REGZAブルーレイ RD-BZ810
録画機能やネットワーク機能などをさらに充実させたREGZAブルーレイ(3波Wチューナー/1TB HDD)

このページのスレッド一覧(全494スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
17 | 5 | 2019年10月26日 13:48 |
![]() |
1 | 8 | 2019年9月23日 17:49 |
![]() |
67 | 25 | 2018年12月25日 23:23 |
![]() |
7 | 3 | 2018年9月25日 13:32 |
![]() |
23 | 2 | 2018年5月27日 17:28 |
![]() |
7 | 7 | 2018年2月11日 17:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ810

基本的にUSBーHDDは個体縛りの為たとえ同じ会社の同じ製品でも他の機器に接続
すると初期化しないと認識しません。この機械がシーキューボルト形式のHDDに対応して
かつ相手も同一会社で対応していれば見られるはずですが、やってみないと分かりません。
書込番号:23007865
0点

nato43さん
>この機械がシーキューボルト形式のHDDに対応して
>かつ相手も同一会社で対応していれば見られるはずですが、やってみないと分かりません。
この機種はシーキューボルト非対応です。
返信するならまずそのあたりを確認してから返信する方がスレ主さんを惑わせることがなくなるのです。
今後そのあたりを考えての返信を期待します。
スレ主さん
従って、スレ主さんの目的は100%不可能です。
対処方法としてはBZ810⇒現行東芝対応レコなどへLANによるダビングすることです。
そのためにはまずBZ810内でUSB-HDD⇒内蔵HDDへのダビングが当然必要です。
書込番号:23007910
7点

>ローカスPCIさん
ご指摘ありがとうございます。
もう少し丁寧に書こうと思います。
確かに商品のホームページを見たのですが見落としていました。
書込番号:23008013
1点

>この機械がシーキューボルト形式のHDDに対応して
>かつ相手も同一会社で対応していれば見られるはずですが、
2011年発売のBZ810が、SQVなんぞに対応しておる訳が無い。
確認するまでもない。
一応、いつのモデルから対応したのかを調べてみたが、
パナ・東芝共、2014年秋モデルからであった。
>確かに商品のホームページを見たのですが見落としていました。
商品のホームページとは、BZ810のページだな?
一体、「何を」見落としておったと云うのだ?
回答としては、
既にされておるとおりで、
外付から内蔵HDDへダビング(移動)したうえで、
ネットdeダビングHDにて、対応東芝レコーダーにダビングするのだ。
https://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/cs/info/net_de_dubbing/index_j.html
但し、コピー制限のあるVRタイトルは移動出来ん。
対応東芝レコーダーの内蔵HDDへダビング出来たら、
SQV対応HDDを用意し、
引越し・バックアップ用に初期化し、
内蔵HDDから移動するのだ。
さすれば、その外付けHDDは、
SQV対応の東芝機器に繋いで再生が可能だ。
他メーカーも、再生可能な場合がある。
書込番号:23008217
6点

>彙襦悶躱脛さん
ご返事が遅くなり申し訳ありません。
私はこの製品を2017年の製品と思ってホームペジを見ていました。まさか2011年の製品とは思わずに中途半端な回答をしました事申し訳ありません。以後注意いたします。
書込番号:23009923
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ810
RD-X6 -> RD-BZ810 へ,コピフリのタイトル(地アナを録画したもの)をネットdeダビングでダビングしています。
12個くらいまとめて行っているのですが,2,3個とか6個,短い時には1個でダビングが終わってしまいます。
かと思うと,12個一気に成功するときもあります。
3個くらいに減らしてやってみると,全部成功することが多いのですが,たまに1個が終わったところでストップしてしまうこともあります。
ダビング中はいつも他のことをしているので,残念ながら中断した瞬間に何かメッセージが表示されているのかもしれませんが,それを見たことはありません。「ピー」という音がして確認してみると,何事もない様に見えて,しかし途中で終わっている状態です。
中断はタイトル単位で起きている様で,一つのタイトルが中途半端にダビングされてしまうことは起きていません。
ダビングされずに残ったものを再度やってみると,全て最終的には成功します。特定のタイトルが異常で,そこで止まっている,という訳ではない模様です。
中断原因についてググってみると,RD-X6の方のクチコミで
http://bbs.kakaku.com/bbs/20278010221/SortID=6310232/
>>2,(アダムス限定)EPG電波がきたら,勝手に止まる
というのが見つかりましたが,もうRD-X6には地アナのアンテナ線は繋げていないし,これでもなさそうな気がします。
なお現況ではRD-BZ810にもRD-X6にも録画予約は1つも入れていません。
RD-BZ810側やRD-X6側で気を付けるべきことなど,何かあるでしょうか?
0点

こんばんは
?? ちょっと確認です
>>2,(アダムス限定)EPG電波がきたら,勝手に止まる
というのが見つかりましたが,もうRD-X6には地アナのアンテナ線は繋げていないし,
これでもなさそうな気がします。
>もうRD-X6には地アナのアンテナ線は繋げていないし,
ADAMSの設定は『しない』にされていますか?
(番組ナビの右最下のボタンから進み 次ページ上)
ADAMSは電波が来るのでなく、時間設定でその時間に取りに行く物だと理解していました。
(テレビ朝日のチャンネル)
従って動作不具合がADAMSなら定時になる筈ですが? (朝6時 夕方5時とか)
放送が無い状態(アンテナも繋がない状態でも)朝3回 夕方3回 1時間毎 6回の取得動作を
する筈です。 (例では朝6時 7時 8時 夕 5時 6時 7時 といった具合)
ADAMS設定が以前のままなら、普通であればADAMSがアナログそのままだと
『2日間取れていません』とかメッセージ出ていませんか?
放送が無い状態(アンテナも繋がない状態でも)朝3回 夕方3回 計6回の番組取得動作を
する筈です。
そして、番組表が作成出来ないので『2日間取れていません』となる
真因の的外れかもですが、ADAMSについてでした。
一部の東日本で無ければアナログ終了から時間も経ち、既にADAMSを『しない』ならすみませんでした。
書込番号:15235953
0点

現在 I NET化してるけど実はアダムスはデジタル放送でも普通に使えるんだよね(Xデー
以降もふつ〜に使えてたし)
書込番号:15236065
0点

一休みさん、やっぱりRDは最高で最強さん、コメントありがとうございます。
RD-X6もRD-BZ810も、番組ナビの設定はI-NETになっていて、ADAMSではありませんでした。
念のため両方とも、「なし」にした上で12個一括のダビングを試してみましたが、やはり5個で止まっていました。
※なおADAMS自体はWikipediaの記述を信用するならば、2012年3月末で全て停止されている様ですね。
中断された瞬間を今日はたまたま目撃しましたが、特段のエラーメッセージはX6もBZ810も出していない模様です。
他の機種ですが、クチコミを見ると100個以上を一気に転送している人もいる様なので、どうして10個程度で中断してしまうのか疑問です...。
書込番号:15244131
0点

こんにちは
>やはり5個で止まっていました。
この5個目を一応 除外でも止まりますかね?
止まらなければ、このコンテンツ?
コピーガードみたいにですね。
(止まれば、タイトル情報を確認する)
ダビング中にタイマー録画スタートなど無いですよね?
的外れならすみません。
書込番号:15244580
0点

>なお現況ではRD-BZ810にもRD-X6にも録画予約は1つも入れていません。
失礼しました。
書込番号:15244635
0点

この後も少しずつ転送していたのですが,あるとき
「ダビングがキャンセルされたか ネットワークに障害が発生し ダビングが中止されました」
というエラーが発生しました(送り出しのRD-X6側)。
「っっ!」と思い,LANケーブルを外して取り回しを変えて,付け直したり,スイッチングHUBの電源を入れ直して見ました。
その状態でやり直したところ,10個以上まとめても,全て成功しました!。
どうもLAN接続が「実は」不安定だった,というオチの様です....。
はじめからネットワーク関連のメッセージが出てくれれば気づいたのに,というのは言い訳になりますが....。
お騒がせしました。
書込番号:15293056
0点

こんにちは
良かったですね。
自分ん0場合、本件と違いますがパソコンでもルーターがメモリーオーバーするのか?
ネットに繋がらなくなる場合がありました。 (ハブでも似た様な状態)
ルーターのリセットボタンはは駄目ですが、電源の入れのしでの確認はしたが良いですね。
自分も原因分からず、パソコンの不具合と初期化などして同じでがっくりした事があります。
以来、電源での挿し直しなど確認は必須と思ってます。
配線で時間が経って生じるとの事で難しかったでしょうが、直って良かったですね。
ありがとうございました。参考になりました。
書込番号:15297325
1点

エラーメッセージ「ダビングがキャンセルされたかネットワークに障害が発生し、ダビングは中止されました」で検索するとトップに出てくるので、機種は違うのですが、事例として残しておきます。
症状は、BDへのダビングを始めようとすると、0%でダビング進行状況表示が消えてしまい、ダビングできなくなるというものです。環境は、
TV: 26ZP2 + HDD: 東芝Canvio 1TB (USB接続)
BDレコーダー: DBP-R500
どちらも有線でGb対応の同じハブに接続しています。機器のLAN端子はいずれも100Mなのでリンクは100Mで確立しています。
昨日までBD-Rにダビングできていたのですが、今日突然できなくなり、上記エラーが表示されるようになりました。
ダビングするコンテンツを変えてもダメ、新しいディスクに変えてもダメでした。
始めは受け側のBDレコーダーの不具合を疑いましたが、以前使っていたPCのDiXiM BD Burnerにダビングを試みたところやはり同じ症状だったので、受け側の問題ではないと切り分けました。
ネットワーク機器の電源再投入、TVの簡易初期化(チャンネルや登録情報を残して設定のみ初期化)でも改善せず。
あきらめて東芝サポートに連絡を入れようと決心しましたが、出かける用事があって2時間ほどTVの電源を抜いて放置し、帰宅後試してみたら無事以前のようにダビングできるようになっていました。
TVが何か異常な状態に入っていて、電源断で状態復帰したと結論づけました。今後の参考になれば。
書込番号:22942142
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ810
再び質問してしまうことをお許し下さい。
レコーダーが故障してしまい、HDDの中身をどうしても諦められなく困っております。
もし同じ機種のレコーダーを購入して、HDDをそれに交換した場合正常に見ることは可能でしょうか?
そして外付けのUSBでつなげるHDDも同じようにそのレコーダーに接続した場合見れることは可能でしょうか?
やはりきびしいでしょうか?
ドライブ交換は過去にしたことはあります。
ドライブ交換より難しいでしょうか?
もしわかる方いましたらぜひアドバイスお願いします。
9点

>やはりきびしいでしょうか?
はい、残念ながら内蔵/外付け共に不可能です。
HDDへの記録は、暗号化されて記録されていますので、
録画した個体でのみ暗号を解いて再生可能になります。
ですので、修理した場合でも、暗号キーが保存されている基板の
交換になった場合は、再生不可能になります。
書込番号:20120839
6点

使用しているHDDがSeeQVaultに対応していて、録画した番組をSeeQVault形式に変換していれば、SeeQVault対応の東芝レコーダーを買うことで可能です。
http://www.toshiba.co.jp/regza/detail/seeqvault/index_j.html#setting
でも、多分やってないでしょうね。
書込番号:20120851
4点

1)レコーダーが故障
どのような故障でしょうか?
2)HDDの中身
USB HDDのことでしょうか?
3)ドライブ交換は過去にしたことはあります。
BDレコーダーを分解し交換されたのでしょうか?
基本的には、できませんが、故障内容が不明ですので、わかりません。
書込番号:20120858
5点

レコーダーの故障原因がメイン基板の不具合で基板交換になるなら、内蔵HDD・外付けUSB-HDDに録画した番組を救出する方法は有りません。
書込番号:20120889 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

前のスレの続きなのですね。
まず、電源、アンテナ、USB、HDMIなど、すべてのケーブルをビデオから外し、
3日以上、寝かせてみてください。治る場合があります。
治らない場合は、修理ですが、HDDデータが消される修理が必要な場合は、修理しないで返品してもらいます。
ただし、個人での修理は、ハード、ソフトに相当詳しい人でないとできないと思います。
書込番号:20120894
4点

>前のスレの続きなのですね。
あぁリモコントラブルの方だったんですね。
であれば、テレビのリモコンで、レコーダーを操作すれば良いのでは?
テレビに何を使われているか分かりませんが、レコーダーの主要操作が可能だと思います。
書込番号:20120952
5点

どういう故障なのかを提示しないと憶測でしか返答はされないでしょう。
たまたま故障関係に詳しい人が見たならば、それなりの回答は得られるかもしれません。
書込番号:20120962
2点

>yuccochanさん
2回回答ありがとうございます。
今回は故障のことではなく、HDDの交換で反応するかどうかでしたのははじめの回答ですごくわかりました。
同じ機種でもそれぞれに暗号キーがあるんですね。
リモコンはシンプルリモコンのほうでも設定してもテレビ関係のほうが反応するんですが、レコーダー関係のボタンはうんともすんとも
反応しないので、まったく操作ができないんです。
書込番号:20120970
5点

>ありりん00615さん
こんな機能があるなんて知らなかったです。。。
もちろんしてないですねぇ〜
早めに大事なものをディスクにうつしてなかったので自業自得ですね
ありがとうございます
書込番号:20120974
3点

>ガラスの目さん
別スレにていろんな方に回答頂いていろいろしました。。。
簡単にいうとリモコンが反応しない。
テレビ関連以外反応しないのとなぜかディスク開閉ボタンも効かないです。
2)HDDの中身
本体のHDDとUSBHDDと両方です
3)ドライブ交換は過去にしたことはあります。
DVDドライブのみいつも自分で交換してました
書込番号:20120986
1点

こんばんは
前スレも拝見しました。
もし、同じ機種の中古品の入手が可能なのであれば、受光部が載った基板(前面にあると思います)を入れ替えてどうなるか…かな。
電源スイッチ(ほか少し)が独立し、ほかの操作スイッチ系が別のラインでマイコンに繋がっていて、スイッチのどこかがリークしていたら、リモコン信号をサークス(違うかも)に変えてマイコンに入力する構造だと思うのですが、バイアスが不安定で上手く受信できない…とか、考えました。
ま、スイッチリークが原因なら、本体にあるスイッチ全てを外しても同じ結果になると思います。
ハンダゴテとハンダ、ハンダ吸い取り線があれば。
ちょっとコツが要りますが…。
あくまでごくわずかな可能性の1つです。
書込番号:20120988
1点

>油 ギル夫さん
なるほど。。。メイン基盤交換になっちゃうと結局修理してもだめなんですね。。。
万が一リモコンの受信部とか手前の基盤はまた別の基盤なんでしょうか?
書込番号:20120989
2点

>ガラスの目さん
再びすいません
今日から最後に最後にしばらく数日コンセントぬいて、やってみたいと思います
それでもだめなら、とりあえず東芝さんのほうに電話して、聞いてみたいと思います。
書込番号:20120994
1点

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
そうですよねぇ
故障とかの前に単純に交換してもみれるものなのか、聞きたかったので。。。
申し訳ありません
書込番号:20120998
2点

>ひまわり∞さん
そもそも何度読んでも前スレからおかしいです。
自分は壊れていないと思うので。
ひまわり∞さんの機械に対してのスキルがあまりにも酷いです。
ちなみにスマートフォンなどは使いこなせていらっしゃいますか?
スマホだって、充電しなきゃ使えないし、充電するには何を使うかとか
アプリを落とすのだって、同じようなのがどちらが自分に合うか、性能がいいか選んだり理解力が必要ですよね?
ようはこんなものは誰でも持ち合わせていることです。
もう一度リモコンの説明書と本体のディスプレーに、何が表示されるか?
そしてパソコンがあればネットdeナビを使い、中身の状態が再生できるのか、壊れていないのか把握する。
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/function/10b/function_netdenavi.html
東芝の糞リモコンなど、元々ないと思えばこんなのいりません。
※旧来の機能を継承していない一部のRDを除く
書込番号:20121159
2点

おはようございます。
本体操作でBDにダビングできませんか?
書込番号:20121395
1点

リモコンのボタンを押して本体の表示部がRC3と表示するならリモコンがRC3で本体がRC1かRC2なんじゃないかな?
だから本体をRC3に変更するかリモコンをRC1に変えて操作できるか?
できなければリモコンをRC2に変えてみるとかじゃないのかな?
なんか前の質問や回答読んでもリモコンをRC3にすることしかやってない様な気がするんだけどな?
書込番号:20121599 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは
リモコンコードが違うって仰るかた…
前スレの最初にレコーダーのリモコンで電源だけは効くけど…ってあります。
東芝のレコーダーってリモコンコードが違っても、電源だけは入るんですかね?
ソニーのはそんなこと無いのです。
書込番号:20121930
1点

電源だけ効くというのも不思議かも知れないが各モード共通かも知れないし…
まっ、ものは試しでモード変更を正しく行っているのか再確認は必要だと思われます。
書込番号:20121960 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

追記
リモコンモードが本体に表示されるということはリモコンと本体のコードが一致していないということだからね。
970Tが2台とAT700のソニー機3台使って入るが1つを操作すると残りの2台はリモコンモードが表示されます。
書込番号:20121975 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ810
以前中古で購入して、しばらく放置してました。あるときから、これをスカパーのAT-X専用として予約録画すると、3割くらい録画ミスが発生したので、様子見で外付けのHDDを録画先にするとミスは起きませんでした。原因は基盤じゃなくHDDだと思い使わなくなったRD-X8から移設してみたら問題なく録画ができるようになりました。
それから1年後ぐらいですが、この頃たま~に勝手にフリーズするときがあります。AT-X用ですから1日8時間連続録画しております、フリーズしたときは電源を長押しすると元にもどりますが、その日の録画は消えてしまいます。BZ-810はもう1台あってそちらも数回ありました。一応HDDの初期化後は一度も起きてません。
フリーズの原因は基盤なのでしょうか?HDDなのでしょうか?それとも電源関係?
4点

こんにちは
>所工房さん
”フリーズの原因は基盤なのでしょうか?
HDDなのでしょうか?
それとも電源関係?
?質問ならアイコンが違う様な・・・
さて 動作不安定で
”使わなくなったRD-X8から移設してみたら問題なく録画が
できるようになり それから1年後ぐらいですが、
AT-X用ですから1日8時間連続録画しております、”
>一応HDDの初期化後は一度も起きてません。
毎日8時間ですか・・・
1年フルと仮定すると 8X365=2,920[時間]ですねぇ
デフォルトが、
@どの位の記録レートでされていたのか?ですが
本体HDDは最長記録時間(最低レート)では約600時間程なので
5倍の時間、すべては収録出来ないので 整理が必要だったはず
そうなれば、不具合発生の時のHDDには、
Aどの位のタイトル数と、B記録時間(若しくは残時間)が有ったのでしょうねぇ?
そして電源を入れたら
B『HDD残量が無い』とかメッセージは出て無かったですか?
>一応HDDの初期化後は一度も起きてません。
HDD自体なら、同じ様になってもおかしくないので確認です。
ちなみに、最大収録タイトル数:792
ご存知でしょうか?
例えば、消さないタイトルが多く、
C残時間の中で消したり録画したりとかしていなかったですか?
初期化で、この輻輳状態が無くなり動作が軽い状態になった物か?
RD-X8から交換されたたHDDも使い込まれていたなら
車でいう走行距離も多かったはずで、どちらにしてもHDDが
要因の様な気がします。
HDDを初期化で直るという状況なら、先のCムラのある使い方に
近い状態ならディスク化などを多くHDDの内容を軽くする
交換するHDDも中古?のHDDでなく新規品が安心かもですね。
@ABC 参考まで 分かれば教えてください。
書込番号:22135212
3点

わざわざありがとうございます。初めての質問なのでアイコンを間違えて申し訳ありません。
録画した作品はすべてBlu-rayに移動しています、すでに280枚越えてます、1枚に1番組2クール残るように@記録レートはAVC MN4.6です
最初はなぜか録画ミスが起きましたA記録数は350くらいB飽き領域は85パーセントくらい、『HDD残量が無い』とかメッセージは出てきません、そこからどんどんBlu-rayに移動して残量が50パーセント越えた頃、たま〜にフリーズが始まりました。たしかに、録画移動はけっこうしています。
50〜80パーセントを数ヶ月してましたがフリーズが気になるので全部移動してHDDは初期化しました。今のところ録画ミスもフリーズも起きてません
HDDをはずしたのはヤフオクでジャンクと出品してあったX8です。電源をいれるとwaitのまま起動しない物で使用頻度はわかりません。品番が一緒だったから取り替えたのです。
また不具合が出たら新品に交換しますが、現在販売中の1テラのHDDってどれでもokでしょうか?いちおうX8は数台あります。
書込番号:22135886
0点

(一部訂正)記録時間 BZ710で記載
BZ810
https://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/rdstyle/download/BZ810.pdf
※1 レートが1.6未満の場合は、標準放送画質(SD)で録画します
実用的には4M前後が最低ではとは思います。
(個人の思いです)
>所工房さん
"現在販売中の1テラのHDDってどれでもokでしょうか?”
HDD交換などは自己責任なので回答致しかねます。
過去スレなど参考に自己責任で願います。
”HDDをはずしたのはヤフオクでジャンクと出品してあったX8です。
電源をいれるとwaitのまま起動しない物!”
X8のHDD自体の不具合の可能性も濃厚ですね。
HDD交換は初期化だけでなく、工場出荷まで戻す必要もあったと
思いましたが、違ってたらすみません。
(受信チャンネルを変更したりしたらフリーズしたような?)
壊れるかもしれないHDDで、記録して記録が無くなる予見が立てば
私なら新規品交換ですね。 訂正及び、失礼しました。
書込番号:22136029
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ810
以前「RD-XD91」で相談いただき保証交換で入手した「BZ700」が最近フリーズするようになり、
(最近までほぼ快調だった!交換押してくださりありがとうございました)
まだなんとか動いているうちに代替を。。。とちょっと焦り気味で「BZ810」を中古入手してしまいました。
当方CATV環境でS入力が欲しいとか、現行機種のリサーチをしてる間に完全に逝ったらまずい。
新品を別購入するにしてもとりあえず勝手知ったる、と言う事で。
古いRDは、直接レンズ清掃、HDD交換と一通り経験しているので、
動作確認後(光学DVD系以外は快調)
今週レンズ清掃、埃除去でばらしているところです。
なにぶん中古ですので、HDD不良セクタが散在しているのは覚悟しています。
「700」では発見次第前後1分ほどをフォルダに保護していました。
レコーダーは不良セクタの代替処理等してくれないようなので、
どうせばらしているので、PCで「バッファローディスクフォーマッター」等かければ、
HDD側ハードウェアレベルの条件等あるでしょうが、メリットがありますでしょうか?
HDDは「700」と同じ意匠の物で「WD 10EURS」でした。
実は「700」不調後、清掃、コンセントを出来るだけ抜くようにしたりしまして、
当初はフリーズ頻度も減らず、焦っての購入だったのですが、
できるだけサブ機使用、コンセント抜き時間を増やし、その他ごにょごにょしていったところ、現在3日ほどクイック起動無し、リモコンon,off のみでも快調動作になってしまいました。
なので、上記CATVの事もありパナilink機(必然的に中古?)をゆっくり探せばよかったと思っているところです。
この板とは外れてしまいますが、スペックは本機程度でお勧めのパナ機(パナCATVチューナーとの連携等)がありましたらお教えいただけると幸いです。
宜しくお願い致します。
3点

i.LINK(TS)なら、DMR-BRZ1020 だろ。
書込番号:21727778
20点

入院、実家療養しておりまして遅くなってしまいました。
HDD取り出し、PCでチェックをかけたところ異常なし。
レコーダーでは、8割ほどの録画視聴ですが不良セクタはないようでした。
中古810はいたって快調、700も今のところ完全復活のようで、
HDDについては杞憂、検証出来ず、
PANA導入も先送りとなりました。
ありがとうございました。
書込番号:21855370
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ810
購入しても他機からの移動に時間をとられて,まだ1枚もBDメディアに焼いていません(笑)。
このモデルのBDドライブはフナイ製だっだかと思いますが,日本製でLTHでないメディアを選ぶとして,
BD-R/BD-RE/BD-RE DL
について,書き込み品質について相性の良い,あるいはお勧めのメディアはありますか?
探し方が悪かったのか,マニュアルを見てもメディアの推奨メーカー/型番を見つけられませんでした。
宜しく御願いします。
0点

安い物欲しいなら通販でソニー(国内製)のRやRE探すくらいしか選択肢無いんじゃない
(焼き品質気にしないからなんでも良いけど)
書込番号:15607059
0点

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14971491/
後継シリーズですが、フナイの類似ドライブなのでご参考にしてください
データ的にはパナ国産が良く、二層のREはどのメディアも良い結果とはいえません
BZ810のユーザーですが、データとは裏腹にこのフナイドライブは海外メディアでも
あまり選り好みせずフォーマットや書き込みできてしまうので一見使いやすいのですが、
長期保存性など慎重にいくならパナ国産のBD-R/REが良く、二層REは引越しムーブバック
などに割り切って使うほうがよさそうです
具体的には今問題なくても、何年か先にブロックノイズ交じりになったりエラーで
ムーブバックもできなくなるリスクを極力避けるということです
結局『パナ国産』というありきたりな回答になってしまいましたが、価格もこなれて
大きな差はないのでまとめ買いしとくのがよいのでは?
データはさておきTDKの一層RE(台湾製)も私の環境では購入当初から現時点まで
トラブルないので普段使いには好印象でした
書込番号:15607236
2点

あと全国的かわかりませんが、私の近所のイオン(阪神地区)では
パナ国産のRE一層が10枚組980円で売られています
店頭販売としてはなかなかよろしいかと・・
書込番号:15607268
2点

基本的にはパナソニック、ソニーの2つですね。TDKなどDVD-Rでは定評のあるメーカーでもBD-R、REの品質は良くありませんよ。
書込番号:15607601
1点

デジタルっ娘さん
>TDKの一層RE(台湾製)も私の環境では購入当初から現時点までトラブルないので
TDKは同じ型番で中身が異なることがあるので注意しておいたほうが良いです。
同じ型番で中身が台湾産CMC、台湾産RiTEK、インド産フィリップスと3種類存在したものもあります。
書込番号:15607975
2点

MANZさんご指摘ありがとうございました
新規でTDK購入することは当面ないと思いますが、他の方に紹介する時も
十分注意したいと思いますm(_ _)m
使ったことないですが、『超硬』とかもトラブル聞いたことありますし・・
書込番号:15608279
0点

やっぱりRDは最高で最強さん様、デジタルっ娘様、香川竜馬様、MANZ様
ほったらかしにしておりまして、まことに済みませんでした。
結局、パナソニックの国産を常用しています。
今はソニーの国産を見かけなくなり、パナソニック一択になったせいか、数年ごとにモデルチェンジして
価格アップ(というかもとに戻される)されるので頭が痛いですが。
ありがとうございました。
書込番号:21589943
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





