REGZAブルーレイ RD-BZ810
録画機能やネットワーク機能などをさらに充実させたREGZAブルーレイ(3波Wチューナー/1TB HDD)

このページのスレッド一覧(全224スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 11 | 2023年2月26日 00:21 |
![]() ![]() |
4 | 5 | 2022年3月16日 12:46 |
![]() |
1 | 8 | 2019年9月23日 17:49 |
![]() |
23 | 2 | 2018年5月27日 17:28 |
![]() |
7 | 7 | 2018年2月11日 17:18 |
![]() ![]() |
27 | 13 | 2017年2月12日 13:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ810
初めて質問させていただきます。当方、2011年からRD-BZ810を利用し、最近はVHS等のデータをDVD等にダビングしておりました。すると、録画した番組のサムネイルが緑色になってしまうことがあり、再起動すると元に戻るのですが、徐々に緑色になる頻度が増えてきました。これは、HDDの寿命なのでしょうか?
また、だましだましUSB-HDDにデータを避難できるようなので、作業を進めていましたが、今度は「HDDの認証情報に異常を検出しました。」とアラートが出るようになってしまいました。これは、いよいよもってHDDがお亡くなりになるところなのでしょうか?
もう少し、データを避難させたいものがあるのですが、なんとかHDDを延命させる方法はないものでしょうか。ご教授いただけることがございましたら、どうかよろしくお願いいたします。
書込番号:25141913 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

この機種は持っていないのであくまで一般論として
たぶんこれはSQVには対応していないと思うので
いくらUSB−HDDに移動しても本機が壊れてしまうと
紐付けしたUSB−HDDは再生不能になる可能性が
高いと思います。
ともかく完全に壊れてしまう前にディスク等にバックアップ
するしかありません。
残念ながら12年前の機種なので修理も受け付けてくれないと
思います。
書込番号:25142949
1点

あと、ネットdeダビングがTSとTSEタイトル(未編集)
ならば出来るかもしれません。
書込番号:25142971
0点

>のっちゃーこなんさん
ありがとうございます。その通りだと思います。ただ、内臓HDDさえ交換してしまえば、今の状況なら、USB-HDDのデータを活用できると期待しているのですが、いかがでしょうか?
書込番号:25142993 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すみません
このサイトの中では試した人もいるとは思いますが
自分はやったことがないので分かりません
書込番号:25143024
0点

うちのはまだ、まぁまぁ普通に動作していますが、いくつか・・・
この時代のREGZAのお約束で、終了した状態でコンセントを抜いて10分ぐらい待ってからコンセントを繋いで起動すると認識したりするようにならないですか?
あとは、起動状態でも停止中でもよいので、電源ボタンを10秒以上押し続けて、システムの強制再起動を行うという手段もあります。
再起動というのが、普通に電源ボタンでシステム停止->電源ボタンを押してシステム起動ということであれば、これは実際にはシステムが一時停止されるだけなので、システム内部がおかしな情報をつかんでいる場合には初期化されないので、電源ボタンを10秒以上押す方法を試してみてください。
ただし、この処理はシステムを強制的に回復する手段であり、時たまHDDに書き込みが終了していない情報が失われたりすることもあるので、頻繁に行わないほうがよいです。
USB-HDDというのが内臓HDDのことであれば、HDDの寿命の可能性があるので、だましだましで取り出せるものを取り出したら、あとはあきらめて新しい物を購入したほうがよいと思います。
USB-HDDが外付けの場合には、HDDが外部電源供給に対応している場合には電源アダプターを接続する、USBケーブルを新しい物に交換するなどでよくなる場合もあります。
あまり役に立たない情報ですが、一応できそうな対処法ということで
書込番号:25143025
1点


>ねぼけたこねこさん
ありがとうございます。そうです!今回はまだ、コンセントから外すを行っていませんでした。電源長押し再起動は、繰り返しやっているので、しばらくコンセントから外してから、再度挑戦してみようと思います。
書込番号:25143112 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちょっと検索してみました
書込番号:24082566
あとは自己責任で。
書込番号:25143317
0点

>ガンダリウムガンマさん
東芝純正機、いわゆるRD型番は増量不可ですが外付けHDDの紐付けは維持される
フナイOEM機は増量可ですが、紐付けは解除される
一応調べた限りではこんな感じですが、自身で試した訳では無いので自己責任でお願いします
https://snep.hateblo.jp/entry/2015/03/15/023746
少し古い記事ですが換装された方のブログですのでご参考に
書込番号:25143500
1点

>juliemaniaxさん
ありがとうございます。ぜひ、参考にして、HDD換装をしてみようと思います。その前にもう少し、データ避難に挑戦します。ただ、コンセントから1日外しておいても、「認証情報に異常」は出てしまうので、もうダメなのかもしれません。
書込番号:25144209 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

やはり、HDDを読みこむことができなかったので、いただいた情報をもとに、HDDの換装を行いました。おかげさまで、新品の頃のように動作しています。ありがとうございました。
書込番号:25159021 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ810
こちらの機器で、地デジ番組をダビングしてファイナライズしてないブルーレイディスクは他の全機器でほぼ間違いなく再生出来ますか?
他の機器で間違いなく再生出来る様にしたいならファイナライズした方が良いですか?
0点

>PCIT分かりませんさん
こんにちは
通常録画の場合に限っては、
BDは、DVDと違って ファナライズの必要性はありません。
そのままで 再生できます。
書込番号:24646563
2点

>ほぼ間違いなく
が、どれほどのもの期待しているか知りませんが、
取説(操作編)の82〜83ページを読んでください。
万一、他の機器で再生できなければ、ファイナライズしてみれば?
より、確実を求めるなら、最初からファイナライズすることも考えましょう。
(取説に書かれているように、-REはファイナライズできないけど)
書込番号:24646619
1点

BDはファイナライズは無い。
DVDは互換性を保つため、ファイナライズは推奨されています。
DVDでも出来ない規格が。
ファイナライズをしていなくと他機種で読めることもあります。
ファイナライズをしていても、他機種でメディアとドライブの相性で読めない場合もあります。
ファイナライズすると追記が出来なくなります。
ディスクを20枚や50枚のスピンドルで買っても、未使用時で数枚エラーで使えないことも。
保管を紫外線や気温などを気を使っていても、短期間で読めなくなることも。
書込番号:24646751
1点

こんにちは
一応、BDクローズというものはあるんですよ。
(メーカーによって呼称が変わったかな)
やる必要があるかは、ほぼ無く、やってしまうと逆にムーブバックができなくなるデメリットのほうが大きいです。
書込番号:24646964 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうマーチさん
>MiEVさん
>不具合勃発中さん
>オルフェーブルターボさん
皆様、ありがとうございます
そのままで利用保存したいと思います
ありがとうございました
書込番号:24652375
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ810
RD-X6 -> RD-BZ810 へ,コピフリのタイトル(地アナを録画したもの)をネットdeダビングでダビングしています。
12個くらいまとめて行っているのですが,2,3個とか6個,短い時には1個でダビングが終わってしまいます。
かと思うと,12個一気に成功するときもあります。
3個くらいに減らしてやってみると,全部成功することが多いのですが,たまに1個が終わったところでストップしてしまうこともあります。
ダビング中はいつも他のことをしているので,残念ながら中断した瞬間に何かメッセージが表示されているのかもしれませんが,それを見たことはありません。「ピー」という音がして確認してみると,何事もない様に見えて,しかし途中で終わっている状態です。
中断はタイトル単位で起きている様で,一つのタイトルが中途半端にダビングされてしまうことは起きていません。
ダビングされずに残ったものを再度やってみると,全て最終的には成功します。特定のタイトルが異常で,そこで止まっている,という訳ではない模様です。
中断原因についてググってみると,RD-X6の方のクチコミで
http://bbs.kakaku.com/bbs/20278010221/SortID=6310232/
>>2,(アダムス限定)EPG電波がきたら,勝手に止まる
というのが見つかりましたが,もうRD-X6には地アナのアンテナ線は繋げていないし,これでもなさそうな気がします。
なお現況ではRD-BZ810にもRD-X6にも録画予約は1つも入れていません。
RD-BZ810側やRD-X6側で気を付けるべきことなど,何かあるでしょうか?
0点

こんばんは
?? ちょっと確認です
>>2,(アダムス限定)EPG電波がきたら,勝手に止まる
というのが見つかりましたが,もうRD-X6には地アナのアンテナ線は繋げていないし,
これでもなさそうな気がします。
>もうRD-X6には地アナのアンテナ線は繋げていないし,
ADAMSの設定は『しない』にされていますか?
(番組ナビの右最下のボタンから進み 次ページ上)
ADAMSは電波が来るのでなく、時間設定でその時間に取りに行く物だと理解していました。
(テレビ朝日のチャンネル)
従って動作不具合がADAMSなら定時になる筈ですが? (朝6時 夕方5時とか)
放送が無い状態(アンテナも繋がない状態でも)朝3回 夕方3回 1時間毎 6回の取得動作を
する筈です。 (例では朝6時 7時 8時 夕 5時 6時 7時 といった具合)
ADAMS設定が以前のままなら、普通であればADAMSがアナログそのままだと
『2日間取れていません』とかメッセージ出ていませんか?
放送が無い状態(アンテナも繋がない状態でも)朝3回 夕方3回 計6回の番組取得動作を
する筈です。
そして、番組表が作成出来ないので『2日間取れていません』となる
真因の的外れかもですが、ADAMSについてでした。
一部の東日本で無ければアナログ終了から時間も経ち、既にADAMSを『しない』ならすみませんでした。
書込番号:15235953
0点

現在 I NET化してるけど実はアダムスはデジタル放送でも普通に使えるんだよね(Xデー
以降もふつ〜に使えてたし)
書込番号:15236065
0点

一休みさん、やっぱりRDは最高で最強さん、コメントありがとうございます。
RD-X6もRD-BZ810も、番組ナビの設定はI-NETになっていて、ADAMSではありませんでした。
念のため両方とも、「なし」にした上で12個一括のダビングを試してみましたが、やはり5個で止まっていました。
※なおADAMS自体はWikipediaの記述を信用するならば、2012年3月末で全て停止されている様ですね。
中断された瞬間を今日はたまたま目撃しましたが、特段のエラーメッセージはX6もBZ810も出していない模様です。
他の機種ですが、クチコミを見ると100個以上を一気に転送している人もいる様なので、どうして10個程度で中断してしまうのか疑問です...。
書込番号:15244131
0点

こんにちは
>やはり5個で止まっていました。
この5個目を一応 除外でも止まりますかね?
止まらなければ、このコンテンツ?
コピーガードみたいにですね。
(止まれば、タイトル情報を確認する)
ダビング中にタイマー録画スタートなど無いですよね?
的外れならすみません。
書込番号:15244580
0点

>なお現況ではRD-BZ810にもRD-X6にも録画予約は1つも入れていません。
失礼しました。
書込番号:15244635
0点

この後も少しずつ転送していたのですが,あるとき
「ダビングがキャンセルされたか ネットワークに障害が発生し ダビングが中止されました」
というエラーが発生しました(送り出しのRD-X6側)。
「っっ!」と思い,LANケーブルを外して取り回しを変えて,付け直したり,スイッチングHUBの電源を入れ直して見ました。
その状態でやり直したところ,10個以上まとめても,全て成功しました!。
どうもLAN接続が「実は」不安定だった,というオチの様です....。
はじめからネットワーク関連のメッセージが出てくれれば気づいたのに,というのは言い訳になりますが....。
お騒がせしました。
書込番号:15293056
0点

こんにちは
良かったですね。
自分ん0場合、本件と違いますがパソコンでもルーターがメモリーオーバーするのか?
ネットに繋がらなくなる場合がありました。 (ハブでも似た様な状態)
ルーターのリセットボタンはは駄目ですが、電源の入れのしでの確認はしたが良いですね。
自分も原因分からず、パソコンの不具合と初期化などして同じでがっくりした事があります。
以来、電源での挿し直しなど確認は必須と思ってます。
配線で時間が経って生じるとの事で難しかったでしょうが、直って良かったですね。
ありがとうございました。参考になりました。
書込番号:15297325
1点

エラーメッセージ「ダビングがキャンセルされたかネットワークに障害が発生し、ダビングは中止されました」で検索するとトップに出てくるので、機種は違うのですが、事例として残しておきます。
症状は、BDへのダビングを始めようとすると、0%でダビング進行状況表示が消えてしまい、ダビングできなくなるというものです。環境は、
TV: 26ZP2 + HDD: 東芝Canvio 1TB (USB接続)
BDレコーダー: DBP-R500
どちらも有線でGb対応の同じハブに接続しています。機器のLAN端子はいずれも100Mなのでリンクは100Mで確立しています。
昨日までBD-Rにダビングできていたのですが、今日突然できなくなり、上記エラーが表示されるようになりました。
ダビングするコンテンツを変えてもダメ、新しいディスクに変えてもダメでした。
始めは受け側のBDレコーダーの不具合を疑いましたが、以前使っていたPCのDiXiM BD Burnerにダビングを試みたところやはり同じ症状だったので、受け側の問題ではないと切り分けました。
ネットワーク機器の電源再投入、TVの簡易初期化(チャンネルや登録情報を残して設定のみ初期化)でも改善せず。
あきらめて東芝サポートに連絡を入れようと決心しましたが、出かける用事があって2時間ほどTVの電源を抜いて放置し、帰宅後試してみたら無事以前のようにダビングできるようになっていました。
TVが何か異常な状態に入っていて、電源断で状態復帰したと結論づけました。今後の参考になれば。
書込番号:22942142
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ810
以前「RD-XD91」で相談いただき保証交換で入手した「BZ700」が最近フリーズするようになり、
(最近までほぼ快調だった!交換押してくださりありがとうございました)
まだなんとか動いているうちに代替を。。。とちょっと焦り気味で「BZ810」を中古入手してしまいました。
当方CATV環境でS入力が欲しいとか、現行機種のリサーチをしてる間に完全に逝ったらまずい。
新品を別購入するにしてもとりあえず勝手知ったる、と言う事で。
古いRDは、直接レンズ清掃、HDD交換と一通り経験しているので、
動作確認後(光学DVD系以外は快調)
今週レンズ清掃、埃除去でばらしているところです。
なにぶん中古ですので、HDD不良セクタが散在しているのは覚悟しています。
「700」では発見次第前後1分ほどをフォルダに保護していました。
レコーダーは不良セクタの代替処理等してくれないようなので、
どうせばらしているので、PCで「バッファローディスクフォーマッター」等かければ、
HDD側ハードウェアレベルの条件等あるでしょうが、メリットがありますでしょうか?
HDDは「700」と同じ意匠の物で「WD 10EURS」でした。
実は「700」不調後、清掃、コンセントを出来るだけ抜くようにしたりしまして、
当初はフリーズ頻度も減らず、焦っての購入だったのですが、
できるだけサブ機使用、コンセント抜き時間を増やし、その他ごにょごにょしていったところ、現在3日ほどクイック起動無し、リモコンon,off のみでも快調動作になってしまいました。
なので、上記CATVの事もありパナilink機(必然的に中古?)をゆっくり探せばよかったと思っているところです。
この板とは外れてしまいますが、スペックは本機程度でお勧めのパナ機(パナCATVチューナーとの連携等)がありましたらお教えいただけると幸いです。
宜しくお願い致します。
3点

i.LINK(TS)なら、DMR-BRZ1020 だろ。
書込番号:21727778
20点

入院、実家療養しておりまして遅くなってしまいました。
HDD取り出し、PCでチェックをかけたところ異常なし。
レコーダーでは、8割ほどの録画視聴ですが不良セクタはないようでした。
中古810はいたって快調、700も今のところ完全復活のようで、
HDDについては杞憂、検証出来ず、
PANA導入も先送りとなりました。
ありがとうございました。
書込番号:21855370
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ810
購入しても他機からの移動に時間をとられて,まだ1枚もBDメディアに焼いていません(笑)。
このモデルのBDドライブはフナイ製だっだかと思いますが,日本製でLTHでないメディアを選ぶとして,
BD-R/BD-RE/BD-RE DL
について,書き込み品質について相性の良い,あるいはお勧めのメディアはありますか?
探し方が悪かったのか,マニュアルを見てもメディアの推奨メーカー/型番を見つけられませんでした。
宜しく御願いします。
0点

安い物欲しいなら通販でソニー(国内製)のRやRE探すくらいしか選択肢無いんじゃない
(焼き品質気にしないからなんでも良いけど)
書込番号:15607059
0点

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14971491/
後継シリーズですが、フナイの類似ドライブなのでご参考にしてください
データ的にはパナ国産が良く、二層のREはどのメディアも良い結果とはいえません
BZ810のユーザーですが、データとは裏腹にこのフナイドライブは海外メディアでも
あまり選り好みせずフォーマットや書き込みできてしまうので一見使いやすいのですが、
長期保存性など慎重にいくならパナ国産のBD-R/REが良く、二層REは引越しムーブバック
などに割り切って使うほうがよさそうです
具体的には今問題なくても、何年か先にブロックノイズ交じりになったりエラーで
ムーブバックもできなくなるリスクを極力避けるということです
結局『パナ国産』というありきたりな回答になってしまいましたが、価格もこなれて
大きな差はないのでまとめ買いしとくのがよいのでは?
データはさておきTDKの一層RE(台湾製)も私の環境では購入当初から現時点まで
トラブルないので普段使いには好印象でした
書込番号:15607236
2点

あと全国的かわかりませんが、私の近所のイオン(阪神地区)では
パナ国産のRE一層が10枚組980円で売られています
店頭販売としてはなかなかよろしいかと・・
書込番号:15607268
2点

基本的にはパナソニック、ソニーの2つですね。TDKなどDVD-Rでは定評のあるメーカーでもBD-R、REの品質は良くありませんよ。
書込番号:15607601
1点

デジタルっ娘さん
>TDKの一層RE(台湾製)も私の環境では購入当初から現時点までトラブルないので
TDKは同じ型番で中身が異なることがあるので注意しておいたほうが良いです。
同じ型番で中身が台湾産CMC、台湾産RiTEK、インド産フィリップスと3種類存在したものもあります。
書込番号:15607975
2点

MANZさんご指摘ありがとうございました
新規でTDK購入することは当面ないと思いますが、他の方に紹介する時も
十分注意したいと思いますm(_ _)m
使ったことないですが、『超硬』とかもトラブル聞いたことありますし・・
書込番号:15608279
0点

やっぱりRDは最高で最強さん様、デジタルっ娘様、香川竜馬様、MANZ様
ほったらかしにしておりまして、まことに済みませんでした。
結局、パナソニックの国産を常用しています。
今はソニーの国産を見かけなくなり、パナソニック一択になったせいか、数年ごとにモデルチェンジして
価格アップ(というかもとに戻される)されるので頭が痛いですが。
ありがとうございました。
書込番号:21589943
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ810
リモコンのクイックメニューのボタンが使えなくなりました。
分解して掃除をしましたが、クイックメニューボタンだけ反応しません。
新品のリモコンを購入しようとネットで調べたら、何処も在庫無しで購入出来ませんでした。
リモコンはクイックメニューボタンを頻繁に使うので、早急に必要です。
SE-RO380の代替品になるリモコンはありませんか?
また、そのリモコンはSE-RO380の機能で使えなくなる機能はありますか?
書込番号:20649470 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

楽天やヤフーショップで普通に買えますが?
書込番号:20649510
1点

>Cafe_59さん
何処も取り寄せで納期未定になってます。
日数を掛ければ購入は出来ますが、早急に必要なんです。
書込番号:20649551 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スマートフォンがアンドロイドならRDシリーズリモコンというアプリがあります。(家庭内LAN環境は必要ですが)
RD-BZ810を無線ルーターにLAN接続し、機器登録すれば使えます(クイックメニューもあり)
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.cubic9.android.rdremote&hl=ja
>SE-RO380の代替品になるリモコンはありませんか?
東芝RD系ブルーレイ機種のリモコンはほぼ同じです。(旧いDVD機種用だとリモコンコードが少ない)
写真はRD-X9とDBR-Z150のリモコンで同じレイアウトです。(勿論コード合わせれば相互使用出来ます)
BZ810はこの中間ですから、おなじでしょう。
東芝ダイレクトではRD系リモコンいろいろ在庫ありそうですが
(DBR-Z150用リモコン)
https://toshibadirect.jp/g/gao-79105627--BHN--0/
お急ぎなら学習リモコンという手もありますが、レイアウトや用語が違うので、当初戸惑うと思います。
書込番号:20649673
2点

>撮る造さん
色々ありがとうございます。
RDシリーズリモコンアプリはネット環境が整って無いので断念しました。
学習リモコンも考えましたが、仰るとおりレイアウトや用語の違いで断念しました。
東芝RD系リモコンが共通との事だってので、試しに壊れた古いDVDレコーダーのリモコンを使用してみたら使えました。
東芝ダイレクトで在庫有りの代替品リモコンを購入して、届く迄はSE-RO380+古いリモコンを使用しようと思います。
書込番号:20649870 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

コネクト Yahoo!店
楽天ではルクス、コネクト オンライン
で買えますが、そこまでこちらで調べろと?
書込番号:20649942
3点

赤い色の人さん
http://menzine.jp/diy/rimokonclean1818/
末尾のアルミテープでの修理で
(私は、キッチンのアルミホイール+両面テープを使います)
殆どの場合なおると思います。
自己機のほか、親戚、友人たちのリモコン十数台はこれで直りました。
書込番号:20649972
3点

>で買えますが、そこまでこちらで調べろと?
ルクス:5〜10日でお届け予定
コネクト:3〜5営業日に発送予定
急ぎだって言ってるんですから撮る造さん情報の代替リモコンをAMAZONあたりで注文するのが最速で届くと思います。
https://www.amazon.co.jp/gp/offer-listing/B00HNLB92C/ref=sr_1_1_olp?ie=UTF8&qid=1486816375&sr=8-1&keywords=SE-R0416&condition=new
分解されるスキルもあるようなのでyuccochanさん情報のメンテもありでしょう。
書込番号:20650021
4点

>Cafe_59さん
コネクトは、当方の検索には表示されませんでした。
ルクスは割高なので対象外です。
書込番号:20650152 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>yuccochanさん
>デジタルっ娘さん
アルミテープ(アルミ箔)は試しましたけれど、ボタンの長押しで反応する時としない時があり不安定です。
Amazonで代替品の購入。
Amazonの存在、すっかり忘れてました。
書込番号:20650175 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Z150用リモコンにはilinkボタンが無いので、必要ならRD-X9用のリモコンのほうがよいですね。
東芝の場合CATV非対応ですので、もう使われなくなったDVビデオカメラ用機能くらいしか使い道ありませんが。(HDV規格も非対応)
(RD-X9用リモコン)
https://toshibadirect.jp/g/gao-79104675--BHN--0/
書込番号:20650225
0点

変な突っ込みが入るといけないので、、一応補足しておくと、
リモコンのiLinkボタンは機器間iLinkダビングの際は不要ですので。(ダビング受けの時には、本機の録画モードをREモードにする必要がありますが)
他機へのiLinkダビング送りの場合もこのボタン操作は不要。
書込番号:20650330
0点

スレ主さん
解決済のようですが、リモコンを取り寄せるまで、とりあえず代替えとしてUSBキーボードを使用してみてはどうでしょうか。
PC用の普通のキーボードが使用できます。無線キーボードにすればさらに便利です。
編集する場合はこちらの方がスムーズに操作ができます。
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/rdstyle/function/usb_key.htm
書込番号:20650388
0点

皆様、色々なご意見下さりありがとうございます。
代替品の購入で解決致しました。
代替品の到着迄は現行リモコン+古いリモコンを使用します。
書込番号:20651726 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





