REGZAブルーレイ RD-BZ810
録画機能やネットワーク機能などをさらに充実させたREGZAブルーレイ(3波Wチューナー/1TB HDD)

このページのスレッド一覧(全14スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 6 | 2012年8月17日 02:59 |
![]() |
3 | 1 | 2011年11月4日 16:05 |
![]() |
27 | 13 | 2011年9月15日 03:55 |
![]() ![]() |
267 | 54 | 2011年8月9日 03:00 |
![]() ![]() |
221 | 40 | 2011年8月8日 10:12 |
![]() |
17 | 7 | 2011年7月31日 23:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ810
先日、楽天のイーベストPC・家電館よりRD-BZ810を購入しました。
今いろいろと試しているのですが、内臓チューナーでAVC(AE:2.4M)録画した番組(地デジ:未編集)をRECBOXへLANダビングを試みたところ、ダビングできてしまいました。ちなみにRD-X9、DMR-BZT710へはダビングできませんでした。一度RECBOXにダビングした番組(上記)は実時間かかりましたが、DMR-BZT710へはダビングできました。RD-X9へはダメでした。
クチコミ掲示板には、
>>AVC(TSE)録画(未編集)のLAN経由ダビング(IODATAのRECBOX等)はDBR-Z150でも可能なのでしょうか。
>Z150でも不可能です。BZ810/800でも不可能。現時点でAVCタイトル(自機録画した)をRECBOXに移動可能なBDレコーダーは地球上に存在しないようです。
とか、
>RECBOXへダビングできるのは、TS(DR)と、スカパー!HD録画のDR(AVC)未編集ものです。
>これは、ずっと変わらない仕様です。
とか書かれてあったので、ダメ元でやってみたのですが、できてしまいました。
ソフトウェアバージョンは購入後サーバからのダウンロードでアップグレード、ver.04/011となっています。
0点

>とか書かれてあったので、ダメ元でやってみたのですが、できてしまいました。
これって、確か、RECBOX側のファームアップでAVCも扱うことが可能になったので、
ダビングできるようになったようですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14549354/
書込番号:14935945
3点

>今いろいろと試しているのですが、内臓チューナーでAVC(AE:2.4M)録画した番組(地デジ:
未編集)をRECBOXへLANダビングを試みたところ、ダビングできてしまいました。ちなみに
RD-X9、DMR-BZT710へはダビングできませんでした。一度RECBOXにダビングした番組(上記)
は実時間かかりましたが、DMR-BZT710へはダビングできました。RD-X9へはダメでした。
X9系は受けは仕様的にそりゃムリだろうね(LANムーブも基本TSオンリーだし)
書込番号:14936055
0点

u-ichikunさん
> これって、確か、RECBOX側のファームアップでAVCも扱うことが可能になったので、
正確には、「RECBOX 側のファームアップで、東芝機からの AVC ダビングに対応した」ということですね。
RECBOX 自体は以前から他機器からの AVC ダビングには対応していました。(私は日立マクセル VDR-R2000 から RECBOX 類への AVC ダビングを多用していますが、ファームウェアアップデート以前でも何の問題もなくできていました)
おそらくは、REGZA TV が特殊な認証か何かをしているために (DR であっても) REGZA TV からパナ DIGA へはダビングできないのと同じように、東芝機からの AVC ダビングも通常の DLNA/DTCP-IP ムーブ機能以外に何かの特別な対応が必要だということなのでしょう。
書込番号:14937144
2点

shigeorgさん、
そうでしたか。少し勘違いしてましたね。
iVDRは確かに出来てましたね。
まあ、これで色々な機器からダビングが出来る環境は所有者にはいいことですね。
情報ありがとうございました。
書込番号:14937558
0点

やっぱりRDは最高で最強さん
> X9系は受けは仕様的にそりゃムリだろうね(LANムーブも基本TSオンリーだし)
RD-X9 も実は VDR-R2000 で録画した AVC ならダビング受けできます。(VDR-R2000 から直接も OK だし、VDR-R2000 -> RECBOX -> RD-X9 も OK)
さらに、VDR-R2000 から X9 にダビングした AVC 番組をさらに X9 から RECBOX にムーブすることもできます。(X9 上で編集したものもムーブできてしまいました)
おそらくは、VDR-R2000 から X9 にダビングした番組は、スカパー!HD チューナーから X9 に録画した番組と同じ扱いになるのではないかと思います。(X9 はスカパー!HD を録画したものは、TSE だけど他の機器へのダビングが可能なので)
そういう意味で、東芝機で録画した AVC 番組は、DLNA/DTCP-IP 的にはなんらかの特殊扱いをしないといけないものなのかなと思います。一方、VDR-R2000 (や、おそらくは Wooo も) の AVC 番組は素直に DLNA/DTCP-IP でムーブできるものになっているということなのでしょう。
書込番号:14937609
2点

>正確には、「RECBOX 側のファームアップで、東芝機からの AVC ダビングに対応した」ということですね。
そうだったのですか。知りませんでした。
RD-X9からRECBOXへLANダビングしていたものの、TSファイルだと3.0TBでも結構はやくいっぱいになってしまっていました。
そのためAVCファイル(TSX8他)でもRD-X9やRECBOXへLANダビングが可能な日立マクセルのVDR-R2000が地方の家電量販店でも19800円で販売されていた時に購入したものの、編集機能が乏しいのとRD-X9にLANダビングした場合(編集の為)タイトルや番組内容が文字化けする場合があるため、今ひとつ活用していませんでした。
その後、ペガシスの「TMPGEnc MPEG Smart Renderer 4」がVDR-R2000等でiVDR-Sに録画した番組をIODATAの「RHDM-US/EX」と「iVDR-S Media Server 3」使用でPCにて1フレーム単位でのカット編集が可能になったことから、持っていた「TMPGEnc MPEG Editor 3」からアップグレード購入、「RHDM-US/EX」も持っていたことから、これから少しずつRECBOX内のTSファイルをAVC化しようと思っていたところでした。
実はRD-BZ810はVULKANOに繋げて使用するために自宅用に購入したものでした(D端子があるので)。近いうちに職場を他県に移さなくてはならないのですが(大震災の影響)、単身で行かなくてはならないのと自県(福島県)の情報はできるだけニュース等で随時確認したいと思ってのことでした。
東芝機のAVCファイルのRECBOXへのLANダビングが可能なのがわかったので、だいぶ先にはなると思いますが、単身先でのDBR-Z150/160/250/260等の購入を考えようかと思っています。
書込番号:14945138
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ810
購入後の1ヶ月、時々予約録画ができないトラブルでサービスに
交換をしてもらった直後の2週間、結構の頻度でトラブルがあり
ましたが、ここ1ヶ月トラブルフリーです。
ファームも04にアップして5日目ですが、安定ですね。
ハングも無ければ、予約録画不調もありません。もう一台Pana
のBWT-1100を持っていますが、それとやっと同水準の安定性に
なりました(まあ、当たり前といえば当たり前だが)。
私は東芝RD機4台使い込んで来ましたが、RD53で一度保存した録
画が全て飛んだ以外は、HDDに関してはトラブルフリー(DVDは使
えなくなっていますが)でしたので、期待していたのですが、当
初はやはり書込み通りかと落胆しました・・・。
多少の使いにくさはあるものの、意外とAVCRECも綺麗に撮れるの
で、見直している毎日です。こんなことを書くとまたトラブルが
発生するなんてことがあったりして・・・。
1点

生産終了し新規の売り上げが最早望めなくなってからファームなどで安定
報告が出始めたのは、皮肉と言えば皮肉な話ですがユーザーとしては素直に
喜びたいと思います。
規格戦争の経緯もありまだまだ同社ブルーレイには厳しい視線も向けられがちですが、
まず機能より安定面で周回遅れを取り戻してほしいですね。
書込番号:13720640
2点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ810
いまさら言うなと言われるかもしれませんが
S601の時には
TS2モードで録画しているときには
再生ができませんでしたが
この機種ではできるんですね。
知りませんでした。
知っている人からすれば、当たり前のことかもしれませんが。
まだ試していませんが
DVDに焼いたりといった編集も、テレビ録画中に可能なのでしょうか?
0点

>いまさら言うなと言われるかもしれませんがS601の時にはTS2モードで録画しているとき
には再生ができませんでしたがこの機種ではできるんですね。
おSEEEEEEEEEEEEEEEEEEEE(何年前の話だっどんだけ情弱なんだよwww)
書込番号:13499933
1点

残念ながら、基本中の基本の、その操作が東芝だけ出来ません!!
ソニーかパナの現行機を使ったら、あまりの出来の良さに驚くでしょう!!
例えるならば、携帯電話と大昔の糸電話ぐらいの時代の差があります!
勿論、糸電話は東芝機です!
書込番号:13499961
0点

だって新しいものを買い替える予定なんてなかったし
S601の仕様が、私にとっての当り前だったし・・・
これを買ったのだって、録画中に、再生ができることが魅力だったからではなく
ただ単に、東芝だったから、というのが理由だったし・・・
ちなみに私がS601を購入したのが
3年前の9月だったので
それ以降、新製品が出ても
その機種だと何ができて何ができない、ということを調べようと思わなかったんですよ。
興味がある人にとっては
常に最新の情報を手に入れるというのが行動原理になっているんだろうけど
そうじゃない人の方が圧倒的に多いですよ。
書込番号:13499967
5点

ソニー・パナだと
録画中に編集できるんですね。
でも、パナ・ソニーで
1秒の30分の1単位で
チャプター打ち、できるんでしょうか?
東芝の魅力は
1秒を30コマに分けることができることが
私にとっての最大の魅力なんですが・・・・
(もしかして、その機能がなくなった、とか言わないですよね?)
書込番号:13499979
2点

>だって新しいものを買い替える予定なんてなかったしS601の仕様が、私にとっての当り前
だったし・・・
これを買ったのだって、録画中に、再生ができることが魅力だったからではなく
ただ単に、東芝だったから、というのが理由だったし・・・
ちなみに私がS601を購入したのが3年前の9月だったのでそれ以降、新製品が出ても
その機種だと何ができて何ができない、ということを調べようと思わなかったんですよ。
我輩から言わせれば、S601の仕様(動作激遅/TS2縛り)でも使い続けられてる事自体に
逆に恐れ入るわ(マネ出来ん)我輩の場合TS2縛りに耐え切れなくてA600に乗り換えたし、
>でも、パナ・ソニーで1秒の30分の1単位でチャプター打ち、できるんでしょうか?
近い事は出来る。
書込番号:13500070
0点

>DVDに焼いたりといった編集も、テレビ録画中に可能なのでしょうか?
シングル録画中はBDダビングも可能です。W録画中は無理です。
一応糸電話なりに便利にはなっています。
書込番号:13500353
1点

X7世代からTS2制限は改善されました。お使いの次の世代ですね。
また、X9世代まで、VR録画中はTS2の追っかけ再生、録画済みのTS、TSEタイトルの再生ができませんでしたが、X10世代ではこの制限も改善されています。現行世代(BZ810世代)も同じかと思います。
録画中のダビングについては、BZ810世代からシングル録画中は可能だったと思います。
書込番号:13500387
1点

>どんだけ情弱なんだよ
キミは人に情弱と言えるだけの情強なのかい?
間違った事を言って、指摘されても知らんぷりする我輩くんが
よくまー恥ずかしげもなく、情弱などと言えたもんだ┐(´д`)┌
書込番号:13500518
12点

>でも、パナ・ソニーで
>1秒の30分の1単位で
>チャプター打ち、できるんでしょうか?
>東芝の魅力は
>1秒を30コマに分けることができることが
>私にとっての最大の魅力なんですが・・・
パナは、精度は出せますが、1フレーム単位のチャプター打ちは出来ないはずです。例外的に編集点端部からの1フレームは可能。
ソニーは、可能です。
ちなみに、録画に際し、録画タイトル数制限の他にチャプター数制限なるものが存在するのをご存じですか?
ソニーやパナの制限は、1タイトル当たり99までだったと思います。
東芝のそれは、HDD内総数で約7900個までで、録画可能数792タイトルを考えると、1タイトル平均10個が目安です。(1タイトルに集中して使うことは可能ですが、現実的とは思えません)
コレを超えると、録画等へ影響が出ますので、大量に録画する際は、注意が必要です。
書込番号:13500820
1点

エンヤこらどっこいしょさん
>東芝の魅力は
>1秒を30コマに分けることができることが
>私にとっての最大の魅力なんですが・・・
パナも1フレーム毎に1秒に30個のチャプター打ちも可能ですが
これは1秒に30個チャプターを打ちたいって意味ではなく
フレーム単位でチャプターを打ちたいって意味では?
みなみだよさん
パナもソニーも昔から編集はフレーム単位です
それとパナもソニーも編集するのにチャプター必須ってわけではありません
書込番号:13500892
2点

>>1秒を30コマに分けることができることが
>これは1秒に30個チャプターを打ちたいって意味ではなく、フレーム単位でチャプターを打ちたいって意味では?
自分も一瞬そう思いましたが、敢えて30分割と読みました(笑)
それに、TV録画が1秒30フレーム構成であることは、録画品の編集を囓ったことがある人にとっては、半分常識です。(笑)
それで、敢えて、意外な落とし穴である録画制限のコメントを付け加えました。
特にチャプター制限は、東芝にとっての弱点ですので。
書込番号:13501099
2点

内蔵1TB容量では、7900チャプタ数制限に突き当たるのは、普通ではないことだと思います。
極端な低レートとか、RDで便利なチャプタを多用する使い方なら、知ってて然るべき問題ですが。
2TB以上のUSB-HDD扱う場合も、タイトル数を含め注意(仕様を知っておくこと)が必要でしょう。
S601からだと、一番操作欠点と言われていたTS2縛りは、次世代からほぼ解消されています。
マルチ操作制限はまだ一番多いでしょうが、その機種なりの制限下で使うものだとも思います。
マルチ操作できてもしない、ってのも安定運用求める上で重要かもしれません。RDだから?(笑)
どこまでのマルチ操作に個体が耐えるかってのは、ご自身で試すしか無いことかもしれません。
書込番号:13501404
0点

みなみだよさん はじめまして
私の勘違いかもしれませんが、
みなみだよさんは丁寧にDVDを焼かれる方なのでは?
(S600までは)私も昔は、そうでしたが、
今は見て消しが主流です。
ちょっとスレの内容がズレてるかもしれませんが
東芝レコは編集機能が売りですから、
チャプターの精度等にこだわりを持つ気持ちは
当然とも言えますよね。
新しい機種を買って新たな事(機能)に気づいたりすると
嬉しいというか、買った満足感も大なり小なり、上がりますよね。
しかし、S601以前の機種からも言える事ですが、
チャプターの精度やプレイリスト作成等の面では(編集機能)
機能向上していると思えることは
ないですね。
(BZ810所有してますが)
まぁ、DR(TS)で録画したタイトルを
外づけHDDや、LAN(Iリンク)を使って移動(ムーブ、コピー)
できたり、そのタイトルをBDディスクに焼けるってこと位じゃないかな、
便利といえるようなことは
※編集機能を前提として
他の機能性は別
書込番号:13501422
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ810
レグザのUSBに録画した番組をBDにしたいと思い、こちらのクチコミを覗いたところ
RECBOXを間に入れれば手持ちのBWT1100でも可能だと解り購入しました。
しかし、ダビングにはレグザからRECBOXとRECBOXからBWT110へと2回作業が必要で
それぞれの操作が面倒でした。
常連の方がお勧めしていたので安心していましたが、ちょっと失敗したなと思います。
結局、先日この機種を購入しました。
流石に、同一メーカーだけ有ってダビングも簡単でとても使いすいです。
同じケースで迷われている方、もう一度よく考えた方が良いですよ。
18点

>しかし、ダビングにはレグザからRECBOXとRECBOXからBWT110へと2回作業が必要で
>それぞれの操作が面倒でした。
この世代だと、ちょっと面倒に感じるかも知れませんね。
レグザからRECBOXへのダビングもRECBOXからディーガへのダビングも寝ている間にできるので、特に面倒だと感じたことはありませんが。
レグザからRECBOXへのダビングの間は、レグザの電源を落としても構いません。
RECBOXからディーガの場合、この世代だと1チューナー分を利用してしまうので、2番組同時録画と重ならないようにしないといけないので注意が必要ですね。
現行のBZT系だとDTCP-IPダビングはチューナーと別扱いなので、3番組同時録画中もダビングが可能です。
レグザからのダビングの場合、テレビの方がZ2等の2系以外ではチャプターが引き継がれません。
それと番組情報が空白になります。
RECBOX経由でディーガだと、ダビング時にディーガの方がより正確にチャプターを新たに打ってくれるのと、番組情報がちゃんと引き継がれているのがメリットですね。
番組情報が必要なく、チャプターも自分で編集するのが好きな人はRDでも良いと思いますが、大量にレグザからRDにダビングしてエラーが発生している人もいるので、こればかりは、実際に使ってみないと、どっちがいいかは判断が難しいかもですね。
ちなみに、私は両方所有していますが、番組情報が空白になるのが嫌なので、ディーガの方を利用しています。
BDの焼き品質がディーガの方が良いので保存用として安心できるのもあります。
まあ、レコーダを購入してしまえば、BD化したい番組は最初からレコーダで録画してしまうので、わざわざレグザで録画する必要はなくなるんですけどね。
書込番号:13336304
9点

番組情報は必要なく、チャプターもあまり正確に打ってくれないので(無い方がマシ)なので
ダビングに2倍時間とダビング操作が2重に掛かる方がデメリットと感じます。
遠まわしに言いましたが、ちょっと騙されたと思っています。
あまり他でもお勧めしない方が良いと思いますよ。
書込番号:13336444
17点

>まあ、レコーダを購入してしまえば、BD化したい番組は最初からレコーダで録画してしまうので、わざわざレグザで録画する必要はなくなるんですけどね。
レコーダーよりレグザの方が使いやすいので、ついついレグザで録画してしまいます。
BWT1100も持っていましたが、レグザの方が使いやすいのでダビングしたいって事ですから。
書込番号:13336483
11点

RD機が誰にでもお勧めできるような機種なら喜んでオススメしますよ。
私もRD機は気に入っていますから。
希望を言うと、レグザTVの方から番組情報をブラウザから見れるようになるといいんですけどね。
そうすれば、RDで番組情報をコピーできますから。
パナソニックでは一度も経験したことないフリーズを購入して1ヶ月足らずで何度も経験していると、RDを勧める方が勇気が必要です。
自分がフリーズの経験がなかったとしても、これだけ多くの不具合報告が上がっているのに他者に勧めるなんてとてもできません。
書込番号:13336497
10点

>ダビングに2倍時間とダビング操作が2重に掛かる方がデメリットと感じます。
2倍まではかからないですよ。
レグザからRECBOXには実時間かからないのですから。
>遠まわしに言いましたが、ちょっと騙されたと思っています。
どなたから勧められたのか存じませんが、デメリットの説明は聞いていなかったのでしょうか?
>あまり他でもお勧めしない方が良いと思いますよ。
私はレグザBD勧めるくらいなら、今後もRECBOXを勧めますよ。
書込番号:13336518
14点

>2倍まではかからないですよ。
>レグザからRECBOXには実時間かからないのですから。
レグザは元々、RECBOXより早いか同じくらいなので、少なくとも2倍以上時間が掛かるのは確かです。
書込番号:13336534
12点

まあ、時間に関してはRD機の方が有利です。
ただ、RECBOXからのダビングの操作は面倒でも何でもないですよ。
テレビの機種によっては、テレビからRECBOXの操作も可能です。
PCからやった方が早いので、PCがある方はPCの方をオススメしますが。
ダビングの操作自体はブラウザからあっという間に終わります。
ダビングを開始してしまえば、PCも終了してしまって構いません。
ちなみに、現行ディーガですと、録画予約等が入っていても何も問題なく、いつでもダビング可能です。ただ、スカパー!HD利用の方はご注意下さい。
スカパー!HDの録画と重なる時だけ、ダビングできません。
逆に、RDの方は録画予約等を避けてダビングしなければいけないので、ダビング時間を気にします。
スレ主さんは、テレビで録画するのでRDの方に録画予約があまり入っていないのでしょうから問題ないんだと思いますが。
録画はレコーダで行えば、わざわざレグザTVからダビングする必要がないので、レコーダに予約登録をする利用方法がメインの私には、結構、録画予約を避けてダビングしなければならないので気を使うんですよ。
その点、時間がかかるとは言え、いつでも気にせずダビング可能なディーガの方が楽な訳です。
どちらが一方的にいいと言う訳ではなくて、使い方次第だと思います。
ですから、自分の利用方法に合っている方を選べば良いと思います。
書込番号:13336633
7点

>少なくとも2倍以上時間が掛かるのは確かです。
間違いです。
レグザからRECBOXは、単なるデータの移動ですから
そのデータ量によってスピードも異なってきます。
同じ1時間でも、BSのHD放送の1時間と地デジの1時間では、地デジの方が
データ量が少ないですので、BSよりも早く終わります。
もっと言えば、スカパーe2なんてもっと早く終わります。
ちなみにですが、地デジのNHKの28分の番組をRECBOXにダビングしてみたところ
約13分で終了したんですが、私の機器が故障でもしてるんですかね?(笑)
ろくに検証もせずに、感覚だけで言ってはいませんか?
第一、TVの前で正座して終了を待つ必要もないんですよ(笑)
書込番号:13336640
8点

のら猫ギンさん
>少なくとも2倍以上時間が掛かるのは確かです。
ここだけは、のら猫ギンさんが基準を勘違いされていると思います。^^;
確かに、番組の録画時間を基準にすると2倍以上もかかりません。
スレ主さんが、言っているのはRDにダビングする時間に対してだと思われます。
まあ、前述したように、いつでもできるのでダビング時間なんて、私は気にしたことないんですけどね。
書込番号:13336699
3点

のら猫ギンさん
>>少なくとも2倍以上時間が掛かるのは確かです。
>間違いです。
>レグザからRECBOXは、単なるデータの移動ですから
>そのデータ量によってスピードも異なってきます。
>レグザは元々、RECBOXより早いか同じくらいなので、少なくとも2倍以上時間が掛かるのは確かです。
スレ主さんはREGZA-TV→BZ810又はREGZA-TV→RECBOXのダビング時間を「1」として2倍以上掛かると言っているのだと思います。
実時間に対してではないと思いますよ。
書込番号:13336714
3点

のら猫ギンさん
の方が読み間違いです。NHK28分物で13分はRECBOXまで。REGZA-BDまででも同じ程度でしょう。
これがDIGAまでだと、単純に+28分で41分ですから3倍以上掛かることになります。
書込番号:13336716
4点

>ダビングに2倍時間とダビング操作が2重に掛かる方がデメリットと感じます。
これって、例えば1時間の番組なら、レグザからRECBOXに1時間
更にRECBOXからDIGAに1時間の計2時間かかるから
2倍時間って言い方なんじゃ?
私はそのように受け取ったんですが…
で、私の主張はレグザからRECBOXには実時間かからないから
2倍もかかりませんよ。
となったのですが…
私の勘違いでしたら、申し訳ないですm(_ _)m
書込番号:13336740
2点

訂正
× 更にRECBOXからDIGAに1時間の計2時間かかるから
○ 更にRECBOXからDIGAに1時間の計2時間かかると思ってるから
書込番号:13336748
1点

レグザリンクダビングはやっぱり便利です
レコーダーの優劣はわからないけど普通のユーザーにとっては
こんな便利なのにわざわざ別の機器を介在させる必要性は??です
寝てる..間に終わってるので・・
毎日深夜大量に予約してると不便かもしれないですね
書込番号:13336820
11点

まあ、単純にレコーダと言うのは短時間で終われば良い物と言い訳でもなく。
昨日、我が家のRDはBDメディアをなかなか認識してくれず、とうとう何も受け付けなくなり、リセットする羽目になりました。
東芝RD機にはフナイ製の光学ドライブが搭載されているのですが、これの書込み品質があまり良くないので注意はしていたのですが。
最近、このドライブの検証作業も進み、このドライブはプリンタブルメディアを使うと上に張り付いて取り出せなくなると言う不具合が見つかっています。
単純に時間や手間だけでなく、最終的に保存するメディアを良い状態で残したいとか、不安無く使えると言うのも大きいと思います。
単純に時間だけを考えれば、I-O DATAから出ているBDドライブを購入して、それをディーガで編集するのが一番早いような気がしますけどね。
I-O DATAのドライブは番組情報は引き継いでくれるのかなぁ。
書込番号:13336831
4点

★イモラさん
EPGからの番組情報に満足できなくて、番組サイトからコピペなんてこと過去やってました。
まだ娘達は偶にやってるよう、、、。
異状に拘ってると感じるのは、パナ使いの過去のトラウマでしょうか(笑)
折角の手間掛けたレグザダビング物なら、連動データ放送表示の方が、個人的に優先度上です。
東芝RDはHDDとDVD機のHDVRだけ、パナは不能、BD化するならやっぱりSHARP(笑)
書込番号:13336874
3点

>異状に拘ってると感じるのは、パナ使いの過去のトラウマでしょうか(笑)
そうそう。せっかく見れるようになったのに、情報が消えてしまうとは何事だ。許せんです。(笑)
まじで、私パナソニックに見れるようにしてくれと要望上げましたから。
結局、ダビングするのって、実際に放映があってから、随分経ってからじゃないですか。
そうなると、どこかからコピーしてこようと思っても、元ネタがないんですよね。
番組情報が見えないのは、仕様なのかバグなのか分からないけど、せめてそこだけでも改善されたら、RDを使ってもいいんですけどねぇ。
でも、RDで編集、メディア化までしたら、パナ機にムーブバックして、保存用メディアは作成し直します。(笑)
RD結構気に入っていたのに、最近、フリーズや変な動作をするようになってきて、ちょっとイラつき気味です。(苦笑)
あの大きなお世話メッセージを消すために番組情報を大量に受信してから、どうも動きが不安定になったような気がする。(`´)
書込番号:13336906
3点

横から失礼。
>でも、RDで編集、メディア化までしたら、パナ機にムーブバックして、保存用メディアは作成し直します。(笑)
それほどまでフナイのドライブは不安があるんですかあ・・・・。
でも、その方法で安心なディスクを作れるわけですね。ちょうどそのあたりのことを聞きたいと思っていたところでした。
いや、参考になります。
書込番号:13336922
1点

★イモラさん
>RDで編集、メディア化までしたら、パナ機にムーブバックして、保存用メディアは作成し直します。(笑)
計測スレを見せていただき、大変参考になりました
この機種のドライブは個体差関係なく信用なりませんか?
BW950と併用してますが、昔PCで作ったDVDが950で一部読めないのが
810で全部読めるんで結構好印象だったんですが・・
今のところもちろんBD/REはパナ東芝相互に読み込みOKなんですが(TDK台湾が多いです)
今のうちパナで焼き直したほうが安全でしょうか?
書込番号:13336931
3点

デジタルっ娘 さんへ
フナイドライブの詳細については、知らないほうが良い部分も有りますが・・・
>BW950と併用してますが、昔PCで作ったDVDが950で一部読めないのが
810で全部読めるんで結構好印象だったんですが・・
BZ800とX-9(一流品ドライブ)のドライブ比較した計測グラフがありますので参考にしてください。
結果はX-9と同等ぐらいで、安物海外メディアの対応能力はよさそうです。
ただしDVD-RWには疑問が・・・
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13094722/#13223965
BDメディアはBR-590トライブと比較、その下を参考にしてください。
BD-Rの品質は悪くないと思います。
BD-REには疑問が・・・
TDK台湾製(RITEK)のグラフも参考にしてください。
書込番号:13337137
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ810
去年、REGZAの42Z1を購入し、外付けハードディスクを複数台繋いで録画していました。
個人的な使用ではレコーダー要らずでしたが、最近、知り合いから録画した番組をダビングして欲しいとの相談を受けるようになり、レコーダー購入を検討し一ヶ月ちょっと前に購入しました。
無劣化でダビングするには東芝かパナソニックと言う事でいろいろ調べましたが、
一つ前のZ800は不評だったのでモデルチェンジのこちらにしました。
購入後、幾つかの不具合情報が出ましたが、当方では同様の問題は発生せしていません。
世間の悪評が嘘の様に快適に使えています。
よくよく過去スレを見ていると悪評の原因は数名の常連さんのネガキャンが大きいんじゃないでしょうか?
ダビングの設定も最初ちょっと説明書とにらめっこしましたが、直ぐに完了しました。
外付けハードディスクはテレビに繋いでいますが、レコーダーに付けるとダビング10を有効活用出来そうなのでテレビとは別に取りあえず2TBを付けました。
テレビでは出来なかった編集がとても便利で音楽番組を録画しては、お気に入りのプレイリストを作成してヘビーローテーションしています。
これはレコーダーを買ってよかったと実感しました。
20点

ブルーレイレコーダー購入を検討しています。昨日家電販売店に何件か寄ってみたのですが、店員さんたちにパナソニックと東芝のどちらが扱いやすいのか質問すると、ほぼ全員がパナソニックと言っていました。
でも比較したうえでの事だから使いやすい難いは個人差もあるでしょう。馴れの問題もあるでしょう。
この機種の500GB版の710はどこの店でも安く売っていました。
パナソニックとソニーは寄った店全部で売り切れでした・・・。
書込番号:13321680
3点

私のBZ810もまったく不具合なく快適に使えています。
番組表の取得警告が消えないという書き込みがありましたが、
購入初日に情報取得後は二日目からまったく出なくなり安心しました。
操作感はやはり他社に遅れをとっているんでしょうね。私は何の不満も感じませんが。
不具合情報はまったく実感できませんが参考にはしています。
ネガキャン?のおかげで価格がこなれている側面もあるんじゃないですか?
冷静に判断できるユーザーにとってはいい買い物ができるとおもいます。
単に安かろう悪かろうではとっくに市場から淘汰されているはずですから。
マニアックな要素が強い商品なのは確かでしょうから
特性をしっかり理解して本当に欲しい!という方だけ買われたらいいんじゃないですかね(笑)
書込番号:13321940
10点

数有る不具合、フリーズ、操作性の悪態スレを見た上でのコメント?
スレ主殿には起こってなくてもそういった報告は事実ですから
ネガキャンで片付けられるのもなんですけどね、、、
書込番号:13321942
11点

やっとこ地デジさん
>ネガキャン?のおかげで価格がこなれている側面もあるんじゃないですか?
わりと出始めの頃に購入したので、その恩恵は有りませんでした。
でも、価格分の満足度があるので良しとします。
書込番号:13321979
3点

>当方では同様の問題は発生していません。
誰が使ってもすぐに出るようなバグなら、さすがに発売前につぶします。
面倒なのはいくつかの条件が重なった時にしか出てこないような症状を、いかに想定してつぶせるかです。このためメーカーの品質評価部門は「誰がそんな操作をするの?」というようなありえない想定まで設定してテストを繰り返します。
パソコン用のソフトなら社内のテスト部門が徹底的にテストし、その後ベータテストという形でユーザーにテストしてもらうことが可能ですが、家電品ではユーザーにテストさせるわけにはいかないでしょう。そこがPCと家電の違いかも知れませんが、東芝もいっそのことコアなRDユーザーにベータテストを依頼してみてはどうでしょうね。
書込番号:13322191
7点

>実際のユーザー報告より圧倒的に便乗ネガキャンが原因でしょう。
確かに「便乗」ネガキャンはあるでしょうね。
東芝機に対して何気なく書き込んだコメントが、ネガキャンとして
引用される場合もあります。しかも巧妙に‥
まあ悪態スレは話半分で良いんじゃないですか。
書込番号:13322267
7点

パナ、SONY機と比較しますと、明らかに使い辛いです。
パナ機を購入した後、SONY機を購入した際、ナンテ使い辛いんだと思いましたが、PS3を前から持っていたので馴れるのも早かったです(個人的には、メニュー画面?からの使い易さは、パナに軍配を挙げたいですが)。『RD−BZ810』は、メニュー画面を観た時から違和感を感じました。基本的には目が不自由な為、取説は成る可くは観ないのですが、此方の機種は最初から取説のお世話になりっぱなしでした。
自分は此方のクチコミのお世話になっていますが、パナのTVで使用する限りでは厳しい点数を付けざるを得ません。覚悟はしていましたが、起動時間も想定外の遅さ。TVを先に立ち上げると音声が出ない。ミヨシ製のHDMIセレクターが使えなかった。USBHDDを3メートルのケーブルで接続したかったのに認識されなかった。DLAN機能を使うと電源がオンの儘。純正リモコンを使う羽目になった(笑)。
取説には書いてない問題に遭遇しました。一時期、パナのTVにSONY製の『BDZ−L95』を接続して使用していた際は、問題もなく使用していたから『RD−BZ810』も快適に使えるかと思っていたから残念です。
パナやSONYの後続だだからでしょうか?背伸びをして、色々と機能を取り付けた挙げ句のガラパゴス化をしている様に思えます。
購入者総てが同じ環境で使用している筈も無いのだから、個人個人で問題が発生するのも然りだと思います。
書込番号:13322814
10点

スレ主さんが何の問題もなくが満足してるレポートが上がると
必ずネガティブな書き込みが付きますね。
不具合の書き込みでならともかく満足してる人にとっては
余計なお世話だと思います。
これじゃネガキャンと言われてもしかたないと思います。
書込番号:13322887
12点

「普通に問題無く使えていますよ」って普通はスレ建てする事無いでしょうね。
大体は悪評すれか不具合の質問が多いんじゃないでしょうか?
今日もスレ主の質問内容に関係なく
「BZ800を今から買うんですか?
かなり評判悪い機種ってのは了承されてますか?」
なんて人がいます。
こういったネガキャンは観ていて気分の良いものではなく、その人の品格が疑われそうな気がします。
書込番号:13322923
12点

↑のまさみ☆さんのレスはわたしですが
こんな所でレスしても役に立ちません
どうせレスするなら
RDが不具合が多いってのは単なるネガキャンだから
BZ800は安定して動作するって該当スレでレスされては?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000135179/SortID=13322497/
ちなみにS1004Kが1年使わないうちに壊れて
何故か(もしかしたら修理不能?)BZ800に交換(買替?)ってケースのようです
書込番号:13323001
8点

レグザくんさん
ご指摘有難うございます。
確かにそうですね。
知らず知らずの間に思い込んでいました。
とても恥ずかしいいです。
以後気を付けたいと思います。
書込番号:13323153
2点

少し前に、全く問題ないとレビューを書き込んだ者です。
確かに事実不具合と呼ばれるものはあるのかと思いますが、それはどんな商品にもあると思いますし、それは東芝を買おうが、どのメーカーの商品をを買おうが同じだと個人的には思っています。
ただ、ここではそれが少し大袈裟に表現されすぎてないかな?とも感じます。
それはその発生率が明確になっていないからです。
どれだけの製品が売れ、不具合がどれだけ発生していて、それが使用している全てのユーザーに該当する問題なのか、一部の特殊操作による問題なのか事実としてはっきりわかっていないですよね?
わかっていないのにそれをどうこう言えないんじゃないのかなぁ。
私もレコーダーは所謂冷蔵庫や洗濯機のような「家電」ではなく、パソコン等の「精密機械」の類で、そもそもは簡単なものではないと認識しています。
皆様が東芝製品より他社製品を高く評価されているのは、そのパソコンの類の製品を、一般の方が「より使い易い」製品に仕上げてあるからなんだろうなぁと思っています。
また、パソコンの販売される部品(CPUやハードディスク、メモリ)には性能がピンからキリまであり、様々です。
また、「相性の問題」と言うものもあり、その点で他社さんは東芝より高い製品を使い「相性」がよいのかもしれませんね。
事実は私にはわかりませんが(笑)
・・・ですが、個人的に気になる点が一点。
これだけ否定されている製品なのに、この製品は売れ筋ランキングではどうして上位なのでしょうね?
製品が否定され、売れなくてダブついて、値段が安くなってるから売れてる?
もし、製品として本当に「ダメ」なのであれば売れ筋にすら入らないのではないのかなぁと思いますし、前の方が書き込みされていますが、評価されなければ市場から淘汰されて行くと思いますが・・・このシリーズは累々とリリースされ続けています。
それに、この何か月か眺めていて、売れ筋ランキングでは常にこの辺りの位置にいるような気がするのですが・・・記憶違いかな?
私は東芝機を擁護も否定もするつもりはありません。
評価の視点は人それぞれ。
気になるなら実際に店頭に行って納得行くまで操作して、価格や機能、ここに書き込まれた良い点や悪い点、不具合等のリスクを検討した上で自身が納得するもの購入すれば良いと思いますし、商品を買うと言うのはそういう事であると思います。
私も実際に他社製品も合わせて実際に操作し、ここで酷評されている問題点や不具合のリスクは自分の許容範囲と判断し、購入を決めました。
それに、否定的な意見が多い内容に多少の疑問を持ったのと・・・「2台」購入し「2台共」不具合の発生していないユーザーとして、結果いい買い物だったヨ、と言う意見もあって良いのかなと思って投稿しました(笑)
ただ、他社さんの製品が優れているのは事実なのかもしれませんので、負けないように製品を磨いていただきたいなぁと思います。
書込番号:13323302
17点

あと常連さんにスリスリの便乗ネガキャンもあります。
これは端で見ていてあまり気持ちいいものじゃないです。
ってこれも削除?
書込番号:13323428
5点

まさみ☆さん
結局BZ800は評判が良いんですか?悪いんですか?
>一つ前のZ800は不評だったのでモデルチェンジのこちらにしました。
>今日もスレ主の質問内容に関係なく
「BZ800を今から買うんですか?
かなり評判悪い機種ってのは了承されてますか?」
なんて人がいます。
こういったネガキャンは観ていて気分の良いものではなく、その人の品格が疑われそうな気がします。
こういうのを自分のことは棚に上げて・・って言うのでは?
書込番号:13324711
5点

ディーガのBW950に追加でBZ810買いました。
期待の編集は、「おお、スゲ〜っ!!」ツボにハマリました。
私の使い方だと、プレイリストとフレームカウンターは重宝します。
DVD時代ははパソコンで編集してたんで、パナがちと物足りなかった・・
でも、何となく使うぶんにはやっぱパナのイージーさはホント楽です。
私はPC→ディーガ→RDときたので操作はすぐ慣れたけど、
ごくごく普通のパナユーザーだったら東芝は??になるのかなぁ
あ、うちの810ももちろん安定してます(笑)
安定報告増えてきたのは嬉しいな。
BW950もまだまだ元気なので、いいとこ取りで使い分けながら活躍してもらいます〜
書込番号:13324848
12点

narunarumiさん
>これだけ否定されている製品なのに、この製品は売れ筋ランキングではどうして上位なのでしょうね?
私が購入した隣でも同じ機種を購入していました。
その方もテレビがREGZAだった様でREGUZAリンクダビング目当てでした。
やっぱりREGZA効果が発揮されていると感じました。
書込番号:13324917
2点

デジタルっ娘さん
やっぱり編集では他社の追従を許さないみたいですね。
REGZA(テレビ)のUSBはとても便利なのですが、編集が出来ないのが欠点でした。
その弱点を見事にカバーしてくれます。
特に歌番組の編集やお気に入りのプレイリスト再生は秀逸です。
書込番号:13324929
4点

今買うならBZ810がお勧めです > 自分(BR610でもいいかな、、、笑)
他社比で、一長十短とか、一長五短とか、書いてますが、安易にRD選ぶな!は本意です。
一長を期待する人でも、初心者には詳しいレスを書いているつもりですが、
使いこなせない(その気が無い)だけの、実購入ユーザからのクレームが一番情けない。
問題報告比率がまだ高いとは感じますが、S1004KがBZ810に勝る仕様は何もないはずです。
BZ800世代では、操作性で納得できない部分ありましたが。
評判が良くないって書く人が、評判を作っている(作りたがってる)、は事実だと感じます。
書込番号:13324991
3点

モスキートノイズさんは、RD歴が長いんですね。
ニュートラルで的確なご意見参考になります
>使いこなせない(その気が無い)だけの、実購入ユーザからのクレームが一番情けない。
私も泣きのスレ立てしないようしっかり精進します(笑)
書込番号:13325041
4点

まさみ☆さん
>REGZA(テレビ)のUSBはとても便利なのですが、編集が出来ないのが欠点でした。
Z1はチャプター属性を変更して、おまかせプレイすると好きなところを再生出来ます。
Z2はチャプターの打ち直し、しか出来ないので、なんかガッカリですね。
まあ、コマ送りとか出来ないので、レコーダーでやった方が楽しいですが(^^)
書込番号:13325265
3点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ810
初めての投稿です(笑)
東芝機は、RD-1004Kを初めて買いました、安かったから(笑)(笑)
それまでは、ずっとパイオニアを3台使用してました
いつも、マニュアルはしっかり読むのですが、読まなくても使えるので正直、驚きました
PCに比べたら、充分家電です(笑)
尤も、PCは、15年前から自作ですが...
不具合なんて、気にしなければ、問題は無い程度です
PCらしいというか、ちょっとじゃじゃ馬の東芝機は、なぜか価格もこなれていて魅力的です
USBHDDを増設出来るのも、いかにもPC的で楽しいですね
PCの知識が有れば、バックアップも可能ですし
そもそも、HDレコーダーに家電の責務を負わせること自体が、無謀な試みだと思います。
デジタル世代は、リスクを甘んじて、いや喜びとする覚悟が無くては...
東芝の株は持っていますが、東芝ファンと言う分けじゃありません
良いものはいい、しかし、面白いものはもっといい、そんな生き方が好きですね
5点

>東芝機は、RD-1004Kを初めて買いました、安かったから(笑)(笑)
安い?中古でナンボ?(新品じゃないよな?) でもスレ違うんですけど。
書込番号:13310984
2点

書き方が不十分でした
RD-1004Kは、新品で初めて買った東芝機です
本機が2台目ということです、やっぱり安くなったから(笑)
1TBで、他社の500GBより安いのは、十分な魅力だと思います
DOSのコマンドをたたく訳じゃじゃないし....
フォートランの頃は、隔世の感がします....
書込番号:13311032
1点

あれれ(笑)
なるほど、電化で、遊び心を、お持ちで、甘い物良いが、時には、酸っぱい物の的ですか(笑)
我が輩は、流行に、走り電化で、痛い目ばっかしです。
悪しからず
書込番号:13311949
1点

>東芝機は、RD-1004Kを初めて買いました、安かったから
S1004Kですよね?E1004K(Eシリーズ末期、Rシリーズ)なら、RD型番でも大違いです。
自作PCユーザは、東芝RDを使う傾向があったようです(笑)昔は親和性も高かったし。
他社が家電に走る中、簡単な放送録画特化PCとして生き残れるかな、、、
書込番号:13311985
1点

中古好きね〜(嬉)
運搬できずにキャンセルしたり,店探す旅するくらいなら,今度からオクで買えばいいじゃん,
ほんでもいつもの勝手な都合のキャンセルはせんでね
書込番号:13312394
1点

PCと一緒にしては駄目ですよ。
PCみたいに様々な言語のソフトを動かすのに比べて、レコーダーは動作が限られるので今のようにレコーダーの基本動作の録画がきちんと出来ない状態は許されないです。
いくらリスクが付き物のデジタル家電でも基本動作はきちんとしてないと
書込番号:13314252
5点

>いくらリスクが付き物のデジタル家電でも基本動作はきちんとしてないと
うん。家電にPCの「俺を使いこなせないのはおめーらが悪いんだよ」的な態度を持ち込まないでほしいなあ。
「リスクが付き物のデジタル家電」なんて汚名以外のなにものでもないのに、
そんな言われ方に甘んじているようなら淘汰されるしかないよ。
PC世代はデジタル家電、メーカーを甘やかしすぎ。
甘えたメーカーにはそろそろツケを支払ってもらわねば。
俺ら年寄りの復讐がはじまるぞ。
書込番号:13320702
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





