REGZAブルーレイ RD-BZ810 のクチコミ掲示板

2011年 5月下旬 発売

REGZAブルーレイ RD-BZ810

録画機能やネットワーク機能などをさらに充実させたREGZAブルーレイ(3波Wチューナー/1TB HDD)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ブルーレイレコーダー 同時録画可能番組数:2番組 HDD容量:1TB REGZAブルーレイ RD-BZ810のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

REGZAブルーレイ RD-BZ810 の後に発売された製品REGZAブルーレイ RD-BZ810とREGZAブルーレイ DBR-Z160を比較する

REGZAブルーレイ DBR-Z160

REGZAブルーレイ DBR-Z160

最安価格(税込): ¥- 発売日:2011年10月20日

タイプ:ブルーレイレコーダー 同時録画可能番組数:2番組 HDD容量:2TB

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • REGZAブルーレイ RD-BZ810の価格比較
  • REGZAブルーレイ RD-BZ810のスペック・仕様
  • REGZAブルーレイ RD-BZ810のレビュー
  • REGZAブルーレイ RD-BZ810のクチコミ
  • REGZAブルーレイ RD-BZ810の画像・動画
  • REGZAブルーレイ RD-BZ810のピックアップリスト
  • REGZAブルーレイ RD-BZ810のオークション

REGZAブルーレイ RD-BZ810東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2011年 5月下旬

  • REGZAブルーレイ RD-BZ810の価格比較
  • REGZAブルーレイ RD-BZ810のスペック・仕様
  • REGZAブルーレイ RD-BZ810のレビュー
  • REGZAブルーレイ RD-BZ810のクチコミ
  • REGZAブルーレイ RD-BZ810の画像・動画
  • REGZAブルーレイ RD-BZ810のピックアップリスト
  • REGZAブルーレイ RD-BZ810のオークション
クチコミ掲示板 > 家電 > ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ810

REGZAブルーレイ RD-BZ810 のクチコミ掲示板

(5879件)
RSS

このページのスレッド一覧(全53スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「REGZAブルーレイ RD-BZ810」のクチコミ掲示板に
REGZAブルーレイ RD-BZ810を新規書き込みREGZAブルーレイ RD-BZ810をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ11

返信6

お気に入りに追加

標準

RECBOX側のバージョンアップですが

2012/05/11 19:28(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ810

クチコミ投稿数:4977件 いもちゃんる〜む 

RECBOX側のバージョンアップが行われ、AVC録画出来るレグザTVからのAVC録画番組のダビングが可能になりました。

もしかしたら、BZ810からもダビング可能なのではと思い試して見たところ、問題なく終了しました。

レグザTV Z1からDLNA再生させてみましたが、問題なく再生もできています。

やった、これでRECBOXの容量を節約できるようになる。^^

書込番号:14549354

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:6094件Goodアンサー獲得:527件

2012/05/11 19:45(1年以上前)

良い情報ですね。ありがとうございます。

X10からも使えそうです。

書込番号:14549410 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2012/05/12 02:02(1年以上前)

待ち望んでいた朗報!!!BD機種はいいなぁ、、、Z150でも欲しいなぁ、、、何か壊れないかな(自爆)
レート相当にダビング高速ですよね?編集分断あっても大丈夫(GOPゴミ絡みはあっても)でしょうか?
追々ででも、羨ましがらせてください(笑)

書込番号:14551130

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6094件Goodアンサー獲得:527件

2012/05/12 09:55(1年以上前)

スカパーダビング対応だそうです

書込番号:14551879 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4977件 いもちゃんる〜む 

2012/05/13 12:39(1年以上前)

>レート相当にダビング高速ですよね?編集分断あっても大丈夫(GOPゴミ絡みはあっても)でしょうか?

まずは簡易レポート。
ダビングはレート相当に高速です。
ただし、編集分断あった場合は、ダビングできません。
そのため、チャプター単位のダビングになってしまいます。

そうなると、ダビング時間は短くても、くるくるの時間が長くて。(笑)
4つのパーツに分割された物をダビングしたのですが、1つ終わる度に1分間はくるくるしているので、パーツによっては、ダビング時間より、くるくるの方が長かったです。^^;

多分、ソニー機で編集後、AVC変換すると編集部分を結合してくれるので、そのままダビング可能なのではと思っています。まあ、他社機からムーブバックした物もダビング可能かは分からないのですが。

パナの場合も、編集後にAVC変換するとGOPのゴミは除去してくれるのですが、編集位置を完全に結合している訳ではないんですよねぇ。その分、ソニーのようにチャプターがズレたりはしないのですが、編集分断の情報が残っているので、こっちは無理かなぁと想像しています。

今はソニー機ないので、パナ機ではテストしてみるつもりですが、今、録画中でモード変換できないので検証できないでいます。
まあ、どちらにしろ、東芝機単体ではチャプター単位のダビングしかできないのですがね。
レグザTVのDLNA再生で連続再生にしていると続けて再生してくれるので、分かれていてもそんなに問題がないといえばないのですが。

書込番号:14556399

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2012/05/15 18:07(1年以上前)

★イモラさん、ありがとうございます。

AVCでの分断点での問題はスカパー!HDに限らず他でも色々聞くし、MPEG2と違う課題があるようですね。
再生用途では不便があっても、無編集のままで冗長化保存(イメージ的にはバックアップ)目的としては、
容量削減とか高速化には意味を感じます。再生用途では編集後DR運用でもGOP制限があるのだし。

最新東芝同士だとDLNA(スカパーダビングHD)でもチャプター継承可能になってる、ということらしいので、
そちらの発展も望みます(送りは東芝とIOだけなので、現実的な期待は薄いのですが)。
★イモラさん、が避けていたはずBZ810のAVCも使い出して報告もあるだろう、これが一番の価値かな(笑)

書込番号:14564530

ナイスクチコミ!1


key2010さん
クチコミ投稿数:140件

2012/05/30 11:14(1年以上前)

アップデート内容にRECBOXに録画を中断しても途中までのデータが残るとなっていますがREGZA BDからのダビングを途中で中断した場合RECBOXにデータが残り、コピーカウントが減ってしまいますか?

書込番号:14621863

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信6

お気に入りに追加

標準

怪奇現象???

2012/04/24 22:15(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ810

2番組同時録画(W録)をしました。
DR1⇒AVC.8.0
DR2
録画開始時刻は同時間スタート
終了時刻は一時間半弱異なります。
録画されたタイトルを確認すると、
DR1は設定通りAVC8.0(失敗無し)
DR2も問題無く(失敗なし)録画できています。
ところがDR2で録画したタイトルは
AVC12.0で録画されていました
タイトル表示エラーかなぁと思い
一括消去等を利用し容量を確認しましたが、
AVC12.0であると確定
(BDには焼いていませんが)
エラーとしても
物理的にW録で2番組AVCでの録画なんて???
どうなってんだ・・・
説明できる方、誰かいますか・・
是非、教えて頂きたい。

BZ810を使用して1年位経ちますが
これといったトラブルは、無く
東芝レコを長年というか数年使ってきた者です。

書込番号:14481108

ナイスクチコミ!0


返信する
u-ichikunさん
クチコミ投稿数:2642件Goodアンサー獲得:435件 REGZAブルーレイ RD-BZ810のオーナーREGZAブルーレイ RD-BZ810の満足度5

2012/04/24 22:26(1年以上前)

>物理的にW録で2番組AVCでの録画なんて???

書いてる内容が、私には理解できなかったので、申し訳ないですが。。。
予約の仕方でも詳細に書いてもらえばまた見方が違うかもしれませんが。

このレコーダから、WAVC録画可能なので、どうやって予約録画したかわかりませんが、
予約結果が、すべてAVCだったってことではないでしょうか??
例えば一発予約した時に、録画品質設定で、内蔵HDDをAF(12.0)になっていたとか???

2つとも正常?録画しているようなので。。。

書込番号:14481159

ナイスクチコミ!1


G60さん
クチコミ投稿数:1311件Goodアンサー獲得:201件

2012/04/24 22:32(1年以上前)

>物理的にW録で2番組AVCでの録画なんて???
>どうなってんだ・・・

何を言いたいのか良くわかりませんが...
この機種はAVCでのW録が可能なのでは?。
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/rd-b10/recording.html

そもそもR2側の録画レートはどの様に設定したのですか?

書込番号:14481197

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件

2012/04/24 22:57(1年以上前)

U-ichikunさん
G60さん
レスどうもです。

恥ずかしながら、DR2での録画でAVC録画設定できること
今、知りました。
(RD X-10もそうなの?)

ということは、
物理的不可能と書いたことは
訂正させてください。
すみません。

DR2で録画設定したのはDRです。
それがAVC12.0で録画されていただけのこですね。

怪奇現象でもなんでもなく
ただのエラーというか不具合のようなことです。

つまらない、というか
無知というか、勘違いというか、
このようなお恥ずかしいスレで
みなさん
申し訳けございませんでした。

書込番号:14481357

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4977件Goodアンサー獲得:1010件 いもちゃんる〜む 

2012/04/24 23:00(1年以上前)

>(RD X-10もそうなの?)

違います。
世代が違います。
X10はBZ700/BZ800と同じ世代です。

WAVCは可能になったのは、BZ710/BZ810からです。

書込番号:14481385

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件

2012/04/24 23:07(1年以上前)

イモラさん
つまらない質問にまで
ご丁寧に
どうもです。

書込番号:14481418

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2012/04/25 01:15(1年以上前)

容量的にはAVC12.0MbpsとDRが、ほとんど同等ということは十分にありえます。
>ただのエラーというか不具合のようなことです。
機械のせいなのかどうか???です。単なるミスや勘違いという可能性もあるし。

書込番号:14482055

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信0

お気に入りに追加

標準

Ver04の放送波更新再開(BZ810/710/BR610)

2012/02/13 16:50(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ810

スレ主 u-ichikunさん
クチコミ投稿数:2642件 REGZAブルーレイ RD-BZ810のオーナーREGZAブルーレイ RD-BZ810の満足度5

前月末に色々とありましたが、放送波での更新案内がでました。
更新内容は以前と同じ04です。今まで放送波更新を待っていた方には朗報です。

BZ810世代すべてありますが、時間はそれぞれ違うので確認してください。

バージョン04

*AVCタイトルがディスクにダビングできない場合がありましたが、改善しました。
*AVC画質で2番組同時録画すると番組の一部が録画されない場合がありましたが、改善しました。
*特定番組を録画すると画面が分割されて録画される場合がありましたが、改善しました。
*AVCHDタイトルの再生性能を向上しました。

やりたい方々がいれば、以下の期間で更新可能のようです。

地上波
2012年2月13日〜2月19日

【NHK総合】
(火)04:03開始 (水)12:19開始
(木)20:35開始 (土)04:51開始
(日)13:07開始
【Eテレ】(旧NHK教育)
(火)06:03開始 (水)14:19開始
(木)22:35開始 (土)06:51開始
(日)15:07開始


BSデジタル
2012年2月13日〜2月19日

【1回目】 03:29開始
【2回目】 05:00開始

BR610

2012年2月13日〜2月19日

地上波
【NHK総合】
(火)05:22開始 (水)13:38開始
(木)21:55開始 (土)06:11開始
(日)14:27開始
【Eテレ】(旧NHK教育)
(火)07:22開始 (水)15:38開始
(木)23:55開始 (土)08:11開始
(日)16:27開始

BSデジタル
2012年2月13日〜2月19日

【1回目】 05:10開始
【2回目】 06:14開始

一応、過去に更新案内あったバージョンですので大丈夫だと思ってます。

ただ、更新したくない方々は、放送波からの更新を「しない」にしておいてください。

書込番号:14148557

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ3

返信1

お気に入りに追加

標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ810

スレ主 satosi56さん
クチコミ投稿数:31件

TOSHIBA REGZA ブルーレイ RD-BZ810 (BD/1TB/W地D)
未使用 じゃんぱら 札幌店で販売中(¥31800)

書込番号:14103144

ナイスクチコミ!3


返信する
REXさん
クチコミ投稿数:1515件Goodアンサー獲得:49件

2012/02/13 22:29(1年以上前)

ヤマダのLABI千里では34800円で売ってました。
ちょうど家族連れが買っていましたが、果たしてあの家族は買って幸せだったのかな・・・

書込番号:14150201

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信5

お気に入りに追加

標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ810

スレ主 30roさん
クチコミ投稿数:41件

■番組(映画コピーワンス)録画後、内蔵HDDの番組データ(内容)をBD-Rにダビング(移動)後、終了処理時エラーが発生した場合:

・BD再生時「ディスクに問題があり、再生以外はできません」となり、番組名表示も、再生もできないとき(見るナビHDDに番組名なし、ファイナラズ未)、

◎パナソニックのようなBD上で編集可能な機種で、BD再生出来るように修正(回復)が、可能となる場合があるでしょうか。


書込番号:14038198

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:17172件Goodアンサー獲得:2739件

2012/01/18 20:37(1年以上前)

質問スレと捉えていいのでしょうか?

やったことはないけど
(注意:っていうか東芝BDレコを持っているわけでもないけど)

終了時にエラーが起きたってことは
正常に処理が出来なかったってことだから
当然正常に書き込まれていないのでは?

とくればタイトルは表示されても
再生「そのもの」が出来るかどうか微妙だし

再生「そのもの」が出来なければ
当然ムーブバックどころか編集(部分消去など)さえ出来ないと思います

書込番号:14038228

ナイスクチコミ!3


スレ主 30roさん
クチコミ投稿数:41件

2012/01/18 20:54(1年以上前)

万年睡眠不足王子さん

回答ありがとうございます。

エラー状況はかなり厳しいと思いますが、番組(内容)データ自体は移動できているので、何か可能な方法がないかと考えました。

◎このようなエラーを経験された方はいらっしゃらないでしょうか。

書込番号:14038319

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10031件Goodアンサー獲得:447件

2012/01/18 21:01(1年以上前)

30roさん、

>エラー状況はかなり厳しいと思いますが、番組(内容)データ自体は移動できているので、

厳しいことを言うようですが。
「番組(内容)データ自体は移動できている」と判断された理由は何でしょうか?
一般的には、終了処理時エラーが発生したということは、移動できていないということだと思うのですが。
(終了処理まで正常に終わって、はじめて移動できたと言えるのではないでしょうか?)

書込番号:14038352

ナイスクチコミ!2


jimmy88さん
クチコミ投稿数:8521件Goodアンサー獲得:652件

2012/01/18 23:56(1年以上前)

>◎このようなエラーを経験された方はいらっしゃらないでしょうか。

書き込みの最後でエラーが出た場合にはたぶん管理情報などの書き込みに失敗しているので、どこメーカーのレコーダーでも再生は出来ないと思います。(多分PCでも無理だと思います。)

書込番号:14039351

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2012/01/19 00:37(1年以上前)

DVDでは頻度は極少ですが何度か経験しています。
HDD側はダビング終了処理済で削除(コピ1)、カウント-1(ダビ10)なのですが、DVD側はエラー。
おそらく管理情報更新時のエラー、ファイナライズも同じく危険、そのメディアは当然使えません。
追記だと以前のものまで失うし、、、でも光学メディアってそんなもの、と個人的には諦めてます。

書込番号:14039539

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ0

返信25

お気に入りに追加

標準

アリエッティの謎のAVC変換現象(BZ810)

2011/12/21 23:40(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ810

スレ主 u-ichikunさん
クチコミ投稿数:2642件 REGZAブルーレイ RD-BZ810のオーナーREGZAブルーレイ RD-BZ810の満足度5

先ほど、先週の日テレ・アリエッティの編集作業を開始して、DR(マジックチャプター入)→AVC化での現象。。。

いつも説明書どおりで、DRで録画して任意のAVC設定して変換、その後編集してディスク化を行なってました。

今回のアリエッティのDRを初めDVD化のためAVC変換。終わったので、じゃあ、編集。
あれ?チャプターが2つしかない。(DR時は、2/2項目あったので最低13以上はあったはず)
2時間以上で1つのチャプターと終わりのチャプター部分だったのかな?
ん〜もう一度AVC化。。。同じだぁ〜。

じゃあもう、DRそのままで不要部分を切り捨てて、そのまま高速ダビングでBD化。当然問題なし。

じゃあ、今までのやり方と別に、失敗の多い方法の、その加工したDRをぴったりダビング(AVC)
これが、すんなり成功。しかも、編集したチャプターで全て健在。
何が変だったんだろう???謎だ。

もうディスクか終わったので、媒体は捨てたけど。私だけ?

書込番号:13924921

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2867件Goodアンサー獲得:375件 REGZAブルーレイ RD-BZ810のオーナーREGZAブルーレイ RD-BZ810の満足度5

2011/12/22 19:35(1年以上前)

u-ichikunさん

アリエッティで怪奇現象が発生しましたか?
参考にはなりませんが、私がAVC8.0で直録画したものは
チャプター普通に入ってました(精度はいつも通りグダグダ)
すでにBD化してしまいましたが・・
次にジブリ放映あったらDR→AVCでチャプタ確認してみます

書込番号:13927645

ナイスクチコミ!0


スレ主 u-ichikunさん
クチコミ投稿数:2642件 REGZAブルーレイ RD-BZ810のオーナーREGZAブルーレイ RD-BZ810の満足度5

2011/12/23 03:19(1年以上前)

デジタルっ娘さん

AVC直録は、ちゃんとチャプターしてましたかぁ。
私も、DRはちゃんとしてましたが(精度は。。。。。まあそれなりで(笑))で、それをAVC変換すると、チャプターが吹っ飛んで、1つにまとまってました。NHKものもたまにありましたが、頭の部分だけ結合している程度でしたが。。。久々になったなぁ〜と思ってます。「04」では。。。
3回変換して3回ともでした。なので普段と逆にDRを編集作業して扶養部分を切り捨てて、それをAVC化したら、ちゃんとチャプターが残った状況で。。。今回「04」では初でしたが、この場合の変換失敗や99%などの諸問題でなかったので、この辺りの改善はあったのかなと思いましたけど。

すいません、機会があればお願いします。

書込番号:13929254

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:96件Goodアンサー獲得:6件

2011/12/23 23:18(1年以上前)


アリエッティ、BD化するかもということで珍しくレコーダ(BR610)で録ってました。ただ、DRで録って編集、CM部分をカットしてしまいました。

この状態で、AVC8Mに変換してみましたがチャプターは、そのままでした、これはu-ichikunさんも同様だと思うのですが、気になる事象が出ました。

DRの編集後の時間は1:40:01だったのに対し、AVC変換後は、1:39:52と短くなってました。画像を見てみましたが、各チャプターの一番後ろが少し欠落しているようです。特にチャプターのサイズが大きいほど欠落時間が大きいようです。

普段、TVからダビング後、編集した後でぴったりダビングでBD化しているのですが、ほとんどはWOWOWなど有料放送の映画なので、CMカットをすることが無く、先頭と終わりのカットだけだったので気がつきませんでした。

HDD内ダビングなので、BDへのダビングで同じ結果が出るかは分かりませんが、AVC変換時の問題であれば出る可能性は高いように思います。

u-ichikunさんは、どうでしたでしょうか。

他の番組でも、時間がとれれば、検証してみたいと思います。

ちなみに、「失敗の多い方法の、その加工したDRをぴったりダビング(AVC)」とのことですが、どういった事象なのでしょうか。TVからダビング後、BD化する際にぴったりダビングをしていますが、特にダビング自体の失敗は経験したことがないので、気になります。


書込番号:13932847

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:96件Goodアンサー獲得:6件

2011/12/24 07:27(1年以上前)


DRで録画した地デジのドラマをCMカットしてAVC変換でBDに書き込んでみました。やはり短くなります。CMカット後、46:00の番組が45:56と4秒ほど短くなっていました。カット後のチャプター数が5個なので、1つあたり0.8秒ほど短くなっている計算です。DRで録画して編集する場合、この辺を考えて行う必要がありそうです。(F/Wで直してほしいですね)

書込番号:13933771

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:934件Goodアンサー獲得:62件 空想大好き天然親父のブログ 

2011/12/24 07:42(1年以上前)

何となくバージョンアップの弊害のような気がします。

本当、最近のレコーダーはパソコン化して理解不能な事が起こります。

書込番号:13933802

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2867件Goodアンサー獲得:375件 REGZAブルーレイ RD-BZ810のオーナーREGZAブルーレイ RD-BZ810の満足度5

2011/12/24 10:46(1年以上前)

DRを編集後にAVC変換すると各チャプタ末端が
削られて短くなってしまうということですね?
ちょっと確認してみます

書込番号:13934343

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2867件Goodアンサー獲得:375件 REGZAブルーレイ RD-BZ810のオーナーREGZAブルーレイ RD-BZ810の満足度5

2011/12/24 13:43(1年以上前)

これは再現性アリアリですね
DR編集後1:33:24でチャプタ7個の番組で試したら
各チャプタ末端が少し削れて5秒短くなってしまいました
みのぴーさん言うように編集点あたり一秒弱でしょうか
もともと編集後のAVC変換は編集点の正確な反映が
あやしいと聞いていたので今回初めてやって気づきました

やはり編集は変換後が安全ということでしょうが、
ぴったりダビング多用する方は困りますね

書込番号:13934939

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:96件Goodアンサー獲得:6件

2011/12/24 15:46(1年以上前)

デジタルっ娘さん 

わざわざ検証ありがとうございました。やはり共通問題でしたか。
私の場合、TV本体録画(DR録画のみ)→レグザリンクダビングがほとんどなので、ぴったりダビングを多用しています。時間換算をあまり気にせずに行けるので、重宝していたのですが、考えてしまいますね。

とりあえずF/Wのアップがある(期待できないかな)まで、チャプターの後ろを長めにして編集してみようかと思います。その前に、どれくらいが適当なのか検証はしてみるつもりです。(CMのある連ドラはあまりBD化しないので、それほど本数は無いのですが)

書込番号:13935347

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4977件Goodアンサー獲得:1010件 いもちゃんる〜む 

2011/12/24 16:11(1年以上前)

これは私は過去に検証したときに、変換してから編集するようにアドバイスされました。
購入してすぐに気づきました。(笑)

じゃあ、ぴったりダビングの時はどうするんだって話になりますよね。

もし、不要部分が少ないのであれば無編集でBD-REにぴったりダビングを行って、ムーブバックしてから編集、高速ダビングを行えば欠けたりはしないと思いますが、何の為のぴったりダビングなんだって感じですよね。^^;

書込番号:13935446

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:96件Goodアンサー獲得:6件

2011/12/24 18:25(1年以上前)


既知の問題だったのですね。今まで、CMカットしてからAVC変換したことが無かったので、全く気づきませんでした。

>もし、不要部分が少ないのであれば無編集でBD-REにぴったりダビングを行って、ムーブバックしてから編集、高速ダビングを
>行えば欠けたりはしないと思いますが、何の為のぴったりダビングなんだって感じですよね。^^;

さずがに、これだと後でカットする分ぴったりでなくなるので、ちょっと考えてしまいますね。CMカット後の時間を想定してAVC変換してから編集する方が、時間的にも少なくてすむので、やるならこの方法の方が現実的かと。

とりあえずアリエッティはDRのままで残すことにします。

F/Wの更新はあるのだろうか・・・・

書込番号:13935931

ナイスクチコミ!0


スレ主 u-ichikunさん
クチコミ投稿数:2642件 REGZAブルーレイ RD-BZ810のオーナーREGZAブルーレイ RD-BZ810の満足度5

2011/12/26 04:03(1年以上前)

この3連休は、MerryChristmas!だったので、返答が大変遅くなりました。
いや〜寒いですね。。。

まず、いろいろとみなさん返信ありがとうございました。
ただいまスキャン中で、動作ダウンしているため、また改めて返信します。
少し、さぐっと。。。

みのぴーさん デジタルっ娘さん、確認ありがとうございました。
記載内容はまたあとで返答しますが、別話を。。。

今回の元話の、DR→AVC化で、もとあったチャプターが、変換後全てがなくなって結合しちゃってしまっていた件は、その後「池上彰vs報道記者 ニュースマニア[字]」でも、同様のことが再現できました。ただ、今回は、DRのままでAVC化する場合「ダビング失敗」を起こして全く変換できないので、終わりのチャプターを切り捨てて、変換しています。(これもまた久々に経験)

で、今回は、普通にAVC化は結合しちゃうので、録画したものを切り分けをして、プレイリストで、本編のみのDRとDVDのAVC(5.4)で、チャプターごとの時間の変化を書きました。

媒体:池上彰vs報道記者 ニュースマニア[字]

DR
チャプター0002 32:05
チャプター0004 24:38
チャプター0006 11:24
チャプター0008 00:30
チャプター0010 14:46
チャプター0012 05:16
チャプター0014 03:24
チャプター0016 01:55
チャプター0018 01:36
チャプター0020 01:11
計1:36:50

DVDのAVC(5.4)
チャプター0002 32:03 -0:02
チャプター0004 24:35 -0:03
チャプター0006 11:21 -0:03
チャプター0008 00:27 -0:03
チャプター0010 14:45 -0:01
チャプター0012 05:13 -0:03
チャプター0014 03:21 -0:03
チャプター0016 01:51 -0:04
チャプター0018 01:33 -0:03
チャプター0020 01:07 -0:04
計1:36:20(-00:30)

でプレイリストでない、録画媒体のままでの変換(AVC後に全結合するパターン)では、
DR、1:56:33で、DVDのAVC(5.2or5.4の2つ変換しても同様)、1:56:26(-00:07)でした。

最後に、プレイリストで残った「C」部分(0:19:43)をDVDのAVC(5.4)変換して、0:19:09(-00:34)でした。変な言い方をすれば、本編-30sとCの-34sをたすと、1分04秒も本編と差が出ましたね。

DRの「C」
0:02:19
0:02:16
0:02:01
0:01:16
0:00:30
0:02:16
0:02:16
0:02:16
0:02:16
0:02:15
計0:19:43

DVDのAVC(5.4)の「C」

0:04:24
0:01:57
0:01:13
0:00:28
0:02:12
0:02:13
0:02:13
0:02:12
0:02:13
計0:19:09

です。

で、見てわかるように、AVC変換後「C」の数が減ってます。それは、初めの2つが結合しています。(結合して-0:11です)
勝手な推測で、今回、単純にDR→AVC化したときにこの「C」での結合結果から、この池上媒体は、チャプターが初め「C」から始まっているので、変換後、初めの「C」にくっついて変換していって結局全チャプター消滅したのか?と考えてしまいました。(自動結合?)

アリエッティの件は、すいません。
もう捨てちゃってるので(ディスクはありますが)検証できません。それに変換方法も私独自計算のぴったりダビングみたいなことをしてますので、(こちらを参照してください。[13796946])まったく同じようになるか?分かりません。でも普通のぴったりダビングは、前後カットで終わるタイプは、普通に使います(NHKもの)
でも、今回のように、切り分けて行なうと同様に、「C」だけ変換で初め2つが結合していたかもしれません。

では、時間を改めて、今までのお話について書かせてもらいます。(眠くなったので)
文脈おかしいかもしれません。すいません。

書込番号:13942347

ナイスクチコミ!0


スレ主 u-ichikunさん
クチコミ投稿数:2642件 REGZAブルーレイ RD-BZ810のオーナーREGZAブルーレイ RD-BZ810の満足度5

2011/12/26 16:54(1年以上前)

自己レスです。

>勝手な推測で、今回、単純にDR→AVC化したときにこの「C」での結合結果から、この池上媒体は、チャプターが初め「C」から始まっているので、変換後、初めの「C」にくっついて変換していって結局全チャプター消滅したのか?と考えてしまいました。(自動結合?)

その後、「C」での結合を考えて、今度は初めの「C」を切り捨てて、前後カットされた媒体そのもの(非プレイリスト)をAVC(5.4)変換すると、予想通り今度は、無事チャプターも引き継がれたいつもの変換に戻りました。

変換時間は、(個々時間記載はやめました)

DR(前後の「C」のみ切捨て)
1:54:13

DVDのAVC(5.4)
1:54:11 (-00:02)

時間差で見ても約-2sなのでいつもの変換の感じに戻ってました。
しかし、その前の切り分けでかなり誤差が出たのにって思いますけど。。。
今までの考え方・やり方で、終わりだけを切り捨てで変換失敗したものを作業でいましたが、
先頭の場合があるということを始めて知りました。

******
続き書きでそのまま文章使ってます。

結局、詳細を記載しておきます。

AVC(5.4) 前後切捨て
チャプター0002 32:05 -0:00
チャプター0004 24:39 +0:01
チャプター0006 11:24 -0:00
チャプター0008 00:30 -0:00
チャプター0010 14:47 +0:01
チャプター0012 05:16 -0:00
チャプター0014 03:24 -0:00
チャプター0016 01:55 -0:00
チャプター0018 01:36 -0:00
チャプター0020 01:08 -0:03

[C] 前後切捨て
0:02:16 -0:00
0:02:01 -0:00
0:01:16 -0:00
0:00:30 -0:00
0:02:16 -0:00
0:02:16 -0:00
0:02:16 -0:00
0:02:16 -0:00
0:02:15 -0:00

全てをたすと、約-1sなので上記に書いた合計誤差と似た感じになります。

注)チャプター名は前カットしたので、本体は、奇数番号になってますが、比較の意味で一番初めのなで書かせてもらいました。

書込番号:13943874

ナイスクチコミ!0


スレ主 u-ichikunさん
クチコミ投稿数:2642件 REGZAブルーレイ RD-BZ810のオーナーREGZAブルーレイ RD-BZ810の満足度5

2011/12/26 18:46(1年以上前)

先の書き込み以前の内容に対して。。。(ダブりだったらすいません)

みのぴーさん 

>DRの編集後の時間は1:40:01だったのに対し、AVC変換後は、1:39:52と短くなってました。画像を見てみましたが、各チャプターの一番後ろが少し欠落しているようです。特にチャプターのサイズが大きいほど欠落時間が大きいようです。

もうイモラさんが少し話してますし、私も多少時間変化あるのは知っていました。題名とちがいますが、チャプター単位は先の「池上・・・」のデータを参考にしてください。
結局、初めの「C」と「チャプター」の継ぎ目に問題がまだあるのか?「C」そのものになにかあるのか??
アリエッティーも今考えればおそらく、初めの「C」を切り捨てれば、AVC化してもちゃんとマジックチャプターは、引き継がれて、変換時の時間誤差もさほど大きくならなかったのかな?と思ってます。これは、あくまでもまだ自分で手動で再編集していない、録画したままでのデータでの話です。

ちなみに、私はDVDのAVC(5.2)で起こった話です。

>HDD内ダビングなので、BDへのダビングで同じ結果が出るかは分かりませんが、AVC変換時の問題であれば出る可能性は高いように思います。u-ichikunさんは、どうでしたでしょうか。

すいません。
もう加工したディスクしかないので、私のものは、もう参考にならないです。不要部分を切り捨てたDRとAVC(5.7)の加工後はありますが、また後ほど数値のみで書かせてもらいます(ダビング中で見れないので)

>私の場合、TV本体録画(DR録画のみ)→レグザリンクダビングがほとんどなので、ぴったりダビングを多用しています。時間換算をあまり気にせずに行けるので、重宝していたのですが、考えてしまいますね。

WOWOWにしてもNHKものにしても、CMなどのない番組は、簡単に前後カットすればいいだけでしょうから、編集が楽ですよね。
Z9000から民放をレグザダビングして、そのままAVC化した場合、今年6月のある30分番組5つを見ましたが、時間誤差は-2sでAVCが少なくなってます。(TV側は、録画リストでは詳細時間が出ないので、一度再生したときにでる右下の時間カウンタでの比較)
ですので、問題ないものは、順調に変換されるもんだなと思ってます。今回の件が異例でした。


デジタルっ娘さん

>これは再現性アリアリですね
DR編集後1:33:24でチャプタ7個の番組で試したら
各チャプタ末端が少し削れて5秒短くなってしまいました
みのぴーさん言うように編集点あたり一秒弱でしょうか
もともと編集後のAVC変換は編集点の正確な反映が
あやしいと聞いていたので今回初めてやって気づきました

DRを編集してACV化すると、そのような結果なる確立は上がりますが、「04」へ更新後は、まず変換そのもののミスが減っています。ですので、今回のアリエッティーもチャプターが変換後、全結合しちゃっていたので、もうどうにでもなれ!って感じで、DRでの最編集をしてから不要を切り捨て、残りだけで、ぴったりAVC(DVD)で変換したら、無事にチャプターそのままに変換が出来たので、びっくりしました。
イモラさんの話のように、私も他の方々には、DRを無編集のままAVC化してから、編集→ダビング(説明書もそうですけど)を勧めてました。
ひょっとすると、デジタルっ娘さんもまず無編集DRをAVC化して編集したDRと比較してみてはどうですか?そうすると、時間誤差が少し大きくなるのが分かると思います。

別件のの「池上・・・」の場合は、私も初めて切り分けした作業なので、個々まで時間誤差が現れるとは思いませんでした。こういう録画媒体は何か怪しいものを持っているのかもしれませんね。普段は普通にDR→AVC化しても誤差最大-3s程度ですけど(全てではないですし、今回まであまり気にもしていませんでしたので)ね。

イモラさん

>もし、不要部分が少ないのであれば無編集でBD-REにぴったりダビングを行って、ムーブバックしてから編集、高速ダビングを行えば欠けたりはしないと思いますが、何の為のぴったりダビングなんだって感じですよね。^^;

これって、録画時間が例えば、「00:30:08」とあるDR録画をぴったりダビングAVC?でおこなって書かれたような行為をすれば、「00:30:08」のままの時間表示のAVCができているってことですか?当然無編集でしょうけど。あと、無編集でも例えばDRAVCとも「C」部分カット下だけの合計時間も2つは同じなんですか?-1or2s程度の誤差は出ない?

書込番号:13944214

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:96件Goodアンサー獲得:6件

2011/12/26 19:37(1年以上前)


アリエッティですが、先頭のチャプター削除後、次からの3つは無編集(編集漏れです)で、その後のチャプターはフレーム単位で位置調整してCMカットしてました。

せっかくですので、DRのものと、AVC変換(8M)したものの差分を出してみました。この中で、チャプターの位置がずれる現象も発見しました。

CMカットしたもののチャプターは全部で10個あり、それぞれの返還後のサイズを比較したものが以下です。最初の3つは未編集で3つめのチャプターの後のCMをカットしています。未編集で変換したところはそのまま同じ時間ですが、後ろのCMカットされたところは、最大で2秒(60F)短くなっています。それと3カ所ほどコマ戻しで、チャプターしたはずの位置の画像が最大で9コマほど見えました。それだけチャプター位置がずれたことになります。それと、削除したチャプターのところは3コマほど空きができていることも確認できました。

チャプター 減少フレーム数
  1      0
  2      0
  3     24
  4     29
  5     60
  6     44
  7     33
  8     49
  9     31
  10     13

これだけばらつきがあると、やはり、AVC変換してから編集するのが確実ですね。

書込番号:13944389

ナイスクチコミ!0


スレ主 u-ichikunさん
クチコミ投稿数:2642件 REGZAブルーレイ RD-BZ810のオーナーREGZAブルーレイ RD-BZ810の満足度5

2011/12/26 23:21(1年以上前)

まず自己レスです。

>すいません。
もう加工したディスクしかないので、私のものは、もう参考にならないです。不要部分を切り捨てたDRとAVC(5.7)の加工後はありますが、また後ほど数値のみで書かせてもらいます(ダビング中で見れないので)

ディスクに残していたもので、DRとDVD用AVC(5.7)のぴったりでの比較時間です。(自分で再編しているものでの時間です。元のチャプター精度がたがただったので・・・)

DR
チャプター1 0:17:44
チャプター2 0:07:20
チャプター3 0:15:19
チャプター4 0:17:22
チャプター5 0:09:15
チャプター6 0:06:14
チャプター7 0:10:54
チャプター8 0:09:53
計1:34:04


DVDのAVC(5.7)

チャプター1 0:17:41 (-00:03)
チャプター2 0:07:17 (-00:03)
チャプター3 0:15:17 (-00:02)
チャプター4 0:17:18 (-00:04)
チャプター5 0:09:13 (-00:02)
チャプター6 0:06:12 (-00:02)
チャプター7 0:10:50 (-00:04)
チャプター8 0:09:50 (-00:03)
計1:33:43(-00:00:21)

当然、加工してからAVC化すると誤差は大きいですね。


みのぴーさん

>せっかくですので、DRのものと、AVC変換(8M)したものの差分を出してみました。この中で、チャプターの位置がずれる現象も発見しました。

書き込みありがとうございました。
私は、時間しか見なかったので、フレーム数で確認すればわかりやすかったですね。

結局、説明書通りのDRをAVC化して、そのあと編集→ディスク化って話なんですよね。
ただ、私は先に書いた「クチコミ番号」ように、ぴったりダビングでざっくり時間を見て、その時間から不要部分を除いた時間をたして、最終的に画質指定ダビングでMNレートをあげた、ディスク作成をしています。

ただ、今回は、いつものDRをただAVC化しただけなのに、おまけで全チャプター結合までしてくれたのか(ちなみにチャプター名は「C」でした)?不思議でした。
原因は、おそらく初めの「C」のチャプターのフレーム情報?が変換時に壊れたのか?わからないですが、同様現象あれば、先頭と終わりを切り捨てれば(今回の場合は先頭だけでもいいかも?)、通常のAVC変換で、今まで通り大きな時間誤差もなくチャプターも引き継がれると思います。

書込番号:13945479

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2012/01/01 21:44(1年以上前)

別スレで明日にでもとか書いたのに、個人的諸事情で明年になってしましました(謝)。
当時書いてた文面は以下です。



DRからAVC変換でチャプター継承(ズレはしても)しない、、、それは本当に謎だ(笑)、、、
理屈で説明できる問題だとすればチャプター数制限の抵触ですが、当然ながら違いそう、、、バグ?

編集後の「ぴったり」で成功したって大丈夫ですか?
「ぴったり」だけの問題ではなく、編集後のTS-->TSEって何度か試した限り編集点付近が相当に怪しく、
無編集でも先頭(末尾も?)は切れるかと。編集点もシームレスにはなるんですが欠損が、、、。
DR-->AVCでその問題でないなら大きなメリットです、GOP再編成のシームレスはSONYだけだったはず。

日テレ「アリエッティ」では、多少の欠損あっても余裕ありそうですが。
3台で録ったけど1回観てHDDからは全て消しました(笑)。嫌いじゃないけど2度とは観ない事を確信。
一応S303でDVD(HDVR)にした「ぴったり」94分強で5.4Mbpsで90%だったかな。
DVD化の「ぴったり」は、TSで大まかにPL作ってレート判断して、実際にはORGで変換させてます。

素材次第ではトランスコード実レートの問題あるけど、大多数はこの範疇で90%前後で焼けてます。
AVCRECではどうですか?
BDで不具合報告あった(BZ700/800かな)けど、個人的にBDでAVC化に「ぴったり」って?と思います。
マルチの操作欠点もあるので、そんなことは自分なら絶対にしない。
追記で最終部分を効率的に収めたいって事は理解できるけど、メディアを目一杯はリスクが高いはず。
過去多数の東芝ユーザっぽい要求なんですが、DVD時代から個人的には違うだろうと感じてました。



ざっとですが不在時のレスを拝見して、AVCの挙動(トランスコーダ問題?)はTSEと類似してると感じます。
HDVR(HDRec)とBDAV(AVCREC)は大差なんですが、MPEG4化の挙動自体は変わっていない部分も多い?

DR録画からの編集してメディア化なら、無編集でAVC変換してからAVC側で編集だ妥当と言うか唯一の道。
前述通り「ぴったり」のレート問題は、TS(DR)での編集したPL(チャプター点ズレルからざっとで良い)
でレート判断して、そのレート(ないし+0.1とかαとかは勘)でオリジナルを変換後に処理すればいいです。
実に面倒そうですが大した手間ではない(笑)。これでHDRecに焼き捨ててる映画ものが多数あります。
大体は5〜6Mbps辺りで収まり画質も破綻しないのですが、それを再生したことは稀有です。資料ですね(笑)

皆さん、良きお年でありますよう。

書込番号:13967805

ナイスクチコミ!0


スレ主 u-ichikunさん
クチコミ投稿数:2642件 REGZAブルーレイ RD-BZ810のオーナーREGZAブルーレイ RD-BZ810の満足度5

2012/01/02 01:53(1年以上前)

モスキートノイズさん

あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。(重複あるかも)

大変なが〜くお待ちしてました(笑)
私もそのまま返信させてもらいます。

>・・・理屈で説明できる問題だとすればチャプター数制限の抵触ですが、当然ながら違いそう、、、バグ?・・・

チャプ制限は、関係ないと今回思いました。そのあとの池上さんがもっとチャプター利増したから。そういうことがあることも勉強させてもらいました。意識していないのですが、USBにしてもそういった制限に今まで触れたことがなかったので。。。

>日テレ「アリエッティ」では、多少の欠損あっても余裕ありそうですが。
3台で録ったけど1回観てHDDからは全て消しました(笑)。嫌いじゃないけど2度とは観ない事を確信。一応S303でDVD(HDVR)にした「ぴったり」94分強で5.4Mbpsで90%だったかな。
DVD化の「ぴったり」は、TSで大まかにPL作ってレート判断して、実際にはORGで変換させてます。

そうですね。DVD機(S1004K)は、PLをあまり多用していなく、当時はレコーダが1台しかなくどんどん録りだめた結果、容量不足に陥ってから、ORGを編集して不要部分切捨ての作業へシフトしてました。今思えばこの影響で、ディスク化する時に、コピー開始前段階の書き込み合否は○で時間的にも15分くらい空きがあるのに最終的にはディスク化が失敗を繰り返したときを思い出しました。これも今回と同じチャプターの境界線?問題があったのかなと思いました。

>素材次第ではトランスコード実レートの問題あるけど、大多数はこの範疇で90%前後で焼けてます。AVCRECではどうですか?

この辺りは、私はもう独自のぴったりディスク化をしているため([13796946])、普通にレコーダ通りのぴったりで検証してみます。今は録画が忙しい時期&外出が多いので、時間がまた出来た頃に。。。

>ざっとですが不在時のレスを拝見して、AVCの挙動(トランスコーダ問題?)はTSEと類似してると感じます。HDVR(HDRec)とBDAV(AVCREC)は大差なんですが、MPEG4化の挙動自体は変わっていない部分も多い?

この辺は同意見です。
全てを確認してないのですが、たま〜にVR・TSE・AVCの3枚作る番組がありまして、それはぴったりでは作ってないのですが、だいたい似たレート(HD画質)になります。でも、全てではなくTSE>AVC、TSE<AVCもありますが、MN1.0も離れたレート差はかなったです。扱うものにもよるでしょうが。。。

>前述通り「ぴったり」のレート問題は、TS(DR)での編集したPL(チャプター点ズレルからざっとで良い)でレート判断して、そのレート(ないし+0.1とかαとかは勘)でオリジナルを変換後に処理すればいいです。

今回なぜぴったりかというと、チャプター打ちが、かなしいかなでたらめで、PLで見ていたら、やたらCMもたくさん入っていたので、こりゃ〜一から計算はめんどうだな、と思ってぴったりで作って、切り捨てていったらDVDに収まるかな?と安易な考えから行なった結果の出来事でした。これが、チャプターがうまく出来ていればよかったのですが、境界判断が出来てないものが多く(予告映画CMをうまく判断できていなかったようで)、ダメだったのどうか分かりませんが。。。
池上さんは、いくつかまた打ちミス。。。ってありましたがアリエよりは、マシだったので、任意のAVCレート設定で変換するとまた同様結合が発生して。。。

で、先に書いたように、初めは最後のチャプター切捨て、次は先頭のチャプター切捨てで、無事チャプター数も変わらずきちんとAVC化して、書いたような時間差で終わってました。

その後は録画優先状態のため検証してないのですが。。。
でも、長時間録画がたくさんあるので、一度検証で変換してみようとも思ってます。
またそのときは書かせてもらいます。

また色々ご教授をお願いします。
忘れていましたが余談で、このレスより顔アイコン変更します。(単に顔年齢ずっと間違えていました35歳以上と思って)

書込番号:13968707

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2012/01/03 02:23(1年以上前)

今日(昨日)、娘とS303を弄っていてRD初体験の不具合?経験ありました。
NHK-Gで番組表録画(別番組とW)、録画は進行してるし「追っかけ」も正常に動作するのですが、
予約一覧上は「録画中」で「追(青)」、なぜか開始終了時間が真っ赤!

「追(青)」自体が変で、12:00-14:00だったのは予約時も録画時も番組表でも確認してますが、
録画中の予約一覧上は、12:00-13:59で赤表示になってました。
録画自体は無事終了したのですが、1:59:54という微妙な録画時間。色々と弄ってたので頭欠け
10数秒と考えれば妥当?、、、この機械では何度か経験してることです。

以前なら東芝サポートと長電話ですが(笑)、最近は知識欲求も枯れています。
侭で理不尽な変なことありますね。その後は至って正常ですが、おまじないでリセットします。
もう寿命でおかしくない機械だから、長期保証が残っている数ヶ月で完全故障を期待したいけど、
100%サポート外のHDD換装してるし、当然バージョンも昔のまま(自爆)、、、自己責任(笑)

書込番号:13972311

ナイスクチコミ!0


スレ主 u-ichikunさん
クチコミ投稿数:2642件 REGZAブルーレイ RD-BZ810のオーナーREGZAブルーレイ RD-BZ810の満足度5

2012/01/03 04:40(1年以上前)

>録画自体は無事終了したのですが、1:59:54という微妙な録画時間。色々と弄ってたので頭欠け10数秒と考えれば妥当?、、、この機械では何度か経験してることです。

それってTSEだったんですかね?
私は、まだそのように頭かけを(あったのかもしれませんが)、経験がなく1・2sはあったかな?あまり記憶ないのでやはりないのだと思ってますけど。。。地上波オンリーでは低確率なんですかね?

>侭で理不尽な変なことありますね。その後は至って正常ですが、おまじないでリセットします。もう寿命でおかしくない機械だから、長期保証が残っている数ヶ月で完全故障を期待したいけど、100%サポート外のHDD換装してるし、当然バージョンも昔のまま(自爆)、、、自己責任(笑)

やはり当時のコアな方々は、換装作業をしていたんですね。
もう今のレコーダでは不可能なんでしょうけど。。。(出来てもその勇気がないんですが)

ホント、しこたまディスク化していると、今までのディスク投資で十分レコーダが変える金額になるなぁ〜とふと考えてしまいます。
そう思うと、大容量化のレコ-ダが出てもらいたいものです。

書込番号:13972447

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2012/01/04 03:27(1年以上前)

u-ichikunさん
>それってTSEだったんですかね?

TSでです。S303からだとTSでも外部に出せるルートは無いのですが、1TB換装以後はHDRec目的以外で
TSE使うことはほとんど無いです。いざのDLNAもTSE->TSE再変換もできませんから(苦笑)

のりしろ内での頭欠け(実害無し)は、X7や9でも経験ある(能力上から?頻度は低い)ことで諦めています。
東芝機でマルチは何かと怪しい(裏のLANとか番組表とか含む)けど、操作絡み以外の録画失敗経験は
ほぼ経験記憶無くて、EPG絡みの追従失敗とかBS/CSでの天候問題位(どちらも他社でもあること)です。
今回のは見た目だけの変な異常でした。


S303でのHDD換装(1TB化)は、一時期の固有ファームバグで可能だったことです。
東芝機では歴代HDD換装は簡単なことでしょうが、あくまで修理レベルであり容量制限はソフトでしていて、
換装での増量は見込めません(その機種の元の容量しか認識しない)。

素朴なチャレンジでの成功報告があり、私も失礼な否定スレを書きました。
ここで話題になると直ぐに対応ファームがリリースされて、その後の対応は法に抵触することになります。
フナイOEM系型番なら今でも可能かもしれません。同系三菱が一時期それで話題になったけど、、、


今更ながらRD情報の定番サイトの代表はここです。ご存知なければ一度は覗いてみる価値あるかと。
私自身も古い機種や非所有機のサポートレス付けるのに、相当活用させていただきました。
http://rdwiki.rd-style.info/wiki.php?FrontPage

書込番号:13976701

ナイスクチコミ!0


スレ主 u-ichikunさん
クチコミ投稿数:2642件 REGZAブルーレイ RD-BZ810のオーナーREGZAブルーレイ RD-BZ810の満足度5

2012/01/07 01:56(1年以上前)

モスキートノイズさん

>TSでです。S303からだとTSでも外部に出せるルートは無いのですが、1TB換装以後はHDRec目的以外でTSE使うことはほとんど無いです。いざのDLNAもTSE->TSE再変換もできませんから(苦笑)

そうだったんですね。今もAVC→再AVC出来ないですからね(笑)確かにそうです。
BZ810を使い出して、その頭欠けなどを少し気にしだしました。S1004K時代は、あったかもしれませんが、まったくあの時代は録ってディスク化してって感じで、深く考えていなかったです。でも、ディスク化ミスが何度もあったころからは、DVDへぴったりダビングよりまず、HDD内へのぴったりダビングで、時間を見てから、変換レートを考えてダビングしだしました。

結局、この頃の経験で今のAVC化にも役に立ってますね。冗談のようで、まだディスクをごみにした経験は、ディスクそのものの粗悪品以外は経験ないんですよね。初め頃は、容量オーバーというか、ぴったりダビングで書き込めなくなったときに媒体だけが、専用フォルダにいて、ディスクへの書き込みをしないので、ディスクはゴミにならなくて済みますしね。
ただ、いまだに、ディスクのタイトル変更が出来ないので、フォーマット時のタイトルがそのまま残る分、他の媒体をダビングすると、少し寂しい思いますが。。。(特にDVDは)BDは、前にDBR-C100を仲いい量販店に無理いって、色々触ってたときに、タイトル変更できたので、他機種で替えれるなって考えました。超脱線話でしたね。

>・・・東芝機でマルチは何かと怪しい(裏のLANとか番組表とか含む)けど・・・

私もこれはそう考えています。CAT.5eに替えてから安定はしていますが、過去に思っていたのは、深夜帯の番組更新があるタイミングで、他の動作とかぶると、動作不良(ネット断)して、受け付けない感じは歩きが今もしています。Z1*0になって、シェアが対応したのでさらにその辺が顕著にトラブルするか?もしくは逆に改善した?全く同じ?のどちらかでしょうが、私は基本BD機になってずっと引きずっているのでは?と思ってます。
あとは、冗談でマカフィーのスキャン(2週1回動作)が始まったときにネット断したと1度思ったんですが。。。今では分かりません。
あと今の環境は、ネットdeレック/サーバー設定の「フィルタ制限あり」を使ってます。無線LANを使ってますので、回りの影響も受けるのと、やはりファイヤーフォールに引っかかるのもあるので(これは、無線でIPフィルタかけました)、まあ関係ないと思ってますが、S1004K時代も買った当初、同じような設定していたので、同様にやってみました。

HDD換装って、昔は出来ていたんですね。今はHDD安いのでその当時見たいな環境ならやりたい人は多いでしょうね(タイの影響で今は高いですが)。

あと、サイトの件ありがとうございました。昔1度見てそのままでした。検索しなくて済んだのでお気に入りに入れました。

今回の年末年始でまた大量にかつ長時間ものを録画して何か出るかな?って思ってるんですが、相変わらずのチャプター打ちの醜さ程度で、私的にはがんばってたかなって思ってます。
5時間前後の長い録画だと、やはり高速AVC化は、かなり重宝しますね。BDに好きなものをまとめれるので助かってます。
今回、NHKみたいに宣伝がほとんどないものは、TVとPC側で録画したので、今回、紅白の終わり部分がどうなっていたかな(1sくらい尻切れ)?って思ってます。Z8000では、23:45まで録ってますが、今日、HVL1へダビングして確認したら、やはり尻切れ(笑)

あ!今回不思議なのかな?PCでIODATA GV-MVP-HZ2W(私の初デジタルもの)で録画したのをBZ810へダビングして、BDへディスク化したんですけど、その前段階AVCですよ。結果2分近く?AVCで時間が減っていたのであれ?って思っていたら、途中のニュースがばっさり自動削除(笑)されていました。(後ろ側にアナウンサのお辞儀が少し残ってましたけど)
今のBD機が、DRを推奨?しているのでしたら、こうやって、AVC変換時に不要部分削除も自動にしてくれると面白いかもって思いました。後別件もありますが永長ですので、一旦ここまでということで。

書込番号:13989715

ナイスクチコミ!0


スレ主 u-ichikunさん
クチコミ投稿数:2642件 REGZAブルーレイ RD-BZ810のオーナーREGZAブルーレイ RD-BZ810の満足度5

2012/01/07 02:57(1年以上前)

自己レスです。

>・・・Z8000では、23:45まで録ってますが、今日、HVL1へダビングして確認したら、やはり尻切れ(笑)

これ、TVでHVL1を再生したら尻切れで終わってましたが、今、レコーダへダビングが割ったので確認したら、前後のりしろ2sほどありましたね。ちゃんとTV側ののりしろがありました(4:30:05)。。。なんか不思議ですね。これをまた、変換してBD化します。

書込番号:13989841

ナイスクチコミ!0


スレ主 u-ichikunさん
クチコミ投稿数:2642件 REGZAブルーレイ RD-BZ810のオーナーREGZAブルーレイ RD-BZ810の満足度5

2012/01/07 04:38(1年以上前)

追記です。

少し前に変換終わってました。やはり早い(笑)
で、ぴったりダビング(BD)では、MN11.2でしたが、画質指定を選ぶと、11.0に変わったので、それでAVC化。時間は、(4:29:58)でした。-7sですかね?まあ思っていたとおりでしたけど。
こちらは、ニュース時間は削除してませんでした(笑)
で、前後見ると、始まりは並木通りの始まり前の映像が消えて、終わりは、爆発して紙テープが飛んで右上に「蛍の光」と表示が出終わった辺りで、エンドしました。初めと終わりは、PC録画と同じ感じでしたね。本来、ゆく年くる年が少しあったんですけど。。。

まあ変換報告でした。あとは、ニュースを除いてBDディスク化します。

書込番号:13989923

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2012/01/07 22:30(1年以上前)

この三連休、アニメその他の新番組開始とスカパー無料開放(通常は第一日曜だけが基本)が重なって、
録画予約がビッシリで、機器分担に四苦八苦してます。各機種で500GB位は使いそう(笑)

一つだけ質問ですが、
>相変わらずのチャプター打ちの醜さ程度で、

やはりS1004KのTS/RE(TSE)にも劣りますか?あのレベルなら私的に許容範囲だし、民放の映画以外は
無くても困らない(即時の見て消しには有効性を感じますが、、、観るではなく見る番組でのこと)のですが。
旧VR並みにフレーム高精度(バックスロー等の操作性も含めて)であれば、確かに相当楽なんですが。
何度か話題(問題)になっているのがBS中心なので、地デジではどうだろうと思った次第です。

以下余談ですが、
レグザサーバって、タイムシフト側は自動チャプターないんですよね。
負荷的には無理ないことと思いますが、見て消しだからこそ欲しい機能かなぁとは思っています。
中長期保存目的で編集するなら100%完璧でない限り、手間は五十歩百歩のはず。CM抜くだけではないし。

TS2-->TSE/VR変換時、他に何もできないんだから自動チャプター付ければ、と過去には思いました(笑)
WAVCとかW自動チャプターとか現状では欲求がありません。画質以外はDRと完全同等になる日まで。

書込番号:13993395

ナイスクチコミ!0


スレ主 u-ichikunさん
クチコミ投稿数:2642件 REGZAブルーレイ RD-BZ810のオーナーREGZAブルーレイ RD-BZ810の満足度5

2012/01/10 02:08(1年以上前)

モスキートノイズさん

ご連絡が遅くなりました。まだまだ正月気分いっぱい環境でしたもので(笑)

>やはりS1004KのTS/RE(TSE)にも劣りますか?あのレベルなら私的に許容範囲だし、民放の映画以外は無くても困らない(即時の見て消しには有効性を感じますが、、、観るではなく見る番組でのこと)のですが。旧VR並みにフレーム高精度(バックスロー等の操作性も含めて)であれば、確かに相当楽なんですが。何度か話題(問題)になっているのがBS中心なので、地デジではどうだろうと思った次第です。

ご質問の件、全くの個人的ですが、BZ810では、04に上がって、録画するもの全て、チャプター精度は、初めに比べれば、悪くはないですが、かなり良いとまではいえませんね。でも、たまにどんぴしゃも合ったりするので、お!って思いますけど(笑)でも東芝機を真に使っている方々は、自分でチャプター見直しするはずなので、現状のざっくりチャプターでも私はかなり重宝していますよ。たまにCMをスルーするときやCM3分割的な細分化もありますが、全くないTS2時代を思えば、まだざっくりでも打ってくれるのは使えます。見て消しての人には、物足りないこともあるでしょうけど。

話題のBSですが、今回、親側にS1004Kを置いていてたので2年越しに無料放送期間を適当に録画しました。このときのTS1状況を見ると、BZ810とチャプター打ち似た感じじゃないかなって思っちゃいました。予告もCMと認識して切り分けれなかったときもありましたし。
BZ810も低確率で2sもはずすときもまれにありますが、「おまかせ」ボタン押してプレイリストで再生している感じだと、10〜15フレームはCMかぶりますが、でも、昔よりましです。
重要度の低いものは、一応一通り録画媒体を確認して、プレイリストで問題なければ、そのまま再編集なしでAVC→ディスク化してます。SD-BD2のプレイヤーには、これがそのCM残りがうまくはまって再生画面がいい感じです。(というのは、編集して再生しても再生にもたつくので1s近く遅れた感じで再生なので、頭音声が切れるので、逆に今のチャプターがいいタイミングの再生なんです。SD-BD1Kでは、ダメダメでちゃんと編集してやらないと見苦しいですが)

VRと比較すると精度はまだまだでしょうね。でもBD機は、DRからAVC推奨なので、無編集でまず変換しないと、あとあと境界のごみ残りの再生になるでしょうね。
あとはご存知の、NHKのあるもの?や放送データによるのでしょうが、普通に無編集変換をしても前後や境界辺りが微妙に削られる傾向に今は変わってるので、私にはいいのですが、本編に食い込む場合もありますね。(数フレームないし十数フレームかな?)
こういう削られた変換は、一時停止でスキップさせてからコマ送りさせていくと、動かなくなる場所があります。そのときに一時停止を解除すれば一気に15フレームぐらい早送り気味に再生されてから正常再生に変わったり、普通に再生したり色々です。マジックチャプターを打ったときの位置に関係するのか、同じ放送波ですけど、実際何か別々がつながってる?というのでしょうか?本編と予告・CMだとレートが違うのか??顕著に出るので、私が知る限り「ブラタモリ」のブラタモリと最後のタイトルが燃えて予告に切り替わるとき?がコマ送り動作が停止します。(コマ送り開始のタイミングかもしれませんが)当然AVC化してからですし、DR時にチャプターされているのが条件ですが。

ですので、やはりちゃんと再チャプターを打ち直さないとダメだと思ってます。でも、BD機ではVRはほとんど作ってません。DVD機で作ってます(笑)やはり高速トランス効果が得られないものはDVD機で作る方が何かと都合が良いですからね。

あと局のロゴ?マークが消える出るタイミングでチャプター打って編集すると、安定したものが出来ます。(ちょうど3〜5フレームでしょうか?)
切り替わりすぐ出るものは、仕方ないので切り替わりから、コマ送りで最低3フレ以上本編にかかっている状態でチャプターを入れてます。
これも、SD-BD2プレイヤーがあるおかげで、プレイヤーが安定して動作する編集によって得られました。(前までプレイヤーで境界点で再生が止まることが多かったので、見直しました)

長々と書きましたが、チャプターについては、TS2のことを知ってる人には、現状十分つかえると思ってます。欲を言えばきりはないでしょうが、編集するための見つけどころって考えれば、私は十分使えます。ただ、音楽使いの人には、厳しいかもしれませんね。



書込番号:14003788

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「REGZAブルーレイ RD-BZ810」のクチコミ掲示板に
REGZAブルーレイ RD-BZ810を新規書き込みREGZAブルーレイ RD-BZ810をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

REGZAブルーレイ RD-BZ810
東芝

REGZAブルーレイ RD-BZ810

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年 5月下旬

REGZAブルーレイ RD-BZ810をお気に入り製品に追加する <683

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング