのは、あの画面で設定 (変更) しようとしている内容は、「次の場所にあるデバイスを表示」の状態 (「ローカルネットワーク」等) なのではなく、各デバイスの状態が「許可」なのか「禁止」なのか「だけ」だからです。
「次の場所にあるデバイスを表示」の状態は、単に表示の仕方を「一時的に」変更しているだけで、各デバイスの状態を適切なもの (「許可」または「禁止」) にできさえすれば、「次の場所にあるデバイスを表示」の状態は「どうでもよい」のです。
ということを私は「当たり前に了解されている」と思い込んでいたので、そこは気にしていませんでした。
でも、
> 元のローカルネットワークに戻ってるから、OKボタンだけでは反映されてないですもんね?
の「反映」というのを読んで、スタート地点さんが悩んでいることがようやく理解できました。
ということで、その部分については、スタート地点さんはすでに正しい設定をされていたということですね。
なので、それで上手くいかないとしたらどこか他に原因があるのだと思います。
なお、デジ備忘さんのサイトの画像で確かにあそこが赤で囲まれていますが、あれは「ここがいじくる場所だよ (一時的なものも含めて)」ということを示しているだけだと思います。(この状態にならないといけない、ということではなく)
書込番号:13983257
0点

スタート地点さん
いろいろ試しているみたいなので、私ではちょっとお役に立てないみたいですね。
もうしてるかもしれませんが、東芝に問い合わせてみてはどうですか?
>ところで、CX370Vで撮影した映像は、ZG2でそこそこ奇麗にみれますか?
かなり圧縮されてあまり期待できないのですかね?
レコーダーに取り込んだ映像と比べてみましたが、私には違いがわかりませんでした。
きれいに見られているので、スタート地点さんの所でもなんとか見られるようになるといいですね。
書込番号:13983632
0点

shigeorgさん SCANDAL MANIAさん
重ねがさねありがとうございます。
昨日の夜勤から仕事始めで返事がおそくなりました。
>「次の場所にあるデバイスを表示」の状態は、単に表示の仕方を「一時的に」変更している
だけで、各デバイスの状態を適切なもの (「許可」または「禁止」) にできさえすれば、
「次の場所にあるデバイスを表示」の状態は「どうでもよい」のです。
はい、私はデジ備忘さんで紹介してたように、次の場所に… が常にすべてのネットワーク
と表示されてないとダメと思い込んでました。
前にも書き込みましたが、一度だけ すべてのネットワークに表示をかえ、下に表示されてる
各デバイスの所を すべて許可 にしてOKボタン ホームグループ設定変更画面で、変更の保存
ボタンがクリック出来る状態でしたので、キタ〜ッと思いTVを確認したら、その時だけ××PC
WMPサーバー と認識されたんですが、その時一時的でその後は全く…
今回色々shigeorgさんに教えて戴いてかなり理解できました、富士通のサポートも疑って
ましたが、一応設定は間違ってないようです。
富士通のサポートにはリモート操作で診てもらいましたし、東芝のサポートにも電話して
レグザ側の設定も確認しました、出来れば自力で解決しようとここの掲示板等を頼りにやって
ましたが、いかんせんPCの基礎知識もとぼしくて…専門用語?の壁にぶつかったり、
普通に理解出来てると思われる事を全然理解してない事が結構あるんですよね。
ここの掲示板は、メーカーのサポートより詳しい人も大勢おられるし、同じ問題で苦労されてる
人もいるんで質問させてもらいました、問題解決には至ってませんが色々勉強になりました。
今後も何かありましたらよろしくお願いいたします。
新たに一つ質問したいんですが、今回WMP12をサーバーにするために、最初にサーバーに
していたネットワークプレーヤーを使わない設定にしたんですが(1台のPCにサーバーは1つ)
という私の勝手な思い込みで、複数のサーバー(ソフト?)を設けることは問題無いんですか?
幼稚?な質問かもしれませんがお願いします。
書込番号:13987782
0点

スタート地点さん
> 複数のサーバー(ソフト?)を設けることは問題無いんですか?
一般的な話になってしまいますが、同じ機能を提供するものの場合、複数のサーバソフトが同時に稼動しているのは問題があります (というか、普通は同時には稼動できないです)。
そうではなく、稼動しているのは一つだけど、設定済みの状態 (すぐにでも稼動できる) のものが複数ある、という場合は普通は問題ないでしょう。(同じ設定ファイル/データを使うような場合だとだめかもしれませんが)
あと、同じような機能に見えるけど、実は内部的に使っている「プロトコル」(と呼ばれるネットワークサービスの方式) とか「ポート番号」(通信の際のネットワークサービス用の番号) が違う場合は同時に稼動できます。
今回の場合、使わなくしたネットワークプレーヤーというのが具体的に何なのかはわかりませんが、おそらくは WMP と同じ機能 (もしくは同じプロトコルやポート番号) を使っているのじゃないかと思いますので、同時稼動はできないでしょうが、設定した状態にしておくことは可能なのではないかと思います。
あと、これは何かあった時に面倒なことになるかもしれないのでおすすめではないですが、思い切って「ネットワークプレーヤー」というものをアンインストールして、WMP も一旦アンインストールしてから再インストールし直してみる、というのもありかもしれません。(WMP の内部の状態が何かおかしなことになっているかもしれないので)
ただ、ソフトのアンインストールやインストールをした経験がないとか少ない場合は、今の状態がどうなっているのかが分からなくなったり、何か不具合が発生した時に対処方法が分からないと思いますので、手を出さない方がよいかもしれませんが。
ここまで書いていて、いっそのこと他のソフトを使ってみるほうがよいかもしれないと思い、以前何かの折に知った以下のソフトをおすすめしておきます。(動画の自動変換をしてくれます)
PMS for VIERA
http://www18.atwiki.jp/pms_viera/
名前に PMS (PS3 Media Server) とか VIERA とついていますが、REGZA に限らずいろいろなテレビでも使えるようです。
実際にこれを使って REGZA TV (Z2) で動画を見たという事例がありました。
http://plaza.rakuten.co.jp/ipodlab/diary/201107170000/
ZG2 も Z2 世代でしょうから、参考になるのではないでしょうか。
上記ブログには PMS の設定等が載っていませんが、とりあえず regza.conf を使えばよいようです。
書込番号:13988129
0点

引き続きありがとうございます。
>今回の場合、使わなくしたネットワークプレーヤーというのが具体的に何なのかは
わかりませんが…
PC内にプリインストールしてあるネットワーク(サーバー?)を起動させる?ソフト
だと思います、起動するとサーバーになってるレコーダー(パナBWT500)とネットワーク
プレーヤー(DiXiM Media Server)とWMP(MAKO××ーPC:)の3つが表示されます。
今みたら、さっき教えてもらったPMSも入ってました、ちょっとダウンロードして
みたんですよ…
けどいつもはレコーダーだけ有効になってて、DiXiMやWMPは有効になってないんですが
今はWMPとPMSが有効になってました、PMSをPC上でやってみましたが再生は
出来ませんでした。
>WMP も一旦アンインストールしてから再インストールし直してみる…
これもサポートに電話した時に言うてみましたが、元々WIN7に入ってるソフトだし
これだけインストールし直しても…みたいな対応でした。
shigeorgさん に色々言って戴いてもうちょっと私がネットワークプレーヤーとかを
勉強した方が良さそうですね、しつこく引っ張ってすいません。
書込番号:13989090
0点

こんばんは、ちょっと日にちが開いてしまいましたが変化があったので
報告いたします。
先ほど、shigeorgさん が貼り付けて下さったHPからPS3メディアサーバーを
ダウンロードしたところ、あっさりレグザで認識されました。
音楽と静止画はちゃんと再生されましたが、肝心な動画はダメでした。
フォルダ名まで表示されますが、フォルダ、コンテンツがありません。
が表示され再生できません。
これは、PS3メディアサーバーの基本設定とか、変換設定をさわれば
再生出来るようになるんでしょうか?
またPS3MSのステータスの画面で、PS3が見つかりません。PS3の電源は
入ってますか?って表示されてるんですが、この場合のPS3はソニーのPS3
のことですか?まったく分かりません。
自分でも調べるつもりですが、よろしければ教えて戴きたいです。
ちょっと光がさしてきたような気がします。
書込番号:14002662
0点

m-kamiyaさん、shigeorgさん、SCANDAL MANIAさん
遅くなりましたがありがとうございました。
動画が再生出来て、問題が解決した訳ではありませんが、色々勉強になったし
これ以上はPC上の問題なので、一区切りで解決済とさせてもらいます。
書込番号:14023023
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55ZG2 [55インチ]

十分な録画機能が不明確ですが、編集等せずに観るだけなら十分だと考えます。
書込番号:14014853
4点

REGZAの録画機能はおまけ程度のものです。
本当に録って見るだけ。編集機能は一切ありません。
また、HDDに保存するので長期保存できません。
一度見た番組は消すことを前提と考えた方が良いです。
後々どうしてもディスク化したい(長期保存したい)番組があるような場合は、東芝製レコーダーを購入して、レコーダーにダビング・ディスク化することはできます。
ただし、東芝製レコーダーは相当評判が悪いです。
書込番号:14014952
2点

以前のモデルに比べれば、
「Wマジックチャプター」
など、視聴するときに便利な機能も有るので、
ある程度は楽は出来ます。
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/zg2/recording.html#w_magic_chapter
「USB-HDDへの録画」については、
「同時に4台接続」が出来るので、
数年毎に録画番組を他の「USB-HDD」に「移動」することで、
古い「USB-HDD」のメンテナンスをすることも可能です。
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/zg2/recording.html#w_magic_chapter
「DVD」や「BD」が「永久保存先」とも言えないので、
どちらにしても、「保存データのメンテナンス」は考えた方が良いと思いますm(_ _)m
<「USB-HDD」の場合、運用方法によっては
「HDDのコピー」でバックアップをする事も出来るようです。
※「HDDのコピー」だとしても、再生できるのは、同一のレグザのみです。
書込番号:14015016
4点

基本的な部分で理解しておいてほしいのが、USB-HDD内の録画映像は、「録画したREGZAでのみ視聴可能」ということ。
同一型番のREGZAでも視聴不可だし、不具合で基板交換でも視聴出来なくなります。
ここら辺は、レコーダーでも同じなのですが、記録先が他機にも接続可能なUSB-HDDということで勘違いされている方が多いので。
>ディスクに録画する必要がなければブルーレイレコーダーは購入しなくても、テレビだけで充分録画機能は足りるのでしょうか。
すでに多くの要点が返信されていますが、この機種は、「タイムシフトマシン」,「地デジ見ながらW録」,「Wマジックチャプター」等、多くの点で機能が搭載されており、他のUSB-HDDによる録画機能を持ったテレビより、遙かに多機能です。
一部の機能はレコーダーより上とも言えるかも。
普通?的な使い方で有れば、満足は出来るでしょう。
ただ、一部削除等の編集機能は無いし、レコーダーはレコーダーで、意欲的な機能が搭載された機種も有ります。
keitomo1さんが過去どのレコーダーを使われていたのか不明ですが、詳細機能比較はされた方が良いかも知れませんね。
書込番号:14015518
3点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55ZG2 [55インチ]
この機種を購入したいと考えております。
そこで質問があります。
タイムシフト機能がとても魅力なのですが、同じタイムシフト機能を搭載した東芝のREGZAブルーレイレコーダーのレビューにてタイムシフト録画番組をHDDやBDに保存する際に「遅い」といった書き込みを見かけました。
なかには「コピーにほぼ実時間かかる」方もおられるようです。
この機種はそのような事は無いでしょうか?
ご存じの方教えてください。
よろしくお願い致します。
0点

測定したことはありませんが、ほぼ実時間かかるという認識で合っていると思います。
あと、保存中はタイムシフト録画したもの含めHDDに保存したソースは再生できません
自分的には保存に時間がかかることより、その間にタイムシフトを視聴できない方に不満を感じてます。
書込番号:14009177 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

三吉さんさん
GanGan買いたいさんの書かれている通りだと思います。
タイムシフト録画は、あくまでも「見て消し」「見ないで上書き」なので、
本来は「保存」を前提とした「録画」ではありません。
購入してまだ2週間で、内臓HDDからUSB-HDDへの保存も数回しただけなので、
「実時間程度だろう」としか答えられませんが、これにはたぶん理由があります。
「チャプター」付けの問題です。タイムシフト録画には、「チャプター」の概念が
ありません。それを「保存」した場合は、「チャプター」が付きます。
同じ原理は他メーカーのダビングでもあったように記憶しています。
そのために「放送状態」を再現して、USB-HDD録画時に通常の「チャプター」録画を
するために、「実時間程度」にしているのだと想像(間違っているかもしれないので)
しています。
そもそも「保存」ダビングは、タイムシフト録画時を避けて行うものなので、
録画したい放送の無いような深夜〜早朝の時間にしますから、問題ないと感じます。
書込番号:14009929
1点

GanGan買いたいさん
My価格さん
ありがとうございます。
大変参考になりました。
購入後の活用方法がイメージ出来ました。
書込番号:14010039
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55ZG2 [55インチ]
本機はエッジ型エリア分割でしょうか。
私は今、REGZA 42Z1を使用しており、大画面テレビへの買い替えを検討しています。
42Z1はエッジ型の16分割です。分割エリア数が少なすぎるため黒浮きを防ごうとするあまり、暗いシーンでは画面全体が暗く沈んでしまい、メリハリのない画になります。
そうかと言って、エリア駆動を「切」にすると明確に黒浮きしてしまいます。
本機はどのような対策が施されているのでしょうか?
Z1と対して変わらないようであれば、ソニーの55HX920(直下型エリア駆動)の購入も視野に入れています。
よろしくお願いします。
0点

>>本機はエッジ型エリア分割でしょうか。
そのとおりです。
個人的にはZ1もZG2も画質自体は大差ないと感じています。
エッジ型の限界でしょう。
書込番号:13992777
0点

Z2・ZG2のエリア分割はZ1・ZG1に比べ縦横が逆になりました。
そのお蔭でZ9000のダブルスキャンに当たるアクティブスキャンが実現しています。
これはZ1では出来ないのでこの分の進化がありました。
アクティブスキャン480
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/11a/function10.html
書込番号:13992852
2点

補足です。
バックライトも上下(Z1・ZG1)から左右(Z2・ZG2)に配置が変わっています。
書込番号:13992887
0点

ずるずるむけポンさん
メカタれZさん
ありがとうございます。
エッジ型となると余り進化はなさそうですね・・・。
今度店頭に足を運んで実機を見てみたいと思います。
余りにも黒沈みが激しい場合はHX920の方にしようかと思います。
書込番号:13992927
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55ZG2 [55インチ]
ZG2を年末購入し、
2月の納期を心待ちにしているのですが、今非常に悩んでいることがあります。
購入した皆さんも、東芝のスピーカーラックが、
ついて来たと思いますが、逆についてきた事で悩んでます。
テレビを購入した理由が、大画面で映画を見たい!
ってな事で購入し、東芝の音の悪さをクチコミで見てた為ポイントで、ヤマハYSP2200を購入しようとしてました。
東芝スピーカーラックの音とYSP2200の音を比べればそら、ヤマハなんでしょうがあまりにスピーカーを買うのはムダかなとの思いもあります。
であれば、ブルーレイを購入したらいいかなと思うのですが、ZG2には録画機能もあるし、てな感じで
ポイントで、どちらを購入すればいいか悩んでます。
お知恵をかしてください。
0点

該当する人じゃありませんが
そもそもご自身のニーズは?
番組を録画しそれを
BDつまりブルーレイディスクやDVDに残すことや
市販DVDやBDを見ることがなければ
YSP-2200ですけれど
(注意:YSP-2200+BD/DVDプレーヤーって選択肢もありますね)
ご自身が1回でも
録画した番組を残しておきたい!って思うのなら
BDレコでしょう
ちなみにZG2にある録画機能においてですが
外付けUSB-HDDに録画した番組は
ZG2の故障により最悪全部パーになることも
ありえない話ではないことだけは踏まえておいてください
書込番号:13979016
0点

>購入した皆さんも、東芝のスピーカーラックが、ついて来たと思いますが、
付属のスピーカーラック?
内蔵のスピーカーユニットのことですか?
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/zg2/sound.html#speaker_unit
>どちらを購入すればいいか悩んでます。
同時購入で値引き交渉とかする為に構成決定なら別ですが、もうZG2納品待ちなら、急がず音を確認してからにすれば良いのでは?
BDレコーダー買って、音に満足出来ない可能性も出ますよね。
BDレコーダー選択の方は、万年睡眠不足王子さんの投稿を参考にして貰うとして、
>ZG2には録画機能もあるし、
あと、売りのタイムシフト機能も有ります。
結局は、そのレコーダーで何をしたいのか、テレビの録画機能との棲み分けをどうするのか?で優先度は変わってくると思います。
先に頭に入れておいてほしいのが、万年睡眠不足王子さんが言う「ZG2の故障により最悪全部パーになること」。
補足すれば、内蔵HDD内映像は当然として、追加するUSB-HDD内の映像も、録画したZG2でしか視聴出来ないこと。
ZG2更新は当然として、修理で基板交換でも同様に不可になります。
この制約を外す為には、レグザリンク・ダビングで他機にダビングしないといけないこと。
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/zg2/recording.html#regzalink_dubbing
まあ、映像を残すことが無いならば、容量(録画時間)次第で内蔵HDDだけで録画でも問題無しだと思うし、足らないならUSB-HDD追加だけでも良いはずです。
ちなみに内蔵HDDは、初期設定時「通常録画用500GB/タイムシフトマシン用1.5TB」になっているみたいです。
BDに残すのが必要でも、編集(不要部分カット)が要らないなら、発売が遅れているD-BR1追加でもOK。市販セルBD/DVDの視聴も出来ます。
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/d-br1/index_j.htm
市販セルBD/DVDの視聴”だけ”なら、BDプレーヤー追加だけでも行けます。
結局、はっとん★さんの使い方(ニーズ)次第なんですけどね。
書込番号:13979392
0点

テレビ内蔵スピーカーとYSP-2200の比較でしょうか?
テレビのスピーカーよりは向上するでしょうけど、サラウンド再生にも期待しているならYSPシリーズは部屋の環境により臨場感が変わってきますよ。
書込番号:13979432
0点

>購入した皆さんも、東芝のスピーカーラックが、ついて来たと思いますが
これのことではないでしょうか?
ヤマダWEB テレビラックTHZ-F1350L
http://www.yamada-denkiweb.com/item/detail.php/218368015
55ZG2 クチコミ13883680 flat2326さんのレシートアップに出ていました。
違っていたらすいません。
書込番号:13980011
0点

万年睡眠不足王子さん・m-kamiyaさん
早々の返信ありがとうございます。
私の説明不足で、よくわからない説明になってしまい申し訳ありません。
>付属のスピーカーラック?
>内蔵のスピーカーユニットのことですか?
スピーカーラックではなく、販促品として東芝製のTHZ-F1350Lのシアターラックがついて
おまけとしてついてきたのですが、東芝のHPをみても詳細が載っておらずYSP2200との比較もできない状況です。
また、現状の映画鑑賞としてはDENONのコンポにて再生をしている状況で、音はそこそこいいのですがBRの高画質でも見てみたいと思っており、BRレコーダーもありかなと思っています。
m-kamiyaさんがおっしゃるとおり、プレーヤーでもいいのですがどうせなら・・・。
てな、考えでレコーダーと書いてしまいました。
そのため録画をして、編集などの機能はあれば便利かな、、。程度です。
あくまでも、映画鑑賞を基本に綺麗な映像をとるか、いい音で聞くかどちらを現状の状況で
とるべきか悩んでるところです。
答えがまとまってないですかね・・・。すいません。
書込番号:13980354
0点

十分だと思います。
納得がいかなければそれをラックとして使用して、シアターはじっくり検討。
焦りは禁物ですね。
書込番号:13980384
2点

>販促品として東芝製のTHZ-F1350Lのシアターラックがついて
おまけとしてついてきたのですが
自分も「86です」さん同様に十分だと思います。
まず使ってからの結果でよのかと思いますよ。
55ZH8000とYSP-LC4100を繋いで使っていますが、通常のバラエティーやニュースなどはシアターの音源を必要とはせず、どうしてもというものしかYSPから音声を出していないような使用状況です。
そんなにいうほどREGZAの47インチ以上のTVの音声は悪くはありませんよ。
タダで販促用についてきたように感じるかもしれませんが、必要にして十分だと考えられます。
仮にYPS-2200を購入する資金がまだあるのなら、みなさん同様にBDレコーダーの購入を先にしたほうがいいかと思います。
YSPを実際に持っていて言うのもなんですが、リアSPなどある5.1chの環境にはどうしてもおよびませんし、購入価格も割り高になるのが現状です。
ここではあまりお目にかかりませんけど、世間ではアクオスTVと同時にアクオスシアターラックを同時購入されて使っている人が多数いますが、私的にはスレ主さんは羨ましい購入だったと思えるのですが。
書込番号:13981645
1点

私がスレ主さんの立場なら迷わずBDレコーダーの方を選択しますね
大画面のテレビを購入すると高画質のソースで見てみたい欲求にかられます。高い金だして購入したのにSD 画質で本当に満足できますか?
ラックのスピーカーも少なくともテレビのスピーカーより劣るということはないでしよう。
と、割りきってBDレコーダーを購入します
あくまでも自分ならこうするという非常に個人的な意見ですので、あまり購入の参考にならないかもしれませんが(^_^)
書込番号:13983278 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさん、ありがとうございました。
今回はBRレコーダーに、しようと思います。
とりあえず、シアターラックで様子見して、
音源に物足りなさを感じるときは、改めてスピーカーを検討するように、
決めました。
書込番号:13992390
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55ZG2 [55インチ]
Buffaloには動作を検証しているものがあるようですが、Wireless Touch Keyboard K400などのb luetooth以外の製品や、他のBluetoothのキーボードは利用できますか?
0点

>Buffaloには動作を検証しているものがあるようですが、
REGZAで動作するBluetoothキーボードが有るのですか?
バッファローコクヨサプライの商品だと思うのですが、有るのならどの商品ですか?
VARDIA対応品(それも2.4GHz無線)は、見つけることが出来たのですが、REGZA対応品のリストが見つからなかったので。
まあ、2.4GHz無線タイプは、REGZAで動作すると思われますが。
>他のBluetoothのキーボードは利用できますか?
普通は、Bluetoothドングル用のDriver相当のソフトがテレビ側に入っていない&追加インスト出来ない&REGZA用Driverが無いので使えないはずです。(故に、有るのであれば気になる)
逆に、2.4GHz無線型は、ドングル自体が有線USBキーボードと同じ動作&認識側から同じに見えるので、Driver相当のソフトが不要だから動作するはずです。
書込番号:13984639
0点

ごめんなさい。勘違いのようです。
無線の仕様でした。
http://buffalo-kokuyo.jp/products/input/keyboard/wireless/bskbw03/
書込番号:13987957
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





