※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。

このページのスレッド一覧(全87スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 7 | 2011年12月4日 00:02 |
![]() |
12 | 4 | 2011年12月3日 13:13 |
![]() |
6 | 2 | 2011年11月30日 00:06 |
![]() |
9 | 10 | 2011年11月16日 11:57 |
![]() |
0 | 2 | 2011年11月14日 12:35 |
![]() ![]() |
5 | 12 | 2011年11月13日 04:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42ZG2 [42インチ]
ZG2を買おうと思ってるのですが、CMCUTができないと聞きました。
現在レコーダーはシャープのBD-HDWを使っているのですが、
ZG2で録画したものをこのレコーダーで編集する事はできますか?
1点

>ZG2で録画したものをこのレコーダーで編集する事はできますか?
出来ません。
レグザで録画した番組は基本的に対応した東芝レコにしかダビングは不可です。
もしくはRECBOXなどに一度ダビングしてからなら、ディーガなどその他のメーカーにダビングが可能な場合もありますが・・・
書込番号:13844025
4点

>CMCUTができないと聞きました。
はい、映像を弄る編集機能は無いので。
>ZG2で録画したものをこのレコーダーで編集する事はできますか?
すでにクリスタルサイバーさんの返信通りです。
レコーダー側に映像をダビングしないといけませんが、ZG2の場合、「レグザリンク・ダビング」機能を使うしか方法は有りません。
レグザリンク・ダビング
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/zg2/recording.html#regzalink_dubbing
ダビング先の機器に、このダビングを受ける機能が搭載されていないといけませんが、BD-HDWというか、SHARP機は未搭載。
ちょっと前のREGZAなら画質は劣化しますが、昔ながらの「アナログダビング」が出来、それならBD-HDWを含めた他社レコーダーでも、ダビングが出来たのですがねえ。
書込番号:13844297
2点

>クリスタルサイバーさん
返信ありがとうございます!
できませんか・・・
それではZG2で録画した番組を保存したい場合はどうしているのでしょうか?
REGZAの方はレコーダーも東芝で揃えていらっしゃるとか??
私は現在BDに保存しています。
もう少し大きいサイズのテレビが欲しくなったのでこの質問をさせて頂きました。
>m-kamiyaさん
アナログダビング機能が搭載されていれば良かったのですが・・・
画質を落としたくないのでもう少し考えてみます。
回答有難うございました!
書込番号:13844406
1点

>ZG2で録画した番組を保存したい場合はどうしているのでしょうか?
現状では、報告されている方法は3つ。(PCは除く)
1.レグザリンク・ダビングを受ける機能を持つVARDIA,REGZAレコーダーにダビング
2.一度I/OデータのDTCP-IP対応NAS(RECBOX)にダビング後、LAN経由ダビングを受ける機能を持つパナ製レコーダーに再ダビング
REGZA TV→<実時間の2/3程度>→DTCP-IP対応NAS(RECBOX)→<実時間>→パナ製レコーダー
3.D-BR1に直ダビング(ただし、ZG2に編集機能が無いので、録画映像そのまま)
1項が、クリスタルサイバーさんの紹介された方法で、先返信に書いた様にメーカーが機能紹介をしている。
2項は、過去価格.comで報告された方法。
時間と手間が掛かり、RECBOXも購入しないといけない。
3項は、まだ未発売。
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/d-br1/index_j.htm
普通なら1項でしょうかね。
メーカーが保証している方法だし。
ただ、REGZAレコーダーの評価は、レコーダースレを覗いてもらえば解る通り、現状でも勧められていません。
価格.comでは、意外と2項が多いかも?
ここまで書けば解ると思いますが、最終段でレコーダーが必要となる&LAN経由ダビングは実は時間が掛かる上に、ダビング中録画が出来ない等の制約事項も有りますから、それならレコーダーで録画すれば良いとも言えます。
まあ、ZG2には、タイムシフト録画機能が有るので、それで取られた映像を残したいとの要望が出るので、方法を考慮しておくのは必要ですかね。
書込番号:13844507
3点

>m-kamiyaさん
返信ありがとうございます!
それと詳しく書いてくれてありがとうございます。
ですが2と3は難しそうですね・・・
レコーダーは変えたくないので困りました。
実家のテレビがREGZAで録画しやすいので
(現在アクオスです。録画機能なしなのでレコーダーで録画してます)
REGZAに惹かれたのですが・・・
m-kamiyaさんは現在どこのTVをお使いですか?
またZG2ならタイムシフトマシンが必要か不必要だと思うか教えて下さい。
私はゲーム・youtubeなどはせず、ただTVを録画して見るだけが目的です。
(お笑い芸人のファンなので)
書込番号:13844588
1点

>現在どこのTVをお使いですか?
東芝です。
REGZA 32ZS1。
ただ、W録画+地デジが見れる程の録画機能を持っていますが、見て消しのバラエティ系やニュース系録画や、突然録画しておきたい番組に使う程度。
殆ど使っていないとも言えます。
繋いでいるUDB-HDDも320GBだし。
W録画すると自動チャプターが付かない仕様&早見の画質に不満と、活用に繋がらない理由も有りますが、やはりダビング先となるレコーダーを持っていないので、いざ残したい映像が出来た時困るのが一番かな。
まあ、買った時から録画機能は使わないだろうなあ。と思っていましたが。
残したい番組は、SONY製BDレコーダー×2台で録画しています。
見て消し映像の多くも、BDレコーダーで録画していますね。
理由は、PCからDLNA(+DTCP-IP対応)プレーヤーソフトでBDレコーダー内の録画映像を見れるので、PCでブラウズしながら見て消し映像を消化のパターンが主。
ですから、余り参考にならないと思います。
書込番号:13844736
2点

>m-kamiyaさん
回答有難うございます。
わかりました。私もレコーダーで録画にします。
アクオスのレコーダーに合わせてTVを買うことにしました。
ありがとうございました!
書込番号:13846613
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42ZG2 [42インチ]
初めまして。
7月に購入して、2週間前までは正常に作動していましたが、タイムシフト機能がチャンネルによって見れなくなりました。
また、同じチャンネルでも見れる時間と見れない時間帯がでてきています。
初期化しても回復せず、東芝テレビ相談センターに問い合わせし、アンテナレベルの確認や、
アッテネーターを変えたりしましたが、原因不明との事で、最後にB-CASカードの3,4,5の
順番を変えて、しばらく様子みて下さいと、言われました。
症状は変わらず、かえって悪くなった(見れない時間が増えた)感じがします。
同じような症状が出た方、回復した方いらっしゃいましたら、教えて下さい。
よろしくお願い致します。
5点

少し症状が違いますが、私の場合は、6chのうち3chが視聴もダビングもできなくなりました(恐らく録画されていなかった)が、タイムシフトマシン用のHDDを交換してもらって直りました。
書込番号:13838328
4点

こんにちは
セルレグザX2の書き込みで、タイムシフトは定期的に休憩させないと、ハードディスクがフル回転してるので、壊れやすいって書いてありました。
1日1回深夜だけでも、休ませたらどうですかね。
夏とかとくに壊れやすそうですね。
書込番号:13840203
1点

ご返信ありがとうございます。
本日とうとう、お知らせ画面に、「タイムシフト録画用ハードディスクにエラーが発生し、
録画が実行できませんでした。」 との表示があり、タイムシフトが全く使用出来ない
状況になりました。
量販店で購入したのですが、本体もしくはHDを交換してくれるのでしょうか?
とりあえず、相談センターにもう一度電話してみようと思います。
書込番号:13843133
1点

>量販店で購入したのですが、本体もしくはHDを交換してくれるのでしょうか?
保証期間内ですし心配ないと思いますよ。
私の場合、先に左右B-CASカード部分の基板2枚を交換しましたが駄目だったのでHDDも交換していました。基板の取り寄せに1週間ほど掛かりましたが、HDDはもともと在庫を持っていたようでした。
ちなみに、購入当初から毎日21〜4時に6chで動作させています。
書込番号:13843734
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42ZG2 [42インチ]
教えてください。
42ZG2の購入を考えていたところ、タイムシフト性能のレコーダーが発売されるとききました。金額面や使い勝手を考えるとテレビはZ2、レコーダにタイムシフト付のものを購入した方がいいのでしょうか?ZG2の方がZ2より画質がいいとききましたが、見た目的には変わらないというよりZ2の方がいいように思えたのですが、気のせいでしょうか?
タイムシフト付のレコーダーは他の部屋のテレビに接続して録画(タイムシフト)したものを見れるのでしょうか?
どのチョイスがよいのかがわからなくなっています。
タイムシフト機能は必須と思っています。
どなたか詳しい方 教えてください。
よろしくお願いいたします。
1点

>タイムシフト性能のレコーダーが発売されるとききました。
DBR-M190/M180ですね。
東芝、6ch/15日分を録画/配信する「レグザサーバー」−5TBで20万円。全録+タブレット配信+BD+3D再生
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20111003_481276.html
一応、発表時の予定では、12月中旬みたいですが。
>金額面や使い勝手を考えるとテレビはZ2、レコーダにタイムシフト付のものを購入した方がいいのでしょうか?
あくまでも個人的意見が入りますが、タイムシフト機能は、レコーダー型の方が良いと思っていました。
ただ、Z2+DBR-M190/M180だと、基本機能で考えただけも、
・3D機能無
・アクティブスキャン480とアクティブスキャン240の違い
が有りますから、言われる画質差も含めて微妙です。
>タイムシフト付のレコーダーは他の部屋のテレビに接続して録画(タイムシフト)したものを見れるのでしょうか?
意味が理解出来ないのですが、「DBR-M190/M180のタイムシフト映像を、そのままLAN経由で他のDLNA(+DTCP-IP対応)プレーヤー機能付きテレビから視聴したい」ということですかね?
レコーダー側の配信機能=DLNA(+DTCP-IP対応)サーバー機能は、今後「レグザリンクシェア」と呼ぶそうですが、
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/br-z15/network.html#share
に「「DBR-M190」、「DBR-M180」のタイムシフトマシンで一時保管した番組を配信するには、一旦通常録画用のハードディスクに保存してからダビングする必要があります。」と書かれています。(DBR-M190/M180の紹介ページには書かれていない?)
ひと手間=ダビングをしないと配信出来ないみたいですね。
ZG2単体選択だと、ZG2には配信機能:レグザリンクシェアが無いので、配信すら出来ませんが。(タイムシフト録画映像は、どんどん上書きされていくので、通常録画用のUSB-HDDにダビングしないといけない点は同じ。)
>どのチョイスがよいのかがわからなくなっています。
かなり難しい判断です。
ただ、どちらの組み合わせでも、タイムシフト録画映像は、そのまま配信出来ない=ダビング要なので、要望に合わないかも。
書込番号:13829813
2点

「3D機能を排除して良い」
と判断できれば、
「Z2+タイムシフトサーバー(レコーダー)」
という組み合わせで良いと思いますm(_ _)m
m-kamiyaさんの書き込みにも有りますが、
「タイムシフトマシン機能」は「一時保存」であり、
「残(録画)したい番組を録り逃したくない」
というための機能のため、
「タイムシフト」された番組は「録画」されたとは言えないと思います。
<なので、「通常の録画予約」も必要になります(^_^;
また別の考え方をすると、「DLNA配信」する番組は、
「レコーダーにある番組」と考えた場合、
「レコーダーが勝手(自動的)に削除していく番組」を配信するのは無理があるような...
「タイムシフト」の番組は「最大録画時間」分で上書きされていくため、
「タイムシフト」している番組を配信してしまうと、
「容量が足りなくなったので削除したいけど、
クライアントで再生中だから削除して容量を増やして録画が継続できない」 >タイムシフト失敗
なんて事になる可能性が無いわけではないので..._| ̄|○
<多分、そんなにぎりぎりの使い方をするとは思いませんが...(^_^;
もちろん、「タイムシフト」から
「残したい」と思った番組を「コピー(ダビング)」した後は、
その番組については「配信対象」にはなると思いますm(_ _)m
理想はもちろん「ZG2+タイムシフトマシン」ですが、
その辺は、ご自身で判断しないと...m(_ _)m
書込番号:13830019
3点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 47ZG2 [47インチ]
東芝の綺麗な画像に魅せられて、液晶買うなら東芝にしようと決めました。
それで、大きさからいくと、46XE2, 47ZG2, 47Z2 が候補になります。
メカによわくパンフレットを読んでもよくわかりませんので、アドバイスをお願いしたいので。まず46XE2と47ZG2でどちらが画像が綺麗なのでしょうか?
店員さんにきいたところ、「好みだ」といわれたのですが。同じ大きさのテレビがなかったので、比べることが出来ずどちらが綺麗なのかわかりませんでした。こちらの書き込みをみると46XE2は消費電力が3倍もかかるということですが、46XE2のほうが47ZG2よりいいよという何かメリットはありますか?音質はどちらもおなじでしょうか?あと、47Z2と47ZG2は画質的には同じくらいでしょうか?タイムシフト機能はあったらいいのかもしれませんが、値段がガーンとあがるので、それなら、無くてもいいかなと思っています。
もう一点、みなさん液晶テレビは音がよくないといわれますが、音をよくするなら、どの機種のホームシアターを購入すればいいですか?テレビで音をよくしたいというのもありますが、
DVDレコーダーで音楽を聞くときにいい音で聞きたいので、テレビと一緒に購入したいと思っています。どうぞアドバイスよろしくお願いいたします。
ちなみに置く場所ですが、リビング窓側の角です。三角コーナー的なテレビラックを買うか、窓を背にしてまっすぐなテレビラックを買うかはまだ検討中です。
0点

現時点、液晶TVの最高画質は、東芝REGZAで間違い無いでしょう。
XE2とZG2の大きな違いは、パネルです。
Z2は、3Dやタイムシフトマシンを省いた、高画質モデルです。
個人的に、その中なら、ZG2です。
もし、ゲームやタイムシフトマシンを必要としないなら、
プラズマVIERA
VT3シリーズをお薦めします。理由は、42を越える大型液晶は、動画に伴う残像、ノイズが目立ちます。ナチュラルコントラストなど、残念ながら、プラズマのクオリティには及びません。技術の臨界点なのかもしれません。現時点、大画面で最高画質を求めたら、プラズマしかありません。※プロジェクターや業務用デジタルシネマを除く。
※感じ方や考え方には個人的があります。
書込番号:13745154
3点

こんばんは
46XE2と、47ZG2は、VAパネルとIPSパネルがちがうのですが、パネル特性について書きます。
まず、XE2のVAパネルは、IPSパネルより視野角が狭いです。何故、そのパネルを敢えて、フラッグシップモデルで使うかといいますと、液晶の応答速度が、IPSより早く、液晶の欠点である残像がでにくく、4倍速時でも滑らかな映像になります。映画や、スポーツなどの動きの早い映像を見るなら、IPSより有利です。IPSより、黒がしきしまって見えます。
ZG2と、Z2で、使われてるIPSパネルは視野角が広く、横方向から見た映像でも、色あせせずに、見ることができます。XE2より、新しいだけあって、カラーフィルターなどをつかって、LEDの肌色の白っぽさが、かなり改善されてます。リビングなどで、多人数で見る環境で適してます。
次に音について
XE2は、セルレグザだけあって、特別のスピーカーがついてます。分離してて、モニターより厚みがあり、中音を中心にしっかり音がでます。ただ、低音がでないので、サブウーファーなどを加えて、補えば、かなり迫力の音が楽しめます。
ZG2とZ2は、モニターを薄くするために、スピーカーも薄くなったことにより、音は、かなり軽くなりました。中音〜低音がほとんどでていないので、初期設定だと、携帯ラジオみたいな音がでます。イコライジングや、低音を強調しても、ほぼまったくといっていいほど低音がでません。
音の改善で、最もお金を掛けない方法は、ミニコンポがあるなら、それにつなげることです。
ホームシアターについて、お手軽に、簡単に組みたいなら、オンキョー、デノン、ヤマハ、ソニー、パイオニア、BOSEなどのホームシアターセットを買うといいでしょう。
それ以上の音を求めるなら、単体AVアンプを買って、お好きなスピーカーを買って揃えていきましょう。音の好みは人それぞれなので、どこのメーカーがいいなんてオススメできないですが。
よく家電量販店で展示されてるのは、オンキョー、デノン、パイオニア、ヤマハです。
それ以外にマランツですね。実際自分で決めた方がいいですよ。
私は、オンキョーの608を聴きにいって、はじめはいいなと思ったんですけど、ちょっとして音がくどく感じ、最終的にデノンにしました。
人によって、聞こえ方が違うので、じっくり試聴することをオススメします。
試聴時に、いつも見ていたり、聞いている、BDやDVDやCDを持っていって、ならしてもらうといいでしょう。
書込番号:13746003
2点

XE2はおそらく今年のBRAVIA上位モデルと同じパネルを使ってると思うよ。
サムスン PVAパネル。
去年はBRAVIA上位モデルはUV2Aだったからね。
今年モデルのBRAVIA HXシリーズが近くにあったら見比べて見るのもいいかもしれないね。
表面処理はちょっと違うから同じとはいえないけど似てる部分はあると思う。
書込番号:13746094
0点

フォトンベルトさん
プラズマVIERAの推薦ありがとうございます。
電気屋さんで2回話をきいたら、2人ともプラズマは画面が暗いので、映画を見る人にはいいけれど、ドラマなどには向かない、自分なら液晶を買うといわれたので、プラズマは眼中にありませんでした。私が画質にこだわりたいので、もしこちらのほうが綺麗に見えるなら候補に入れてもいいと思います。あと、プラズマは熱をとても発散するので、やめたほうがいいとアドバイスをうけましたが、カーテンがすぐそばにあっても危なくないですか?
電気屋さんでは一番明るいモードの設定されているとネット上の書き込みでみたのですが、一番明るいモードにすると、何か困ることはあるのでしょうか?たとえば色合いが悪くなるとか?困らないなら一番明るくしていつも使用すれば、プラズマでもいいのかもしれませんね。
一度見比べてみます。あと、こちらの音質はいかがでしょうか?
エックスピストルさん
細かい回答ありがとうございます。
とても勉強になりました。
テレビはリビングにおき、大人数でみるので、VAパネルよりIPSパネルのほうがうちにはむいているのかもしれませんね。スポーツはほとんどみませんし。コーナーに設置するため、真正面から見るわけではなく、少し角度が生じるため、視野角が広いほうがいいので、IPSパネルに軍配が上がりそうです。
ただ、音はIPSパネルは悪いということですので、ミニコンポが必要ですね。
私はメカに弱いので、よくわからないのですが、今夜ピアノを引くときはサイレント機能にして、スピーカーにつなぎ、そこから音を出しています。それを使えばいいのかしら???
そのスピーカーというのは、IPOTにつなぐと、IPOTの音楽が流れるようにもなります。
1つ教えて頂きたいのはZG2とZ2では3Dやタイムシフトマシンが付いていないだけで、
画質の綺麗さは同じとかんがえていいのでしょうか?店員さんは3Dがみれるほうが動きには強いということなので、ZG2とZ2ならZG2のほうが動きがなめらかにみえるというのですが、なんとなく嘘っぽいような気がして、単に高い機種を売りたいだけじゃないの?と思えました。
雛侍さん
BRAVIA HXシリーズというのは画像はきれいということですが、音質はいかがでしょうか?
明日か、明後日に購入しようとおもっていますので、引き続きアドバイスをよろしくお願いいたします。
書込番号:13747007
0点

こんにちは
店員さんの言ってることは、まったくウソというわけではないです。
ZG2とZ2についてですが、ZG2は4倍速で、Z2が倍速に黒挿入した擬似4倍速です。
4倍速と擬似4倍速のちがいは、横方向に動く映像の見やすさででます。
横方向にながれるテロップで確認すれば、ZG2のほうが動きにつよいのが解るはずです。
擬似4倍速は、倍速の欠点である、動く映像のちらつきを抑えるためのものです。
ソニーブラビアHX920は、4倍速に黒挿入して、擬似16倍速なので、動きに強く、ちらつきもレグザより軽減されてます。
プラズマでは、日立とパナからでてますが、コスパのいいのが日立XPシリーズです。
ただ、画質で選ぶなら、ビエラ46VT3ですね。
ビエラのいい点から、プラズマは自己発光により、液晶のような平面的な見え方ではなくて、ブラウン菅にちかい映像でみれます。
コントラストで、液晶を上回ることにより、暗室でみる、映像はかなり綺麗です。
動きの早い映像も、液晶よりかなり得意です。(ただ、ブラウン菅テレビよりは劣る)
欠点;圧倒的な輝度不足で、店でも、明るいリビングでも、かなり薄暗いです。
この輝度不足は、致命的なのが、CMで白地で、明るい映像が出たとき、明るさの表現ができなくなり、色見が、薄くなってしまうことです。ハイキーな映像に弱い。
もう1つは、階調表現がうまくなくて、1時停止すると、人の顔が段々にみえます。
ブラビアHXシリーズだけでなく、ソニーはすべてVAパネルで視野角はせまいです。
なぜ、IPSを使わないかは、以前かきましたが、VAのほうが、応答速度が早いので、動きを重視するソニーはVAをえらんだんでしょう。
音にこだわりが、あるみたいなので、書きます。
XE2は、セルオーディオという独立したバータイプのスピーカーシステムがついてるので、薄型テレビのなかでは、音はかなりいいです。
それ以外の、東芝のテレビは音に関して、他のメーカーより悪いです。
ソニーは東芝の次に音が悪いです。
日立、パナもあまりいい音はでません。ただ、プラズマテレビは薄型といえども、厚みがあるので、スピーカーに面積をとれる分、多少いいです。
シャープは比較的音にちからをいれているので、かなりましなほうです。
マイナーメーカーですが、三菱が現時点で、国内主力メーカーのなかで、音はいいです。ただ、薄型テレビのなかで、いいというだけですけど。
書込番号:13747525
3点

〉プラズマは画面が暗い〜
普通の家庭で使う分には、必要十二分です。個人的感覚ですが、ダイナミック(店頭用)モードは、明る過ぎて目が痛い位です。スタンダードの省エネ設定でも十分楽しめます。
現在のプラズマは、発熱も少なく、実使用の電気代は、液晶と殆ど変わりません。
2人の店員さんは、恐らく液晶メーカーのヘルパーだと思います。
追加
いい音は、セッティングが大事です。シアターシステムを検討されるなら、各メーカーで、自動音場補正機能が搭載のモデルをお薦めします。
書込番号:13747887
0点

プラズマ「消滅」へのカウントダウン中のようですネ。
ご購入はお早めに。
傲りが身の破滅を招いたかも(笑。
書込番号:13748421
0点

パナの次期プラズマはすでに高級路線に以降しているのかな?
もし仮にそうだとしたら VT3は最後のお買い得モデルかもしれませんね
まぁなんとも言えませんが(無責任w)
音に関してはエックスピストルさん と全く同意
一応?薄型デレビの中では音の良い?KUROというテレビを使っていますが それでも外付けの物(AVアンプ+スピーカー)に比べると音はスカスカですw
お金は掛かるとは思いますが音に拘るなら 個人的にはAVアンプ+スピーカーと言う組合わせをオススメしたいです
音は聞いて決めるのが一番ですが AV REVIEWと言う雑誌の9月号10月号で特集が組まれています
書込番号:13748576
1点

>>ソニーブラビアHX920は、4倍速に黒挿入して、擬似16倍速なので、動きに強く、
擬似という言葉を大っぴらに使っていいのならZG2も16倍程度になるけどね。
垂直分割の黒帯挿入の数も確か同じだし。
>>ちらつきもレグザより軽減されてます。
理由としては上記の理由ではなくて4倍速に関してはsonyに一日の長があるのと
積極的に補完するので滑らかに見えるってところが一般論じゃないかな。エラーもしやすくなるが滑らかになるのでそちらが好きなユーザーは買いだね。
まぁあくまで最上位に関しては上記の理由だと思うけど
ミドルZ2、Z3やHX720、HX820では明らかな2倍速、4倍速の違いがあるので
>>ちらつきもレグザより軽減されてます。
これが当てはまるかな。まぁ後はパネルの違いもあるけど
見分けられる人がそうそういるとも思えねぇし割愛しとく。
書込番号:13749061
0点

タイムシフト重要でないなら47Z2で充分だと思うけどな〜
音も気にされるほど悪くないし
音は逆に通常があまり良過ぎるのはどうかと思う
映画観る時とかにホームシアターセットで聞くのが一番いいと思う
書込番号:13772609
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55ZG2 [55インチ]
55ZG2を購入したいと考えております。
山梨から東京・池袋(ヤマダ電機日本総本店)まで遠征を考えています。
よって、ヤマダ電機日本総本店の現状の表示価格(販売価格とポイント還元率)を教えて下さい。
そして、ヤマダ電機日本総本店で最近購入された方の実勢価格を教えて下さい。
よろしくお願い致します。
0点

hata7777さん
無事遠征して買えたのかい?
価格の返スレは無かったようですが。
書込番号:13761226
0点

まだ買いに行っていません。
誰か情報下さい。
表示価格でも良いので教えて下さい。
書込番号:13764844
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 47ZG2 [47インチ]
XE2 と ZG2 迷ってます
ZG2を購入しようと 調べてたら XE2を見つけて迷ってます
タイムシフトが 欲しいだけで ド素人です XE2は CELLレグザ なので
こちらの方が画質が良いのか? それとも 新しい レグザエンジンCEVO Duoの方が
キレイなのか 全然わかりません XE2は発売1年経過で 底値みたいな感じで ハードも大きい ZG2より多少安価 でXE2に気持ちは傾いてます
どなたか 良いアドバイスを お願いします
1点

自分の場合、
「画質」については、(上位になるにつれ)モデルの違いでどこまで違うのか判断できないので、
それ以外の「機能」などで選んでいます。
rabiiさんの目が、どこまでこの2機種の画質を見極められるかは判りませんが、
「静止画」と「動画」、「コンテンツの種類」などでもその違いの現れ方が違うと考えますm(_ _)m
<スポーツは得意だけど、アニメはそれほどでもとか...
ご自身では、実際にこの2機種を見比べてみては?
<他人の「感想」で決めて良いなら、それでも良いのですが...
両方とも置いてある店舗って少ないのかなぁ...
<もう「XE2」は「X3」に置き換わっちゃったかなぁ...
書込番号:13665610
0点

各サイズのXE2とZG2の過去ログに色々と書かれていますが.......
XE2の起動の遅さ、動作の遅さと消費電力の大きさにどれだけ我慢出来るかですね。
あと、ZG2にはマルチ画面がありませんので、私はZG2は選択対象外です。
※ざっと見ただけでも、↓くらい見つかりました。
<46XE2>
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000135160/Page=6/SortRule=1/ResView=all/#13068074
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000135160/Page=5/SortRule=1/ResView=all/#13297554
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000135160/Page=3/SortRule=1/ResView=all/#13476397
<47ZG2>
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000245235/Page=3/SortRule=1/ResView=all/#13337601
<55ZG2>
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000245234/Page=3/SortRule=1/ResView=all/#13258583
書込番号:13667569
1点

XE2は昨晩、ジャパネットタカタでやっていたよ。198000円だってさ。
消費電力で決めたらいいんじゃないの。
書込番号:13671965
0点

rabii様
今や常識と言っても過言ではないので御存知かと思いますが、XE2はVAパネル、ZG2はIPS
パネルの違いがあります。
VAパネルはコントラスト性に優れており暗部の表現も豊かですが、視野角が狭い為斜め
から見ると色変わりが発生します。
これに対しIPSパネルは、視野角性に優れており斜めから見てもほとんど色変わりしま
せんが、コントラストではVAに一歩及ばず特に暗部の表現は苦手としています。
何れも、良し悪しと言うより違いと考えてください。この違いがrabii様にとってどちら
が良いのか実機を見て確認されると良いかと思います。
書込番号:13673696
0点

タイムシフトがいいなら、ZG2でいいのでは?
価格もじり安で推移、しばらく待ってみれば。
書込番号:13674011
0点

私はXE2で値段交渉しに行って結果として「消費電力(約1/3)」と「チューナーBOXの問題」で最終的にZG2になりました。
消費電力は皆さん結構書かれていますがやはりZG2に軍配が上がります。
マルチ画面が使えないというのがありますがタイムシフトがあるのであえて早送りして必要なと
ころだけを見たいためリアルでは見ないウチではほとんど使いません。
チューナーBOXに関してはTV台との兼ね合いがあるので注意が必要なようです。
熱で結構トラブルがあるのでコレに関してはXE2のクチコミを見ると結構書かれていますので
一読してみる方が良いと思います。
ちなみに8月の頭に購入しましたがその時点で札幌では228000円 ポイント12% 3Dメガネ 500GB外付けHDDでした いまはきっとかなり条件が良いと思いますよ。
書込番号:13680201
0点

私もその2択で検討中です。
私なりの感想です。
店頭でテレビ放送を2台並べてみてみると、XE2の絵はややのっぺりとした印象を受けます。肌の質感や精細感など、私はZG2のほうが1枚上手に見えました。パネルそのものが、XE2よりZG2のほうが印象が良かったです。
XE2の最大のメリットは、CELLプロセッサの処理能力を生かした、複数番組同時表示ですね。
録画だけなら複数番組同時録画できるZG2も、それを再生するとなると、各番組に対してデコード処理など画像処理を行わなければならないため、ここがCELLの有無の差です。
ですが、実際複数同時に番組を見る機会って、どれだけあるでしょう? そして別体のチューナーユニットと、倍以上も差がある消費電力。
これらを差し引くと、私の中ではZG2に軍配が上がりました。
電気屋の店員もやはり、ZG2を薦めていて、どうしても複数番組同時表示させたいのでなければ、XE2を買うメリットはあまり無いでしょうとのことでした。
書込番号:13687292
0点

いろいろ
ありがとうございます
消費電力の件は全然 気が付かず ZG2にしようか検討しましたが 今使用している40型
6年前の液晶テレビと 比較したら +29Wで 6インチ大きいので 仕方がないと 納得しました 80%ぐらいの気持ちで XE2にと 考えてます もちろん価格の変動で 考えが変わる
可能性は 大きいですが
理由は HDDが大きい事 セパレートチュナー(HDD)なので故障の時 単体で持ち込める事
XE2の方が 半年古いが上級機?(ホームページで上段にある) 現状価格がXE2の方が安い
ZG2の方が結構トラブル多い感じ です
後は最終的には 実際に見比べて検討したいと思ってます
書込番号:13687994
1点

>店頭でテレビ放送を2台並べてみてみると、XE2の絵はややのっぺりとした印象を受けます。
>肌の質感や精細感など、私はZG2のほうが1枚上手に見えました。パネルそのものが、XE2
>よりZG2のほうが印象が良かったです。
並べて見比べるとZG2の方が高画質に見えますか? ほぼ同等の画像処理技術ならIPSの
方が高画質って事でしょうか。
XE2のややのっぺりとした印象はVAだからだと思います。正確な色再現性ではIPSの方が
良いですからね。
書込番号:13691422
1点

そろそろ購入しようと 近所の コジマ に行ったけど どちらも 置いてなかった 残念
書込番号:13759167
1点

>理由は HDDが大きい事 セパレートチュナー(HDD)なので故障の時 単体で持ち込める事
これは、勘違いしないで欲しいです。
「録画用」は1TBしかありません。
「タイムシフトマシン」に(強制的に)2TB使用されます。
<容量や比率の変更は出来ません。
「ZG2」も同様で「500GBが録画用」、「1.5TBがタイムシフトマシン用」です。
まぁ、これよりは大きいですが...(^_^;
個人的には、「USB-HDD」は必須だと思いますm(_ _)m
「故障時の対応」については、「訪問修理」が基本です。
「サービス窓口」は減ってきていると思いますm(_ _)m
一応、
http://www.toshiba.co.jp/tcn/servicestation/index_j.htm
には載っているので、お近くなら持ち込めるとは思いますが...m(_ _)m
>セパレートチュナー(HDD)
の意味するところはちょっと良く判りませんでしたが...
書込番号:13759268
0点

出張修理ですか 勉強になりました 頭脳部はセパレートなので 修理時に家のかたずけは 楽かもしれない HDDは タイムシフトが多い方が当方は好みです 通常録画用は先日 3TBのブルーレイを購入したので 問題ありません やはり現物を見たいな〜と思ってます
書込番号:13759295
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





