REGZAブルーレイ RD-BZ810
録画機能やネットワーク機能などをさらに充実させたREGZAブルーレイ(3波Wチューナー/1TB HDD)

このページのスレッド一覧(全53スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 11 | 2011年6月3日 02:27 |
![]() |
10 | 2 | 2011年6月2日 07:35 |
![]() |
33 | 18 | 2011年5月31日 18:12 |
![]() |
7 | 6 | 2011年5月26日 22:56 |
![]() |
2 | 12 | 2011年5月30日 01:36 |
![]() |
35 | 13 | 2011年5月25日 21:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ810
スカパーHD録画の補間のために、少し迷いましたが買ってしまいました。
去年の暮れからパナのHDD内蔵スカパーHDチューナー(WR320P)にマルチアンテナ、
録画先はパナBWT3100にI-OのRECBOX2.0T、それとWR320PのHDDになります。
BD化するのにメインのBWT3100だけでは録画が重なったりして
対応しきれないと感じたからです。
夏にWR320PのHDDからダビングできるようになるようなので、それを含めて
スカパーHD対応レコーダーをもう一台増やすことにしました。
RECBOXからダビングできることが、第一条件でしたので、SONYは消え、
考えるまでもなく、使い勝手を考えればパナのBZTに決まりですが、
低予算と根があまのじゃくのため、面白みに欠ける選択はできませんでした。
BZ710でも良いのに、500GBのHDDはいらないなー・・・もう感覚がマヒしてます。
気が付いたらおまけ1TBのBZ810になってしまいました。
まだ設定を終え、ちょっと触れた程度ですが、かなり違うのですね。
老年期に差し掛かろうとしているレコーダー歴まだ5・6年の新参者としては、
これはマスターなんて出来ないなーと、早くも弱気がでてきます。
ぷ・ぷれいりすと・・・
初めて買ったBDレコーダーのパナソニックにも、プレイリストなるものが
あった気もするが結局使わなかったし、SONY機のプレイリストもまたしかりだった。
東芝のプレイリスト機能とパナソニック等のプレイリストとは、多分違う
ものなのでしょうが、プレイリストを駆使してBD化することは私にできるのだろうか?
あと使ってみて「おまかせプレイリスト」は凄く便利ですが、これしか使わなかったら
ちょっと悲しいですよね・・・
今までは、パナでもソニーでも、取り説はほとんど見なかったのですが、
RDは診るしかなさそうです。
そしてRDを初めて使って、一番驚いたこと
録画中に、本体の電源が切れない・・・・・そんな仕様に気付かずかずに
私、三度くらい電源を切ろうとしました・・・
初RDで困っている私に、編集の仕方なんかが動画なんかで紹介されている
お勧めのサイトはありませんかねー・・・・
おおっと、楽をしちゃイカン! と天の声が聞こえ・・・・・
4点

頑張れ!(笑)
使い込めば東芝ならではメリットもありますよ。
単にCMカットして、メディア保存ということではない世界がある、ってオーバーですが。
書込番号:13080973
5点

購入おめでとうって言って良いのかどうか悩みますね。
RDスタイルというのが有った気がしますが。検索してみては?
基本は、チャプター分割ですので、正確な編集がしたければ、まず最初に一生懸命チャプター分割(&結合)を行う事です。
編集は、そこからです。
>録画中に、本体の電源が切れない・
東芝と、シャープは、未だにその仕様ですね。パナもダビング中は切れませんよ。
書込番号:13080983
0点

私と似たような環境ですね。
私も同じスカパー!HDチューナーとRECBOXがあって、BW890とRX100の構成でした。
ちょっと、スカパー!HDを録画するにはRX100が使いづらいのでBW890をメインで使っているとチューナーが不足するので、私の場合は、RX100を手放して、素直にBZT800を購入してしまいました。(笑)
しかし、おっしゃるように、パナが2台になってしまうと、おもしろくないのです。
それで、今度はBW890を手放して、ソニーの現行機を買おうかと考えていたのですが、RECBOXやレグザとの連携を考えると、RDもあるかなと迷っているところです。
ぜひ、その後のRDの使用レポートもよろしくお願いします。
書込番号:13081041
3点

VARDIA RD-X9のクチコミ
助けてください…
[12306166]
これが、参考になるかも。
書込番号:13081076
0点

★イモラさん
>RDもあるかなと迷っているところです。
RDの計測はお任せします(笑)
書込番号:13081126
0点

でじたるんさん
一つだけ書込みを。
パナ機(BWT3100)ではサブメニューボタン活用されいることかと思います。
RD機でそれに近い感じなのがクイックメニューです。
パナ機のサブメニュー以上に活用頻度及び利便性高いと個人的には思っています。
困った時はとりあえずクイックメニューみたいな癖をつけても良いかと思います。
一例
予約録画中にクイックメニューで
録画終了後、「電源入り継続」または「電源切り」などを選択できます。(パナにはない機能です)
書込番号:13081174
0点

MANZさん
>RDの計測はお任せします(笑)
お返しくらって、笑った。w
書込番号:13081271
0点

>ぷ・ぷれいりすと・・・
(笑)。
>そしてRDを初めて使って、一番驚いたこと
>録画中に、本体の電源が切れない・・・・・
(爆笑)。
>おおっと、楽をしちゃイカン! と天の声が聞こえ・・・・・
アナログ機の頃には解説本まで出ていたRDですから。
楽してOKですよ。
書込番号:13081812
0点

ジョグシャトルダイヤルがあると便利でしょうね。ポイントの検索が早くできるかもしれませんね。
書込番号:13082308
0点

みなさん 温かいお言葉ありがとうございます。
モスキートノイズさん
>使い込めば東芝ならではメリットもありますよ
皆さんに少しでも近づけるように、頑張らせて頂きます(笑)
エンヤこらどっこいしょさん
>基本は、チャプター分割ですので、正確な編集がしたければ、まず最初に一生懸命
チャプター分割(&結合)を行う事です。
御意です。
>パナもダビング中は切れませんよ。
そうですね。今回は多分にネタ的なものがありますのでお許しを・・・
★イモラさん
>私と似たような環境ですね
スカパーHDのコンテンツの最終形は、BDでしょうか?RECBOXでしょうか?
DLNAで各部屋でいつでもみられた方が便利ですし。
私、車でもパナのBV300を使って、HIDMI接続でカーナビハイビジョンも
楽しんでいます。それにはBDが必須になります。
ウルトラマンマンさん
ありがとうございます。参考にさせていただきます。
MANZさん
書き込みありがとうございます。計測とはむずかしそうですね。
でもひとつ判ることは、★イモラさんがRDを買うことが決まったってことですね(笑)
ローカスPCIさん
TVのREGZAも使っていますからクイックメニューはわかります。
参考にさせていただいて、頑張りたいと思います。
★イモラさん
RDの使用レポートよろしくお願いします(笑)
デジタル貧者さん
小ネタを喜んでいただき、うれしく思います。
これからも、もっとガンバラなくっちゃ・・・・・・何をだろうか?
ひかるの父さん
ジョグシャトルあればうれしいですね。キーボード繋げられるんだから
可能性はあるのかなー? 東芝さん宜しくお願いします。
書込番号:13084794
0点

>スカパーHDのコンテンツの最終形は、BDでしょうか?
BDです。HDDやRECBOXに置いておきたいときは再放送を録画します。
>でもひとつ判ることは、★イモラさんがRDを買うことが決まったってことですね(笑)
なんだか、私のRD購入が知らないところで勝手に決まっているような。(笑)
まあ、もう少し安くなったら、本気で考えますよ。
ちょっと、まだ、高いです。^^;
書込番号:13084983
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ810
【小寺信良の週刊 Electric Zooma!】第518回:2番組同時AVC録画対応、東芝「RD-BZ810」 -AV Watch
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/zooma/20110601_449499.html
9点

あまり目新しい記事はなかったですが気になったのは、パソコン事業とも統一されるんですね。
TV部門とレコーダ部門の統一ではメリット実感なかったですが、今度こそは期待できるのかな?
他社並みのレコーダは今回で十分です。
書込番号:13080814
0点

>TV部門とレコーダ部門の統一ではメリット実感なかったですが、今度こそは期待できるのかな?
期待したいですね。特にユーザーインターフェースまわり。
どこのメーカーでも他部門の製品には表立って不満をぶつけ難いものですが、同じ部門となればこれまでの経緯を知らない連中が評価する機会が増えるわけで、「これ、使い辛い」「直感的じゃない」「遅い、もっと早くできるはず」といった意見がストレートに出てくるでしょう。肝心なのはレコーダーが一番規模が小さく発言力が弱いだろうという点です。これまで頑固に維持してきた不可解な操作体系を、テレビ系の親玉が「うちの家内には使えなかった」と一言でひっくり返してくれるかも知れません。
書込番号:13081479
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ810
カタログを見て、USBへ録画する場合の制約が多そうに思いました。
USB HDDへ録画する場合、
+ 圧縮ナシの録画しかできない
+ W録はできない(USB + 本体HDDのW録ができるかどうかは不明)
+ USBへ録画したコンテンツは本体へコピーしてからでないと光ディスクに焼けない
+ 一度に接続できるのは1台(登録は8台、だったかな)。
使い勝手的にあまりに煮詰ってない感じがしたので、もう少し待ってもよいのか、迷ってます。
1点

>+ 圧縮ナシの録画しかできない
DR、AVCは出来ます。
VRのみできません。
>+ W録はできない(USB + 本体HDDのW録ができるかどうかは不明)
USB+内蔵HDDのW録は可能です。
書込番号:13064460
3点

>+ USBへ録画したコンテンツは本体へコピーしてからでないと光ディスクに焼けない
戻すのはそんなに手間じゃないですけどね。
>+ 一度に接続できるのは1台(登録は8台、だったかな)。
USBハブを利用すれば複数台を同時接続できますよ。
ただし、認識は1台のみですが。
待つのはご勝手ですが、何時まで経っても仕様は変わらないかもですよ。
書込番号:13064486
8点

>何時まで経っても仕様は変わらないかもですよ。
私も、その様な気がします。(確証はりませんが...)
RD-X9世代に採用されて3世代目ですが、仕様が変わっていませんから...。
書込番号:13064514
3点

+ 圧縮ナシの録画しかできない
これは色々な場面で連発される制限ですね。そろそろVR(RE)はやめて欲しいという意思表示でしょう。カーAVやポータブルプレーヤーなど、DVDで視聴するしかないシチュエーションが存在する以上、従うわけにもいきませんが。
+ W録はできない(USB + 本体HDDのW録ができるかどうかは不明)
+ USBへ録画したコンテンツは本体へコピーしてからでないと光ディスクに焼けない
これは接続しているUSBドライブの速度や状態が色々あるので、安定した書込を保証できないからでしょうね。
+ 一度に接続できるのは1台(登録は8台、だったかな)。
これはどうしてでしょうね。面倒だから? まあこれも色々な性能、機能を持つUSBHDDを一度に制御するのを嫌がっているのでしょう。動作保証の面で。
ただしS1004Kの件でサポートに質問した時に、HDDとキーボードをUSBハブでつないでおくのもダメと言われたので、他にも技術的な制約があるのかも知れませんが。
どんな業界でも「あそこはクソマジメ」という老舗企業があったりしますが、東芝もその1つかも知れません。
ご質問の内容はいずれも「できない」というより「やらない」と言えるような事でしょう。
「頭が固過ぎる」か「慎重過ぎる」か。
書込番号:13065126
3点

USBは、機器間での接続を保証する規格では、ありません。
ユーザーが色々なことをすると、接続不良が多発し、サポートがパンクします。
USB HDD に対応したことは、企業にとって、かなり冒険だったでしょう。
ただ、本体が故障したらUSB HDD の録画内容を失う仕様ですので、存在意義を過大に評価するのは、危険です。
日立のiVレコーダーVDR-R2000の方が安心です。
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/1105/24/news129.html
書込番号:13065401
3点

HDDは一時的な記録の場所です。
東芝は製品にかならず警告の印刷物を付けてます。
ユーザーの使い方は自由だが、HDDのトラブルの責任はユーザーが全て負うのです。
いわゆる自己責任と言う物です。
ご注意して、東芝の製品を御使用下さい。
私は自己責任を承知して、RD−X9にUSB−HDDを付けて使用してます。
書込番号:13065462
2点

すでにレスがありますが、一応書きます。
圧縮録画はVRモードができないだけで、AVCモードは可能です。VRモードはほとんど使わないので、できなくてもいいです。字幕やAAC音声はDRモードかAVCモードでないと記録できません。BDへはVRタイトルは記録できないのでAVCタイトルに変換する必要がありますし、ネットdeダビングHDもDRタイトルとAVCタイトルのみです。
先日、ある番組でVRモードで録画しましたが、X9世代より若干画質がよくなった気がしました。レゾリューションプラスのおかげかな。内蔵HDDからはVRモードで録画したタイトルのダビングが可能です。
W録はできませんが、内蔵HDDとUSB HDDのW録は可能です。組み合わせは、内蔵HDD×内蔵HDD、内蔵HDD×USB HDDです。
USB HDDとBD/DVDドライブは排他使用なので、一度内蔵HDDを経由する必要があります。排他使用がなくなれば、便利になると思いますが。
8台まで登録はできますが、使用できるのは1台です。試したことはありませんが、ハブによる複数台接続は可能みたいです。
仕様はX9世代、X10世代、BZ810世代と変わらないので、今後も仕様が変わる可能性は低いと思います。
3世代目で進化した点は見るナビと編集ナビからドライブ切り換えが可能になったこと、最大使用容量が2TBから4TBになったこと、内蔵HDDからのダビング先としてUSB HDDとBD/DVDドライブを常時表示になったことくらいです。
書込番号:13065561
3点

補足です。
>先日、ある番組でVRモードで録画しましたが、X9世代より若干画質がよくなった気がしました。
すいません、これはBZ700での話です。
書込番号:13065580
1点

>VRモードはほとんど使わないので、できなくてもいいです。
私は逆に入院中に使うポータブルプレーヤーや旅行中に車内で見る車載プレーヤーで見られないのなら無意味なので、AVCにはまったく興味がありません。以前にも何度も書きましたが、使い方は人それぞれです。BDレコーダーを買っても当面はDVD利用になるでしょう。
>排他使用がなくなれば、
重要なのは、なぜ排他でないといけないのか、でしょう。
例えて言えばある部屋の中で何かしてほしくない行為がある場合、その行為だけをできないようにするのか、その部屋に入れないようにしてしまうか、といった選択で部屋を封鎖することが東芝は多いのかも。だから今は排他制御だ、と。
だとすると回避手段が見つかれば部屋の封鎖を解いて禁止すべき行為の禁止だけになるでしょう。ですからUSBハブなど今後制限が少なくなることは十分ありえると思います
ただ、仮に排他でないといけない理由があったとしても、あそこまで切替に時間がかかる理由はちょっと理解できないですね。レグザTVの内蔵HDDから外付けHDDへの切替はほんの一瞬なのですから。
例えばS1004Kでは見るナビでDVDの内容を見ている時にそのディスクを取り出す事ができます。空きディスクの挿入も可能です。が、見るナビ状態ではディスクの初期化ができません。これだってクイックメニューからできても何の問題もないはずなんですよ。見るナビのままではまずいというのなら、初期化が命令されたら自動的に見るナビから抜けて初期化すればいいだけなのですから。
こういった所に東芝の思考の非柔軟さを感じてしまうのです。
書込番号:13065669
0点

>なぜ排他でないといけないのか
東芝の技術開発能力が低いか、マルチタスク性能を向上させると製品価格が高騰するのか、
性能の高いCPUのPS3でも、トルネとPS3本来の機能は排他的使用の場合があるので、
マルチタスクは簡単では無いのかも。
書込番号:13065892
0点

不正コピー防止のための意味合いが濃いと思います。コピー防止のためのカラクリが実に巧妙化してくれてます。高画質化ゆえの負の遺産みたいなものです。レンタルのDVDより画質がいいですからね。本体に二台のBDドライブを取り付けて一度に二枚焼けるような機械が出てくれたらダビングの手間もはぶけて便利だと思います。一度に二枚焼いてはいけないとい取り決めがあるのなら話は別ですけどね。コピー10ってディスクダビングが9回までできるということでしよ。二台あると半分の時間と手間で出来てしまいます。そして、HDD上から綺麗さっぱり安心して消せます。
書込番号:13065930
3点

プログラマ的に言わせてもらうと、USB-HDDはディスクのシステムを利用しているからです。(寄生と言った方が正しいかな?)
だから、USB-HDDは1台のみですし、ディスクへの直接書き込みはできません。
操作していて、USB-HDDの機能や設定はディスクと似ていると感じませんか?
書込番号:13069755
1点

「HDDは一時保管場所」というご意見多くありましたがどおでしょう?
それは建前で、実のところ東芝は光ディスクよりもメディアサーバの方向
を追求しようとしている気がしてなりません。HD-DVD撤退時の
「言い訳」会見でもそんなようなことを言っていた記憶もあります(懐かしい!)。
実際、ホームサーバにガンガン録画して外出先や自室で見るような方向性が、
Pogoplug、Slingbox、iPhone、クラウドなどが出てきてかなり具体的な形と
して見えてきた今の段階において、光ディスクという物理メディアはいかに
も扱いにくい、過去の技術にどうしても見えてしまう、というのが個人的な
印象です。
(いま欲しいのはSlingboxが内蔵されたRD or USBHDDでなくて、
Dropboxに保存してくれるRD)。
> USB-HDDはディスクのシステムを利用しているからです。
なるほど、制約はやはりシステムの要請なのですね。ピンときました。
あと、
> 圧縮ナシの録画しかできない
の誤り、失礼しました。訂正くださったG60さん、どうもありがとうございます。
書込番号:13073575
1点

Hiro1969さん
>USB-HDDはディスクのシステムを利用しているからです。(寄生と言った方が正しいかな?)
RDのUSB-HDDは巨大DVDと考えた方がいい、とは私自身が何度も書いてますが、
ソフト的にはどうなんでしょうね?利用でなく流用ということなら、そうだろうと思います。
機能限定的ともいえますが、REGZA-TVの方がはるかに進んでいます。
最低限、複数台同時使用、LAN-HDD対応、ということは取り込んで欲しいと思っています。
書込番号:13073591
0点

スレ主さんの意見は理解出来なくは無いが、HDDの故障を体験してる者としては、
現在の家庭用のHDD録画では、番組消失のリスクが問題になるので、
BD(無機)の録画を保存版にするのがベストと考えます。
現実的対応では、HDDとBDの両方に録画を残すのが、利便性と保存性の両立が出来る、
ベストな方法だと思う。
書込番号:13074149
0点

>性能の高いCPUのPS3でも、トルネとPS3本来の機能は排他的使用の場合があるので、
何かありましたっけ?
少なくとも外付けHDDの切り替え時間なんて存在しません。
切り替えを意識するのって予約時にどちらを選ぶか、ぐらい
です。予約設定で本体・外付けどちらか選んだら、そのまま
選んだ方の設定になっていますし。
本体から外付けHDDに移動ってもっと高速かと思っていましたが、
PS3もレグザBDも大したことないのが結構失望しました。
メディア入れ替える手間はいらないのはいいとして、誰にでも
合うとは限りませんねぇ。
>それは建前で、実のところ東芝は光ディスクよりもメディアサーバの方向
>を追求しようとしている気がしてなりません。HD-DVD撤退時の
>「言い訳」会見でもそんなようなことを言っていた記憶もあります(懐かしい!)。
一時期本気?で模索してるように見せていましたが、BDに参入した
時点でそれは過去の話です。
もちろん裏で模索してるのかもしれません。
レグザBD機の力の入れなさ加減から見て、最近そう思う事があります。
>現実的対応では、HDDとBDの両方に録画を残すのが、利便性と保存性の両立が出来る、
>ベストな方法だと思う。
そうですね。
そしてそれが出切るのがレグザBDなのに、HDD大好きな人達は一方
しか持ち上げませんね。
実に愚かだと思います。
書込番号:13074925
1点

>トルネとPS3本来の機能は排他的使用の場合が有る
トルネで予約録画中に、PS3ソフトでもハードの機能を最大に使用する作品の場合は、
トルネを停止しないとゲームが出来ませんと警告がでます。
PS3標準装備のPS.HOMEもトルネと同時では動作出来ません。
3Dでオンライン専用なので、負荷が高いようです。
PS3はトルネが通常動作中にBDドライブは使えません。(バックグラウンドでの予約録画時以外の場合)
トルネ通常動作時にはHDDは複数切り替えて再生・ムーブが使えます(本体HDDへのバックは不可ですが)。
書込番号:13075447
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ810

当たって良かったですね^^
応募すればもらえるのですか?
自分も次に買うのは、この機種か X10
の予定ですので、HDDもらえると助かります^^;
書込番号:13054248
0点

クゥエルさん
いいですねぇ
わたしは予算の都合上、まだまだ手がでないので
7月末のHDDプレゼント期間に買える価格になっていれば嬉しいな…ってとこです(苦笑)
使用レポートを楽しみにしています!
書込番号:13054343
0点

スレ主さん
良かったですね!
キャンペーン期間に買った特典ですね。
私もすぐさまと行きたいのですが、もう少し価格がこなれてくるのを期待し待ちです。
HDDキャンペーンは東芝はおなじみですね。
私もTV購入の時は頂きました。
今回はスルーでHDDは自分で購入するつもりです。
私もレポート楽しみにしています。
書込番号:13054693
0点

帰宅したら、届いていました。スレ主さんと同じくIODATA HDCA-L1.0UKです。
なお、BZ710またはBR610の場合は、バッファローHD-LB500U2です。
サムライ人さんへ
このキャンペーンは5月末までに購入しないと権利がありません。変更があったのは
応募締め切り日で、当初5月末から6月末に延長になりました。
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/campaign/usb/index_j.htm
書込番号:13054905
3点

Mr.Mr. さん
今帰宅したのでやっと見れました。
URLまで添付していただきありがとうございます。
ホントですね(苦笑)
7月末と言われていたと思ったのですが…
やはり自分でちゃんと調べないとダメですね(汗)
なかなか時間が取れず実機を触る機会もないですし…
それなら
わたしの手元で試せるのはまたまた伸びちゃいそうです。
みなさんのレポート、レビュー心待ちにしております。
それにしても発売開始1週間とはいえ
このBZ810はなかなか値が下がってこないようですね
逆に高い店舗は増えて平均価格は上がっている… ^_^;
BZ710は徐々に下がり傾向を見せているのになあ
下げなくてもHDDキャンペーンで結構売れているのかな?
書込番号:13055606
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ810
一昨日(5月22日)、千葉市中央区のヤマダ電機テックランドNew蘇我店で購入しました。
こちらの価格情報と、ヤマダ電機に関する口コミを印刷して持って行きました。
クゥエルさんの平塚店の情報
>ヤマダ電機テックランド平塚店で、安心会員加入が条件で、75600円でした。
が大いに役に立ちました。
最初は95,000円くらいの価格提示でしたが、「同じヤマダさんの他の店では
ずいぶん威勢の良い話がありますが」と、言うことで印刷物を見せながらお願いしました。
せめて「これと同じ水準ぐらいなら・・・」というと「そのぐらいなら買ってくれますか?」「はい、この場で買います」で価格を再設定。
75,000円+5年間無料長期保証でまとまりました。ポイントは付きません。
で、HDMIケーブルが付属していないことに気がつき、ケーブルをおねだりしました。
こちらは、無料ではちょっと厳しいといっていましたが、販売価格3,000円弱のVictorブランドの物を+500円でオマケしてくれました。
合計75,000円+500円+5年間無料長期保証になりました。
私の場合は安心会員加入は必要ありませんでした。と、言うか安心会員そのものも話題には上りませんでした。
ネット価格より安く、その場で入手できたので満足です。
勤務の都合で設置は一晩置いた翌日になりましたが、説明書に従って初期設定は
順調に終わりました。
ネットワークの設定も簡単に終了し、東芝REGZAのUSBハードディスクに録画しておいた番組も無事ダビングできました。
意外とあっさりと設定できたことをとりあえずご報告しておきます。
1点

RD-BZ810はUSBハードディスクのプレゼントをやっていますので、お忘れなく。
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/campaign/usb/index_j.htm
あと買い替えの割引を利用されましたか。
1Tのレコーダなら9000円引きになります。
古いビデオデッキがない場合には、ハードオフなどで1050円で手に入ります。
購入後でも大丈夫だと思いのすので、ぜひ利用しましょう。
書込番号:13045265
0点

ディーヴイディーさん、おはようございます。
深夜に、ありがとうございます。
>RD-BZ810はUSBハードディスクのプレゼントをやっていますので、お忘れなく。
はい、申込は必要書類一式を揃えて封入し、準備は整いました。
本日、夜が明けましたら早速投函したいと思います。
>あと買い替えの割引を利用されましたか。
いいえ。RD-BZ810は下取り割引対象外でした。
RD-BZ710、RD-BZ610は対象機種でした。
1TBの機種はRD-X10が対象でした。もう売ってません。
間違いがないか、係の方のアンチョコを二人で見直しましたが、残念ながらRD-BZ810の記載はありませんでした。
ディーヴイディーさんのレスを読んで、少し心配になりましたので別のヤマダ電機に問い合わせてみます。
書込番号:13045285
1点

pochi&tamaさん
お役に立てて良かったです(o^^o)
ヤマダは延長保証もつくし安いですよね!
書込番号:13045354
0点

昨日、ヤマダに行って810を見てきました。張り紙には10万以上の値が書いてあり、まさかこんな値段ではないよなって、店員に聞いてみると「今ですと93,800です」???
そんなに高いの?もうちょっと安くなるでしょうと言うと、インターネット価格の様には、なりません。いやならそちらでどうぞ・・・と。(まるでガキをあしらうように)
なんだこの野郎、ヤマダは売る気はないのか!!
最近のヤマダは、一頃前のヤマダと違って、値引き交渉に乗ってこない。
本当に売る気があるのでしょうか、首都圏の価格がうらやましいです。
ちなみに、地域は広島県東部です。
書込番号:13045494
0点

ディスカス707さん
過去ログを見ると、徳島や神戸では7万円代のようです。
担当者にも寄るので、別の店員と交渉してみては?!
書込番号:13045525
0点

クゥエルさん、レスありがとうございます。
また、価格情報のご提供ありがとうございました。
そのほかの皆さんも、レスありがとうございます。
HDDレコーダーは初めての導入ですので、分からないことも多く、取説読みながら少しずつ慣れていこうかと思っています。
TVもREGZAですが、TVのチューナーで見るよりも、このレコーダーのチューナーで見る方が、画質が硬い感じがします。
シャープネスがかなり効いているような印象です。
皆様の店員さんとの戦い、ご健闘をお祈りします。
書込番号:13046326
0点

本日、近所のヤマダ電機で価格交渉してみました。
値札は114,000で、幾らになるかと聞いたところ、
一回目は\92,000の回答でした。
こちらでの情報を話したところ、奥へ確認する事しばし。
戻って来て電卓を叩いて金額を確認すると、
いきなり\72,000!
ポイント無しの現金価格です。
下取りも対象機種でしたので、実質\63,000ですね。
戻って来ての初回提示でしたので、もう少し交渉すれば
まだ行けたかも。
私は、今回は諸事情により結局購入見送りとしましたので、
レシートなどの裏付け情報はアップできませんが、
ご参考に。
愛知県西部の某店舗です。
やはりヤマダは東芝に強い!ですかね。
書込番号:13062838
0点

Nurktwins62さん
こんばんは。
> いきなり\72,000!
> ポイント無しの現金価格です。
凄いですね(*o*
> 下取りも対象機種でしたので
本当ですか!?
私の地域のヤマダのチラシを見ると、RD-BZ710は下取り対象ですが
RD-BZ810は対象外のようです(ToT
地域によって違うのかなぁ
http://pb.yamada-denki.jp/cm2.php?s=339&m=u
> 実質\63,000ですね。
1TのHDDも貰えるし、
この値段ならば私も欲しいです。
書込番号:13062981
0点

>下取りも対象機種でしたので、実質\63,000ですね。
本当ですか?
やはり地域差や、店舗の販売戦略によって異なるのでしょうか。
販売員のメモを確認したのですが・・・。
まあ、いつまでも値段が下がるのを待っていたり、「そのうちもっと良い物が出る」などと言っていたりすると、いつまでたっても買えません。
考え方一つですね。
書込番号:13063108
0点

スレ主のpochi&tamaさん
rr150さん
こんばんは。
>>下取りも対象機種でしたので、実質\63,000ですね。
>本当ですか?
私の地方のチラシも基本的に同じもので、
チラシ上は、対象機種との表示はありませんでしたが、
店舗では、平積み状態での展示に、しっかりと下取りのチラシが
貼り付けしてあり、店員の方もセールスポイントとして
アピールされていました。
>やはり地域差や、店舗の販売戦略によって異なるのでしょうか。
でしょうかね。結構大きい差なので統一して頂きたいですね。
書込番号:13063224
0点

> やはりヤマダは東芝に強い!ですかね。
量販店では、常識的な話ですよ。
各、量販店によって、得手不得手が有ります。
それは、一番に仕入れに関係するのだと思います。
やっぱり、ヤマダは、売上一番の量販店ですから、東芝側も生産や入荷に置いて、
ヤマダ本社と有る程度のスリ合わせを実施してると思います。
ですから、東芝の商品に関しては、薄利多売で安く出来ると聞いた事が有ります。
それでも、他の量販店も頑張ってますので、ヤマダだけが安い訳では、無いです。
要は、どれだけ、企業努力をするかです。
>> やはり地域差や、店舗の販売戦略によって異なるのでしょうか。
> でしょうかね。結構大きい差なので統一して頂きたいですね。
無理でしょうね。
売れるお店や、競合店が多い地域や店舗の置かれる状況は、多種多様です。
いくら、企業努力をしても、価格の統一は、難しいです。
売上が少なければ、人件費などの維持費に取られ、得意な東芝製品でも販売価格に
影響します。
書込番号:13063429
0点

私も本日購入してきました(^^
兵庫のヤマダ電機ですが、-\9,000下取り適用してもらえました。
店員さんが言うには、
「今週から下取りさせてもらえる事になりました。」
との事でした。
書込番号:13069484
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ810
早速です!
[2011.5.23] ソフトウェア・バージョン02をリリースしました。
1. 動作の安定性を向上しました。
2. その他機能改善しました。
【RD-BZ810/BZ710】
≪地上デジタル≫
●2011.5.23〜5.29
[NHK総合] 06:03開始
[NHK教育] 08:03開始
≪BSデジタル≫
●2011.5.23〜5.29
1回目 02:43開始、 2回目 04:02開始
オンライン
公開スタート: 2011年5月25日 15:00〜
2点

果たして生産終了までに何回アップデートされるでしょう。
10回以内で済めば上出来でしょう。
書込番号:13043646
2点

否定的なニュアンスの書き込みですが、これだけの多くの機能を持った製品ですので細かな部分での修正点はいくつか出てくるのではないのでしょうか。
ユーザーは千差万別で、設計者が意図しなかった使い方をして、その結果うまく動作しなかった等という点が出てきたときに、いかに素早く的確に対応できるかと言うところもメーカーとしての良心かと思います。
ファームウェアのアップデート、結構じゃないですか。
10回だろうが20回だろうが、その製品が良くなればよいと思います。
知らぬ顔をされて、放置プレイされるよりよほましだと思います。
書込番号:13044006
11点

発売されてそう日がたっていない状況でのアップデートということは、発売前に動作状況が把握されていたのではないんでしょうか?
私もBZ-800で何度も煮え湯を飲まされた経験があります。
今回の新製品発売では、X-10系の教訓を培って、初期完成度が高いものかと思って購入される方が多いと思われますが、発売数日でのアップデート発表は??です。
>ファームウェアのアップデート、結構じゃないですか。
対価を払って購入されている方は気持ち「完成されている」ものを買っているのですから、この時期でのアップデートは「未完成品」を買わされた気になりますよね。
残念です。
書込番号:13044362
6点

発売早々バージョンアップの善悪には触れませんが、
このリリースノートは酷いです。東芝RDでこれほど記載内容に意味無いこと記憶に無いかも。
書込番号:13044792
2点

>このリリースノートは酷いです。
確かに、何をどう改善したか、全く判らないですね。
書込番号:13045050
2点

> 発売されてそう日がたっていない状況でのアップデートということは、
> 発売前に動作状況が把握されていたのではないんでしょうか?
発売日のバージョンは発売日の直前に作成されたものではありません。
テストを重ねて最終的に出荷判定を通過したものが製造ラインに投入されます。
発売日にはある程度の台数が製造されていないといけないので、製造ラインに投入されたバージョンは
相当前のプログラムと思います。1ヶ月程度は前と思います。
発売日までに出荷するために、軽い不具合であれば出荷後のバージョンアップで対応させる
こともあります。発売日までの間に不具合が見つかることもあります。
それらが、発売日直後のバージョンアップで修正されるのだと思います。
発売日前に把握していなかったのではなく、発売日前に更新することが出来なかったのでしょう。
重大な問題であれば、発売日を延期してでも改修すると思いますが、そのレベルではないのでしょう。
リリースノートが簡単なのは、修正箇所が多すぎて書ききれないからなのかもしれません。
不安定な動作が多く、改善という名の修正を多数行ったのではないでしょうか。
購入した製品が、バージョン01 だった場合は、02にするまでは酷使しない方が良さそうな気がします。
書込番号:13045284
4点

平安名おじさん。
皆さん。
おはようございます。
SONY機で作成したBDがパナ機で再生できないという事象[13027679]のディスクを持って5月21日、近所のコジマとヤマダに行ってきました。
コジマではBZ810が展示してありましたので試してみた所、問題無く再生できました。
ヤマダではBZ710が展示してあり、試した所フリーズしてしまいました。
店員に許可をもらわずに勝手に試してのでディスクが取り出せなくなりかなりあせりましたが、店員は苦笑いしながら強制リセットをしてました。
型番が違うので何とも言えませんがロッドによってはファームに違いがあったのかも知れません。
その改善のファームアップだったのかも知れませんね。
あくまで予想ですが。
書込番号:13045429
4点

確かに早いですねw
>>m319さん
>発売日にはある程度の台数が製造されていないといけないので、製造ラインに投入されたバージョンは
相当前のプログラムと思います。1ヶ月程度は前と思います
幾らなんでも1ヶ月前はありえませんよ
家電メーカーはそんなに遅くないです
多分1週間前後くらいだと思います。
可能性で2択いや3択くらいだと予想してみます。
@製品の発売日って余程致命的ではない場合を除いて発売日を遅らせる事はありえません
ですのでファーム対応で何とかなる場合はファームで対応する事を前提に発売するって方法をとります。SONYが時々やる見切り発車って奴ですねw
A不具合にも色々あって決まった操作で100%出るケースと特定の操作でも条件によって
出たり出なかったりするケースがあります。
これを特定できない場合や発生頻度が低い場合は発売に踏み切るって感じですね
んで発売した後に確実に出せる方法がわかった場合はファームをリリース
B必殺営業クレームです
営業や取引相手から依頼があって急遽対応ってケースがまれにあるらしいです。
書込番号:13049052
0点

>SONYが時々やる見切り発車って奴ですねw
ソニーのレコーダーで見切り発車って何があったかな?
見切り発車と言えば先代レグザBD機、あれは酷かったですね。
書込番号:13049508
0点

>ソニーのレコーダーで見切り発車って何があったかな?
失礼しました。
レコーダーは対象外ですカメラやPSとかの話です。
見切り発車ではないですがレコーダーだとビクターとかが洒落になりませんでした。
あれと比べると何処も最高品質?w
書込番号:13049654
0点

メタな話になってしまいますが、今時の機械製品の多くはコンピュータ (マイコンチップ含む) が使われているわけですが、「ソフトの不具合はアップデートで対応すればよい」という風潮になることに危惧を感じています。
筆頭はパソコンや同類であるゲーム機等 (OS や各種ソフト等) ですが、AV 家電等にもその考え方が入ってきているわけですね。(デジカメやカーナビなども (手動ですが))
もちろん、「アップデートで対応『できる』」というのは非常によいことなのですが、その仕組みを使うことを前提としてしまって、「まずは多少の不具合があってもとにかく製品を出しておいて、後で対応」というのが当たり前になってしまうのはいけないことだと思います。
我々消費者はこれまでは「製品は正しく動く」ことを「当たり前」として製品を購入してきたと思うのですが、それが期待できなくなると (初期の頃は) 安心して使えないという状態になるわけです。
もちろん、ソフトウェアである以上潜在的なバグがないとはいえないので、十分にテストしてもまれに不具合が出てしまうことはあるでしょうから、そのようなものがアップデートで修正できることはよいでしょう。
そうではなく、十分にテストをしないで (できないまま) 発売・出荷を優先する風潮がよくないと思っているのです。
特に、誰でもがごく普通に使う種類の製品 (テレビはそうでしょうし、レコーダーもほぼそうなっている・なりつつあると考えています) は、「最初から全ての機能が問題なく使えるべき」なのではないでしょうか。
例えば、炊飯機や冷蔵庫にファームウェアアップデート機能がつくようになり、買って来た当初は不具合があってご飯がうまく炊けないとか、庫内が冷えないなんて事態が起きると、いくら「そのうちファームウェアアップデートで対応します」と言われても困ってしまいますよね...
書込番号:13050285
1点

前倒し発売感が否めなかった、BZ700/800の安定性には問題あると感じましたが、
こまめなバージョンアップ自体は個人的に評価してますし、その姿勢は継続して欲しいです。
出荷直後であれ生産完了後の過去機であれ、潜在不具合放置のままよりよほどいいです。
何点か望む事は、
・前述したリリースノートの内容を、本当に包み隠さず詳細にして欲しい
・CDイメージ配布を復活して欲しい
・バージョンダウンを認めて欲しい
メーカとしては最新バージョンが常に皆に最良ということなのでしょうが、ありえないことです。
過去にはiLINKの動作やTSEの挙動が全く変わったりで、迷惑被った人も多いはずです。
上記三点は何れもユーザ選択に委ねる姿勢なので、家電的ではないことですが現状ベターでは?
家電的ユーザには、放送波バージョンアップで最新になっていればいいことだし。
以前(大問題起こした)パナのリリースノート見て、何も書いて無いと苦笑した事ありましたが、
今回のはそんな感じです。
HDD容量制限抜けのバグが露見して騒ぎになったのを、元々対応していたスカパー!HDでごまかした、
S303でのVer.05-->10も苦笑ものでした。もちろん、多少の隠蔽工作?は重々承知してますが。
書込番号:13051432
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





