※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。

このページのスレッド一覧(全115スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 11 | 2012年4月19日 16:30 |
![]() |
0 | 11 | 2012年4月15日 23:31 |
![]() |
3 | 14 | 2012年4月15日 18:41 |
![]() |
2 | 2 | 2012年4月9日 00:56 |
![]() |
4 | 4 | 2012年4月7日 02:48 |
![]() |
17 | 15 | 2012年3月29日 01:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 47ZG2 [47インチ]
レグザのブルーレイレコーダーと、ONKYOのAVアンプ、そして、無線LAN子機を接続したいんですが、どんな接続がベストか分かりません。
TVのHDD映像をレコーダーにレグザダビングするには、TVのHDMI端子の2に接続しなければなりません。
しかし、AVアンプを経由しており、ARC機能を使うには、TVのHDMI端子の1に接続しないといけません。
LANケーブルで接続して、レグザダビングする事も可能ですが、無線LAN子機を使用したいと思ってるので、LAN端子もダメ。
どうしたら、一番いいのか?
HDMI端子のスプリッターを使うか、LAN端子をスプリットするか?
誰か、教えてください。
お願いします。
0点

ARCを使わずテレビから光ケーブルでアンプに繋げてはどうでしょう。
書込番号:14333641 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

その方法も考えたのですが、TVの光ケーブルは、AVアンプが光入力信号の出力端子がないので、音声録音する時のため、MDレコーダーに接続しています。
あと、せっかく、ARC機能があるなら、使いたいかなと単純に思うんですが・・・。
どうでしょうか。
書込番号:14333748
0点

質問の主旨に合っているか分かりませんが↓こういうのもありますよ。
http://buffalo.jp/product/wireless-lan/client/wli-utx-ag300/
書込番号:14333760
0点

無線LANですが、すでに、バッファローのWZR-HP-AG300H/EV を
購入済みなんです。
書込番号:14333804
0点

もし私なら、
【HDMI】
レコーダー → AVアンプ −(ARC)→ TV
【LAN】
レコーダー → WLAE-AG300N/V ← TV
として、
LANポートが足りないならHUBをかませるか、
WLAE-AG300N/V的な子機を増設するかだと思います。
書込番号:14333853
0点

WLAE-AG300N/V の2つあるLANポートに、TVとレコーダーをLANケーブルで接続すると、ダビングが可能になり、TVでインターネットも出来るって事ですか?
書込番号:14333969
0点

取説「はじめにお読みください」の「各部の名称とはたらき」の「2 LANポート」に「100/10Mbps対応スイッチングハブです。」という記載がありますね。
私は、NECのWL300NE/AGを使っていますが、これもポート間で無線を介さずに通信できます。
書込番号:14334067
0点

あっ、
WLAE-AG300N/Vの取説です。
書込番号:14334073
0点

まだ、無線LAN機器は開封してないんで、取説は見てないんですが、
ポート間で無線を介せずにリンクするなら、良いですね。
試してみます。
ありがとうございました。
書込番号:14334157
0点

すばやく対応策を頂き、ありがとうございました。
また、分からない時は、教えて下さい。
書込番号:14334181
0点

無線LAN子機に、レコーダとTVを接続したんですが、TVの初期設定の通信設定、手動設定がうまくいきません。
自動取得は出来ないみたいだし、IPアドレスなどの入力が、ややこしいです。
書込番号:14457326
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42ZG2 [42インチ]
設定→レグザリンク設定→外部連携設定→レンダラー機能設定→
アクセス機器の登録にてRECBOXの選択だと思っていますが、アクセス機器の登録がグレーアウトしていて選択出来ません。
環境はルーターからのLANケーブルにスイッチングハブLAN-SW08をかまして、
そのハブに42ZG2とRECBOX[HVL-AV1.0]とDMR-BZT810とJ-COMのSTB[BD-V8000RJ]を指しています。
設定→レグザリンク設定→リモート電源オン設定→外部機器を電源オン→
の一覧にはRECBOOXがあるので、接続は問題ないと思っています。
42ZG2の設定の問題だと思うのですが、説明書等を見てもわからず困っています。
どなたかご助言をお願い致します。
0点

駄々漏れさん
> 設定→レグザリンク設定→外部連携設定→レンダラー機能設定→
> アクセス機器の登録にてRECBOXの選択だと思っていますが、アクセス機器の登録がグレーアウトしていて選択出来ません。
取説・準備編 55 〜 56 ページの説明には、「本機にアクセスする機器 (DMC)」と書いてあります。
この用語の DMC というのがわかりにくいと思いますが、簡単に言うと「リモートコントロールする機器」(リモコン) だと思ってください。
で、RECBOX はそのリモコン機器から制御されるサーバ機器 (DMS) になるので、ここの登録は不要というかできません。
登録しなくても ZG2 から RECBOX にアクセスして番組などを再生視聴できます。
ちなみに、DMC になりうるのはパソコンやスマフォなどです。
参考: http://www.alpha.co.jp/biz/products/dlna/misc/what's_dlna.shtml
(クチコミシステムの不備で、「'」より後がリンクになっていませんので、全体をコピーして URL 欄に貼ってください)
上のページの 3-Box System Usage のところを見てください。ZG2 が DMR、RECBOX が DMS です。
で、DMC が存在しない場合 (今はまだこちらが普通です) は、2-Box Pull System Usage の形で ZG2 (DMP) から RECBOX (DMS) 内の番組を見ることになります。
書込番号:13993097
0点

shigeorgさん
回答ありがとうございます。
という事は、RECBOXへの録画はどうすれば出来るのでしょうか?
現状、録画先にRECBOXが出てきません。
書込番号:13993222
0点

shigeorgさんの説明の「DMS」,「DMR」は、dlnaの公式ページにも記述が有ります。
http://www2.dlna.org/digital_living/devices
書込番号:13993228
0点

駄々漏れさん
> という事は、RECBOXへの録画はどうすれば出来るのでしょうか?
REGZA TV は Z2/ZG2 世代から LAN HDD への録画はできなくなりました。
そのため「RECBOX に録画する」ということはできません。
ただし、録画済みの番組を RECBOX にダビングすることはできます。(レグザリンクダビング機能を使います)
タイムシフトマシン録画については詳しくないですが、そうではない普通の録画の場合、録画番組一覧 (録画リスト) を出して、黄色ボタンを押せばダビングができますが、そのダビング先として LAN-S 機器としての RECBOX が出てくると思います。
この場合、LAN-S 機器は登録等は不要で、自動的に発見して表示してくれます。ダビング先として出てこないとしたら、ネットワークや設定等の問題で ZG2 から RECBOX がうまく認識できていないのでしょう。
なお、ZG2 から RECBOX へのダビングは「他の機器へのダビング」になりますので、RECBOX では「コピー不可・ムーブのみ可」という状態の番組になり、ZG2 ではダビング 10 番組であればコピー可能回数が一回減った状態で番組が残ります。
書込番号:13993317
0点

shigeorgさん
直接録画が出来ないのを忘れていました。
回答頂いた際には初期化しており確認出来ませんでしたが、
さきほど初期化が完了し、無事にBZT810へのムーブに成功しました。
アドバイス頂きありがとうございました。
書込番号:13994409
0点

同じ質問になるとおもいますが、アドバイスをいただきたいです。
42ZG2とRECBOXをRECBOXの付属のLANケーブルで直接接続しましたが、RECBOXにダビングしようとしても、42ZG2側で認識しません。
クチコミをみる限りでは、設定はいらないようですが、どうすれば認識しますか?よろしくお願いします。
書込番号:14420135
0点

しまひでさん
LAN ケーブルで直接接続した時に、両方の機器の電源は切れていたでしょうか?
もし電源が入っていた状態で LAN ケーブルを接続したのであれば、両方の機器の電源を入れなおして、1 分以上待ってから ZG2 が RECBOX を認識するか確認してみてください。
電源は切れていたはずだという場合も、念のために再度電源を入れなおしてみてください。
これは、AutoIP という仕組みによって、IP アドレスというネットワーク通信に必要な設定を自動的にさせるために必要な手順になります。
なお、この仕組みがちゃんと働くためには、ZG2 も RECBOX も「IP アドレスを自動設定 (取得) する」という状態になっていないといけません。
双方の機器は初期状態でそうなっていると思いますが、念のために確認してみてください。
他に考えられる原因は、LAN ケーブルの不良とか差込不足による接触不良等でしょうか。
一度 LAN ケーブルを抜いて挿しなおしてみてください。
また、他に LAN ケーブルがあるのなら、それと交換してみてください。
書込番号:14420295
0点

shigeorgさん
認識しました。
ただ、RECBOXを接続する前にRD-BZ810をHDMIで接続し、HDMI連動機能を使用する→レグザリンクダビングを設定していて、これを全て“使用しない”にすると認識しました。
毎回、設定しなければいけないのでしょうか?
書込番号:14420483
0点

しまひでさん
> 毎回、設定しなければいけないのでしょうか?
そうです。
というか、今の東芝機の HDMI ケーブルを使ったレグザリンクダビングは、「REGZA TV と東芝レコーダーだけがつながる (HDMI ケーブル経由の) ネットワーク接続にする」という特殊な使い方で、それ以外の機器とのネットワーク機能が使えなくなります。
本来の HDMI ケーブルによるネットワーク機能はそういう制限は想定していないようなのですが、東芝がその機能を搭載する際に変な制限をつけてしまったようです。
そのため、それ以外のネットワーク機能も使いたい場合は、HDMI によるレグザリンクダビングを使うのではなく、普段から LAN ケーブルによるレグザリンクダビングを使うような設定にしておくほうがよいでしょう。
この設定なら、BZ810 へのダビングも、RECBOX へのダビングも設定を変更する必要はありません。
ただし、LAN ケーブル直結だと、BZ810 と RECBOX で毎回 LAN ケーブルを挿しなおさないといけなくなるので、もし BZ810 と RECBOX へのダビングをちょくちょくやるということなら、LAN ケーブル直結ではなく、LAN HUB を使って、ZG2, BZ810, RECBOX の 3 台をつなぐようにするほうがよいでしょう。
さらには、LAN HUB の代わりにルータの LAN HUB 部を使って接続すれば、DHCP という仕組みで比較的すぐに IP アドレス設定がされるようになるので、各機器の電源を入れて 1 分以上待つということをしなくてもすみます。
なお、この場合のルータの役割はインターネット接続をするためじゃなく、DHCP 機能を使うためだけなので、ルータの WAN 端子部分にはなにもつなげなくて、LAN 端子 (ポート) を使うだけで OK です。(もちろん、すでにルータを使ってインターネット接続しているのであれば、各機器をルータの LAN 端子に接続するだけで OK です)
書込番号:14421447
0点

shigeorgさん
返信遅れてすいません。
東芝特有の性能を理解していれば、簡単なことでしたね。
アドバイスを参考にホームネットワークを確立していきたいと思います。
そこでおすすめのルータがありましたら、教えていただけませんでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:14432471
0点

しまひでさん
> そこでおすすめのルータがありましたら、教えていただけませんでしょうか?
今回の 3 つの機器をつなぐためだけであれば、Logitec 製品以外の安価な有線 LAN ルータもしくは、無線 LAN ルータを適当に選べばよいでしょう。
Logitec ルータは、DLNA を使う時にはサーバを発見できない製品もあるので、今回のような用途では避ける方がよいでしょう。
あと、昔は無線 LAN ルータは高かったのですが、今時は無線 LAN ルータの価格が下がってきたし、何かの折に無線 LAN を使いたくなることもあるでしょうから、無線 LAN ルータを選ぶのもよいかと思います (無線 LAN 機能を無効に設定すれば有線 LAN ルータとして使えます)。
もし、(将来的に) 本来のルータの機能 (インターネットへの接続) に使うことも考えて、ということなら、NEC もしくは Buffalo のルータ製品が定番でしょうか。
個人的には Buffalo 製品をいくつか使ってきていますが、最近の製品では不具合が出ることもあるので、安定性を求めるのなら NEC の方がいいのかなと思います。(とりあえずということなら PA-WR8160N-ST とか PA-WR8170N-HP とかでしょうか)
書込番号:14442260
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42ZG2 [42インチ]
PCのDVI端子をHDMI変換してHDMI3に接続し、アナログ音声の
線をアナログ音声入力に接続しているのですが、
音が出ません。
過去ログも拝見させていただき、同じような症状で一度HDMI端子を
抜いて差し直すと音が出ます。
ソフトウェアのアップデートみたいので解決されるような事を見たのですが、
現在も変わりません。(ソフトウェア最新に更新済み)
これは設定の仕方が間違っているのでしょうか?それとも不良でしょうか?
0点

>これは設定の仕方が間違っているのでしょうか?それとも不良でしょうか?
「設定」の情報が無いので、間違っているのかは判りません_| ̄|○
<準備編75ページ参照。
とりあえずは、「テレビのリセット」などをしてみては?
<それでもダメなら「初期化2」
書込番号:14225681
0点

説明不足でスイマセン。
設定というか、ソフトウェアのバージョンを確認して
変わっているかどうか見ただけで、特別な設定はしていません。
何か操作するのでしょうか?
それとリセットとはどのようにするのでしょうか?
初歩的な事ばかりでスイマセン。
書込番号:14227391
0点

サイトから取扱説明書が見れたのですね。
教えていただいた準備編を見て設定してみます。
実行してもなお変わらないようでしたら、また質問させてください。
書込番号:14227549
0点

「テレビのリセット」
も、操作編に載っていますm(_ _)m
テレビの調子が悪くなったら、
1.テレビのリセット >操作編参照
2.初期化2 >準備編参照
3.初期化1 >準備編参照 >再設定が面倒ですが..._| ̄|○
4.メーカー対応 >故障と判断して良いかと...m(_ _)m
書込番号:14230941
1点

名無しの甚兵衛さん
親切にありがとうございます。
自分で調べようとする気持ちが足りませんでした。
早速、説明書を見てます、リセットしましたが、
状況変わらず、次に初期化1をやってみましたが、
HDMI3に接続してあるPCからの音声は出ませんでした。
設定もアナログ設定にし、間違いないと思います。
ソフトウェアバージョンも
「T35-013ADD 118-13」となっているので最新のはずです。
こうなったら、サポートに電話してみてもらうしかないでしょうか?
書込番号:14231102
0点

ソフトウェアのバージョンアップとかリセットとかの前にもっと基礎的なところを確認するのが先ではないかと。。。
既に確認済みかもしれませんが記述がなかったので念の為。
PC側でちゃんと音声が出力されているのは確認済みですか?
他にスピーカーがあれば同じ端子に接続してみて音が出る事を確認して下さい。
出てないのであれば、コントロールパネル>サウンド>再生タブで出力先のデバイスを変更して下さい。←Win7の場合
あとはテレビのアナログ音声入力が正常かどうかの確認。
iPodなど音声を出力する機器があれば同じようにテレビの端子に接続して入力切替がHDMI3の状態で音が出るか確認してみて下さい。
書込番号:14231400
0点

大みそかさん、ありがとうございます。
明日一日休みなので他の機器で試してみます。
しかしHDMIを一回差し直すと音が出るので、
DVI→HDMI変換ソケットで接続してるので
HDMI変換ソケットに種類がある事はありますか?
書込番号:14232622
0点

>過去ログも拝見させていただき、同じような症状で一度HDMI端子を
>抜いて差し直すと音が出ます。
>しかしHDMIを一回差し直すと音が出るので、
抜き差しで音が出るようになるんですね。
書き込みをちゃんと読んでませんでした。失礼しました。
書込番号:14233234
0点

昨日、PCディスプレイをつなげてみたらやはり普通に音が出ました。
しかし、ZG2につなげると状況変わらず、音が出ず、HDMIを一度抜くと
音が出る状態でした。
そこで、過去ログでZG2ではありませんが、同じような状況を拝見させていただきました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000245237/SortID=13674154/
PCのグラフィックボードとの相性があるようで、
自分のPCもGeForce GTX260を使っております。
SPDIF接続で対応すると解消するとの事ですが、自分はあまり知識がないため、
この方法で対応できるのであれば、いろいろ調べてやってみようと思います。
よって、テレビの故障や不良でないのであればまずは一安心なのですが、
テレビの不良等であれば保障期間内の今のうちにサポートしてもらおうとおもって
いたのですが、これは故障・不良でないとみていいでしょうか?
書込番号:14243093
0点

そのグラボはEDID多発世代です。
私は8800GTSで起動から諸に発生しましたが、現在では解決にいたっています。
なお、パソコンとの接続については完全に保証はしていないと、最新東芝テレビでさえ書いてありました。
多分同様の返答が来るだけだと思います。
持論ですが、PCにはPCモニターが最適で、繋げるかもしれないという気持ちでいたほうがよいと思います。
グラボ変えて直る方もいますが、これも自分に当て嵌まるとは考えないほうがいいです。
直ったらいいなくらいに捉えましょう。
スプリッターは高いですし、個人的にはオススメしません。
書込番号:14243136
1点

故障・不良でない事であればとりあえず安心です。
にしても、TOSHIBAのソフトウェアの更新内容の
「HDMI入力3端子に接続した外部機器からのアナログ音声が出ないことがありましたが、改善いたしました。」
と書いてあると同じように思う人がいるのでは・・・
みなさんありがとうございました。
書込番号:14248110
0点

私の環境(GeForce GTS250→DVI→HDMI→TV)でも同じ不具合が発生しておりましが、
どうやら4/2のアップデート「T35-013ADD-11F-0013」で改善したようです。
http://www.toshiba.co.jp/regza/support/dl/index.html#ZG2
去年の7月に購入してから、サービスの方と何度もやり取りしても
一向に改善する気配はなかったのですが、
本日TVのバージョン番号が更新されているのに気がつき、
試しにPCを接続したところ音が出ました。
これでようやくHDMIの抜き差しから開放されそうです。
皆様もアップデートを確認されてはいかがでしょうか。
書込番号:14392771
1点

GRAYISH LANCER さん情報ありがとうございます。
早速、家に帰ったら試してみます。
書込番号:14395290
0点

報告が遅くなりました。
GRAYISH LANCER さんがおっしゃる通り、
普通にPCの音声が聞こえるようになりました。
教えていただきありがとうございました。
書込番号:14440721
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42ZG2 [42インチ]

>タイムシフトマシンのみ動作録画中の消費電力はどの位なんでしょうか。
録画の感覚が変わる“タイムシフトマシン” 6ch/30時間録画を多くの人に。東芝「47ZG2」
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/np/20110630_455140.html
<引用>
ワットチェッカー(サンワサプライ製)を使って測ったところ、タイムシフト録画ON時は41〜45W程度、OFF時はほぼ0Wとなった。なお、視聴時は115〜150W程度だった。
だそうです。
書込番号:14411352
1点

m-kamiyaさん、教えて頂いてありがとうございました。
とても参考になりました。
書込番号:14412007
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55ZG2 [55インチ]
LANを繋いでYoutubeXLを利用してたのですが、タイムシフトが使えないトラブルがあり交換となりました。
交換後、タイムシフトは使えたのですが、YoutubeXLを利用しようとログインすると何やらエラーがでてSSL認証がされません。
SSL認証が通らないと動画がカクカクして音声が微妙にずれます。
テレビの初期化は全て試したのですが改善しません。
IPは自動取得になっています。
このような症状を改善する方法をご存知の方はいらっしゃいませんか?
宜しくお願い致します。
3点

こんばんわ
>LANを繋いでYoutubeXLを利用してたのですが〜
最近は何時頃まで見られていましたか?(交換の時までは?)
この でYoutubeXL ここ一ヶ月未解決の問題なのです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000232993/SortID=14195812/
認証の問題は初めて見ますが、PS3でも生じていて
いま、みなさん困った状態なのです。
従って、今 故障とかそういった事でなく、不安定にある事実だけが
今の現時点です。
今暫く、答を待つしかありません。
的違いならすみません。
最近まで見れていたのなら、これまた何故?となります。
一休み 拝
書込番号:14331278
1点

〉一休みさん
誘導ありがとうございました。
リンク先を確認しましたが、時期・症状共に同じです。。
動画のカクツキは「TV⇔YoutubeXL間でSSL認証が通っていない」が原因で間違いないと個人的には思ってます。
3月始めにGoogleのプライバシーポリシー・Youtubeのデザイン変更など多々変化したので その兼ね合いで対応が後回しになっているのかもしれないですね。
出先から投稿しているので自宅に戻り次第SSL認証が通っていないことが分かる写真を参考としてリンク先にUPしようと思います。
迅速な返信ありがとうございました。
書込番号:14331564
0点

誘導していただいたリンク先にて経過を見たいと思いますので
こちらは〆ます
ありがとうございました
書込番号:14335944
0点

YouTube XLの件
>朗報です!!!!!
harry4352さんより書き込み有り
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14195812/
>本日、東芝サポから連絡ありました。
>youtubeと東芝で今回の件を調査した結果ということで
>原因→ youtube側のメンテナンスによりこんな事態を招いた
>現状→ youtube側で問題点をつきつめられたので修正中…
>結果→ 4/13にわ、問題なくyoutubeの視聴ができるとの事でっす!
>以上!本当かどうかわかりませんが、サポさまの方が公表したことにより
>少し安心しました。
と、の事ですので。ご連絡まで。
これにて一休み
書込番号:14402645
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42ZG2 [42インチ]
これは「悪」なレポートではありませんし、
REGZAや他の機器の不具合でもありませんので、
RD(REGZAブルーレイ)との連携報告(未確認)をお願いします。
覚羅(カグラ)さん(2012/02/05 01:43 [14109437])の既出の報告ですが、
イオン8004さんの質問やDIGAとの連携を考えている方のために、
重要なことだと思いますので、何度か試したレポートです。(長くなります)
使用した機器は
ZG2 バファローUSB-HDD アイオーREC-BOX DIGA2台
(それぞれネットワーク接続です、詳細は既出の書き込み参照)
ZG2の内臓あるいは外付けUSB-HDDに「通常録画」した番組は
REC-BOXを通過すれば、何の問題も無くDIGAへ移動できますので、
この報告はあくまでも「タイムシフト録画」仕様に関する報告です。
さらに、他の機器へのダビングを考えていない場合も、
「タイムシフト録画」した番組は、正常保存・正常再生できますので、
DIGAとの連携に関しての報告です。
報告
タイムシフト録画→内臓HDD(USB-HDD)→REC-BOX→DIGA(2台)
移動時間 (実時間) (実時間) (実時間の6倍)
再生動作 (正常再生) (正常再生) (スローコマ送り再生)
結果
タイムシフト録画をREC-BOXまでは移動して正常に再生できるが、
DIGAへのネットワークダビングで、異常に時間がかかり、
再生もコマ送り状態(ダビングに要した時間分をコマ送りで再生する)で
全く使い物にならない・・・つまり、
「タイムシフト録画をDIGAへ移動も再生もディスク化も無意味」
(正常な移動と正常な再生ができない)となります。
推測
それぞれの機器には不具合や欠陥はないと思われます。
しかし、REGZAで通常録画(内臓HDD、USB-HDD)した番組は
REC-BOXにダビングした後、他の機器(こちらの報告ではDIGA)に
ネットワークダビング(正常再生、編集ディスク化も可能)ができるが、
タイムシフト録画した番組はREC-BOX止まりとなります。
このコンテンツが、RD(東芝のネットワークダビング対象機器)で
正常にダビングや再生が可能なのか、報告を待ちたいと思います。
つまり、ZG2を持っていて、DIGAを購入しても、
「タイムシフト録画」したコンテンツは、DIGAには持っていけない、
持っていけても「正常なダビングや再生は不可」なので、
編集は意味が無いし、ディスク化はできない、と言うことになります。
これは、タイムシフトの録画方式が「仕様」なので、仕方の無いことだと
あきらめるしかありません。
DIGAで録画予約を忘れた場合、あるいは、ZG2で内臓HDD(USB-HDD)に
録画をしなかった場合、タイムシフト録画にその番組が残っていたとしても
それは編集もディスク化もできない「タイムシフト仕様」の録画コンテンツと
なります。(編集やディスク化が不要な場合は全く問題がありませんが・・・)
自分としては、タイムシフト録画(USB-HDD保存、REC-BOX保存)した
番組を編集(DIGAでの再生異常)できないことはとても残念です。
結局はBDレコやREGZAの通常番組表から「予約録画」を忘れないように
しないといけないということが分かりました。
7点

>RD(東芝のネットワークダビング対象機器)で
正常にダビングや再生が可能なのか、報告を待ちたいと思います。
RD-X9、BZ810ですが、ダビングも再生も問題なくできています。
書込番号:14198576
1点

レポート有難う御座いますm(_ _)m
1点気になったところとして...
「タイムシフト」で(一時)録画された番組を、
「内蔵HDD」や「USB-HDD」に「ダビング(移動)」すると、
「ダビング10」では無く「ダビング9」になります。
この辺が、いろいろ後に影響していると考えますが、
「ZG2」−(レグザリンク・ダビング)→「RECBOX」
は、「移動」なのでしょうか?
コレを「コピー」には出来ないのでしょうか?
<それとも、「コピー」で行った結果が、ご報告の内容なのでしょうか?
「コピー」と「移動」での違いを明記頂けると幸いですm(_ _)m
「ダビング」って、どちらとも取れるので...
書込番号:14199495
1点

名無しの甚兵衛さま
横レスですいませんが
タイムシフトマシンの番組というか、タイムシフトマシンで録画対象でないchもHDDに保存した時点でダビング9の状態のようです。
HDDからRECBOXには、1世代分のムーブしかできません。
で、元のHDDにはダビング回数が1回減ったデータが残ります。
書込番号:14199698
1点

私も全く同じ状態で困っています。
色々とテストした結果、パナのチェックが他より
厳しいのだろうと結論づけました。
もし、同様の環境で問題なしの方がいれば交渉の
余地がありそうですが、今のところ相性と思うしか
ないのかなって感じです。
書込番号:14206515
1点

tw4388さま
同様の状況がでているので、これが覚羅とか一部ZG2ユーザーの機種だけではなく、ZG2というか、ZG2のタイムシフトマシンの保存に関して内在する問題のようですね。
>色々とテストした結果、パナのチェックが他より
>厳しいのだろうと結論づけました。
当方は、東芝のタイムシフトのデータが悪いんじゃないかと思っています。
あと、Panasonicの再生が弱いのかと思ったら、チェックが厳しい。確かに、それだと現状の状況に納得がいきますね。ZG2はRECBOXのデータを普通に再生できるので〜
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000116769/SortID=14091374/
覚羅は最初は間に入っているRECBOXが疑わしいのかと思ったので、そちらの方でトピを立てたのですが、そちらでテストしていただいた方によると
>Win7PC に DiXiM Digital TV plus for I-O DATAをインストールして
>RECBOX内にダビングしたタイムシフト番組を見れるか検証しました
>結果からいうと
>DiXiM Digital TVでは
>東芝のタイムシフトの番組はカクカクせずにフツーに見れました
って事だから、てっきりDIGAの再生が弱いのも原因のひとつだと思ったのですが
確かにチェックが厳しい場合も、同様の状況になりそうなので、
DIGAのチェックが厳しい説は、説得力がありますね。
とりあえず、東芝のタイムシフトのデータも問題がありそうで、DIGAの方も問題がありそうだなって睨んでいたので、どちらかが対応してくれたら解決しそうでもありますが、内在的に持っている問題ならば、両方とも対応して欲しいですね。
書込番号:14207102
0点

覚羅(カグラ)さんへ、
>タイムシフトマシンの番組というか、
>タイムシフトマシンで録画対象でないchも
>HDDに保存した時点でダビング9の状態のようです。
はい、自分もそう書いたつもりですm(_ _)m
>HDDからRECBOXには、1世代分のムーブしかできません。
>で、元のHDDにはダビング回数が1回減ったデータが残ります。
これが「ムーブ」では無く、「コピー」になると思いますm(_ _)m
<「ムーブ」の場合、「元」になる番組は消えるはず。
東芝の場合、
「テレビ」→「レコーダー」
の「レグザリンク・ダビング」なら、
「コピー制御情報を残したムーブ」が出来ると思ったのですが、
「RECBOX」が相手だと「コピー」しかできないんですね..._| ̄|○
<「コピー」された番組は「ムーブ」しか出来なくなる。
書込番号:14207355
2点

私がパナのチェックが厳しいと結論づけたのは、
タイムシフトから内蔵HDDそしてRECBOXへと移った番組を
手持ちのDLNA機器で再生してみると、バッファローの
リンクシアターとスカパーチューナーHR200Hそして、
ZG2はどれも問題なく再生します。
しかし、既出の通りパナだけがまともに再生しません。
少なくともDLNAの共通規格にのっとった再生で3メーカーの
機器がなんの問題もないにも拘らずパナだけが再生できないのは
明らかにパナの問題と思われます。
後は、それがバグなのかパナの仕様なのかって事だと思うのですが、
タイムシフト以外の番組は、これも既出ですが何ら問題なく
再生している事を考えると仕様だと結論づけました。
ZG2のタイムシフトからのデータは内蔵HDDにダビングした時点で、
切り抜きという編集後のデータとなりますので、ここの処理が
パナの仕様に引っかかるんではないでしょうか?
書込番号:14208956
1点

色々な報告 参考になりました。
タイムシフトからパナに移動が問題あったんですね。
dynabook のレグザリンクダビングでディスク化の道がのこってたので、教えていただいて助かりました。
パナにムーブバックすれば番組編集もできますし。
書込番号:14212185
0点

パナに限りませんが、他機種で作成されたディスクのムーブバックは
うまく動作しない可能性がありますので事前に確認された方がいいと思います。
書込番号:14212481
1点

dynabookでディスク化する時のPCのファイアウォール切らないとレグザリンク出来ないんですが、
ムーブバックの確認はこの騒動を見て、試してみました。まあ最終手段ですが…
書込番号:14213460
0点

自宅にいないことが多いので、返信が遅くなりました。
SCANDAL MANIAさん
ありがとうございます。
やはり東芝ならば問題ないのですね。
tw4388さん
ありがとうございます。
全く同じ状況なので、今のところ、連携はあきらめています。
覚羅(カグラ)さん
こちらに新規書き込みして、参考意見をいただけました。
タイムシフト録画コンテンツのみ、パナとの連携が不可なのは
とても残念ですが、次々に録画したい番組や再放送もあるので、
使い分けていこうと思っています。
解決にしたいと思います。
書込番号:14219075
0点

こんにちは
解決済みになっていますが、
たった今ですが、東芝さんから連絡がありまして
不具合を確認したので
近日中(最悪3月中)には、ソフトウエアの自動アップロードで改善されそうです。
正直、覚羅も他社との機器とは相性だからしょうがないじゃんって言い切られると思っていたので、予想外に良い方向に向かってくれたみたいで嬉しいです。
ちょっと前に東芝製のBDレコーダーのアップデートで、動かなくなったって事があったので、ちょっとだけ心配ですが、
今回は東芝さんが真摯に対応してくれた事に、好感が持てました(^o^)
書込番号:14228036
1点

名無しの甚兵衛さま
>>タイムシフトマシンの番組というか、
>>タイムシフトマシンで録画対象でないchも
>>HDDに保存した時点でダビング9の状態のようです。
>はい、自分もそう書いたつもりですm(_ _)m
覚羅は、タイムシフトマシンで録画する対象じゃない番組のデータの事を補足したかったのですが(^^;;
もう一度確認してみました。
そうしたら、タイムシフトマシンから内臓HDDに保存した場合のアイコン表示は
8
→
って、状態で保存されているので、移動できるデータが8+元データって事でダビング9状態ですかね?
タイムシフトマシンの録画対象じゃない番組を保存した所
9
→
だったので、移動できるデータが9+元データで、ダビング10って状況ですかね?
全部のデータを移動させたり、東芝に電話確認していないので、なんとも言えないのですが(^^;;
コピー、ムーブの用語の扱いですが、ダビング10での言い方の常識がわかっていないので、パソコン的な使い方をしてしまいました。元のデータが残るのがコピー、移動してしまうのがムーブって感覚だったので(^^;;
個人的に、元データが減ることなくデータを複製するのがコピーって感覚でしたので、1世代分のムーブっと表現してしまいました。
書込番号:14228272
0点

覚羅(カグラ)さんへ、
>個人的に、元データが減ることなくデータを複製するのがコピーって感覚でしたので、
>1世代分のムーブっと表現してしまいました。
???
もしかして「ダビング10」の番組をそのままムーブするのが「10世代分のムーブ」って事?
<自分にはイマイチ理解できませんでしたm(_ _)m
(スレ主)My価格さんへ、
スレ違いの書き込み失礼しましたm(_ _)m
書込番号:14231247
0点

なんか、上手く行くようになったみたいです。
3月28日からLANハードディスク再生対応機能を追加したバージョンをサーバーダウンロードできるようになっていたので、早速ダウンロードしてみました。
http://www.toshiba.co.jp/regza/support/dl/index.html#ZG2
バージョン番号:T35-013ADD-11F-0013
実施内容:LANハードディスク再生対応機能を追加しましたので、PCなどでホームネットワーク上にあるLANハードディスクに保存したムービーカメラの動画を再生できるようになりました。
この件については書かれていないのですが、どうやら上手くいくようになった気がします。
5分ぐらいの短い情報番組を3回やって
2回成功。1回失敗(RECBOXへのダビングが70%までしかできなくて正常に終わらなかった。たぶん、たまたまな気がしますが)
もしかしたら、放送中にダウンロードされる方で上手くいくようになっていたのかもしれませんが、「T35-013ADD-118-0013」では上手くいかなかったような気がします。
とりあえず、分かりやすいように、レポートのスレを新規で立てました
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000245236/#14361778
書込番号:14361879
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





