REGZAブルーレイ RD-BZ810
録画機能やネットワーク機能などをさらに充実させたREGZAブルーレイ(3波Wチューナー/1TB HDD)

このページのスレッド一覧(全53スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
35 | 13 | 2011年5月25日 21:27 |
![]() |
47 | 7 | 2011年5月24日 01:10 |
![]() |
145 | 49 | 2011年5月22日 02:56 |
![]() |
3 | 4 | 2011年5月17日 11:52 |
![]() |
29 | 23 | 2011年5月16日 01:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ810
早速です!
[2011.5.23] ソフトウェア・バージョン02をリリースしました。
1. 動作の安定性を向上しました。
2. その他機能改善しました。
【RD-BZ810/BZ710】
≪地上デジタル≫
●2011.5.23〜5.29
[NHK総合] 06:03開始
[NHK教育] 08:03開始
≪BSデジタル≫
●2011.5.23〜5.29
1回目 02:43開始、 2回目 04:02開始
オンライン
公開スタート: 2011年5月25日 15:00〜
2点

果たして生産終了までに何回アップデートされるでしょう。
10回以内で済めば上出来でしょう。
書込番号:13043646
2点

否定的なニュアンスの書き込みですが、これだけの多くの機能を持った製品ですので細かな部分での修正点はいくつか出てくるのではないのでしょうか。
ユーザーは千差万別で、設計者が意図しなかった使い方をして、その結果うまく動作しなかった等という点が出てきたときに、いかに素早く的確に対応できるかと言うところもメーカーとしての良心かと思います。
ファームウェアのアップデート、結構じゃないですか。
10回だろうが20回だろうが、その製品が良くなればよいと思います。
知らぬ顔をされて、放置プレイされるよりよほましだと思います。
書込番号:13044006
11点

発売されてそう日がたっていない状況でのアップデートということは、発売前に動作状況が把握されていたのではないんでしょうか?
私もBZ-800で何度も煮え湯を飲まされた経験があります。
今回の新製品発売では、X-10系の教訓を培って、初期完成度が高いものかと思って購入される方が多いと思われますが、発売数日でのアップデート発表は??です。
>ファームウェアのアップデート、結構じゃないですか。
対価を払って購入されている方は気持ち「完成されている」ものを買っているのですから、この時期でのアップデートは「未完成品」を買わされた気になりますよね。
残念です。
書込番号:13044362
6点

発売早々バージョンアップの善悪には触れませんが、
このリリースノートは酷いです。東芝RDでこれほど記載内容に意味無いこと記憶に無いかも。
書込番号:13044792
2点

>このリリースノートは酷いです。
確かに、何をどう改善したか、全く判らないですね。
書込番号:13045050
2点

> 発売されてそう日がたっていない状況でのアップデートということは、
> 発売前に動作状況が把握されていたのではないんでしょうか?
発売日のバージョンは発売日の直前に作成されたものではありません。
テストを重ねて最終的に出荷判定を通過したものが製造ラインに投入されます。
発売日にはある程度の台数が製造されていないといけないので、製造ラインに投入されたバージョンは
相当前のプログラムと思います。1ヶ月程度は前と思います。
発売日までに出荷するために、軽い不具合であれば出荷後のバージョンアップで対応させる
こともあります。発売日までの間に不具合が見つかることもあります。
それらが、発売日直後のバージョンアップで修正されるのだと思います。
発売日前に把握していなかったのではなく、発売日前に更新することが出来なかったのでしょう。
重大な問題であれば、発売日を延期してでも改修すると思いますが、そのレベルではないのでしょう。
リリースノートが簡単なのは、修正箇所が多すぎて書ききれないからなのかもしれません。
不安定な動作が多く、改善という名の修正を多数行ったのではないでしょうか。
購入した製品が、バージョン01 だった場合は、02にするまでは酷使しない方が良さそうな気がします。
書込番号:13045284
4点

平安名おじさん。
皆さん。
おはようございます。
SONY機で作成したBDがパナ機で再生できないという事象[13027679]のディスクを持って5月21日、近所のコジマとヤマダに行ってきました。
コジマではBZ810が展示してありましたので試してみた所、問題無く再生できました。
ヤマダではBZ710が展示してあり、試した所フリーズしてしまいました。
店員に許可をもらわずに勝手に試してのでディスクが取り出せなくなりかなりあせりましたが、店員は苦笑いしながら強制リセットをしてました。
型番が違うので何とも言えませんがロッドによってはファームに違いがあったのかも知れません。
その改善のファームアップだったのかも知れませんね。
あくまで予想ですが。
書込番号:13045429
4点

確かに早いですねw
>>m319さん
>発売日にはある程度の台数が製造されていないといけないので、製造ラインに投入されたバージョンは
相当前のプログラムと思います。1ヶ月程度は前と思います
幾らなんでも1ヶ月前はありえませんよ
家電メーカーはそんなに遅くないです
多分1週間前後くらいだと思います。
可能性で2択いや3択くらいだと予想してみます。
@製品の発売日って余程致命的ではない場合を除いて発売日を遅らせる事はありえません
ですのでファーム対応で何とかなる場合はファームで対応する事を前提に発売するって方法をとります。SONYが時々やる見切り発車って奴ですねw
A不具合にも色々あって決まった操作で100%出るケースと特定の操作でも条件によって
出たり出なかったりするケースがあります。
これを特定できない場合や発生頻度が低い場合は発売に踏み切るって感じですね
んで発売した後に確実に出せる方法がわかった場合はファームをリリース
B必殺営業クレームです
営業や取引相手から依頼があって急遽対応ってケースがまれにあるらしいです。
書込番号:13049052
0点

>SONYが時々やる見切り発車って奴ですねw
ソニーのレコーダーで見切り発車って何があったかな?
見切り発車と言えば先代レグザBD機、あれは酷かったですね。
書込番号:13049508
0点

>ソニーのレコーダーで見切り発車って何があったかな?
失礼しました。
レコーダーは対象外ですカメラやPSとかの話です。
見切り発車ではないですがレコーダーだとビクターとかが洒落になりませんでした。
あれと比べると何処も最高品質?w
書込番号:13049654
0点

メタな話になってしまいますが、今時の機械製品の多くはコンピュータ (マイコンチップ含む) が使われているわけですが、「ソフトの不具合はアップデートで対応すればよい」という風潮になることに危惧を感じています。
筆頭はパソコンや同類であるゲーム機等 (OS や各種ソフト等) ですが、AV 家電等にもその考え方が入ってきているわけですね。(デジカメやカーナビなども (手動ですが))
もちろん、「アップデートで対応『できる』」というのは非常によいことなのですが、その仕組みを使うことを前提としてしまって、「まずは多少の不具合があってもとにかく製品を出しておいて、後で対応」というのが当たり前になってしまうのはいけないことだと思います。
我々消費者はこれまでは「製品は正しく動く」ことを「当たり前」として製品を購入してきたと思うのですが、それが期待できなくなると (初期の頃は) 安心して使えないという状態になるわけです。
もちろん、ソフトウェアである以上潜在的なバグがないとはいえないので、十分にテストしてもまれに不具合が出てしまうことはあるでしょうから、そのようなものがアップデートで修正できることはよいでしょう。
そうではなく、十分にテストをしないで (できないまま) 発売・出荷を優先する風潮がよくないと思っているのです。
特に、誰でもがごく普通に使う種類の製品 (テレビはそうでしょうし、レコーダーもほぼそうなっている・なりつつあると考えています) は、「最初から全ての機能が問題なく使えるべき」なのではないでしょうか。
例えば、炊飯機や冷蔵庫にファームウェアアップデート機能がつくようになり、買って来た当初は不具合があってご飯がうまく炊けないとか、庫内が冷えないなんて事態が起きると、いくら「そのうちファームウェアアップデートで対応します」と言われても困ってしまいますよね...
書込番号:13050285
1点

前倒し発売感が否めなかった、BZ700/800の安定性には問題あると感じましたが、
こまめなバージョンアップ自体は個人的に評価してますし、その姿勢は継続して欲しいです。
出荷直後であれ生産完了後の過去機であれ、潜在不具合放置のままよりよほどいいです。
何点か望む事は、
・前述したリリースノートの内容を、本当に包み隠さず詳細にして欲しい
・CDイメージ配布を復活して欲しい
・バージョンダウンを認めて欲しい
メーカとしては最新バージョンが常に皆に最良ということなのでしょうが、ありえないことです。
過去にはiLINKの動作やTSEの挙動が全く変わったりで、迷惑被った人も多いはずです。
上記三点は何れもユーザ選択に委ねる姿勢なので、家電的ではないことですが現状ベターでは?
家電的ユーザには、放送波バージョンアップで最新になっていればいいことだし。
以前(大問題起こした)パナのリリースノート見て、何も書いて無いと苦笑した事ありましたが、
今回のはそんな感じです。
HDD容量制限抜けのバグが露見して騒ぎになったのを、元々対応していたスカパー!HDでごまかした、
S303でのVer.05-->10も苦笑ものでした。もちろん、多少の隠蔽工作?は重々承知してますが。
書込番号:13051432
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ810
私の家はケーブルテレビに入っておりまして今回デジタル化のためセットトップボックス(STB)をパナソニックのブルーレイSTB(DMR-BZT600と似たタイプ)に新しく交換する事になり使ってみると起動とかは早くていいのですがフォルダー機能などの編集機能が良くないです…
アニメとかよく見るのですが話題のアニメモードを使ってみたけどどこが良くなったのかわからなかった。
リモコンも単三で重いし…
あまり不具合が無く他社と同等のレグザブルーレイがでてくれれば…(涙)
3点

追加
パナのブルーレイのオートチャプターですが切れ目に若干前の画像が混じってる…修正してチャプター同士を統合するのも東芝よりも遅い事が判明、、、
初めて東芝以外のレコーダー使ってみて改めて東芝すごいなと感じた。
書込番号:13039257
3点

全く同感です。
東芝の掲示板なのにどうして「パナが良いパナが良い」と書き込む方がいらっしゃるのかは全く理解できないですし、それを理解できたとしても、編集機能、フォルダは以前から他社を圧倒していると思います。
うちの両親がとにかく簡単なのが良いというのでパナを買わせてしまいましたが、少し慣れてきたら、ウチのと同じ事が出来ないことに腹を立てるでしょう。
書込番号:13040889
7点

>東芝の掲示板なのにどうして「パナが良いパナが良い」と書き込む方がいらっしゃるのかは全く理解できないですし、
東芝ファンが比較をするからです。
〜と比べて東芝が良い、と書いてあれば、そう思わない
人は反論しますよ。
まあ、賛否のレスは当たり前なんですが。
東芝板だから東芝以外の話をするな!というならまず
東芝のユーザーから実施すべきですね。
例え東芝板でも聖域とは思わないことです。
どうしたって比較論にはなりやすいものですが、聖域を
侵されたくないなら、考えてスレ、レスをすべき。
東芝板では昔も今もそういうレスが出来る人材には
恵まれていないので、難しいところですが。
書込番号:13041829
13点

>あまり不具合が無く他社と同等のレグザブルーレイがでてくれれば…(涙
発売されたとしても、CATVという環境では折角の芝レコの魅力も半減では?
CATVという受信環境を嘆かずに、STBに愚痴をこぼすのは???って感じです
書込番号:13041945
2点

やっきゅ〜んさん
> 編集機能、フォルダは以前から他社を圧倒
大半の東芝レコファンの方がこの点と外付HDDの大容量に魅力を感じているユーザーが多いかと思います。
> 東芝の掲示板なのにどうして「パナが良いパナが良い」と書き込む方がいらっしゃるのかは全く理解できない
わたしも非常に東芝機に魅力を感じているひとりではあります。
しかし優れているところだけではなく、他社に劣っている点、遅れている点もあることもスレを拝見していて教えていただきました。
頻出している不評があるにもかかわらず、同様の悪評スレが多いのも事実だと思います。
ひとそれぞれ感じ方が違いますし、良い点だけでなく、悪いところも納得の上、買われる方だけではないひとも多いです。
「買う前にクチコミ読まなかったの?他社のほうがその点は良いですよと何度も何度も言われているのに…」というような悪評も多いというものもいかがなものかな?と東芝板にはよく見られると感じます。
なかには「なぜここでパナ機ソニー機を薦める?」というのもありますけどね!
書込番号:13041983
8点

デジタル貧者さん、サムライ人さん、すごく気を使って書き込んで頂いてすいません。
おっしゃる通り、比較したうえで購入することが一番大事ですもんね。
これからも、この東芝板に限らず、いろいろな人の意見を参考にさせていただき、時には何か役に立つ情報もご提供できたらと思いながら、よりよい買い物をしていきたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:13042777
5点

DVD時代は東芝を使っていましてがテレビをソニーの液晶にしたのでブルーレイもソニーにしようと旦那に言われるままにしたらスレ主さんと同じで改めて東芝の編集機能がすごい事を実感しました…
ここのコメント見ると東芝のブルーレイが不評のようなので早く良いのが発売してほしいですね♪
旦那も 次は東芝のブルーレイだ! と言ってますw
書込番号:13045069
6点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ810
長ーい間販売を待っています。
というのも、レグザシリーズでレコーダーを揃えたいと思っています。
現在までの販売されたレコーダーは他者に比較すれば性能的に見劣りするものばかり。
東芝レコーダーを待つ者にはがっかり感が大きい商品ばかりでした。
ここの来て、ようやく販売されるこの商品に期待しています。
実は、もう待ち切れずSONYの商品を検討していました。
しかし、増設HDDなど東芝製品のメリットを捨てられず待っていたのでした。
やっぱり東芝製が良いかなと商品を見てからにしようと思っています。
BZ810に期待している者です。
7点

私も期待してます。1つ早送りで声が聞ける(SONYは出来ないんですね〜)。意外と便利な録画再生時間の表示。AVCHDの取込みが出来る。
この3点が出来るのはREGZAしかないという事を店員さんから聞きました。
ただ多機能な分、立上りが遅いとの事…。テレビは1番早いのに\(_ _ ;)。
立上りが早くて、もう少し小さくなればベストなのですが…。
5/31まではUSBハードディスクもれなくプレゼントもあるので500GのBZ710でもいいかな。
書込番号:13018011
5点

東芝機はかなり操作性に癖があります。
店頭で実機を触ってからの方が良いかと。
RDの編集機能にこだわりがないならオススメできませんよ。
という私は東芝機から逃れられないのですが・・・(´Д`
書込番号:13019177
5点

使いにくいですかね?まあ個人差はあるでしょうが???
前の機種が評判悪いので他社を考えていじりましたが使うほど失望して
新機種を待ってましたよ
メニューもいいが、よく使う機能は直接ボタンもないとかえって...
フォルダー機能なくていっぱいたまったデータどうするんでしょう?
同じジャンルでも家族で分けたりたり、ジャンル内でも個人的に分けないかな
クロスバーメニューは、フォルダー以上にわかりにくいですね、地デジやBS別の録画データなんて増えたらぜんぜん問題外
当然msのメディアセンターもわずらわしくて使う気にならない
なんていっても東芝の編集機能のよさですね
外付けHDD、テレビのHDDとで危険分散ができ、BDにも移せる。最近のHDD壊れやすいですから1つだとすべてパーですよね こわーーー
まあスカパーばかり3チャンネルとる人は 他のをどうぞ私は無料の日に、少しつまらない番組編成見るのみ
お出かけ転送使えるかと思ったら私の携帯には否対応でぜんぜん意味ない
まあ後はBDドライブがどうか、皆様の評判も見ながら買います。
そうそうHDDのプレゼント3ヶ月ぐらい延長になってますよ
まあ他社さん好きな人にはごめんなさい
書込番号:13019881
6点

x46さん
コメントに語弊が多すぎるので
>フォルダー機能なくていっぱいたまったデータどうするんでしょう?
???
ソニーには30個のマークがあるし、便利な自動集約機能もある。
余程、東芝より手軽に整理出来ます。
x46さん流に、自分に言わせれば、
東芝のたった24個のフォルダを駆使するより余程便利で快適です。
となります。
>クロスバーメニューは、フォルダー以上にわかりにくいですね
???
自分で言って居るではないですか?
>使いにくいですかね?まあ個人差はあるでしょうが???
と、
同じでしょう。
>外付けHDD、テレビのHDDとで危険分散ができ、BDにも移せる。最近のHDD壊れやすいですから1つだとすべてパーですよね こわーーー
さすが、東芝ユーザーですね。HDDの怖さをよくご存じで。
パナやソニーは、滅多に壊れないから、リスクは承知していても普段考えもしませんね。故障して始めて、「HDDって壊れるんだ」って再認識します。
>まあ他社さん好きな人にはごめんなさい
だったら、いい加減なことは書かないことです。
書込番号:13020265
12点

えんやこらさん
いい加減なんてまあ
他社のメーカー HDDどこですか?おまけに国内メ-カ名ーでも国内産のHDDですか?
教えていただければ参考にします。
USB外付けなら相性よければ自分でメーカー選んで、つけれますしねいいHDDで
外付けつながらなければ問題外ですし、5倍以上じゃ画質も悪いですからすぐいっぱいですよね。まあ5倍には個人差があります。
おまけにhddの容量差がほとんどであの価格差は受けつけませんね原価わかるだけに、メーカーの販促社員も困ってましたから。
すみませんね私の46XS一回も故障知らずで今も現役です
その後の製品使ってる人で壊れ、サポート対応なってない場合も聞いてますが
外付けHDD使えるのは強いですよね、中を500Gにして外付けを充実させる予定ですから。
昨年 pc用にseagate 1TB 使って2ヶ月で壊れましたよ、5年保障だからと
あえて買いましたけどね、ミラー処理でこまりませんでしたね
まあ、最近値段が値段でこのメーカーのHDDは絶対なんていい加減なことは言わないでしょうねまさか
まあクロスバー非難したのはすみあせんが、メディアセンター自体いらいらして使いません、PSP、ipod、dsi、iso1も2台と使ってますがいろいろ操作してみてアイコン系のがストレートで個人的には好きです。ゲームはほとんどしませんので
ま個人差といってるんですから いい加減は勘弁してください。
マークが30なんていいかもしれませんが、クロスバーは毎日使うには耐えられませんので申し訳ありませんでした。
書込番号:13020798
7点

このスレを見て購入を決意し予約してきました。
多少、妥協しなければいけない点もあるでしょうが、
それはSONYやPanaの方が自分的には多かったのもあります。
お出かけ転送は魅力ですが、リアルで見たことのない連ドラの再放送を
録り貯めたときくらいしか使わないかなと(年に1回か2回?)。
YouTubeに至っては本家のOS?が入ったのを、所有してすでに3台目を常時持ち歩いてますし。。
書込番号:13020886
1点

>他社のメーカー HDDどこですか?おまけに国内メ-カ名ーでも国内産のHDDですか?
もう、日立が売却した以上、3.5インチHDDで国内メーカーはあり得ないし、事実上、2社しか選択肢はないと思うが。
SAMSUNGのHDDが評判いいとは聞いたことないからね。
まあ、HDD本体の出来がいいに越したことはないが、どういう熱対策をしているかや、どういうアクセスをしているかでHDDの故障率は変わってくるからね。
取りあえず、外付けHDDの選択基準なら、やっぱりケースの冷却性能が良く信頼性のあるコントロールチップを積んでいる物と言うことになる。これは、自分で調べて下さい。
>5倍以上じゃ画質も悪いですからすぐいっぱいですよね。まあ5倍には個人差があります。
確かに個人差だと思うんだけど、メーカーの画質差も大きいよ。
ソニーやパナのAVC録画は綺麗なんだが、東芝やシャープのAVCは画質悪いよね。
理論上、トランスコーダって画質いいはずなんだが、放送波がMPEG2なのをAVCに変換してるからかなぁ、エンコーダを積んでるソニーやパナの方が画質がいいんだよねぇ。
この辺りのことも考慮に入れないとね。
書込番号:13020914
5点

何を言っているのやら
酔っぱらいですか?
レコーダーのHDDを過剰に心配するのは、東芝機やパナ機を使ってきた人が中心です。
単にそれだけの話です。
>他社のメーカー HDDどこですか?おまけに国内メ-カ名ーでも国内産のHDDですか?
論点が違います。
簡単な話が、ファームの問題です。パナやソニーのファームは、HDD断片化のトラブルを起こしにくいシステムです。
一方の東芝のシステムは、容易にHDD断片化→動作不良を起こすシステムだったと言うことです。最近は東芝のファームも安定してきていますので、以前みたいのことは減ってます。
そのことから、パナやソニーのユーザーは、HDD故障に関して、鈍感で居られるのです。
逆に東芝ユーザーは、神経質です。
>外付けHDD使えるのは強いですよね、中を500Gにして外付けを充実させる予定ですから。
本当にそう思っているのですか?
もしかして、東芝の増設HDDって、個体制限が付くこと知らないのですか?
つまり、本体が故障してマザーボード交換したり、HDDの認証が出来なくなったら、録画品は全て失われますよ。(過去スレに何回か出てきてますが)
また、仮にトラブル無く、使えていたとしても、新しいレコに入れ替えたくなっても引っ越しが大変なことに・・・。
まぁ、仮にそう言ったトラブルにあっても「すっぱり諦められる」ってことなら、東芝のこの機能便利だと思いますよ。
それにしても
HDDを信用しているのか?信用していないのか?さっぱり分からん人ですね。
それと、x46さん は、単にソニー機が嫌いなんでしょう。余計な事を書いて、墓穴を掘るより、単に「嫌い」とだけ書けば良いだけでしょう。
スレ主さん
脱線失礼しました。
自分の場合、東芝機の仕様が性格に合わないのが、A301使用で身にしみてますので、買わないですが、機能的は着目しています。
購入の際は、是非レポをお願いします。
書込番号:13020917
11点

おかしな東芝ファンの為に、このスレ変になってしまいましたね。
困ったものです。東芝ファンは、こんな人ばかりじゃないないでしょう?
書込番号:13021180
5点

失礼、一点ミスが
>レコーダーのHDDを過剰に心配するのは、東芝機やパナ機を使ってきた人が中心です。
は、
レコーダーのHDDを過剰に心配するのは、東芝機やパイオニア機を使ってきた人が中心です。
です。
パナではなく、パイオニアです。
パイオニアの場合、HDDトラブルと言うよりは、デフラグという機能を搭載してHDDのケアを推奨していたことが理由みたいです。
ソニーとパナは、最初からそのような機能は無く、それでいて、HDDトラブルは非常に少なかったです。
書込番号:13021188
6点

>東芝ファンは、こんな人ばかりじゃないないでしょう?
昔はこんな人が大勢だったような気が。
アナログ機がいまだに現役、HNにも使ってる時点で
昔の人でしょう(笑)。
書込番号:13021490
3点

pppnさん
>1つ早送りで声が聞ける
これは早見機能ですよね。この機能はDVDやBDにも対応しているのでしょうか?
(発売前の商品なのにこちらで聞いてすみません)
確か前機種のBZシリーズでは出来なかったような。
音声・字幕付き早見機能は私が知ってる限りはパナソニックぐらいしかなく
東芝の機種にもあればなあと思っていました。
横からの質問失礼致しました。
書込番号:13022263
0点

ソニーやパナのHDDは壊れにくいとのご意見を見たので一言…
メカ的なことには詳しくないですが、趣味上、レコーダーはアナログ時代からかなり使ってきた1ユーザーの経験から言わせてください。
東芝アナログ機を5年程使ってからデジタル機を買い増しする際、資金を出した家族が機種を選んだためにパナ機を購入しました。
ちなみに、製品のランクとしては上位に入るものだったと思います。
しかしこれが3か月でHDDがダウン、録画していたもの全て諦めて、新品と交換してもらいましたが、次に当たった製品はDVDに落とすとエラーが頻発し、コピーワンスのものは結局また諦める羽目に。
ちなみに使用ディスクは推奨メーカーのものでした。
散々有料放送の代金を無駄にし、また滅多に放送されなくて残したかったもの諦めたわけですから、パナ機をそのまま使い続ける気にはならず、販売店に掛け合って東芝機(それまでアナログで使っていて一度も故障はなかったので)に交換してもらいました。
その後数年経ちますが、まだ故障等なく、ごく稀に書き込みエラーはありますが許容範囲です。
なので私はパナ機に強い不信感を持っています。
たまたま「モノの当たり」みたいな部分もあるかとは思いますが、こういうこともあるので…
重ねて言いますが、特に製品について詳しいわけではない、一般ユーザーの体験と意見ですので、挙げ足取りみたいな返信はされないようお願いします。
書込番号:13023654
5点

素朴な質問ですが、どうして東芝REGZAのことを話す掲示板なのに、パナやSONYがいいよって言う人が入ってきているのでしょうか?
東芝の新製品が、売れては困る人が邪魔をしに来ているということ?
書込番号:13024446
9点

今回の場合、X46さんの書き込みに他社機に関しての事実誤認があったからでしょう。
問題の書き込み前のスレの流れであれば、このような展開にはなっていないはずです。
書込番号:13024522
7点

本日、予約してあったヤマダ電機から入荷連絡があり、只今、受け取ってきました。
早速、開梱し、キャンペーン応募のため、保証書とレシートのコピーをとりました。
明日、投函します。
セッティングは、HDMIケーブルを買うのを忘れたのでこの土日にするつもりです。
書込番号:13027702
1点

>うお座のトモさん
> >1つ早送りで声が聞ける
> これは早見機能ですよね。この機能はDVDやBDにも対応しているのでしょうか?
> 確か前機種のBZシリーズでは出来なかったような。
BZ700所有者です。
確かに初期状態ではできませんでしたが、
最新のソフトウェアバージョンでは対応していますよ。
(いつ頃対応したかはわかりません。)
もっとも、音声の出力までに一拍空いてしまうため、
BZ以前の従来機と比較すると若干の違和感はありますが、
それほど気にはならないレベルと感じます。
その他、逆再生時に1秒ほど反応しない、という事象があり、
チャプター編集の際にストレスを感じていましたが、
この点も同様に解消されています。
他社が数年掛けて実装してきた機能を、
急ぎ足で実現してしまおうとしているわけですから、
開発現場では対応すべき事案を認識しており、
優先度を付けて対応している最中だろうと思っています。
そのあたりをどう考えるか、というところで、
レビューに酷評があふれかえりそうな気がしますね。
>やっきゅ〜んさん
ココの伝統です(苦笑)
たまにしか見に来ないですが、必ず目にしますね。。
そういえば「おまかせプレイ」も廃止されませんでしたし、、
まあ、情報は取捨選択するもの、と割り切るのが賢い選択ですかね。
書込番号:13028730
2点

> 最新のソフトウェアバージョンでは対応していますよ。
BZ700では最初からBDMVの音声付早送りはできず、BDAVではできます。
バージョン17でも変わっていません。
> その他、逆再生時に1秒ほど反応しない、という事象があり
DVDやBDの話でしが、これはHDDですよね。
逆再生は前からそんな事なかったです。
早戻しは未だに2秒ほど動かないのは変わらないですが。
書込番号:13028926
1点

>まおぽんDXさん
レスありがとうございます。
あれ?なぜか自分と状況が違う…。
> BZ700では最初からBDMVの音声付早送りはできず、BDAVではできます。
これ、HDDでも可能だったんでしょうか?
私の場合、HDDでも2倍速再生での音声出力が行われず、
ソフトウェアの調整が間に合わなかったんだなぁ、と思っていたのですが。
> 逆再生は前からそんな事なかったです。
> 早戻しは未だに2秒ほど動かないのは変わらないですが。
これはちょっと不思議なのですが。
逆再生は問題なくて、それをn倍速で行うとダメ、ってことですよね?
当方環境では、先に書いたとおり、
逆再生(n倍速含む)が以前のバージョンでは1秒間反応のない状態でしたが、
最新バージョンで解消しましたので…。
ソフトウェアが正しく動作していないんですかね?
書込番号:13029299
0点

>パナやソニーのファームは、HDD断片化のトラブルを起こしにくいシステムです。
いい加減なこと言うと素人丸出しですよ
そんなシステムは数百万以上するサーバーやNASにだってありません。
そんな技術があれば世界中のサーバーやNASはソニーとパナで独占出来ます。
ユーザーでも無いのに東芝板に来て東芝は壊れやすくパナやソニーは安全だと言う
根拠のない事をここで毎日書きこむ人が多いので価格ではそれが一般化しています。
東芝機の不具合書き込みにがあると毎回のように書きこむ非ユーザーがいるのは
過去ログを見れば一目瞭然ですね。
同じような不具合でも東芝機は仕様の用に扱いソニーやパナでは
初期不良で残念とか分り易いですね。
東芝が壊れやすいならそれなりのソースを用意してくれないと説得力無いです。
自分の体験談だけならサンプルにもなりませんよ。
書込番号:13029512
7点

> これ、HDDでも可能だったんでしょうか?
HDDは最初から可能です。
制限があるのはBDMVです。
逆再生というのがどの操作を指しているかあいまいなので、言い直しますと、
コマ戻しは1秒止まることなく、早戻しでは2秒止まる。
これは最初からバージョン17でも同じです。
書込番号:13029620
0点

そもそもレコーダーのような巨大なファイル(1分録っただけでも数百MB)では
PCのシステムドライブ(数KBからのファイルが数千〜数万は点在します)の
ランダムアクセスと比べれば、レコーダーの断片化など無視しても良いレベルだと、
私は思います。(8年間、サーバーでほとんど稼働させ放しのHDDが未だ健全な状態です)
もちろんレコーダーにも小さなファイルが僅かにあるでしょうが。
完全にスレ違いですみませんが、HDDの構築は、トラブルが起きてもデータを復旧出来るようにさせておくことが大切です。
断片化を起こさないってのは、常時デフラグしてるんじゃないでしょうか。。
>Mr.Mr.さん
すでに入手されたのですね。私も待ち遠しいです。
書込番号:13029648
1点

雷槌さん
スレを荒らしたいのですか?
>同じような不具合でも東芝機は仕様の用に扱いソニーやパナでは初期不良で残念とか分り易いですね。
意味がわかりません。
ただ、察するに、
この書き方って、「メーカーによってシステムトラブルに傾向がある」ということを暗に認識されていると言うことですよね?
>東芝が壊れやすいならそれなりのソースを用意してくれないと説得力無いです
チョコチョコッと来ては、こういう書き込みをする人がいますが、
人に要求するなら、先ず自分が(東芝機が他社と同等かそれ以下の故障率である)証明をするのが筋でしょう。
熱狂的な(妄信的な)ユーザーがコメントしそうな内容ですね。
なお、改めて書きますが、自分は、「今の」東芝機のHDDが故障しやすいとは、言ってません。
実際、その手の報告も少なくなってます。ただ、過去トラでは、多かったこと。HDDトラブルを念頭に置いたコメントする人が多いこと。この事実をコメントしただけです。
あと
>>パナやソニーのファームは、HDD断片化のトラブルを起こしにくいシステムです。
>いい加減なこと言うと素人丸出しですよ
そうですか?上で自ら言って居るではないですか?メーカーによってシステムトラブルに傾向があると。
まぁ、自分が玄人(専門家)なんて微塵も考えたことはないですね。事実そうですし。
>そんなシステムは数百万以上するサーバーやNASにだってありません。
>そんな技術があれば世界中のサーバーやNASはソニーとパナで独占出来ます。
よくこの手の話を持ち込む人がいますが、常にバックアップを取ること(データの安全性確保)を念頭に置いた業務システムと、限られた部材を使って民生仕様に耐えられるレコーダーを作ることは全く違います。しかも民生用には著作権の問題があります。
そもそも、要求レベルが違います。比較すること自体、ナンセンスな話です。
素直に東芝新機種の性能を評価しましょうよ。
カタログ通りに機能できれば、結構な競争力があると思いますよ。
店頭には、昨日辺りから並んだみたいですしね。
書込番号:13029735
4点

>意味がわかりません。
わかりませんか?
非ユーザーが東芝版に書き込みするときのの傾向です。
>人に要求するなら、先ず自分が
私は特定メーカーが壊れやすいとか安全とか無責任な書き込みはしてませんよ
証明するべきはそういう書き込みをする人です。
>HDDトラブルを念頭に置いたコメントする人が多いこと
これもトラブル報告者以外はほとんどが非ユーザーですよ
>メーカーによってシステムトラブルに傾向があると。
ちょっと書き方が悪かったかな?
これは前述しましたが私の意見ではなく東芝板に現れる非ユーザーの書き込みの傾向です。
>要求レベルが違います。
その通りです
業務用のサーバーやNASの要求レベルは非常に高く
2重3重のバックアップを取り信頼性を確保していますね
それは全てHDDの故障に対応するものでHDDの故障を減らす技術でも断片化に対応
する技術でもありません。
HDDはメーカーによっては長期寿命などを保証する高価なものもありますが
基本的には民生用も同じものです。
それなのにパナ、ソニーは壊れにくいというのがおかしいと言っているのです。
書込番号:13029762
4点

沢山のご意見頂戴しました。
皆様のご意見拝見したところ、どうやらこの機種やっぱり期待できそうですね。
やはり、このシリーズになって3度目のモデルチェンジだからでしょうか。
BDは各社に遅れを取っていましたが、ソフトを含め期待できそうです。
この機種を第一候補として検討していきます。
何分本体を見れないのと使用感がわかりませんので状態で待ちの状態です。
書込番号:13029769
0点

>やはり、このシリーズになって3度目のモデルチェンジだからでしょうか。
2度目ですよ。
600、700、800が610、710、810にチェンジ。
新型に期待するのは普通の事ですが、600、700、800が
酷かった分、新型に賭ける期待度が高くなるのは至極当然
です。
無事購入の暁にはレビューを楽しみにしていますよ。
書込番号:13030032
2点

>わかりませんか?
どう解釈して良いか分かりにくい文面だという意味ですよ。試行錯誤してやっと分かりました。
トラブルが発生した場合、
東芝機の場合は、「仕様だから」と言われ
パナやソニーは、「初期不良で残念」となる
と言いたいみたいですね。
でも、実際のところそうなんでしょうか???
東芝贔屓のうがった見方をすれば、そう見えるのかも知れませんね。
単に東芝BZ800世代機にあった、ファームの安定度の低さと元々の機能の複雑さが引き出した結果ではないでしょうか?(原因が特定出来ない。初期不良とは言えない事象が多かった)
サポセンが、仕様という言葉を乱発した結果かも知れませんね。
>非ユーザー
関係無いでしょう。
自慢じゃないし、自慢する気もないですが、先に書いたように自分はA301を半年使ってました。しかもその間、一度もトラブっていません。
そもそも、そうやって差別化(異端視)する時点で閉鎖的(保守的)です。寂しい限りです。
ここは、情報交換の場ですから、誤解があれば訂正、認識の修正をすれば良いだけでしょう。
>HDD
自分は、民生機器(レコーダー)に於けるHDD運用システムについて言及しています。HDD単体の話ではないです。(先にコメントしています)
それに業務用のHDD運用システム(手法)と全く違うということは、自分が指摘しています。
無意味な議論は止めてください。
スレ主さん
駄スレ失礼しました。
東芝は、第一世代BD(BZ800,X10など)機では、正直、ひどかったです。
でも、最近、ファームが安定してきて居る中での新機種です。未知数の部分はありますが、第一世代機よりは使えるものに仕上がっていると思います。
期待されて良いと思います。
東芝機非ユーザーでも興味を持っている人は多いと思います。
書込番号:13030133
2点

>東芝贔屓のうがった見方をすれば、そう見えるのかも知れませんね。
あなたが東芝嫌いのうがった見方をしてるからそう見えないのでしょう。
過去ログ読んで非ユーザーの書き込みを冷静になってよく読んでください。
東芝板に現れる非ユーザーの多さは異常です。
>東芝は、第一世代BD(BZ800,X10など)機では、正直、ひどかったです。
これが問題ですよ
第一世代BDを購入したのですか?
私はBZ800を2台買いました
ここで評判が悪いのは知っていたので当初は控えてましたが
さすがに価格が魅力的になったのでもう一度過去ログよく読んで購入を決意しました。
2台とも今のところ録画ミスもフリーズもありません
購入者の不具合報告や所有者のアドバイスはたしかに有意義ですが
その都度現れる非ユーザーの中傷的書き込みははっきり言ってウザイだけです。
ちなみにショップ1048の投げ売りで買った悪評高きXD92が2台ありますが
こちらも全く問題なく使用できています。
まあ私がこう言えるのは今のところ問題が無いからなんですが・・・・
書込番号:13030197
4点

>まあ私がこう言えるのは今のところ問題が無いからなんですが・・・・
なら、良いのでは?見方を変えれば、悪評のおかげで値段が下がり安く自分好みのレコが手に入る。ある意味、ラッキーではないですか?
逆にパナやソニーは、処分品でもなかなか価格が落ちません。ある意味損ですよ。
こういったサイトの良い部分でもあり、悪い部分でもあるのでは?
要は考え方でしょう。
あと、非ユーザーが気になるようですが、東芝機が気になるから参加するのだと思います。
雷槌さん が正しい情報を提供すればよいと思います。
書込番号:13030290
3点

>悪評のおかげで値段が下がり安く自分好みのレコが手に入る
今回はたしかにこの恩恵は感じましたw
おかげで値崩れしてもかなりの間在庫が豊富だったので
ほぼ底値と言っていい価格で買えましたからw
もっと言えばこの時期に格安で買って仮に不具合が出たら
新型に交換してもらえるかな?
なんて邪な考えも購入に踏み切った理由のひとつです。
問題ないのが良かったのか悪かったのか・・・
書込番号:13030373
1点

パナがBWX00世代、ソニーがX90世代で感じさせたBDレコーダーの不具合や使いにくさが、
東芝自社生産第一世代機に起こったという事でしょう。
パナもソニーも数度のモデルチェンジを経て現在の完成度になっているので、東芝も新型が
安定すれば独自機能が多い分、欲しい人が安心して購入できるようになると思います。
書込番号:13030455
3点

お二方冷静になられて何よりです。
悪評に関しては、明らかにネガキャンもあるので話半分で良いのでは?
と言ったような書き込みをした記憶があります。
真意は、残り半分は気に留めておく必要もあると言うことだったんですが。
現時点では、東芝の意地のようなアップデートもありましたし、
自分が購入を考えるとなると悪評は全く気にならないです。
X10でもレグザテレビやアイ・オーのHVT-BCT300S等と
連携ならかなりオイシイのかなと
ちなみにパナ、ソニーを勧めるのはそうウザイとは感じません。
(中には、他に書くことは無いのか?と思う書き込みはありますが)
書込番号:13030744
2点

新RD、*10系
今日20日発売ですね。
ヨドバシ梅田に展示されてました。
使用レポ上がってくるの楽しみです。
書込番号:13031022
0点

皆さん こんばんは X46 です
すみません忙しくて書き込み今になってしまいました。
スレ主さんお騒がせしてます。
総称すると東芝の機能がないメーカー社員かうらやましい人のカキコもありそうですね、まあ東芝系のサイトに来てやっかみはよしてほしい。
基本的にどこのメーカーのhddがどうのこうのは今度の東芝の新製品でメーカー間差は少なくなったとして終わりできそうですねえんやさん
ここから先機種を選ぶのは
テレビのメーカーとリンクを大事にしたほうがいいのと
個人差のある使い勝手と好みです
私の今後の予定
710はどこかと違ってチューナー2つですがテレビはz1のトリプルチューナー
ですから合計5チューナーです。<楽勝
おまけに見て消しはテレビのHDDにさせ、画像じゃなくて内容の濃い番組を残すものだけは今まで46XSを許可してます<今の程度の低い裏に馬鹿笑いをミックスしてる番組は却下でやってます。
710買えばリンクダビングもできますしね
壊れやすいHDDの問題
1 HDDの断片化なんて多少よくても、短い番組消したりすればじゃあ底をどうやってるのって聞きたいですし、避けて通れないことです、おまけにその解消策で無駄な負荷はかかってないでしょうね?
2 どこかはたくさんチューナーつけて宣伝してますが、4つ同時にあの重いデジタルデータ保存するときアクセスランプあったらすごいだろうなと、おまけに酷使して寿命短くならないようによほど高いHDD使ってるんでしょうね
3 上記に書いたようにテレビに見て消し録画、HDDレコーダーに保存したい番組と使いわけられれば、HDDの負荷は軽減され普通に使っても長持ちしますよね。
後ソニーが嫌いならそう書けばと指摘されましたが
うちのビデオカメラもソニーですし落ち着いた画像で嫌いじゃないです。
クロスバーメニューが耐えられないんです。効率悪くいらいらして
リモコンのボタンを押せばいいのを、カーソルボタンを何回押せばやりたいことにいきつけるのといらいらしたんです。
別に東芝ファンと勝手に言われますが、2画面機能が一番充実している東芝のテレビを買い、自分にとって一番機能的で長く使い機種を選んでるだけです。
これから買った皆様の評判をみて買うか、PCにpt-2とか3波チューナーを増設するかだけです。今のところPCに地デジチューナーあるから46XSで困ってなかったんですよ、何が今まで46XSですか批判した人はPCにチューナーないの?
あと固体認識の問題、ボード交換するとだめでしょうが、HDD交換だけなら修理すれば外付けHDD認識してくれると判断しました、<えんやさん よろしく
まあ 他のメーカー関係者さんやっかむなら同じ機能つけたり改善したほうがいいですよ
レコーダーなんか電源入れたとき、録画したのを見るか、編集するか、予約するかだけがほとんど、後は設定変更だけメニューボタン押せばいいんですよ
<他のメーカー無視してますからその機能ボタンあったらごめんなさい
まあ私はそんなわけで、710か値段では810を買うか、他のメーカー買わずx11までpcに3波チューナつけて待つだけです
非常---に偏った投稿で申し訳ありません、でもこのメーカーの好きな人なら大多数には賛同いただけると思っています。
くれぐれもやっかみで返信はご遠慮ください。
買われた方情報よろしくお願いいたします。
明日見に行って折り合いつきそうなら衝動買いするかも知れません
書込番号:13032149
1点

>クロスバーメニューが耐えられないんです。効率悪くいらいらして
なるほどね
このシステムは、好みが割れますからね。
自分的には、XMBは、他社に比べて柔軟性の高いシステムなので好きですよ。(使い込んでいないようですので、理解できないかも知れませんが)
x46さんには、拒絶反応が出たと言うことでしょう。
ただ、次機種がどうなるか?は、微妙です。新型のTVみたいなスタイルに変わるかも知れません。(噂レベルではそういう話もあるようです)
東芝は、ショートカットボタン(機能)がたくさんあるので、慣れれば便利。慣れるまでが大変なシステムです。
x46さんにとっては、操作系の慣れた東芝機がよいのでしょう。
HDDに関しては、セルレグザを思い浮かべて苦笑いです(何番組同時録画でしたっけ?)。まぁ、個人の判断ですからね。
まぁ、今回の新機種に関しては、ある程度期待して良いと思ってます。
購入の際は、レポよろしくお願いします。
書込番号:13032592
2点

風評被害多いですね。確かに前機種はそうだったかもしれませんね!
起死回生を期待しています。
ですから、製品を使用している方のコメントを望みます。
あくまでもBZ810の掲示板ですので宜しくお願いします。
書込番号:13032684
1点

私も怒涛のカキコミの嵐の中、BZ800を購入した一人ですが、最近BZ810のカキコミが増え期待度が上がっているのを感じております。
やれパナだソニーの誘導はやめて、810の登場で進化を確かめたいと思っております。
編集も機械って感じで、好きな人にはたまらないでしょうね。
書込番号:13032837
2点

スレッド全部読むの面倒くさいので飛ばしました。
実際に実機を購入して使用したレビューを正直に書き込むことを願ってやみません。
客観的にみて、パナ至上主義的誘導が鼻につきます。東芝擁護の意見はその反発と見ていいでしょう。ものにはほどほどがありますが、いつの間にか分からなくなるんでしょうね。
触ったことのない人が想像と風評で語るのは本当に購入を検討している人にとってはジャマであるとしか思えません。
あるいは、そんなに「ナイス評価」が欲しいのですかね?
以前から不思議に思いましたが、書き込み直後に複数評価の付くコメントってどうやってるんですかね?(決まって3個の人とか居ますよね)
自分も今日店頭に並ぶ当該機種について興味あります。あくまでも個人的使用感ではありますが、いろんな意見を待ってます。
スレ汚しごめんなさい。
書込番号:13033496
2点

少し前にこちらのスレをお借りして「早見機能」についてお聞きした者です。
ご回答くださった方々、遅れましたがありがとうございました。
また質問の際に言葉足らずでしたが、私の希望としては
市販のブルーレイやDVDソフトが、音声・字幕付きで倍速再生できるかどうかでしたが
前機種ではできないみたいですね。当機種は発売前なのでわからないですが。
市販ソフトでこの機能が使えるのはDIGAとプレーヤーもパナ製のもの、またPS3ぐらいだったと思います。
東芝製はDVDレコーダーでは音声・字幕付きで1.5倍再生ができますがBDソフトは無理でしょうか。
(ちなみにHD DVDもできませんでした)
東芝のレコーダーはUSB HDDなど便利な機能がありとても重宝しているので
ぜひバージョンアップなどでこの機能を加えてほしいと思っています。
書込番号:13033666
0点

えんやこらさん
メニューの件ご理解いただき幸いです。
本日久しぶりに店で3社いじってきました。
時間なくソニーの新しいメニュー方式のテレビは見つけられませんでした。
なんかチューナー数の多いメーカーをほめてるように誤解された方もいるかもしれませんが、1台のHDD酷使して、寿命とか大丈夫かと心配したんですけど、東芝もそういう機種あったんですね。
710展示はあったのですが、いじれたのは600でした。
ご存知の方にお願いしたいのですが、編集画面でチャプター分割時
再生ボタンを押しても画面が進まず、クイックメニューを押し最初から再生を選択し決定を押さないと動きませんでした。<なにこれ?とびっくりしました。
で、先ほど取説みてもわからなかったんですが、チャプター切る位置を行き過ぎたとき、旧機種のようにカーソルキーとか巻き戻しボタンで戻って分割はできないのでしょうか?
ちなみにp社は 部分削除を押すと編集画面に、開始位置指定 終了位置指定
次の分割場所指定 削除開始 と4つのボタンの表示が画面にあり、この画面の方がタイムバーは小さいけどわかりやすいかも?とあせったところです。さすがいいとこどり。
実機をいじられてる方、わからなかったものでよろしくお願いいたします。
書込番号:13035221
0点

minaminosoraさん
>BZ810に期待している者です。
☆全て、設定終えて「快適」に使用しています........
※やはり期待を裏切らない機種でしたよ!
☆4TB USB-HDDも一回で認識してくれて、現在も活躍してくれて
います。
(DR=370h/AVC8.0=1110h/AVC5.0=1777h)
☆一番感動したのが、AVC録画のマジックチャプターの精度が文句なし
です。ひとこまも(IN OUT両方とも)ゴミが入りません.......
※DRは以前と同じく微調整が必要です。
☆それと、嬉しい事におっかけ再生からも編集が出来るし「快適」です。
ブルーレイから書き戻しも完璧に出来ましたので報告しておきます......
※今後は、大勢の方からうれしい報告があるでしょうし 私も期待して
見させていただきます.......
書込番号:13035271
4点

x46さん
>編集画面でチャプター分割時
今のRDユーザでこれ(編集ナビ-->チャプタ編集)やってる人は少ないと思います。
再生画面で分割/結合の方が、はるかに軽い操作で同じことできます。
コマ戻し一速のみという点を除けば、トリックプレイに瞬時反応するのがRDのメリットです。
前世代(BZ800等)を店頭で複数回試した限り、FF/REWの初動が極めて遅いのが不満でしたが、
Ver.UPで直っているという人あり、変わらない(こっちが多数かな?)という人ありで、
今世代がどうかは興味ありです。そのうち冷やかしですが触ってみるつもりです。
書込番号:13035305
0点

モスキートノイズさん始めまして
早速の回答ありがとうございます。
やっぱりそうだったんですか、「これじゃあー買わない」と失望して帰ってきたんです
再生画面で結合までできるんですね
コマ戻し一速のみという点を除けば、トリックプレイに瞬時反応するのがRDのメリットです。 <すみませんこの辺詳しくお願いします
そのうちではなく触って感想教えてください。よろしくお願いいたします。
書込番号:13035345
0点

x46さん
私はREGZA-BDユーザではありませんし、他社レコ所有も早期に手放したPSXが唯一です。
RDはX2で苦労しました(といってもドハズレ引いたPSXの1/100ですが)が、
初デジタルのE301以後に、安さと機能に嵌って家族用途含め7台所有/稼動してます。
他社機触った経験も乏しいですし詳しくないのですが、過去のクチコミ見てる限りでは、
東芝のトリックプレイ(A600以後の機種では編集に直結)即時反応は稀有だったようです。
今だとパナが優秀(SONYは、、、)ですが、タイムバーの情報や視認性は東芝が最上です。
本当のことよく分からないし贔屓目もありますが、RDで不自由はしてません(大嘘)
文句は一杯あります(笑)
今世代も機会あれば触ってみるつもりですが、今のところ購入意欲はありません。
これは私の欲求が特殊なだけので、他人に勧められる機種であればいいとは思います。
書込番号:13035475
0点

☆RD複数所有!さん
貴重なレスありがとうございます。
また、皆様の温かいご意見をもとにこの機種はどうやら大丈夫かなと思っています。
まあ、工業製品ですから不具合は付き物ですけど以前のような使用上の問題は解消されているみたいですね。それに、外付けのHDDは4GBも可能みたいで増設を予定しているのでありがたいですね。時期を見て購入に踏み切ろうと思っています。
その際は、レスしたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:13036064
0点

>編集画面でチャプター分割時
再生ボタンを押しても画面が進まず、クイックメニューを押し最初から再生を選択し決定を押さないと動きませんでした。
>チャプター切る位置を行き過ぎたとき、旧機種のようにカーソルキーとか巻き戻しボタンで戻って分割はできないのでしょうか
え!そうなんですか?
BD機は所有していませんが、X9では少なくとも、再生、一時停止、コマ送り/戻し、早送り/巻き戻し、スキップ、スロー、ワンタッチスキップ、1/20スキップ等はできますよ。
GUIの基本的なところは同じだと思いますので、それは変わらないのでは?
それが出来なければ編集にならないと思いますが...。
書込番号:13036355
0点

> 旧機種のようにカーソルキーとか巻き戻しボタンで戻って分割はできないのでしょうか?
編集ナビでの操作は今までと同じです。
旧機種というのがX5などアナログ機との比較でしたら、1/20スキップと
ワンタッチスキップなどはシフトボタンも押すという違いはあります。
書込番号:13036479
0点

minaminosoraさん
>4GBも可能みたいで増設を予定しているのでありがたいですね
現状単体HDDでは3TBになるでしょうか。マルチボリュームケースで4TBってのは不安要素が増えます。
4TB増設(地デジDRだと500〜800時間位?)はいいですが、タイトル数やチャプタ数制限は要注意です。
容量を持て余す可能性もあります。
書込番号:13036642
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ810
キャンペーン期間について、問い合わせをしました。
・キャンペーン期間は、7月31日まで延期しているそうです。(HPの修正もお願いしました)
・賞品(USBハードディスク)は、沢山用意しているので、不足することはないと思いますと言っていました。
発売日は未定だそうです。(ヤマダ電機19日、Amazon25日)
5月末までの購入を考えていたので、価格変動を見て購入できそうです。
1点

些細な事ですが、延期ではなく「延長」ですよね。
書込番号:12978476
0点

少なくとも販促品(USB-HDD)では動作保証する、、、?はないでしょうね。
以前は、RiTECのメディアがオマケというのが多かったです。
書込番号:12978521
0点

モスキートノイズさん
>RiTECのメディア
その綴りは……
書き込み禁止にされるのでやめとこ(笑)
書込番号:12978714
1点

5/12に「締切延長」ということで情報が更新されていますが、購入の期間は5/31までのままです。
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/campaign/usb/index_j.htm
購入期間も延長となっているなら、その情報もいっしょに更新されていてもおかしくないはずですが…。
もしかして、東芝の戦略として、ギリギリまで購入期間を5/31としておくことで5月中に客を引き付けておいて、その後「好評につき期間延長!」みたいにするのですかね。
私も購入を検討しているので、5月中に購入するかどうかの判断に少し影響するので気になります。
書込番号:13018125
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ810
スペック表を見ると音の部分と端子部分は、RX-X10の方が上。
追加機能にAVCHDとの接続が付いた事でRD-BZ810の方が上。
HDDは、1TBがもらえるキャンペーンがあるので、
早期に購入すればRD-BZ810も2TBと変わらない。
今のREGZA対応HDDの市場は、7000円前後で1TBのHDDは買えるので、
どちらを買うかの目安にするのも良いかも。
実機を見ていないのでなんとも言い辛いですが、感覚としては
RX-X10は、録画した番組の編集をよくやる人や音にこだわりを持った人向け?
RD-BZ810は、HDビデオカメラを持っている人向け?
ただRX-X10の操作性のレスポンス部分が遅いとあるので、
これがRD-BZ810ではどこまで改善されているかに期待してます。
去年REGZA37Z1を買うついでにD-B1005Kを買ったら
37Z1で録画したものがD-B1005Kにムービング出来ないと言う驚愕の事実を知り
D-B1005Kの操作レスポンスの悪さと編集のし難さ、番組表からの検索のし難さに戦意を消失。
気付けば現在3TB程貯まってます。
もしRD-BZ810で操作レスポンスが良くなっていれば購入をする予定ですので、
購入された方のレビュー待ちとさせて頂きます。
全く変わっていなければ、RD-X10を購入したいと思います。
と言いますか、RD-X10の全ての機能を活かしつつ、RD-BZ810での追加機能を装備し、
レスポンスが改善されたものを出して欲しかった・・・。
2点

>RD-X10の廉価版機種?それとも上位機種?
良くわかりませんが
RD-BZ810はBZ800のモデルチェンジ(後継機種)
>RD-X10の全ての機能を活かしつつ、RD-BZ810での追加機能を装備し、
レスポンスが改善されたものを出して欲しかった・・・。
X11の型番が出る事になればそうなるはずと思っております
書込番号:12980674
2点

改めてコメントするまでもないですが、
X10は、BZ800世代のブラッシュアップ版?BZ810は、システムから根本的に改善した?新製品。
しかも、BZ800世代の機能は、他社で言う数世代前と同等と言われても仕方のないレベル。
今回のBZ810は、他社現行機並みに一気に機能アップした製品。
同等に比較すること自体が間違い。
そもそも世代の違うレコを同じ基準で比較したがる方が疑問です。
それと、D-BZ1005K(Dシリーズ)は、既に理解されていると思いますが、中身はフナイ製で東芝オリジナルの機能は一切入っていません。
当然、使い勝手もまるっきり違います。
TVの関係で、東芝機に執着するのは結構ですが、使い勝手(操作性)は理解されています?かなり癖が強いです。(頭で原理を理解して簡単に使えるレベルの話ではないです。特に編集関係は)
個人的な予測ですが、X10の後継(X11)は、早ければ7月頃、遅くとも9月頃に登場するのでは?
BZ810の安定性次第とは思いますが。
先ずは、現行機種で良いから、店頭でいろいろと操作させてもらい、使い勝手を確認された方が良いと思います。(操作の基本システムが大きく変わることはほとんど無いですので)
もしも、カタログ数値だけで検討されているのであれば、後悔する可能性が大きくなります。
コメントを見ている(D-BZ1005Kを引き合いに出している時点で)気になったので。
書込番号:12980721
7点

デジタル製品は新しいほど機能が進歩するものなので、フラッグシップ機はそのままで
ミドルグレード以下が先にモデルチェンジすると、機能では逆転現象が起こります。
画質や音質ではX10に優位性があるので、新しい世代はX10の廉価版でも上位機種でも
無いでしょう。
>RD-X10の全ての機能を活かしつつ、RD-BZ810での追加機能を装備し、
レスポンスが改善されたものを出して欲しかった・・・。
新しい世代機をベースにこだわりのパーツや機能を追加したモデルになるのでしょうが、
それ相応に最初は高額になると思います。
特にフラッグシップ機は、新世代機の評価が悪くなければ、現行機並みの
値落ちスピードにはならないのでは?
書込番号:12980751
3点

>RD-X10の全ての機能を活かしつつ、RD-BZ810での追加機能を装備し、レスポンスが改善されたものを出して欲しかった・・・。
買い物で失敗したくないさんはどの様なレコーダーを希望しているのでしょうか?
何でもかんでも、てんこ盛りのフル装備していれば満足なのでしょうか。
使用されない機能が付いていても仕方ないと思いますが?
RD-X11?を待ってみてはどうですか。価格もそれなりになると思いますが...。
改善点が書かれた記事です。参考までに。
マルチタスクが改善されているということは、それだけレスポンスも良いとは推測できます。
(あくまで、推測ですが...)
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20110420_440512.html
書込番号:12981115
0点

画質や音質、パーツ類はX10が上ですが、機能はBZ800/BZ700/BR600と同じです。新モデルは、BZ800/BZ700/BR600の後継モデルです。基本機能が大幅に向上しています。年末までにはX11も発売されるのではと思います。
新モデルでの追加機能
@2番組同時AVC録画(BZ810/BZ710)
AWマジックチャプター(BZ810/BZ710)
BAVCHD取り込み
CBD→HDDへのムーブバック
DDR→AVCへの高速トランスコードは3倍速
E番組表で録画する番組までカーソル移動して、録画キーを押すだけの番組表一発予約(RD-Rシリーズで採用されていた機能)
FUSB HDD1台あたり4TBまで対応
G見るナビ、編集ナビのクイックメニューからUSB、BD/DVDドライブの切換が可能
H内蔵HDDからのダビング時にダビング先として、ドライブ切換に関係なく、USB、BD/DVDの両方を表示
Iマルチタスク緩和(W録での市販BD再生、BDへダビング中の録画済みタイトル再生など)
機能は他社並になりましたが、やはりマルチタスク改善が一番うれしいと思います。それでも、BDXL非対応、BDAVフォーマットディスクの扱い、マルチタスクなどでは他社より劣ります。
東芝は年度内にレグザサーバー機能を搭載したレグザブルーレイを製品化すると発表しているので、搭載モデルがX11世代になるのではと思います。
レスポンスは現行モデルと変わりないと思います。現行モデルも録画中以外は、過去モデルよりレスポンスは速いです。
書込番号:12981127
7点

>D-B1005Kにムービング出来ないと言う驚愕の事実を知り
>D-B1005Kの操作レスポンスの悪さと編集のし難さ、番組表からの検索のし難さに戦意を消失。
>もしRD-BZ810で操作レスポンスが良くなっていれば購入をする予定ですので...
これって、文章の流れからして、D-B1005Kに対してレスポンスが改善されているかということでしょうか?
そうであれば、X10とBZ810を比較すること自体意味がありません。
D-B1005Kは中身は東芝ではなくフナイのOEMです。東芝とは別メーカーです。
操作系、GUI、リモコンとも全く違うものです。
まずは、D-B1005KとX10(BZ800系)(店頭で)比較して、スレ主さんとしてはどう感じるか確認してからだと思います。
皆さんのレスもX10(BZ800系)に対してのBZ810系の改善点ですので...。
フラグシップである「X」シリーズは、今まで1年ごとでモデルチェンジしています(X6〜X7は除く)ので、「X11(仮)」は今年秋〜末にかけて発売されるのではないでしょうか?。
そのころには、「BZ820(仮)」も発表されて更に改善されると思われます。
(想定に過ぎませんが...。)
少なくともX10(BZ800系)に対してのBZ810系は、機能及びマルチタスク制限が大幅に改良されています。
尚、X10(BZ800系)を店頭で操作してみたのですが、起動時間・処理時間以外のGUIの操作感は結構軽快に速く感じました(X9との比較ですが)。ストレスは全く感じませんでした。
BZ810系もそれより悪くはならないと思います。
どちらにしても、スレ主さんがX10(BZ800系)を店頭で操作して見てからでないと、判断が難しいのではないでしょうか。
書込番号:12983121
0点

いろいろコメントありがとうございます。
購入の際の参考にさせて頂きます。
で、百聞は一見にしかずと言う訳で、X10を操作してきました。
コマンドに対するレスポンスは、レビューに書かれている程酷くはなかったです。
しかし、A-B消去的なものが、チャプターで編集した後やらなければならないは、
SONY製品しか扱った事しかない私には辛かった。
店員の方とマニュアル片手にどうやって消すのかを探したくらいです。
私は、画質とか音とかにはあまり拘りはないのですが、
普段2画面を切り替えて編集や視聴をしているので、映像の入出力は複数欲しい派です。
なので、RD-BZ810の正面にHDMI端子やAV端子が欲しかったですね。
とは言え、皆さんのアドバイスにある通り、実機を操作してから決めたいと思います。
書込番号:12983274
0点

>RD-BZ810の正面にHDMI端子やAV端子が欲しかったですね。
HDMI端子はBDレコーダーでは出力専用で、HDMI入力が可能なBDレコーダーは
ありませんので、前面にHDMI端子を装備した機種はありません。
書込番号:12983804
0点

>A-B消去的なものが、チャプターで編集した後やらなければならないは、SONY製品しか扱った事しかない私には辛かった。
東芝はA-B消去ではなく、プレイリスト(再生リスト)で必要な部分を取り出すのが基本です。
チャプター編集が終わったのであれば、編集ナビで「偶数(奇数)チャプタープレイリスト作成」で簡単に作成できます。
本編とCMが交互にあることを利用して、自動で偶数又は奇数だけのチャプターを取り出します。
分部削除だと間違って消してしまったら復活できませんが、プレイリストは「A-B」、「C-D」等を再生するためのコントロールデータが格納されたファイルです(プログラム再生と同じ)。
チャプター以外のオリジナルデータを編集(加工)する訳ではないので、何回もやり直しが出来ます。
プレイリストをダビングすることにより、初めてダビング先にCMがカットされた本編のみが取り出せます。
「移動」とした場合は、オリジナルのプレイリストで選択したチャプターは消えます。
書込番号:12983814
0点

自己レスです。
変な文章になっていました。
失礼しました。
>分部削除だと間違って消してしまったら復活できませんが、プレイリストは「A-B」、「C-D」等を再生するためのコントロールデータが格納されたファイルです(プログラム再生と同じ)。
>チャプター以外のオリジナルデータを編集(加工)する訳ではないので、何回もやり直しが出来ます。
→プレイリストは「A-B」、「C-D」等を再生するためのコントロールデータが格納されたファイルです(プログラム再生と同じ)。
分部削除だと間違って消してしまったら復活できませんが、オリジナルデータを切り貼りする訳ではないので、何回もやり直しが出来ます。
書込番号:12983883
0点

まっちゃん2009さん
少し気になります。
「レグザサーバー」ってどんな事が出来るんですか?
書込番号:12984146
0点

レグザサーバーって、初代セルレグザのレシーバー部分にBDドライブをくっつけた
みたいなものですかね?
書込番号:12984184
0点

番組持ち出し機能らしいですが、詳しくはわかりません。先月の発表会で年度内に製品化すると触れていました。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20110420_440943.html
個人的にそれが、X11世代になるのではと思います。
普通の番組持ち出しなら、すでに他社が対応しているので目新しさはないですが。
書込番号:12984263
0点

てんこ盛りの機能が付いていても使わない機能って多いものです。多機能貧乏といいます。
複雑になればなるほどソフトウエアの不具合も多くなります。振り返れば、単純な機能しか使っていないことに気がつきます。そんなもんです。
書込番号:12984351
3点

まっちゃん2009さん
ありがとうございます。
この進化についていけるのか?また利便性はいいのか???ですね。
書込番号:12984377
0点

X11は気になります。
BDレコでは、ずっとパナ機でやってきました。
しかし、TVはやはりREGZAしか買い替え予定がないので、
X11ではぜひとも、パナに追いつかなくても、外付けHDDを
活かした機能を盛り込んで欲しいです。
パナ機で使い勝手は困りませんが、やはり、音楽番組を中心に
エアチェックして編集しているので、プレイリスト機能が無いと
はっきり言って面倒くさくて曲順の入れ替えなどはできません。
今回の新機種シリーズは、ついにディスクのムーブバック機能が
搭載されたので、ようやくRDシリーズに戻れそうです。
ディスクをムーブバックして曲順の再編集など、いろいろ試したいです。
A600からどれ程Xシリーズが進化しているのか、夏の発表が
待ち遠しいです。
書込番号:12993510
3点

G60さん
すみませんが、便乗質問させて下さい。
> プレイリストをダビングすることにより、初めてダビング先にCMがカットされた本編のみが取り出せます。
アナログRD(RD-XS57)しか触った事が無いので、教えて欲しいのですが、
録画した地デジ番組のプレイリストをダビングする際はダビング10のカウントが
1つ減るのでしょうか?
書込番号:13002494
0点

>録画した地デジ番組のプレイリストをダビングする際はダビング10のカウントが1つ減るのでしょうか?
「コピー」すると、コピー元のオリジナルタイトルはカウントが1つ減ります。コピー先のタイトルはコピーワンスとなります。
「移動」にした場合で、移動先を内蔵HDD又はUSB-HDDに指定した場合は、ダビング10を保持したまま移動出来ます。
移動先をBD(DVD)にした場合は、移動先のタイトルはコピーワンスとなります。
LAN(ネットdeダビングHD)及びiLINKによる他機器(RD、RECBOX等)への「移動」も移動先のタイトルはコピーワンスとなります。
BD(DVD)及び他機器へダビングする場合は、「コピー」とする方が、もしもの場合のリスクが軽減できると思います。
書込番号:13002616
1点

プレイリストからダビングすると、オリジナルタイトルのカウントが減ります(コピー開始を選択した場合)。
移動開始を選択した場合は、オリジナルタイトルのプレイリスト対象になったチャプターが削除されます。
プレイリストの場合、コピーワンスタイトルでもコピー開始が選択できますが、コピー開始を選択するとエラーになります。
通常はコピー開始を選択するのがいいです。ダビング先がUSB HDD、または、内蔵HDDで移動を選択した場合は、ダビング10を維持できます。
BD/DVD、LANは、移動を選択してもダビング10は維持できません。
書込番号:13002638
1点

G60さん
まっちゃん2009さん
詳しい解説をありがとうございます!
通常は10回もコピーする事はないし、
BDからの書き戻しもできるようなので
ほぼアナログRDと同様の使い方ができそうですね(^^
他社レコーダのユーザーからは違和感があると思いますが
東芝ユーザーからすると、このオリジナル番組が残せる
プレイリスト方式がありがたいんですよね!
書込番号:13005984
0点

rr150さん
蛇足ですが、
特殊な例だと、コピーだとダビング10カウントが枯渇するケースもあります。
例1)一挙放送12話の一タイトルから、各話毎のプレイリスト作成/コピー
例2)長尺音楽番組(紅白など)タイトルから、楽曲毎のチャプタ/コピー
コピーしてる部分的には1回のみですが、9回目のコピーがエラーになります。
部分的な操作でも、オリジナル全体のカウントが減ります。
こういった用途では、移動を絡める必要があります。
オリジナルを分断(チャプタ削除や移動など)した場合には、一つのタイトル内でも
分断単位ごとにカウントが保持(表示上はその最小値)されます。
書込番号:13007592
0点

モスキートノイズさん
こんにちは。
なるほど。オリジナルからプレイリスト作成/コピーする際には
コピー部位に関係なく、合計回数でダビング10の制限を受ける
のですね。
ただ、9回目のコピーでエラーになるのはどうしてでしょうか?
ダビング10のルールはコピー9回+ムーブ1回だったかと
思うのですが・・・
書込番号:13013653
0点

rr150さん
そうですね。コピ1とこんがらがっての間違った記述でした。
・コピ1の基点は放送時点なので、録画したらコピー禁止
・ダビ10の基点は録画時点なので、9回コピー後にコピー禁止
まぁ通常用途で気にする数ではないですが、編集多用だと東芝だけが難解な
管理してますから、それなりにダビ10恩恵はあります。
書込番号:13013713
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





