REGZAブルーレイ RD-BZ810
録画機能やネットワーク機能などをさらに充実させたREGZAブルーレイ(3波Wチューナー/1TB HDD)

このページのスレッド一覧(全224スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 3 | 2014年10月27日 15:25 |
![]() |
0 | 4 | 2014年10月9日 00:18 |
![]() ![]() |
12 | 12 | 2014年8月19日 12:58 |
![]() ![]() |
8 | 20 | 2014年6月11日 21:17 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2014年5月18日 19:10 |
![]() ![]() |
2 | 6 | 2014年3月30日 14:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ810
本体機で、一度登録した後付けUSBHDDが!認識され無くなり、見るナビでは、録画した物が、確認できますが、本機に登録されて無いため操作出来ない状態です。再登録は、初期化される為、録画が無くなります。解決策は無いですか?保存した、録画が
見たいだけです。
書込番号:18082561 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

何処のHDDですか?
本当にその機体で登録し、録画したHDDでしょうか?
修理などには出されていませんか?
それでしたら、再起動をお願いします。
また見るナビではフォルダを確認できるようですが、
パソコンに繋げて点検をお勧めします。
書込番号:18082783
0点

USB-HDDの問題なら、(1)HDD本体の故障、これは処置なしです。(2)S-ATA→USB変換回路の故障(こちらは直る可能性も)
USBケースを分解、HDDを出して別の市販ケースに入れる。
(HDD入れるなら、放り込むだけのこれが簡単ですが)
http://kakaku.com/item/K0000631058/
機種によっては、(機種名 分解で)検索するとブログやYOUTUBEに分解方法は載っています。
こういう質問の際は御使いのUSB-HDD機種名も書かれたほうが良いですが。
USB-HDDの健康状態探るなら下記のフリーソフトをインストール後、上部の(ディスク)でUSB-HDDのドライブレターに切り替えて調べて見えれば判ります。(注意)表示でも録画に問題が出る場合もあります。(写真)
http://crystalmark.info/download/
本体原因の不認識の場合は直らない場合も多いようですが、いちおう設定を出荷時に戻してみては。
書込番号:18098469
0点

JOKR-DTVさん 撮る造さん 有り難う御座います。
スイッチ切り替えハブに3機繋いでいましたので、全て取り外して一つ一つ再起動して見ましたら、操作可能になりました。有り難う御座います。
書込番号:18098781 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ810
HD-LC3.0U3-WHCの方で誘導されたのでこちらでも同じ質問をさせて頂きますことをお許しください。
RD-BZ810にバッファロー製USB-HDD「HD-LC3.0U3-WHC」を接続して使いたいと思っているのですがこちらの製品は対応していない(動作しない・認識しない)のでしょうか?
バッファローのホームページで動作確認済みHDD一覧をみるとRD-BZ810のところにHD-LCU3-Cシリーズは記載されていません。
同じ東芝のDBR-T460等のところにはHD-LCU3-Cシリーズが記載されているということはRD-BZ810において「動作確認が取れていない(動作するか不明)」のではなく「動作しない・認識しないのを確認済み」といったことなのでしょうか?
わかる方おりましたらよろしくお願いします。
また、実際に使用した方などがいましたら情報いただけたら助かります。
0点

>バッファローのホームページで動作確認済みHDD一覧をみるとRD-BZ810のところにHD-LCU3-Cシリーズは記載されていません。
HD-LC3.0U3-WHCは2014年4月発売の製品です。
BZ810は2011年5月発売の製品です。
HD-LC3.0U3-WHCが発売するころには、BZ810は当然製造もしていませんし、メーカーに在庫もありません。
動作確認をしようにも、製品がないのです。
だから、使用できないわけでもないと思います。
大概のUSB-HDDは認識してくれるし録画も出来ると思います。
ただし、それぞれのUSB-HDDには製品としての癖があり、相性的なこともあります。
バッファローは当初からのレコーダーの外付けHDDの実績があり問題ないのではと思います。
後、主電源スイッチがついている方が良いです。
USBの電源連動だけでしかON/OFFできないものもありますが、いろいろと不便な場合も生じてきますので...。
書込番号:18026574
0点

>動作確認をしようにも、製品がないのです。
と書きましたが、良く考えたらバファローが当時検証したBZ810をまだ今でも保管していれば可能ですね。
失礼しました。
ただし、ある一定以上古い機種については動作確認の検証はしなくなるのではと思います。
年々検証する機器が増えるととんでもないないので、どこかで検証するか機種の線引きをしているだけのような気がします。
(新しい機種については積極的にするけど、古い機種については買い替え等でユーザーも少なくなってくるため)
書込番号:18026779
0点

一応理屈上USB2.0以降に対応しているUSB HDDであり、HDD本体で電源を給電できるものであれば認識/録画/再生が行えるはずです。私はこの機種で自作のHDD BOXを接続して使用しており、多少問題はありますが使えています。
バッファローのHPでは対応機種には含まれていませんが、レグザブルーレイ対応となっているのでおそらく問題ないとは思いますが、正確なところはバッファローおよび東芝に確認するしかないでしょう。
あとは、東芝に確認して現在販売している東芝製USB HDDで「RD-BZ810」に対応しているのはどれですかと聞くのが一番確実ではないかと思います…
これ以降屁理屈と愚痴なので興味が無ければ読み飛ばしてください。
最初に一応とか多少問題がと書きましたが、レグザシリーズには外部HDDの接続に関して致命的なバグ(ダメ仕様かも)が存在します。
ぐぐると結構出てきますが、あるとき突然、外部HDDが認識しなくなるという致命的な問題が発生します。
この問題は主に液晶テレビの方のレグザで話題になっていますが「RD-BZ810」でも発生する問題です。
対処法としては電源の入れなおし、機器の再起動などでHDDを再認識できますが、何度この対処を行ってもHDDを認識しないこともあります。
この件に関して東芝に何度か質問もしてみたのですが、素っ頓狂な回答しか得られませんでした。
色々試して見た結果、電源を切断しなければ問題が発生しないことが分かりました。
「RD-BZ810」の方に関しては、私はHDDレコーダは電源を切らないほうが長持ちする派(オカルトですw)なので、まぁ何とかなっているのですが、液晶テレビの方はつけっぱという訳にもいかないので、HDDで録画するときのみ致し方なくHDDが認識できていることを確認して電源いれっぱというダメ運用でごまかしていました。
実は「RD-BZ810」の仕様の問題で、ファイルの削除やフォルダの作成/解体/変更、予約の変更などを行った後、一旦電源を投入しなおさないまま本体に問題が発生すると、実施した内容が反映されていなかったり、長期間電源を入れっぱなしにしていると挙動が不審になったりするため、2、3ヶ月に1回電源を入れなおします。
このとき外付けHDDが認識しないことがあるのですが、「RD-BZ810」の電源を入れなおせば復活するため何とか使用できています。
そうこうしているうちに液晶テレビで「T34-0139DD-130-0013」というバージョンのソフトウェアがリリースされ、このソフトウェアにバージョンアップしたところ症状が劇的に改善し、室温が26度を超えるとほぼ確実に発生していた問題が、2年間で2回程度の頻度になりました。
しかし、現在最新の「T34-0139DD-138-0013」というバージョンにソフトウェアを更新したところ、再び問題が発生するようになりました。
問題の発生しなかったソフトウェアと問題の発生するソフトウェアでは、電源を投入してから音声が再生されるまでの時間に若干(10秒程度)差があり、このタイミングでHDDの認識を行っているような挙動をしているため、USBの認識時間に問題があるのだろうと思います。
この件についてダメ元で東芝に確認したところテンプレ回答が帰ってきて問題未解決&偶々古めのレグザ対応を謳った東芝製USB HDDが売っていたので、これを買ってきてレグザ対応なら問題が無いのか確認してみました…
結果、そろそろ2ヶ月ほど使用していますがまったく問題なしどころか、レグザ対応USB HDDを接続するまで問題発生しまくりだった自作HDD BOXでもまったく問題が発生しなくなりました(液晶テレビの方はHUBを介して複数台のUSB HDDが接続できるため、現在2つのUSB HDDが接続されている状態です)。
感覚的には、問題が無かったソフトウェアの際と同様に、電源を投入してから音声が再生されるまでの時間が長め&レグザ対応を謳っているUSB HDDのスペックを色々確認して見たところ、おそらくほぼすべての機種で自動電源切断機能が搭載されていたため、この電源自動切断機能のおかげで問題が発生しなくなったのかもしれません。
おそらくですが、レグザは起動時にUSB HDDに対してHDDの電源をオンにしてくださいというデータと、USB HDDありますかというデータを送信し、電源がONされましたよという回答が帰ってくるまでUSB HDDの認識を行うデータを待つという動作をしており、電源がONされたというデータが帰ってくるまで時間がかかるため正常に動作するようになったのではないかと思います。
ただ単に東芝の開発者が勘違いをしていてUSBの認識処理がバグっているのか、意図的悪意で囲い込みのためにこのような動作をするのかは分かりませんが、挙動から判断するとレグザ対応を謳っていないUSB HDDでないとHDDを認識しそこなうという現象が発生するのが仕様(!?)のようです…
長々と書いてしまい申し訳ありません
書込番号:18029049
0点

お返事ありがとうございます。
G60さん
ねぼけたこねこさん
やはりBZ810は古い機種なので新しいHDDまでいちいち全部確認はしていないというのが本当っぽいですね。
そして確認はしていないけど容量の問題なども無いですしたぶん動作する・・・(可能性が高い)といった感じで。
実際ににこの組み合わせで使った人がいないと絶対の結論はでませんしね。
性能もほとんど同じでしょうしこのHDDを買うか1世代前のHDDを買うか値段なども見ながら決めようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:18030412
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ810
RD-BZ810にRECBOX(HVL-AV3.0DT)を直接LANでつなぎました。
RD-BZ810からRECBOXへのムーブは出来たようなんですが、
RECBOX内の番組を確認するなどの操作画面はどのようにすれば見ることができるのでしょうか?
大変初歩的な質問で申し訳ないですが、教えていただけないでしょうか。
0点

I・O DATAのホームページから
Magical Finderをダウンロードして
起動して、ブラウザってところを
クリックします。
そうするとRECBOXの
設定画面が出てくるので、
コンテンツ操作を選べば、
録画番組を表示できます。
書込番号:17809472
1点

>mucostaさん
早速教えていただきありがとうございます。
重ねてお尋ねしたいのですが、
>Magical Finderをダウンロードして
ということは、RD‐BZ810がネットにつながっていないと
録画画面の表示等は出来ないということでしょうか?
我が家のRD‐BZ810は今までずっとネットにつながず使ってきました。
もしそれが必要なのであれば、「さあ大変!」です。
書込番号:17809533
0点

RD-BZ810にRECBOXを直接
つないでいるんですよね。
私は、LANスイッチングハブで、
パソコン、RD-X10、RECBOX、スカパー、PS3を
繋いでいます。
Magical Finderをダウンロードして
というのは、パソコンでダウンロード
するという意味です。
RECBOX設定画面はパソコンでしか
見れないと思います。
なのでRECBOXとRD-BZ810をLANで
パソコンと繋がないといけないと思います。
書込番号:17809541
1点

PCかスマートフォンはあります?
インターネット回線がなくてもルータにPCまたはスマートフォンとレコーダーとRECBOXを接続して、PCやスマートフォンのブラウザにRECBOXのIPアドレスを打ち込めばRECBOXの操作画面を開く事ができますよ。
ブラウザ機能があるTVならPCやスマートフォンの代わりになりますね。
書込番号:17809890 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>我が家のRD‐BZ810は今までずっとネットにつながず使ってきました。
もしそれが必要なのであれば、「さあ大変!」です。
インターネットにRD-BZ810に繋ぐ必要はないですが、ハブなどでパソコンとRECBOXなどと一緒に宅内LANに繋がないとRECBOX操作や(パソコンからの)BZ810の番組視聴や確認は出来ないでしょう。
通常のルーター経由でインターネットしているのなら、ハブ機能が付いていると思うのでそこにLANケーブル繋げば。
現状モバイルルーターなどでインターネットなら、パソコンやRECBOX、RD-BZ810などをその都度LANケーブル繋ぎかえるか、ハブ購入するかですが。
http://buffalo.jp/products/catalog/network/hub_home.html
RECBOXの操作は基本パソコンやTABLETなどが必要となります(IPアドレス直に打ち込んでも見つかりますがMagical Finderが便利)。
http://www.iodata.jp/lib/product/m/3022.htm
BZ810の番組をパソコンで見るならDixim Digital TVをIODATAからダウンロードしてください。
http://www.iodata.jp/lib/product/d/3533.htm
BZ810の番組確認やタイトル名修正などはRZタグラーというソフトが出ています。
http://www.toshiba.co.jp/apps/item/itemDetail.php?idx=9
書込番号:17810697
1点

スレ主さん
いまの状態だと、RECBOX内の番組確認どころかRECBOXに保存した番組を再生視聴できませんよね。
RECBOX保存番組を視聴ほかPCで番組確認などをするには
・RECBOX
・BZ810
・パソコン
・DLNA(DTCP-IP)クライアント機能対応TVなど
これらを同一のルーター(又はLAN-HUB)にLANで接続することが必要です。
>ということは、RD‐BZ810がネットにつながっていないと
皆さんの返信のとおり、上記機器が同一LAN接続されていることが必要で、インターネット接続は必需ではありません。
たとえBZ810がインターネット接続していても今の環境ではどうにもなりません。
書込番号:17811538
2点

>mucostaさん
再びのお答えありがとうございます。
私はパソコンの接続とかがとても苦手ですので、
最初にモデムとPCを一対一でつないでからずっとそのままで置いてあります。
>RECBOXとRD-BZ810をLANでパソコンと繋がないといけないと思います。
ということでしたら、そのように出来るように電気屋さんに行ってきます。
>ずるずるむけポンさん
回答をいただきありがとうございます。
>PCかスマートフォンはあります?
はい、あります。
>ルータにPCまたはスマートフォンとレコーダーとRECBOXを接続して、
PCやスマートフォンのブラウザにRECBOXのIPアドレスを打ち込めば
RECBOXの操作画面を開く事ができますよ。
我が家には今までルータがありませんでした。
早速ルータを購入し、PCとレコーダーとRECBOXを接続してみようと思います。
PCのことが本当に分からないのでIPアドレスとか・・・いささか不安でもありますが・・・。
>撮る造さん
画像までアップして詳しく教えていただきありがとうございます。
>ハブなどでパソコンとRECBOXなどと一緒に宅内LANに繋がないと
RECBOX操作や(パソコンからの)BZ810の番組視聴や確認は出来ないでしょう。
やはり、モデムとPCを一対一でつないだままではどうにもならないということですね。
今回良い機会ですので、今さらですがルータを購入したいと思います。
PCのこと、本当に分からないので接続できるのか少々不安ではありますが、
撮る造さんに教えていただいたサイトを参考に進めたいと思います。
>ローカスPCIさん
分かりやすく教えていただきありがとうございます。
>いまの状態だと、RECBOX内の番組確認どころかRECBOXに保存した番組を再生視聴できませんよね。
はい、出来ていません。
>上記機器が同一LAN接続されていることが必要で、インターネット接続は必需ではありません。
皆さんのおっしゃる、「LAN接続」と「インターネット接続」の意味の違いがあまりよくわかっていないのですが、
とりあえずBZ810とパソコンとRECBOXをルータでLAN接続したいと思います。
設定とかが無事に出来るのか不安ではありますが・・・。
>教えていただいた皆様
今回、我が家のRD-BZ810が購入後そろそろ3年経ちますので、
今までの経験上そろそろ不具合が出てくるころだろうと思い、
バックアップをRECBOXでと考え購入しました。
私の勉強不足でRECBOXはUSB HDDと同じように使えるものと勘違いしていました。
今回皆様にいろいろ教えていただき、我が家のPC環境が一歩前に進みそうです。
本当にありがとうございました。
書込番号:17812670
1点

LAN用ハブとLANケーブルを
購入すればいけるんじゃないですかね。
LAN用ハブは5ポートか8ポートぐらいで
いいと思います。
今後RECBOXを買い足していくのであれば
余裕を持たせておいた方がいいと思います。
モデムにルーター機能がついていると思うので、
L
A───パソコン
N
モデム──-用───RD-BZ810
ハ
ブ───RECBOX
というふうに接続すればいいと思います。
書込番号:17812689
1点

>mucostaさん
昨日ルーターを購入し、パソコンとRD-BZ810、RECBOXを繋ぎました。
それでまずRD-BZ810の「ネットdeナビ」を設定し、
次にMagical FinderをダウンロードしてRECBOXの設定画面を見ることができました。
そのあとRECBOXにムーブしたものをどうやったら見れるんだ??とちょっと悩んだものの、
すごく簡単にパソコンで見られるようにもなりました。
本当にいろいろと教えていただきありがとうございました。
>教えていただいた皆様
今回、RECBOXとの接続の質問にいろいろ教えていただいたおかげで、
RD-BZ810購入時からの念願であった「ネットdeナビ」も設定することができ、
最初に質問した時から考えると夢のような状態になりました。
本当にありがとうございました。
書込番号:17826222
1点

スレ主さん
解決と目的達成おめでとうございます。
>そのあとRECBOXにムーブしたものをどうやったら見れるんだ??とちょっと悩んだものの、
>すごく簡単にパソコンで見られるようにもなりました。
前レスで少し書いたように、ご使用のテレビがDLNA(DTCP-IP)対応していれば、そのテレビをルーターにLAN接続してテレビでも視聴可能です。
テレビの型式を開示いただけるとすぐにわかりますよ。
パソコンで見られるようになったのは、Dixm Digital TV Plus for IODATAをインストールしたのですね。
今回の環境構築は、今後他の機器をLANで増設するなどしてさらに発展できるものなったのです。
今後さらに快適に利用できることを願っております。
書込番号:17827327
2点

>ローカスPCIさん
お礼が遅くなってすみませんでした。
>解決と目的達成おめでとうございます。
ありがとうございます。
皆様のご教授のおかげでRECBOXの接続だけでなく、「ネットdeナビ」まで使えるようになり、
今更ながらライブラリー管理などの手軽さに感動しております。
RECBOXに移動したものの視聴ですが、我が家のテレビはSHARPのAQUOS、LC-46EX5で、
たぶんこのテレビでは見ることは出来ないと思い、いまのところローカスPCIさんのおっしゃるとおり、
Dixm Digital TV Plus for IODATAをインストールしてパソコンで確認しています。
なかなかスムーズに画面は動いてくれませんが、
とりあえずはRECBOXへの避難が目的でしたのでこれでいいかなと思っています。
>今回の環境構築は、今後他の機器をLANで増設するなどしてさらに発展できるものなったのです。
今後さらに快適に利用できることを願っております。
ありがとうございます。
今回のことでこれからいろいろとチャレンジ出来そうです。
書込番号:17849022
0点

rika0024さん
ていねいなご返信ありがとうございます。
>我が家のテレビはSHARPのAQUOS、LC-46EX5で、
アクオスのEX5シリーズ、2008年3月発売の製品ですね。
ネットで情報調べてみましたが、本機にはDLNA/DTCP-IPクライアント機能はないようです。
>たぶんこのテレビでは見ることは出来ないと思い・・・
ご推測のとおり、残念ながらこのテレビ(EX5)ではRECBOX保存番組の視聴はできないようです。
とりあえずはPCで視聴できるのでよいですね。
今後TVやレコーダーの買い替え、新規購入などのときは、このような
1.LANによる再生視聴機能(クライアント機能)
2.LANによる他機への配信機能(サーバー機能)
3.録画番組のダビング送り出し機能
4.録画番組のダビング受け取り機能
これら4つの機能が装備されいるかどうかなどを事前に調べてから、目的にあった機種を選定されるとよいと思います。
解決済のところ、長い書き込み失礼しました。
書込番号:17849826
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ810
東芝レコーダーRegza RD-BZ810を使用していましたが、HDMI,アナログ共に映像が出力出来なくなりました。
電源は入り、音声は出力出来ています。
映像出力ができなくなったRegza RD-BZ810から、データを取り出すことができないでしょうか。
BZ810に接続していたUSBハードディスクにも録画情報が入っています。
他の東芝レコーダDBR-Z420も所有しております。
お手数ですが、よろしくお願いします。
書込番号:17581549 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

リモコンの解像度切替押しても解決しないのかい?。
書込番号:17581832
0点

ご連絡ありがとうございます。
リモコンの解像度切替ボタンを押しましたが、映像が出力されない状況です。
書込番号:17582248 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本体の電源ボタン長押しで電源強制断
→コンセント抜いて数分放置
→本体再起動
でもダメですか?
書込番号:17582467 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

テレビに他のHDMI機器を繋いだら映りますか?
書込番号:17582845
0点

ご連絡ありがとうございます。
ご連絡の内容を実施して見ましたがが、映像が出力されない状況です。
書込番号:17583919 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

テレビは、他のHDMI機器は問題無く動作しております。4つのHDMI端子は問題ないようです。
書込番号:17583926 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

HDMIケーブルを正常に映る機械に使っているものに取り替えてみてもダメですか?
書込番号:17584358 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ヨンプラスさん
> 映像出力ができなくなったRegza RD-BZ810から、データを取り出すことができないでしょうか。
についてですが、ざくっと考えて 3 つの方法がありえます。
a) BD などにダビングする。
b) Z420 など他の機器へ番組をダビングする。
c) BZ810 を DLNA/DTCP-IP サーバとして使って、他のクライアント機器を使って録画番組を視聴する。
とはいえ、HDMI やアナログ出力の画面が見られなくなった場合、a) や b) については、頭の中で「今画面表示等がどうなっているか」を想像しながら操作しないといけないから、実質的には無理でしょう。(逆に言えば、想像しながら操作できればなんとかなるとも言えます)
で、c) ですが、「番組を取り出す」というのとは少し違いますが、「録画番組を見られればよい」と考えた場合の対応方法です。
もしすでに番組配信機能について有効にしてあるのであれば、そのままでも LAN 経由で録画番組を見ることはできるでしょう (DLNA/DTCP-IP 対応テレビなどのクライアント機器が必要ですが)。
問題は、その設定がされていない場合は、設定の操作をして機能を有効にしないといけないわけで、結局画面が見られないと実質的には使えないということになります。
あ、そういえば「ネットdeナビ」で何かできるかもしれません。
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/rd-b10/network.html
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/function/10b/function_netdenavi.html
BZ810 のネットdeナビがどこまでできるかは把握していませんが、とりあえずダメ元で、パソコンから接続してみて、何ができそうか確認してみてください。
書込番号:17584681
3点

ご連絡ありがとうございます。
ネットでナビを使用して、Diskに焼けるようですが、ドライブも故障している状況です。ネットワーク接続されている他の機器に、録画情報をコピー出来たらいいのですが、ネットでナビは、そのような機能が無いようです。
書込番号:17585145 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ネットdeナビで番組情報をコピーしてメモ帳にでも張り付けて名前をつけて保存し他機にLANダビングしてBDに焼き、bz810のドライブが直った後にbz810のHDDにムーヴバックすれば、一応番組情報を残したままBDに焼き直すことも可能です。
書込番号:17585691 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

何度も回答頂いてありがとうございます。
BlueRayドライブを修理しないといけないですね。
映像出力とBlueRayの修理をすると費用がかなりかかりそうです。
書込番号:17587523
0点

根本的な確認ですが...。
@HDMI端子の抜き差しをしてみましたか。
AHDMIケーブルを別のものに換えてみましたか。
BTVとBZ810を直結していますか。
CTVの4箇所のHDMI端子すべてにBZ810を繋げてみましたか。
アナログでもダメだとのことですが、
D端子、コンポジット(黄、S端子)でつなげた場合、TVの入力切替は行っていますか。
既に確認済みでしたら、すみません。
HDMIとアナログが同時にダメになることや、HDMI端子で音声のみが生きていることに疑問があったので...。
書込番号:17589033
1点

ご連絡ありがとうございます。
以下返信させて頂きます。
@HDMI端子の抜き差しをしてみましたか。
-->はい
AHDMIケーブルを別のものに換えてみましたか。
-->はい。はじめにHDMIが出力できなくなって、アナログで使用しており、アナログも出力できなくなりました。
BTVとBZ810を直結していますか。
-->はい
CTVの4箇所のHDMI端子すべてにBZ810を繋げてみましたか。
-->はい。アナログも他の端子につなぎ換えてみました。
書込番号:17589055
0点

>はじめにHDMIが出力できなくなって、アナログで使用しており、アナログも出力できなくなりました。
今回、同時にダメになったわけではないのですね。
同時にダメになる確率は低いと思ったので。
アナログでは「D端子」「S端子」「黄色端子」のすべて確認したのですか?。
書込番号:17589147
1点

>AHDMIケーブルを別のものに換えてみましたか。
これは、別のHDMIケーブルに換えてみましたか?という意味です。
書込番号:17589174
0点

何度もありがとうございます。
以下返信させて頂きます。
アナログでは「D端子」「S端子」「黄色端子」のすべて確認したのですか?。
-->S端子、黄色端子の全てを確認しました。D端子はケ−ブルがなく確認しておりません。
これは、別のHDMIケーブルに換えてみましたか?という意味です。
-->他のHDMIケ−ブルも試してみました。
書込番号:17589387
0点

>D端子はケ−ブルがなく確認しておりません。
安いD端子ケーブルを購入して試してみても良いのではないでしょうか。
その場合、「解像度切換」も行ってみてください。
ダメな場合は無駄になるかもしれませんが、もし映れば...。
書込番号:17589761
1点

突然とんがったのですが、端子の故障修理は恐らく本体基盤の交換になると考えられますので、修理を行うとHDDの中身は一切使用できなくなります。
BDドライブのみの場合には、東芝がポカしなければHDDの中身は大丈夫なはずですが、映像端子が直らなければ修理の確認も行えないので、BDドライブのみの修理は無理でしょう。
もしネットワーク越しにDNLAクライアント(例えばREGZAのテレビなど)から見ることができる場合には、BuffaloのLink Stationにある「他の機器から本製品にムーブ 手動で行うムーブ(移動)手順」という機能(http://d.buffalo.jp/sys/file/1216/7288323e99a46153bbc99031db38/ にあるマニュアルのP.89)を使用すると吸出せるかもしれません。
ただし、RD-BZ810はサポート対象機器には含まれていませんので、できるかどうかの保障はありません。
あまり役に立たない情報ですが…
書込番号:17599193
1点

ご連絡ありがとうございます。
試してみます。
書込番号:17600469 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さんたくさんの回答ありがとうございます。
HDDは生きているようなので、時間があるときに色々試してみます。
書込番号:17616490
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ810
AVHDーA2.0UとAVHDーUR2.0Bの外付けハードディスクはBZ810て使用可能でしょうか?。
VIERA等のテレビに繋いだ場合に上記の外付けハードディスクの電源連動機能の設定を変更する事(OFFにする)は可能でしょうか?。
よろしくお願いいたします。
0点

デジタル家電対応製品検索システムPIO
RD-BZ810の対応表
http://pio.iodata.jp/home/?r=result&type=recorder&cg=hdd&pn=124470
書込番号:17527827
0点

返信ありがとうございます。
使えるみたいですね。
ありがとうございました。
書込番号:17530307
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ810
機械に詳しくないため、初歩的な質問をします。
RD-BZ810を使用してるのですが急にDVDが壊れたようで反応しなくなってしまいました。
内臓HDDの中に残しておきたいデータが残っており、最終的にはDVDに保存したいです。
修理に出すとHDDのデータも消える可能性があるようで修理に出すのは怖いと思い、それ以外で何か方法はないかと思ってます。
調べているのですが、機械に詳しくないためかわからず質問することに至りました。
どなたか素人にもわかるように教えていただけないでしょうか。
どうぞ宜しくお願いします。
書込番号:17346757 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

出荷時に戻すで、直るかですが。
HDDは、初期化はされません。
DVDドライブが、反応しないかは、他のデスクでも、同じですか。個人でやれるのは、ドライブのクリーニングです。
量販店で、購入出来ます。
これで駄目なら、修理です。
部品と工賃で、約3万円です。
修理窓口に電話すると、訪問修理になります。
交換するドライブを、持って来て、自宅で、交換になります。
交換は、5分くらいです。
上のカバーを外し、ドライブを固定しているネジを外し、ソケットを抜けば、取り出しです。
取付は、この逆です。
ソフトのinstallはありません。
HDDの初期化もありません。
間違って、消されないように、「初期化」は断った方がいいです。
書込番号:17346800
1点

こあっきーさん
ドライブの修理(交換)ではHDDの中身が消えることはないです。
ただ絶対はないので修理に出す時(もしくは出張修理なら来た作業員に)HDDの初期化はしないように言った方がいいと思います。
私はRD-BZ800ですがドライブ不良(BDのみ再生可能)になっためメーカーでドライブ交換をしています(HDDの中身は当然ですが無事)
本当に大事な番組があるならRECBOXを買ってバックアップするのも方法です。
私も大事な番組はRECBOXやLS410DXなどにバックアップしています。
書込番号:17346915
1点

DVDレンズクリーナーを使用しても
ダメですか?
電気店で、DVDレンズクリーナーを購入して、数回使用しても
ダメなら修理に出してください。
書込番号:17347323
0点

念のための確認ですが、
ドライブ切り替えは行っていますか。
また、BD(DVD)からUSBに切り替わっていませんか。→クイックメニューで切り替え
書込番号:17348157 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

教えていただいてありがとうございました。
クリーニングの事、気が付かなかったので早速買って試しました。
でも読み取れず駄目だったので交換の依頼をしてみようと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:17361202 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

G60様
はい、確認してそうなってませんでした。
ご丁寧にありがとうございました。
書込番号:17361764 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





