REGZAブルーレイ RD-BZ810
録画機能やネットワーク機能などをさらに充実させたREGZAブルーレイ(3波Wチューナー/1TB HDD)

このページのスレッド一覧(全53スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 6 | 2012年5月30日 11:14 |
![]() |
0 | 3 | 2012年5月17日 05:42 |
![]() |
2 | 6 | 2012年4月25日 01:15 |
![]() |
3 | 1 | 2012年2月13日 22:29 |
![]() |
5 | 0 | 2012年2月13日 16:50 |
![]() |
11 | 5 | 2012年1月19日 00:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ810
RECBOX側のバージョンアップが行われ、AVC録画出来るレグザTVからのAVC録画番組のダビングが可能になりました。
もしかしたら、BZ810からもダビング可能なのではと思い試して見たところ、問題なく終了しました。
レグザTV Z1からDLNA再生させてみましたが、問題なく再生もできています。
やった、これでRECBOXの容量を節約できるようになる。^^
5点

良い情報ですね。ありがとうございます。
X10からも使えそうです。
書込番号:14549410 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

待ち望んでいた朗報!!!BD機種はいいなぁ、、、Z150でも欲しいなぁ、、、何か壊れないかな(自爆)
レート相当にダビング高速ですよね?編集分断あっても大丈夫(GOPゴミ絡みはあっても)でしょうか?
追々ででも、羨ましがらせてください(笑)
書込番号:14551130
3点

スカパーダビング対応だそうです
書込番号:14551879 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>レート相当にダビング高速ですよね?編集分断あっても大丈夫(GOPゴミ絡みはあっても)でしょうか?
まずは簡易レポート。
ダビングはレート相当に高速です。
ただし、編集分断あった場合は、ダビングできません。
そのため、チャプター単位のダビングになってしまいます。
そうなると、ダビング時間は短くても、くるくるの時間が長くて。(笑)
4つのパーツに分割された物をダビングしたのですが、1つ終わる度に1分間はくるくるしているので、パーツによっては、ダビング時間より、くるくるの方が長かったです。^^;
多分、ソニー機で編集後、AVC変換すると編集部分を結合してくれるので、そのままダビング可能なのではと思っています。まあ、他社機からムーブバックした物もダビング可能かは分からないのですが。
パナの場合も、編集後にAVC変換するとGOPのゴミは除去してくれるのですが、編集位置を完全に結合している訳ではないんですよねぇ。その分、ソニーのようにチャプターがズレたりはしないのですが、編集分断の情報が残っているので、こっちは無理かなぁと想像しています。
今はソニー機ないので、パナ機ではテストしてみるつもりですが、今、録画中でモード変換できないので検証できないでいます。
まあ、どちらにしろ、東芝機単体ではチャプター単位のダビングしかできないのですがね。
レグザTVのDLNA再生で連続再生にしていると続けて再生してくれるので、分かれていてもそんなに問題がないといえばないのですが。
書込番号:14556399
0点

★イモラさん、ありがとうございます。
AVCでの分断点での問題はスカパー!HDに限らず他でも色々聞くし、MPEG2と違う課題があるようですね。
再生用途では不便があっても、無編集のままで冗長化保存(イメージ的にはバックアップ)目的としては、
容量削減とか高速化には意味を感じます。再生用途では編集後DR運用でもGOP制限があるのだし。
最新東芝同士だとDLNA(スカパーダビングHD)でもチャプター継承可能になってる、ということらしいので、
そちらの発展も望みます(送りは東芝とIOだけなので、現実的な期待は薄いのですが)。
★イモラさん、が避けていたはずBZ810のAVCも使い出して報告もあるだろう、これが一番の価値かな(笑)
書込番号:14564530
1点

アップデート内容にRECBOXに録画を中断しても途中までのデータが残るとなっていますがREGZA BDからのダビングを途中で中断した場合RECBOXにデータが残り、コピーカウントが減ってしまいますか?
書込番号:14621863
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ810
4月の中旬から下旬頃に、「BZ810の新ファームウェア(05 ?)がリリースされる」
という話があったと思うのですが、東芝のREGZA 「ソフトウェア更新情報」を検索
しても、何の兆しもありません。
というのも、BS11の録画で「冒頭 1分欠け」問題が多発し始めまして、同一番組を
W録して回避していますが、裏番組の録画が出来ずに困っています。
何か情報をお持ちの方、教えて下さい。
0点

http://www.toshiba.co.jp/about/press/2012_05/pr_j1401.htm
こちらの下のほうに、
*4.放送中の番組や録画番組を楽しめる
って項目下に、RZプレーヤー対応で、6月下旬にファーム更新がある感じで話が出てます。
このときに、頭欠け直るかどうかはわかりませんが、
ファーム更新はあるんだということはわかりますね。
後はじっと待ちでしょうかね??
書込番号:14569656
0点

>このときに、頭欠け直るかどうかはわかりませんが、
>ファーム更新はあるんだということはわかりますね。
一応、サービスマンの話では、次にファームアップがあれば直りますと言っていました。
まあ、どこのメーカーも直接開発元と会話はさせてもらえないので、サービスマンの人が確認してくれた限りでは、その約束になっています。
バグ修正だけのファームアップだと格好悪いと思っているのですかねぇ。
機能追加よりもバグ修正の方が急を要するのですがね。
書込番号:14570306
0点

u-ichikunさん、★イモラさん ありがとうございます。
6月下旬の更新に期待するしかないですね...
> バグ修正だけのファームアップだと格好悪いと思っているのですかねぇ。
大手メーカーのプライドなんでしょうかね?
ユーザーの使い勝手を向上させるのが作り手の本業だと思うんですけど...
とはいえ、ファームウェアの更新は「お金」に直結しないだけに「機能向上」
という体裁にしたいのかもしれませんね。
書込番号:14570682
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ810
2番組同時録画(W録)をしました。
DR1⇒AVC.8.0
DR2
録画開始時刻は同時間スタート
終了時刻は一時間半弱異なります。
録画されたタイトルを確認すると、
DR1は設定通りAVC8.0(失敗無し)
DR2も問題無く(失敗なし)録画できています。
ところがDR2で録画したタイトルは
AVC12.0で録画されていました
タイトル表示エラーかなぁと思い
一括消去等を利用し容量を確認しましたが、
AVC12.0であると確定
(BDには焼いていませんが)
エラーとしても
物理的にW録で2番組AVCでの録画なんて???
どうなってんだ・・・
説明できる方、誰かいますか・・
是非、教えて頂きたい。
BZ810を使用して1年位経ちますが
これといったトラブルは、無く
東芝レコを長年というか数年使ってきた者です。
0点

>物理的にW録で2番組AVCでの録画なんて???
書いてる内容が、私には理解できなかったので、申し訳ないですが。。。
予約の仕方でも詳細に書いてもらえばまた見方が違うかもしれませんが。
このレコーダから、WAVC録画可能なので、どうやって予約録画したかわかりませんが、
予約結果が、すべてAVCだったってことではないでしょうか??
例えば一発予約した時に、録画品質設定で、内蔵HDDをAF(12.0)になっていたとか???
2つとも正常?録画しているようなので。。。
書込番号:14481159
1点

>物理的にW録で2番組AVCでの録画なんて???
>どうなってんだ・・・
何を言いたいのか良くわかりませんが...
この機種はAVCでのW録が可能なのでは?。
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/rd-b10/recording.html
そもそもR2側の録画レートはどの様に設定したのですか?
書込番号:14481197
0点

U-ichikunさん
G60さん
レスどうもです。
恥ずかしながら、DR2での録画でAVC録画設定できること
今、知りました。
(RD X-10もそうなの?)
ということは、
物理的不可能と書いたことは
訂正させてください。
すみません。
DR2で録画設定したのはDRです。
それがAVC12.0で録画されていただけのこですね。
怪奇現象でもなんでもなく
ただのエラーというか不具合のようなことです。
つまらない、というか
無知というか、勘違いというか、
このようなお恥ずかしいスレで
みなさん
申し訳けございませんでした。
書込番号:14481357
0点

>(RD X-10もそうなの?)
違います。
世代が違います。
X10はBZ700/BZ800と同じ世代です。
WAVCは可能になったのは、BZ710/BZ810からです。
書込番号:14481385
0点

容量的にはAVC12.0MbpsとDRが、ほとんど同等ということは十分にありえます。
>ただのエラーというか不具合のようなことです。
機械のせいなのかどうか???です。単なるミスや勘違いという可能性もあるし。
書込番号:14482055
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ810

ヤマダのLABI千里では34800円で売ってました。
ちょうど家族連れが買っていましたが、果たしてあの家族は買って幸せだったのかな・・・
書込番号:14150201
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ810
前月末に色々とありましたが、放送波での更新案内がでました。
更新内容は以前と同じ04です。今まで放送波更新を待っていた方には朗報です。
BZ810世代すべてありますが、時間はそれぞれ違うので確認してください。
バージョン04
*AVCタイトルがディスクにダビングできない場合がありましたが、改善しました。
*AVC画質で2番組同時録画すると番組の一部が録画されない場合がありましたが、改善しました。
*特定番組を録画すると画面が分割されて録画される場合がありましたが、改善しました。
*AVCHDタイトルの再生性能を向上しました。
やりたい方々がいれば、以下の期間で更新可能のようです。
地上波
2012年2月13日〜2月19日
【NHK総合】
(火)04:03開始 (水)12:19開始
(木)20:35開始 (土)04:51開始
(日)13:07開始
【Eテレ】(旧NHK教育)
(火)06:03開始 (水)14:19開始
(木)22:35開始 (土)06:51開始
(日)15:07開始
BSデジタル
2012年2月13日〜2月19日
【1回目】 03:29開始
【2回目】 05:00開始
BR610
2012年2月13日〜2月19日
地上波
【NHK総合】
(火)05:22開始 (水)13:38開始
(木)21:55開始 (土)06:11開始
(日)14:27開始
【Eテレ】(旧NHK教育)
(火)07:22開始 (水)15:38開始
(木)23:55開始 (土)08:11開始
(日)16:27開始
BSデジタル
2012年2月13日〜2月19日
【1回目】 05:10開始
【2回目】 06:14開始
一応、過去に更新案内あったバージョンですので大丈夫だと思ってます。
ただ、更新したくない方々は、放送波からの更新を「しない」にしておいてください。
5点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ810
■番組(映画コピーワンス)録画後、内蔵HDDの番組データ(内容)をBD-Rにダビング(移動)後、終了処理時エラーが発生した場合:
・BD再生時「ディスクに問題があり、再生以外はできません」となり、番組名表示も、再生もできないとき(見るナビHDDに番組名なし、ファイナラズ未)、
◎パナソニックのようなBD上で編集可能な機種で、BD再生出来るように修正(回復)が、可能となる場合があるでしょうか。
0点

質問スレと捉えていいのでしょうか?
やったことはないけど
(注意:っていうか東芝BDレコを持っているわけでもないけど)
終了時にエラーが起きたってことは
正常に処理が出来なかったってことだから
当然正常に書き込まれていないのでは?
とくればタイトルは表示されても
再生「そのもの」が出来るかどうか微妙だし
再生「そのもの」が出来なければ
当然ムーブバックどころか編集(部分消去など)さえ出来ないと思います
書込番号:14038228
3点

万年睡眠不足王子さん
回答ありがとうございます。
エラー状況はかなり厳しいと思いますが、番組(内容)データ自体は移動できているので、何か可能な方法がないかと考えました。
◎このようなエラーを経験された方はいらっしゃらないでしょうか。
書込番号:14038319
1点

30roさん、
>エラー状況はかなり厳しいと思いますが、番組(内容)データ自体は移動できているので、
厳しいことを言うようですが。
「番組(内容)データ自体は移動できている」と判断された理由は何でしょうか?
一般的には、終了処理時エラーが発生したということは、移動できていないということだと思うのですが。
(終了処理まで正常に終わって、はじめて移動できたと言えるのではないでしょうか?)
書込番号:14038352
2点

>◎このようなエラーを経験された方はいらっしゃらないでしょうか。
書き込みの最後でエラーが出た場合にはたぶん管理情報などの書き込みに失敗しているので、どこメーカーのレコーダーでも再生は出来ないと思います。(多分PCでも無理だと思います。)
書込番号:14039351
3点

DVDでは頻度は極少ですが何度か経験しています。
HDD側はダビング終了処理済で削除(コピ1)、カウント-1(ダビ10)なのですが、DVD側はエラー。
おそらく管理情報更新時のエラー、ファイナライズも同じく危険、そのメディアは当然使えません。
追記だと以前のものまで失うし、、、でも光学メディアってそんなもの、と個人的には諦めてます。
書込番号:14039539
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





