REGZAブルーレイ RD-BZ810
録画機能やネットワーク機能などをさらに充実させたREGZAブルーレイ(3波Wチューナー/1TB HDD)

このページのスレッド一覧(全14スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 0 | 2011年6月22日 22:27 |
![]() |
1 | 10 | 2011年6月21日 23:12 |
![]() |
9 | 3 | 2011年6月19日 19:54 |
![]() |
11 | 9 | 2011年5月31日 20:13 |
![]() |
10 | 1 | 2011年5月27日 20:39 |
![]() |
35 | 14 | 2011年5月26日 19:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ810
今日帰りによってYAMADA.COMは75000円11%と伝えたところ
「ネットとそろえますよポイントは15%で」とのことでした。
(下取り含まず)
まだ下がりそうでしたが、時間が無かったので買わずに帰りました。
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ810
HC3と1394ケーブルを持参しヤマダ電機でBZ810およびBZ710との接続確認をしました。
X7を所有しており、映像取り込みの経験があり、ハヤシもあるでヨ!さんの
レポートのおかげでi.LINK設定も迷わず設定できすんなり映像を取り込むことができました。
映像取り込み後:
チャプター編集 → プレイリスト作成 → BD-REへのコピー → BD-REからHDDへの書き戻しを実施。
チャプター編集は再生中からのチャプター分割および編集メニューからチャプター編集での分割を実施しました。
当初、リモコンの分割キーやチャプター編集での一時停止/コマ送りなどのキーが効かず
少し焦りましたがリモコンサイドのスイッチがテレビになっており通常にすることにより問題解決。
チャプター編集メニューからの分割操作でのコマ送りの操作感はX7よりきびきび動作する感じを受けました。
また、番組表の文字を小に設定することができ、非常に見やすくなりました。
ただ、チャプターの切れ目で再生が一時的に止まるのはまだ直っていないですね。
X4では切れ目でのスムーズな再生ができていただけに対応してほしいですね。
購入後ネットでナビの機能を確認して残念に思ったことが3点、
1、マウスで操作ができなくなっている → 編集する際にはこの機能はとても便利でした
2、ネットdeキーボードの機能が無くなっている? リモコンで入力するよりキーボード入力が楽でした
3、サムネイル一覧が無くなっている → サムネイルを見ながらタイトル名やチャプター名をつけられた
X7に既に入っているHDV映像はX7で編集してi.LINK経由でBZ810に送りBD-REにコピーすることにしますが、
BZ810に直接取り込んだ場合、編集や名前付けが少し面倒になりそうです。
HC9がもう購入できないですのでそろそろテープをディスク化しようと思い購入を決意しました。
7月ごろにはCX560VかM41を購入する予定です。
購入価格ですが私が操作しているときにずっと横にいて見ていた店員の方と話が弾み、ネット店舗の
価格でも何とか対応するの言って下さいとのことで、74,000円以下になるかを聞いたところカード
支払いで以下の金額になりました。
84,800円−9000円(X4を下取りに出す)=75,800円(支払金額)
5年保証、ポイント20%(15,160円)
更に、ONKYOのX-N9EXを37,800円(ポイントなし)にしてくれ、ポイントを使い購入したので
23,000円弱に、トータル10万円以下ですみとても満足のいく購入でした。
1点

ネットdeナビは、X7より後のDVD機でも編集リモコンなど機能削られてます。
マウスクリクリは私も多少残念ですが、テキスト編集ならUSB-KB付ければいかが?
PCで他データとの切った貼ったでなければ、PC繋ぐより早いです。
書込番号:13073566
0点

アイ・マイ・ミーさん
ご購入おめでとうございます。
微力ながらお役に立てたようで・・・
>当初、リモコンの分割キーやチャプター編集での一時停止/コマ送りなどのキーが効かず
>少し焦りましたがリモコンサイドのスイッチがテレビになっており通常にすることにより問題解決。
私も全く同じ経験をしました。
サンプル映像取込みで、停止ボタンを押しても停止にならなくて・・・
スライドスイッチは、店員さんが気づいてくれました。
あと、ドライブ切換でHDDとUSBしか切換られないというのも、少してこずりました。
(設定メニューのUSB/BD・DVDの切換を知らなかった・・・)
RDは、チャプター名がつけられるのがいいですよね。
>X7に既に入っているHDV映像はX7で編集してi.LINK経由でBZ810に送りBD-REにコピーすることにしますが、
ん〜。
i.LINKダビングは
編集点がどうなるかを、予め試してみたほうがいいですよ。
きっちり編集した場合、ダビング後の仕上がりがX7のオリジナルと同じになる事はないと思いますので
無編集でダビングするか、
ざっくり編集(チャプターの前後に2秒程度ののりしろをつけ)してダビング後につなぎ目を修正するか、
したほうがいいと思います。
(i.LINKダビングでチャプター名も引き継がれるならチャプター名はX7でつけてもいいと思います)
>7月ごろにはCX560VかM41を購入する予定です。
いいですね〜。
M41は、ワイド撮影に弱いのでワイコンが必須かな?
どちらも光学ズームが10倍ですから
CX560Vはワイドに強い分、望遠が全然ですからね〜。(35mm換算なんと263mm。エクステンデッドでも368mm程度)
こちらはテレコンが必須ですね。
M41もテレ端436mmですので、下位機種と比較すると全然足りませんが。
R21・・・824mm(アドバンストズーム1,153mm)
CX180・・・894mm(エクステンデッド1,251mm)
画質を優先すると、ズームは諦めざるを得ないのでしょうがないですね。
BD化した際の撮影日時情報ですが、
RDではおそらく、リアルタイム表示不可だと思われます。
シャープのブルーレイも不可で、
可能なのはソニーとパナのブルーレイだと思います。
ただ、カメラをキヤノンにすると、
ソニレコも不可で、ディーガのみ可能となります。
書込番号:13073582
0点

>アイ・マイ・ミーさん
リポートありがとうございます。
余談になりますが、当方のBZ800だとHDVからDRで取り込んだものはBD-REへは焼けましたが
BD-Rへは焼けませんでした。
BZ810だとこの辺どうなのでしょうか。。。?
もしトライした方がいましたらレポートお願いします。
書込番号:13075470
0点

アイ・マイ・ミーさん
>X7で編集してi.LINK経由でBZ810に送りBD-REにコピーすることにしますが...
i.LINKによりダビングする場合は、編集せずにオリジナルをダビングしないと、チャプターの部分でゴミが残ったり欠落したりします。
BZ810で編集する方が良いです。(そうしないと、二度手間になる可能性があります。)
また、番組情報の全ては引き継ぎませんので、移動する場合は予めネットdeナビでコピーペーストし、エクセル又はワード等に仮置きして、移動後に再度貼り付ければ良いと思います。
書込番号:13075979
0点

モスキートノイズさん
ご返信ありがとうございます。
確かにキーボードをつないだほうが良さそうですね。
会社にUNIX WSで使用していたUSBキーボードが大量に余っていますので、持ち帰って試してみます。
ただ、編集リモコンでのホイールマウスのコントロールができないことは非常に残念です。
体育館での競技を撮影をしており1時間のテープ2本ほどで40以上チャプターを切ります。
クリックで早送り/巻き戻し/一時停止、ホイールでのコマ送り/コマ戻し/チャプター切り
ができ本当に便利その操作に慣れてしまい、いまさらリモコンに戻れないです。
でも、使えないとなるとリモコンに戻るしかないですね。
Javaを実装しなくなったのですかね。
書込番号:13077439
0点

ハヤシもあるでヨ!さん
ご返信ありがとうございます。
ハヤシもあるでヨ!さんのi.LINKの設定メニュー情報がなければ接続テストは出来なかったと思います。
まず、あんなところに設定メニューが隠されているとは気付かなかったと思います。
おかげで迷わずに済みました。
ありがとうございました。
i.LINKのご指摘ですが、おっしゃるとおりでした。
昨晩、X7からダビング実行した際に画面の下に進捗状況を知らせる%の表示が出たので、てっきり
ネットdeダビングと同じだと思いこんでしまいました。
今晩、BZ810で確認したところチャプター情報が全くダビングされていませんでした。
(タイトル情報も消えていました)
不思議に思いもう一度行って、BZ810の表示をしたところ納得しました。
HDVを取り込む動作と同じで、i.LINKで流れている映像を録画しているだけですね。
せっせとX7に貯めこんでいたのですが、これならもう一度HC3から直接BZ810に取り込んでも
同じですね...残念
CX560及びM41の情報ありがとうございます。
主な使用目的は体育館での競技を撮影することで、私的には望遠重視です。
ダイナミックレンジもM41のほうが大きいと書き込みに書いてあったので、M41が第一候補ですが、
ビデオ撮影は嫁の役で、私はデジイチで写真撮影の役割をしています。
今までずっとSonyのビデオを使い続けてきたので操作感などを嫁は重視しておりCX560も候補に
上がっており、嫁はCX560が第一候補です。
CX180は200万画素無いようですが、ハイビジョンとして問題ないですかね。
体育館での撮影なので900mmまで使えるのはかなり魅力ですが。
BD化した時の撮影日時情報ですが、今まではDVD化する際にはすべてチャプターに日時情報と
コメントを入れていたので気にしていませんでした。
データとしてBDに記憶できたほうが当然便利だとは思いますが、できなくてもチャプターに
書けば大丈夫と考えています。
書込番号:13077492
0点

G60さん
ご返信ありがとうございます。
i.LINKでのダビングはネットdeダビングと同じだと思い込んでいました。
今晩確認してかなり残念に思いました。
アドバイス通りオリジナルをダビングしてBZ810でチャプター切りします。
ただし、BZ810はネットdeナビのサムネイル一覧が無くなっていますね。
今まではサムネイル見ながらチャプターのコメントを考えて入力していました。
これからはチャプター名を入力する際はチャプター番号しか把握できないので、順番でしか確認する
方法はないですかね。
アドバイス通り一度ワードかExcelに書き出してコピペする方法が間違いがなさそうですね。
書込番号:13077499
0点

ハヤシもあるでヨ!さん アイ・マイ・ミーさんの書き込みを参考にさせていただき先日RD-BZ810を購入いたしました。
早速クチコミを参考にさせていただきながら、i.LINKを使用してHDR-HC3からのダビングを試してみました。
説明書P90の「DV連動録画」ができるものと思っていたのですが、HDR-HC3は機能には対応はしていないのでしょうか。
P91の「D-VHSの映像をダビングしたり見たりする」に従って操作することで高画質のダビングが出来たので、機能的には問題ないのですが、「DV連動録画」により自動的にチャプターも付く事を期待たもので。
書込番号:13153343
0点

「DV連動録画」とは、
DV機器から
DV規格のデータを取込む場合に機能するものです。
1.i.LINK端子からDV規格の信号が入力される
2.BZ810がカメラをDV機器として認識
が条件です。
HC3でDV規格で撮影するか、
HDV規格で撮影したテープを
HC3のi.LINK DV変換を「入」にして
DV規格でHC3から出力した場合は
BZ810がHC3をDV機器として認識すれば機能しますが
HDV規格で撮影し
HDV規格で出力した場合は
1.と2.の条件をいずれも満たしません。
DV規格とHDV規格は全く別の信号です。
HDVはMPEG2-TSなので
MPEG2-TSのD-VHS同様に扱う事ができるのです。
書込番号:13153838
0点

>ハヤシもあるでヨ!さん
迅速丁寧な回答を頂きありがとうございます。
「DV連動録画」とは「デジタルビデオカメラ連動録画」ではなく
「DV(規格)連動録画」を現していたのですね。
機能的には変換できそうですがDV=SD映像規格のため画質は劣化してしまうのですね。
>アイ・マイ・ミーさん
スレに横から乗ってしまい申し訳ありませんでした。
書込番号:13161549
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ810
初BDで購入。独特の仕様でやや悪戦苦闘しながら使っていますが、心配された不具合も今のところなくおおむね満足して使っています。
ただ何点か不満が・・・
○録画映像を再生する際、1.5倍速にすると2秒前後音声が途切れます。テレビ(REGZA ZV500)の外付HDDに録画した映像を同様に再生する際はそのようなことはありません。仕様と言われればそれまでかもしれませんが、レコーダーの機能が単なる外付HDD録画の機能に劣るのはどうしても理解できません。この数秒がストレスに感じます。
○見るナビのサムネイル表示画像が粗過ぎませんか?これも仕様だから仕方ないとは思いますが・・また録画中は正に「録画中・・」としか表示されず、何の番組を録画しているか表示されても良いのではと思います。これも同じく外付HDDより機能が劣ります。
とまあ色々ありますが、編集機能等楽しめる機能も多いので末永く付き合っていきたいと思います。
3点

>○録画映像を再生する際、1.5倍速にすると2秒前後音声が途切れます。
通常の録画再生でも、切れませんか?(0.5〜1秒程度と短いと思いますが)
以前(先日まで)、自分が使っていたZ3500では、普通に音切れしてました。外部入力(デジタル音声=切り替わりなど)に関しては、東芝のTVは追従性が悪いみたいです。
以前、Z3500の修理に来た人にこのことを何気に聞いたのですが、「仕様」で片付けられました。(苦笑)
今は、HX800(3D対応)に変えたので快適です。
それと、TV(USB-HDD)との比較ですが、
まぁTVのUSB-HDDは、内蔵型と同じ動作が可能ですので、外部から変換したデータを処理するよりは、反応がよいのは普通だと思います。
>とまあ色々ありますが、編集機能等楽しめる機能も多いので末永く付き合っていきたいと思います。
楽しめる事は、大切な事です。楽しみながら使ってください。
書込番号:13146261
5点

ありがとうございます。
通常再生では特に問題ないと思います(気づいてないだけかもしれませんが・・)
TVの追従性の問題ですか・・・やはり仕様ということでやむを得ないですね。
欠点を気にするより長所を活用していきたいと思います。
書込番号:13152123
0点

一つ目の○
1.5倍速再生のみの問題らしいので、TVとのHDMI同期タイミングとかは無関係だと思います。
DR/AVCといったVR以外の録画品に関して、RDの1.5倍速再生動作は以前から怪しいです。
1.5倍速再生状態で一時停止すると、再生再開(1、1.5倍速)0〜10数秒は再生音声が切れます。
この世代は良くなったらしい、との情報も見たのですが。変わってないって事かな?
一時停止動作からでなければ別問題かも、じゃ音声欠損はどこで判断する?ですが。
もし上記の問題なら、1.5倍速再生からの一時停止前に再生を押すこととで回避はできます。
こんな事に慣れるよりは、スキップで戻った方が早いとは思いますが。
二つ目の○(、、、列挙でも数字付けた箇条書きがありがたい、、、)
こっちは完全に昔からのRDの仕様ですね。本当に売る気あるならどうにかせいだと思います。
タイムスリップ(追っかけ再生)もできますが、慣れないと困惑する操作性です。
末永く付き合ってください(嬉)。RD-BZ810も末永く安定動作することを祈ります。
書込番号:13152465
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ810
こちらの書き込み価格を参考に、愛知県内のケーズデンキにて購入。
ポイントはないので、現金値引きで、
71,000円-下取り9,000円=62,000円
でした!
ねばればもう少し行けたかもしれませんが、目標価格を簡単に割り込んだ
ので、即決しました。
おまけで、3D対応のHDMIケーブル1.5mを1,500円で。
起動が遅いのは覚悟していたが、古い東芝のW録DVDレコーダーの1.5倍くらい
起動に時間がかかるのには驚いた。。。退化したのか??
また、番組表の操作も重くなっている。。。退化したのか??
まあ、高機能には満足だし、これからじっくりお付き合いします。
1点

>古い東芝のW録DVDレコーダーの1.5倍くらい
>起動に時間がかかるのには驚いた。。。退化したのか??
>また、番組表の操作も重くなっている。。。退化したのか??
比較対象の「古い東芝のW録DVDレコーダー」がアナログ機なら
進化していないだけですよ。
デジタル機になってどこも処理が重くなって遅くなった歴史が
ありますが、最近は改善著しい中、東芝は停滞しています。
書込番号:13074130
2点

今日、ケーズ電気名古屋本店で価格を見てきました。表示価格が109800円のところ、店員さんからは「どんなに頑張っても94800円です。」と言われました。 愛知県のケーズでは実際、これくらいが最安だと思いますが、型番間違い、もしくはブロードバンド契約割引か何かではないでしょうか。
よろしければ店名を教えてください。
書込番号:13074284
0点

27日にケーズで購入しました。
119800円がヤマダの88000円を告げて93000円から
下取り9000円でさらにご招待会で10%引きで75600円になりました。
京都府です。
尚ご招待会は27日で終わってます。
書込番号:13074881
3点

>起動が遅いのは覚悟していたが、古い東芝のW録DVDレコーダーの1.5倍くらい
>起動に時間がかかるのには驚いた。。。退化したのか??
高速起動を入に設定しましたか?設定していれば、約20秒で起動します(番組表取得中は約50秒)。切換がUSB側や、BD/DVDが挿入したままだともっと時間がかかります。通常起動では従来通り遅いです。
>また、番組表の操作も重くなっている。。。退化したのか??
アナログRDと比べればそうかもしれませんが、デジタル対応になってからは遅いです。ただ、X10世代で全体的なレスポンスは録画中を除きよくなっています(感じ方は個人差があると思いますが)。
書込番号:13075064
3点

>デジタル貧者さん
> デジタル機になってどこも処理が重くなって遅くなった歴史が
> ありますが、最近は改善著しい中、東芝は停滞しています。
今日、起動してみたら20秒ほどで起動できました。
昨日は設定直後のせい?だったのかもしれません。
デジタル機になって処理が重くなったのかもとは思いましたが、
やっぱりそうだったんですね。
ありがとうございました。
書込番号:13075698
0点

・表示窓に□表示(番組表取得中)がない場合
約20秒(切換でBD/DVDの場合)
約53秒(切換でUSBの場合)
・表示窓に□表示(番組表取得中)がある場合
約50秒(切換でBD/DVDの場合)
約1分20秒(切換でUSBの場合)
テレビ画面に高速起動設定時の読み込み中マーク「・・・・」が、この間表示されます。
表示窓に□表示がない場合に、BD/DVDを挿入したまま起動すると、約57秒かかります。
X9世代、X10世代ともに同じです。BZ810世代も同じくらいだと思います。参考になれば。
書込番号:13075758
2点

>よう君パパさん
店頭表示は114,800円で店員を見つけて、単純に、
「ヤマダ電機で74,800円で買った人2人知ってるんだけど、いくらになる?」
と聞いただけです。
ネットがどうの、どこの店舗(他府県)がどうのと言ってしまうと墓穴を掘るか
と思ったので。
で、奥から戻ってきたところで、「その人たち、ポイントも10%付いて、
5年保証も付いて・・・」とダメ押ししたところ、最初に提示された価格が
71,000円でした。もちろん5年保証つきで。
予算よりもかなり安かったので、それ以上交渉せずに「買った!」と即決です。
古いビデオデッキでさらに9,000円引いてくれたので、こちらが恐縮して
しまいました。
が、HDMIケーブルは「少しおまけして!」と、まけてもらいました。
店舗は、愛知県O市(1店舗しかない方)のO店です。
もし行くなら、「知り合いがここで71,000円で買った」と言うことにしておいて
ください。ネットで見たとか言われると、店員さんもあまりいい気はしない
と思うので。
書込番号:13075790
0点

>黒岩頼介さん
全国的に75,000円前後が多いようですね。
私の場合、5月最後の土日が大雨だったため、それを避けて月曜日に
買いに行ったのもタイミングとして良かったのかもしれません。
お店として当然売り上げ目標もあるでしょうしね!
書込番号:13075811
0点

>まっちゃん2009さん
色々情報ありがとうございます。
おかげでかなり理解できました。
私のもう1台はおっしゃるとおり、アナログのRD-XS48です。
高速起動は入にしてありますが、昨日の設定中の起動時は口マークが
確かにありました!
本日起動したところ、DVDを挿入したままでしたが、16秒くらいで
起動しました。(「・・・・」が消えるまで)
ちなみに起動後の表示窓は「HDD」になっています。
USBはまだ接続していないのでHDDプレゼントが届いたら試してみたいと
思います。
ただ、チャンネル切り替えや、番組表の表示など、テレビ本体(シャープ)
と比べるとレスポンスが悪いですね。
レコーダーはこんなものなんですかね。
ありがとうございました。
書込番号:13075864
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ810
昨日購入しました。突貫ですがざっと検証してみました。
実際DR(旧TS)やらAVCでどれぐらいの時間の番組をBDに
どれだけコピー(移動)できるの?と購入前や購入後に
録画品質レートにお悩みの方に参考にしていただけると
幸いです。
-------------------------------------------------------------------------
地デジ(ドラマ)30分録画 4.7GB → プレイリスト作成(以後PL) 25:00
DR 70% 3.29GB → 58% 2.73GB
AN8.0 38% 1.79GB → 31% 1.46GB
AF12.0 --% DRからAVC → 47% 2.21GB
圧縮率 184% PL後データ量指数 83%
地デジ(アニメ)30分録画 4.7GB → PL作成 24:30
DR 59% 2.78GB → 48% 2.26GB
AN8.0 34% 1.6GB → 26% 1.2 GB
AF12.0 --% DRからAVC → 34% 1.6 GB
圧縮率 174% PL後データ量指数 81%
BD-RE 25GB
DR PL後 2.73GB 25÷2.73≒9.16 理論:無圧縮DR で PL後 BD-RE に 9 タイトル保存可能。 検証結果: 8 タイトル
DR PL後 2.26GB 25÷2.26≒11.1 理論:無圧縮DR で PL後 BD-RE に 11 タイトル保存可能。 検証結果: 10 タイトル
AN8.0 PL後 1.46GB 25÷1.46≒17.2 理論:AN8.0AVC で PL後 BD-RE に 16 タイトル保存可能。 検証結果: 16 タイトル
AN8.0 PL後 1.20GB 25÷1.20≒20.9 理論:AN8.0AVC で PL後 BD-RE に 20 タイトル保存可能。 検証結果: 19 タイトル
AF12.0 PL後 2.21GB 25÷2.21≒11.3 理論:AF12.0AVCで PL後 BD-RE に 11 タイトル保存可能。 検証結果: 11 タイトル
AF12.0 PL後 1.60GB 25÷1.60≒15.6 理論:AF12.0AVCで PL後 BD-RE に 15 タイトル保存可能。 検証結果: 15 タイトル
補足: DRをPL作成後、AVCトランスコードを行うとキャプチャ位置がブレる。つまり変換前の位置=変換後の位置ではなく
変換前の位置≒変換後の位置である。
ファイルも1秒短くなる。(例)変換前DRのPLの時間が 24:29 変換後AF12.0AVCファイルが 24:28
-------------------------------------------------------------------------
9点

AVCに関して、レートと容量が比例しないというのは従来どおりですね。
チャプタがずれる、欠損が出る(おそらく先頭部分?)のも同じようです。
従来1/2時間でやっていた事を、1/3時間でという部分が進化でしょうか。
書込番号:13058678
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ810
甲信越地方、長野県のエイデンで土曜日に、許可を得て自由に操作してみました。
A600から、BDレコに変えて、現在パナのBDレコ3台目になりますが、
やはりRDのプレイリストダビングが必要なので、操作感を調べてきました。
購入を前提にして、あくまでも個人的な感想なので、辛口なコメントもあります。
ご了承ください。
録画番組のプレイリスト編集動作は、一連の動作が連携していて、特に待たされる
ような「鈍さ」は無く、合格点でした。パーツ集めなどが気持ちよくできそうです。
気になる点は、既出かもしれませんが、全般的に俊敏ではありますが、
チャプター編集のコマ送りはボタンを押し続けてスムーズに連続しますが、
コマ戻しは若干の鈍さを感じました。ただし、慣れれば、特に不満はありません。
パーツの一括削除などの動作も俊敏ですが、削除してから、相変わらず「動作中」の
マークがいつまでも出るのが、何とも「懐かしい」というか、進化していません。
あの表示の方法を変えれば、動作中を意識しなくていいと思うのですが・・・。
番組表、多くの意見がありますが、なぜにREGZAの番組表のようなHD詳細表示に
ならないのか、一昔前の雰囲気のままです。パナも邪魔なCM画面がありますが、
それでも番組表はとても見やすいので、RDはREGZA番組表に統一して欲しいです。
HDD内ダビングや変換ダビングは速度が向上しています。いい感じでした。
最後にひとつ、「起動時間」・・・「高速起動」を設定していても、
明らかに遅く、全く「高速」ではありません。20秒から40秒くらいかかります。
これは旧態依然、どうにもならないのでしょうか?
それとも、外付けHDDとの関連付けや動作連携のために必要なのでしょうか?
RDは電源を入れてから、用を足して、それで編集に臨む、相変わらずでした。
他にやり方があればいいのですが、他メーカーから圧倒的に遅れている点でした。
それでも、やはりプレイリストはいいです。
アナログRDから初めてのBDレコに移る人にとっては、X5レベルの速度を超えて
編集ができると思いますので、お薦めです。
自分的には、この起動時間と番組表のスクロールで発生する「空白(ブランク)」や
表示の遅さなどは致命的です・・・パナは○100シリーズから番組表の表示速度を
根本的に改良して、縦横スクロールで、全くブランクを出しません。起動時間も、
このシリーズから「数秒で出画」できるように改良しました・・・RDの不利な部分が
払拭されないとストレスが残ると思いますが、外付けHDDとの連携は絶対的に必要な
機能ですし、それを付加価値として考えると、やはり1台必要と感じています。
8点

こちらではお久しぶりです。正直、もうRDに未練は無いのかと思っていました(笑)
まだBDAVの扱いに多くの不安を感じますが、その辺はどう考えますでしょうか?
皆さんがパナに逃げてる間?に、残ったRDユーザはディスク使いを止めたかも(笑)
クチコミ極少数ですが、HDD重視で逆パターンのユーザもいるようです。
複数使いならいいですが、ディスク重視の単独使用で勧められるかはまだ疑問です。
起動時間はUSB-HDD付けてると、+1分近くが想像されます。
番組表スクロールは東芝機では使ってはいけないはず(笑)ページ切換えでしょう。
パナはまた早くなったんですね。史上最遅?と感じたBWx30世代は遠い昔ですね。
書込番号:13049013
0点

ヤマダ電気で、いじってみました。
1.5倍速再生→一時停止→再生で、音がきちんと出ました。
ジャンル検索が、テレビ(Z1)と変わらない位、速かったです。
RD−S304Kと比べて全体的に反応が良いです。
>コマ戻しは若干の鈍さを感じました。
これは変わらなかったです。
書込番号:13049258
0点

>最後にひとつ、「起動時間」・・・「高速起動」を設定していても、
>明らかに遅く、全く「高速」ではありません。20秒から40秒くらいかかります。
>これは旧態依然、どうにもならないのでしょうか?
何もしていないから旧態依然なのでは?
マルチタスクはソニー機に習って?チップによる「力技」
で体裁整えたようですが、ソフト面にはメスがまだ入って
いない(入れられない?)状態のようですね。
>それとも、外付けHDDとの関連付けや動作連携のために必要なのでしょうか?
あんまり関係ないとも思います。
外付けHDD非接続なら起動時間が早くなるのなら、そうかも
しれませんが、違うでしょう?
展示機に外付けHDDなんて繋がっていないですよね。
>番組表のスクロールで発生する「空白(ブランク)」や表示の遅さなどは致命的です・・・
CPU(でいいのか?システムLSI?エンジン?)のパワー不足
なんですかね?
ソニーの現行機もそういう症状が出ますよ。
>正直、もうRDに未練は無いのかと思っていました(笑)
私も思ってました(笑)。
書込番号:13049588
0点

返信ありがとうございます。
RDへの未練・・・現状では、残念ながらプレイリスト関連と
外付けHDDへのダビング以外に魅力は感じません。
しかし、この2つがどうにも「一番欲しい」機能であることは
間違いないのです。
今期の○10シリーズから革新的に変化したのか期待したのですが、
ディスクのムーブバックはパナ機でもできるので、
期待していたのは「起動時間短縮」と「動作の向上」でした。
「動作の向上」は明らかにありました。
しかし、それ以外は、古き良き時代のRDのままでした。
それから、スカパー派なので、ミュージッククリップの編集をして
いるので、これから購入するスカパーHD関連の連携も期待したのですが、
相変わらずRDからスカパーHDの予約録画に連動していないので、
残念ながら、今すぐにはRDでのBDレコデビューはできそうにありません。
しかし、現状では、パナの録画コンテンツはBDディスクへの退避しか
方法がないので、もう、整理の限界(300枚以上)を超えていて、
せっかく録画編集したものも、見たい時に見ることすらできないので、
ただの「ゴミ」と化しつつあります。
そう考えると、○10シリーズのディスクムーブバック機能は、
外付けHDDへの集約という意味では、最重要でもあるのですが。
今現在、パナ機で録画したBD-REが、3年前からの単価で1枚
130円〜300円(平均約200円)として300枚以上あるので、ざっと6万円・・・
今なら2TBの外付けHDDが、6個は買えます。
今更300枚のBD-REをRDのBDレコにムーブバックしてNASのHDDへ移動する
ことも面倒くさくてできないですが・・・可能なのでしょうか?・・・
今後増えていくBD-REをなんとかして食い止めるためにも、
やっぱりRDの外付けHDD対応機能が欲しい・・・。
X11も期待できないので、810が無難かもしれません・・・。
書込番号:13049797
1点

>気になる点は、既出かもしれませんが、全般的に俊敏ではありますが、
>チャプター編集のコマ送りはボタンを押し続けてスムーズに連続しますが、
>コマ戻しは若干の鈍さを感じました。
コマ戻しはX10世代でも反応は遅いです。バージョンアップのおかげ?か途中からマシになった気がしますが、BZ810世代も改善されていないのかな。
>最後にひとつ、「起動時間」・・・「高速起動」を設定していても、
>明らかに遅く、全く「高速」ではありません。20秒から40秒くらいかかります。
>これは旧態依然、どうにもならないのでしょうか?
>それとも、外付けHDDとの関連付けや動作連携のために必要なのでしょうか?
使用しているBZ700とBR600では共に高速起動入で約20秒です(番組表取得中だと約50秒)。X9、S1004Kでもほぼ同じで、過去の使用した高速起動対応モデルでもほとんど同じだったと思います。
USB HDDの関連付けや連携は関係ないと思います。USB側に切換のまま電源をオフにして起動した場合は、約53秒です(番組表取得中だと約1分20秒)。500GB接続で使用容量が6割くらいです。接続するHDDの容量や使用容量で変わってくると思いますが。今後のモデルに期待です。
書込番号:13049808
0点

RD間のネットdeダビングHDで、X10世代から内蔵チューナーで録画したAVCタイトルのダビングに対応しましたが、DRタイトルに比べて制限が多いです。
制限として、中間チャプター削除やプレイリスト作成したらダビングできないです(内蔵チューナーのAVCタイトル、スカパー!HDのAVCタイトルおよびSKPタイトル)。BZ810世代は、カメラやディスクから取り込んだAVCHDタイトルは、編集に関係なくネットdeダビングHDの対象外みたいです。
ムーブバックしたタイトルは、DRタイトルはNASへのダビングができると思いますが、AVCタイトルはできないと思います。DRタイトルも実際に試してみないとわかりませんが。
USB HDDにはダビング可能ですが、NASと違い個体制限があるので、BDのままが無難だとは思います。また、容量に関係なく1台あたり792タイトルという上限もあり、容量が余る場合もあります。
書込番号:13050419
0点

>1.5倍速再生→一時停止→再生で、音がきちんと出ました。
や〜〜っと、というかデジタルRDのTS/TSE/DR/AVCで初ですよね!?
これと、逆方向コマ送り/スローが一速のみなのは、使いこなしの小技で支障ない範疇ですが、
BZ800/700で致命的かもと感じた、FF/REWの初動の遅さが直っていれば十分使えそうですね。
ついでに、放送信号切換え時の再生欠損も直ってないかなぁ…
書込番号:13051217
2点

メーカー間の優劣ほどほどにしましょう
他社メーカー使った人があこがれたらそのメーカーは負けを認めざるを得ません
私もいろんなメーカーためしました
トータルでどこを選ぶかです
うざったい番組表の広告でいくらもらってるの純粋の勝負しなさい
0番組1つのHDDに同時録画したらHDDどのくらい寿命ちじめるの?
あと携帯もそうですが今とは違いますが紙ベースの説明書を見なければ
操作できないような携帯ははっきりいってだめです
妹がマナーモードにしたいときあるメーカーは独特の癖があり説明書見ないとできませんでした
まあメーカーの思い込みとプライドで暴走してるんでしょうが
最後は売れ行きで差が出ます
ここは東芝の掲示板です
やっかみと誘導はほどほどにいかに改善するかが消費者の見所です
書込番号:13051631
2点

すみません追伸
起動時間確かに遅い
しかし起動の早いメーカー起動早くするときは消費電力多いです
それならばスイッチ入れてジョギング、散歩、テレビ見て我慢したほうがまし
と考えてます消費電力ではしょうがないと
Z1だって起動はやいですが中で起動後に内部処理してます
まああくまでも個人差の中でどこの機能を重視して買うかが結論
東芝社員さん仕方なく810買うけどここで批判されたことは11で改善しなさいよ
書込番号:13051704
2点

x46さん
>メーカー間の優劣ほどほどにしましょう
これって逆では?
変な揶揄は別にして、メーカ間の優劣を明確にした方が、よほど皆の役に立つと思いますが。
>ここは東芝の掲示板です
なので(実使用した上で)東芝機の欠点は、極力書くようにしています。
初心者購入相談スレでの、勧める勧めないとかとは違い、ここでは場違いな感じがします。
ここは東芝の掲示板なのに、暗に?パナを批判してるのも、どうかなぁと思います。
書込番号:13051712
6点

>メーカー間の優劣ほどほどにしましょう
これって逆では?
変な揶揄は別にして、メーカ間の優劣を明確にした方が、よほど皆の役に立つと思いますが。
私はpやsの掲示板に決して批判はしません失礼ですから
>ここは東芝の掲示板です
なので(実使用した上で)東芝機の欠点は、極力書くようにしています。
初心者購入相談スレでの、勧める勧めないとかとは違い、ここでは場違いな感じがします。
ここは東芝の掲示板なのに、暗に?パナを批判してるのも、どうかなぁと思います
現にp使った人があこがれてるでしょ私ばかりじゃなく
そういうのを心配で仕方ない人が見に来てると想像しちゃいます
他社の批判になってたらしく申し訳ありませんがここは東芝だから書きました
まあ他社が気にしてるようですから今後は各社の長所ばかり書き込みましょうか
東芝社員いいか書かれた欠点は全部克服しなさい
いいのが出たら買い足すからx11以降もっといい製品出せよ
書込番号:13051771
3点

モスキートノイズさん
>BZ800/700で致命的かもと感じた、FF/REWの初動の遅さが直っていれば十分使えそうですね。
BZ800/700は触った事無いですが、これもRD−S304Kと同じでした(改善?)
1.5倍速→再生で一瞬音が抜けるのはそのままです。
個人的には十分に頑張ってる感じがします(^^)
DRのタイトルしか無かっので、AVCのマジックチャプターの精度が確かめられ無かったのですが、報道ステーションをAVCで予約したので、店員さんに消されてなければ、日曜日に確かめてみます。
書込番号:13052673
0点

>しかし起動の早いメーカー起動早くするときは消費電力多いです
それは認識不足です。
通常起動でも6秒前後とどこかの高速起動とは
比較になりません。
かつ低消費電力です。
>それならばスイッチ入れてジョギング、散歩、テレビ見て我慢したほうがまし
>と考えてます消費電力ではしょうがないと
通常起動で起動が早く、かつ低消費電力ならば、
そんな我慢をする必要はありませんよ。
東芝の人、ここを見てたらユーザーが我慢(起動以外にも)
をしなくてもいいように早く色々改善してやって下さい。
ジョギングや散歩云々の自虐ジョークが出ないように、ね。
>私はpやsの掲示板に決して批判はしません失礼ですから
では東芝板でもやめましょう。
東芝板なら聖域というわけではありませんよ。
>今後は各社の長所ばかり書き込みましょうか
東芝機の長所だけでいいのでは?
見てる側に東芝機っていいなぁ、と思わせる書き方
を頑張ってして下さい。
昔から東芝ファンやユーザーってそういう事は苦手で
良さって全然伝わって来なかったですからね。
それは今も同じです。
書込番号:13052991
6点

x46さん
>メーカー間の優劣ほどほどにしましょう
>やっかみと誘導はほどほどにいかに改善するかが消費者の見所です
わたしは、やっかみや誘導とは感じません。
わたしはどこの板であろうと、優劣、長所短所、嗜好の議論の場であってもいいと思います。
そこでほかの情報がもらえたこともあり、逆に有難いです。
購入してからああだこうだと文句だけ言う書き込みするひとしかり
どのメーカーがどんな機能があるか知らないひとしかり
そんな買物下手なひとほど、自分にあったものは何が良いのか
わかっていない人こそ、選択肢は多いほうがいいでしょうし
長所短所のどこを重要視するかは
最終的には個々で判断しているんじゃないでしょうか?
優劣を競って競争、競合が激しいほうが進歩発展していきますし、
価格も値ごろ感が出てくると思います。
わたしも「頑張れ!東芝」とマラソンのときのように路肩で旗を振っていますが
>書かれた欠点は全部克服しなさい
これは無茶ぶりです!(笑)
書込番号:13054563
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





