※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。

このページのスレッド一覧(全115スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
17 | 6 | 2011年7月13日 08:23 |
![]() |
0 | 1 | 2011年7月7日 20:06 |
![]() |
2 | 2 | 2011年6月26日 23:08 |
![]() ![]() |
16 | 4 | 2011年6月16日 09:17 |
![]() ![]() |
2 | 2 | 2011年6月12日 21:55 |
![]() |
0 | 6 | 2011年6月12日 17:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42ZG2 [42インチ]
みなさん、いつも情報ありがとうございます。
ZG2の購入を心に決めて、価格がこなれるのを待っている者なのですが、、、
画質について質問させてください。
当方、ヤマダ電機の東芝ブースではZG1やZ2と見比べながら、ZG2の性能に満足していたつもりだったのですが、
先日、他の電器屋でZG2とSONY HX720、SHARP Z5、HITACHI(機種覚えてない・・)を見比べる機会があり、ZG2の画質が一番ぼやけて見えたので愕然とし、凹んでしまいました。。
・映画…詳細な部分の描写が不鮮明で、全体的に白っぽい。
・アニメ…輪郭線がぼやけており、動きのなめらかさがない。
・スポーツ…サッカーの芝生など、全体的にくすんている。
個人的に一番きれいに感じたのはHX720でした。(ブラビアは、さらに820・920と上位機種があるのに…)
当方、操作になれておらず、モードが「おまかせ」設定になっていることは確認したのですが、さらにモード毎に詳細な設定が可能なのか試すことができませんでした。
設定次第で、他機種と遜色ないレベルまで調整できるのでしょうか?
すみませんが、御教授お願いします<(_ _)>
もし設定に違いがあるのなら、悪意すら感じるほどの画質差でした。。。
5点

どうしても気になる場合はソニーを選択した方が良いと思います。
しかしその場合は笑いたくなるほど便利な録画機能を使うことが出来ないのですよね…。
■動画画質
動画画質はCELL REGZAでさえもソニーには及びません。
とはいえソニーの動画画質が優れていると言っても、完璧ではありません。
動き始めはZG2同様にカクカクとしますし、稀に誤動作もしますので案外ZG2の場合よりも逆に気になるかもしれません。
■静止画画質
ソニーは今年から新型の画像処理エンジンを搭載しています。これが優れものでSD画像も綺麗に映し出してくれるようです。
ソニーのHX720は目玉商品のようなものです。今年のソニーは従来なら最上位機種にしか搭載しなかった新型画像処理エンジンを下位機種であるHX720にも搭載してきています。ZG2をそれと画質比較するのは酷のような気がします。
書込番号:13241165
2点

あたらしいモノが好き さん
レスありがとうございます。
REGZA Zシリーズの評判が高いですが、個人的にはブラビアも気になっている機種ではあります。
ただ仰る通り、録画機能が物足りないですね。。
ZGはHX820と同クラスかと思っていましたが、、、720にも及ばないんですか。。
確かに電器屋で見た限りでは、映画・アニメは圧倒的に720がキレイでした。
スポーツはちょっと微妙だったような…
一度、頭をリセットして、自分が納得できる機種を再考したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:13243421
1点

>>■動画画質
>>動画画質はCELL REGZAでさえもソニーには及びません。
>>とはいえソニーの動画画質が優れていると言っても、完璧ではありません。
>>動き始めはZG2同様にカクカクとしますし、稀に誤動作もしますので案外ZG2の場合よりも>>逆に気になるかもしれません。
>>■静止画画質
>>ソニーは今年から新型の画像処理エンジンを搭載しています。これが優れものでSD画像
>>も綺麗に映し出してくれるようです。
>>ソニーのHX720は目玉商品のようなものです。今年のソニーは従来なら最上位機種にしか搭
>>載しなかった新型画像処理エンジンを下位機種であるHX720にも搭載してきています。ZG2
>>をそれと画質比較するのは酷のような気がします。
BRAVIAの口コミ見ればわかるけどあちらも賛否両論意、見分かれてるんだし、X-Reality proがZG2と比べて酷かどうかはあたらしいモノが好きさんの主観でしかないでしょ。評論家ですらはっきりと並べて答えはだしてないんだし、客観的なように書くのはどうかと。
ミスリードを増長するようなコメはやめて欲しい。
>>ZGはHX820と同クラスかと思っていましたが、、、720にも及ばないんですか。。
店頭で見比べる程度では答えはでないよ、個人的解釈で決着つけることはできるだろうけど。店によって画質が違って見えるなんてことはよくある話。他の店数店舗でも見比べたほうがいい、正味答えを出すのが早すぎる。
書込番号:13246098
6点

雛侍さん、レスありがとうございます。
貴重なご意見、ありがとうございます。
人それぞれ好みのメーカ・機種があるでしょうから、いろんな見解があるのは重々承知しています。
よって、自分は答えを出したわけではなく、ある意味ZG2しか頭になかったのを、もっといろいろ確認しながら、冷静に判断しようと思った次第です。
ところで、自分が教えていただきたかったことの一つとして
>店によって画質が違って見えるなんてことはよくある話。
とあるのですが、具体的には設定に依存するところが大きいのでしょうか?
個人的には、単に電器屋の設定次第でどうにでも変わることが分かれば、一つの安心材料になりますので。
ちなみに、照明やその他環境による画質差ではないと感じました。(そんなレベルではなかったです)
書込番号:13247088
0点

>店によって画質が違って見えるなんてことはよくある話。
色々説はあるだろうけど、やはり設定が個々にことなるのが大きいだろうね。照明や綺麗に横並べされてる状況が一番比較しやすいだろうけど、残念ながらそんなレベルじゃなかったとのことなので、一番に疑うのは設定の問題。後は、映像ソースが全て同じであること。それもデモ、他社製でもなんかではなく地上、衛星波での比較が望ましいかな。
店によって画質が違うっていったけど、個人でも日によって以前別の店で見た場合と綺麗あるいは汚く見えるなんてこともある。脳に焼きついたイメージなんてすぐ色褪せるんだし。
まぁ、店でできることは限界があるから検証もできずに結論は出さなきゃいけないんだけど、本当に迷ってるならそれこそ数回〜数十回は足運んで見比べることを御勧めする。
カクカクについてはフィルムモード、5-5処理になっていたかも知れないので、クリア等に設定、MPEGブロックノイズ等の各種画質補正が切れていなかったか等も確認できるといいね
真偽は知らんけど、BRAVIAスレで HXシリーズは設定が難しく、超解像モデルはオートだと見ていられんとの書き込みもある。手軽に高画質ならZ2、ZG2とも書いてあったので、なおさら設定ミスとしか思えない。ある程度場数を踏んでそれでも納得できなければ選択肢増やせばいいんじゃないかな
書込番号:13247502
2点

雛侍さん
なるほどですね!
いろいろと御教授ありがとうございます。
購入時期は金額面で折り合いがつけば、、、と思っていましたが、その前に自分が納得できるまで比較検討したいと思います。
書込番号:13248247
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 47ZG2 [47インチ]
現在、ZG2とXE2で購入検討しています。そこで、ご意見を伺いたいのですが、表題のとおり3D性能を比較した際、どちらがより3Dに見えるのでしょうか?以前のスレに、店員からの話として「3Dなら、XE2のほうが上ではないか」とのスレをみかけたのですが、実際、両機種を比較して視聴した方はおりますか?また、個人の意見でも結構ですので、お教えいただけないでしょうか?当方、地方のため、両機種がある店舗がありませんでした。よろしくお願いします。
0点

自己スレですいません。先日、やっと2機種を見つけたため、店員さんにお願いし見せていただきました。3D性能のみの比較であるならば、個人的には大差なく3Dに見えました。ただ、ZG2はXE2より画像が粗く見えました。また、3Dとは関係ありませんが、皆さんが言うように、上下に流れるエンドロールを見たのですが、断然、XE2の方が滑らかで、音声も同じ音量にしましたが、XE2の方がハッキリ聞こえました。
書込番号:13226138
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42ZG2 [42インチ]
42ZG2の購入を考えていますのでここで質問させてください。
現在、J:comでケーブルテレビを視聴しておりますが、このテレビを使い
ケーブルテレビを裏番組として録画することが出来るのでしょうか?
外付けHDDを接続して録画出来るのでしょうか?
それとも、視聴しながらの録画しかできないのでしょうか?
ご存じの方回答お願いします。
0点

外付けHDDに録画できるのはテレビのチューナーで受信した番組だけです、ケーブルテレビのSTBで受信した番組の録画はできません。
ケーブルテレビでパススルーしているデジタル放送(地上デジタル)ならテレビのチューナーで受信できるので録画できますが、その他は不可です。
地上デジタルを録画しながら他の番組を視聴することは可能でしょう。
書込番号:13179152
2点

口耳の学さん>ありがとうございました。参考になりました。 感謝します。
書込番号:13182732
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42ZG2 [42インチ]
こんにちは、お世話になりますm(_ _)m
先日BZ810のクチコミで相談させていただいたところ、購入予定のこちらのテレビに関して気になるところが出てきたもので、新たにこちらでお知恵を拝借したくスレを立てさせていただきました。
スレタイにあるように質問は録画データの個体縛りについてです。
こちらのテレビの録画方法は大きく分けて…
◆内蔵HDD→自動録画(タイムシフト)と通常の録画や予約録画
◆USB外付けHDD→通常の録画や予約録画
◆LAN外付けHDD→通常の録画や予約録画
◆LAN外付けHDD(RECBOXなどを利用)→通常の録画や予約録画、別機器での試聴
◆レコーダー→通常の録画や予約録画、ディスクへの保存
このようなパターンと認識しています。
間違っていたら訂正お願いしますm(_ _)m
私の認識からいくと、内蔵HDDや外付けHDDなどへ録画したもの(要はテレビのチューナーを使って録画したものってこと?)はいかなる方法であってもディスク化したものを他のプレーヤーで試聴するってことが出来ないという風に理解しています。
つまり録画したものを他のレコーダーで再生する方法は、唯一、最初からレコーダーに録画しそれをディスクに落とすしか無いって意味になります。
これで本当に正解なんでしょうか?
また、個体縛りを正規にすり抜ける方法は用意されているんでしょうか?
何卒、お知恵をお貸し下さいませm(_ _)m
3点

>LAN外付けHDD→通常の録画や予約録画
>LAN外付けHDD(RECBOXなどを利用)→通常の録画や予約録画、別機器での試聴
ZG2は、東芝が言うLAN-HDDへの録画が出来ません。(Z2,ZP2含む)
ZG1を含めた旧Zシリーズは出来たのですが・・・
あと、出来なくなったLAN-HDDですが、後の説明の予備知識として説明しておきます。
(理解出来ないかも?)
大きく分けて2種類有り、
1.一般にNAS(Network Attached Storage)と呼ばれるファイルサーバーサービスが動いているLAN接続HDD。
2.NAS機能に、DTCP-IPに対応したDLNAサーバーサービスが付けられたLAN接続HDD
1項が、東芝が言うLAN-HDD。
2項が、東芝が言うDTCP-IP対応サーバー=商品名:RECBOXと呼ばれるDTCP-IP対応NASで、DLNA(+DTCP-IP対応)サーバー機能=配信機能を持っているため、他のDLNA(+DTCP-IP対応)プレーヤー機から視聴が出来ます。
解りにくいのが、DTCP-IP対応NASは、東芝が言うLAN-HDD機能と、DLNA(+DTCP-IP)サーバーが管理する機能を両方持っていること。
DLNA(+DTCP-IP)サーバーが管理した領域は、保護が掛かっており、直接録画も出来ないし、アクセスも簡単には出来ません。
では、DLNA(+DTCP-IP)サーバーが管理した領域にどうやって映像を入れるのか?というと、レグザリンク・ダビングという機能を使い、録画済み映像をダビングして入れます。
この機能は、ZG2,Z2,ZP2を含めたREGZAに搭載されています。
>内蔵HDDや外付けHDDなどへ録画したもの(要はテレビのチューナーを使って録画したものってこと?)はいかなる方法であってもディスク化したものを他のプレーヤーで試聴するってことが出来ないという風に理解しています。
はい、それで良いです。
直接録画した映像は、録画したREGZAでしか視聴出来ない様に暗号化されており、ディスク化どころか、HDD上に有る映像でも同様に他機から視聴不可です。
>唯一、最初からレコーダーに録画しそれをディスクに落とすしか無いって意味になります。
ここから。
先に書いた様に、録画したREGZA縛りは、レグザリンク・ダビング機能を使い、他機にダビングすれば、そのダビングした映像は固有制約が外れます。
ただし、そのダビング先の機器がレグザリンク・ダビングを受けることが出来る機能が搭載されていないといけませんが。
現在、レグザリンク・ダビングを受けることが出来るレコーダーは、東芝のRD型番の機種に限れますが、そちらにダビングすれば光ディスク化出来ます。
書込番号:13132418
6点

>内蔵HDDや外付けHDDなどへ録画したもの(要はテレビのチューナーを使って録画したものってこと?)はいかなる方法であってもディスク化したものを他のプレーヤーで試聴するってことが出来ないという風に理解しています。
つまり録画したものを他のレコーダーで再生する方法は、唯一、最初からレコーダーに録画しそれをディスクに落とすしか無いって意味になります。
これで本当に正解なんでしょうか?
違います。
m-kamiyaさんが書いていますが、レグザリンク・ダビングすれば録画したテレビの管理下を離れるので所謂「固体縛り」は無くなります。だからディスク化したものは他のプレーヤーでも再生できます。
PS
m-kamiyaさんのレスが詳しくて良いと思ったのですが、少し誤解を生みそうだったので敢えて書かせてもらいました。 m(__)m
書込番号:13132680
3点

ボクサー英検3級さん
基本的な答えは APC2さんが書かれているように「レグザリンクダビング」を使って、レコーダーへ持っていけば、レコーダーで再生できるし、そこで BD や DVD メディアに焼けば、そのメディアをそのレコーダーや他のレコーダーで再生することはできるようになります。
ここで、正しく理解するためにデジタル番組の録画やコピー・移動に関する補足を書かせていただきます。(説明がだいぶ長くなってしまいましたが...)
ざくっと言うと、デジタル番組は著作権保護 (不正コピー防止) のために暗号化されていて、それを正常に元に戻せないと視聴はできません。
暗号化は、放送中はもちろん、(テレビやレコーダー等の) ハードディスクに保存する場合も、BD/DVD メディアに焼く場合も全て行われています。
さて、番組を暗号化したり元に戻すには、暗号化のためのキーデータという情報が必要になります。(これは各機器やメディアごとに異なっていて、正しいデータがないと元に戻せません)
BD/DVD メディア (DVD の場合は CPRM 対応でないとだめ) については、そのメディア内に暗号化のキーデータがあるので、焼いたものをそのまま他の機器に持っていっても再生・視聴できます。(番組データと暗号化キーデータが常に一緒にあるので)
問題はハードディスクで、テレビやレコーダーのように一般のハードディスクを使っているものの場合、ハードディスク内には暗号化のキーデータがないので (そういう目的でハードディスクが作られていないので)、テレビやレコーダー本体が暗号化キーデータを持っています。
そのため、テレビやレコーダーの (内蔵も USB などの外付けも) ハードディスクを外して他の機器につなぐと、暗号化キーデータが異なるので暗号化が元に戻せなくて視聴できなくなるというわけです。
これが俗に言う「個体縛り」「機器縛り」です。(東芝のテレビに限らず、全てのメーカーのデジタル番組録画を行う全ての機器に共通の話です)
この「個体縛り」を逃れるには、「正しい手順で」「他の機器やメディアに番組を持っていく」ことが必要です。
レコーダーで BD/DVD に焼く場合は、レコーダーの暗号化キーデータで番組の暗号状態を元に戻して、それを BD/DVD メディアに焼く際に、BD/DVD メディアが持つ暗号化キーデータで再度暗号化して焼いています。(その処理をレコーダーが自動的にやってくれます)
これが「正しい手順」で「他のメディアに持っていく」という一つの例です。
では、テレビの場合はどうなるでしょうか?
その場合、上に書いた BD/DVD メディアに焼く場合と同様に考えればよいのです。(ただし、BD/DVD ドライブは持っていないので直接メディアに焼くのではなく、まずレコーダー等の他の機器に持っていくと考えます)
すなわち、テレビの暗号化キーデータで番組の暗号状態を元に戻して、レコーダー等の他に機器に番組データをもっていって、その先の機器の暗号化キーデータで再度番組を暗号化して保存すれば OK となります。
この作業の一つの方法が「レグザリンクダビング」というものになります。なお、この操作は東芝独自のものではなく、DTCP-IP という規格に沿ったムーブ (DTCP-IP ダビングといわれる場合もあります) というものです。
このようにしてレコーダーに持っていけば、さらに BD/DVD メディアに「正しく」焼けるわけで、そうすれば、いろいろな機器で再生できます。
なお、レグザリンクダビングで、レコーダーに持っていく他に DTCP-IP サーバに持っていくこともできますが、その場合はテレビでの暗号化状態 (個体縛り状態) は外れて、DTCP-IP サーバによる暗号化状態になっていますから、その DTCP-IP サーバを他の場所に持っていけばそのまま番組を再生することもできます。
問題は、レグザリンクダビングの元となっている「DTCP-IP ムーブ」機能はまだまだ発展・普及途上で、その機能が使える機器はそれほど多くなく、選択肢が限られてしまうということです。
また、発展途上ということもあって DTCP-IP ムーブが使える機器であっても、メーカーが違うと (場合によっては同じメーカーであっても) 「相性」によって正常にムーブができない場合もありえます。
他にも、いろいろ制限や動作のクセがあるのですが、あまりに説明が長くなりすぎるので割愛します。
書込番号:13133501
4点

返信が遅くなって大変申し訳ありませんでした。
m-kamiyaさん、APC2さん、shigeorgさん、とても詳しく教えていただいてありがとうございました。ものすごく勉強させていただきました。
ZG2は内蔵HDDへの強力な録画機能が売りだと思います。
その機能を出来る限り有効活用することによって自分にとっての商品価値を更に高めることが出来そうです。
個人的に、商品価値というのは使用者の運用方法によって高くも低くもなるものだと思っています。
そう考えると、今回の御回答を受けて私にとってのZG2の商品価値は購入前の段階ではありますが以前よりも高くなりました。
今月末に購入予定ですが今からとても楽しみです。
みなさん本当にありがとうございました。
書込番号:13138073
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42ZG2 [42インチ]
このテレビはSDカード内のAVHCD規格動画を直接再生可能とのことですが、サイバーショットDSC-HX9V等で撮影した動画規格「1920×1080/60p」は再生可能でしょうか。
現在はSDカードから直接AVHCDの60pが読み込めるテレビがなく、探しているところです。
試した方がおられましたら、教えてください。
0点

その話以前に
1920×1080/60p はAVCHDではないです
ソニーのBDレコではまったく扱えないし
パナのBDレコでさえそのままではディスク化が出来ないから
(注意:再生は可能)
60pでの撮影はやめたほうがいいです
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000145698/SortID=12947531/
書込番号:13123854
2点

>万年睡眠不足王子 様
60pはAVHCDではなかったのですか!
AVHCDでなければ再生不可ですね。
勉強になりました。
ありがとうございました。
書込番号:13124564
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42ZG2 [42インチ]
iphoneにてRZタグラーを利用してZG2を操作しようと考え、RZタグラーを起動したところZG2が表示されず設定ができませんでした。RZタグラーを起動しても「デモ」しか表示されませんでした。説明書や注意書き、ネットでの書き込みなどを見てもどこが問題かわからずどなたか問題が予想できる方がいればと思い書き込みをしております。
現在の環境は下記の通りです。
ネット接続:フレッツ光
モデム:GV-ONUタイプD(ルーター機能なし)
ルーター:Aterm R8300N
ZG2への接続:ルーターから有線
RZタグラーバージョン:1.4.0
恐らくルーターの設定にて見ることが出来ないんだと思いますが、何の設定が影響を与えているのかわからず、問題が解決できません。
どなたかおわかりになりましたらご助言ください。
よろしくお願いいたします。
0点

レグザリンク設定→外部連携設定→レグザAppsコネクト設定 等のZG2の本体設定は終了していますか?
書込番号:13118074
0点

まずZG2の「レグザAppsコネクト設定」と「ネットワーク設定」を確認してください。
準備編54ページ〜
書込番号:13118101
0点

ありがとうございます。
レグザappsコネクト設定はユーザー名、パスワードの設定程度のことでしょうか?三項目しか設定は項目はないと思うのですが、そちらであればユーザー名、パスワードを設定しております。外出先なので三項目は思い出せません。
レグザのネットワーク設定はもちろん終了しており、インターネットへの接続も問題なく出来ます。
IPアドレス、DNSは自動取得です。
レグザはインターネットに接続できている、iPhoneも無線経由でインターネットに接続できているのですが、アプリからレグザが認識されず困っております。
他の方のアプリの体験談などを読むと特に設定を意識せずレグザが機種選択で表示されるようなので、ルーターの設定の問題かと思った次第です。
書込番号:13118380
0点

私の利用しているBuffaloの無線ルーターの場合、隔離機能をONにしていると
無線LANのクライアントからはLAN内の他のマシンにアクセス出来なくなり
WAN(インターネット)しかアクセス出来なくなります。
NECのルーターは分かりませんが、確かに同じような設定があるのであれば
RZタグラーが使えない可能性はありますね。
書込番号:13118727
0点


ありがとうございます。解決いたしました。
ネットワーク分離機能をオフにすると簡単に機種登録が出来ました。
iphoneがセカンダSSIDに接続されており、セカンダリは初期設定ではネットワーク分離機能がオンの状態であるため、機種登録ができない状態であったようです。
iphoneでテレビを簡単に操作できることに感動です。
書込番号:13123435
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





