REGZAブルーレイ RD-BZ810
録画機能やネットワーク機能などをさらに充実させたREGZAブルーレイ(3波Wチューナー/1TB HDD)

このページのスレッド一覧(全53スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
21 | 7 | 2011年9月11日 00:21 |
![]() |
9 | 14 | 2011年8月24日 07:41 |
![]() |
11 | 5 | 2011年8月13日 09:06 |
![]() |
80 | 32 | 2011年8月14日 22:20 |
![]() |
1 | 4 | 2011年8月10日 21:36 |
![]() |
48 | 13 | 2011年7月27日 17:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ810
週刊アスキー9月6日号にて毎回やっているBDレコーダー徹底比較にて、ネットワーク機能ではパナソニックと互角の1位でがんばってるようです。
が…画質は 精細だがややノイズあり の評価・・・
写真で見るとどれも一緒に見えるようだけどやっぱ違うのでしょうね・・・
画質の評価がいいのはパナソニック、特にアニメに強いという評価
アニメ好きの開発者によって実現したアニメモードでハイビジョンアニメに・・・という記事
私はアニメをたくさん見ているのでこのアニメモードは気になるけど、それでも東芝の編集機能が気に入っているからせめて普通の画質で良い評価がほしかったです。
それと記事とは関係ないけど不具合を出さないようにもっと改善してほしいです。
4点

>が…画質は 精細だがややノイズあり の評価・・・
これはどの録画モードでの話でしょうか?
>私はアニメをたくさん見ているのでこのアニメモードは気になるけど、それでも東芝の編集機能が気に入っているからせめて普通の画質で良い評価がほしかったです。
DRで録画すれば、両機に画質差はありませんが。
ただ、再生機能に差があるので、RDで録画した物をディーガで再生させると綺麗に見えます。(笑)
しかしながら、これは比較する物があるから差を感じるだけで、RDだけを見ていると十分綺麗に見えますよ。
まあ、AVC録画で低レートを利用すると言うのであれば、私が検証した範囲ではRDの方がノイジーでしたね。
AVCのレートを上げてやれば十分実用範囲だと思います。
もっとも、AVC録画は失敗が怖いので私はDRでしか録画していませんが。
書込番号:13421149
2点

★イモラさん
>これはどの録画モードでの話でしょうか?
東芝:MN3.0
パナ:HM(2.96Mbps)
ソニー:標準・8倍・12倍 (ソニーだけ最新モデルのため3モードで検証)
三菱:8倍モードがないためAE(12倍)
シャープ;8.5倍モード
これで検証したようです。
書込番号:13421223
0点

>ネットワーク機能ではパナソニックと互角の1位でがんばってるようです。
検証記事を見ていないので、詳しいことはいえませんが、すくなくともパナと互角ということはありえないです。
新型含む現行機ではパナ>ソニー>>東芝>>シャープだと思います。
ネットdeナビでネットワークの先駆者ではありましたが、現在のネット機能は、DLNAもPC・携帯予約も
パナ・ソニーには大きく水を明けられていると思います。
唯一他社にないのはDTCP-IPムーブの送出し機能ぐらいかと。(ライブラリー機能等細かい部分は多少ありますが)
書込番号:13421245
4点

>東芝:MN3.0
>パナ:HM(2.96Mbps)
これは、我が家のBZ810とBZT800で比較しました。
やっぱり、名称が似てる。(笑)
これはトランスコーダの東芝には辛いです。多分、シャープも成績悪いはずです。
こんなに低レートだと、苦手な部分では、思いっきりノイズが出てました。
ノイズが出ない画面ではパナ以上にクリアに見える部分もあるんですけどね。
パナと同程度の画質にする為には、1Mbps以上上げてやる必要がありました。
3.0Mbpsって、実用的な数値なのかな?
私はこんな低レートで利用したことありませんが。
まあ、レートを上げてしまうと差が分かりにくいので、あえて低レートで比較したんだと思います。
私も差を比べる為に、意図的にこのレートで比較しました。
ただ、普段、パナでも東芝でもこんな低レートで利用することはありません。
書込番号:13421328
5点

RD数機とパナBWT-1100のユーザーです。
S端子出力でパソコン用モニター(4:3、20インチ)で視聴していますが、
「明らかにRDの方がキレイ」です。
低レートだと明白に、DRでも分かる程度に差があります。
こんな環境で使用している人は少ないでしょうが、参考までに。
書込番号:13421691
2点

3.2Mbps指定のTSEで焼き捨ててるDVDで、30分アニメ編集後で7〜11話入ってるから、
実効レートは1.8〜3.0Mbps位でしょうか。
さすがに劣化は分かりますが、4〜6Mbps程度指定でなら十分だと思うことも多いです。
映画でもDVDに収まるレートです。
3.0MbpsでBD使うとして、上記を単純5倍すると35〜55話。無駄に余しそう(笑)
2クール物でも、最低で4.0Mbps(実効レート)は確保できるでしょう。
その指定値が難しいですし、TSE-->AVCで劣化してるかも?って情報も見ましたが。
書込番号:13423149
3点

雑誌なんぞ信じないで、自分の目を信じましょう。
私も何台も今まで使用してきましたが、パナは柔らかな見易い全体的にバランスが良い画質、東芝は、多少ノイジな画質ですが、くっきりした輪郭が印象的です。画質は個人的な好みもあるので、一概にこのメーカーが一番とは言えないと思います。特にテレビが液晶なのか、プラズマかによっても評価変わってくると思います。
書込番号:13484686
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ810
先日パナの新機種を取り上げたのでシャープも挙げておきます。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20110822_471992.html
スカパーHD搭載ですか。
「Wi-Fiコネクト」、「放送番組転送」、「高速画質変換ダビング」、非ネット対応機種にネット機能を追加するためのアダプタなどが興味深そうです。
地デジ完全移行狂想曲で放っておいてもテレビと一緒にレコーダーが売れた時期は終わったので、今後は純粋に機能・性能勝負になるのでしょうか。
1点

現在スカパー!SD加入世帯数163万件、スカパー!HD49万件、スカパー!e2が151万件。
HDチューナー内蔵レコーダーが狙うのは、従来からのSD加入者と、便利とは言えない
録画方法に辟易しているHD加入者だと思います。(スカパー!アンテナ設置済みのため)
あとは、CATV加入者から乗り換えてもらえれば良いのでしょうが、正直スカパー!HD
チューナー内蔵レコーダーの登場を喜んでいる人は、おそらく高確率でスカパー!HDを
既に導入していると思うので、パイそのものが最初から大きくないのではと心配しています。
シャープ以外のメーカーが参入したとして、果たしてこの手の製品の市場がどの程度なのか、
楽観視は出来ないと思っています。
まあ、自分としてはうれしいのですけれど。
書込番号:13407276
0点

以前スカパーHDチューナー搭載を望むと書いた所、出るはずはないとコメントが有ったが要約意図した機種が出て、1Tが果たして幾ら位成るのか関心が有る所だ。
これの一番の買いがBR−REに直接録画できる点である。いちいちダビングしなくて良いので非常に使い勝手が良い。
東芝がHD搭載とくればアナログ時代から使いなれた東芝の次期機種まで待つか悩むところだ。早くSD画質から抜け出て少しでも良い画質でスカパーの多チャンネルを楽しみたい。e2は全く見ないのでHDチューナーを二基搭載して貰った方が良いと思っている。
次期東芝のレコーダーの完成度の高さとHDチューナーを望むところだ
書込番号:13407442
3点

>以前スカパーHDチューナー搭載を望むと書いた所、出るはずはないとコメントが有ったが
それはどのレスですか?
そういう時は書き込み番号をお願いします
>これの一番の買いがBR−REに直接録画できる点である。いちいちダビングしなくて良いので非常に使い勝手が良い。
RDってBDに直接録画出来たんでしたっけ?
書込番号:13407681
0点

これってシャープの事ですよ。810では無いですよ。シャープのHD搭載はREに直接予約録画できるそうです。いちいちダビングしなくても出来たREを他の部屋で見れるので便利ですね。
出無いとコメントしたのは[13095495]に有りますよ。今日の12時過ぎにPCを開いて初めてシャープのHD搭載の事を知りました。スカパーのチャンネルを渡り歩く自分としてはe2はチャンネルが少なくて満足しません。よってTVもレコーダーもスカパー/110度は全く見ませんし使いません。
今後のレコーダーの有り方を示した点で楽しみが増えた事になります。東芝のを待つかは今の所未定ですが。他のメーカーも追従すると良いんですが。
書込番号:13407714
2点

Docterさん
レスありがとうございます
出るはずがない・・は確認できました
RZ810のスレッドだから
他機種の話なら該当スレに書かれたら
更に分かりやすかったと思います
>これの一番の買いがBR−REに直接録画できる点である。
RD以外(パナ・ソニー・シャープ)はBD直接録画出来るから
一番の買いって程では無いような・・
書込番号:13407736
0点

スカパー!HDチューナー内蔵はあったとしてもシングル機では?市販でダブル機がでるとなると、スカパー!ブランドのチューナー(パナのチューナー含む)は売れなくなるだろうし、そのあたりはスカパー!との絡みもあるんではないかと。東芝には追従するんではなく別の機能(例えばテレビみたいにタイムシフトとか)を加えた方が、ユーザーには面白いとおもうんですけど。どこも同じではつまらないので。まあその前に基本性能の安定ですかね。
書込番号:13407762
0点

>これの一番の買いがBR−REに直接録画できる点である。いちいちダビングしなくて良いので非常に使い勝手が良い。
この場合、編集はしないということでしょうか。
RDで直接録画なんて怖くてできませんが(笑)
書込番号:13408456
0点

続いてソニーも今日発表がありました。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20110823_472036.html
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20110823_472053.html
スカパーHD内蔵、外付けHDD対応など。外付けHDDについては多少できることに制限があるようです。
これで恐らく東芝も次はスカパーHD内蔵なんだろうな、という感じで考えておいていいのでしょう。
書込番号:13409061
1点

TAMACさん新製品情報有難う。今休憩時間のPCを開いて見たらSONYも出してくれましたね。選択肢が増えてうれしい限りです。
ここ価格。comを見るのも新製品のことが知れるからです。買った後でしまったじゃ悔しいからです。
SONYのをざっと見まわした所
なお、スカパー!では、同じ番組が何度も繰り返し放送されるのが特徴だが、これに合わせた専用アルゴリズム「かしこく録画」を装備し、二度録りを回避している。この機能はスカパー! HD放送のみで利用可能。
と 高画質化回路の「CREAS 4」を搭載。が期待できますね。
当たり前のことだが
番組表も、BDレコーダ側の番組表でスカパー! HDの番組がチェックでき、予約録画が可能。
それからREに直接録画はRDで出来ないから次期機種に望むのであってパナはできる事は解っていますよ。REへはすべて見て消し派で別の所で見るのに使いますので編集はしません。残す場合や知人に渡す場合はすべてRにダビングしてますので次回のRDに確実性を望む限りです。
以上を踏まえて東芝がさらなるステップアップした機能搭載型を出してくるのを望むところです。
書込番号:13409270
0点

Docterさん
> 二度録りを回避している。この機能はスカパー! HD放送のみで利用可能。
「利用可能」ということは、有効/無効が切り替えられるのでしょうが、録画予約ごとに設定できるとよいですね。
普通の場合はこの機能は有益ですが、私は複数個所に保存しておくためにあえて同一番組の複数放送を録画することがあるので、番組によっては「あえて複数録画できる」とよいなと思います。
書込番号:13409545
0点

shigeorgさん
下に説明は有りますが
「連続ドラマなどを定期的に録画予約設定する」でON、OFFに切り替えられるかもしれません。
http://www.sony.jp/bd/products/BDZ-SKP75/feature_1.html
「スカパー!HD放送の「シリーズ番組の同一話重複録画回避」機能搭載」では切り替えの記載は有りません。
発売時点まで確かな事は解りませんね。ダブって録画したり、前の回を録画し忘れたりする自分には好都合です。放送回数が多くなったり、他の番組と混同して間違い録画や忘れが時々あるので安心では有ります。
後は外付けHDDから直接BD−Rに出来れば最高なんですが東芝に期待しましょう。
書込番号:13409685
2点

レコーダにスカパーHDチューナー内蔵されるのはいいんですが、ラジオ番組(音楽番組や放送大学ラジオ番組など)の録音をもっと便利にしてほしい。
現状ではこんな面倒なことやってます。
1)スカパーチューナーとHDDコンポをRCA音声ケーブルでつないで、両方に録音予約する。録音形式はmp3。
2)HDDコンポはLANに接続してあるのでPCへ転送してタイトルをつけたりアルバムに
まとめたりの編集をする。
3)最後にソニーの携帯オーディオへ転送。
ラジオ番組を録音したものはほとんどが放送大学の授業です。通勤時間や書斎の机などで聴いています。
はじめから音楽用記録形式mp3,wav等で録音できるようになればとても楽になります。スカパー内蔵になれば番組表からタイトルも自動でつけることも可能になるでしょう。この機能をつけてくれれば絶対購入するんですけどね。もちろんLANでもちだせるようにしてね!
ラジオ番組を視聴している人はどのように活用しているんでしょうか?
書込番号:13411669
0点

ゲルニカ2さん
ソニー機では残念ながらデジタルラジオとSDチャンネルは今のところ視聴不可のようです。
http://www.sony.jp/bd/products/BDZ-SKP75/feature_1.html#L1_210
シャープもHD番組だけって書いてあったからラジオはダメかも。
書込番号:13411733
0点

>シャープもHD番組だけって書いてあったからラジオはダメかも。
RDでスカパーのチャンネルを番組表に登録する時もスターデジオは登録できませんよね。
スターデジオの録音をパソコンでする事がありますが、音楽だけだと曲名もアーチスト名も判らないのでスターデジオのサイトにある曲名一覧と照らし合わせるのが大変です。簡単に録画できればこの作業が楽なのです。ラジオ番組の録画というのは意味があるのだということを開発陣には知って欲しいですね。
番組表も1週間ではなくてもっと長く保持してほしいし、録画予約数も増やし、タイトル数、チャプター数も増やしてほしい。それと一番言いたいのはVR(RE)を軽視するな、ということ。BDレコであってもDVDへのダビングは重要です。いくらレコーダーがBDレコだけになったと言っても、世の中にはケタ違いにたくさんのDVD再生機器が使われているのですからDVDへの録画を軽視していいはずがないのです。
書込番号:13411858
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ810
「公式サイトには載っていない “ブルーレイDIGA” 11年秋モデルの進化点」
http://www.phileweb.com/review/column/201108/11/192.html
外付けからもディスクにダビングできる、というのが注目点ですね。次のRDもこれを追いかけるのでしょう。とりあえずまず「DVDか外付けHDDか」というモード体系はやめてもらいたいですが。切替時間が長過ぎてウンザリします。
HDDの書込にPCコマンド(データの信頼性重視)とAVコマンド(データの連続性重視)があるとは知りませんでした。それで録画用途にはHDDによって合う合わないがあるのですね。RDが外付けからのダビングを嫌がるのはこれが原因で失敗するのが増えるからでしょうか。
3点

>HDDの書込にPCコマンド(データの信頼性重視)とAVコマンド(データの連続性重視)があるとは知りませんでした。それで録画用途にはHDDによって合う合わないがあるのですね。
この話、REC-POT用のHDDをIO-DATAとパナソニックで共同開発したときの記事に載っていた記憶が
これはHDDの型番だけでなくファームウエアにも起因してますが。
下記のデータ復旧会社のHPを見ると
(抜粋)
a.)ビデオレコーダー用HDDの場合
http://www.lifesavers.jp/logic1.html
リトライを何度も繰り返すと音声や映像がとぎれるため補整機能に頼ってそのブロックのデータを読み飛ばす。
(参考)メモリーを多く積めばリトライ自体は多く出来そうですが
http://www.jpo.go.jp/shiryou/s_sonota/hyoujun_gijutsu/nle/nle-2-2-2.html
どれもLINUXで動いているので、ハード含めメーカーの味付けしだいですかね。
ソニーなど他のメーカーもUSB−HDDを取り入れるかも。iVDRコンソーシアムの主要メンバーのシャープはもしかしたら別の途もありそうですが。
http://www.ivdr.org/jp/business/news/2006/pdf/1011_01.pdf#search='iVDR シャープ'
東芝RDに関して言えば、USB以前にフナイ委託の廉価品と東芝純正どちらでいくのか、もう考えどころなのかもしれませんね。(両天秤かけて行くと無理が出そう)
純正で行くなら、三菱のように内蔵部品にも気を使って欲しいものですが。
USB3.0はまだLINUXの対応に問題ありそうなので、内蔵HDDがもう1台増量できるといいでしょうね。
同時使用は1台で他機でも使えないなら、紐つけて外部に録画するより内蔵のほうが。
(裸のHDDをリムーバブルに)
http://www.owltech.co.jp/products/drive_case/BDR35SA/BDR35SA.html
東芝はPCのリードカンパニーでもありDLNA時代なのだから、(USBなどではなく)RD録画機とLAN増設HDD、ブルーレイドライブ、TV、PCで家庭総合ネットワーク(サーバ)システムを作る方向に行ってもらいたいですが。(出来れば冷蔵庫内の商品の在庫や消費期限などの管理、家庭警備システム含めて)
書込番号:13365369
0点

現状や近未来の光学デスクに望むこと、TAKMACさん、とは以前から意見が合いません(笑)
光学ドライブ側こそ、USBの先に追いやってくれ(本音では要らないけど一応で)です。
>外付けからもディスクにダビングできる、というのが注目点ですね。
>次のRDもこれを追いかけるのでしょう。
そんな仕様だけなら個人的に100%要らないです。あって困るということではないのですが、
まずはレグザサーバ(X11?)の仕様を待ちますけど。
DIGAの仕様発表されただけの現時点なので、まだ良否を比較できるものではないとも思います。
書込番号:13367519
2点

>現状や近未来の光学デスクに望むこと、TAKMACさん、とは以前から意見が合いません(笑)
用途が違うのですから仕方がありませんよ。
うちは先天性の心臓病を持つ家族の入院中や車での通院時に見るという用途のためにレコーダーを買ったので、コピワンやダビ10のために自由に録画タイトルを持ち運べない現状ではディスク化がどうしても必要です。
貴重品を置けない病室には安いポータブル液晶しか置けませんからBDではなくDVDなのです(私が利用目的を確認してからBD化を薦めるべきだと書くのは、DVDでないとダメという環境を経験しているからです)。
>まだ良否を比較できるものではないとも思います。
速度的なことなどが判りませんし、何か制限があるのかも知れません。
ただし私が書いたのは良し悪しの話ではなくて、次のRDが追随する機能かも知れないという予想に過ぎません。私が機能としてほしいから注目しているというよりも、これまで「PC用外付けHDDならお手軽」的なアピール方法だった部分に、理由を明確にした上で「これはできるHDD、これはできないHDD」と初心者ユーザーを混乱させる危険もある面倒な切り分けをしてまでパナが機能を実装してきたことに、「おっ」と思いました。
>あって困るということではないのですが
結局そこでしょう。あまり使わないような機能でも「他メーカーではできてRDではできない、だから劣っている」という話になるわけですから追随するしか仕方がないでしょう。
書込番号:13367605
2点

以前に病気入院話はした(それが私の個人的な光学メディア不要論に繋がっている)はずですが、
環境次第のことを否定はしません。S1004KのVRでも使えるでしょ、には家の機械では同意です。
家中では使わないものだけど、子供の友人とかにはX9他で作って渡してますから。
東芝レコーダがどうあるべきか論では、お互いに異端だとは思います。が、
レコーダが淘汰されたといっても、パナ、SHARP、SONY、その他と三つも四つも選択肢があるし、
他の寡占物に比べて、ユーザ選択肢の数では不満ないでしょう。
迂回した東芝が撤退しないならこそ、他社とは別価値観と個性で生き延びて欲しい、と思うだけ。
過度に期待もしてませんが、X11を出さないこととレグザサーバを年内に出すといってることには、
どうなるかは待ってみます。期待通りであれば高くて手が届かないんですが(笑)
書込番号:13367652
2点

>期待通りであれば高くて手が届かないんですが(笑)
今度出るパナのプレミアム機は37万円だとか(笑)
http://www.phileweb.com/news/d-av/201108/09/29015.html
>他社とは別価値観と個性で生き延びて欲しい、と思うだけ。
それは私もまったく同じです。ただし「売れないから撤退します」では困るので、せめて売れるものは作っておいてくれ、と思います。仕事柄「自分の理想の機械を作れば売れるというわけではない」ことは知っていますから、売るためには迎合もはったりも必要です。不要な機能でも他機種にあるのなら実装する必要があることもあります。現実にどうでも良い機能を引っ張り出してきて「ある、ない」と優劣をつけてしまう雑誌やサイトがあるのですから。
そうして撤退しなくても良い体制を築いたうえで、「私の欲しい機種を出せ」みたいな。
私はコピワンやダビ10に事実上の風穴を空ける役目をRDに期待していたのです。
先行メーカーが新しい機能を追加し、RDがそれに遅れて追随していくという構図はしばらくの間続くでしょうから、特異(得意ではなく)な編集機能以外に存在価値を示す機能としては、そのくらい突き抜けたものが必要でしょう。
書込番号:13368134
2点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ810
このままじゃパナソニックにやっつけられちゃうよね!
名前がかぶっちゃたし!外付けUSBハードディスク対応だよ!タッチセンサー無線リモコンだよ!
パナソニックの追撃はもう止まらないよね!
買うんだったらBZT810だよ!BZ810と名前がかぶるから気を付けてね!
東芝が特に優れていたのはアナログ機のX5までだったのかな〜
3点

東芝よりパナソニックの方が評価が高いですからね。たしかに人気のパナソニックが外付けUSBハードディスク対応のレコーダーが出されると東芝は厳しいですね。
書込番号:13357831
4点

名前が紛らわしいですね
間違えの元をメーカーが作ることもないでしょうに
型番は似せない方が良かった
パナは意図的に型番似せた?
書込番号:13357899
3点

>パナソニックの追撃はもう止まらないよね!
昔のアナログレコーダーの時は知らんが、ブルーレイ機器の時は追撃じゃなく先行ぶっちぎりじゃないの
(対東芝の話 対ソニーは追撃後に引き離した感じかな)
書込番号:13357903
6点

>パナソニックの追撃はもう止まらないよね!
パナソニックの侵攻はもう止められないよね!
の方が正確では?
書込番号:13358060
4点

パナソニックがUSB HDDに対応した今、不具合だらけで動作の重い東芝のBDレコーダーを選ぶ利点が無くなってしまいましたね。
書込番号:13358183
5点

USB-HDD対応よりREC-BOXへのムーブに対応したのかどうかが気になります。
やはり、東芝でもパナでもUSB-HDDの個体縛りが一番の問題ではないかと(苦笑)
REC-BOXへの双方向ムーブがOKなら、この際パナを買ってしまおうかと。
(ホントはRDの編集が好きなんですが、安定性うんぬんが気になるし、ビエラ買っちゃったし..悩)
書込番号:13358323
1点

>USB-HDD対応よりREC-BOXへのムーブに対応したのかどうかが気になります。
残念です。
パナソニックのHPをかなり読みましたが、どこにも書かれていません。
対応していないです。
いままで通り、一方通行です。
多分、来年の秋モデルあたりに搭載か、小出しにして買わせる腹です。
書込番号:13358339
3点

>対応していないです。
>いままで通り、一方通行です。
そうですか。残念です。
ビエラのUSB-HDDからの受けもディーガのみの対応のようですし(本当?)
パナのDTCP-IPは要注意ですね(戦略的にわざと対応しない?)
とりあえず、X11を待ってみようかと。。
書込番号:13358391
3点

>対応していないです。
いままで通り、一方通行です。
そんなに重視してないんでしょうか?
唯一東芝だけって不思議な話ですね(あとから知って助かりましたが)
書込番号:13358404
3点

>>ビエラのUSB-HDDからの受けもディーガのみの対応のようですし(本当?)
本当です。あとパナソニック製のBDレコーダー付きCATV STBへも可能ですね。
書込番号:13359116
3点

>対応していないです。
やっぱそうか(メーカーサイト見たけどどこにも1ミリもそれらしい事書いてなかったし)
なぜか今回のパナの新型が発表されてからなぜかありもしないデマ(HDD増設対応)が
飛び交ってるよな。
書込番号:13359204
1点

>本当です。あとパナソニック製のBDレコーダー付きCATV STBへも可能ですね。
ありがとうございます!
気になってました。
ビエラと抱き合わせでディーガを買ってるケースが多いのか(積極的にディーガを買う場合も含め)
ディーガにしか対応してないことを問題視してる情報が見つからなくて(汗)
RDを買えば、ビエラのUSB-HDDは当初の予定通り見て消し専用として割り切る必要がありそうですね。
(ビエラはDLNAクライアントととして使えばいい訳ですし..)
書込番号:13359207
1点

ひろジャさん、が何を買うかの方が楽しみだなぁ、、、予定はないんですか?
書込番号:13359210
3点

モスキートノイズさん
我が家にブルーレイレコーダーはないのですが、ブルーレイ内蔵のテレビを使っています。選んだ理由はやはり配線1本ですから楽ですし、場所も取らないんですよね。でも今回出たレコーダーはもしかしたら来年安くなったら買うかもしれません。
書込番号:13359229
3点

ってコレかよ(新機能なのにTOPに表示されてないから気づかなかったッッ)↓
http://panasonic.jp/diga/blu-ray/bzt9000_910/easy.html
書込番号:13359255
0点

細かい機能より案外『電源オフ状態から約1秒』のクイックスタートが魅力的だったりしますね。
ちょっとディーガに傾いてきた(自爆)
書込番号:13359289
1点

やっぱりRDは最高で最強さんが貼ってくれたこれ
http://panasonic.jp/diga/blu-ray/bzt9000_910/easy.html
そうそうUSBHDDの表示がきになるんですよね
タブ1つで全部表示になっちゃうのか?
だとしたら使う人は大体大容量HDDつけることになるのでちょっと大変かと
書込番号:13359392
1点

>だとしたら使う人は大体大容量HDDつけることになるのでちょっと大変かと
まあ、そこはディーガの欠点だと思っているけど、ラベル振り分けはできるのかね。
2TB内蔵HDDで使っているけど、まとめ番組があるから、快適で無いのは確かだが、それで使えなくて困ると言う程ではない。
書込番号:13359413
1点

私が欲しい機能の一つ(と書くからにはRDで実装されていない)は、HDDがオンラインだろうと
オフラインだろうと、本体(やそこからのDLNA)で全てをデータベース管理したいということ。
本当はHDD跨いだPLというのが一番の望みだけど、これは同時接続やLAN-HDDが前提になるはず。
RDには便利なライブラリがあるけど、DVD時代仕様の3000タイトル制限でじき役に立たなくなる、
まぁ光学メディアならPCにCSV放り出せばいいんだけど、USB-HDDは頻繁に状況が変わるので不可。
DVD-->USB-HDD切換え時の認識が遅い一要因は、毎回HDD管理情報を全て読むからかもしれないし、
BDAVでは情けないことに使えない、、、。
RDのUSB-HDDは、個体縛りある巨大DVDだと何度か書いているけれど、さてパナの実装は如何に。
USB-HDDとBD/DVDが共存できる、ってメリットはBD保存目的の人には当然あるのでしょうけど、
やはり本当に欲しいのは、USB-HDD間での直接移動だったり、自由な再生だったりします。
書込番号:13359569
2点

>RDのUSB-HDDは、個体縛りある巨大DVD
なるほど(笑)
やはり個体縛りが一番の問題ですね。
私がRDに欲しいのは、iVポケットですかね(DTCP-IP対応)
編集したものをガシャコンHDDに移動して管理したい。
(マクセルVDR-R2000にRD並の編集機能があれば私の理想型かも?..笑)
書込番号:13359899
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ810
ヨドバシ.comで62800円の値が付いています。
500GBのRD-BZ710は64800円なので、値段が逆転しちゃってます。
単に価格の設定ミスでしょうか・・。
買う前に問い合わせた方が良いですかね?
1点

>ヨドバシ.comで62800円の値が付いています。買う前に問い合わせた方が良いですかね?
RD買うなら少々高くても長期保証が良い家電屋で買った方が何かあった時苦労しなくて済むぞ
(長く使うつもりならヨドが一番向いてないから数千円安い程度じゃ美味しくない)
書込番号:13353133
0点

>値段が逆転しちゃってます。
逆転現象自体はたまににある事です。
不審に思われるなら問い合わせればいいですね。
書込番号:13353298
0点

> 単に価格の設定ミスでしょうか・・。
> 買う前に問い合わせた方が良いですかね?
表示が、RD-BZ810で、欲しいなら、価格が設定ミスても買いでしょう。
商取引は、そんな物です。
価格の設定ミスだろうと、購入は、可能です。
そんな意味では、無駄な問合わせは、必要無いです。
まあ、聞きたいなら別ですが・・・
書込番号:13353601
0点

RD-BZ710=60,800円に下がりましたね。
書込番号:13359408
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ810
MONOQLOという商品評価雑誌がコンビニで売られていたので買ってみました。
各ジャンルのベストバイ&ワーストバイ商品が袋とじになっていて、レコーダーの項目でRD-BZ810とシャープのBD-HDW80がワーストバイになっていました。
RD-BZ810については、数秒かかる番組表表示に代表されるレスポンスの悪さやリモコンのひどさ、5年前に最悪と言われた操作性など、あらゆる弱点をそのまま今も持っているとボロクソでした。
東芝の人、読んでいたら謙虚に受け止めて下さいね。レスポンスに関しては「5年前のまま」ではなく「5年前よりひどい」のですよ。
13点

袋とじだと、立ち読み出来ないですね…
モノクロ&家電批評はレコーダーとテレビの購入の時に参考にしました。
どっちも東芝にしましたが(^^)
書込番号:13285664
5点

>モノクロ&家電批評はレコーダーとテレビの購入の時に参考にしました。
家電批評はそこまで低い評価ではないのですけどね。
動作の早い遅いは比較の問題です。1秒と2秒は2倍違いますが、2秒が遅過ぎるのかどうかは別の問題です。
ここでの色々な他社との機能比較も、私からすると「そんな機能は使わないから関係ないなあ」と思って読んでいることも多いです。対応していない他の機器で再生することが多いためにAVCRecはまったく使用しないので、その画質が最悪だろうとまったく影響もありませんし、「電源オン後に飲み物食べ物を取ってきてテレビの前に戻って視聴開始」という私にとっては起動時間が5秒だろうと1分だろうとほとんど関係がありません。相手の視聴環境も確かめずに「VRはダメだBDに焼け」と回答するのも正直言ってどうかと思います。
求めるものはそれぞれですから問題なく購入する人は当然いて当たり前ですし、何の不具合もない人もたくさんいるでしょう。ただ、メーカーの人には、だからそれでいいのかという問題ではないのだということを強く認識してほしいですね。
書込番号:13285831
5点

TAKMACさん
ところで、シャープがダメな理由は何でした?
東芝は持っているので、分かるのですが、最近、シャープの情報が全く入らず、いいのか悪いのか良く分からないのですが、やはり、良くないのですかね。
書込番号:13285878
0点

>ところで、シャープがダメな理由は何でした?
あくまでもこの雑誌のHDW80という機種についての評価ですが、
○AVCトランスコーダーの画質が悪過ぎ
○GUIの完成度が低い。操作画面が突然複雑になったりする
という理由が書かれ、「他社との差を埋めました」的に表向き新機能を追加しただけで、実際の完成度は低いとまとめてあり、「完成度が低い」という表現が何度も出ていました。「画質・機能・操作性すべてで進化レベルが足りない」のだそうです。
注:全部の文章をそのまま載せるわけにもいかないので最後の1文以外の文章は変えてあります。目に付いたら雑誌を買ってあげてください。
書込番号:13286008
1点

TAKMACさん
情報ありがとうございます。
>○AVCトランスコーダーの画質が悪過ぎ
ここは以前からですねぇ。
>○GUIの完成度が低い。操作画面が突然複雑になったりする
レビュー等を見ると使い易いと書いている人がいるんですが、私の友人も古い機種で似たようなことを言っていたので、やっぱり変わりないのですかねぇ。
まあ、DLNA再生していると、スカパー!HDの録画がキャンセルされてしまうと言うお馬鹿な仕様なのは知ってますが、やっぱり、全般的に詰めが甘いんでしょうね。
普段、雑誌を目にする生活をしていないので購入できるか分かりませんが、見かけたら面白そうなので購入してみようかと思います。情報ありがとうございました。
書込番号:13286089
1点

>レコーダーの項目でRD-BZ810とシャープのBD-HDW80がワーストバイになっていました。
ワーストバイって一機種に絞るのかなと思っていましたが
そうでもないんでしょうか?
一機種に絞るとどちらなんでしょうかね(笑)
書込番号:13286147
1点

>MONOQLOという商品評価雑誌がコンビニで売られていたので買ってみました。
この雑誌は本の売り上げだけでメシくってんだろーか
広告収入がなきゃメシくえねー雑誌および出版社が出してんなら信用できねーなー
書込番号:13286217
2点

参考にしている雑誌もどおかと思いますけど?。
東芝もSHARPも以前の仕様に比べれば良くなてます。
実際には御自身の用途や好みで選ぶ、でないと選択肢が狭くなるだけですよ?
書込番号:13286250
3点

>ワーストバイって一機種に絞るのかなと思っていましたがそうでもないんでしょうか?
「買ってはいけない」という意味なら1つに絞る必要もないでしょう。1つしかダメという場合、じゃあワーストバイじゃないから買っていい、というわけにもいかないでしょうし。
ちなみにベストバイのレコーダーはソニーのBDZ-AT700、テレビのベストバイは画質でREGZA 42Z2、録画でBRAVIA KDL-40HX80R、3DでVIERA TH-P50VT3でした。
>この雑誌は本の売り上げだけでメシくってんだろーか
表2、3、4以外に広告はありませんね。前に買った家電批評誌を見てみたら、靴とサイパンのリゾートの広告が載っているだけでした。この出版社のサイトを初めて見てみましたが、大手企業が広告を出すような雑誌を出しているようには見えませんでした。
>参考にしている雑誌もどおかと思いますけど?。
そういう事を書いている雑誌が書店やコンビニに売られているという事実を書いただけです。
前述の家電批評誌では逆にお買い得レコーダーとしてRD-X10を挙げているくらいですから、この出版社が一方的にRDがダメと決め付けているわけではないでしょう。
>東芝もSHARPも以前の仕様に比べれば良くなてます。
だからといってそれで開発者が満足してはいけない、と書いた通りです。私が言いたいのはむしろそこです。
私はできる限りRDの優れた編集機能を使い続けたいので、新型の不具合の報告などを見るたびに「頼むよ、東芝さん」とため息をついています。
書込番号:13286338
3点

>レコーダーの項目でRD-BZ810とシャープのBD-HDW80がワーストバイになっていました。
BZ810とHDW20(3年前の機種)を持っている私は。。。_| ̄|○
HDW80はわかりませんが、HDW20はそんなにひどい機種ではありません。
BZ810と比べたらHDW20は断然安定してます。機能が少ないですが。(^^;
特に不具合現象もなく、今年BDドライブが故障しましたが、保障期間切れでも無償でドライブ交換してもらいました。
すみません、HDW20の情報はいらないですね。
BZ810の不安定さはワーストバイかも。
(不具合現象にしか目が行かなくなってしまったのは、BZ810を使い始めたからです。。。)
書込番号:13287056
0点

MONOQLOのその号はコンビニでちょっと立ち読みした程度ですが。
袋とじ部分も、覗き込めばある程度読めるので(笑)RD-BZ810とBD-HDW80がワーストバイ評価になっているのは確認しました。
ワーストバイにされた理由ですけど、さすがに1台しか評価していない以上「ハングや不具合が多いか」の評価は不可能ですね。これは多くの人が書き込む掲示板でしか判断材料が得られないものでしょう。
書込番号:13288942
0点

操作性悪いってww
MT車とAT車の違いぐらいあるだろうし
何でもかんでも同じ製品ばっかじゃ つまらんでしょ?
MONOQLO自体 アホな素人雑誌だし あんまり本気にするなと
マスゴミの意見は半分聞いとけで十分
このぐらい 凝りに凝った方が面白いぐらいですホントw
MONOQLO自体が ワーストバイだw ここ見てる編集者はその辺も理解しとけww
買うだけお金の無駄w
書込番号:13302215
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





