※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。

このページのスレッド一覧(全317スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
24 | 41 | 2012年12月20日 00:43 |
![]() ![]() |
3 | 4 | 2012年8月23日 01:12 |
![]() |
7 | 14 | 2012年10月5日 19:04 |
![]() ![]() |
4 | 5 | 2015年7月19日 09:43 |
![]() |
4 | 7 | 2012年8月6日 23:10 |
![]() |
1 | 7 | 2012年8月8日 06:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42ZG2 [42インチ]
RECBOX HVL-AV3.0を無線LANでルーターを通してZG2とつないでいます。
○タイムシフトで録画したもの → 内蔵ハードディスク ダビングOK
×さらに これを → RECBOX ダビング不可(すぐに落ちる)
○または これを → USBハードディスク ダビングOK
○内蔵ハードディスクに直接録画したもの → RECBOX ダビングOK
○タイムシフトで録画したもの → USBハードディスク ダビングOK
×さらに これを → RECBOX ダビング不可(すぐに落ちる)
○または これを → 内蔵ハードディスク ダビングOK
○USBハードディスクに直接録画したもの → RECBOX ダビングOK
という状況に、1ヶ月ほど前からなっています。
つまり、タイムシフトしたものは内蔵ハードディスクやUSBハードディスクには
ダビングでき、一度ダビング保存したものがRECBOXにはダビングできないのです。
※タイムシフトしたものを直接RECBOXにダビングしているわけではありません。
一方、タイムシフトでない、通常の録画はRECBOXにダビングできます。
今までは、どちらも問題なくダビングできていました。
通常録画はダビングできるので、無線LANに問題はないと思われます。
なお、ソフトウェアバージョンはZG2もRECBOXも最新のものです。
どなたか同様な状況になっておられる方はいらっしゃらないでしょうか。
または、改善すべきヒントがいただければと思います。
よろしくお願いします。
0点

とりあえず、手動メンテとリセットをしてみてください。
あと、有線で試してみてください。
書込番号:15154318
2点

こんにちは
>タイムシフトしたものは内蔵ハードディスクやUSBハードディスクには
>ダビングでき、一度ダビング保存したものがRECBOXにはダビングできないのです。
> 〜1ヶ月ほど前からなっています。
この他には接続ありますか?
レコーダーは繋いでいませんか? (HDMIでのダビング状態?とか)
RECBOX HVL-AV3.0は、ダビング先なLANーS になっていますか?
細かな接続の所がないので確認でした。
〜1ヶ月ほど前からなっています。 何か思い当たる事が無いかですが
的外れなら失礼しました。
書込番号:15154647
0点

あゃ〜ずさん、早速のアドバイスありがとうございました。
>とりあえず、手動メンテとリセットをしてみてください。
>あと、有線で試してみてください。
RECBOXの手動メンテも、ZG2のリセットも試してみましたが、改善しませんでした。
有線は試していないのですが、通常録画は問題なくRECBOXダビングできるので、
やはりタイムシフトから内蔵ハードディスクにダビングしたファイルに原因が
あるように感じます。
ただし、タイムシフトの録画は全く正常に再生できますし、これを内蔵ハードディスクに
ダビングしたものも正常です。
もう少し、問題を切り分けてみます。
書込番号:15157922
0点

一休みさん、アドバイス、感謝いたします。
>この他には接続ありますか?
レグザリンクからはルーターに接続しているパソコンが見えるだけで、
他の機種、レコーダーなどはつないでいません。
>RECBOX HVL-AV3.0は、ダビング先なLANーS になっていますか?
はい、なっています。
タイムシフトの録画ではだめですが、通常の録画はRECBOXにダビングできますので、
ダビング先は問題ないと思われます。
タイムシフトから内蔵ハードディスクにダビングしたものは、ファイルの大きさには
全く関係なく、10分の録画でも3時間の録画でも、タイムシフトからのものは
RECBOXにはダビングできません。
不思議なのは、直接録画したものは問題なくRECBOXにダビングできる点です。
したがって、問題はZG2のタイムシフトにあるのではないかと推測しています。
タイムシフトを録画するハードディスクに何らかの障害が出ているのかもしれません。
>〜1ヶ月ほど前からなっています。 何か思い当たる事が無いかですが
自分でも記憶がないのですが、おかしくなる直前にZG2のバージョンアップが
なされたようです。
もっとも関係あるとも思えないのですが・・・。
タイムシフトの設定を全てやり直してみるのもいいかもしれません。
ありがとうございました。
またいろいろと教えてください。
書込番号:15157991
0点

RECBOXのメンテでなく、ZG2の手動メンテです。
あと切り分けのために有線で試してみてください。
書込番号:15158058
0点

あゃ〜ずさん、ありがとうございます。
>ZG2の手動メンテです。
設定メニューからタイムシフトの手動メンテを実行しました。
しかし、状況は変わりませんでした。
ダビングのバーが出て、0%を表示して、落ちます。
>あと切り分けのために有線で試してみてください。
ルーターやRECBOXが2階、ZG2が1階にあるものですから、
機器を取り外さねばならず、すぐにできません。
時間を見て、やってみます。
階をまたがっているので無線LANも疑ったのですが、
通常の録画ファイルは全く問題なく転送されるので、
逆に原因が分からず困っています。
アドバイス、ありがとうございました。
書込番号:15158265
0点

当方RECBOX HVL-AV2.0ですが確認してみたら同じ症状です。
USBHDDは繋げてませんがそれ以外、
>○タイムシフトで録画したもの → 内蔵ハードディスク ダビングOK
>×さらに これを → RECBOX ダビング不可(すぐに落ちる)
>○内蔵ハードディスクに直接録画したもの → RECBOX ダビングOK
は一緒です。
RECBOXが認識出来ない感じに録画の赤ランプが2秒位で消えます。
やはり症状は1ヶ月程前からのようです。
うちは有線LAN接続です。
以前にタイムシフト録画から内臓HDDにダビングしてあった番組で試したところ、
【9月8日以降の番組】
タイムシフトで録画 → 内蔵ハードディスク → RECBOX ダビング不可
【9月1日以前の番組】
タイムシフトで録画 → 内蔵ハードディスク → RECBOX ダビングOK
9月の上旬にソフトウェアのバージョンアップがあったのでしたら
それが怪しい感じがしてきました。 バージョンを元に戻せないのでしょうか。
手動でシステムメンテしてみましたが変化ありませんでした。
一応RECBOXも初期化してみましたがこちらも変わりませんでした。
他はタイムシフトの初期化ですね。 近いうちやってみたいと思います。
書込番号:15158581
3点

ブラックバ〜ド’00さん こんばんは。
同じ症状の方がいらっしゃったのですね。
>RECBOXが認識出来ない感じに録画の赤ランプが2秒位で消えます。
>やはり症状は1ヶ月程前からのようです。
私のところと同じです。
>以前にタイムシフト録画から内臓HDDにダビングしてあった番組で試したところ、
>【9月8日以降の番組】
>タイムシフトで録画 → 内蔵ハードディスク → RECBOX ダビング不可
>【9月1日以前の番組】
>タイムシフトで録画 → 内蔵ハードディスク → RECBOX ダビングOK
大変興味深い話です。
昨晩、9月にバージョンアップしたと書きましたが、どうやら勘違いのようです。
実施日時 2012年7月19日
バージョン番号 T35-013ADD-124-0013
7月にこのバージョンになっていました。
さらに昨日、バージョンアップしたようです。
ZG2のバージョンを確認したところ、
T35-013ADD-125-0013
になっていました。
ただし、この最新バージョンでも改善していませんでした。
RECBOXのバージョンアップも自動でされるようにしているので、こちらも
履歴を調べてみる必要がありそうです。
もう少し調べてみます。
書込番号:15162345
0点

RECBOXのバージョンは
1.52 となっていました。
このバージョンは
2012/05/11 に上がっていますから
今回の症状とは無関係のようです。
書込番号:15162413
0点

遊座さん、こんばんは
情報ありがとうございます。
普段タイムシフト〜RECBOXダビングをあまり使わないので
今まで症状に気付いていませんでした。
先の情報で1つ訂正があります。
>【9月8日以降の番組】
>タイムシフトで録画 → 内蔵ハードディスク → RECBOX ダビング不可
8日のタイムシフト録画分はダビング不可なのですが
9日のタイムシフト録画分だけはRECBOXにダビング出来てました。
しかしそれ以降の分はダビング不可です。
また、今日タイムシフト初期化してみましたが変わらずでした。
他のZG2でRECBOXを使われている方々は問題ないのでしょうか。
書込番号:15162799
0点

ますます、不可思議な状況ですね。
>9日のタイムシフト録画分だけはRECBOXにダビング出来てました。
>しかしそれ以降の分はダビング不可です。
ということは、ソフトウェアのバージョンとは関係ないかもしれません。
ZG2に問題があるのか、RECBOXに問題があるのか、よく分かりません。
ただ、通常録画はRECBOXにダビングできるので、ZG2側の問題のように思います。
RECBOXの口コミも読んでいますが、このような書き込みは見たことがありません。
あちらで聞くと何か教えてもらえるかもしれないので、今度、質問してみたいと思います。
引き続き、分かることがあったら、教えてください。
ありがとうございます。
書込番号:15165181
0点

こんばんは
以下 気になる書き込みがありました。 それも9月と 合致します。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000135181/SortID=15164827/
ネットワークで生じ、何となく関係がありそうな気がします。
的外れなら失礼します。
書込番号:15165569
2点

補足
スレ主様がどちらの方なのか分かりませんが
書き込まれた 内容は『関東広域圏での運用開始』
もしかして、住所は上記に当てはまりますか?
>各放送局が9月10日頃から試験運用を始めている「サイマルクリプト」がエラーの原因では
ないかとのことでした。
さて、他の方も所在はどちらなのでしょね?
書込番号:15165673
0点

一休みさん 大変貴重な情報をありがとうございました。
>スレ主様がどちらの方なのか分かりませんが
東京在住です。
時期もあてはまりますし、症状にも合点がいきます。
まさにこれが真犯人だと思いました。
もしこれが原因なら、こちらはどうにもなりませんね。
メーカーが対策してくれるまで、待つしかないということでしょうか。
もう少し、「サイマルクリプト」について勉強してみます。
ありがとうございました。
書込番号:15166584
0点

みなさま、大変貴重なアドバイスをいただき、ありがとうございました。
「サイマルクリプト」についてネットで情報を集めたところ、まさに
これが真犯人だと確信しました。
発生した時期も同じですし、症状も同じです。
メーカーも問題を認識しているようですから、気長に待つことにします。
夜遅くまでおつきあいしていただいた皆様、感謝です。
これをもって、一応の「解決」としたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:15166674
0点

こんにちは
遊座 さん
ブラックバ〜ド’00 さん
「サイマルクリプト」内容は『関東広域圏での運用開始』
お陰さまにて、知らない内に潜在的に進行しているのを知りましたが、疑問があり
以下、出来たら回答いただけますか?
地方ではこの影響は受けない?ので分かりませんが、不具合の局って全てですか?
放送局側の放送時に「サイマルクリプト」の原因でムーブ出来ないなら特定局なのか
全ての局なのか?
最初のこの 「サイマルクリプト」組み込んで実験としてしたのはNHKとの事でしたが
Bキャスカードの様に挿さないと全て映らなくなるなら分かるのですが、電波での事なら
特定局であってもおかしくないのではと疑問
地方の今後の為、出来ましたら結果をお知らせいただければ幸いです。
書込番号:15171178
0点

一休みさん、おはようございます。
今回、RECBOXにダビングできなかったのは、TBSとNHKの地デジです。
それ以外の局は試していません。
確かに局によって違う可能性がありますね。
タイムシフトから内蔵ハードディスクにダビングするのに時間がかかりますので、
少しお時間をください。
別局の番組も試してみます。
書込番号:15171258
0点

一休みさん、こんにちは。
タイムシフトされた番組をUSBハードディスクにコピーしてから
RECBOXにダビングを試みました。
結論から述べると全てNGです。
番組は
011NHK
041日本テレビ
061TBS
081フジテレビ
051テレビ朝日
の5局(地デジ)です。
USBハードディスクにはダビングできますが
ネットットワークを通じてRECBOXにダビングすることはできませんでした。
書込番号:15173177
0点

こんばんは
>USBハードディスクにはダビングできますが
ネットットワークを通じてRECBOXにダビングすることはできませんでした。
回答ありがとうございました。
この問題についてテレビ側で生じるのか? 受け手のRECBOXで生じるか?
ここも問題ですね。
DTCP-IPで送り出しなので、同じ機能を持ったレコーダーでも生じるかが決め手ですね。
同じ事を、DTCP-IPの出来るレコーダーで受けて、
@何事も無く出来れば RECBOXの要因
Aレコーダーでも出来なければテレビ側となりますね。
どちらで解決するのか? が問題でもあります。
ちなみに、今回の サイマルクリプト送出運用の件で同じ I/Oでの商品の例がありますね。
http://www.iodata.jp/support/info/2012/hvt-bct300/
(http://www.iodata.jp/product/av/tuner/hvt-bct300l/)
ネットワークメディアプレーヤー「HVT-BCT300L,300S,300」の最新版ファームウェア
(バージョン4.9.5)を5月29日より公開開始しております。
本ファームウェアは、来る2012年8月下旬より来年にかけて、首都圏を皮切りとして全国の
放送局で順次開始予定の、地デジ放送のサイマルクリプト送出運用(*)に対応するものと
なります。
*地デジ放送波の、B-CASカードによる権利保護方式と、B-CASカードを使用しない
新コンテンツ権利保護方式の並行運用。
http://www.trmp.or.jp/new_method/
何にしても、もしもサイマルクリプト送出運用のこれが原因なら早くして欲しいですね。
書込番号:15174391
2点

一休みさん、いつも貴重な情報をありがとうございます。
>DTCP-IPで送り出しなので、同じ機能を持ったレコーダーでも生じるかが決め手ですね。
そうですね。
例えば、LinkstationとREGZAの組み合わせでは、どうなんでしょう?
レグザリンク特有の問題のような気もしますし。
あるいは、他のテレビとRECBOXでは、どうなんでしょうね。
いずれにしても東芝から何らかのアクションがあるまで期待して待つことにします。
わたしが試すことが他にもあったら、教えてください。
書込番号:15174725
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55ZG2 [55インチ]
サイズとしては55インチ、3D、タイムシフトも気になるのですが発売から1年以上経っており他メーカからも気になるTVがあります。
SONY KDL-55 HX850 +DBR-M190,180 または
PANA TH-L55ET5 +DBR-M190,180 その場合画面にタイムシフトの表示、リモコン操作で使いづらいのか?(トータル金額でも55ZG2より安いのも魅力です)
はたまたタイムシフトは諦め音質で三菱LCD−55LSR3したらよいものか???
視点が曖昧なのですが良きアドバイスあればお願い致します。
2点

個人的私見だと
TV+M190、180のほうに1票・・・ですかね。
保存するには、タイムシフト域から内蔵HDDへダビングが必要になりますが
タイムシフト時間外、録画時間外にダビングしないといけないことから
使い勝手、マルチ動作の点で、タイムシフトは
レコM190、M180で別機器のほうが扱いやすいのではないかとおもいます。
M190,180のタイムシフトなら長時間でも可能ですし
保存向きのBDディスクに残せるわけだし
HDD容量の点からいっても、レコーダのほうが優位です。
TVはブラビアか、ビエラか、
(55インチの大きさだと、わたしならプラズマも視野に入れますが)
あとは、お好みの画質で。。。
音質も考慮するなら、後付けでもアンプ+スピーカーも可能ですからね。
書込番号:14969094
1点

「ZG2のタイムシフト」と「DBR-M190/M180のタイムシフト」は、基本同じです。
<多分「流用」かと...
「一つの機能が使えなくなる(故障する)」=「何も出来なくなる」
の「ZG2」よりも、セパレートになった状態の方が良いのでは?
>画面にタイムシフトの表示、リモコン操作で使いづらいのか?
「画面サイズ」が「1920×1080」とどのメーカーも同じなので、
「表示イメージ」はメーカー問わず同じです。
<「32型以下」になると、「1366×768」になる場合も有るので、
見にくい可能性は有りますが...
「リモコン操作」については、
「レコーダー」を利用するのが始めてなのでしょうか?
初めてなら、確かに「一体型」の製品よりも、
「入力切替」→「レコーダー操作」になるので、手間が1,2個増えます。
<それを「面倒」と捉えるか、「まぁそれ位なら」と納得するかは、
人それぞれなので、答え(個人の感想)は書きませんm(_ _)m
既に「安値」を通り過ぎた、この製品を買うことをお勧めする人は少ないのでは?(^_^;
http://kakaku.com/item/K0000245234/pricehistory/
書込番号:14969346
0点

サムライ人様
早速のレス有難うございます。
タイムシフト時間外、録画時間外にダビングってのは確かに面倒ですね。
TV、レコーダー別々の案で検討してみます。
書込番号:14969704
0点

名無しの甚兵衛 様
早速のレス有難うございます。
故障のことを考えるとやはり別々ですね。
サイズが全て同じなのでタイムレス表示には問題無いとのことで安心しました。
書込番号:14969786
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42ZG2 [42インチ]
パイオニアのプラマとレグザ Z3700を使用しています。
東芝の液晶には概ね満足しているのですが、消音にすると画面に消音が表示されるのに不満です。
パイオニアは表示されなく、スピーカーも良質で満足しています。5.1で映画を主に楽しんでいます。
リビング用に42型の液晶を購買しようと考えています。
ただ、消音の表示が表示されるのは興ざめです。
先日、家電量販店で試してみましたが、ソニー以外は消音が表示されるようです。
ただ、ソニーは過去にトラブルが多くて、あまり好きではないです。
東芝の液晶が気に入っていおりZ3の購入を考えているのですが、やはり消音の表示はやはり不満です。
何か解決法かあるいはおすすめの42型のテレビがあればご教授いただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
0点

こんばんは
>レグザ Z3700を使用しています。
ちょっと見ましたが Z3700 って 正確な型式は?
スレ主さんの主旨は本体から『音声を出さない』でしょうか?
最近のは 設定メニュー 若しくは クイックメニューから
またセットではレグザリンク内で 本体スピーカーで出すかAVシステムで
音声を出すかの設定が出来ると思います。
音量の可変でも連動させたりとか
【消音】の目的が別のアンプとかだったら その方策を取り扱い説明書で
確認したが良いです。
ちなみに書き込み 42ZG2 では 取り扱い説明書 操作編 P.63
[クイックメニュー]から [スピーカー切替]
【テレビのスピーカーで聞く】と【AVスピーカーで聞く】の選択ですね。
書込番号:14935973
0点

「消音」文字がでないTVがSONYだけなら
ブラビアを購入するしか無いのでは?
レグザの別機種ユーザーですが
「消音」文字を出さすに音を消すなら
ボリュームを「0」まで下げればよいだけです。
ちなみにボリュームが「0」のままでも
リモコンの消音ボタンを押しても画面に
「消音」文字は表示されるので
仕様でしょう。
設定項目にも消音表示に関する項目は
見当たりませんでした。
書込番号:14935997 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>東芝の液晶が気に入っていおりZ3の購入を考えているのですが、やはり消音の表示は
やはり不満です。
そうかあぁ〜?、無料TV放送の右上の局ロゴと比べたら全然目立たんだろ(40A1)
>何か解決法かあるいはおすすめの42型のテレビがあればご教授いただければ幸いです。
とにかく音が出なきゃ良いならボリューム下げてイヤホンジャックに刺さるケーブル
突っ込んで無音化すれば。
書込番号:14936016
0点

そもそも、どうして消音にしたいのですか、というか、どうして消音ボタンを押したいのでしょうか。
・どんなソースであろうと、無音で見たいからですか?
・電話など一時的に音を消したいときでさえ、画面に何も出て欲しくないからですか?
・他にホームシアターを接続するからですか?
など。
理由によって推奨の方法が変わります。
書込番号:14936059
1点

「消音」が画面に表示されないと、
「消音」にした事を忘れ、「音量」を上げて行き、最大の状態で
「消音していたかも!?」と「消音ボタン」で解除したら...
そういう「誤操作」などを防ぐために敢えて表示させているのでは?
<REGZAの場合、「音量」を変更(上下)した時点で「消音」が解除されるとは思いますが...
他の方も仰るように、「なぜ"消音"表示を消したいか?」が判らないと、
無駄な話しになってしまいますm(_ _)m
穿って見れば、単に
「パイオニアのプラ(ズ)マは良い」
と自慢したいだけにも見えてしまいます(^_^;
<テレビ自体が「5.1chスピーカー」なのでしょうか?
パイオニアのプラズマテレビって、豪華だったんですねぇ...
型番を敢えて控えているのも気になりますm(_ _)m
<まぁREGZAの型番は書いて有っても何か判りませんが..._| ̄|○
「(HDMI CEC対応)ホームシアタースピーカー」との接続で使用しているなら、
根本的に「消音」の表示/非表示の話では有りませんし...
<単純な「操作(設定)ミス」
何にしても、情報が足りないと思いますm(_ _)m
書込番号:14936274
2点

ところで、消音表示が興ざめって普通に考えて理解できないけど
どういう理由で?
書込番号:14936328
0点

>東芝の液晶が気に入っていおりZ3の購入を考えているのですが、やはり消音の表示はやはり不満です。
消音表示がいやだというのでしたら、
ボリューム「1」にして使えばいいのでは??
「1」でも聞こえるいい耳を持っているのでしたらあれですが。。。
書込番号:14936372
0点

消音って字をみたくないなら、リモコンの消音ボタンをアロンアルファーで埋めるという方法がベストでしょうね。
それとも、AVビデオ、DVD、BDとかで、とっさにボタンをおしたい時に、消音って字をみると、なんか申し訳ない気持ちにでもなるんですか?^^
書込番号:14938395
1点

たくさんのアドバイス有り難うございます。
音量”1”で解決できそうです。
ありがとうございました。
書込番号:14938562
2点

>音量”1”で解決できそうです。
えっ?それで解決できる話なんですか?..._| ̄|○
どういう使い方なんだろう...「謎」な使い方ですね...m(_ _)m
書込番号:14940433
0点

ええ? 音量調整で音量を下げて0にしたら「消音」って表示が出るのですか?
よくわかりませんが。
書込番号:14945161
0点

リモコンの「音量」ボタンを最下限まで
下げると「0」になります。
「0」の時にリモコンの「消音」ボタン
を押すと画面右下に「消音」
が表示されます。
音量の値が「0」でも「25」でも「100」で
あっても「消音」ボタンを押せば
一時的に音が消えて「消音」という文字
が表示されるので、音量ボタンで音量を
下げて「0」で使えば「消音」は
表示されません。
要は消音ボタンを使わず音量を下げて
「0」で使えばいいのでは?
スレ主は真面目な答えを求めている訳
では無さそうですな。
レグザの場合同じ効果でも「消音」を押さな
ければ文字は表示されないのは自分
が持っているTVで分かるだろうに。
書込番号:14945204 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主様とは少々環境は違いますが(テレビは26A2、機器はXbox360)、私も似たようなことを考えており、検索したところこちらへたどり着きました。
・映像はHDMIでレグザへ、音声はアナログで手持ちのステレオから出したい
・でもHDMIへ音声も送られてしまい(機器側でオフにはできない)、テレビからも音が出てしまう
・消音ボタンで音声を消すことはできるが、「消音」表示が消せなくてウザい
・かといっていちいちボリュームボタンで上げたり下げたりはめんどくさい
回答を読むとボリュームを上げ下げするしかないのか・・と諦めていたのですが、なんとかできないかと説明書を熟読したところ、「HDMI1音声入力設定」という項目があり、通常「オート」になっているところを「アナログ」に設定したら、HDMIからの音声は出力されなくなりました。
42ZG2ですと、準備編75ページの「HDMI3入力の音声入力を設定する」から同様のことができそうです。
これで解決するかわかりませんが、お役に立てればうれしいです。
書込番号:15164633
1点

>回答を読むとボリュームを上げ下げするしかないのか・・と諦めていたのですが、
>なんとかできないかと説明書を熟読したところ、
>「HDMI1音声入力設定」という項目があり、
>通常「オート」になっているところを「アナログ」に設定したら、
>HDMIからの音声は出力されなくなりました。
これって、「レコーダー」とか、
「テレビに繋がる側の機器の設定」ですよね?
「レコーダーの音声出力設定」
>42ZG2ですと、準備編75ページの
>「HDMI3入力の音声入力を設定する」
>から同様のことができそうです。
これは「テレビの入力端子の選択」で
「PC」の「DVI出力」の映像をテレビに表示させる場合、
「DVI→HDMI変換」をします。この場合「音声」は付随しないので、
別途「PCのアナログ音声出力」から取り込む必要が有るため、
「テレビのアナログ音声入力」を接続する事で、
「映像はデジタル、音声はアナログ」で出来るという方法です。
「26A2」だと「アナログ音声モニター出力」が無いので、仕方が有りませんが、
「42ZG2」には「アナログ音声出力」が有るので、また話が変わってくると思いますm(_ _)m
<「レコーダー/ゲーム機」−(HDMI)→「42ZG2」−(赤白コード)→「コンポ等」
で、「コンポ等」への出力は「テレビの音量操作」で調整出来ます。
※準備編60ページ
「特定の番組(映画等)の時だけ、コンポなどのスピーカーで聞きたい」
って事なのでしょうか?
書込番号:15165079
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42ZG2 [42インチ]
42ZG2のお陰でオリンピックを余すところなく楽しんでます!
何度も見返したい種目はタイムシフトから保存してるのですが、
保存後に見たい場面だけ残しておくことはできますか?
取説でチャプターの設定はできたのですが、
チャプター毎の保存・削除についてはふれられていないので
もしかしたらできないのでしょうか...
(既出の質問だったらすみません)
書込番号:14923665 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>チャプター毎の保存・削除についてはふれられていないので
>もしかしたらできないのでしょうか...
TVでは、残念ながらチャプター削除は出来ません。
現状では、レグザダビングだと東芝機の対応レコーダにダビングして、
好きなものだけを選んでディスク化やレコーダ内に保存しておくしかないですね。
書込番号:14923759
0点

ただし、レグザリンクダビングではチャプタが引き継がれませんので
現在のチャプタが消えてしまいます。
チャプタがなくなると、チャプタ編集も使いづらいので
レコーダで録画してレコーダで編集するほうがもっとも容易です。。。
書込番号:14926453
0点

だいぶ前からチャプター継承しますよ
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/rd-b10/network.html#regzalink
書込番号:14928061
3点

>だいぶ前からチャプター継承しますよ
勘違いしていたようです。
失礼いたしました。
書込番号:14928271
0点

お礼の返信しておらず数年経過してしまいすみませんでした。
皆さん、ありがとうございました!
書込番号:18979614 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42ZG2 [42インチ]
名古屋のエイデンで
展示品のみで99,800円で販売しており、
クレジットカード付きのカードを申し込みすると5年保証付きになり
年会費が1,000円かかるようです。
これってお得なのでしょうか??
ちなみに発売月から展示されてるようです。
よろしくお願いします。
0点

1年以上も展示されていたら
それなりに通電時間も長いでしょうし
タイムシフト録画も、それなりに録画時間も長かったと思われるので
HDDの使用時間を考慮すると
わたしなら避けますね。
書込番号:14896846
0点

展示品が買い得か否かは買う側が決める事
で、人に聞く事じゃないでしょ。
おそらくここで尋ねると揃って
やめておけという意見が多いでしょうし
それを知ったスレ主さんは買う気が失せる
と思います。
自分ならやはり1年程展示使用と知った時点
で引きますね。
ご自身でじっくり悩んでください。
もし…ZT3だったら買いでしたね。
書込番号:14897062 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>これってお得なのでしょうか??ちなみに発売月から展示されてるようです。
現在の状況考えれば見方次第ではお得、でもレグサーがあるから以前ほどZG2にこだわる
必要無いんだよな(好きなTV+レグサーで済むし)
あくまでこの展示品で済ましたいと言うなら、買ってすぐ修理(点検)に出してまともな状態
にしてから使うべきだな、それが面倒だと言うなら止めとけ。
書込番号:14897087
2点

みなさん 的確なアドバイスありがとうございました。
悩みましたが本日購入しました。
フレームに小さな傷があり、
最終的に85,000円で購入する事ができました。
商品到着を楽しみです。
故障しないことを祈ります。
書込番号:14900638
0点

>故障しないことを祈ります。
まさかとは思うが長期保証付けてるよな?、それとメーカーに点検に出すなら早い内に
やっといた方が良いぞ(中途半端に先伸ばすとパーツ無いから代用品で対応されかねないし)
書込番号:14903557
0点

展示品でもその価格ならお買い得じゃないかな?
ZG2は本当に良いTVなので楽しんで下さいね。
書込番号:14904492
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55ZG2 [55インチ]
こんばんわ。
タイムシフトに魅力感じている者で東芝のDBR-M190の購入を検討したのですが、
こちらの掲示板でアドバイスを頂き、検討を重ねているうちにRECBOXに
出会いまして、質問がございます。
ご存知の方、いらっしゃいましたらご教授の程、お願い申し上げます。
(ちなみに現在、自宅では無線ルーターを使用してWLI-TX4-AG300Nを東芝のZ3500につなげております。)
@ZG2のタイムシフト録画をRECBOXへ移動することは可能でしょうか?
また、可能ならその移動時間は録画時間とほぼ同じなのでしょうか?
それともサクッと移動できるものなのでしょうか?
A@の移動が可能なら、1FにZG2+RECBOXをおいて
2Fに現在使用しているZ3500にPS3をつなげれば
PS3をとおしてRECBOXの移動した録画を見れるのでしょうか?
つまり、1Fでのタイムシフト録画を
RECBOXへ保存する事と2Fでの視聴をしたいのですが、
RECBOXを購入すればできるのでしょうか?
ちなみに1Fの別の部屋にディーガBTZ710もございます。
このディーガBTZ710でRECBOXでの録画した物をブルーレイに
焼くことは可能でしょうか?
いろいろ質問して恐縮ですが、ご教授頂ければ幸いです。
何卒、よろしくお願い申し上げます。
0点

@ZG2のタイムシフト録画をRECBOXへ移動することは可能でしょうか?
また、可能ならその移動時間は録画時間とほぼ同じなのでしょうか?
それともサクッと移動できるものなのでしょうか?
タイムシフトは見る為であって録画とか移動は一度内蔵HDDとかに移動して
それからRECBOXとかに移動では?
従って2度の操作?違ってたらすみません。
書込番号:14874300
0点

u_worldさん
多数の機器があるため、整理と情報共有のため略図を描いてみました。
一部予想作図の箇所もあります。
アンテナ配線やUSB-HDD配線は作図省略としています。
訂正箇所などありましたら遠慮なく指摘お願いします。
タイムシフト機が図のとおり2台あるのですが、今回の質問はM190ではなくZG2のタイムシフトコンテンツについてということですか?
私ZG2やM190について詳しくないので作図のみ協力させていただきます。
タイムシフトの録画はAVC録画なのですか?
(DR録画タイトルならば2FにPS3は必要とせずにZ3500で再生できるはずですが)
ZG2のタイムシフトはDR録画ではありませんでしたっけ?
まずこのあたりの切り分けをはっきりとすることが必要ではないかと思います。
もう一点、一つ個人的に考える点は、ZG2→M190へレグザリンクダビングすればRECBOXは必要とせずにM190が配信し、2Fで再生可能ではないかと考えます。
実ユーザーの方や詳しい方などから返信あると良いですね。
解決を期待します。
書込番号:14874947
0点

@について
一休みさんが書かれているとおり、
1)タイムシフト → 通常録画HDD
2)通常録画HDD → RECBOX
この2回の作業が必要になります。
1)は録画した番組と同じ時間が掛かります。
2)は、1)の1/3程度だったと思います。
なので、タイムシフトからRECBOXへの移動はオプション位に考えて、
なるべく通常録画した方が良いのではないかと思います。
AはPS3を持っていないので分かりません。
書込番号:14875025
0点

みなさんご返信ありがとうございます。
ローカスPCI様>
ご丁寧に見取り図を作って頂いてありがとうございます。
私の書き方がわかりづらかったですね。M190は持っておりません。
Z3500のみです。
タイムシフトに魅力を感じているのですが、離れた2Fでも
タイムシフトがみれたらいいなぁ〜と考えております。
M190を購入して1Fに設置しても2FのZ3500で見ることができないので、
今回のZG2を購入してRECBOXへ移動して見れるのかな?
と考えておりましたが、私のやりたいことをするには
M190とM190のリンクに対応するテレビを2台買わないとダメっぽいですね(笑)
一休み様・sn2000様>
タイムシフトからの移動の件、ご丁寧に教えて頂き、
ありがとうございます。引き続き、検討いたします。
書込番号:14885764
0点

スレ主さんへ
>今回のZG2を購入してRECBOXへ移動して見れるのかな?
出来ると思いますよ。
ただし、タイムシフト録画→内蔵HDD又はUSB-HDDへダビング→RECBOXへレグザリンクダビング
という2度のダビングが必要かもです。
またZG2のタイムシフト録画はDR録画なのでRECBOXへダビングした番組を2Fで視聴するのにはZ3500のみでOKでPS3は不要かと思われます。
>M190とM190のリンクに対応するテレビを2台買わないとダメっぽいですね(笑)
そんなことはないと思います。
M190なしで目的のことはできるはずです。
実ユーザーの方からのレスがあると良いですね。
また、
>M190を購入して1Fに設置しても2FのZ3500で見ることができないので、
この理由を把握していますか?
私の予想ではおそらくM190のタイムシフト録画がDRではなくAVC(長時間モード)だからではないのでしょうか?
Z3500のDLNA/DTCP-IPクライアント機能がDR番組の再生にしか対応していないからだと思うのですが。
なので、ZG2のタイムシフト録画がDRならばPS3なしでZ3500で再生可能と思うわけです。
(ただし前途したように2段階でRECBOXにダビング必要ですが)
このあたりのことは東芝のTVサポートに電話すれば詳しく回答いただけるかもです。
書込番号:14886800
0点

返信遅くなりました。
ローカスPCIさんご連絡ありがとうございます。
解りやすいご説明ありがとうございます。
ご説明頂いた、タイムシフトをRECBOXに移動してZ3500で再生!!に向けて、
先日、電気屋さんに行ってタイムシフトを外付けHDDに移動してみました。
(ZT3でやりました)
当然ながら、なかなかの時間で。。。第一関門で心が折れそうでした。。。
やはり、M-190を購入して2FでX3500にPS3をつなげて再生をしたほうが
いいのかなぁ〜と感じました。
そうなると1FのテレビをZG2にこだわる必要がなくなってしまいます。。。
東芝のテレビは個人的に好きなのでこれからも利用したいと思っているのですが
できれば60インチのテレビがいいなぁ〜と思います。
ですが、今回のモデルはX3とXS5が一番大きなサイズで
グラスレス3Dも微妙。かたや3Dなしも微妙。価格ももっと微妙。。。
まだまだ、私の悩みは続きそうです。
東芝さんから大きなテレビが出るのを楽しみにしています。
書込番号:14901234
1点

>できれば60インチのテレビがいいなぁ〜と思います。
ですが、今回のモデルはX3とXS5が一番大きなサイズで
そうなんですよ。
当機が生産中止でもっと下がってから買うのか?待っていますが、最近の機種はベゼルが細い関係で外寸だけ合わせても60インチにしないと、自分の家の55ZH8000からはバランスが合いません。
東芝は、最上機種がX3の55インチの関係からか?60〜65インチが登場する気配がないように感じるのですが。
たぶんアクオスのTVは60インチでも恐ろしく安いけど購入はしないと思うのですが、パナのプラズマ60VT5あたりが、ここの55ZG2よりも安いので少し心引かれています。
本当にお願い、Z3の機能でいいから60インチ以上のTV出してほしい!ソニーの850くらいの価格で。
書込番号:14909042
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





