REGZAブルーレイ RD-BZ810
録画機能やネットワーク機能などをさらに充実させたREGZAブルーレイ(3波Wチューナー/1TB HDD)

このページのスレッド一覧(全373スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 20 | 2011年5月22日 14:44 |
![]() |
8 | 8 | 2011年5月22日 01:21 |
![]() |
9 | 14 | 2011年5月21日 12:54 |
![]() |
4 | 7 | 2011年5月20日 00:48 |
![]() |
6 | 2 | 2011年5月18日 22:24 |
![]() |
0 | 4 | 2011年5月7日 17:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ810
現在、東芝製レコーダー(アナログのみ対応)とパイオニア製レコーダー(TVとのリンク・地デジ対応・HDD増設可)を使用しております。地デジ化に伴い東芝機種の買換えを考えて約2ヶ月ようやくこちらの機種に落ち着きそうです。条件として
1. ファイル機能 (東芝以外で満足できるのはソニーくらい)
2. AVCHD (東芝未対応、ソニー製カメラ所有)
3. 編集機能 (東芝製に慣れている)
4. DVDへの高速ダビング (カーナビが BD 未対応)
家族で多種多様な番組を録画するので 1.の機能はどうしても譲れず ソニーBDZ-AT900と決めておりましたところ、東芝から新製品の発表! 特に4.の機能は BDで出遅れた東芝くらいしか対応していないと店頭で説明を受けていたためにようやく落ち着きそうです。
ただ、現在使用している東芝で一つの難点がリモコンの感度です。レコーダーに向かってまっすぐに操作しないと上手く動いてくれません。編集の時はストレス大です。現在使用しております東芝製レコーダーはかなり古いのですが、最近のものは改善されているでしょうか?
ご意見よろしくお願いいたします。
0点

>特に4.の機能は BDで出遅れた東芝くらいしか対応していないと店頭で説明を受けていたため
本題ではありませんが、パナソニックもDVDの高速ダビングは
対応していますよ。
DVDの高速ダビングが不可なのはソニーとシャープぐらいです
から、店頭の説明がいい加減です。
BDで出遅れたのは正確です。
書込番号:13025532
0点

こんにちは!
私が使ってる東芝機はX9世代のS1004Kですが、リモコンの不便さは感じられません。
赤外線送出口が2ヶ所あります。
通常有るべき頭の部分と腹側(操作類ボタンが無い側)の上部にも付いてますので、リモコンを縦にして、ボタン面を見ながら操作できますよ。
ですので現行機も、新機種も大丈夫だと思いますよ。
書込番号:13025811
0点

こんにちは!
>4. DVDへの高速ダビング (カーナビが BD 未対応)
TV番組をDVDに焼いて車で見るんですよね。
カーナビはDVD-VR対応なんでしょうか?
地デジのTV番組はDVD-Video形式では焼けませんよ。
書込番号:13025848
0点

皆さん早々のアドバイスありがとうございます。
>パナソニックもDVDの高速ダビングは対応していますよ。
私の接した店員がいい加減だったのですね。ただ、パナは 東芝・ソニーに比べフォルダー機能が手薄のようでしたので考えておりませんでした。
>カーナビはDVD-VR対応なんでしょうか?
私の説明が不十分(間違って)でした。車内ではカーナビ以外に一般の携帯用DVDプレーヤーをカーナビに接続させ使用しております。ご心配お掛けして申し訳ございません。
今後は正確に書き込むようにいたします。
>東芝機はX9世代のS1004Kですが、リモコンの不便さは感じられません。
いまひとつ質問させてください。 こちらの S1004K は純東芝製でしょうか。OEMでしょうか? 以前OEMのものは、本来の東芝の持つ特徴がないと聞いたことがありましたものですから。
よろしくお願いいたします。
書込番号:13026108
0点

はい!
RD-S1004Kで純正です。
フナイのOEMではありません。
書込番号:13026134
0点

RD型番は東芝自社開発モデルで、D型番が船井OEMモデルです(RDのコンセプトでないためだと思います)。
現在、X9、S1004K、BR600、BZ700を使用していますが、リモコンの反応は同じです。リモコンデザインは、RD-*601/301世代から変わっていません。BZ810かBZ710も秋までに購入予定です。
リモコンの送信部が2つあるため縦でも操作できます。正面からの操作は問題ないですが、左右からの操作は反応しない場合があります。
書込番号:13026374
0点

リモコンの送受信感度の件ですが、
家のアナログ機(RD-X2)や他の機器のリモコンに比べても、相当角度にシビアです。
編集作業にもキー配置等よく出来ていると思うのですが、不評が多い事は確かです。
学習リモコン使ったり、LED引っ張り出す改造したりという例もありました。
書込番号:13027608
0点

>現在使用している東芝で一つの難点がリモコンの感度です。レコーダーに向かってまっすぐに操作しないと上手く動いてくれません。編集の時はストレス大です。
A301、X8、X9と使用していますが、感度については余り良いとはいえません。だからといって、ストレスが溜まるほどでもありません。(この辺は個人差がありますが...)
編集時を良くされるのでいたら、コードレスのUSBキーボードを使用してみてはどうでしょうか。
ショートカットキーを覚えないといけませんが、かなり快適に編集できます。これに慣れるとリモコンの編集には戻れなくなります。
私が使用しているコードレスキーボードは感度が良く、本体が見えない所からだけでなく、本体の裏側からでも反応します。
書込番号:13027897
1点

皆様、
貴重なご意見ありがとうございます。
リモコンですが、通常に使用してみてなじまないようでしたらお伺いした対応策などを参考にさせて頂きます。
みなさま、どうもありがとうございました。
書込番号:13029267
0点

X9とBZ800のユーザーです。 3台を縦に積んでます。
DVDを焼くために前面の蓋を開けていますが、リモコンと本体に上下の角度差があると、上に積んだ本体の蓋がジャマをして、リモコンが動作しません。
一番下の本体を操作するときはしゃがんでリモコンを操作しないといけません。
意外と盲点な弱点です。
書込番号:13031716
0点

家では、下から A600,X8,X8,X9,BZ800と5台を縦積みしていますが、
リモコンは問題ないです。
A600以外は全部ふたを開いた状態です。
ただ、一番下のA600でも自分の頭より上に位置するので、全体的に上の方にあるため
ふたが邪魔をすることはないのでしょう。
逆に、ふたに反射して良い感じになっているのかもしれません。
ということで、縦積みする時は上の方に設置するのが良いのかもしれませんね。
書込番号:13032574
0点

m319さん
リモコンコードの制限(DVD機までは3種)は、どう対応されているのでしょう?
目線より上で5台積って最近の震災考えても怖いですが、家もRD以外含めてだと4台はやってる(笑)
最上段でバラック状態だったIOのHVLが、落下してHDD一台昇天しました(悲)
前面パネルの開け閉めや上置き下置きは、反射や透過もありで大した影響ないとは思っています。
リモコンの2つのLEDの配置関係からか、明らかに縦方向で使用した方が感度いいです。
E301から都合7台で同じリモコンで慣れきっていても、これにはまだ多少の違和感はあります。
書込番号:13032624
0点

>G60さん
>コードレスのUSBキーボードを使用してみてはどうでしょうか。
横から失礼します。
コードレスキーボードを使えるというありがたい情報をお書きいただいたので教えてください。
取扱説明書にはUSBキーボードの記載がありますし、http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/rdstyle/function/usb_key.htmにもUSBキーボードを使える旨の記載がありますが、コードレスキーボードを使えるという記載は見つけられませんでした。
(1)USBポートに接続するタイプのPC用コードレスキーボードが使えるということでしょうか。
(2)通信はIEEE802.11g/a規格のものでしょうか。
(3)PC用キーボードは通常、PC側にデバイスドライバをインストールしますが、BDレコーダはPCではないのでインストールそのものができないように思います。Windowsの標準デバイスを使っているのかどうかわかりませんが、ネットで調べると"ドライバインストール不要"を謳っているコードレスキーボードもあります。どのような条件を満たすコードレスキーボードならレコーダにつながるでしょうか。
実はTVも東芝製を使っています(1年前の42Z9000ですが画像がきれいですよ)。番組検索をするときのためにコードレスキーボードをTVを購入した際に検討したのですが、東芝に聞いてもキーボードメーカに聞いても「保証しません」の一言だったのでコードレスキーボードはあきらめていました。
東芝TVの外部HDDに録画した番組をレグザリンクを使って東芝のBDレコーダでディスクに焼きたいと思っていましたが、昨年発売された東芝BDレコーダが価格.comのレビューで悪評判でしたので次の機種まで待とうと考えていました。
新機種発売の情報があったので時期を見て買おうと考えています。
ディスクに焼く前の編集にコードレスキーボードを使うと便利とのことですね。
(4)差し支えなければお使いのキーボードメーカ、型番も合わせて教えていただくと助かります。
質問項目は(1)〜(4)です。よろしくお願いします。(3)は(1)・(2)の質問内容を含んでいますが。
書込番号:13034780
0点

>Hawkyさん
Bluetoothではなく、レシーバーそのものがキーボードデバイスとして認識される
タイプなら使用可能なのではないでしょうか。
(これらの全てが動作可能と申してる訳ではありません)
また、これらが標準のドライバで動作しているのだと思います。
USBポートに挿したまま全面カバーが閉められるような
超小型レーシーバーでタブレットくらいのサイズのキーボードを探しています。
書込番号:13035077
0点

Hawkyさん
(1)普通のPCのコードレスキーボードが使用できます。
(2)通信規格は余り関係ないと思います。USB端子との間を有線を無線に置き換えるだけですので...。
(3)ドライバーWindows標準で動作するものを使用しています。
ドライバーが必要なものでも、特殊なキー以外は認識するのではないでしょうか。
(4)私が今使用しているワイヤレスキーボードです。
http://kakaku.com/item/K0000045682/
使用感を簡単に...
・感度は非常に良い
・テンキーが無くコンパクト
・表面はアルミ仕上げ
・ズッシとした重さがある(個人的には好きです)
・厚みがある。裏に凹みがありつかみ易い。片手でつかんでブラブラしても安定している。
・RDではマウス機能は使えません。(これが使える様に割り当てできれば良いの...)
・コンパクトな代わりに「fn」+「→」「←」「↓」「↑」でページ送り戻り、フォルダーの外へと移動となるが、結構使い易い。
完全に問題なく使えるかは、正直わかりません。
今使用している範疇では、そんなに不都合無い様に思います。
わたしも、確証があって使用しているわけはないので...。
使ってみて、問題なければOK、うまくいかなかったら断念という気持ちで購入しました。
キーボードでは機能しないものもあり、その場合は仕方なくリモコンを使用します。
(これは私が知らないだけかもしれませんが)
逆に、東芝の以下取説に記載が無い機能割り当てもあり、新しい発見もあります。
いろいろ押して見て、どの様な動作をするか試してみるのも良いと思います。
例えば、チャンネルは直接数字キーを押せば、切換わえいます。(1〜9、f10)
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/rdstyle/function/usb_key.htm
失敗もあります。
最初英字キーボードを使用しようと思っていたのですが、英字キーボードの一部のキーが使えませんでいた。(キー配置及び数が違うので)
全く使用できないわけはありませんが、英字キーボードは避けた方が良いと思います。
VISEE☆さん
>USBポートに挿したまま全面カバーが閉められるような超小型レーシーバーでタブレットくらいのサイズのキーボードを探しています。
私が知っているレシーバーで最も小さいのはロジクールのものでしょうか。
ノートPCのマウスのレシーバーとして、邪魔にならないので使用しています。
これでも、6〜7mm出ているのでRDの蓋は閉まらないと思います。(蓋の外にUSB端子だけ出してほしいですね。本体の側面でも良いです。)
http://kakaku.com/item/K0000150533/
http://store.logicool.co.jp/lcs/catalog/?cPath=67
また背面のHDD用のUSB端子にハブを使用して、HDDとキーボードが同時使用が出来ることを確認できました。
ただし、背面よりUSBの延長コードを出せば蓋は閉められますが、余り推奨できません。
いつUSB-HDDの認証エラーが発生して、USB-HDDが使用できなるかも知れませんので...。
(USB-HDDを使用していない人にとっては問題ないと思います。)
書込番号:13036107
1点

↑はRD-A301、X8、X9で使用してのことです。
BD機は所有していませんが、基本的には同じだろうと思います。
書込番号:13036590
0点

G60さん
詳細な解説とご紹介ありがとうございます。
実機を見ていないのですが、レシーバーを挿したまま蓋を閉めるのは無理そうですね。
>背面のHDD用のUSB端子にハブを使用して、HDDとキーボードが同時使用
これは、この機種で確認してみたいと思います。
42Z1でもUSB録画を使用していますが、何度も認識しなくなって予約録画に失敗しています(REGZAリンク対応機器で)ので、RD-BZ810では大切な番組は本体内蔵HDDを使おうと思っています(42Z1のUSB不調も購入の理由の一つです)。
ですので元々USB録画は当てにしていないので、ハブが使えるなら、そちらにレシーバーを挿すのも検討してみます。
書込番号:13036628
0点

確かにレコーダ側からUSB機器として見えればいいだけですね。それでも[ドライバのインストールが必要です」「ドライバが自動的にインストールされます」というメーカサイトの説明があったためリモコンを使い、我慢して入力していました。
日本語キーボードであれば使えそうだという情報をいただいたおかげでワイヤレスキーボード使用に踏み切れます。
G60さん>また背面のHDD用のUSB端子にハブを使用して、HDDとキーボードが同時使用が出来ることを確認できました。
これも有用な情報です。テレビとレコーダの画面を使い分ければ同じキーボードで使えそうです。
G60さん・VISEE☆さん、ありがとうございました。
書込番号:13037125
0点

VISEE☆さん
USBキーボードだけでしたら、ハブは不要で直接延長コードを繋げれば良いと思います。
以下の延長コードがスマートでおすすめです。
http://www2.elecom.co.jp/cable/usb/u2c-etm/
http://www2.elecom.co.jp/cable/usb/u2c-eth/
http://buffalo-kokuyo.jp/products/cable/usb/extension/bsuced/index.html
先ほど、所有しているコードレスキーボードの受信部を背面部に直差ししてみました。
問題なく使用できました。
感度が良ければ、延長コードも要らない場合もありますね。
書込番号:13037364
0点

延長コードでこのようにデザインの優れたものもあるのですね。
USB-HDDは予約録画に使わないだけで、万一消えても良いものなどの保存先として使用するつもりです。(※私に発生しているのはREGZA側のエラーではなくUSB機器側の問題です)
本題のリモコンですが、RD-BZ810はまだ触っていませんが42Z1ですと
テレビとは正反対の方向のカーテンに向けて操作しても操作可能でした。
カーテンの染料か、透過してガラスに反射しているのでしょう。
なのでこの件に関してはRD-BZ810でも心配していません(無線リモコンにちょっと惹かれましたが、赤外線でも問題なさそうです)。
書込番号:13038439
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ810
REGZAのテレビを購入しようとしてるのですがレコーダーは他社のにしたいのですがレグザリンクの魅力がよくわかりません。やっぱり他社のレコーダーよりレグザレコーダーでリンクのほうが断然いい理由を教えてもらえないでしょうか?
0点

あすらぁださん こんにちは
テレビとレコーダーを同じメーカーにするメリットはテレビの番組表からレコーダーの予約が出来るくらいじゃないですか。
私はテレビは東芝・レコーダーは東芝とパナを使っていますが、今まで一度もテレビで録画予約したことないです。
理由は録画予約が出来ない可能性がある(稀だとは思いますが)ので結局はレコーダーで予約の確認をする為。
あとはレコーダーでの予約が面倒では無いためです。
書込番号:13034844
2点

テレビの番組表からレコーダに予約するのは便利です。
テレビの番組表のほうが見やすい
レコーダの電源がオフでも予約できる
東芝機は起動が遅いので、電源オフからレコーダの番組表で予約しようとすると時間がかかる
私はレコーダの番組表での予約はほとんどしません。
レコーダの番組表がテレビ並みに見やすくなって、起動が早くなれば使うと思いますが。
他社のレコーダで起動が早ければ、レコーダでの予約もしやすいと思うので
レグザリンクを重要視せず、欲しい機能があるとか使い易いとかで選んだ方が良いと思います。
書込番号:13034910
3点

>REGZAのテレビを購入しようとしてるのですがレコーダーは他社のにしたいのですが
レグザリンクの魅力がよくわかりません。やっぱり他社のレコーダーよりレグザレコーダーで
リンクのほうが断然いい理由を教えてもらえないでしょうか?
テレビの仕様で重要度は変わる,テレビの型番はなによ?。
書込番号:13035265
0点

型番はZG2です。ブルーレイがないのでレコーダーを同時購入で考えてます。レコーダーの立ち上がりが面倒でなかったら他社でもいいの意見やテレビ予約が楽だけの意見にレグザリンクしなくてもいいかなと思い始めてきました。
書込番号:13036145
0点

レグザリンクの他に、レグザリンクダビングもあります。
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/zg2/recording.html#regzalink_dubbing
書込番号:13036201
1点

レコーダーはTVと違って、操作性や機能に大きな差があります。
東芝BDレコは今回、やっと第2世代に入り、仕様上は他社とどうにか渡り合えるレベルになってきました。
ただ、根本的な部分として、東芝のレコーダーは、マニュアル思考(専門性)が強く、取説片手に使う様な機種です。
初めてだと、レコーダー(機械操作)に相当自信がないと苦労すると思います。そう言った点では、パナやソニーの方が直感的に使えるので、お勧めではあります。
まぁ、東芝機だから出来る事ってものも有ります。
あゃ〜ずさん がリンク貼ってくれてますね。
ただ、電源連動くらいなら、メーカーが異なっても可能です。録画予約もそちらの機能を使えば、連動機能予約機能を使わなくてもレコの番組表から可能になります。
レコーダーの場合、先ずは、店頭で(よく使う操作を中心に)操作してみるのが良いと思います。
書込番号:13036236
2点

レグザリンクダビングは魅力ですね。ただエンヤこらどっこいしょさんの意見を見ていると素人思考のパナやソニーのほうが自分にはあっている感じがしてきました。
書込番号:13036393
0点

>型番はZG2です。ブルーレイがないのでレコーダーを同時購入で考えてます。
とりあえず当分テレビとBDプレイヤー買って録画機導入はそれから考えれば(焼ければ
良いなら他にも方法あるし)
書込番号:13036471
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ810
私のビデオカメラはパナソニックのHDC-TM650です。発売予定のRD-BZ810のカメラ取り込み機能の紹介ページでは「動作確認機種」としてビクターとキャノンしかありません。私のカメラでも使えるでしょうか?教えてください。
0点

多分、可能だとしか言えないです。
AVCHDと言うのが元々、パナとソニーの共同規格です。
規格に準拠しているのであれば、動かないとおかしいのですが、東芝自社の初AVCHD機ですので実際に動くかは実機で試さないと確実なことは言えないです。
過去に実績もないので、動くはずとしか言えません。
ただ、カメラのスペックが良すぎるので、カメラの機能をフルに利用するには新型ディーガしか選択肢がないような気もします。
書込番号:12993125
0点

イモラさん。早速ご返事ありがとうございました。AVCHDがもともとパナとソニーの規格だということを初めて知りました。それにしては東芝の紹介ページにパナとソニーが揃って抜けているのは何かの意図を感じてしまいます(笑)。おっしゃるようにパナのDMR-BW890も考えたのですが、レコーダーではRDを3代に亘って使っていますので、もしBZ-810が対応していれば使いなれたRDを選びたいと考えていました。とりあえず発売までに更に情報を集めて判断したいと思います。
ご教示ありがとうございました。
書込番号:12993337
0点

>東芝の紹介ページにパナとソニーが揃って抜けているのは何かの意図を感じてしまいます(笑)。
邪推しすぎですよ。パナ・ソニーには自社製カメラとレコがあり、大体の人はメーカーを揃えるからでは。
東芝としては自社製カメラがないから、カメラがあってもBDレコを出していないキャノンとビクターのユーザーを取りこむことを目的にしているからでは。
書込番号:12993357
3点

>パナとソニーが揃って抜けているのは何かの意図を感じてしまいます(笑)。
私も意図的じゃないかと思っています。(笑)
結局、カメラとレコーダの両方を作っているメーカーって、パナとソニーしかないんですよ。
やはり同じメーカー同士がいいんじゃないかと消費者は思いますので、パナとソニー以外の機種から動作確認を始めたのは正しい選択だと思います。
そのうち、確認が取れたら掲載されると思います。
確かにRDに慣れていたら、他社のレコーダって全く別物ですからね。
で、カメラのことなのですが私が分かっている範囲で。
まず、お持ちのカメラは1080/60pと言うモードで撮影が可能です。
現在、この画質で録画、再生可能なのはパナレコだけです。
パナレコでも、取り込みが可能なのはHDDまでです。
1080/60pと言う規格がBDの規格には存在しないため、1080/60iに変換しないとBD化はできません。
この1080/60pと言う規格もパナとソニーの独自規格です。ソニーの方は後追いだったためかソニーの今のレコーダには取り込むこともできません。
また、もしそのカメラで3D撮影された場合は、BW890世代では無理で、BZT世代じゃないと対応していない見たいです。まあ、もっともテレビが3D対応している必要がありますが。
それから、撮影日時を出したり消したりリアルタイムでできるのはパナレコだけだと見たことがあります。ここは自信がないので間違っていたら、訂正願います。
上記の機能については、まず東芝は対応していないと思います。
最初から1080/60iで撮影して撮影日時が表示できなくても良いと言う使い方であれば、東芝でいいかと思います。
書込番号:12993413
0点

AVCHDなら取り込みは問題ないと思いますが
パナやソニーみたいに撮影日時表示は対応していないかもしれません
パナもソニーもBDを再生する時に自由に時刻まで表示出来るから
あの映像は食事前だったんだ・・・みたいに映像以外の情報も得やすいです
それとJPEGも対応してるから動画撮影と同じ日に
デジカメや携帯で写真(JPEG)も撮っていたら
同じBDに保存・整理出来ますがRDはJPEGには対応していないようです
パナもソニーも撮影日時情報は直で取り込んだ場合だけで
一旦他社でBD化したデータからパナやソニーに取り込んでも
二度と撮影日時を表示出来なくなります
それとTM650の1080/60pでの撮影はAVCHDじゃないから
パナ機でしか取り込めません(BD化は1080/60iに変換が必要)
書込番号:12993454
0点

>東芝の紹介ページにパナとソニーが揃って抜けているのは何かの意図を感じてしまいます(笑)。
以前にもスレ主さんと同じ質問されたスレがあったんですが、
そこでも同じような話の流れになっていました。
まあ、普通はそういう印象を持ちますよねぇ(笑)。
ソニー、パナのユーザーは取れないだろう、とあえてニッチ
狙いというのも現実的と言えば現実的ですが、情けないといえば
情けないですね。
>結局、カメラとレコーダの両方を作っているメーカーって、パナとソニーしかないんですよ。
これ以外でも自社で全て供給できるかと言えば、ソニーとパナぐらい
しかない事は、昔から指摘されていましたね。
書込番号:12996367
0点

みなさん。こんにちは
他の考え方も出来るので示しておきます。
AVHCDはパナソニックとソニーによる独自規格・・・ここは良いですよね。
となると、パナソニックとソニーは機種毎に好きな拡張をすることが出来ます。
他のメーカーはパナソニックとソニーが公にしている部分しか実装できませんよね。ビクターなどのメーカーはその部分だけしか実装できないから東芝で検証できると。
逆にパナソニックとソニーの製品はどんな拡張をしているか知りようもないので取りこみ保証が出来ないと言うことです。
書込番号:12996381
3点

AVCHDなら取り込めてそれ以外なら取り込めないっていうだけの
単純な話ではないんですか?
何か例外がありましたっけ?
ビクターのGS-TD1には3D/MP4ってモードがありますが
これもレコーダーでは取り込めないのでは?
書込番号:12996593
0点

>AVHCDはパナソニックとソニーによる独自規格・・・ここは良いですよね。
違いますよ。
パナとソニーの共同策定規格で今は事実上の標準規格です。
ですから良くはありません。
書込番号:12996611
0点

やはり、高い買い物なので、万が一繋がらなかったらと思うと躊躇しますね。
営業戦略などの諸事情があるのは分かりますが、ミスリードしちゃいますね。
書込番号:12996758
0点

参番艦さん、★イモラさんへのご返事。
パナとソニーの他メーカーとの違い、そしてなぜ動作確認の優先順位がそうなのか、とてもよくわかりました。ありがとうございました。
私は、メーカーを揃えるという発想よりその時その時の製品の評価(技術)や使い勝手で選ぶ傾向がありました。
ハイビジョンカメラもソニーのHDC-HC3にいち早く飛びつき、リニアー編集できる相手がHC3もう一台か「スゴ録」しかない状態のままHDVテープが300本近くもたまってしまい、にっちもさっちも行かなくなっている状態です(笑)。
テレビは東芝の32DX100ですのでi.LINK入力を使って鑑賞し、ダビングの必要があるときはRDでDV規格に落として板に焼くという始末でした。
そこでパナのカメラを(実は3MOSに魅せられて)手に入れたので、編集をやるためにRDをアップグレードしようとしているところです。
その他の方々からも私にとって貴重な情報やご意見をいただきありがとうございました。
今後ともよろしくご指導のほどお願いいたします。
書込番号:12997057
0点

★イモラさん、ユニマトリックス01の第三付属物さんへ。
撮影データの取り込みについてのコメントありがとうございました。
私はまだビギナーの域を出ませんので、1080/60pモードでの撮影はやったことがありませんし、3Dも今のところ視野に入っていません。
しかし、撮影日時やデータが取り込めないとするとそれはちょっと問題です。旅先での記録映像を家族と一緒に見直すとき何月何日の何時ごろが分かるからこそリアルに甦ってくるのだと思います。
お二方のコメントで1080/60iで撮るのなら何とかなるだろう、ということだと理解しましたので発売後実機で試してから検討したいと思います。
貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:12997131
0点

動作確認と一概に言ってもお金がかかるわけで、全てを確認するのは不可能なのです。
ましてやハードウエアに独自の機能が実装されていると、その部分も確認しなくてはならなくなり発売までの期間が増えてしまうから動作確認は絞り込んで実施したのでしょう。
ビクター、キヤノンって選択肢には驚きましたがどちらも全般的にどのメーカーにも対応している基本的なことができる製品作りを目指したカメラメーカーなので採用されたのかもしれません。
ですんで連動ダビングんのような独自機能は別として基本機能としてはビクター、キヤノンが対応しているのなら規格の本元であるソニー、パナも動作すると予想できます。
特にキヤノンは今春モデルからレコーダー連携を強化したと
中の人が言ってらっしゃったので余計でしょう。
ですので基本機能(USBで接続してコピー)はできると思います。
ただし、いつでも一括なのかシーンを選択できるのかは実際に試さないと分からないでしょう
これが選択できるのは同じメーカー同士でしかできない独自機能になりますので
書込番号:13004596
2点

>>AVHCDはパナソニックとソニーによる独自規格・・・ここは良いですよね。
>パナとソニーの共同策定規格で今は事実上の標準規格です。
>ですから良くはありません。
DVD は DVD Forum という標準規格団体で認定されている標準規格、
BD や AVCREC は BDAという標準規格団体で認定されている標準規格です。
一方、AVCHD は何らかの標準規格団体で認定されている規格ではなく、
あくまでも パナとソニーの2社で取り決めている独自規格です。
他社はその規格に「自主的に賛同」して、2社と交渉(契約)して使って
いるので、規格のどの部分が使えるかは契約次第。契約で提供が決められた
部分以外、例えば、最新の規格とか他社にまねされたくない規格の部分とかは、
他社には公開されないわけです。
(ユーザにとってはん? だが、企業戦略としてはいつものこと)
今現在でも、AVCHD の規格はパナとソニーが独自に拡張し続けていて、
パナだけで採用されている機種とか、ソニーだけで採用されている機種とか
があります。こういう他社が使えない規格部分は、規格が分からない以上、
他社では検査のしようが無いわけで、動作対応が確認できないことになります。
標準団体が策定した標準規格だと、全ての規格がレベルごとに公開されて
いるからこういうことは起きないですけど。
ビクターとキヤノンの一部機種で確認というのは、この機種が対応している
AVCHDの規格部分が比較的共通的に動作する部分だけで、固有機能が無いから
ではないでしょうか。
書込番号:13033807
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ810
例えば、REの1〜10番目までのタイトルの内、7番目と9番目を書き戻して、あらたに別のタイトルを追加といった具合にできるものなのでしょうか?それとも、一旦全部退避して改めて書き込まないとだめなのでしょうか?知っている方がいれば御教示ください。
0点

>オーロラのきらめきさん
☆BZ810/BZ710/BZ610〜はHDDに書き戻し可能な為、全部出来ますよ......
☆私の場合は、USB-HDDの中の24個可能なホルダーに「音楽」でしたら
好きなアーティスト毎にサブタイトルをつけて管理しています。
例えば、A-06 A-11 C-03 C-15 E-01 B-08 .....................とメモ
を取り「プレイリスト」を使い、ある程度たまって来たら本体にコピーして
実タイトルにしておけばUSB-HDDには残り9回のコピーが出来るタイトル
が自然にバックアップ出来ますから安心です........
☆この実タイトルをたくさん集めてメディアに焼けば完成します。たとえHDDが
クラッシュしても、自力で簡単にHDD換装出来ますから......
勿論、USB-HDDの中身は全〜部 無事です..........これが出来なく
なったら、「RD買うのを止めます」
書込番号:13016467
2点

オーロラのきらめきさん。
おはようございます。
>例えばREの1〜10番目までのタイトルの内、7番目と9番目を書き戻して、あらたに別のタイトルを追加といった具合にできるものなのでしょうか?
1〜6・8・10・A・B
なら、そのままAとBのタイトルの追加で出来ます。
1〜6・A・8・B・10
という風に差し替えたいのであれば7〜10のタイトルを書き戻してから6・A・8・B・10と順番を指定してから追記すればできます。
書込番号:13017783
1点

これまでDVD−RAMを主体に使用してきて、データの一部抽出削除、そして新たな書き込みなど「自在」にできたので、ブルーレイでもREなら自在にできるということなのですね。非常に参考になります。ありがとうございました。
書込番号:13024668
0点

☆RD複数所有!さん
すみませんが、便乗質問させてください。
> ☆私の場合は、USB-HDDの中の24個可能なホルダーに「音楽」でしたら
> 好きなアーティスト毎にサブタイトルをつけて管理しています。
BZ800の取説をダウンロードしてみましたが
よく分からないので教えていただけるとありがたいのですが、
最大フォルダ数の24個は、本体内臓と増設USBハードディスクでの合計でしょうか?
それとも、それぞれのハードディスクに対して24個のフォルダを作成できるのでしょうか?
書込番号:13024775
0点

rr150さん。
フォルダー数24個についてですが、内蔵HDD,USB-HDD(最大8台登録可)の各々で24個ということです。
内蔵HDDのフォルダー名と同じフォルダー名をUSB-HDDに登録しておけば内蔵HDDからUSB-HDDに移動やコピーをするとき自動で同じフォルダー名の所に入ってくれますよ。
同じフォルダー名でない場合はフォルダー外に行ってから、手動で入れたいフォルダーを選ぶ必要性があります(必ずフォルダーに入れなければいけないわけではありませんが)。
書込番号:13025158
0点

rr150さん
>それぞれのハードディスクに対して24個のフォルダを作成できるのでしょうか?
どちらもOK!Mondialさん〜フォローありがとう! 私は、その時間は「熟睡中」でした。
☆「24個のフォルダー」&「ごみ箱」はとても便利ですよ.....フォルダー名は変更できますし
毎週予約の時も、その時 指定しておけば毎回その中に入っていますので便利!
しかし、USB-HDDには「ごみ箱」が登録出来ないので、私は「箱」として登録して使って
います...... 他にも、フォルダー間移動も便利だし... まとめて「ごみ箱」へ移動するもある し、一度使うと後には戻れません.......最後に 「ごみ箱」 を空にすれば容量も増えます。
☆ 「BZ810」 予約入れています。 オーロラのきらめきさ〜ん→いっしょに買いましょう!
BZ810の 「お気に入り」 は3つあります。 (他にも多数)
1. USB-HDDが4TBまで対応&2番組同時にチャプター分割できる。
(※コンバインモード搭載のHDDケース + 2TBHDDX2 購入済)
2. USB-HDDに録画したタイトルの再生や編集操作がよりスムーズになった。
(録画をしながらの追っかけ再生中にもチャプター分割・結合が出来る)
3 .録画した番組を 【フル画面】 で視聴中にリモコンでチャプター分割・結合し、
視聴後に 「プレイリスト編集」 使用で 即、ダビングOK! (理想的)
※必要場面を一括して集められる偶数・奇数チャプタープレイリスト作成も可能
書込番号:13025983
1点

Mondialさん
☆RD複数所有!さん
ご回答ありがとうございます〜
個々のハードディスクに24個のフォルダを作成できると言う事でしたら
USBハードディスクを1台増設すれば、あっさりソニーの30個のマークを
逆転できますね。
地デジ化に伴い、RD-XS57からパナのDMR-BZT600に乗り換えたのですが
RDのフォルダ&ごみ箱の使い勝手の良さが忘れられず、評判の悪かった
前モデルから大幅に改善された本機に魅力を感じておりますが、
年内に発売されるレグザサーバーも気になります。
うーん、今買うべきか、あと半年パナで我慢してレグザサーバーを待つべきか(^^;
書込番号:13028696
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ810

ありますよ。
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/rd-b10/spec2.html#play
>ワンタッチスキップ
1押し目28秒、以降1押しごとに30秒ずつ加算してスキップ。設定で 5秒、10秒、30秒、5分のいずれかに変更可能。
書込番号:13024004
4点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ810
AVCHD取り込み対応を待ちに待っていました。
ようやく出るということで楽しみです。
出来ればSDカード対応だともっと嬉しかったのですが
なんでもかんでもというわけにはいかないですね。
そこで質問があります。
テレビはZ9000で、こちらの機種に移動、
もしくはコピーする時の時間はどのくらいかかるのでしょうか?
またマルチタスクが進歩したとメーカーHPに出ていましたが
そのコピーや移動中の録画予約や録画番組の再生などは
どうなのでしょうか?
HPを見た感じでは録画予約は一つだけ出来るように書いてあるようですが
そんなかんじでしょうか?
0点

まだ、店頭に並んでいないので、メーカー内部の人が、情報を漏らさないかぎり、まだ解らないと思いますが。
それよりも、現行機種の不安定さ、レスポンスの悪さが、解消されているか?
が気になります。
書込番号:12974925
0点

早速のご返信ありがとうございます。
たしかに不具合のオンパレードは非常に不安があります・・・。
やはり発売されてからじゃないと分からないですかね。
今出ている東芝機では転送速度はどの程度なんでしょうか。
どなたかご存知の方いらっしゃいませんか?
書込番号:12974953
0点

レグザリンクダビング(DTCP-IP)の時間が向上するとは考えにくいです。
もし多少でも向上されてるなら、大々的に宣伝されているでしょう。
本機種でも20〜25Mbps程度だと思います(地デジで実時間の1/2〜2/3位)。
現状(BZ800等)でも自己録画のDR1/REと、レグザリンクダビング(DR2)は
マルチ可能ですが、R1/R2と名称変更した意味がどうなのかも不明です。
WAVC、Wマジチャプで差はなくなったのは分かりますが、DTCP-IPの扱いは?
書込番号:12974973
0点

モスキートノイズさん、ありがとうございます。
なるほど、ダビング時間の向上はないけど
今のところでは実時間の1/2〜2/3なのですね。
ありがとうございます。
書込番号:12982585
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





