※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。

このページのスレッド一覧(全317スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2012年7月27日 17:05 |
![]() |
8 | 8 | 2012年8月1日 22:44 |
![]() |
17 | 4 | 2012年7月23日 11:23 |
![]() |
2 | 0 | 2012年7月14日 22:26 |
![]() |
13 | 11 | 2012年7月11日 16:28 |
![]() |
2 | 3 | 2012年6月30日 17:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 47ZG2 [47インチ]
以前「タイムシフト録画→内蔵&外付HDDへコピー時に発生するBug」について投稿させていただきました。
この度、東芝より連絡があり「SWの公開が始まったのでUpdateをしに伺わせてほしい」との事でしたのでサービスマンに家に来てもらいUpdateしてもらいました。
すると、例の事象は解決できました。ついでにYoutube-XLの問題に対応するSWも更新されていたようなので、ついでにUpdateして頂きました。こちらもUpdate後はHD画質で動画が楽しめるようになりました。
メンテナンス画面(BIOS画面?)のようなモードで作業しておられたので、どこの部分にどのバージョンのSWを適用したかは分かりません・・・。
ついでに、ONKYO製「HTX-55HDX」とのLINKが時々おかしくなるので、この件についても工場に持ち帰り調査してもらうことにしました。事象は通常問題なくARCでLINK出来ているのですが、TVを起動したタイミングで時々LINKが切れてしまいます。こうなった時の対応方法はTV側のメニューよりスピーカー設定を明示的に「AVスピーカー」と指定してやることで復旧するのですが頻度が高いので(ついでに)修理依頼しました。
サービスマンの見解では「USB制御の点もSW問題でしたし、HDMI制御のこの点もSW側問題のように感じます・・・」との事でした。こちらは連絡待ちです。
お役に立てれば幸いです。
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42ZG2 [42インチ]
42ZG2持ちです。1月末にネットにて購入。
これまで何度か地上波民放を見てたら画面左下に、
「NHK-BSでは受信機設置の連絡をお願いしています・・・・・」の表示が
出ることがあります。
地上波民放見ててこんな表示が出るもんなのでしょうか?
何度も確認したので操作間違いではありません。地上波のどのチャンネルに変えても
表示が現れるのです。その現象は数分で消えてその後何事もなかったかのように普通
に戻るんですけど。
現象はタイムシフト再生中にも出るのですが、生視聴で出たタイミングとタイムシフト
再生で出るタイミングは一致してません。また、一度タイムシフト再生で出た場合でも
数時間後に同じところを再生したら全く出なかったりするので厄介です。
なお、通常録画番組では今のところ出たことがありません。当該番組を生視聴していない
ことの方が多いので、録画だから出ないのかどうかは分からないのですが。
一度東芝サポートに問い合わせたら、「そういう現象はこれまで把握していない」とのこと。
ここをご覧になってる方で、同様の現象に遭遇したことのある方はおられますか?
先日現象に出くわした際撮った写真があるので参考までにアップしておきます。
0点

「B-CASカード」がちゃんと刺さっていないのでは?
<コレくらいの基本は確認していますよね?
※書かれていないことは「やっていない」と見られることも有るので...m(_ _)m
書込番号:14861511
0点

うちの47でも民放地デジチャンネルに週1回ほど出ます。
書込番号:14862124
3点

明らかにおかしいですね。
画像を見るとBSとは表示位置も違うような?
書込番号:14864217
0点

皆様いろいろなご意見ありがとうございます(言葉足らずな点、お詫びします)
こちらの行ったことは、電源ボタン長押しによるリセット、及び初期化1・2です。
B-CASカードの抜挿はメーカーサポートに電話した際に試しましたが、その後も現象は何度か再現しています。
>うちの47でも民放地デジチャンネルに週1回ほど出ます。
⇒私だけでなくて良かったです。メーカー問い合わせとかされましたか?
>画像を見るとBSとは表示位置も違うような?
⇒そうですかね?厳密には分かりませんが、私はBSと同じ位置だなと思ってました。
この表示って確かデータ放送のオーバーレイ機能で書かせてるんですよね?BS放送のTSが何故・・・・。
あと、いつもつい忘れてしまい試せてないのが、表示記載の青ボタンの長押しです。
次回発生したら忘れず試そうと思いますが、これでNHK-BSのデータ放送に飛ぶのかな?
書込番号:14865666
0点

「B-CASカード」の情報が書き換わっているとか..._| ̄|○
「民放受信状態」でも出るのはさすがに「異常」とも思えますから、
メーカーにちゃんと対応して貰った方が良いのでは?
<「通販」での購入だと、「販売店による対応」は期待できない!?
書込番号:14865731
0点


しばらくこのクチコミを覘いておらずご返事遅くなりすみません。
いろいろな情報ありがとうございます。
>まおぽんDXさん
⇒おぉ、まさにこれだと思います。先ほど早速サーバーDLしました。
これで改善すると良いのですが。ありがとうございました。
クチコミ掲示板での発言は初めてでしたが、そのほかの皆様にも親切に相談にのって
いただきありがとうございました。
書込番号:14884969
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42ZG2 [42インチ]
さっきタイムシフトマシンで番組を見ようと思い過去番組表を出したのですが、午前6時でタイムシフトマシンの全チャンネルが録画停止状態になっていました。リモコンのクイックボタンを押し、タイムシフトマシン録画の一時停止と言う項目があったので、タイムシフトマシンは稼働中だと思うのですが、過去番組表を確認しても録画されていませんでした。なので、タイムシフトマシンを一時停止させ、また再開させると録画しだしたのですが、何が原因で録画停止状態になったのかが分かりません。過去にこのような症状になった方はいませんでしょうか。過去に2,3回この症状に合っているので原因を知りたいです。皆さん回答の方よろしくお願いします。
10点

ZG2は所有していないので、マニュアルレベルでの情報です。
『また再開させると録画しだした』という点が気になりますが...。
「お知らせ」には、何も記録されていませんか?
タイムシフトマシン用録画領域は、内蔵ハードディスクに設定されているのでしょうか?
内蔵ハードディスクの設定で省エネ設定は、「通常モード」を選択されていますか?
通常録画用の500GBでは、地上デジタル番組なら約60時間ハイビジョン録画することができるようです。
リモコンの「クイック」を押して、「ハードディスク残量表示」を選んで「決定」を押して、残量を確認しては如何でしょうか?
テレビ本体に2TBのハードディスクを内蔵。タイムシフトマシン用の1.5TBを除いた通常録画用の500GBで、地上デジタル番組を約60時間録画(DR録画)できます。さらに、リモコンひとつで多彩な録画機能を簡単に使いこなすことができます。
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/zg2/recording.html#inner_hdd
システムメンテナンスの時間帯には、タイムシフトが一時中断するようですが、この時間帯ではないですか?
書込番号:14841566
2点

LsLoverさん 返信ありがとうございます。お知らせを確認してみましたが、タイムシフトマシンに関することは特にありませんでした。タイムシフトマシン用録画領域ですが、内蔵ハードディスクは2TBですが、内臓ハートディスクに1.5TB、タイムシフトマシン専用に確保されており変更は不可能です。通常予約録画用に500GB確保されています。内蔵ハードディスクの設定は通常モードでした。システムメンテナンス時には確かに録画は停止するのですが、メンテナンスの開始時間は午前4時〜4時10分までなので午前6時に録画が停止した原因ではないと思います。
書込番号:14843996
2点

条件を変えるために、『メンテナンスの開始時間は午前4時〜4時10分まで』という事ですが、「メンテナンスの開始時間」を午前3時〜3時10分など、一時的に移動しては如何でしょうか?
因みに、何時間タイムシフト録画をしているのでしょうか?
他機種ですが、下記のような書き込みも有りますね。
タイシフト録画失敗
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000135160/SortID=13793518/
書込番号:14844047
2点

まずは、リセット(取説 操作編P105)でしょうね。
それでも再発するようなら、初期化2(取説 準備編P80)を試して、ダメだったら東芝サポートまたは購入店に連絡になると思います。
リセットや初期化を実行する際は、取説を良く読んでからにしてくださいね。
書込番号:14844964
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55ZG2 [55インチ]
ミドリ電化で展示品を198000円で購入しました。エディオンカードを持っているので、5年間保証も付いているので、この値段だったらまぁいいかなと思って購入しました。しかし、届いてすぐにタイムシフト機能で録画が出来ていないことが判明。東芝に見てもらったら、ハードディスクの不良で交換ということになりました。交換ということで、新品が来ると期待したら、ミドリ電化の他店の展示品が来ました。非常に残念でした。しかし、ミドリ電化はこの機種の展示品が余っているのですね。また、新品だったら初期不良は理解できるのですが、展示品の不良というのは、ミドリ電化の管理が悪いですね。トラブルはありましたが、タイムシフト機能は非常に便利です。大変気に入りました。
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42ZG2 [42インチ]
リビングにある55ZG2で録画したものを、寝室にある42Z8000で見ようと思い、もともとあった無線LAN親機(WZR-HP-G301NH)の簡易NAS機能を使うことにしました。
しかしながら、両方のREGZAにLANハードディスクを認識、登録するところまでは出来たんですが、録画先を登録したLANハードディスクにすることができません。
録画先をLANハードディスクにするにはどうしたらよいでしょうか?
無線LAN親機につなげた外付けHDDはHDLS2.0TU2Jです。
ご教授お願いします。
0点

DTCP-IPに対応していないと録画できたとしても他機種で再生できないかと。
書込番号:14788361 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

口耳の学さん
そうなんですか!?
下調べが不十分でした、すいません。
しかしながら、録画先に選べないのはそうしてなんでしょう?
書込番号:14788741
0点

レアガさん
> しかしながら、録画先に選べないのはそうしてなんでしょう?
LAN HDD に録画できるのは、Z1 シリーズなどの「1」世代までで、それ以後は LAN HDD への録画機能は削除されています。
Z2, Z3 系はファームウェアアップデートで、「LAN HDD 内の動画 (デジタル番組ではない) の再生機能」が追加になりました。
ということで、ZG2 では、LAN HDD 内の動画は再生できるけど、番組録画には LAN HDD は使えません。
なお、Z1 等で LAN HDD を共有して登録できて録画できても、その番組を他の Z1 等で再生することはできません。
これは、(全てのメーカーの全ての録画機器において) デジタル番組はそれぞれの機器固有の暗号化がされていて、それを元に戻して再生視聴できるのは、録画した機器だけだからです。
あるテレビやレコーダーで録画したデジタル番組を LAN 経由で他のテレビ等で視聴するには、録画機器に DLNA/DTCP-IP 配信機能があり、視聴するテレビ等に DLNA/DTCP-IP 再生機能がある場合に限られます。
書込番号:14788926
5点

shigeorgさん
丁寧な説明ありがとうございます!!
なるほど、そういうことでしたか。だから説明書にそこらへんの説明がなかったんですね。
勉強不足でした…
ということは、RECBOXやLinkstationなどは使えないということですね…
調べて見たところ、Z8000はDTCP-IPに対応しているみたいでしたが…REGZAサーバー買うしかないのか…
書込番号:14788984
0点

Z8000はDTCP-IPに対応してますけど、DLNAサーバーにDR録画しものしか視聴できないですね。
Z1以降はDLNAサーバーで長時間録画したものも視聴可能になりました。
書込番号:14789123
0点

レアガさん
> ということは、RECBOXやLinkstationなどは使えないということですね…
ごめんなさい。前の書き込みの書き方は誤解を招く表現でした。
> あるテレビやレコーダーで録画したデジタル番組を LAN 経由で他のテレビ等で視聴するには、録画機器に DLNA/DTCP-IP 配信機能があり、視聴するテレビ等に DLNA/DTCP-IP 再生機能がある場合に限られます。
これは、その機器から直接配信する場合の話で、今回の ZG2 で録画したものを Z8000 で見たいという場合は、RECBOX や Linkstation を使えばできます。(以下の 2 段階の手順となります)
1) ZG2 --(レグザリンクダビング)--> RECBOX/Linkstation
2) RECBOX/Linkstation --(DLNA/DTCP-IP 配信) --> Z8000
ただし、見たい番組ごとに毎回レグザリンクダビングを行って、RECBOX 等へのダビング (保存) が必要です。
それから、RECBOX や Linkstation は DLNA/DTCP-IP サーバ機能の他に、通常の LAN HDD の機能であるファイルサーバ機能もあるので、Z8000 であれば RECBOX/Linkstation を LAN HDD として登録して、録画に使うことができます。(ZG2 ではできませんが)
このことと、レグザリンクダビングのダビング先機器となる DLNA/DTCP-IP サーバ機能は別物です。(どちらも同じ RECBOX/Linkstation が持つ機能ですが、機器の役割や使い方としては、REGZA TV からはそれぞれ別々の機器として見えます (認識します))
REGZA TV では LAN HDD として登録すると LAN 1 などとして認識されますが、DLNA/DTCP-IP サーバは登録は不要で、自動的に LAN-S 機器として認識されます。
ということで、あらためて整理すると今回の機器 (ZG2, Z8000) と RECBOX 類でできることは以下のものとなります。
【テレビ番組】
a) ZG2 --(レグザリンクダビング)--> RECBOX 類 --(DLNA/DTCP-IP 配信)--> Z8000 視聴
b) Z8000 <--(LAN HDD 登録)--> RECBOX 類への録画/視聴
c) Z8000 --(レグザリンクダビング)--> RECBOX 類 --(DLNA/DTCP-IP 配信)--> ZG2 視聴
【PC 等の動画類】
d) PC 類 --(ファイルサーバエリアへのファイルコピー)--> RECBOX 類 --(LAN HDD 再生)--> Z8000/ZG2 再生
e) PC 類 --(DLNA エリアへのファイルコピー)--> RECBOX 類 --(DLNA 配信)--> Z8000/ZG2 再生
書込番号:14789557
4点

shigeorgさん
本当にわかりやすい説明ありがとうございます!!
なるほど、手間がかかるんですね…ちなみにその設定の場合W録も出来なくなるんですか?
説明書読んでも書いてなくて…
黙ってREGZAブルーレイ買うのがいいんですかね。REGZAブルーレイなら共有出来そうな感じでしたし。
書込番号:14792404
0点

こんにちは
>黙ってREGZAブルーレイ買うのがいいんですかね。
REGZAブルーレイなら共有出来そうな感じでしたし。
RECBOXやLinkstationなどは保管場所と考えられますが
レコーダーでサーバ機能があれば同じ様にできますね。
問題はZ8000から移動はDR/TSモードであり HDD領域の
容量など考えなくてはなりません。
テレビの仕様では最近のAVC記録の再生が出来ないのも有る
ので、この確認も必要です。
AVC記録のでサーバー機能が使えればHDDの容量も気にしなくて
良いのですが
自分ならレコーダーに1票 W録出来るのを利用すれば
Z8000で2番組 ZG2でタイムシフト 十分すぎると思います。
書込番号:14792763
0点

返信してくださった皆様ありがとうございました。
とりあえず簡易NASが使えないことがわかりましたので、解決とさせていただきます。
本当にありがとうございました。
書込番号:14793316
0点

レアガさん
> なるほど、手間がかかるんですね…ちなみにその設定の場合W録も出来なくなるんですか?
REGZA TV で W 録ができるのは確か USB HDD に対してだったと思いますので、Z8000 で LAN HDD を録画先にすると W 録はできないでしょう。
あと、REGZA TV だとダビングより録画予約が優先されるので (録画予約時間にかかるようなダビングは開始できない)、ダビングを実行することによる W 録の制約はないでしょう。
> 黙ってREGZAブルーレイ買うのがいいんですかね。REGZAブルーレイなら共有出来そうな感じでしたし。
録画して 2 箇所に配信 (ZG2 と Z8000 のいずれでも番組を見る) ということであれば、レコーダーが一番手間が少ないですが、レコーダーによっては何か (録画とか録画準備とか BD 焼きとか) をしている時は配信できないという制約があるので、配信をよく利用したいということなら、事前によく「同時操作」に関する制約を調べられることをお勧めします (製品サイトにはそこまで載っていないですが、取説をダウンロードすればチェックすることはできます)。
東芝レコはその制約が多いような話がありましたが、そういう意味ではパナ DIGA がよいのかもしれません。
ただし、ZG2 や Z8000 で録画済の番組を BD 焼きすることも考えているということなら、東芝レコの方が手間と費用は少なくてすみますね。(REGZA TV -> 東芝レコのダビングはできるけど、REGZA TV -> パナ DIGA の直接ダビングはできなくて、REGZA TV -> RECBOX -> DIGA という手間が必要です)
ただし、東芝レコを一度も使ったことがないのなら (そして REGZA TV を普段から使っているとさらに)、操作方法に違和感を感じたり、レスポンスに不満を持つかもしれません。(あと、不具合の可能性も他のレコよりは高いようですし)
ただ、「どちらのテレビでも同じ録画番組を見たい」というだけなら、Z8000 に USB HDD を取り付けて (ZG2 は内蔵 HDD を使って)、どちらのテレビでも同じ番組を録画するという方が実は一番ストレスがないのかもしれません。
DLNA (LAN) 配信は、ダビング中の番組は配信できないし、REGZA TV では音声付き早送りができないなど、内蔵/USB HDD 録画番組をそのテレビで見る場合に比べれば使い勝手は落ちます。(それでも DLNA 配信を使うメリットはもちろんありますが)
そういう意味で、各テレビで同じ番組を録画しておけば、追いかけ再生もできるしいろいろ使い勝手はよいでしょう (唯一、両方のテレビで同じ録画予約をしないといけないのが面倒でしょうが)。
書込番号:14793393
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55ZG2 [55インチ]
この機種をこれから購入するのですが3Dメガネについて教えて下さい。
純正のものより他社メーカーから発売のアクティブシャッター式のメガネは使えるのでしょうか?
SONYの新型がデザインもよく疲れなさそうですがどうなんでしょう?
同じアクティブシャッター式でも通信方式で違うと聞いたこともあって。
ご存知な方がいらっしゃったら教えて下さい。
0点

使えない可能性が高いです。
家電量販店で確認できればベストです。
ほとんどのアクティブシャッター方式の3Dメガネは赤外線通信ですが、周波数が一致しなければ動きもしません。
サードパーティ製で、各社互換性のある3Dメガネなら販売されています。
http://tv-acc.com/products/list.php?category_id=45&gclid=CK-tvZC39bACFURNpgodzDD-PA
書込番号:14744587
2点

>>k.i.t.t.さん
さっそくのレスありがとうございます。
やはり使えない可能性が大ですね。
ありがとうございました。
書込番号:14744709
0点

パナソニックの赤外線TYEW3D3LWを利用してます。3Dか2Dを見る側で選択出来るのがいいですね
書込番号:14744736 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





