REGZAブルーレイ RD-BZ810
録画機能やネットワーク機能などをさらに充実させたREGZAブルーレイ(3波Wチューナー/1TB HDD)

このページのスレッド一覧(全144スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2014年7月9日 13:24 |
![]() |
2 | 11 | 2014年5月10日 11:31 |
![]() |
1 | 51 | 2014年5月16日 00:56 |
![]() ![]() |
7 | 7 | 2014年2月16日 20:57 |
![]() |
0 | 7 | 2014年1月2日 21:28 |
![]() ![]() |
11 | 6 | 2013年9月3日 20:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ810
初心者です。
PJ540を購入し、BZ810メニュー画面からAVCHD取り込みしようとしたのですが、(USB接続)取り込み画面に画像が表示されません、カメラの録画設定は、録画モード高画質FHフレームレート60iで撮影したました。(録画モード、フレームレート等、意味が解かっていません)
もし、AVCHDで取り込めないのであれば、ほかの方法は、ありませんか?
お手数ですがよろしくお願いします。
0点

>録画モード高画質FHフレームレート60i
ではなくて、他のモードで録画したら取り込めませんか?
書込番号:17713328
0点

BZ810はAVCHD取り込み(60i)に対応していますし、ソニーのAVCHDカメラなら自動で(取り込みナビ)が起動すると思いますが。カメラのメニュー設定(USB接続)の問題かUSB挿す場所間違えているのでは。
PJ540は使用した経験がありませんが、過去のソニーAVCHDではそういう操作でしたが。
USBは前面の端子に繋ぐ(後方のUSB端子だとAVCHDは作動しなかったはず)。
USBで繋げた時にはカメラの電源を切っておく。
電源を入れカメラをUSB接続にすると、自動で取り込みナビが起動するはず。
BZ810での60P録画(PSモード)取り込みは、規格上無理ですが。
単にカメラのUSB認識が悪いのでしたら、SDカードに書き出してUSBカードリーダー経由でも取り込めますが。
あともしBZ810に問題がありそうなら、(リモコンではなく)本体ボタンで電源切って再起動を。
書込番号:17714107
0点

スマタンさん
ビデオカメラ側の設定に「USB LUN設定」というものがありませんか?
DIGAの場合ですが、
(メニュー>セットアップ>USB LUN設定)、この設定を「マルチ」から「シングル」に変えて接続すると
良いらしいです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000579789/SortID=17349805/#17568247
前後も見てください。
書込番号:17714193
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ810
素人として質問させて頂きます。
この機種に繋いでいたHDDが寿命になり壊れ、新たにRECBOX(「RECBOX」 2.0TB HVL-A2.0 )
を購入しましたが、説明書を見ると、どうやら、基本LAN接続のようですが、(これしか説明が無い)
RD-BZ810の方の説明書を見ても、「USB HDDのLAN接続」なる説明は見当たらず、
以前のHDDの時のようにUSBで繋いでみても、認識されませんでした。
TV(REGZA Z9000)で試してみたら、こっちは簡単にLAN接続出来ました。
もしかしたら買ったのは失敗だったのかとがっかりしてます。
ちょっと説明が足りないかもしれませんが、他にも必要な項目などありましたら、
再度こちらに書き込みます。
同じような条件でご使用中の方、いらしたら教えてください。よろしくお願いします。
0点

あっ、補足ですが、どうやらパソコン環境があれば色々と出来そうですが、当方MACユーザーでして、
ちょっと難しいです。
普通にUSBで繋いですぐに使える外付けUSB HDDとして使うつもりで購入して、
このような状況になとは思いもしなかったですし、
考えが甘かったと後悔中です、、
書込番号:17491731
0点

RECBOXはUSBHDDではなくLAN接続前提のLANHDDですからね。
Z9000にはLANHDDに録画できる機能があるからRECBOXに録画できるわけです。
Z810はLANHDDに録画する機能がないからムリです。
Z810で録画した番組をRECBOXにダビングすることは可能です。
書込番号:17491755 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Z9000でRECBOXの画面を表示させ、操作できますよ。
動作は、PCで操作するよりはトロいはずですが…
書込番号:17491806
1点

ずるずるむけポンさん、のら猫ギンさん
レスありがとうございました。
やはりそうでしたか、、、
テレビ用に使いますので、無駄にはなりませんが、、
そのテレビでの使用で一つ質問させてください。
レグザZ9000には「W録」機能があるのですが、
どうもこのRECBOXですと、働かないようです。
ちなみに普通の外付けHDDではW録は難なく使っています。
もしRECBOXでは機能しないのなら、かなり痛手です。
書込番号:17493166
0点

Z9000はLANによるW録画の機能がありません。
RECBOX側の問題じゃないです。
書込番号:17493342 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もしRECBOXでは機能しないのなら、かなり痛手です。
普通の外付けHDDでW録して、RECBOXにダビングすれば良いのでは?
書込番号:17493354
1点

BZ810ならRECBOXに番組(DR、無編集AVC)をLANダビングも出来るので無駄にはなりませんが。(ダビングするとコピー1になりますが)
操作としては、編集ナビ→ダビング→LAN→RECBOX
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000245267/SortID=14935897/
(USB-HDDは機器縛りがあるのでお使いのBZ810と繋いでしか使えませんが(BZ810が壊れたらUSB番組もお終い)、RECBOXにダビングすればBZ810が故障したり売ったとしてもダビングした番組が見られますしRECBOXからのダビングができます。
ただしREGZAに直結LAN接続していると、BZ810からRECBOXへのダビングはできません(ハブやルータが必要)。
PCから操作するならMAGICAL FINDERをダウンロードすれば、RECBOXの操作は可能(LAN越し)
http://www.iodata.jp/lib/product/m/2118_mac.htm
(フォルダ造ったり、番組をフォルダに入れたり、RECBOXからの対応機種へのLANダビングも可能です)
書込番号:17493442
0点

hecaさん
Z9000 と BZ810 をお持ちの場合、単純に「外付け HDD に番組を保存・録画したい」ということであれば RECBOX ではなく、普通の USB HDD を使う方が使い勝手はよいです (Z9000 の W 録等も含めて)。
では、そういう状況であっても RECBOX を使う (録画番組を RECBOX にダビングしておく) メリットは何かというと、
・機器縛りから逃れられる (テレビやレコーダーの買い換えや故障時でも、継続して番組を見られる)
・Z9000 の録画番組を他の機器に配信できる
・BZ810 の動作状況に関わらず、RECBOX 内の番組を他の機器等に配信して見る事ができる (BZ810 の同時操作制限は気にしなくてよい)
といったところでしょうか (すでに他の方が書かれていることも含めて)。
私は、「テレビやレコーダーで録画した番組をいつでも (かつ継続的に) 見られるようにする」という目的で RECBOX を使っています。
私は複数のテレビやレコーダーを使っていて、それらで録画した番組をとにかく「RECBOX に集める」という感じです。
感覚としては、「BD や DVD にダビングするのと同じような感じで RECBOX にダビングする」という感じでしょうか。(「巨大な容量を持つ保存メディア」と思って使っているわけです)
なので、一つの RECBOX がいっぱいになったら買い足すということをしてきていて、現在 RECBOX や類似機器を 10 台以上使っています。
あと、RECBOX の画面操作等ですが、MacOS X の Safari でもできます。
撮る造さんが貼られているリンクは MacOS X 用の Magical Finder ですので、それが使えると思います。
(「PC」と書かれていますが、Mac もパソコンですから立派な PC です。おそらく撮る造さんはそういうつもりで書かれていると思います (「Windows PC」ではないですけどね))
Magical Finder を使って RECBOX を発見しておいて、「ブラウザ」ボタンを押せば Safari が起動して RECBOX の設定画面が表示されます。(Magical Finder を使わないで、直接 Safari を起動して RECBOX にアクセスする方法もあります)
書込番号:17493935
0点

諸々ご意見下さった皆様ありがとうございます。
ずるずるむけポンさん
>Z9000はLANによるW録画の機能がありません。
RECBOX側の問題じゃないです。
そうなんですね、、LANになると途端にW録画が出来ないなんて、思ってもみなかったです。
のら猫ギンさん
>普通の外付けHDDでW録して、RECBOXにダビングすれば良いのでは?
まさに、その方法しかなさそうですが、やはり、一手間増えるのは厳しいですね、、
使い始めたら、結構大量のデータを扱わないといけなくなるので、、
撮る造さん
>RECBOXにダビングすればBZ810が故障したり売ったとしてもダビングした番組が見られますしRECBOXからのダビングができます。
まさに、そのための購入だったのですが、、、
>ただしREGZAに直結LAN接続していると、BZ810からRECBOXへのダビングはできません(ハブやルータが必要)。
現在、ルーターでLANアクセスですが、これならBZ810からRECBOXへのダビングはできるでしょうか?
shigeorgさん
>あと、RECBOX の画面操作等ですが、MacOS X の Safari でもできます。
おおっ、それは耳寄りな情報ですね。ちょっと調べてみます。
もしかすると、また疑問点がありましたら、書き込むかも知れませんので
その際は皆さんよろしくお願いします。
書込番号:17494431
0点

>現在、ルーターでLANアクセスですが、これならBZ810からRECBOXへのダビングはできるでしょうか?
BZ810のネットワーク設定さえしてあれば問題ないはずですが、設定してあるか確認を。
本体ユーザー名、パスワード、グループ名、グループパスワードは自分で決めてください。
ダビング要求は(受け付ける)、ポート番号は変える必要は無いです。
一番目の写真の右ページ(アドレス/プロキシ)はDHCP(使う)でよいはず。うちでは自分で固定アドレス付けていますが。
ダビングは(編集ナビ)で番組選び決定→ダビング→LANで、ダビング先としてRECBOXが表示されます(2番目の写真)。
書込番号:17495269
0点

撮る造さん
わざわざ写真まで、ありがとうございます。
今度この説明を参考にして試してみようと思います。
書込番号:17500056
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ810
スカパーチューナー:SONY DST-SP5
BDレコーダー:TOSHIBA RD-BZ810 (現在は使ってないTOSHIBA RD-XS53も所有)
TV:SHARP AQUOS LC-15SX7 を使用中です。
ずっとスカパーのアナログチューナーでしたが、
そろそろアナログが使えなくなるので、デジタルチューナーへ移行しようと思います。
BZ810のHDD残り容量も少なくなってきたので、
最初は内蔵HDD500GB付きのTZ-WR500Pにしようと思ってました。
(乗り換えキャンペーンで実質19800円になるので)
でも、同じ予算20000円ならば、もしかしたら
無償のTZ-HR400P + 外付HDDみたいな(のちのち増設できるタイプ?)の方がいいのかも?と、悩んでます。
BZ810 と組み合わせて使える、 スカパーデジタルチューナーと保存用HDDなどの
機種のアドバイスをいただきたいと思います。
使い方の希望は
●BZ810の残り容量を増やすため、外付けのものに移動したい
(BZ810の残り容量がある程度増えれば、全て移動じゃなくてもいいです)
・録画したものは
ほとんどがスカパーアナログで録画したアニメ(SP4.6)
他に、地上波・BSで録画したアニメ・バラエティなどが少々
(AVC AN8.0 or AVC MN4.6がほとんどで、DRで録画したものはほとんどない)
・好きなコーナー・シーンだけ残した編集済みが多数あり
・スカパーデジタルで保存したいのはほとんどがアニメだけど、最高画質にはこだわらない
いままでアナログSP4.6で見ていたので、それより画質が落ちなければOK。
これからも大事なものはAN8.0(25GBのBD1枚に30分アニメが13話おさまる)、
それほどでないものはMN4.6〜5.0あたりで録画すると思います
●自分が見るだけ&なるべくかさばらないようにしたいので、できるだけBDなどのメディア類は使わない方向で
でもすごく大事なタイトルはバックアップのため、出来るだけDVDではなく、BDに保存したい
(結局アナログチューナーで録りためたDVDはあまり見ていなくて、
再放送があったら、また録画してHDDに置いてたりします… ←見たいときにサッと見られるので…)
●BDに焼きたくなったとき、いずれBZ810が使えなくなっても、次のBDレコーダーでも操作したい
●ノートPC(Vista)やYoga Tablet 8 とかで見られたら嬉しいかも…
・ちなみにプレステ3とかは持ってません (←もしかしてnasneの場合だったら必要なのでしょうか?)
予算だいたい20000円前後で、RECBOXやnasneなどを含め、
(1)無償のTZ-HR400P + 何か か、
(2)とりあえず実質19800円のTZ-WR500Pにしておいて、あとでプラス何か など、
私のような使い方に良い組み合わせがあれば(具体的な機種名とかも)教えて下さい。
よろしくお願いします。
0点

スカパープレミアムチューナーTZ-HR400Pに
USBで外付けハードディスクHDCL-UT2.0Kを接続、
ブルーレイレコーダーRD-X10、
RECBOX HVL-AV2.0DTで
録画しています。
最近までRD-X10に直接録画していたのですが、
失敗することが多いので
RECBOXに直接録画することにしました。
HDCL-UT2.0Kは、追っかけ再生が出来ますが、
RECBOXは追っかけ再生が出来ません。
RECBOX HVL-AVDTシリーズより値段は高くなりますが、
HVL-Aシリーズ、HVL-ATシリーズにすれば
yo_onさんの希望する状態に
出来るかもしれません。
追っかけ再生が必要ないなら、
RECBOXを購入すればいいのでは
ないでしょうか。
参考まで(Amazonの価格)
USB外付けハードディスクHDCL-UT2.0K \10,360
RECBOX HVL-AV2.0DT \18,512
RECBOX HVL-A2.0 \20,380
RECBOX HVL-AT2.0 \27,405
書込番号:17441407
0点

まず、TZ-HR400P + 外付HDDですが、TZ-HR400PとBZ810と外付けHDDの共用は出来ません。(業界の取り決めで、登録された接続機器に紐付けされるので、他の機器に使うためには初期化が必要)
>BZ810の残り容量を増やすため、外付けのものに移動したい
この場合、もう1台USB-HDDが必要となります。
TZ-WR500Pには内蔵HDDがありますし、外付けHDDも使用可能なので便利です。(USB-HDDによっては、うまく録画できない場合も考えられるので、内蔵HDDのほうが安心)内蔵HDDからレコーダーにダビングも出来ますし。
この機種だと無線LANも付いていますし、録画番組だけでなく放送中の番組までタブレットやパソコンでWifi視聴が可能です(対応アプリ必要)。
(TZ-WR500P)
http://www.skyperfectv.co.jp/service/announce/
http://www.skyperfectv.co.jp/service/kiki/wr500p/shicho1.html
スカパープレミアム(旧HD)はLANで録画するのが基本ですが、東芝RD系機種の場合(他の機種と違い)レコーダーに録画予約されずにスカパーチューナーに乗っ取られる形の(単なる)LAN-HDDとして機能します。(ここが失敗する所以)
その時、R2(裏録画)側を使うので(予約欄に出ていないR2使い)W録画してると、スカパープレミアムLAN録画が失敗します。
この辺が厄介なので、スカパープレミアムのBZ810への直接録画はしないほうが無難です。
書込番号:17441898
0点

スレ主さんご存じかと思いますが、現行チューナーはコピー制限があります。
あとアンテナや配線がWチューナーに対応しているなら500P。シングルなら400Pで。
アンテナはWチューナー対応でしたが配線がシングルなので、400Pを使っていました。キャンペーンで500Pスレ主さんと同価格で入手できるので、先日配線もダブルに直しました。
書込番号:17441921 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

yo_onさん
スカパーアナログからの乗り換えだとできるかどうか確認はしていませんが、スカパー!プレミアムサービス (旧スカパー! HD) へ乗り換えるのではなく、スカパー! (旧スカパー!e2) に乗り換えることも検討してみるとよいかと思います。
というのは、スカパー! (旧スカパー!e2) であれば、お持ちの RD-BZ810 の内蔵の BS/CS チューナーで録画できます。(WR500P とか HR400P は不要ということです)
ただし、スカパー!とスカパー!プレミアムサービスでは、見る事ができるチャンネルが多少違うので、自分が見たいチャンネルがスカパー!にあるかどうかをよく確認する必要があります。
また、BS/CS 対応のパラボラアンテナが必要になるので (スカパー!プレミアムサービス対応のパラボラでなくてよい)、アナログからの乗り換え時に、スカパー!への乗り換えであっても無料キャンペーン等でパラボラアンテナがもらえるかどうかなどの確認も必要でしょう。
さらには、BZ810 で録画することになるので、内蔵 HDD の残り容量の問題や、地デジや無料 BS の録画との同時録画がトータルで 2 番組しかできないなどの問題もありますので、それも検討しないといけないでしょうね。
でも、安定して録画できるとか、LAN で後からダビングしなくてよいなど、BZ810 で録画できるメリットもあるでしょう。
さらには、契約していないチャンネルであっても、たまにやっている無料放送も BZ810 で見たり録画できます。(無料番組だけ見るだけなら、スカパー!契約そのものも不要です)
ちなみに、スカパー!プレミアムサービスとスカパー!の両方を契約するという手もあって、その場合でも基本料金は一つ分で OK で、後はそれぞれごとにチャンネル契約すれば済みます。
我が家ではメインはスカパー!プレミアムサービスですが (一世代前の TZ-WR320P)、他にパナ DIGA でスカパー!として JSPORTS だけ契約しています。(JSPORTS は 4 チャンネルあるので、DIGA のトリプルチューナー機の方で契約しました)
パラボラアンテナはプレミアムサービスと BS/CS の両方が使えるやつにしているので、アンテナは一つです。
ただし、アンテナケーブルはプレミアムサービスの W 録用に 2 本と、BS/CS 用の合計 3 本を引いています。(プレミアムサービスは 1 チューナーごとに 1 つアンテナケーブルが必要になるので、TZ-WR500P にして W 録する場合も同様に 2 本必要です)
書込番号:17442257
0点

最近スカパー(旧e2)では「セレクト5」というプレミアムで言うプレミアム15のように選んで契約するやつが出来ました。
http://www.skyperfectv.co.jp/pack/select5/
現在スカパーSDで視聴しているチャンネルでスカパーにあればこちらが先に出ている回答のようにBZ810のB-CASで契約したほうがいいかもしれません。
コレで従来のように番組を
>これからも大事なものはAN8.0(25GBのBD1枚に30分アニメが13話おさまる)、
それほどでないものはMN4.6〜5.0あたりで録画すると思います
に近い使い方が出来るでしょう。
ちなみにプレミアムではLANケーブルでの録画でDRモードのみでモードの変換をしなければ容量をいじれません。
といっても大体30分1GB程度なのでBD1枚に20話以上入ります。
また今までのように外部入力(黄赤白)で録画するとVR録画でしょうからBDへはAVCへの変換が必要になり、時間もかかります。
コピーワンスですから、移動は出来てもコピーは出来ません。
USB-HDDもPCのようにあっちこっちの機械につないで使いまわしたりも出来ません。
(レコなどにつなぐと初期化を求められます)
画質にはこだわりはないとのことですが、今後も15インチのテレビで視聴するのでしょうか。
今後テレビを買い替えしたときは多分黄赤白ケーブルでは無くHDMIケーブルになってハイビジョン画質で視聴とかになると思いますが、その時に録り貯めた番組を見たらどうなるかですね。
ちなみにBDレコを買う前はよくDVDレンタルを利用していましたが、スカパーHD(現プレミアム)やハイビジョン録画になってからはめっきり利用しなくなりました。
『所詮標準画質じゃん』ってなってしまいました。
まぁ製品DVDも再生させると50インチでもすぐなれてしまうし、BDレコのアプコン機能でだいぶ補正されて綺麗に見れてしまうんですけどね。
現在のテレビ(15インチ4:3)では多分黄赤白での接続だと思うので何をどう録画しても標準画質(SD)でしか視聴できていないと思うんですが、将来も見たいと思うような番組は高画質で残しておきたいと思うんですけどね。
中古家電屋に行けばもう少し良いテレビが安く売ってますけどね、、
前スレでスペースの関係で…と書かれていたのですが、録画間でして見たい場合はテレビ中心の間取りを考えても良いとは思いますけどね。
スカパーSDで録画したDVDが数千枚はありますが、プレミアムで放送があると録画してBDに焼いたりRECBOXに一時保管しています。で、そのDVDは破棄しています。
録画中毒者によくある事例です。
アニメやドラマではスカパーでは「HDリマスター」とかいうのがよく放送されています。
ウチではすべてを録画するわけには行かないので、好きな番組、画角(アスペクト比)が変更されてないものを録画しています。
でも今度のロミオの青い空は好きなので録画しようかな。
話が長くなりすみません。こういう「録画してまでスカパーを楽しんでいる人」がいまだに4:3の15インチテレビで視聴しているというのが想像できませんので。
「番組はまったりでっかいテレビでみてなんぼ」という考えなのでスマホへ持ち出しやPCのモニターで視聴という考えがウチにはないのですみません。
書込番号:17442548
1点

皆さん、ありがとうございます
ここまでの意見を参考にして、考えてみました。
【外付けHDDについて】
TZ-HR400P(TZ-WR500P)でも、BZ810でも、そこから「ぶら下がる」感じなので、
将来本体を変えた場合、ぶら下がっていた外付けHDDの中身は実質的になくなる
(外付けHDD自体は新機種にまたぶら下げる=初期化すれば使えることは使える」)、ということですね。
これだと、スカパーだけでなく、地上波・BS分も含め、「倉庫」のように保存して時々見たり、
次のBDレコで操作できないので、私の場合はダメですね…
ちなみに倍速再生はよくやってますが、追っかけ再生はほとんどしていません。
【アンテナについて】
今までアナログチューナーだったので、アンテナ線は普通に1本のみです。
なので、外の丸いスカパーアンテナに繋げられるアンテナ線の部品も1ヶ所だけですね。
【スカパー! (旧スカパー!e2)の場合の、BS/CS 対応のパラボラアンテナ について】
ウチは団地でJcomの協調アンテナ?なんですけど、
(それ以前にスカパーに入っていたので、窓のところに丸いアンテナをつけてスカパーアナログを見てます)
「BS/CS 対応のパラボラアンテナ」ってのに交換が必要でしょうか?
キャンペーンで2口のパラボラアンテナってのに交換できるといいのですが。
ちなみに現在、BSボタンの241 BSスカパー! と、CSボタンの100 スカパー!プロモってchは、
見れてます。
他の部屋にテレビが2台ありますが、うち1台は同じように見られるのを確認してます。
【コピー制限について】
プレミアムでも、スカパー! (旧スカパー!e2)でも、1番組はムーブ(移動)のみ、
つまり、Aレコ←→BD←→Bレコのように、タイトルの移動だけは自由にできる、ってことですよね?
でもこれってもしかして、レート変換とかはできないということでしょうか?
【録画モードについて】
>ちなみにプレミアムではLANケーブルでの録画でDRモードのみでモードの変換をしなければ容量をいじれません。
といっても大体30分1GB程度なのでBD1枚に20話以上入ります。
これは、「25GB のBD」ですよね?
BZ810のDR記録時間は説明書によると、
BD-RE:地デジのときレート17:3時間7分 BSハイビジョンのときレート24:2時間12分 とあるので、
地デジの30分番組を「25GB のBD」に録画だと6話分しか入らないと思っていたのですが…
もしかしたら、私のDRモード(レート?)の解釈が間違ってるのかもしれないので書き直すと、
BDに焼く場合の希望は、「30分アニメ1クール(多くて13話?)を25GBのBD1枚におさまる」録画モードで録画したい、です。
【テレビとスペースについて】
AQUOS LC-15SX7 は黄赤白ケーブルでつないでます。HDMIケーブルは使えません。
電話回線(モデム)用の差す所はありますが、LANケーブル用はないみたいです。
自分の部屋のテレビを入れている棚の幅の関係で、大型画面での視聴は考えていません。
買い替えたとしても、たぶん19型くらいになるかと。
スポーツや映画などがメインなら、大画面の方がいいのでしょうが、
私は地上波・BSでも、アニメ、ドラマ、バラエティがメインなので…
大半の番組は、画面の上下に黒帯が出ているので、
確かにたまにF1とかを見るときはちっちゃいな〜、と思いますけどね(汗)
でも確かにアニメでも、地上波で録画したものと、
その同じ放送をスカパーアナログで録画したものでは、やっぱり見た目が違うのはわかるので、
BZ810 の容量をもう少し確保できたら、なるべく高画質で残したいと思います。
【持ち出しやPCのモニターで視聴について】
これは、絶対やりたいというわけではなく、
せっかくタブレットがあるので使えたらいいな、と思ったので書いてみました。
TZ-WR500Pの方は、来月から、「持ち出し視聴」の機能もつくみたいですが、
ウチのYoga Tabletは対応機種外なので、ダメですね。
>スカパーSDで録画したDVDが数千枚はありますが、プレミアムで放送があると録画してBDに焼いたりRECBOXに一時保管しています。で、そのDVDは破棄しています。
はるぼんガルZ32さん のこれが理想型ですね。ウチのDVDは300枚もないと思いますが…
【スカパー! (旧スカパー!e2) について】
とにかくアナログをデジタルチューナーにしなければ!としか考えてなかったので、
これは全くノーマークでした。
現在視聴中の「えらべる15」の番組は、ほぼ全部入ってます。
(でも、半分くらいはたまにしか見なかったり、全然見てなかったり…ですが)
料金的に見ても、「セレクト5」に足らない分は単チャンネルで追加したらいいかもしれませんね。
今の段階では、
スカパー! (旧スカパー!e2) 「セレクト5」に不足chを追加 +
BZ810 の容量確保のための RECBOX が、予算的にもいいような気がしています。
操作感はそのままで、BZ810のHDD残り容量を増やせるし、
WR500P とか HR400Pの分の設置場所にRECBOXだけ置けばいけるかな、と…
もう少し、スカパー! (旧スカパー!e2)とプレミアムの違いについて調べて、また質問させてもらいますが、
どこか間違ってる点などがありましたら、引き続きアドバイスをお願いします。
書込番号:17444000
0点

基本的に間違っているところがあります。
まず、スカパ-アナログと記されていますが、スカパ-は最初からデジタルです。
この場合はスカパ-SDが正しいと思います。
次にスカパ-の放送の方式はBSデジタル、地上デジタルと違った方式です、
BSデジタル放送 (HD) 17〜20Mbps
地上デジタル放送(HD) 10〜14Mbps
スカパ- (HD) 6〜10Mbps
上記のように同じDRで録画しても、多く録画出来るのがわかります。
書込番号:17445830
0点

みなさん、回答、ありがとうございます
> スカパー!とスカパー!プレミアムサービスでは、見る事ができるチャンネルが多少違うので、自分が見たいチャンネルがスカパー!にあるかどうかをよく確認する必要があります。
現在主に視聴・録画しているのは、キッズステーション、ANIMAX、チャンネルNECO、日テレプラス、フジテレビONE,TWO,ファミリー劇場、などなので、スカパー!でもいいのですが、
タイトルによって時々、韓流とか台湾ドラマとかを見たいときがあるので…
(以前えらべる15などでも視聴していたことがあります)
これらはプレミアムしか見られないみたいですね。
> ちなみに、スカパー!プレミアムサービスとスカパー!の両方を契約するという手もあって、その場合でも基本料金は一つ分で OK で、後はそれぞれごとにチャンネル契約すれば済みます。
スカパー! とプレミアムを併用してchを振り分けて、視聴料の総額が変わらないのであれば、
とても魅力的な方法ですでよね!
のちのちに韓流ドラマなどが見られるように、HR400Pのチューナーをもらっておいて、プレミアム契約。
でもこちらのch数は普段は極力減らしておく。
(あるいは目当てのドラマがない時期はch数を0にできたらGoodですが…)
そのかわり、スカパーの方を追加契約して、よく見る・録画するchはセレクト5+単chで契約。
このように、スカパー(BZ810のB-CASで契約)とプレミアム(当然チューナーはBZ810と繋ぐ)と
自分の部屋で併用する方法は実現可能でしょうか?
これでいけるなら、録画などはほぼ今までどおりで使い勝手もいいし、
あとはTZ-WR500Pに充てるつもりだった代金分で、
保存用の何か(やっぱりRECBOXが有力?)にBZ810の中身を移せれば、理想的なのですが。
shigeorgさん が同じ1台のテレビで、スカパー! とプレミアムを併用してされているのかどうか、
ちょっと気になります。
> まず、スカパ-アナログと記されていますが、スカパ-は最初からデジタルです。
この場合はスカパ-SDが正しいと思います。
そうなんですね。ご指摘ありがとうございます。
>BSデジタル放送 (HD) 17〜20Mbps
地上デジタル放送(HD) 10〜14Mbps
スカパ- (HD) 6〜10Mbps
あと、放送の方式とかも理解してませんでした。
録画できる容量が
スカパ- > 地デジ > BSデジタル だったんですね。
地上波とBSで同じ放送をしてる番組の場合、
何となくBSの方を残すことが多かったのですが、失敗したのかなぁと思いました。
私は地デジとBSの画像のきれいさ加減は、そんなに違いを感じないので、
より多く録画できる方がいいですから。
ちなみに、プレミアムは全chが上記の「スカパー=6〜10Mbps」になるんですよね?
スカパー! (旧スカパー!e2) の場合、
多くのchがCSボタンから視聴する上記の「スカパー=6〜10Mbps」扱いで、
BSアニマックスだけ上記の「BSデジタル=17〜20Mbps」扱いになるのでしょうか?
つまり、同じキッズステーションとBSアニマックスで同じ番組が放送されたとすると、
BDに焼いたりする場合、キッズステーションの方がより多くの話数を録画できる、のでしょうか?
引き続きアドバイスをよろしくお願いします。
書込番号:17446845
0点

>同じキッズステーションとBSアニマックスで同じ番組が放送されたとすると、
BDに焼いたりする場合、キッズステーションの方がより多くの話数を録画できる、のでしょうか?
コレについてですが、レコーダーのチューナーで録画する(B-CASで契約)場合はAVCのモードが選べるので、なんとでもできます。
スカパープレミアムは最初からAVCで放送していますから旧e2の放送をDRで録画するよりぐっと容量が少なくなります。
あとスカパープレミアムでは同じ放送番組でも時間帯によって容量が結構変わりますので一概にどの位とかは言えないんです。
ウチでは今プレミアム15でyo_onさんと同じようなチャンネルを契約しています。
先日ファミリー劇場でパトレイバーのHDリマスターが放送されたので、余っていたB-CASカードの16日間無料お試しを申し込み、レコーダーでAVC録画しました。
ためしに劇場版1をプレミアムと旧e2をDRで録画してみました。
旧e2 9.7GB、プレミアム 5.4GB。
容量が少ない→画質が悪いというわけではなく、これは放送形式の違いで旧e2はmpeg2でプレミアムはAVCで放送されていますから、最初から圧縮技術が違うってことです。
基本的にチャンネル違っても同じ番組の場合はソースが同じの場合はプレミアムではあまり容量は変わらなそうですが、e2の場合よく聞く「スロット数」というのが原因なのか、容量が違うとか聞きます。パッと見での画質の変化はありませんけど。
ちなみにテレビシリーズをAVC録画して、前半MN5.0で録画して、後半MN6.0で録画したんだけど、何故か後半のほうが容量が少なく録画されました。CS放送のAVC録画は計算(思惑)どおりにならない見たいです。
これは東芝のレコだからというのもあるようです。
ソニーでのAVC録画の場合と結果が違うようです。
プレミアムの場合は録画時はDR(放送そのまま録画:ダイレクトレコーディング)のみですのでモードは選べません。
ただ500Pではモードが選べるようですが、内蔵HDDへの録画のみDR、中画質、低画質の3種類選べるとのこと。
いまだに実機を持っている方からの回答、情報が無いので画素数変更無しでのレート変更のみの圧縮なのか、
720Pや480Pへの画素数変更もともなう圧縮なのかいまいち解りません。
LAN録画の場合はDRモードのみです。
レコーダーにLAN録画してからAVC→AVCの変換で圧縮できますが、BZ810では出来ましたっけか。
たしか出来なかったと思います…。
録画モードを選んで録画したいって言うのなら、B-CASで契約するスカパーで良いかとおもいます。
ウチではNECO、日テレ+、AT-XがHD放送じゃ無いのでプレミアムのみです。
(AT-Xは未契約ですが、来月アニバサービスで視聴できます:ボーグマン2+OVA録画予定)
BD-Rも安くなっていますので、容量が余っても気にしない、
1タイトルが2枚〜3枚になってもトールケースの厚みが変わらないので気にしない。(2枚収納、3枚収納の奴でOK)
書込番号:17449295
0点

yo_onさん
> (あるいは目当てのドラマがない時期はch数を0にできたらGoodですが…)
おそらくは「0 にする」=「解約する」ということになってしまうのではないかと想像しています。
その場合、確か 1 年以内の再契約なら初期費用は不要だったと思いますから、スカパー!の方ならあまり問題にならないでしょうが、プレミアムサービスの方だとチューナーのレンタルがあるわけなので、機器返却等が発生してしまうのじゃないかと思います。
ただ、このあたりについてはスカパー!に確認したわけじゃないので、実は片方を 0 にすることも問題なくできるのかもしれませんが。
> このように、スカパー(BZ810のB-CASで契約)とプレミアム(当然チューナーはBZ810と繋ぐ)と
自分の部屋で併用する方法は実現可能でしょうか?
自分の部屋にアンテナケーブルを引き込めれば大丈夫でしょう。
> shigeorgさん が同じ1台のテレビで、スカパー! とプレミアムを併用してされているのかどうか、
ちょっと気になります。
我が家ではスカパー!はパナ DIGA で契約していて、プレミアムは TZ-WR320P で、両方とも東芝 REGZA TV 42Z7000 にそれぞれ HDMI ケーブルでつないでいます。
なので、テレビの入力切換をすることで、それぞれの放送や録画番組を見ることができます。(さらには、それ以外のレコーダーもあって、全部 42Z7000 TV に HDMI ケーブルでつないでいます)
また、WR320P で LAN 録画する時は家の中の LAN につないでいる RECBOX を録画先にしています。(WR320P は内蔵 HDD もあるので、そちらで録画しておいて後から RECBOX にダビングする事もあります)
で、上で書かれている
> (当然チューナーはBZ810と繋ぐ)
についてですが、HR400P と BZ810 を直接 LAN ケーブルで接続する方法もありますが、家の中の LAN につなぐようにしておくと、他の機器から BZ810 の録画番組を見たり、HR400P をクライアントにして家の中の他の機器の番組を見たりすることもできるようになります。
もちろん、家の中に他の機器がないのなら恩恵はないのですが、今後スマフォやタブレットを使って他の部屋で番組を見たいなんて時に有効になってきます。(もちろん、他の部屋にもテレビがあるなんて時も有効です)
さらには、RECBOX は LAN につながっていればどこに置いてあってもよいので (テレビやレコーダーと同じ部屋にある必要はない)、我が家では RECBOX 類は 2F の小部屋に隔離してあります :-)
はるぼんガルZ32さん
> 基本的にチャンネル違っても同じ番組の場合はソースが同じの場合はプレミアムではあまり容量は変わらなそうですが、e2の場合よく聞く「スロット数」というのが原因なのか、容量が違うとか聞きます。
プレミアムでも同じチャンネルで同じ番組でも (繰り返し放送等で放送されるなどで) 放送時間が違ったりすると、容量が違うのはよくあります。
書込番号:17449540
0点

はるぼんガルZ32さん、shigeorgさん、検証と返信、ありがとうございます
現在のウチの機器類の配置です。
最初に書いておくべきでした、すみません。
(A)自分の部屋 …えらべる15でスカパーSDを視聴中
スカパーチューナー:SONY DST-SP5 =スカパーの長いアンテナケーブルを(B)の窓から引き込んで接続
BDレコーダー:TOSHIBA RD-BZ810 =長いLANケーブルでルーターと接続
(RD-XS53と繋いでいたケーブルを付け変えただけ)
(現在は使ってないTOSHIBA RD-XS53もあり)
TV:SHARP AQUOS LC-15SX7 =赤白黄ケーブルで接続 LAN・ HDMI 端子入力なし
(B)リビング …この部屋の外にパラボラアンテナをたててます
TV:Victor LT-32LC85 …ビデオデッキと接続
(C)キッチン
TV:SHARP AQUOS LC-19K5
PC:Vista(ノート) BDドライブ搭載 …無線LAN
タブレット:Yoga Tablet 8
ルーター:Aterm WR9500N
モデム・ルーターから全ての機器は離れた場所で使用中です。
全てのTVでBS・CS161は映るので、これはJcomの共聴アンテナ?のせいだと思います。
【アドバイスをもらってわかったこと】
・スカパーでもプレミアムでもコピー制限は1回(ムーブのみ)なので、バックアップするには再放送を録画するしかない
・スカパーでもプレミアムでも見た目の画質はそんなに変わらない。ただ、今のSDよりは容量が増える。
スカパーの場合:DR録画のときでもDRプレミアムより容量は多いが、AVCのモードを自由に選べるので、
使い方は今までどおり変わらない
プレミアムの場合:DR録画オンリーだがスカパーより容量は小さい。
BD焼きをしたいときはレート変換できるかは不明なので、BDの容量が余っても(あるいは枚数が増えても)気にしない広い心が必要?(汗)
プレミアムチューナー用にもう1本、LANケーブル or LANハブ?というのが必要?
shigeorgさん が同じ1台のテレビでスカパー・プレミアム両方を併用されていることがわかったので、
機種を全て決めてから、カスタマーの方で変更時に確認してみて、私もそれを目指そうと思います。
スカパーの方は「セレクト5」に追加する形なので、
不足分のchいずれかをプレミアムにすれば「0 にする」にはならないし、
プレミアムからの録画の練習(?)にもなりますよね。(初めてコピー1を扱うので、慣れが必要かも)
チューナー1台・B-CASカード1枚につき、基本料金がそれぞれ必要だと思っていたので、
これならTVごとにスカパーで単ch契約、とかもアリですよね。
父が時代劇chとか見たがっていたので、(B)のTVで単ch契約する、とか…
そこで疑問なのですが、保存用をRECBOXに決めた場合、
今までのDRモードで録画していない、いろいろなAVCのモードで録画・編集したものは、
RECBOXにそのまま移せるでしょうか?
ほとんどが「CMカット済み」「お気に入りシーンのみ」などのタイトルなので、
これがどこまで出来るかで保管用が変わってくるかもしれません…
BDに焼く場合、HDD内でAVCに変換ダビング(実時間)して、それをBDに高速ダビングしてますが、
保存先がRECBOXだったら、LAN 録画(実時間かかる?)でそのままできますか?
機器縛りの外付けHDDはなるべくなら避けたいけれど、それも視野に入れるべき?
> ウチではNECO、日テレ+、AT-XがHD放送じゃ無いのでプレミアムのみです。
AT-Xも、出来たら見たいんですけどねぇ…
なんであんなに高いのか…「えらべる」か「セレクト」に入っていれば…(諦)
今の段階で、BZ810の容量確保とスカパーの契約変更が最優先なので、
TZ-WR500Pという選択は消えました。
最初に考えていた、「BD化」はやめて、なるべくPC(というか、外付けモノ)に保存。
とりためていたDVD(VHSテープ)も、今後放送があれば録画して外付けモノに保存して処分。
放送がなさそうなタイトルは、ちまちまとAVC変換して保存。
プレミアムで「えらべる15」予定だったchは、
スカパー「セレクト5」+単ch(うちいくつかはHR400Pプレミアムで)に変更。
こんな感じでいけると思うのですが、どうでしょうか?
さらに、外付けモノのおすすめ機種は何がいいでしょうか?
少しずつ見えてきた気はするのですが、わからない部分も多くて勘違いしている所もあるかもしれません。
すみませんが、引き続きアドバイスをよろしくお願いします。
書込番号:17452728
0点

外付けモノを決めるのに、別スレとかも読んでみましたが、ますます混乱してきました。
希望は
・現在もスカパーSDを見るときは「BZ810の電源をつけないと見れない」ので、
これからのスカパーと外付けモノも、そんな感じでBZ810経由で見られたらいいです。
(今のLC-15SX7はLAN接続できないし…)
・次のテレビに変えた時に見られるように機器縛りがなく、
(できれば)地デジ・BS録画分のコピー回数はなるべく温存したい。
というところです。
機器縛りなし優先だとRECBOX、
コピー回数優先だと普通の外付けHDD になるのでしょうか?
また、どっちも使っておられる方は、それを両立させるためなのでしょうか?
期限が迫ってきたので少々焦っております。
(あと何気に5月は保存したい番組が多いですので、まずBZ810の中身をどうにかしないと、です)
ウチのTVとPCでは制約がありすぎるんですかね…
外付けHDDならば、近所のエディオンで購入しますが、
RECBOXの場合は「ズバリこれ!」という機種の
良きアドバイスをどうかお願いいたします。
書込番号:17463693
0点

>そこで疑問なのですが、保存用をRECBOXに決めた場合、
今までのDRモードで録画していない、いろいろなAVCのモードで録画・編集したものは、
RECBOXにそのまま移せるでしょうか?
ほとんどが「CMカット済み」「お気に入りシーンのみ」などのタイトルなので、
これがどこまで出来るかで保管用が変わってくるかもしれません…
編集済みのAVCはRECBOXへは送れません。各パートごとなら送れますが。
RECBOX買うより、レコーダー買って(ムーブバックやLANダビングで)相互保存しておいたほうが(故障時など考えれば)安全ですが。
HDD録画機というのはいつまでも使えるものではありませんし、HDD、メイン基板、電源基板など故障するものです。長期保証に入っていても番組は戻って着ませんし、安全策なら2台持ちがいちばんですが。
うちでもRECBOX4台と外付けHDDは各機(6台)使っています。RECBOXは見ていないで多分これからも見ないものを一応保存、USB−HDDは見終わったものを原則保存ですが、ドキュメンタリーや音楽番組、旅行番組など暇な時に見るかも知れないものを入れています。
バックアップとしては、レコーダー相互保存とiVDR-SというカセットHDD(機器縛りなし)に保存しています。
うちの場合レコーダー数が多いので参考にはならないでしょうが。
RECBOXでいちばん安いのはこれですかね(マクセル(IODATAのOEM)。
http://www.murauchi.com/MCJ-front-web/CoD/0000012628981/
書込番号:17464138
0点

yo_onさん
> チューナー1台・B-CASカード1枚につき、基本料金がそれぞれ必要だと思っていたので、
> これならTVごとにスカパーで単ch契約、とかもアリですよね。
複数台契約の割引については以下のところに記述・説明があります。
http://www.skyperfectv.co.jp/ryokin/waribiki/
注意としては、「契約者が同一であること」と「料金の支払いが同じ名義・方法であること」が必要ということです。
我が家は契約者の名義は私ですが、支払いは妻の口座からの引き落としにしてあるのですが (最初の動機が妻が韓流ドラマを見たいというものだったため)、JSPORTS を追加契約するときに、その分は私が支払おうと思ったら、支払い口座を分けられないとのことで、結局 JSPORTS 分も妻に支払ってもらっています。(まあ、それ以上に他のところでは私が負担していますが :-)
お父様や他の方が見たいチャンネル等の追加契約の際にご注意ください。
> 機器縛りなし優先だとRECBOX、
> コピー回数優先だと普通の外付けHDD になるのでしょうか?
でしょうね。
> また、どっちも使っておられる方は、それを両立させるためなのでしょうか?
です。
私は複数台のレコーダーや録画可能テレビを使っていますが、ダビング 10 のコピー可能回数を有効に使えるように、そのレコーダー類の外付け HDD に番組を保存しておいて、かつ RECBOX 類にダビングしています。
レコーダー類の外付け HDD は買い替えや故障修理したら見られなくなるので、その時はすっぱりあきらめる覚悟をしています。
で、そうなると RECBOX 類にしか番組が存在しないということになるので、RECBOX 類へのダビングの際に複数台の RECBOX に同じ番組をダビングして、2 〜 3 個のコピーが存在するようにしています。
さらには、元のレコーダー類も複数台を使って同じ番組を録画して、それぞれ外付け HDD に保存しています。
(番組のお気に入り度によって録画する台数は違っていますが)
そのうえでさらに、超お気に入り番組は BD にも焼いています。これはレコーダーや RECBOX 類が全部使えなくなった時の最後のバックアップのつもりでいます。(メインは RECBOX 類への保存と、そこからの配信です)
ということで、一つの番組が最低でも 2, 3 箇所にある状態にしていて、超お気に入り番組だと 10 箇所くらいに存在しています。(その上でさらにセル BD ソフトを買っているアニメ等もあったりします)
さすがに最近はやりすぎだと反省して、古い番組等は徐々に整理・削除して保存箇所を少なくしつつありますが。
> RECBOXの場合は「ズバリこれ!」という機種の
> 良きアドバイスをどうかお願いいたします。
テレビ番組を扱えるものには、HVL-AV 系 (RECBOX のシリーズ名がついているやつ) の他に HDL-A, HDL2-A 系がありますが、スカパープレミアムサービスチューナーからダビングする可能性も考えると、とりあえずの最初の 1 台なら、定番ですが HVL-AVDT シリーズがよいでしょう。(HDL-A, HDL2-A は LAN 録画や BZ810 等からのダビングはできるけど、スカパーチューナーからのダビングはできないので)
ただし、スカパーチューナーからのダビングを考えなくてもよいのなら、HDL2-A4.0/E がコストパフォーマンスがよいです。NTT-X Store のナイトセールでたまに安売りをしていて、4TB で 2.5 万円くらいで買える時があります。(先日買い足しました)
書込番号:17465851
0点

撮る造さん、shigeorgさん、返信、ありがとうございます
> 編集済みのAVCはRECBOXへは送れません。各パートごとなら送れますが。
編集済みのは、ほとんどが今のスカパーでとった(コピー制限がない)VRですが、
数が多いだけに、ショックです…
パートごと、ということは、編集済みタイトルはチャプターの集合体ですから、
1チャプターごとならRECBOXに移動できるとか…?
アニメのCMカットの方だと、
OP・Aパート・Bパート・EDくらいなのでできなくもないけれど(それでも手間はかかりますね)、
それでも移動先でチャプター結合できない?としたら、移動してもしょうがないですね。
お気に入りの寄せ集めはチャプターが多いのだと10以上とかあったりして無理があるので、
やっぱりAVCに変換してからBDに保存するしかないのですね。
あるいは、BZ810に繋いだ外付けHDDなら、一時的に移動できる…?
逆に、最近の地上波・BSで録画したシリーズものは、BD1枚に収まるレートを考えていたので、
本編とCMの間にチャプターをつけただけで全然削ってません。
AVCでの録画ですが、こちらならまるっと外付けHDDになら(コピー回数を減らさずに)移動、
RECBOXなどになら(元のコピー回数-1で)コピーできますよね?
RECBOXなどに移動するのを見据えたレートや編集を考えないといけないのですね。
普通、CMカットするのは、基本的にBD保存用だけなのでしょうか?
> RECBOXでいちばん安いのはこれですかね(マクセル(IODATAのOEM)。
ビデオテープのような感覚で使えるのでしょうか?こんなのもあるんですね。
これも一応、RECBOXなのですか?
将来RECBOXを増やしていくならば、これのカセット?を増やしていく、という感じなのかな…
> 注意としては、「契約者が同一であること」と「料金の支払いが同じ名義・方法であること」が必要ということです。
お父様や他の方が見たいチャンネル等の追加契約の際にご注意ください。
申し込むとしても、私が全部やらなきゃならないので、
解約時のことを考えても自分名義にするつもりでしたが…ご忠告、ありがとうございます。
> 私は複数台のレコーダーや録画可能テレビを使っていますが、ダビング 10 のコピー可能回数を有効に使えるように、そのレコーダー類の外付け HDD に番組を保存しておいて、かつ RECBOX 類にダビングしています。
とても羨ましいです〜。
最大10 箇所とは、shigeorgさんの「絶対に消したくない」という強い思い入れを感じます。
自分は複数台…というわけにはいきませんが、理想の形が見えた気がします。
(ほとんど見れてないRD-XS53を処分できれば、場所も確保できて、将来、次のレコも置けるのに…
中身はやっぱり編集済みのVRタイトルだらけ…涙)
両方を使う意味と、外付け HDD を繋ぐにしても、
スカパーチューナーの方なのか、BDレコの方なのか、理由がわからなかったので。
確かにスカパーの方につけてしまうと、地上波とBS分は保存できないから、
ダビング10の回数とか意味がないですよね(笑)
BZ810(外付けHDD…は運命共同体)、RECBOX類、超お気に入り番組はBD に、
と、3つまでならわりとすぐに真似出来そうです。
実質的には2つですが、それでも、BDだけよりはマシですよね。
あと、VDR-NAS-1TB か RECBOX についてですが、
これはどちらでもBZ810のそばに置かなくてもいけるんですよね?
離れててもいいのなら、有線RANで繋いでいたXPパソコンのケーブルが1本、
外したまま放置してあるので、
それに繋ぐのもアリかな〜、とか思ってます。
明日以降にスカパーのカスタマーセンターで相談して、契約ch関係が落ち着いたら、
保存用のモノも決めようと思います。
ここに来て、また外付け HDDも候補に復活です。
容量確保が最優先&使い方が簡単そうなので、外付け HDDが先になりそうな予感…
いつも長文になってしまって申し訳ありませんが、
どこか解釈で間違ったところ・気づいた点があれば、アドバイスをよろしくお願いします。
書込番号:17467800
0点

>編集済みのは、ほとんどが今のスカパーでとった(コピー制限がない)VRですが、
数が多いだけに、ショックです…
コピーフリーなら、RECBOXに付属するソフト(DiXiM Digital TV)を使って、レコーダー(DLNAサーバー)から
PCにコピーして、さらにRECBOXのContents領域にコピーすれば、RECBOXからDLNA配信できます。
注意点としては、
・PCにコピーした時にソフトのバージョンによっては、拡張子が付かない/誤った(視聴できない)拡張子に
なる事があるらしい。(前者は経験、後者は伝聞)
・拡張子は、mpg にしないとRECBOXから配信できない。
・ファイル名は、コピー日時などの数字の羅列になるので、適宜リネームしないといけない。
・VR形式ではなく、単なるmpgファイルだけになるので、ディスクに焼きたい場合はオーサリングソフトが必要。
・DiXiM Digital TV Plus for IODATAは、BS241のコピーフリー番組のコピー不可(経験)
DiXiM Digital TV 2013 for IODATAは、BS241のコピーフリー番組のコピー可能(伝聞)
Plusは、体験版がありますので、スカパーSDのコピー可否を試して確認されたら良いかと思います。
http://www.ioplaza.jp/shop/g/g50-DXMDTVPDL-001/
ページの中ほどに体験版のダウンロードボタンがあります。
書込番号:17468519
0点

yo_onさん
> ビデオテープのような感覚で使えるのでしょうか?こんなのもあるんですね。
そうですね。ただ、「iVDR-S (iV) カセット」と言っていますが、中身は HDD なので、取り扱いは多少は注意が必要です。
私も使っています。(保存先の一つです)
> これも一応、RECBOXなのですか?
日立マクセルのファミリーマックスは I-O Data HVL-AVS(AVR) の OEM で、中身はほぼ HVL-AVS(AVR) です。
HVL-AVS(AVR) は元々の RECBOX (HVL-AV) に iVDR-S スロットを付け加えた、ちょっと特殊な RECBOX という感じです。
ただ、内蔵 HDD の容量が少ないので、「RECBOX に番組をいろいろ保存したい」ということなら別のものにする方がよいかもしれません。
> 将来RECBOXを増やしていくならば、これのカセット?を増やしていく、という感じなのかな…
いえ。「RECBOX を増やす」というのは、HVL-AVDT 等の本体を増やすということで、「カセットを増やす」のは、ファミリーマックス (または HVL-AVS) は 1 台のままで、iVDR-S カセットを次々と増やしていく形です。
違いは、RECBOX を増やすのであれば、場所やコンセント等は必要になりますが、全部 LAN 接続してあれば、どの RECBOX 上の番組もいつでも見ることができますが、iVDR-S カセットの場合は、ファミリーマックス (HVL-AVS) に挿し込んであるカセットの番組しか見られません。
でも、カセットなら、それを持ち歩いて他のところで見ることもできます。ただし、再生できる機器がかなり限られるので、持ち歩くのなら BD の方がよいかも。(私は別の場所での再生用に VDR-P200 というプレーヤーを買いました)
それと、カセット HDD は結構高い (高価) です。(RECBOX 本体よりは安いでしょうが)
> これはどちらでもBZ810のそばに置かなくてもいけるんですよね?
いけます。
LAN でつながっていれば、家の中のどこに置いてあっても OK です。我が家では RECBOX 類 (10 台ほどあります) は、2F の物置的部屋に置いてあります。(スタンバイモード等があるとはいえ音がして、妻がすごく気にするので)
ただし、無線 LAN で接続するのは避けるほうがよいです。無線 LAN は速度や安定性に不安があるので。(常に高速通信ができることが確証できるのであればよいですが)
ダビング・ムーブの場合は時間がかかるとか、失敗する (後で再度実行すれば OK) だけですが、LAN 録画の場合に不安定になったりして録画失敗すると取り返しがつきませんからね。
書込番号:17468687
0点

yo_onさん こんにちは
ファミリーマックスは2台使用していますが、RECBOXにiVカセット(iVDR-S)機能が付いたものです。
普通のRECBOX同様の内蔵HDDに加えカセットHDDでもLAN越しにDLNA視聴出来ます(内蔵とカセット相互のダビングも可)。まあおまけが付いた機器ですが、普及が進まなかったので当初の価格より下げて投売りしているようです。
iVカセットHDDは1TBで9000円くらいですか(量販店でもかなり価格が変動しています)台数増やせば容量的に無限となりますが、対応機器が少ないのが難点ですね。(TVで内蔵は今まで日立のみ)
旧タイプなので、RECBOX側から(ブルーレイレコーダーの)番組を呼び込むダウンロードダビングには対応していません(東芝機や対応TV、スカパーHDチューナーなどの専用)。
ただ、お使いのTV側(AQUOS LC-15SX7 、Victor LT-32LC85、AQUOS LC-19K5)にDLNA(LANによる視聴)機能が無いのでTVからRECBOX視聴が出来ません。(パソコンかタブレット+アプリで視聴)この辺が鍵かも。(保管のみとなりそう)
上記考えると、RECBOXではなくブルーレイレコーダーの安いのでも買って、デジタル放送はBD-REによるムーブバックで、コピーフリーの旧スカパー番組はDVD-RAM(RW)などで番組移動したほうが良さそうですが。
RECBOXへのLANダビングよりもBD-REでの移動のほうが簡単で制限も少ないので、こちらのほうをお勧めしておきます。
DLNA視聴(クライアント機能)の出来るレコーダー(パナDIGA)でもお買いになったほうが、今後考えると良さそうですが(BZ810はDLNAサーバー機能があるので、また制約がありますが一応RD→DIGAのLANダビングも可能)。
書込番号:17468850
0点

撮る造さん、shigeorgさん、yuccochanさん、返信、ありがとうございます
まず、今までのアドバイスを受けて、やりたいことを整理してみます。
・過去に録画(編集)したタイトルを移動して、BZ810の中身を軽くしたい。
地上波・BS・スカパーのこれからの分と一緒に大容量保存したい。
(とりあえずは2TBもあれば十分。なるべくBDを増やさないように…できればXS53の分も)
今も日々VRでの録画が増えているので、再放送があればHDに置き換えていく
・今はスカパー!をメインにする予定だが、TZ-HR400Pもゲットしておく
(好きなタイトルが来た時に韓流ドラマなど視聴するため、
いつかプレミアムをメインにするようになったときのため?)
・来週にも「同じ録画するならHDで」というタイトルが始まることがわかったので、
とりあえずスカパー!の方を追加契約(2週間お試し視聴でもいいけど)しておいて、
それまでに保存用のモノをゲットして少しは移動させたい
チューナー交換は…現在シリーズ録画中のタイトルがあと2週分なので、
そこだけ画質が変わってもどうなのか…とタイミングを検討中です。
> ただ、お使いのTV側(AQUOS LC-15SX7 、Victor LT-32LC85、AQUOS LC-19K5)にDLNA(LANによる視聴)機能が無いのでTVからRECBOX視聴が出来ません。(パソコンかタブレット+アプリで視聴)この辺が鍵かも。(保管のみとなりそう)
そうですね。
DLNA付きのTVに買い換えるまでは、RECBOXに移動したタイトルはホントの保管だけになりますね。
あまり見ないようなタイトルから移動させればいけそうですよね。
でも、今TVは15型で、Vistaのノートでも大差ないので、
Youtubeとかを見る感覚で、PCででも見れて、整理できるのなら今は十分満足です。
(Yoga Tablet 8でも見れたらもっとラッキーですけどね)
まずは保存容量と方法の確保。TVはその後ですね。
編集済みコピーフリータイトルについて。
> コピーフリーなら、RECBOXに付属するソフト(DiXiM Digital TV)を使って、レコーダー(DLNAサーバー)から
PCにコピーして、さらにRECBOXのContents領域にコピーすれば、RECBOXからDLNA配信できます。
おおっ、大量のVRタイトルの移動と視聴ができるかもしれないんですね!
これが出来たらまさに理想的です。
HVL-AV2.0DT にすれば、ソフトがついてるんですよね?
LAN接続について。
> 無線 LAN で接続するのは避けるほうがよいです。
長いケーブル類を増やしたくないので、
TZ-HR400P をLANにつなぐ場合は、
短いLANケーブルを機器の数だけと、LANハブ?ってのがあれば、分岐できますか?
この方法だったらもしかして、DVDドライブがこわれたRD-XS53も繋いで、
上記の方法で中身も簡単に救出できますか?
(そもそも長いLANケーブルをBZ810に占領されているのが、XS53の放置の原因なのですが…)
またLAN接続したRECBOXへ
TZ-HR400P → RECBOXへそのまま録画(レートはDRで固定?)できますか?
maxellの VDR-NAS-1TB について。
撮る造さんがカセットHDDは機器縛りなし、と書いておられましたが、
故障などで本体が交換になっても、
保存したカセットの分は次の本体でも初期化せずにそのまま見たり移動させたりできる、
ということですか?
昨日まではスカパー!の方に契約してAVC録画したのを編集なしで
RECBOXなどに保存していくのがベスト
(将来BZ810が壊れるまでにRECBOXをもう1台増やせれば完璧)だと思ってました。
でも、VRタイトルの保存をクリヤーでき、かつ、これからのスカパー録画方法さえ間違えなければ、
"将来的には" 普通にプレミアムの方がいいのかな?なんて気もしてきました…
先日、はるぼんガルZ32さん が検証してくれたように、
同じDRの放送・ほぼ同じ画質でもスカパー!はプレミアムの2倍近い容量でしたし、
長い目で見ると、プレミアムの方がたくさん録画できるのかも?と…
そもそも私の「縛り無しの保存」を見据えた場合の録画方法が間違っているのがいけないのでしょうね。
そこで正しい編集方法についてお聞きしたいのですが。
地上波・BSはコピー10なので、AVC変換してもコピー回数に余裕があるのでいいのですが、
皆さん、スカパーはプレミアムの方で視聴されていることと思いますが、
DRで録画したコピー1をどうされているのでしょう?
普通、初回放送・再放送で2つ分。
片方はRECBOXに移動して保存&視聴、
もう片方はBD化するときに必要ならCMカットだけの編集をして移動、
こんな感じなのでしょうか?
(外付けHDDは最終的な保存場所にならないと思うのでここでは省略)
これをスカパー!でやるとしたら、超大事タイトルと普通タイトルで扱いが変わる。
DRで録画するのは、
・超大事タイトルをRECBOXへ保存&視聴の時
・超大事タイトルをBD保存する場合に、複数枚になってもいい時
AVCで録画するのは、
・超大事タイトルも含め、1枚のBDに保存したい場合
・普通タイトルをレートを落として、RECBOXへ保存&視聴(BDに焼かないので見られたらOK)
そしてこれが一番重要…?
『BDに保存する時以外は、「チャプター削除」はしてはいけない』
HDD内でチャプターをつける、まではOK
…これで合っているでしょうか?
皆さんがAVC録画をする場合は、どんな時ですか?
「地上波・BSを1枚のBDに保存する」「見たら消すだけ」
これ以外にも何かありますでしょうか?
皆さんの録画方法を知りたいです。
本当に長文&質問ばかりですみません。
日々、知らなかったことがわかるにつれ、
条件が追加・変更されてしまうのもお許し下さい。
アドバイスを引き続きよろしくお願いします。
書込番号:17469710
0点

スレ主さん
編集はほぼ0。
BDに入りきらない時は、前後カット。
なるべく1作品を1枚にしたいので、DLやXLも使います。
お気に入りの作品はソフト購入。
懐かしの作品が放送するタイミングが、BOX発売のタイミングなので。
お蔵入り作品の為に複数保存はしません。
書込番号:17470003 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>撮る造さんがカセットHDDは機器縛りなし、と書いておられましたが、故障などで本体が交換になっても、
保存したカセットの分は次の本体でも初期化せずにそのまま見たり移動させたりできる、ということですか?
その通りですが、対応機器が少ないので(レコーダーではマクセルのみ)PC+カセットアダプタも併わせて使ってる人も多いですね。
(これが唯一のiVカセット搭載ブルーレイ機)
http://kakaku.com/item/K0000635324/
(RHDM-US/EXP)iVカセット(iVDR-S)USBカセットアダプタ
http://www.iodata.jp/product/hdd/portable/rhdm-usexp/
このカセットUSBアダプタ(3000円台)と付属ソフト使えば、LANダビングの受け・送り、DLNA視聴だけでなく、(DIGAやnasneからの)ダウンロードダビングにも対応します。
コピーフリーのスカパー番組なら、RD系からのダビング用フリーソフト(仮想RD)はいくつかあります。
(LANDE-RD)使い方は、(編集ナビ)から普通のネットDeダビング(HDではない)で、送信先がLANDE-RD(写真1)になるだけ。(PC側の設定は(送信)で同じユーザー名とパスワード設定するだけ。)
http://www.hdbench.net/ja/landerd/download.html
http://www.moongift.jp/2009/12/lande-rd/
ダビングした番組は単なるmpgファイルですので、DVDに焼くなりメディアプレイヤーで再生するのも簡単です。
私の場合、DR録画する時には、CMカットとiVDR保存が基本です。(重要度の低い番組はAVCでカットせず保存)
最初からブルーレイに焼くことを考慮する場合はAVC記録です。(基本は安い25GBのBDーRなので)
書込番号:17470011
0点

>TZ-HR400P → RECBOXへそのまま録画(レートはDRで固定?)できますか?
出来ますよ。レートはDR固定ですけど。容量(GB)二ついては録画しないとわかりません。
ウチの400PにはUSB-HDD(500GB)もつながってますが、使い古したHDDだったためか、録画成功しても「BDレコとか他の機器へダビングできない番組」という物が出来たりしたので録画先をRECBOXにしています。
現在4台のRECBOXを録画先として、BD化目的のタイトルをその都度BDレコ(東芝Z150)にダビングしてます。
400Pの予約画面では予約先(録画先)を複数台から選択できます。(複数台登録できます)
400Pのお部屋ジャンプ機能で録画中以外ならばRECBOXの中身も視聴できます。(DLNAクライアント機能)
RECBOXの操作はPCから操作しますし、視聴もLAN経由(DLNA)になりますのでLANハブは必要でしょう。
100BASEのものなら1000円程度ですので容易に手が出ますね。1000BASE(ギガ)の物にしてもほとんど転送スピードは変わりません。
ウチでは、録画したものは最後はBDに焼きたいな?って思いながら録画している「つもり」です。
ただ、仕事などが忙しく、ぜんぜん視聴が追いつかないのでHDDに貯まるいっぽうなんですよね。
昔はVHSデッキを複数所有して数千本(ほとんど標準モードだから仕方ない)もありましたが、今はそのほとんどは引越し後の保管場所のせいでカビて廃棄(有料で5000円ほどかかりました)。
(ソフト化されていない物もあったのですが泣く泣く処分したタイトルもあります)
「見て消し」番組はUSB-HDDに録画してます。それもやっぱBDに焼きたいな?って思ったらBDレコにダビングすれば良い話ですしね。
そうそう。ウチでもBDレコや400Pを入手する前のDVDレコでRD-XS37がありますが、実は中にはまだDVD化していない番組が入っています。もう放置ですね。
気持ち的には「どうせいつかプレミアムで再放送すんじゃね?」みたいな。
再放送が始まって録画完了出来たら削除すると思います。
XS37の中身もスカパーSDの録画でコピフリでZ150へLANダビングも出来ますからね。
(ダビングしたところでBDに焼くには等速でAVC変換しないとならないので時間的に無理ですけど)
1タイトルは一回しか録画しません。BD化したら他のチャンネルで放送されても録画しません。
同じタイトルを録画するとしたら、一回目より画質が上がった場合と長期アニメをBD保存したい時位でしょうか。
NARUTO、BLEACH、ケロロ、セーラームーン、ガンダム系は以前DVD録画してもまた録画しています。
趣味の一つとして、レーベルやジャケットを作ったりしてますので最終目標がBD化なのでしょう。
書込番号:17470020
0点

>HVL-AV2.0DT にすれば、ソフトがついてるんですよね?
HVL-A,ATには、2013が、他のRECBOXにはPlus が付いてきます。
DT以外は、IODATAのページからダウンロードだと思いますが。
先に示しましたように体験版をダウンロードして試してみてください。
Vistaのノートなら多分動くと思います。
>DLNA付きのTVに買い換えるまでは、RECBOXに移動したタイトルはホントの保管だけになりますね。
付属ソフト本来の機能は、PCでのDLNA視聴ですので、
BZ810の録画番組やRECBOXにコピーした番組がPCで視聴できるようになります。
>BZ810に繋いだ外付けHDDなら、一時的に移動できる…?
可能です。
>RECBOXなどになら(元のコピー回数-1で)コピーできますよね?
RECBOXやiVDRにダビングすると、BDと同じようにコピ1になります。
レコーダー側に残り9回の番組が残ります。(ダビング10の番組の場合)
書込番号:17470364
0点

みなさん、返信と、画像まで、ありがとうございます
何度か読みなおしてみて、
録画方法で自分の使い方に合いそうなのを真似させてもらおうと思ってます。
スカパー録画に関しては今のところ、はるぼんガルZ32さん のように、
TZ-HR400P → RECBOX → BD化したいときだけBDレコにダビング、理想ですね。
移動回数も少なくてすみますし。
引き続き、他の皆さんの録画方法も教えてもらえるとありがたいです。
> コピーフリーのスカパー番組なら、RD系からのダビング用フリーソフト(仮想RD)はいくつかあります。
(LANDE-RD)使い方は、(編集ナビ)から普通のネットDeダビング(HDではない)で、送信先がLANDE-RD(写真1)になるだけ。
XPパソコンの時、XS53で試したことがあったのですが、
この手のソフトの存在を忘れていました。
(このソフトだったか、別のだったかは覚えてません)
> 先に示しましたように体験版をダウンロードして試してみてください。
Vistaのノートなら多分動くと思います。
えーと、上記のフリーソフトの存在を忘れていたくらい、ネットDeダビング機能は使ってなかったので、
まずPC上でその機能を使うところから説明書で探してたりしますので、
それが出来たらDLしてみたいと思います…
LANケーブルは、PCから「番組説明」を操作したかったから繋いでいたのですが、
XS53の頃はできていたのに、なぜかBZ810ではそれができず、
それからネットDe〜の操作はずっと放置していました(汗)
また別の質問なのですが、
最近、容量はまだあるはずなのに、BZ810の予約録画が連続で失敗したことがありました。
何でかな?と思っていて、説明書を色々見てみると、
原因はタイトル数が792(この機種の最大数)になっていたから、でした。
今はもう少しだけ減らして792にならないように注意しつつ録画していますが、
BZ810に外付けHDDを繋いだ場合でも、BDレコと合計で792までなのでしょうか。
それとも各792ずつ、なのでしょうか?
もし合計の方だとすると、外付けHDDに移動したとして、
容量はいけても、タイトル数が減らないのはヤバイので、
お気に入りを抜き出した編集済みVRタイトル(1タイトルが5分もないのがほとんど)を
AVC変換してBDに移動、の作業をしないといけないので…かなり急ぎで(汗)
アドバイス、よろしくお願いします。
書込番号:17470651
0点

>BZ810に外付けHDDを繋いだ場合でも、BDレコと合計で792までなのでしょうか。
それとも各792ずつ、なのでしょうか?
当然、それぞれ792づつですが。
一応、ネットDeダビングと言っても、やり方自体はデジタル放送のDR番組を転送するLANダビング(ネットDEダビングHD)と同じです。(編集ナビ→番組指定→ダビング→LANまでの流れは同じ)
指定した番組がコピーフリーのVR番組の場合、自動的に旧型(ネットDEダビング)に切り替わり、ダビング相手機器が対応のに切り替わりますので。
書込番号:17471088
0点

撮る造さん、返信、ありがとうございます
> 当然、それぞれ792づつですが。
説明書の書き方が、個人的にはどちらともとれたので、
多分1台ずつだろうと思いつつも不安だったので、念のため、書かせてもらいました。
ありがとうございます。
今日、TZ-HR400P のチューナー取り付け期限とSDの放送波?の期限が知りたくて、
スカパーに連絡してみました。
チューナーの届く時期:最短で5日 日付・時間指定もできる
放送波の切り替えタイミング:チューナーが届いてからおよそ1週間ほど
SDで録画保存しているシリーズ物に5/19終了のがあるので、その後チューナー交換したい。
あと、5/7から「どうせ今から録画保存するならHDで」という放送があるし、
今からチューナー交換を申し込んでも、5/7には間に合わないので、
その間を「スカパー!2週間お試し体験」の方で録画したい。
スカパー!メインか、プレミアムメインかでまだ相談中なので、
今の段階で契約するchは選べない。
(スカパー!の場合、基本パック 1,980円キャンペーンにするつもりだったので、
chを細かく考えてなかった)
この条件をカスタマーのお姉さんに伝えました。
ちなみに、プレミアムは契約chが0でもチューナー交換OKらしいので、
とりあえず、日付指定でTZ-HR400P への交換を申し込みました。
(スカパー!の方だと、最低1chは契約が必要なようです)
「スカパー!2週間お試し体験」の方は、いついつからと日付指定ではできないみたいなので、
5/7にまた申し込みます。
これだと5/20まで「お試しがもうすぐ終わります」みたいなテロップが出ないそうです。
「お試し」1世帯1回きりではなく、B-CASカード1枚につき1回の契約になるので、
B-CASカードの数だけできるみたいです。
昨日、
> お気に入りを抜き出した編集済みVRタイトル(1タイトルが5分もないのがほとんど)を
AVC変換してBDに移動、の作業をしないといけないので…かなり急ぎで(汗)
の作業をしてみました。
以前はそんなに苦に感じなかったのですが、
久しぶりにやったらはっきり言って「面倒くさかった」です(汗)
そこで、今までのアドバイスを受け、さらに別のスレなども読ませてもらって、
「容量が気になるので、AVC録画をメインにしてきたけど、大容量保存できるモノがあるならば、
録画って普段はDRでOKなのでは?」
「なるべく移動回数がない方が楽だし」
「スカパー!でBZ810にAVC録画 → RECBOXに移動するより、
プレミアムでRECBOXにDR直接録画 の方がもしかして楽?
(RECBOXは最終保存場所だから手っ取り早い?)」
↑ウチのXS53のように、本体に不都合が出るとどうにもならなくなる、という意味で
「長ーい目で見たら、プレミアムの方が1タイトルごとの容量が少なくて、
結果、保存できる総量は多い?」
と、また揺れ動いてしまいました(ホントに優柔不断ですみません (Y-Y))
どうしても、[17449295]ではるぼんガルZ32さん が検証してくれた、
> ためしに劇場版1をプレミアムと旧e2をDRで録画してみました。
旧e2 9.7GB、プレミアム 5.4GB。
容量が少ない→画質が悪いというわけではなく、これは放送形式の違いで旧e2はmpeg2でプレミアムはAVCで放送されていますから、最初から圧縮技術が違うってことです。
が、容量の差が大きすぎて、頭から離れません。チリも積もれば…ですから(笑)
調べてみると、劇場版1は98分。5.4GBというと、DVD1枚ちょっとの容量ですよね。
自分はいままで、SP4.6で30分アニメ5話分をDVD1枚(4.7GB)に焼いていたわけですから、
5.4GBというと、SP4.6で30分アニメおよそ6話分の容量。
もしかして、プレミアムって、SDからそんなに容量が増えてないんじゃない!?
なのに、画質はいいらしい!?
…と、ここまででどこか、間違っている部分はあるでしょうか?
間違っていなければ、もっとプレミアムへ傾くと思います。
全文だと文字数オーバーしたので、ここで一旦切ります。
書込番号:17473903
0点

そこで、現時点でベストなんじゃないか?と思うことを整理してみました。
・今までのVRのタイトルを残す方法
⇒ スカパーで同じタイトルが再放送されたら、HD録画してVRは削除、DVDは処分
お気に入りシーンの寄せ集めなどは、LANDE-RD や DiXiM Digital TV などを使って、
RECBOXへ移動
移動できなかったり、バックアップしておきたい場合は、
BDへではなく、素直にDVD-R or RW へ保存 ←DVD-RAMなら腐るほどあるのに…
XS53からタイトルを出せればラッキー、ダメならそのまま処分
・これから先の地上波・BS・スカパー録画して保存する方法
地上波・BS ⇒ BZ810(に繋げた外付けHDD) に タイトル重要度に応じて、DR or AVCで録画・保存
始めからBDに焼きたいタイトルはBZ810で録画して、レート変換・CMカット等の編集後にBDに焼く。
その後、外付けHDDに移動(この段階で外付けHDD側に、「コピー8回+移動1回」ですよね?)
スカパー(プレミアム) ⇒ DR固定なので、素直にRECBOXへ録画・保存
BD化したいときは、再放送分をBZ810に移動、(AVCに変換できるかは不明)
CMカット等してからBDへ移動
スカパー(スカパー!) ⇒ 地上波・BS と同じ
とりあえず明日にでも、HDCL-UT2.0K を買いに行くつもりですが、
LANDE-RD を使うにしても、TZ-HR400P をつなぐにしても、
短いLANケーブルと、LANハブ?ってのも必要みたいなのでそれも買おうと思いますが、
↓こういうモノですか?
http://kakaku.com/item/K0000037638/?lid=ksearch_kakakuitem_image
もしかして電源も要るのですか?
コンセントに刺さないタイプもありますか?
単純にUSBハブのように「LANケーブルを分けるだけのもの」と思ってたのですが…
TV、スカパーチューナー、BZ810、外付けHDD、(もしかして)RECBOX…
ACアダプタとかデカイのがあったりしたら困ります…コンセントの口、足りるかな…
あとちょっと気になって、配線を見なおしてみたんですが、
今のSDチューナー SONY DST-SP5 から、赤白黄ケーブルがつながっているのは、
TVじゃなくてBZ810の方でした。
(TVから出ている赤白黄ケーブルは、BZ810とつながってました)
この場合、DST-SP5 を TZ-HR400P に置き換えるなら、
それ用のケーブルも買わないとダメですか?
ただ、ちょっと不安なのは、
> レコーダーにLAN録画してからAVC→AVCの変換で圧縮できますが、BZ810では出来ましたっけか。
たしか出来なかったと思います…。
コレですね。
AVC→AVCの変換は、BDに焼くときに、出来たら便利ですよね。
それにコピー1でもAVC変換って可能なんですか?
できたとしても、おそらく1発勝負ですよね。
やはりBZ810では無理なのでしょうか?
あとはウチのTVとの相性でしょうか。
見た目画質が今のまま、だけならいいのですが、
他にプレミアムを選んだとしたら、何か制約とかありますでしょうか?
皆さんのおかげでちょっとずつゴールに近づいてます、ありがとうございますm(_ _)m
引き続きアドバイスをお願いします。
書込番号:17473909
0点

いつもお世話になっております。
あれから色々やってみました。
○はやりたかったことができた、▲は一部できないことがある、×は全くできていないことです。
○ネットDeダビング機能
試行錯誤して、PCからBZ810のタイトル・番組説明欄をいじれるようになりました。
▲ BZ810 → LANDE-RD でPCにVRタイトルをダビング
こちらも何とかPCにタイトルを送ることは出来ました。
でも、一部タイトルはGOM PLAYERやWindows Media Playerで再生させると、
実際の再生時間と表示が全然違っていたり、他にも少し問題点もあるので、
これば後日、別スレで質問したいと思います。
▲外付けモノの購入
HDCL-UT2.0K を買うつもりで電気屋さんに行ったのですが、
候補の中にあった RECBOX HVL-AV2.0DT が店頭にあったので、
結局こちらを購入してしまいました…
(他の型番は全然なかったのに、コレだけ置いてました)
▲ RECBOX の操作
やっぱりいろいろつまづきつつ(ファイアーウォール関係がよくわかってないです…汗)、
コンテンツ操作などの画面が出せるようになりました。
まずは移動のテスト感覚で、未編集の地上波のAVCタイトル(5分番組)をLANダビング。
上記でPCにダビングしたVRタイトルをRECBOXにコピー。
どちらも、RECBOXのコンテンツ操作画面でタイトル名を確認。
…というか、PC内の[ネットワーク] - [RECBOXの名前] の [contents]フォルダの方は、
PCの[共有ドキュメント]フォルダと使い方は同じでいいのでしょうか?
上記タイトル(.mpgファイル)はコピーフリーなので、そのままコピペしました。
ここで気がついたのですが、
「コピーフリータイトルの場合、PCに移動できた時点で、
「保存するだけ」なら、RECBOXじゃなくても普通の外付けHDDでもいいんじゃない?」と。
ホントに今更ですが…(汗)
とりあえずの一時保存場所にはなるかな…
RECBOXが本領発揮するのは
ウチがDLNA対応TVになったときと、イチイチUSBの外付けHDDを繋がなくていい所、あたりでしょうか…
× DiXiM Digital TV Plus for IODATA の 起動
起動画面後に真っ黒な画面になり、
『指定されたサービスはインストールされたサービスとして存在しません。
(HRESULT からの例外:0x80070424)』
のメッセージの後、
『アプリケーションを起動できませんでした。
アプリケーションの動作環境に問題がある可能性があります。』
と出ます…
何とか起動することはできないでしょうか?
ウチのVistaのノートじゃダメですか?
何の画面を見せたら、判断してもらえますでしょうか?
これでRECBOXに移動した地上波・BSのタイトル(未編集?)さえPCから見られたら、
ほぼ条件クリヤーで、素直にプレミアムでいいかな、と思った所だったのに…
ウチのネット環境では無理なのでしょうか?
その場合、プレミアムは無理で、やっぱりスカパー!の方がいいのでしょうか?
またどちらがいいのか、わからなくなってしまいました…
どうかどうか、アドバイスをお願いします(泣)
書込番号:17484144
0点

>『指定されたサービスはインストールされたサービスとして存在しません。
(HRESULT からの例外:0x80070424)』
これはVISTAとの相性問題で、下記に回避方法(最新版のダウンロード)はあるようですが。
http://www.ask-support.com/askware/?p=587
http://www.iodata.jp/lib/product/h/4281_winvista.htm
書込番号:17484471
0点

撮る造さん、返信、ありがとうございます
おかげさまで、今回のアドバイスで DiXiM Digital TV Plus を起動出来ました^^
書き忘れていましたが、RECBOXはかんたん設定の後、
ファームウェア更新をして、現在 1.54 になっていますが、
http://www.iodata.jp/lib/product/h/4281_winvista.htm の方は
そのままでいいでしょうか?
DiXiM Digital TV Plus は元バージョンをアンインストール後に、
http://www.ask-support.com/askware/?p=587 から
【DiXiM Digital TV Plus for I-O Data 最新アップデータ Ver.2.2.4.1】 (5763)
(I-Oデータ 該当ハードウェアのバンドル版をご利用の方)をインストールしてみました。
◎ 再生できます! TVは4:3だけど、PCは16:9の画面なので、黒帯も出ない!
むしろ地デジタイトルなどは、PCで見た方が見やすいかもしれません。
▲ 逆にVRタイトルも見れましたが、こちらは無理にこのソフトで観なくてもいいかも…比率が変…
4:3に変えて観られたらいいのだけど、もともとデジタル用ですもんね…
◎ あったらいいな〜と思っていた、1.2倍速・1.5倍速再生(音声付き)の音も聞けました!^^
途中から再生も便利ですね。
◎ DiXiM Digital TV Plus で再生中でも、BZ810が再生できる!
この状態の時、他に録画予約とかくらいなら、できそうですよね。
◎ RECBOXにタイトルをダビングしていないのに、BZ810内の映像が観られる
(編集済でも一部タイトルは観れました)
そこで思ったのですが、将来BZ810に外付けHDDを繋いだとしたら、
その外付けHDDの中身も同じようにPCで見られるのでしょうか?
外付けHDDでも見られるならば、タイトルの保存場所(方法)がまた変わってくると思うので。
○ タイトルのダビング
5分のDRタイトルを BZ810 → RECBOX 2分26秒
その逆 BZ810 ← RECBOX 3分40秒
10分のMN8.0タイトル(30分アニメがBD1枚に13話入るくらいの録画モード)
BZ810 → RECBOX 2分42秒
と、ここまでやってみました。
表示速度やクリックしてからの反応など、動作はちょっと重た目ですが、
それはVistaだから仕方がないということで…
(あるいはBZ810の容量がまだカツカツのせい?)
あと残る問題は、
『スカパー!にするべきか? プレミアムにするべきか?』 です。
RECBOX を買ってしまった今、はじめの頃と条件が変わっているので、
現在の環境では、どちらの方が良いと思いますか??
まだ私が気がついてないこともあるかもしれないので、
この環境での、スカパー! or プレミアムを選んだ時の
メリット・デメリットを教えてもらえたらありがたいです。
LANDE-RDなどの編集関連の質問は「RD-BZ810に組み合わせる」とは
主旨が少し違うので、また別にします。
アドバイス、よろしくお願いします。
書込番号:17486357
0点

yo_onさん こんにちは
>そこで思ったのですが、将来BZ810に外付けHDDを繋いだとしたら、
その外付けHDDの中身も同じようにPCで見られるのでしょうか?
前世代のRD-X9ですら外付けHDDの番組を見られますので、BZ810なら問題なくDixim Degital TVで視聴出来るはず。
>『スカパー!にするべきか? プレミアムにするべきか?』 です。
専用チューナーにするか、いくつかの録画機やTVで使うかですね。スカパーのほうは登録したBCASカード入れ替えるだけで、別機種でも使えますので。(ただ最新機種ではMiniBCASカードになりましたのでBZ810のような機種とは併用が出来ませんし、レコーダー買換えのときにカード登録し直しとなります。
スカパープレミアムはチャンネル数が多いのが魅力。1番組の容量が少ない(1/3くらい)のでHDD容量が少なくても問題ないです。
また、パナソニック製チューナーの機能が高いので、毎回探して予約などはBZ810でのスカパー予約より安心して任せられます。
スカパー!の場合(DR録画なら)編集(中央部カット)後でもRECBOXへLANダビング可能ですが、プレミアムはこれが出来ません(中央カット後の転送無理)。ただ中央部にCMなど入らない番組が殆どなので問題は少ないはず。
一挙放送を各話ごとにLANダビングは問題ありません。
BZ810に録画予約がW録両方入っていると、その時間帯にスカパー録画が出来ません。単独チューナーならその心配はありません。(東芝RDの場合、R2(裏録)に予約が入っているとスカパーHDチューナーからのLAN録画予約は失敗します)
スカパーHDチューナー+USB-HDD考えるなら、HDD内蔵型のほうをお勧めいたします。(USB-HDDによっては個体不良も出ることもあるし、録画時の電源連動不良の問題もありえますので)
同名番組検索、追跡番組、Wifi機能、放送番組転送など最新機種TZ-WR500Pは旧機種より進化してますのでこちらをお勧めしておきます。この機種から放送中の番組をタブレットなどで見られるようになったのは便利です。
http://www.skyperfectv.co.jp/service/announce/
書込番号:17486535
0点

撮る造さん、返信、ありがとうございます
そして最初に撮る造さんに、謝っておきます。
[17473903]でも、書いたのですが、
RECBOXを買うより前に、すでにTZ-HR400Pのチューナーを申し込んでしまったんですよ…
それで当初、TZ-WR500Pのチューナー(実質19800円)にかかるはずだった予算を
RECBOXに充ててしまったわけです。
どうしても文章が長くなってしまうので、
チューナー交換をした件が、撮る造さんの目に止まらなかったのでしょう、
読みにくい文章で申し訳ありません m(_ _)m
なので、現在の環境は以下のとおりです。
●スカパーチューナー: SONY DST-SP5 → 【TZ-HR400P 契約ch:0】 に交換、19日着
●BDレコーダー: TOSHIBA RD-BZ810 (現在は使ってないTOSHIBA RD-XS53も所有)
●保存用: RECBOX HVL-AV2.0DT (DiXiM Digital TV Plus for IODATA 付属)
●TV: SHARP AQUOS LC-15SX7
と、まだ繋いでいないネットワークハブ+LANケーブル
20日までは続き物のVRのタイトルを録画して、それから TZ-HR400P に繋ぎ変えておいて、
23日までにはいずれかの契約chを申し込まないと…という感じです。
あと、スカパー!お試し2週間 を始めました。(23日まで視聴可)
色々トライしていますが、放送切換だの、入力切換だの、
他に今回 BZ810 リモコンで初めて使うボタンがあったりと、
1操作するのも四苦八苦しているので、
スカパー!用の操作と理想の録画方法が見つかる前に2週間が過ぎてしまいそうです(汗)
観るTV画面は同じだけどそれでも、
SDの録画映像より、スカパー!の方がコマ落ち?ってのがなくて、
最近のアニメだと線も綺麗だし、音もいいですね。
> スカパープレミアムはチャンネル数が多いのが魅力。1番組の容量が少ない(1/3くらい)のでHDD容量が少なくても問題ないです。
RECBOXで2GB追加したので、当分の間、容量不足については問題がなくなったかもしれませんが、
それでも元から少ない方が助かりますよね。
> スカパー!の場合(DR録画なら)編集(中央部カット)後でもRECBOXへLANダビング可能ですが、プレミアムはこれが出来ません(中央カット後の転送無理)。ただ中央部にCMなど入らない番組が殆どなので問題は少ないはず。
CM1 - 【OP】 - CM2 - 【Aパート】 - CM3 - 【Bパート】 - CM4 - 【次回予告】 - CM5 のように、
アニマックスやキッズステーション(こちらはCM3が無いはず)などはCMがあるんですよ…
フジテレビTWOのドラマとかはひと続きなのでいいのですが。
VRだった今まではCMカットしていましたが、
CM1とCM5の「前後カットだけ」なら可能なのかもしれませんが、
それでもCM2・3・4が残っていたらカットしてないのとあまり変わらないので、
プレミアムの場合、容量が元々少なめならば、そのままダビングするしかないんですかね…?
> 一挙放送を各話ごとにLANダビングは問題ありません。
「各話ごとに」ということは、例えば上記のようにチャプターを分けたとして、
【】のチャプター1つずつなら、それぞれ1タイトルずつとして移動できるということですか??
つまり、プレミアムの方で録画したコピー1の一挙放送でも、
【OP】 〜 【次回予告】のひと続きのタイトルを1チャプターずつで作れば、
1話ずつに分割したタイトルが作れるのでしょうか?
(コピー1って、チャプターの一部でも抜いたら、元の部分も全部消えてしまう?)
プレイリストでタイトルを1話ずつ作って、
それをRECBOXへ移動できたら理想的なんですけどね…
> BZ810に録画予約がW録両方入っていると、その時間帯にスカパー録画が出来ません。単独チューナーならその心配はありません。(東芝RDの場合、R2(裏録)に予約が入っているとスカパーHDチューナーからのLAN録画予約は失敗します)
これは BZ810 でプレミアム1個と地上波1個など、同時間帯に録画予約した場合だけでしょうか?
(もしかしてスカパー!の方でも同じ症状?)
(1)BZ810だけで同時間帯予約録画する場合、
R1:地上波など R2:プレミアム に予約 または
R1:地上波など R2:予約なし RECBOX:プレミアム に予約、でも失敗しますか?
(2)同じ時間帯にスカパー1個・地上波など2個の合計3番組を録画予定だった場合、
スカパー予約の方を、
TZ-HR400P → RECBOX(録画先)、 ← プレミアム番組録画の際、BZ810 は使わない
地上波2個予約の方を、 BZ810のR1・R2 とかでも失敗になるのでしょうか?
RECBOX を買った時点で、
「もしプレミアムの方を契約した場合、録画するときは、録画先は必ずRECBOXにしないとダメ。
それをBD化するときだけ BZ810 に移動させる」ものだと思っていました。
今回はもう遅いですけど、[17486535]の撮る造さんの文章を読んで、
TZ-WR500P の方を選んでいたならもしかして、
スカパーアンテナが1本のままだったとしても、 ←今回アンテナまで変える気はなかったので
TZ-WR500P と BZ810 で、同時刻同番組のスカパー録画も出来たのでは?
機器導入(+順番)を間違えてしまったかも?、と少し凹んでおります。
コピー1の録画・編集方法をキチンと理解できた上で、ウチの機器類で何とかなるといいのですが…
アドバイス、よろしくお願いします。
書込番号:17491957
0点

BZ810へのスカパープレミアム(以後スカパーPと略します)録画する場合にはR2を使うので同時間帯にR2(裏録画)は使わない、制限的にはこれだけです。ダブっていても警告は出ませんので必ず確認を。
他社レコーダーや現行機だとこんなばかげた制限はありませんが。
>R1:地上波など R2:プレミアム に予約
たしかにR2を使いますが、TZ-HR400はBZ810をRECBOX同様に扱い(HR400がBZ810を乗っ取って)録画するので、R2として予約欄へ記録はされません。(ここが東芝RD系がスカパーPと相性の悪い点と録画失敗するゆえんです)他社機だとちゃんと録画予約欄にスカパーP予約も登録されますが。
TZ-HR400のUSB−HDD録画やRECBOXへの録画は別に考えてください(とはいってもスカパーPチューナーは一つなので、同時間帯に録れるのは、どこが録画先でも1番組だけですが)この場合、BZ810の内蔵チューナーの予約は無関係です。
>プレイリストでタイトルを1話ずつ作って、それをRECBOXへ移動できたら理想的なんですけどね…
これは出来ます。チャプター分割後プレイリスト作って各話ごとにLANダビングできます。プレイリストでも時系列的に連続していないものは組み合わせ不可です。
あと(見るナビで編集機能使い、各話名つけておかないとRECBOX内に同じ題名が並びます)RECBOXでも話名変更できますが。
>(コピー1って、チャプターの一部でも抜いたら、元の部分も全部消えてしまう?)
パーツごとのLANダビング後、残骸(CM部分)が残りますので、削除してください。
RECBOXでもフォルダ作って管理できるので、ダビング後番組管理に使うのも。
書込番号:17492096
0点

撮る造さん、返信、ありがとうございます
> >R1:地上波など R2:プレミアム に予約
たしかにR2を使いますが、TZ-HR400はBZ810をRECBOX同様に扱い(HR400がBZ810を乗っ取って)録画するので、R2として予約欄へ記録はされません。(ここが東芝RD系がスカパーPと相性の悪い点と録画失敗するゆえんです)他社機だとちゃんと録画予約欄にスカパーP予約も登録されますが。
つまり、BZ810側で「R2にプレミアム予約を入れたこと」が見えないので、それを忘れていて、
うっかり別の番組をR2側に予約を入れたりしたら、プレミアムタイトルは録画失敗になるんですね。
ファームウェアのバージョンupとかは関係ないんですよね? ウチのはVer.何だったかな…
プレミアムにした場合は、TZ-HR400からRECBOXへ録画が基本になると思うので、
どうしても BZ810 で録画しないといけない場合(具体的には浮かびませんが…)のために
覚えておかないといけない、ということですね。
> プレイリストでも時系列的に連続していないものは組み合わせ不可です。
【OP】 - CM2 - 【Aパート】 - CM3 - 【Bパート】 - CM4 - 【次回予告】 これはいいけど、
【OP】 - 【Aパート】 - 【Bパート】 - 【次回予告】 これだとダメなんですね?
昨日と今日、同じ帯番組30分をスカパー!DRで録画して、RECBOXへ移動させてみましたが、
#1が3.6GBで、#2が3.7GB、でした。 ←移動させて初めてGB単位の容量を把握しました
これが、[17449295]で はるぼんガルZ32さん が言われていた、
> e2の場合よく聞く「スロット数」というのが原因なのか、容量が違う
なのでしょうね…
再放送分でBD焼きを見越して、AVCでも録画していますが、後から容量が増えるなんて、想定外でした。
話数と実時間から、おおよそのレートを選んだのに…
スカパー!の場合は最初にAVCのレートを決めないといけないのに、
後からBZ810 では 「AVC→AVCの変換で圧縮」というのは出来ない とも書かれていたので、
こういう場合、BZ810 はかなり不便です…
「AVC→AVCの変換」というのは、他機種では普通に出来るんですか?
(なんで東芝ばかり制約があるのか…)
あと、プレミアム=録画レートがDR固定ということは、
1時間ドラマや30分アニメがCMカット無しだと
BD1枚(25GB)にそれぞれ何話ずつくらい入るのでしょうか?
できれば皆さんの具体例があると、とても参考になりますので教えてください。
よろしくお願いします。
書込番号:17495622
0点

yo_onさん はじめまして、
>あと、プレミアム=録画レートがDR固定ということは、
>1時間ドラマや30分アニメがCMカット無しだと
>BD1枚(25GB)にそれぞれ何話ずつくらい入るのでしょうか?
アニメの場合、25話前後、誤差は±6話というあたりでしょう。
>できれば皆さんの具体例があると、とても参考になりますので教えてください。
アニマックスで放送された、
凪のあすから、全26話で、残り1.9GB
境界の彼方、全12話で、残り13.8GB
悪の花、全13話で、残り13.9GB
日テレプラス
MOSTER、50GBのBD-RE DL使用で、67話まで収録、残り0.3GB
犬夜叉、100GBのBD-RE XL 現在87話まで収録、残り14.2GB
AT-X
進撃の巨人、50GBのBD-RE DL使用で、25話収録、残り18.1GB
手直に有ったのは、こんなところです、
AT-Xは、放送レートが高く、2クール入らないことが多いですね。
書込番号:17496068
0点

yo_onさん
> あと、プレミアム=録画レートがDR固定ということは、
> 1時間ドラマや30分アニメがCMカット無しだと
> BD1枚(25GB)にそれぞれ何話ずつくらい入るのでしょうか?
ざくっと言うと、30 分アニメだと 17 〜 19 話です。1 時間番組だとその半分ですね。ただし、番組によって違います。
というのは、スカパー!プレミアムサービスの DR 録画は RD-BZ810 の AVC マニュアルモードの 6.0 (6Mbps) 前後くらいの画質・データサイズになります (AN (8Mbps) よりもうちょっと少ない感じ。最近の東芝レコーダーなら AS モード前後)。
以下、すでにご存じ、もしくは過去に書き込みがあったかもしれませんが、説明を書かせてもらいます。
まず「DR」とは「Direct Recording」の略で、一般には「放送をそのまま録画する」ものです。
地デジや BS 等は MPEG2 という圧縮方式で放送されているので、DR で録画するとそのまま MPEG2 で録画されますが、AVC モード (長時間モード) で録画すると、MPEG2 方式の番組データを MPEG-4 AVC/H.264 という方式に変換 (再圧縮) して録画します。
で、スカパー!プレミアムサービスですが、これの HD の番組は最初から MPEG-4 AVC/H.264 方式で放送されています。
なので、スカパー!プレミアムサービスを DR 録画するというのは、地デジや BS を AVC 長時間モードで録画するのと同じことになります。
ただし、スカパー!プレミアムサービスの番組は番組ごとにビットレート (データ量) が違うので幅があります。私の過去の経験では、30 分アニメの場合で 1.0GB 〜 1.6GB くらいのデータサイズの幅がありました。多いのは 1.2 〜 1.4GB くらいの場合です。
6Mbps のビットレートだと 30 分で約 1.3GB になるのですが、おおよそそんなものかなと思っています。
ということで、30 分アニメが 1.3〜1.4GB だとして 25GB の BD に単純計算で 17 〜 19 話入るわけです。
もちろん、1.6GB やもっと大きなデータサイズになってしまう場合だと、入る話数はもっと少なくなりますが。(1.9GB や 2.0GB ということもまれですがありました。ただしその 1 話 (1 回分) だけというのが多いですが)
なお、私はきりがよいように 1 クール (13 話前後) ごとに区切っています。
書込番号:17496334
0点

補足です。
私:
> ただし、スカパー!プレミアムサービスの番組は番組ごとにビットレート (データ量) が違うので幅があります。
この番組ごとにデータ量の幅があるというのは、地デジや BS でも同様です。
でも、スカパー!プレミアムサービスは他のものに比べてその幅がかなり大きいのです。
これは衛星放送の仕組みの違いによるものです。
これについて、以下のところにざくっとした説明があります。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1434254224
このため、スカパー!の同じ番組が繰り返し放送された場合でも、録画するたびに容量が違っています。
書込番号:17496675
0点

>【OP】 - 【Aパート】 - 【Bパート】 - 【次回予告】 これだとダメなんですね?
この4つパート組み合わせプレイリスト作ってをやりたければ、プレミアムではなくスカパー!をDRモードで記録しておく必要があります。
プレミアムなら、【OP】のみ、【Aパート】のみ、【Bパート】のみ、と別々として送る必要があります(ダビング自体は一括で出来ますが)
RECBOX内では各パートの結合は出来ません。フォルダ作って一緒に入れるくらいですか。
まあ東芝機から、DRのCMカットプレイリストをLANで送れるのはRECBOXなど(他はPC関係)だけで、レコーダーにはLANダビングできませんので、送れるだけRECBOXはまだましなのかも。(レコーダーへは未編集のDRのみですし)
>「AVC→AVCの変換」というのは、他機種では普通に出来るんですか?
(なんで東芝ばかり制約があるのか…)
うちで使っている後継機種DBR-Z150では(ファームウエア更新によって)AVC→AVCが可能になっています。BZ810については使っていないので判りませんが、お使いなら自分で試してみては。
スカパーHDをAVC変換した場合、ムーブバックできないというスレもありましたが未確認。AVC変換後RECBOXへのLANダビングはできました。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/24/ThreadID=24-132/
LANダビングについては結構制約が多いです。メーカーの思惑と業界の制限が絡むのでそう簡単になくなりそうに無いですが。
スカパープレミアムに関してはパナレコーダーのほうが便利ですね。うちではCMカット後の番組をUSBアダプタに繋いだiVDR-SカセットHDDにLANダビングしています。多分同様のソフト使っている新型RECBOX(HVL−A、HVL-AT)ならダビング受けできるのかも。
お使いのRECBOXは旧仕様でダウンロードダビング不可なので、他社機との組み合わせに制限がありますが。
書込番号:17497096
0点

バカボン2さん、shigeorgさん、撮る造さん、返信、ありがとうございます
具体例をあげてもらえたのでイメージできました、ありがとうございます。
> アニマックスで放送された、
凪のあすから、全26話で、残り1.9GB
境界の彼方、全12話で、残り13.8GB
悪の花、全13話で、残り13.9GB
話数が多い方のタイトルのBDの残量が多い、ということは、
タイトルによっても、また同じタイトルでもその時々でデータ量が違うんですね。
「凪のあすから」は丁度いい感じの残り具合ですね。
後の2つのタイトルは、別の1クール物を入れるかどうか悩めるところですね(汗)
私がBD化したい昔のアニメはほとんど1クール(13話)の倍数なので、
これが1枚に収まれば理想的です。
(今回はプレミアムに間に合わなかった、「頭文字D 全26話」など、ですね)
> スカパー!プレミアムサービスの DR 録画は RD-BZ810 の AVC マニュアルモードの 6.0 (6Mbps) 前後くらいの画質・データサイズになります (AN (8Mbps) よりもうちょっと少ない感じ。
これもとてもわかりやすい情報です、ありがとうございます。
プレミアムのDR 録画は、意外と容量が少なかったのですね。
25GBのBDにアニメ5話分くらいしか入らないんじゃないか? と、
もっと多いものだと思っていました…
地上波などをBD化するつもりの時は、
「最近のは多くても12話くらいだろう、CMもカットするから1枚に収まるだろう」と少し余裕を見て、
AN8.0を基準に録画していました。
それより少ないのだから、BD1枚に1クールは余裕、なのですね^^
DVD化の時の、「1枚に5タイトルはCMカットしてギリギリ」なイメージが残っていまして、
容量のことはどうしても気になってしまいます…
BD化するときはCMカットしてもいいのだから、話数と容量によって、
バカボン2さん のようにBD-RE DL(DVDでいうところの、両面RAMのように2倍入る?)にしたり、
shigeorgさん のように1 クール (13 話前後) ごとに区切ったりしたらいいですよね。
> プレミアムなら、【OP】のみ、【Aパート】のみ、【Bパート】のみ、と別々として送る必要があります(ダビング自体は一括で出来ますが)
RECBOX内では各パートの結合は出来ません。フォルダ作って一緒に入れるくらいですか。
やっぱりそうですか。
RECBOXで結合出来ないならあまり意味がないので、
RECBOXには素直に未編集のものだけ送るようにします。
地上波のDRタイトルなどを送ることがあれば、最初と最後のCMくらいは削るかもしれませんが(汗)
> まあ東芝機から、DRのCMカットプレイリストをLANで送れるのはRECBOXなど(他はPC関係)だけで、レコーダーにはLANダビングできませんので、送れるだけRECBOXはまだましなのかも。(レコーダーへは未編集のDRのみですし)
一挙放送などでこれをやると、送った部分だけが元のDRタイトルから消えていって、
最後にCMとか要らない部分だけが残るのですね。
> うちで使っている後継機種DBR-Z150では(ファームウエア更新によって)AVC→AVCが可能になっています。BZ810については使っていないので判りませんが、お使いなら自分で試してみては。
東芝機でも出来るのがあるんですね、うらやましいです。
MN5.0で録画したスカパー!タイトルで、AVC→AVC変換を試してみました。
「画質指定ダビング」 → 「コピー禁止パーツです。移動しかできません。」 →
「録画品質をVRに変更します。」 の後、
「品質変更」の選択肢がVR(〜MN9.2まで)しか選べないみたいです。残念…
> お使いのRECBOXは旧仕様でダウンロードダビング不可なので、他社機との組み合わせに制限がありますが。
RECBOX HVL-AV2.0DT → パナ機 に送ったら、逆はだめなのですか?
パナ機も東芝機のように、行ったり来たり出来ると思っていたのですが…
まぁ、どうしても戻したい時は「BDで BZ810 に移動」という形になるのかな…
今日、スカパー!の同時間帯・同タイトルをレートを変えて、
R1とR2で録画というのを試してみて出来たので、
コレも出来たらいいのになぁ、という操作をひとつ思いついたのですが…
「BZ810へのプレミアム録画する場合にはR2を使う」 とのことだったので、
TZ-HR400P → RECBOX(録画先)、
R1:地上波など or 予約なし R2:プレミアム と、
『同時間帯・同タイトルのプレミアム×2』+同時間帯・地上波など×1 という録画って可能でしょうか??
これが超重要タイトルとかで使えると、タイトル数が倍にできてとても便利だと思うので、教えてください。
よろしくお願いします。
書込番号:17498531
0点

yo_onさん
> RECBOX HVL-AV2.0DT → パナ機 に送ったら、逆はだめなのですか?
> パナ機も東芝機のように、行ったり来たり出来ると思っていたのですが…
パナ DIGA から他の機器へダビングやムーブする場合は、受け取り側の機器が「ダウンロード型」のダビング受信ができる必要があります。
これは、パナ DIGA は東芝レコーダーと違って、DIGA 側からのダビング送信 (アップロード型ダビング) ができず、相手機器がダウンロードする形にしか対応していないからです。
で、RECBOX 類でダウンロード型の受信機能を持っているのは、HVL-A と HVL-AT, HVL-ATS だけです。(HVL-AV や HVL-AVDT などは対応していません)
そういう意味で、パナ DIGA と RECBOX を使う場合は、HVL-A/AT/ATS が一台あると便利です。
パナ DIGA の場合、AVC -> AVC ができるだけじゃなく、録画中でもその処理ができるなど、「同時操作」の制約がかなり少なくて便利です。(他にも、録画中でも内蔵 HDD -> USB HDD の移動もできるなどほんと助かります)
書込番号:17498726
0点

連投失礼。
yo_onさん
> TZ-HR400P → RECBOX(録画先)、
> R1:地上波など or 予約なし R2:プレミアム と、
> 『同時間帯・同タイトルのプレミアム×2』+同時間帯・地上波など×1 という録画って可能でしょうか??
できません。
というのは、TZ-HR400P はシングルチューナーなので、RECBOX への LAN 録画か、BZ810 への LAN 録画のどちらか (もしくは、TZ-HR400P の USB HDD への録画) しかできません。
ただし、同じチャンネルを TZ-HR400P と BZ810 の両方で契約して (スカパー!とスカパー!プレミアムサービスで同じチャンネルを 2 つ契約するということです)、BZ810 の方はスカパー! (旧e2) で録画するということなら可能です (もちろん、そのチャンネルがスカパー!とスカパー!プレミアムサービスの両方にないとできませんが)
書込番号:17498760
0点

yo_onさん こんばんは
誤解なきよう言っておきますが、スカパープレミアム放送はDR(ダイレクトレコーディング)で録画されますが、(見るナビ)の番組表示はAVC記録で、BZ810上ではあくまでもAVC記録として扱われます。
だから、DR記録では可能なCMカット後プレイリストが(BZ810から)RECBOXにLANダビングできないわけです。
ダウンロード型LANダビング可能なRECBOXには(ダウンロード)という項目が追加されています。パソコンで(RECBOXのコンテンツ操作から)それをクリックすると、ネットワーク上のDIGAなど対応している機器が表示され、そこから番組選んで吸い出すことができます(掃除機のイメージ?)。
ソフト上の問題ですから、HVL-AVでもアップデートで対応可能なのかも知れませんが、IO-DATAがやるかは不明。
ちなみに私が使っているiVDR-SカセットHDD用ソフトではアップデートでダウンロード型にも対応してくれました。
同時録画の件ですが、同じ番組を繰り返して放映していることが多いはずなので、番組表だけでなくインターネット上の各局HPなどもチェックしてその都度録画すればよいのでは。
アニメなら
(AT-X)
http://www.at-x.com/
(キッズステーション)
http://www.kids-station.com/tv/default.aspx
(アニマックス)
http://www.animax.co.jp/
(ファミリー劇場)
https://www.fami-geki.com/
くらいですか
書込番号:17499128
0点

shigeorgさん、撮る造さん、返信、ありがとうございます
RECBOXにも、機能が色々あるんですね。
ウチのHVL-AV2.0DT には「吸い出し機能」がないことはわかりました。
(撮る造さん の、「掃除機のイメージ」というのが、とてもわかりやすかったです^^)
>> 『同時間帯・同タイトルのプレミアム×2』+同時間帯・地上波など×1 という録画って可能でしょうか??
> できません。
やっぱりそうですか。
R1とR2で、 『同時間帯・同タイトルの【スカパー!】×2』というのは可能だったので、
(レートを変えて2パターン録画してみました)
そんな感じで出来たらいいなぁ、と思ったのですが…素直に再放送を録画します。。
ちなみに、コレをやるとすれば、WR500Pの方なら出来たのでしょうか?
それとも、WR500Pにするだけじゃダメで、
スカパーのアンテナを変えて、線も2本にして、初めて出来る操作なのでしょうか?
> 誤解なきよう言っておきますが、スカパープレミアム放送はDR(ダイレクトレコーディング)で録画されますが、(見るナビ)の番組表示はAVC記録で、BZ810上ではあくまでもAVC記録として扱われます。
だから、DR記録では可能なCMカット後プレイリストが(BZ810から)RECBOXにLANダビングできないわけです。
ちょうど昨日、「頭文字D #1-12 一挙放送(6時間)」があったので、これを例にします。
RECBOX上で1話ごとの表示にしたいので、
まず12個のチャプター分け(途中のCMも込みで、OP〜EDまで)しますよね。
それを、1話(30分弱)ずつRECBOXに移動させたいわけですが、
今回は「スカパー!」で録画したので、可能だけど、
もしこれが「プレミアム」でBZ810で録画をしていた場合は、
1話ずつに分けてRECBOXに送ることは出来ない、ということでしょうか?
書込番号:17506058
0点

>ちなみに、コレをやるとすれば、WR500Pの方なら出来たのでしょうか?
それとも、WR500Pにするだけじゃダメで、
スカパーのアンテナを変えて、線も2本にして、初めて出来る操作なのでしょうか?
yo_onさん こんばんは
スカパープレミアムはBSのような分配が出来ませんので、ダブル録画用アンテナのコンバータがツインになっていて線が2本出せます。
http://www.skyperfectv.co.jp/service/kiki/am100m/index.html
TZ-WR500Pの後部にはアンテナ線のコネクタが2系統あるのでそれぞれ繋ぐと、2放送同時受信が出来ます(図を見てください)
>もしこれが「プレミアム」でBZ810で録画をしていた場合は、
1話ずつに分けてRECBOXに送ることは出来ない、ということでしょうか?
前にも書いたように、中央部をカットしてないことがAVC記録のLANダビングの条件です。
送るパートが連続してさえいれば、プレミアム放送でもLANダビングできます(中央部のCMを抜いたパートは送れません。それを送るなら(プロローグ)、(Aパート)、(Bパート)の3つのパートを別々に送る必要があります。
1話(中央部CM抜かず)、2話(中央部CM抜かず)という流れなら、いくらでも分割送信できます。
スカパー!のDRのみ完全編集してRECBOXへLANダビングできます。(他社レコーダーへのLANダビングは無編集DR番組または前後カットDR記録のみ)
書込番号:17506130
0点

yo_onさん
> ちなみに、コレをやるとすれば、WR500Pの方なら出来たのでしょうか?
WR500P でもできません。
アンテナケーブルを 2 本つないで W 録できる状態にしたとしてもだめです。
というのは、WR500P やその前機種の WR320P は、W 録はできるけど、LAN 録画は 1 つしかできないからです。
参考: http://help.skyperfectv.co.jp/app/answers/detail/a_id/2725/c/327
(※7 の注意書きにそれが書かれています)
我が家は WR320P ですが、なので W 録したい場合は片方を HDD 録画にしておいて、後から LAN ダビングするようにしています。
BZ810 も HVL-AVDT もスカパー! LAN 録画の他に、スカパー! LAN ダビングにも対応しているので、その方法が使えます。
もちろん、両方とも HDD 録画にしておいて、両方とも後から LAN ダビングするという手もあります。
もしくは、HR400P を 2 台使えば両方から同時 LAN 録画はできます。(アンテナケーブルを 2 本出せるアンテナにすれば、アンテナは 1 つで OK です)
書込番号:17506623
0点

>ちょうど昨日、「頭文字D #1-12 一挙放送(6時間)」があったので、これを例にします。
RECBOX上で1話ごとの表示にしたいので、
まず12個のチャプター分け(途中のCMも込みで、OP〜EDまで)しますよね。
それを、1話(30分弱)ずつRECBOXに移動させたいわけですが、
今回は「スカパー!」で録画したので、可能だけど、
もしこれが「プレミアム」でBZ810で録画をしていた場合は、
1話ずつに分けてRECBOXに送ることは出来ない、ということでしょうか?
スカパープレミアムチューナーTZ-HR400Pで、
RD-X10に録画した場合ですが、
1話ずつに分けてRECBOXに送ることは出来ましたよ。
コピワンなので、全部移動になりますけど。
CM部分のみがRD-X10に残ります。
RD-X10に録画すると、失敗することが多かったので、
最近RECBOXに録画してから、
編集が必要なものはRD-X10にダビング(移動)して、
編集して、またRECB0Xにダビング(移動)しています。
書込番号:17506645
0点

撮る造さんがおっしゃっていた、
“スカパー!の場合(DR録画なら)編集(中央部カット)後でもRECBOXへLANダビング可能ですが、プレミアムはこれが出来ません(中央カット後の転送無理)。ただ中央部にCMなど入らない番組が殆どなので問題は少ないはず。”
という部分が気になったので検証してみました。
CM1-【OP】-CM2-【Aパート】-CM3-【Bパート】-CM4-【次回予告】-CM5
という番組で、CM3の部分だけを削除して、
あとは全チャプター結合して、
RD-X10からRECBOXに移動しようとしたら、
“ダビング先がLANの場合、このパーツは選択できません。”
となり、移動できませんでした。
今までは、たまたま番組中のCMを削除していなかったので、
RECBOXに移動できていたようです。
全然気づきませんでした。
これは気をつけないとですね。
yo_onさん、撮る造さん
ありがとうございました。
書込番号:17506812
0点

撮る造さん、shigeorgさん、mucostaさん、返信、ありがとうございます
> TZ-WR500Pの後部にはアンテナ線のコネクタが2系統あるのでそれぞれ繋ぐと、2放送同時受信が出来ます
2放送同時受信ということは、とあるプレミアムchを視聴中に別のプレミアムchのタイトルを録画できる、ということですね。
> WR500P やその前機種の WR320P は、W 録はできるけど、LAN 録画は 1 つしかできないからです。
WR500Pでアンテナも2本繋いだ状態なら、
WR500P → RECBOX(録画先=LAN 録画)
WR500P → BZ810(録画先)
または
WR500Pで録画保存
WR500P → BZ810(録画先)
のようにして、『同時間帯・同タイトル録画』が出来るんですね?
HR400P を 2 台…は贅沢な使い方ですね(汗)
でもそういう方法もあるのだな、と参考になりました。
> RD-X10に録画すると、失敗することが多かったので、
最近RECBOXに録画してから、
編集が必要なものはRD-X10にダビング(移動)して、
編集して、またRECB0Xにダビング(移動)しています。
安全・確実を目指すとそうなっちゃいますよね。
ちょっと面倒ですが、仕方ないですよね…
> スカパープレミアムチューナーTZ-HR400Pで、
RD-X10に録画した場合ですが、
1話ずつに分けてRECBOXに送ることは出来ましたよ。
> プレミアムはこれが出来ません(中央カット後の転送無理)。ただ中央部にCMなど入らない番組が殆どなので問題は少ないはず。”
という部分が気になったので検証してみました。
mucostaさん、検証、ありがとうございます m(_ _)m
プレミアムも、一挙放送のタイトル分割後にRECBOXに移動できるんですね。
私の観るchは中央部にCMがあるものが多いので、気になって質問してみましたが、良かったです。
これでお互いにRECBOXへタイトル保存する時のミスがひとつ減りますよね ^^b
今までのSDチューナーの感覚でそのまま編集していたらダメなことって、結構ありますね(汗)
ウチは現在、プレミアムチューナーが手元になく、スカパー!の方だけですが、
コピワン自体がビギナーなので、
この際、タイトルを保存する場合に失敗が少しでも減るように、
今のうちに出来る事と出来ない事を理解しておきたいと思ってます。
『同時間帯・同タイトル録画』してみて、またひとつ疑問が。。
今度は「頭文字D(FIRSTシリーズ)」を録画してウチのTVで両方観た時の映像ですが、
R1:スカパー!MN8.0で録画 … 【上下左右】に黒帯(額縁みたいな)の映像
R2:スカパー!DRで録画 … 画面いっぱいの映像(帯がない)
(放送当時4:3の映像だったから、ウチの4:3のTVだと普通に観れている?)
両方同じならわかりますが、片方だけ黒い額縁になった原因がわかりません。
AVC録画だと、昔の4:3で放送されていた映像はもれなく上下左右の額縁になるのでしょうか?
BD焼きしたいものは、昔ビデオ or DVDに録画した、4:3で放送されていた映像が大半なので、
デジタル放送だから元からそういう仕様なのか、
何かの操作で【上下左右】に黒帯なのを回避して録画が可能なのかを教えてください。
上下 or 左右どちらかだけに帯、くらいならいいのですが、額縁状態はさすがに画面が小さすぎます…
書込番号:17511638
0点

頭文字D(FIRSTシリーズ)は、HD放送では無いですね、
16:9の比率でSD制作されています。
>R1:スカパー!MN8.0で録画 … 【上下左右】に黒帯(額縁みたいな)の映像
>R2:スカパー!DRで録画 … 画面いっぱいの映像(帯がない)
SDでワイドということは、上下に黒帯を入れた、4:3の画像で放送されている、
これを『レターボックス』といいます。
ワイド画面のテレビで、4:3の画像を映すと、左右が黒くなるわけで、
>R1:スカパー!MN8.0で録画 … 【上下左右】に黒帯(額縁みたいな)の映像
は、正常で、
俗に言う『超額縁放送』という状態になります。
SDの『超額縁放送』を額縁なしに見るには、ワイドテレビをD1に切り替えてからズームします。
『レターボックス』の放送には、自動でズームになるよう信号が入っており、
>R2:スカパー!DRで録画 … 画面いっぱいの映像(帯がない)
DRで録画したために、テレビが自動でD1になりズーム状態になったのです。
R1は、レート変換録画のため信号がカットされたのでしょう。
なお、SDの放送レートは極端に低いため、容量がMN8.0の半分ほどしかないはずです。
頭文字D(FIRSTシリーズ)を、MN8.0で録画すると、
容量が倍になって、画質が落ち、額縁になるので、いいところがありません。
書込番号:17512458
0点

yo_onさん
> WR500P → RECBOX(録画先=LAN 録画)
> WR500P → BZ810(録画先)
「WR500P → BZ810」も LAN 録画になるので、これはできません。(WR500P からの LAN 録画は一つしかできないから)
RECBOX と BZ810 はそれぞれ NAS とレコーダーということで、機器としては本来は違うものですが、でもスカパー!プレミアムサービスの録画先として見た場合は、どちらも「LAN で録画できる機器」となって「同じ機能」を持つものになります。
書込番号:17512809
0点

バカボン2さん、shigeorgさん、返信、ありがとうございます
> 『レターボックス』の放送には、自動でズームになるよう信号が入っており、
>R2:スカパー!DRで録画 … 画面いっぱいの映像(帯がない)
DRで録画したために、テレビが自動でD1になりズーム状態になったのです。
なるほど、自動で切り替わっていたんですね。
自分の録画予約の操作がどこか間違っているのかと思ってました。
そういえば、テレビのリモコンにもズームボタンってありましたね。
『超額縁放送』を見る場合は、毎回それを押さないといけないんですね。
> なお、SDの放送レートは極端に低いため、容量がMN8.0の半分ほどしかないはずです。
頭文字D(FIRSTシリーズ)を、MN8.0で録画すると、
容量が倍になって、画質が落ち、額縁になるので、いいところがありません。
地上波・BSはほぼAVC録画しかしないので、その感覚のまま、
「BD焼き用なら、このくらいのレートでいいのかな?」と半分「お試し」のつもりで
スカパー!の録画もMN8.0にしてみましたが、これって、レートの選択ミスなんですね?
(それでもVRよりはきれいだろうから、再放送するまでは一応保存…)
この場合、どのくらいで録画するのが正解だったんでしょう?
BZ810だと、録画後にレート変換は出来ないのに、
スカパー!だと最初にレートを決めないといけないので、だんだん面倒になってきました…(汗)
プレミアムだったら、全タイトルが自動的にDRなので、元から選択肢がないし、
前後CMカットのみでRECBOXへ送れるタイトルだったら、
後々BD1枚にぴったり収まるように移動させたくなって、
AVC変換できるレコーダーに買い替え or 追加したとしても、そのまま送れますよね?
> 「WR500P → BZ810」も LAN 録画になるので、これはできません。(WR500P からの LAN 録画は一つしかできないから)
「LAN 録画は一つ」だから、『同時間帯・同タイトル録画』したい場合、
WR500P だったら【内蔵HDD】(または、ぶら下がった外付けHDD?)が活きてくるんですね。
こっちはLAN 録画じゃないし…
RECBOX送りが主(多少は後々BD焼きもあり得るかも)で、BD焼きは控えめに、
これを簡単にするとなると、自分が思っていたより容量も少ないみたいだし、
結局はプレミアムの方がレートは何も考えなくてもよくて、ラクかもしれませんね…
書込番号:17519890
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ810
購入して一年半くらいたちます
毎日結構予約録画をしています(一日4〜5本?おもに深夜アニメです)
今年に入ってから録画した物おを再生していると途中で画面が固まり、タイムバーのカウンターは動いています
で、5秒くらいその状態が続いたあと再生がとまって、再生ができませんというメッセージウインドウが出ます。
再度再生してもおなじところでまたとまってしまいます。
リモコンのスキップボタンで止まる場所を飛ばすとそのあとは再生ができます。
内蔵HDDの不具合か断片化?の可能性がたかいのでしょうか?
いつのも使い方は残したい番組はプレイリストをつかってCMカット編集→偶数チャプター作り本編のみを
USB外付けHDDに移動→即内蔵HDDに残ったごみは削除という使い方をしているのですが、、、
一回内蔵HDDの初期化をしたほうがいいのでしょうか?
内蔵HDDの残量は現在20%くらいになっていますので移動させるのはたいへんんなんですが、、、
再生不可となった番組は
MBS マギ 1/5
MBS マギ 1/26
TV大阪 ガンダムビルドファイターズ 1/13
TV大阪 ガンダムビルドファイターズ 1/27
BS11 ガンダムビルドファイターズ 1/12
です。その他多数録画しているものはすべて普通に再生できています
受信の電波レベルは十分ですので再生不可のタイトルが同じのが多いのですがたまたまなのかな
BZ810以外の東芝製品とかでも同じような症状になった方おられるのでしょうか
0点

頻発するようならHDDの初期化は一時しのぎに過ぎないかも。
できればHDDを新品に変えた方がいいと思う。
書込番号:17127016
2点

録画内容を外付けUSB-HDDに退避させて、内蔵HDDを初期化するという方法があります。
ただ、外付けHDDへのダビング失敗等のリスクがあります。
書込番号:17127027 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

茶風呂Jr.さん
返信ありがとうございます!
>頻発するようならHDDの初期化は一時しのぎに過ぎないかも。
そうなのですか、、修理に出すにも日々の予約ができなくなるのがきついなぁ、、、
油 ギル夫さん
返信ありがとうございます!
>外付けHDDへのダビング失敗等のリスクがあります
そうなのですか、、、こわい、、
しかし現在内蔵HDD80%位のデータ移動はたいへんだなぁ、、、
書込番号:17127072
0点

頻発している様であれば一度HDDを初期化するというのが良いでしょう。(他のタイトルが大丈夫なら修理までは必要ないのでは?)
頻度は少ないですが、私も過去何度か経験はあります。(710です。HDD容量以外は同じ仕様のはず)
録画したタイトルが途中で再生出来ない、録画そのものがされていない、予約録画が終わらない等等(強制終了で回復。タイトルは録画されていない)。頻度は、2011年購入以来それぞれ一回くらい。
HDDの不具合でもなく偶発的に発生する(例えばたまたま電波の状態が悪いとか、たまたま書き込みエラーが起きたとか)こともあるのではないかと思っています。
抜本的な対策という訳ではありませんが、なるべくエラーを起こさない様に、
1)チャプター編集は必ずプレイリストで。ダビング後のゴミは即消す。(これはやっておられる様ですね)
2)高速起動にしない(これでも録画時刻前にはちゃんと起動してます)
3)空き容量は多めに(本体HDDの空きは40%以上を目安にしています。即ち40%を下回ったら、残したいタイトルは編集して外付けHDDかBDへ移す、不要なタイトルは消す。)
過去に何度かエラーがあったものの、他に大きな不具合は今のところないです。
取りあえず、空き容量を増やして(外付けに移動)、様子を見るというのも一つの手です。
書込番号:17127998
2点

keisansさん
返信ありがとうございます
>HDDの不具合でもなく偶発的に発生する
そうですか〜購入一年半で過去に(一年前くらい?)一回だけ同じ症状が出て
それ以来おこらなく、今回今年に入って連続して起こったので少しあせりました
>本体HDDの空きは40%以上を目安にしています
そうなんですか、大体各番組が終わるときに一気に外付けUSBにのこしたいものは移動いらないものは消去しているのですが
各番組が最終話まじかになってくると内蔵HDDの残量はいつもかなりすくないですね。
残量もう少し増やしておくよう心がけたいと思います
書込番号:17131351
1点

えーと、ちょっと見当違いかも知れませんが。
もしかして、B-CASカードの認識失敗の可能性はないでしょうか。
確証があるわけではないのですが、当方、別機種なのでどうかと思ったのですが。
当方使用のRD-S600で過去3回ほど録画途中にブラックアウトというか画面が真っ暗になってしまったり、その後復帰したりという録画状態になったことがありました。
途中で映像が止まってしまったまま静止画状態だけどタイムバーは進んでいく状態なんてのもありました。
それでB-CASカードを一回挿し直したら直ったという経験があります。
B-CASカードは非接触型ICカードなので、重力や振動、そのときの周りからの電磁波の干渉で一時的なエラーを起こして暗号解除出来ない動画データとなってそのまま記録されたのではないかと推測したのですが。
安いデジタルチューナーや安いデジタルテレビでも年に一度くらいB-CASカードの認識失敗で映らなくなることがありますし。(我が家の場合)
B-CASカードを一回挿し直したらどうでしょう。
機種も環境も違うのであくまで私見ですが。
書込番号:17134106
0点

すいません。
いまさら訂正です。
非接触型ICカード×
接触型ICカード○
つまり接触不良ですね。
もう解決なさっているのでしたら、良いのですが。
板汚し失礼いたしました。
書込番号:17200960
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ810
この製品を使用しているのですがBS放送が受信できずに悩んでいます。
接続方法はアンテナ⇒ブースター⇒本製品といった感じです。
アンテナの確認のため他社の地デジチューナー(MASPRO社のDT300)で確認したところ無事BSを視聴することができました。
また地デジ放送の受信レベルが60前後なのに対して、BS放送では0になっています。
詳しい方、同じ症状の方はどうかご教授願います。
0点

BSアンテナの電源供給の設定はどうなっていますか?
書込番号:17025938
0点

BS・110度CSアンテナ電源設定の所でしょうか?
パワーセーブに設定しています。
書込番号:17025944
0点

ブースターを利用しているようですが、ブースターに複数の端子があれば変えてみてください。
チューナーを繋げて正常に受信できた端子にケーブルもそのまま繋ぎ替えてみたいです。
ブースターで電源供給しているようならレコーダー側の電源供給をやめてみたり、逆にブースターの電源供給を止めてレコーダーの設定はパワーセーブを選んでみるのもいいです。
書込番号:17025983
0点

>接続方法はアンテナ⇒ブースター⇒本製品といった感じです。
ブースターは、どのような製品(メーカー、型番)をお使いですか?
一部のブースターを除き、ブースター用の電源からBS/CSアンテナに電源を供給しますので、
RD-BZ810 のアンテナ電源設定 は、切 にします。
>地デジチューナー(MASPRO社のDT300)
言葉尻を捕らえて申し訳ないのですが、地デジチューナーではBSは、視聴できません。
マスプロ と DT300 で検索しても、ユニデンのチューナーしかヒットしませんでした。。
書込番号:17027046
0点

>逆にブースターの電源供給を止めてレコーダーの設定はパワーセーブを選んでみるのも
これは、出来ない(設定しても映らない、レコーダーの電力供給能力をオーバーする)と思うのですが。。
一部、BS/CSアンテナ電源から電力を取るブースターがありますが、このような製品の場合は、元々
電源部がありません。
書込番号:17027084
0点

おそらくユニデン製の地デジ・BS・CSチューナーDT-300かマスプロ電工製DT-330ですね。
・BS端子と地デジ端子が分かれていますが、BS端子へ入力していますよね?
・原因を切り分ける為に、ブースターを外して直接BS端子へアンテナケーブルを接続してもレベルは0でしょうか?
・一軒家もしくは自分専用のBSアンテナを使っているならばBSの電源はON。
アパートマンションなど共同受信であればOFF(ONでも問題はないですが)にしてみては?
切り分け調査の為には給電ONの状態が良いと思います。
お宅のアンテナ事情は一戸建て・共同受信、どちらでしょうか?
・ブースターのメーカーと型番は何でしょうか?
・ブースターは地デジ・BS入力端子が別でしょうか?
別な場合、BS入力にBSを入れないと上手く増幅されません。
間違って入力してもTV信号は端子間で漏れて多少は出力に出てきて映るチューナーも出てきます。
・ブースターはブースター自身でBS電源を供給するタイプとTVからくるBS電源をスルーパスするタイプがあります。
もしパススルーするタイプの場合、BS電源をパススルーするスイッチはONになっていますか?
・ブースターはBSも増幅するタイプと増幅しない、BSは扱えないタイプもありますが、BSも増幅するタイプでしょうか?
書込番号:17027163
0点

>おそらくユニデン製の地デジ・BS・CSチューナーDT-300かマスプロ電工製DT-330ですね。
スレの趣旨とは無関係だがどちらも欠陥チューナーだった。
おら、返品しただ。
書込番号:17027202
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ810
初めて質問させて頂きます。
2011年6月頃、
RD-BZ810を購入致しました。
今年に入り急に
チャプター編集画面で2度固まり
2度も強制終了せざるを得ませんでした。
当然の事ながら
2度目にデータは全て飛びました。
2度も強制終了した後から
編集してBlu-rayディスクにダビングする際
「予期せぬエラーが発生しました」
という表示が出るようになり
ダビングが以前のように
サクサクいかなくなりました。
なので近々DBR-T810を
購入しようと考えているのですが
RD-BZ810に残しておきたい
DRモードで録画した番組が残っているので
それをDBR-T810に
移す事は可能なのでしょうか?
外付けHDDを使用するべきなのでしょうか?
書込番号:16539605 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

今もBDにダビングする時はエラーが出て、ダビング出来ない状態ですか?
ダビング出来るなら、BDを使ってはムーブバックした方が楽だと思います。
外付けHDDは810で使用したものは、別のレコでは新しく登録しないと使えないので、データ移動には使えません。
書込番号:16539677 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あとDBR-T810はどちらのメーカーですか?
書込番号:16539690 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ちろたむさん
> RD-BZ810に残しておきたい
> DRモードで録画した番組が残っているので
> それをDBR-T810に
> 移す事は可能なのでしょうか?
DBR-Z310 または BDR-T360/T350 ですよね?
RD-BZ810 を含め、いずれの機器も「ネットdeダビングHD」という LAN 経由で番組をダビングする機能があるので (送受信ともに対応)、RD-BZ810 から DBR 系レコーダーに番組をダビングすることはできるでしょう。
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/rd-b10/dubbing.html#gaibu
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/br-t36/network.html#net_dubbing
書込番号:16539700
1点

>今年に入り急にチャプター編集画面で2度固まり2度も強制終了せざるを得ませんでした。
RD-BZ810のHDDを目一杯録画していませんか?
6〜7割くらいの録画量にすれば、不良が治る可能性があります。
新規購入は、パナのBZT820、BZT810あたりでしょうか?
iLink端子で東芝からパナへコピーできるかもしれません。
注意)メーカーは、動作保証していません。自己責任です。
書込番号:16539750
0点

私:
> BDR-T360/T350
間違えました。 DBR-T360/T350 ですね。
これまで書かれた皆さんの情報を整理しておくと、RD-BZ810 に録画済みの番組を他の機器に無劣化で移動させる方法としては以下のものがあります。
a) LAN 経由のダビング機能を使う。
b) i.Link ケーブルを使ったダビング機能を使う。
c) BD を使ってムーブバックで移動させる。
いずれも相手機器が LAN ダビングや i.Link ダビング、BD ムーブバックに対応していないと使えませんが、一番汎用性が高い (対応機器が多い) のは c) です。
ただ、今回は BD ダビングが不安定とのことで、大量の番組があると面倒かもしれないですね。
b) はいろいろ過去クチコミを見ると (この機種に限った話ではなく) 安定性がいまいちなようです。
ということで、a) の LAN ダビングが現実的かなと思いますが、これができる機器はそれほど多くはないです。
東芝レコーダーは対応していますが、他にレコーダーだとパナ DIGA と、もしかしたらソニーレコーダー等も一部 LAN ダビングできるかもしれません。
あとは、BD 焼きするためというのとはちょっと違いますが、I-O Data RECBOX 類という NAS に LAN ダビングしておくという方法もあります。(BD 焼きするためというのではなく、LAN 経由で番組配信するためというのが主な使い方ですね)
書込番号:16539845
3点

>なので近々DBR-T810を購入しようと考えているのですが
RD-BZ810に残しておきたいDRモードで録画した番組が
残っているのでそれをDBR-T810に移す事は
可能なのでしょうか?
LANムーブ→BD焼き、出来れば良いなら東芝の現行機使うくらいなら
LANケーブル1本(ハブ経由なら2本)Pリスト使えてレクボ経由
でも良いならソニー製の方がベター。
書込番号:16541145
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





