REGZAブルーレイ RD-BZ810
録画機能やネットワーク機能などをさらに充実させたREGZAブルーレイ(3波Wチューナー/1TB HDD)

このページのスレッド一覧(全144スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 2 | 2011年5月27日 16:38 |
![]() |
7 | 7 | 2011年5月27日 22:37 |
![]() ![]() |
4 | 4 | 2011年5月22日 18:33 |
![]() |
33 | 12 | 2011年5月23日 13:33 |
![]() |
9 | 14 | 2011年5月21日 12:54 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2011年5月2日 21:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ810
REGZAZ2では廃止されたのにWおまかせプレイになったのは不思議です。
業界からきて廃止になるとおもったのにうれしい誤算です。
ネットDEリモコンはX9から廃止され復活しないのは残念です。
ネットリモコンはかなり便利すぎる機能だとおもうのですが。
1点

機能としては内部に残っています。
RZタグラーPC版の公開遅れています。
http://www.toshiba.co.jp/regza/option/apps/apps_new.html
公開されるまでは下記にあるネットリモコンを使ってください。
http://rdfaq.fc2web.com/
書込番号:13057878
2点




ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ810
REGZAテレビ47ZH8000を持っていて内蔵HDDおよびUSB-HDDに番組を撮り溜めためていましたがHDDいっぱいになり、今回RD-BZ810を購入して番組をテレビのHDDからRDへ”ムーブ”してテレビのHDDをきれいにしようとしましたがダビングは、できてもムーブは、できず、テレビには、ダビング10の残りが残ってしまいました。REGZAテレビからRDへのムーブは、できないのでしょうか?
ちなみにテレビとRDはHDMIとLAN(ハブ経由)で接続しています。
0点

ん?
ダビング10番組は初めにコピーが9回できて最後の一回はムーブになるシステムですから、ダビング(コピー)ができたら問題ないですよ。。
残ったコピー回数は必要なければ削除するだけですね。。
ちなみにコピー後はコピワンになるので、BDなどにダビングしたらレコには残りませんから、レコのHDDにも残したいなら更にレグザからコピーする必要があります。
レグザからのダビングに限らず、コピー可能な回数ごとムーブはできません。。(できたら最高ですが)
書込番号:13057741
0点

クリスタルサイバーさんこんにちは。
>レグザからのダビングに限らず、コピー可能な回数ごとムーブはできません。。(できたら最高ですが)
−へー、知りませんでした。テレビのHDDを一度にすっきり開けたいと思いました。
ダビング10とは、どんな記録装置でもそうなんですか? ちょっとがっかり。
結構、その辺よくわかっていない人多いんじゃないでしょうか?
書込番号:13057819
1点

>結構、その辺よくわかっていない人多いんじゃないでしょうか?
多いですよ。
最近よく質問でありますから。
地デジ対策でレコーダーの検討始めた人なんかがそうです。
書込番号:13057833
3点

>ダビング10とは、どんな記録装置でもそうなんですか?
正当なことで言えば、どの記録装置でも同じのはずです。
レコで録画しても同様ですからね。。
ダビング10とは言っても、コピーできるのは初めに録画した機器からしかできず、ダビング後のメディアからのダビングは全てムーブになってしまいます。
今回のようにHDD内容をコピー制御ごとそのままムーブは出来ないんですよ。。。
書込番号:13057906
3点

>ダビング10とは、どんな記録装置でもそうなんですか?
唯一の例外は、外付けHDDに対応した機器で録画し、内蔵HDDから外付けHDDに
ムーブした場合です。
理由としては再生やダビングには、録画した機器からに限定されるからなのでしょう。
書込番号:13057969
0点

DTCP-IPダビングで、現状ダビングカウントの継承はできません。
元がREGZA-TVの場合は、最後の一回(コピ1録画やコピー禁止状態)のみが移動(ムーブ)です。
元がRDで他のDTCP-IPダビング対応機へは、移動(ムーブ)も選択できますが、ダビング先では
コピー禁止タイトルになります。元を削除する手間は無いですが、、、。
書込番号:13058574
0点

私もBDレコーダーは初心者のようなものですけど、普通にBDにダビングしてBDディスクに焼いちまえばいいことなんじゃないでしょうか。
私もUSBHDDに撮りためたものがテンパッタので、BZ800購入してダビングしてやっていますが、深く考えていないんでしょうか。
書込番号:13059284
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ810
現在RD-X5を使っていますが,地デジ対応のため新しいDVDレコーダーを購入予定です。
今はパソコンとLANでつないでHDD内にある録画データをネットdeナビでパソコンに
取り込んでExcelでタイトル,録画日時,録画チャンネル,番組説明などを管理しています。
これはとても便利なので同じようなことができる機種を探しています。
そこで,質問です。
1)同じことがBZ810でできるでしょうか。
2)パナソニック,ソニーのレコーダーでは上記のようなことができるでしょうか。
ここの書き込みを見ていると,ブルーレイになって東芝が使いにくい,機能が遅れて
いるとのご意見が多いようなのでExcelに録画データが取り込めるのなら東芝にこだわり
ません。家電量販店の店頭で聞いては見たのですが,そのような研修は受けてないので
わからないとのことでした。
よろしくお願いいたします。
0点

つちどうさん
以下に書かれています。CSV保存のことですよね。
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/function/10b/function_netdenavi.html
書込番号:13038478
0点

デジタル放送を録画したものは、ネットdeダビングでPCへダビングして保存する事はできません。
書込番号:13038548
2点

>1)同じことがBZ810でできるでしょうか。
デジタル放送でコピー制限が有るのでその様な事は出来ません。
>2)パナソニック,ソニーのレコーダーでは上記のようなことができるでしょうか。
パナソニックなら「DIGA MANAGER」を使えばタイトル名編集は出来ます。SONYは一切不可です。
書込番号:13039161
2点

G60さん,まおぽんDXさん,jimmy88さん 早速の説明ありがとうございます。
G60さんの回答にあるHPを見てみました。このページの「リスト一覧」と
「ライブラリ」のCSVファイルで保存です。東芝のHPをよく見ればよかった
ですね。ありがとうございました。
まおぽんDXさん,jimmy88さんの書かれている録画したものではなく,
タイトル,録画日,チャンネルなどのデータのことです。
私の質問を読み返していてわかりにくい説明だったと反省しています。
大変失礼しました。
パナソニックとソニーのレコーダーでできるかどうかはそれぞれの
掲示板で聞いた方がいいかもしれませんね。
レコーダーのHDDからDVDに移動させたものを管理するために,Excelで一覧が
読めるようにしていますが,それがExcelで3000行ぐらいになっているものですから。
この機能があるレコーダーを買うつもりです。
書込番号:13039372
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ810
地デジ化に伴いRD-BZ810を最有力候補として購入を検討しています。
主な理由は東芝製のブルーレイレコーダーはUSB外付HDDが利用可能で「容量」面で魅力を感じるからです。
現在「テレビ」はアナログチューナーでパナソニック製21型ブラウン管です。
「レコーダー」も同じくアナログチューナーのソニー製DVDレコーダー(PSX DESR-5000)です。
両方ともアナログチューナーのため地デジ化対応をしなければなりません。
両方同時に買い換えても良いのですが、テレビはまだまだ使用し続けられそうなので先にレコーダーだけを買い替えようと思っております。
つまり、しばらくはレコーダーのチューナーでテレビを見ようと考えています。
そのため録画番組以外のものを見たい時に困るためWチューナーの機種(RD-BZ810かBZ710)を希望しています。
どうせならレコーダーもテレビも両方とも同じメーカーのものにしたいと思っており、将来的にはテレビも東芝と思っております。
リモコンも一つで済むなどメリットがあるためです。
しかし、東芝製は「レコーダー」も「テレビも」今まで一度も使用した事がないのです。
「レコーダー」は「テレビ」と違って使い勝手などが重要になってくると思っています。
現在のDVDレコーダーは約7年ほど前に購入したもので内蔵HDDが160GBです。
常に容量に余裕が無い状況で使用しており、新たに録画を予定している時は録画済みのものをDVD-Rに落とすか削除するという行為を繰り返しています。
特に連ドラなどはディスクに落とす価値があるか最終話が終わるまで悩むため消すに消せない時とても困っています。
HDDからの方がすぐに見られるため出来ればディスクには落としたくないという事もあります。
そのため簡単に容量を増やす事が出来る東芝製のレコーダーには強い魅力を感じているわけです。
東芝は「容量」面に魅力に感じるのですが、機能面ではソニーやパナソニックの方が魅力的に映ります。
「レコーダー」の決定により「テレビ」のメーカーも左右される事になりますし、また決して安い買い物ではなく長年使用するものだけに自分にとって東芝製で良いものか悩んでおります。
既にRD-BZ810を購入された方いかがでしょうか?
特にソニー製から同じような理由で今回RD-BZ810またはBZ800(東芝製レコーダー)に買い替えをされた方がいらっしゃるとその方のご意見はとても参考になります。
1点

>主な理由は東芝製のブルーレイレコーダーはUSB外付HDDが利用可能で「容量」面で魅力を感じるからです。
逆に言えばそれ以外で東芝を現状選ぶメリットは有りません。性能で言えばパナソニックやSONYの方が遥かに優れています。
>どうせならレコーダーもテレビも両方とも同じメーカーのものにしたいと思っており、将来的にはテレビも東芝と思っております。
>リモコンも一つで済むなどメリットがあるためです。
いわゆる○○リンクに魅力を感じておられるのだと思いますが、それでレコーダー全てを操作出来る訳では有りませんし、他のメーカーでもリンク機能は一通り動作します。
レコーダー本来の機能を犠牲にしてまで重視するポイントでは無いと思います。
>しかし、東芝製は「レコーダー」も「テレビも」今まで一度も使用した事がないのです。
>「レコーダー」は「テレビ」と違って使い勝手などが重要になってくると思っています。
ならば尚更東芝は避けた方が良いでしょう。操作性に多少癖が有る為、場合によっては使い難い事が有ります。やはりパナソニックやSONYの方が使い易いです。
書込番号:13034597
8点

Limbさん
この機種はすでに発売されていますので出来ればご自身で
お近くの大手量販店に行って直接操作などをしてほしいと
思います。
今までの使ってきた機材とは全く違うので戸惑うことが
多い事は間違いないですので。
操作して動作のスピードなども我慢できる程度なのかも
出来れば実感して欲しいですね。
ちなみにこの機種は昨日くらいから販売されたばかりですので
まだ操作に関しても問題に関しても正しい情報が全く出ていません。
ですの東芝の機種を始めて購入しようと思われているようですので
しばらくは様子を見たほうがいいかと思います。
皆さんからの情報が多く出てから検討でも遅くないと思います。
ちなみに東芝の機種の相談をされますと必ず他社の製品を
勧められるのはこの掲示板では常識になっています(・・;)
(東芝派の私はそういった行為はしていませんが)
ソニーやパナソニックは最初からBD機開発をしているので
途中から参入した東芝機と比べられると機能面・操作面
安定動作などまだ追いつけない面が多々あるので何とも
言えない所ですけどね。
今日ヤマダ電機に寄れるようであればこの機種を私も
触ってこようと思います。何か書けることがあれば追加で
書きたいと思います。
書込番号:13034778
2点

Limbさん こんにちは
>RD-BZ810またはBZ800
どちらかにするならマルチタスク機能等、断然BZ810と言いたいところですが、まだレビューや実機報告が無いのでその辺を見てから決めた方がいいと思いますよ。
(不具合などまだ未知数の為)
価格で選ぶならBZ800ですね。
もし不具合等があっても納得いくならいいかなと思います。
私もBZ800を使っていますが、あくまでもパナ機のサブとして使用しています。
(東芝機は現在RD-S1004kとBZ800を使っていますがいまのところ一度も不具合にはなっていません)
たしかに東芝RD機は外付けHDDで容量が増やせたり、NASにムーブできるなど他社にはない機能はありますが、それ以外は正直言って他社(特にパナ・ソニー)から見れば遅れていると思います。
予算があればパナやソニーの1TB機の購入も検討されてはいかがでしょうか。
1TBあればDRで溜め込まない限り大丈夫だと思いますしBDメディアも安くなってきているので、BD化していけばHDD容量はあまり圧迫しないとは思いますよ。
書込番号:13034820
2点

PSXは私も持っていましたが、東芝RDとはまるで操作性が異なります(善悪ではなく)。
BZ800やBZ810だと、増設HDDやDTCP-IPダビング絡み、柔軟なプレイリスト編集という辺りが、
数少ない他社比メリットだと思いますが、そこをどう判断するか。
810はマルチ問題で多少デメリット減ったと思いますが、価格メリットは相当先のことです。
REGZA-TVを否定する人は少ないでしょうが、現状でREGZA-BDは無難ではないとも思います。
HDMIリンクを重視する必要はさほどなく、TVとレコーダ個々で気に入ったもの選ぶべきですが、
録画REGZA-TVとREGZA-BDというのは、単なるHDMIリンクを超えた魅力はあります。
もしBDに残すこと考えなくていいなら、録画REGZA-TVを先の方が直ぐに幸福かもしれません。
書込番号:13035055
3点

みなさまアドバイスありがとうございます。
アナログ放送終了まではまだ時間があるので実機にも触れるなどして良く検討してみたいと思います。
VHS → DVDレコーダーに買い替えた時にはすぐに録画、巻き戻し無しのパッと再生にはとても感動したのを覚えています。
しかし、しばらく使っていると今まで無かった「容量が足りなくなる」という悩みを抱えるようになったのです。
VHSの時はブランクテープを用意していれば「消す」という事をしなくても良かったのに、今のDVDレコーダーはディスクに落とすか消さなければなりません。
これはメディアの交換が一切出来ないデジカメのようなものですね。
だから今はデジカメと同じように「消す」という事をしなくても簡単にHDD(メディア)を増やせる東芝機に魅力を感じてしまっているのです。
ところで、どうして後発の東芝だけUSB HDDが利用出来るのでしょうか?
何か特許などが絡んでいるのでしょうか?
ソニーやパナソニックもUSB HDDが利用出来ればいいのに...と思ってしまいます。
現在利用している機種160GBで標準(SP)モードですと67時間録画出来ます。
仮に地デジ放送を全てDRモードで録画したとしたら500GBで58時間です。
500GBが今の機種の160GBに相当すると考えれば、確かに倍の1TBの機種を購入すれば「消す」「落とす」というアクションは今の倍の期間はしなくて良いという事になりますね。
長時間(AVC)モードを使えばもっと...という事ですか。
PSXの操作性とはやはり全く異なるのでしょうね。
東芝テレビの経験はありませんがテレビ(レグザ)は素晴らしいです。
こちらは悩まず即購入可です(笑)
ですので録画が出来るテレビの購入も検討していました。
ただ、リビングにはやや古めのパナソニックプラズマテレビがあるのですが、リビングではテレビのみで録画が出来ません。
そのため裏番組も後で見る事が出来ません。
自分の部屋では当時PS2ゲームも兼ねてのPSXだったのでこちらで裏番組や深夜番組などを録画し、DVD-RWなどに焼いて今も家族がリビングのDVDプレーヤーで見たりしています。
自分が録画したものを家族に見せたり、友達や会社の人にDVD-Rを貸したりという事が今もあるのでそういった意味ではレコーダーかなと思っているのです。
あと、録っては「えいっ」と消してがなかなか出来ない性分なものでして(笑)
後で「また見たいな」とか「見るかな」とつい思ってしまうんです。
だから自分にはブルーレイやDVDに落とせる機能が必要かなと思っているのです。
書込番号:13035253
0点

>リビングにはやや古めのパナソニックプラズマテレビがあるのですが、
我が家のリビングもそうです。BSデジまで(地デジなし)のPDPをD端子で使ってます。
レコーダ兼チューナは、使い難いといわれる東芝RDばかりを遍歴していますが、
視聴だけなら80代の老親も、録画や編集もで中学生(もう高校生ですが)でも使えてます。
但しここのクチコミで、拒絶する人を間々見かけるのも事実です。
書込番号:13035362
2点

>ところで、どうして後発の東芝だけUSB HDDが利用出来るのでしょうか?
汎用の外付HDD使えるようにしても
レコーダーメーカーには何もメリットがありません
売れるのは他社のHDDだけで認証エラーとか面倒なアフターの相談は
レコーダーメーカーに来ます
それなのに外付HDD対応にするしかレコーダーで生き残れる道が無かったから
東芝は外付HDDを対応にしてるだけです
だから諸刃の剣的な効果で2TBのX10でも大して存在意義が無く
他社ではありえないくらい安売りせざるを得ないです
大容量機がそこそこの価格で売れなければ
利益が出ず新しい技術の開発は難しくなります
東芝のレコーダーはHD DVDを撤退してからのここ数年
既存の技術と機能を組み合わせた進化しかしていないような気がします
RD独特の新技術ってのが最近あまり無いのは
その(利益が出ていない)せいだと思います
パナやソニーだって320GBや500GBみたいな薄利多売商品ばかりではなく
ある程度2TBや3TBが売れてくれるから利益が出て新しい機能を開発出来ます
仮にRDが外付HDD対応って理由でパナやシャープを脅かすほど売れたのなら
背に腹は代えられないから他社も対応するんでしょうけど
今のところそんな事は全然無いのが現実だし
全社そうなった時はレコーダーの進化は明らかに鈍化すると思います
そうなるってのはRDと同じ状態
外付HDD使えるからHDD容量が少ない安い機種しか売れず
HDD容量が多い機種は叩き売りしないといけない状態
つまり大して利益が出ない状態です
ユーザー側の視点に立っても
外付HDDがレコーダーを買い換えても使えるとか
実家の東芝機でも再生出来るって事なら使い道もありますが
録画したレコーダーその物じゃないと再生出来ないって個体縛りがある以上
容量以外の点では本物の内蔵HDDよりは不便だし
内蔵HDD以下の使い道しかありません
東芝にD-BR1というBDプレーヤー/ライターがありますが
将来的なコンセプトとしてはこっちの方向に行くと思います
TVがあって録画する外付HDDがあってそれをBD化するライターがあるって形で
編集とかレコーダーの機能をTVが吸収しつつもう少しうまくまとめれば
ある程度理想的だと思います
書込番号:13035807
3点

レコーダーをチューナー代わりに使うのはストレスたまりそうですね。。。
21型アナログテレビにRD-BZ810は何となくバランス悪そうですし。
そこで提案!
現在BZ810は8万程度、BZ800は5万程度。
ですので差額の3万に少し足して、例えば3万4000円で
東芝のテレビ、REGZA32A1S等を買うとか。
どうですか?
書込番号:13036233
2点

アナログテレビとPSX(初期型)だと、どのメーカーを選んでも操作性やできることが
全然違うことには変わりはありません。
同じソニーで選んでも全く違うと感じることでしょう。
だから、どのメーカーを選んでも戸惑うことについては同じと思います。
その戸惑いが東芝を選ぶと多いだけなので、これに耐えれるのならRDを選択するのも
良いと思います。RDは他より苦労すると思います。
(どのメーカーにもPSXと同じような爆速操作を期待してはいけません。どれもすごく遅いです。)
でも、本体の残量が少なくなった時に、VHSのテープを買うようにHDDを購入して追加すれば
簡単に容量を増やすことができる、この安心感は他では得られないでしょう。
本体の故障とともに全滅する危険性があることを覚悟できるのなら、あえてRDを選ぶメリットも
あると思います。
どうせテレビを買い換える予定ということなら、レグザリンクダビングが可能な REGZA TVを購入して
外付けHDDに録画して、レコーダーが必要になった時に RDを購入するというのはどうでしょう。
REGZA 32ZS1 + 2TBのHDDでとりあえず様子を見るといった感じです。
これなら、W録中も録画中以外の番組を見ることが出来ます。(そんなケースは少ないと思いますが。)
BZ810だと、W録中は録画中のどちらかの番組しか見れませんので。
それに、TVだとHDDを最大で4台まで同時接続できるメリットもあります。
RDシリーズは、認識するのは1台だけです。(登録は8台まで)
もちろん、もっと安いものでHDD録画可能なものもあります。
レコーダーからではなくて、TVから買う選択もあるということで、参考にしてください。
書込番号:13036314
3点

お勧めは皆さん書かれていますので別の視点から
>ところで、どうして後発の東芝だけUSB HDDが利用出来るのでしょうか?
ユニマトリックス01の第三付属物さんとは少し見解が違いますが一応
これは素朴な疑問だと思うんですが、少し勘違いがあるようです
各社のHP等調べられたら良いと思います。
ブルーレイレコーダー ではありませんがUSB HDDにTV番組を録画できる機器は
ソニー等他にもあります。
いわゆるTVパソコンでも10年前には既に、USB HDDにも録画先を指定出来ましたし
携帯からも予約も出来たので、私は便利に使ってましたよ。
余談ですが
視聴、未視聴の切り替え機能があったんですが何故に?と思っておりました。
別の関連スレでなるほどと思いましたが・・・
話それましたが、東芝は早くからPCとの連携が売りの一つでした。
私の知っている限りではRD-X4の頃からだったと思います。
PCエンジニアに限らずUSB HDDの利用は、東芝のエンジニアも注目していたと考えても
不思議ではないですね。
ただその頃は大容量HDDはさほど必要でもなかったし、第一今と違って高価でした。
量販店で2TBのUSB HDDが8千円台で購入できるいま、東芝のUSB HDD録画は
自然の流れと言うか、需要と供給が一致したと言うことでしょう。
書込番号:13037470
5点

>東芝のUSB HDD録画は
自然の流れと言うか、需要と供給が一致したと言うことでしょう。
自分の見解はやはり違いますね。
もし、東芝がHD DVDの独自路線に走らず、パナ、ソニー、シャープと同時期に
BDレコーダーを発売していたら、アナログチューナーレコーダー時代からシェアを
大きく落とすことも無く、レコーダーに外付けHDDを採用することは無かったと
思いますし、今の時期は不具合はとっくに克服しているはずです。
書込番号:13037549
2点

>どうして後発の東芝だけUSB HDDが利用出来るのでしょうか?
もう一年BD参入判断が早かったら、USB-HDD増設は無かったかもしれないですね。
X9世代で禁じ手を出し、X10世代で削除懸念する人も居ましたが引けなくなったかと。
結果的にHD DVDからの東芝の迷走が、ユーザ選択肢を増やしているのは皮肉な事です。
メーカもユーザも、リスク理解や対策がもう少し進めばいいですね。
書込番号:13042439
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ810
私のビデオカメラはパナソニックのHDC-TM650です。発売予定のRD-BZ810のカメラ取り込み機能の紹介ページでは「動作確認機種」としてビクターとキャノンしかありません。私のカメラでも使えるでしょうか?教えてください。
0点

多分、可能だとしか言えないです。
AVCHDと言うのが元々、パナとソニーの共同規格です。
規格に準拠しているのであれば、動かないとおかしいのですが、東芝自社の初AVCHD機ですので実際に動くかは実機で試さないと確実なことは言えないです。
過去に実績もないので、動くはずとしか言えません。
ただ、カメラのスペックが良すぎるので、カメラの機能をフルに利用するには新型ディーガしか選択肢がないような気もします。
書込番号:12993125
0点

イモラさん。早速ご返事ありがとうございました。AVCHDがもともとパナとソニーの規格だということを初めて知りました。それにしては東芝の紹介ページにパナとソニーが揃って抜けているのは何かの意図を感じてしまいます(笑)。おっしゃるようにパナのDMR-BW890も考えたのですが、レコーダーではRDを3代に亘って使っていますので、もしBZ-810が対応していれば使いなれたRDを選びたいと考えていました。とりあえず発売までに更に情報を集めて判断したいと思います。
ご教示ありがとうございました。
書込番号:12993337
0点

>東芝の紹介ページにパナとソニーが揃って抜けているのは何かの意図を感じてしまいます(笑)。
邪推しすぎですよ。パナ・ソニーには自社製カメラとレコがあり、大体の人はメーカーを揃えるからでは。
東芝としては自社製カメラがないから、カメラがあってもBDレコを出していないキャノンとビクターのユーザーを取りこむことを目的にしているからでは。
書込番号:12993357
3点

>パナとソニーが揃って抜けているのは何かの意図を感じてしまいます(笑)。
私も意図的じゃないかと思っています。(笑)
結局、カメラとレコーダの両方を作っているメーカーって、パナとソニーしかないんですよ。
やはり同じメーカー同士がいいんじゃないかと消費者は思いますので、パナとソニー以外の機種から動作確認を始めたのは正しい選択だと思います。
そのうち、確認が取れたら掲載されると思います。
確かにRDに慣れていたら、他社のレコーダって全く別物ですからね。
で、カメラのことなのですが私が分かっている範囲で。
まず、お持ちのカメラは1080/60pと言うモードで撮影が可能です。
現在、この画質で録画、再生可能なのはパナレコだけです。
パナレコでも、取り込みが可能なのはHDDまでです。
1080/60pと言う規格がBDの規格には存在しないため、1080/60iに変換しないとBD化はできません。
この1080/60pと言う規格もパナとソニーの独自規格です。ソニーの方は後追いだったためかソニーの今のレコーダには取り込むこともできません。
また、もしそのカメラで3D撮影された場合は、BW890世代では無理で、BZT世代じゃないと対応していない見たいです。まあ、もっともテレビが3D対応している必要がありますが。
それから、撮影日時を出したり消したりリアルタイムでできるのはパナレコだけだと見たことがあります。ここは自信がないので間違っていたら、訂正願います。
上記の機能については、まず東芝は対応していないと思います。
最初から1080/60iで撮影して撮影日時が表示できなくても良いと言う使い方であれば、東芝でいいかと思います。
書込番号:12993413
0点

AVCHDなら取り込みは問題ないと思いますが
パナやソニーみたいに撮影日時表示は対応していないかもしれません
パナもソニーもBDを再生する時に自由に時刻まで表示出来るから
あの映像は食事前だったんだ・・・みたいに映像以外の情報も得やすいです
それとJPEGも対応してるから動画撮影と同じ日に
デジカメや携帯で写真(JPEG)も撮っていたら
同じBDに保存・整理出来ますがRDはJPEGには対応していないようです
パナもソニーも撮影日時情報は直で取り込んだ場合だけで
一旦他社でBD化したデータからパナやソニーに取り込んでも
二度と撮影日時を表示出来なくなります
それとTM650の1080/60pでの撮影はAVCHDじゃないから
パナ機でしか取り込めません(BD化は1080/60iに変換が必要)
書込番号:12993454
0点

>東芝の紹介ページにパナとソニーが揃って抜けているのは何かの意図を感じてしまいます(笑)。
以前にもスレ主さんと同じ質問されたスレがあったんですが、
そこでも同じような話の流れになっていました。
まあ、普通はそういう印象を持ちますよねぇ(笑)。
ソニー、パナのユーザーは取れないだろう、とあえてニッチ
狙いというのも現実的と言えば現実的ですが、情けないといえば
情けないですね。
>結局、カメラとレコーダの両方を作っているメーカーって、パナとソニーしかないんですよ。
これ以外でも自社で全て供給できるかと言えば、ソニーとパナぐらい
しかない事は、昔から指摘されていましたね。
書込番号:12996367
0点

みなさん。こんにちは
他の考え方も出来るので示しておきます。
AVHCDはパナソニックとソニーによる独自規格・・・ここは良いですよね。
となると、パナソニックとソニーは機種毎に好きな拡張をすることが出来ます。
他のメーカーはパナソニックとソニーが公にしている部分しか実装できませんよね。ビクターなどのメーカーはその部分だけしか実装できないから東芝で検証できると。
逆にパナソニックとソニーの製品はどんな拡張をしているか知りようもないので取りこみ保証が出来ないと言うことです。
書込番号:12996381
3点

AVCHDなら取り込めてそれ以外なら取り込めないっていうだけの
単純な話ではないんですか?
何か例外がありましたっけ?
ビクターのGS-TD1には3D/MP4ってモードがありますが
これもレコーダーでは取り込めないのでは?
書込番号:12996593
0点

>AVHCDはパナソニックとソニーによる独自規格・・・ここは良いですよね。
違いますよ。
パナとソニーの共同策定規格で今は事実上の標準規格です。
ですから良くはありません。
書込番号:12996611
0点

やはり、高い買い物なので、万が一繋がらなかったらと思うと躊躇しますね。
営業戦略などの諸事情があるのは分かりますが、ミスリードしちゃいますね。
書込番号:12996758
0点

参番艦さん、★イモラさんへのご返事。
パナとソニーの他メーカーとの違い、そしてなぜ動作確認の優先順位がそうなのか、とてもよくわかりました。ありがとうございました。
私は、メーカーを揃えるという発想よりその時その時の製品の評価(技術)や使い勝手で選ぶ傾向がありました。
ハイビジョンカメラもソニーのHDC-HC3にいち早く飛びつき、リニアー編集できる相手がHC3もう一台か「スゴ録」しかない状態のままHDVテープが300本近くもたまってしまい、にっちもさっちも行かなくなっている状態です(笑)。
テレビは東芝の32DX100ですのでi.LINK入力を使って鑑賞し、ダビングの必要があるときはRDでDV規格に落として板に焼くという始末でした。
そこでパナのカメラを(実は3MOSに魅せられて)手に入れたので、編集をやるためにRDをアップグレードしようとしているところです。
その他の方々からも私にとって貴重な情報やご意見をいただきありがとうございました。
今後ともよろしくご指導のほどお願いいたします。
書込番号:12997057
0点

★イモラさん、ユニマトリックス01の第三付属物さんへ。
撮影データの取り込みについてのコメントありがとうございました。
私はまだビギナーの域を出ませんので、1080/60pモードでの撮影はやったことがありませんし、3Dも今のところ視野に入っていません。
しかし、撮影日時やデータが取り込めないとするとそれはちょっと問題です。旅先での記録映像を家族と一緒に見直すとき何月何日の何時ごろが分かるからこそリアルに甦ってくるのだと思います。
お二方のコメントで1080/60iで撮るのなら何とかなるだろう、ということだと理解しましたので発売後実機で試してから検討したいと思います。
貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:12997131
0点

動作確認と一概に言ってもお金がかかるわけで、全てを確認するのは不可能なのです。
ましてやハードウエアに独自の機能が実装されていると、その部分も確認しなくてはならなくなり発売までの期間が増えてしまうから動作確認は絞り込んで実施したのでしょう。
ビクター、キヤノンって選択肢には驚きましたがどちらも全般的にどのメーカーにも対応している基本的なことができる製品作りを目指したカメラメーカーなので採用されたのかもしれません。
ですんで連動ダビングんのような独自機能は別として基本機能としてはビクター、キヤノンが対応しているのなら規格の本元であるソニー、パナも動作すると予想できます。
特にキヤノンは今春モデルからレコーダー連携を強化したと
中の人が言ってらっしゃったので余計でしょう。
ですので基本機能(USBで接続してコピー)はできると思います。
ただし、いつでも一括なのかシーンを選択できるのかは実際に試さないと分からないでしょう
これが選択できるのは同じメーカー同士でしかできない独自機能になりますので
書込番号:13004596
2点

>>AVHCDはパナソニックとソニーによる独自規格・・・ここは良いですよね。
>パナとソニーの共同策定規格で今は事実上の標準規格です。
>ですから良くはありません。
DVD は DVD Forum という標準規格団体で認定されている標準規格、
BD や AVCREC は BDAという標準規格団体で認定されている標準規格です。
一方、AVCHD は何らかの標準規格団体で認定されている規格ではなく、
あくまでも パナとソニーの2社で取り決めている独自規格です。
他社はその規格に「自主的に賛同」して、2社と交渉(契約)して使って
いるので、規格のどの部分が使えるかは契約次第。契約で提供が決められた
部分以外、例えば、最新の規格とか他社にまねされたくない規格の部分とかは、
他社には公開されないわけです。
(ユーザにとってはん? だが、企業戦略としてはいつものこと)
今現在でも、AVCHD の規格はパナとソニーが独自に拡張し続けていて、
パナだけで採用されている機種とか、ソニーだけで採用されている機種とか
があります。こういう他社が使えない規格部分は、規格が分からない以上、
他社では検査のしようが無いわけで、動作対応が確認できないことになります。
標準団体が策定した標準規格だと、全ての規格がレベルごとに公開されて
いるからこういうことは起きないですけど。
ビクターとキヤノンの一部機種で確認というのは、この機種が対応している
AVCHDの規格部分が比較的共通的に動作する部分だけで、固有機能が無いから
ではないでしょうか。
書込番号:13033807
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ810

レグザリンクダビングはできませんが、ダビング10番組をアナログダビングする事は出来るようです。
書込番号:12963049
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





