REGZAブルーレイ RD-BZ710
録画機能やネットワーク機能などをさらに充実させたREGZAブルーレイ(3波Wチューナー/500GB HDD)
このページのスレッド一覧(全214スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 11 | 26 | 2011年7月21日 18:09 | |
| 39 | 15 | 2011年7月22日 13:12 | |
| 6 | 7 | 2011年7月15日 09:14 | |
| 11 | 11 | 2011年7月14日 23:15 | |
| 1 | 9 | 2011年7月12日 23:15 | |
| 33 | 14 | 2011年7月13日 23:01 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ710
この機種とAQUOS BD-HDW75とで迷っています。
編集機能とHDD増設可能と言う事で、ほぼREGZAで決まりかけていますが、
ただ一点、AVCHDの取り込みがどうなのかと。
手持ちのビデオはキャノンiVIS HF10ですが、AQUOSでは動作確認済対応機種になっていますが、
REGZAでは対応機種に載っていません。
ただ対応機種に載ってないだけで、こちらでも対応しているのか?
それともREGZAではiVIS HF10が未対応なのか、分る方がいましたら教えてください。
0点
うめづさん
詳しい解説ありがとうございます。
表示できなくなる理由はそう言うことでしたか。
私も他で聞いたことを書いただけで、実機で試した訳ではないのです。
RD-BZ810はあるのですが、カメラがない。^^;
ちなみに、PCで作成したAVCHDもパナレコでは何も問題なく取り込めるのですが、RD機は途中で失敗します。
USB HDD, SDカード, DVD と試したのですが、認識してダビングは開始されるのですが、途中でエラーになって終了してしまいます。
と言うことで、RDのAVCHDはやっぱり信用置けない気がしてます。
今はソニー機手放してしまったので、確認できません。^^;
monmon555さん
>パナ機は番組表や編集がいまいち不評との事で検討から外していましたが、どうなのでしょうか?
編集のことは、エンヤこらどっこいしょさんが書いている通りで高い精度で編集できます。
また、番組表もレビューを見ると、設定の方法を知らないで悪く書いている人が非常に多いです。
設定方法は価格.comの中にも至る所に書いてあるのにですね。
まあ、広告があるので表示面積が少なくなるのだけは仕方ありませんが。
ただし言っておきますが、番組表は東芝機の方が最悪ですよ。
ディーガよりも縦の表示面積が狭いです。画面の2分の1もないです。
私が過去に見た番組表の中で一番見づらいです。
色使いも悪いし。
しかも、ディーガと違って、めちゃくちゃ遅い。
はっきり言って、番組表はとても使う気になれません。
ディーガの場合、もし番組表が気に入らなければ、ディモーラと言って、パソコンや携帯からリアルタイムで予約するシステムがあるんですが、東芝機の場合は、呪文のようなメールを送って予約する方法です。
とても使う気にならないので、一度も使ったことはありませんが。
まあ、設定もしてないので使えないのですが。(笑)
今もパナと東芝を持っていて、先日までソニーも持っていたのですが、東芝機はとてもオススメできるレベルにない製品です。
書込番号:13260131
0点
とりあえずスレ主さんはAT700を使うことでOKそうですね。
★イモラさん
>RD-BZ810はあるのですが、カメラがない。
http://www1.axfc.net/uploader/C/so/115247.zip&key=h5t
これはHX5Vの映像なんですけども、いろんな撮影日時を
手動で埋め込んである以外は撮ったまんまです。
データは正常なので、これが取り込めないとなると問題ですね。
(1)2010/7/24 13:49:30
(2)2006/6/6 13:49:29
(3)2001/1/1 13:48:50
(4)2002/2/2 13:49:17
ちなみにこんな感じで日時を埋め込んでおりますので、
これらの日時がどこに出てくるかで、東芝機の場合には
どこの表示にどのデータが使われているかが分かります。
もしお時間ありましたら見てやって下さいませ。
>RDのAVCHDはやっぱり信用置けない気がしてます
パナやソニーのやらないことを何かやってくれたら
実験用に安いやつを一つ買ってみようと思いましたけど、
あまり目新しいことはやっていないみたいですので
今回は見送りました。
内蔵HDDからの再生時にPGSを表示するとか、
シンプルなメニュー付BDMVディスクを作成できるとか
そういうのがあるといいんですけども...
書込番号:13260330
2点
>もしお時間ありましたら見てやって下さいませ。
なかなか、ダウンロードできなかった。
誰だ、邪魔したやつは〜。(笑)
SDカードにコピーして無事取り込めました。
で、結果ですが、今のところ何をやっても日付は表示されません。
マニュアルと格闘してますが、多分、無理でしょう。
ちなみに、タイトル名が「2002/02/02 13:49 ch:AVCHD」
東芝なのでチャプター名が入っている。
チャプター1「01/01 13:48」
チャプター2「02/02 13:49」
こんな感じで取り込まれました。
書込番号:13260461
1点
早速有難うございます。
リアルタイムの表示についてはDIGAでいう画面表示ボタンや字幕設定、
あとはBDAVディスクに焼いた後の再生中の字幕設定くらいですかね。
>タイトル名が「2002/02/02 13:49 ch:AVCHD」
これがちょっと驚きでした。
パナとソニーの挙動を併せ持ったような感じですね。
チャプタ名については妥当なところだと思いますけども、
この情報が残せると便利ですね。参考になりました。
書込番号:13260486
2点
>編集機能とHDD増設可能
東芝は、チャプターの入れ替えなどの特殊な編集が出来ますが、
それが必ず必要なら、東芝一択と成ります。
CMを綺麗にカットするくらいなら、パナソニックでも素早く出来ます。
USB-HDDのリスクと手間と悲劇は調べていますか?
パソコンのUSB-HDDとは違いますよ。
SONYブルーレイ持ってるなら、パナソニックはまた違う便利さが有りますので
良い選択と思います。または、SONYの追加も良いかも。
今の東芝は安かろう悪かろうで、あまり良い出来では有りません。
ブルーレイドライブは、3流のフナイです。BD-REの焼き品質がよく有りませんし。
書込番号:13261359
1点
一応、今回やったことのまとめ。
うめづさん提供のAVCHDデータをSDカードにコピー
これをUSBカードリーダでRD-BZ810に接続
正常に認識してくれたもののダビングに結構時間がかかり、また途中でエラーになるのではないかと心配になった。
パナ機ではSDカードスロットがあるのでダイレクトに読むと言う違いはあるが、ダビングもあっという間だった。
結局、やはり撮影日時は表示できなかった。
HDD内でもBD化後も字幕は言語部分が選択できず「切」のまま変更することもできなかった。
そのBDをパナ機で再生してみるも、やはり撮影日時は表示されない。
パナ機では字幕の設定は変更可能だが変更しても表示されない。
まあ、メタデータが残っているのかは分かりませんが、ユーザから見ると、やはり撮影日時データが消えてなくなった用に感じる動きですね。取り込み速度が遅いのも気になりました。
やっぱり、AVCHDはパナかソニーが無難じゃないですかねぇ。
書込番号:13263489
0点
>メタデータが残っているのかは分かりませんが
PCにBDドライブがあるようでしたら
私の縁側にあるRecDateTimeにm2tsをドロップすると
どちらの撮影日時データも存在の有無が確認できます。
書込番号:13266237
0点
うめづさん
>どちらの撮影日時データも存在の有無が確認できます。
確認しました。どちらも表示されました。
逆に質問ですが、このデータはどうすれば表示できるようになるのでしょうか。
まあ、私はPCにBDドライブ持っているのでオーサリング方法を教えていただければ表示できると思いますが。
一般的に、ここでアドバイスする場合、家電レベルで再表示ができないのであれば、消えてしまうに等しいと思うのですが、家電だけで再度表示する方法はあるのでしょうか。
よろしくお願いいたします。
書込番号:13266264
0点
>このデータはどうすれば表示できるようになるのでしょうか
multiAVCHDでもいいのでAVCHDオーサリングし直して
AVCHDとしてレコーダに取り込めば後は同じです。
撮影日時にこだわるならそれが表示できるディスクを
作れるレコーダを使った方が良いというのはもちろんですね。
DIGAで焼いたBDAVディスクはPS3でPGSなら表示させることができます。
東芝機で焼いたものもひょっとしたら可能かもしれませんね。
>消えてしまうに等しいと思うのですが
しかし「消えてしまう」と書くのは誤りです。
撮影日時はご覧のようにしっかりと残っています。
現行、もしくは将来的に発売されるいずれかのレコーダに
BDから高速書き戻しして別のBDに焼き直したら出るかもしれません。
DIGAで焼いたBDはDIGAを持っているうちは撮影日時を出せますが、
他社のレコーダに買い換えた場合、表示できなくなります。
それは実質的に消えてしまったということになると思いますけど
BD自体は何も変わっていません。
将来的にはPCにBDドライブが載るのは普通になっていくので、
初心者の方でも撮影日時を調べるのは容易になっていきます。
レコーダもPCも両方持っている人は多いですし、これからもっと増えます。
調べる手段が有るというのは、それが無いのとは大きく異なります。
私は今、VHSに保存された個人撮影に映像をデジタル化するよう
頼まれていますが、それこそ完全に撮影日時が「消えて」しまっています。
★イモラさんは
「撮影日時データが表示できないだけでなく消えてしまうのです」
と書かれたので、これを読んだ人は撮影日時が永遠に失われると感じるわけで、
それはまずいわけです。
書込番号:13266296
1点
>これを読んだ人は撮影日時が永遠に失われると感じるわけで、
>それはまずいわけです。
なるほどですね。ここは今後表現に気を付けるようにします。
まあ、私も今まで他の方がそう書いていたのを見て、伝えていただけなので、今回、実際に確認できたのは大きかったです。
>DIGAで焼いたBDAVディスクはPS3でPGSなら表示させることができます。
>東芝機で焼いたものもひょっとしたら可能かもしれませんね。
ちなみに、これはどう操作すれば良いのでしょうか。
リモコンは持っていないので、コントローラから△:操作パネルを出して字幕切りかえを選んでみたのですが字幕がありませんと表示されます。
これって、やっぱり東芝機で焼いた物だと表示できないってことですかね?
書込番号:13266316
0点
★イモラさん
AVCHDからパナで作ったBDAVもソニーで作ったBDAVも、PS3で再生した場合に
日付データがデフォルトで表示され、字幕切り換えでON/OFFできます。
ストリームにメタデータが入ってれば出るもんだと思ってましたが、
東芝で作ったのができないということは、やっぱり違うのかな?
あと、PCのBD再生ソフトでも表示されるものもあります。
例えば、私のパソコンにプリインストールされている
WinDVD BDでは日付が常に表示されます。なぜか消せませんが...
書込番号:13266339
0点
アメリカンルディさん
試しにパナレコでも作って見ました。
確かに何もせずに表示されるし、字幕の変更もできますね。
ちなみに、WinDVD Pro 2010 では、字幕を出したり消したりできました。
東芝レコで作成した物は字幕のところがグレーアウトしていて選択できません。
やっぱり、表示できないと思った方が良さそうですね。
書込番号:13266361
0点
東芝で焼いたBDAVディスク&PS3ではダメなようですね。
東芝機で書き出したBDAVの中のファイルを全部見せていただけたら
なぜ表示できないのかを調べることはできます。
>ストリームにメタデータが入ってれば出るもんだと思ってましたが、
>東芝で作ったのができないということは、やっぱり違うのかな?
DIGAで表示できるメタデータが残っていても
PS3では撮影日時を表示できません。
PS3が表示できるのはPGSの方です。
お渡ししたのはHX5Vの映像なのでどちらも入っています。
書込番号:13267199
0点
>東芝機で書き出したBDAVの中のファイルを全部見せていただけたら
>なぜ表示できないのかを調べることはできます。
http://imola51.ddo.jp/rd/RD-BZ810_BDAV.zip
では、お言葉に甘えて、よろしくお願いします。
書込番号:13267489
0点
なるほどなるほど。clpiファイルのせいでした。
BZ810のclpiに情報を足してやるとPS3で表示できました。
ソニレコに高速で書き戻せますけど思い出ディスクダビングできないし、
BDAVで書き出してもPS3では撮影日時が出ないというわけで、
今まで分かっている範囲では、ビデオカメラの管理について
東芝機は何一つ良い所がありませんね。
書込番号:13269277
1点
うめづさん
解析ありがとうございます。
>今まで分かっている範囲では、ビデオカメラの管理について
>東芝機は何一つ良い所がありませんね。
そうですね。
私的には購入相談があった時に、そう言うアドバイスができればいいだけなので、非常に参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:13269360
0点
★イモラさん、エンヤこらどっこいしょさん、ありがとうございました。
無事解決出来ました。
ソニーのBDZ-AT700でのAVCHD取り込み、ビデオカメラ本体で内蔵メモリーからSDカードへの
転送をしたら取り込み出来ました。
私が知らないだけで他に方法があるのかも知れませんが、ビデオカメラ本体の内蔵メモリーではダメで、SDカードに撮ったモノは取り込めると言うのは普通なのでしょうか?
USB接続のSDメモリーカードではやはりダメでした。
基本内蔵メモリーで撮影保存しているので、一手間かかってしまいますね。
なるべくSDカードに保存するようにしていきます。
ちなみに他機種ではどうなのでしょうか? やはりSDカードのみでしょうか?
取り込めはしましたが、それにかかわらずもう一台は購入よていなので、そこの所詳しい方
何か分ればお教え下さい。 宜しくお願い致します。
書込番号:13277778
0点
>私が知らないだけで他に方法があるのかも知れませんが、ビデオカメラ本体の内蔵メモリーではダメで、SDカードに撮ったモノは取り込めると言うのは普通なのでしょうか?
私自身はカメラを持っていないのですが、今までそのような話は目にしたことがありません。
>USB接続のSDメモリーカードではやはりダメでした。
これが不思議ですね。
普通はAVCHDのファイル構成になっていれば、何の機器でも認識してくれるんですけど。
私の場合は、PCでAVCHD形式のファイルを作るのですが、USB-HDDでもUSBメモリでも、SDカードでも、パナ、ソニーでいずれも一度も読み込めなかったことはありません。
>ちなみに他機種ではどうなのでしょうか? やはりSDカードのみでしょうか?
いえ、ですから、普通はUSB接続です。
基本的にSDカードスロットを持っているのはパナソニック機だけで、他社は一部の機種にしか持っていません。
普通ならば、USBケーブルで接続すれば取り込めるはずです。
USB接続のSDカードがダメってことはAT700の方がおかしいのかなぁ。
ただ、オススメできるのはパナかソニーです。
やり取り見ていただいて分かったかと思ったと思うのですが、パナとソニー以外では、撮影日時がレコだけでは表示できません。
AVCHDと言うのがパナソニックとソニーの共同策定規格です。業界標準として利用されていますが、規格を決めたのが両社と言うことので、AVCHDにおいては一日の長があります。
今まで、パナ、ソニーではPCで作成したAVCHDファイルを取り込めなかったことはなかったのですが、今のところ東芝機では、どうやっても取り込めません。^^;
パナソニックレコーダは、他社カメラの場合、日付別の取り込みができないので、ちょっとした工夫が必要になりますが、実績もありますし、撮影日時の表示も可能なので、今度選ぶなら、パナソニックを試して見るのが良いと思います。
書込番号:13278169
0点
★イモラさん、ありがとうございます。
ソニーのカスタマーに電話したところ、アダプターでSDカードは読み込めるとの事。
またビデオ本体でUSB取り込みが出来のであれば、レコーダーではなくアダプターの
不具合の可能性が高いとの事で、無償でアダプターを提供してくれるそうです。
これで試してみます。
ビデオカメラ内蔵メモリーが読み込めない事は、ビデオカメラが自社製品でない事から
カスタマーでは分かりかねると言われました。
こちらの方は諦めるしかないみたいです。
皆様、いろいろとありがとうございました。
書込番号:13278772
0点
HF10/100/11などの内蔵メモリからレコーダへの取り込みについては
注意点がいくつか過去ログにありますので探してみると良いです。
カードリーダ経由でSDカードの中のデータが取り込めない場合には、
ファイル名が8.3形式になっていなかったりPRIVATEフォルダがなかったりで
あまりハードウェアの故障が原因であるというのは聞きません。
さしあたりSDカードの中にどういう名前のフォルダとファイルがあるかを
正確にここに書けば少なくともそれが原因かどうかは分かります。
書込番号:13279670
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ710
RD-BZ710ユーザーですが、
この機種で「ダビング10」の動画をDVDにコピーした場合、
DVDドライブしか持たない、
DVDプレーヤー、DVDレコーダー、パソコン、等では、
見れないDVDに仕上がるのでしょうか...?(^^)
であれば、このDVDは、自身のRD-BZ710か、
東芝の同シリーズを持っている人しか見れないという事?
それとも、他社製のBDレコーダーや、
BDプレーヤーでも見れるんでしょうか?
※各社のBDレコーダーで保存可能なDVDは、
どうも、この辺の互換性がよく分からないですよね...。(>_<)
0点
@AVC RECのDVD
AVRのDVD
BビデオモードのDVD
AVC RECのDVDはハイビジョン記録が可能ですが互換性が低いです。(パナ・三菱のBDレコーダーとパナのDVDレコーダー等)
VRモードのDVDはSD画質ですが互換性が高いです。(BD・DVDレコーダー全般・VRモード対応のDVDプレーヤー・VRモード対応のPC)
ビデオモードのDVDは一番互換性が高いですが、ダビ10のデジタル放送を録画した物からは作れません。
VRモードでDVDを作っておけば大体問題はなく、再生出来るかどうかは再生機次第です。
書込番号:13256149
![]()
1点
そのDVDって「VRモードのDVD」ですか?
それとも「AVCREC」?
ファイナライズやってますよね?
どちらも相手が対応していれば再生出来ますが
再生出来ない(=未対応)のは実際多いです
特にAVCRECだと
明確にAVCREC対応ってなってる機器でしか再生出来ません
そういうふうに再生互換が面倒なDVDは使わず
再生互換がシンプルなBD使ったほうが良いです
書込番号:13256157
![]()
1点
高校野球の地方予選の録画分を、
BD-Rにコピーして、
知人に貸してあげたのですが、
どうやら、まだBD環境では無いようで、
次回は、一般的なDVDプレーヤーでも見れる、
DVDにコピーして渡してあげた方がイイのかなー、
と思いまして...。(^^)
BDが、もっと普及してくれればイイんですけどね...。
書込番号:13256186
0点
一般的なDVDプレーヤーで見れるDVDって何ですか?
デジタル放送を録画すれば
そういうDVDはありません
AVCRECは横に置いても
あるDVDプレーヤーはDVD-RWにVRモードだけ再生出来るし
あるDVDプレーヤーはDVD-RAMにVRモードだけ再生出来るし・・・・A
あるDVDプレーヤーは結局どうやっても再生出来ないし
あるDVDプレーヤーはDVD-RWとDVD-Rだけ再生出来るわけですが
そういう場合は友人に
何にダビングしたら再生出来るか聞いてから
VRモードのDVDを作れば良いわけですが
問題はその本人が知らない場合も多いです
それに友人のDVDプレーヤーがもしAなら
どんなに頑張ってもBZ710では再生出来るDVDは作れないです
BDを作るよりDVDが手間がかかるんだから
何が再生出来るか良く分らないなら
BDプレーヤーを買ってくれって友人に言ったほうが良いです
書込番号:13256261
3点
要は、変に、
BDレコーダーで、DVDにもコピーできてしまうのが、
混乱の原因。
いっその事、BDレコーダーでは、
BDにしかコピー出来へんようにしたらエエのに。(>_<)
書込番号:13256550
0点
というより…
考え方を割り切っては?
ハイビジョンを録画するのはBD
そうでない場合はDVD
別に難しいことではないと思いますが?
書込番号:13256579
3点
>BDレコーダーで、DVDにもコピーできてしまうのが、
混乱の原因。
理解出来ていない方は、DVDレコでも同様だと思いますよ。
DVDレコでDVDメディアにダビングするには、AVCRECやVRがありますので
他機での再生を考えると、混乱する事には変わらないと思います。
混乱してる方は、マニュアルさえも見ていない方が大半なのではないでしょうか?
書込番号:13256605
6点
>要は、変に、
BDレコーダーで、DVDにもコピーできてしまうのが、
混乱の原因。
基本を1回覚えたらOKです
規格がたくさんあっても使うのを1つ(VRモード)だけ覚えればいいのです
努力という努力ももないぐらい単純なのでこの機会に覚えてしまってください
書込番号:13256628
![]()
5点
>要は、変に、
>BDレコーダーで、DVDにもコピーできてしまうのが、
>混乱の原因。
違う。
デジタル放送になってダビング制限が導入されてしまった為。
デジタル放送でもDVD-Video化できるのなら誰も苦労しない。
レコーダに罪はない、放送にコピーガードかけた連中が悪い。
書込番号:13256859
9点
>要は、変に、
>BDレコーダーで、DVDにもコピーできてしまうのが、
>混乱の原因。
車でバックしてぶつけた人が…
要は、変に、
車でバックできてしまうのが、
事故の原因。
と言ってる感じでしょうか?
書込番号:13257130
7点
kakacom_freakさんへ
>いっその事、BDレコーダーでは、
>BDにしかコピー出来へんようにしたらエエのに。(>_<)
じゃあ尚更、知人にはBD再生出来る機器買ってと言えば済む…
って結論でいいって話になり、ここで質問するなよって事になりますよ。
★イモラさんへ
>デジタル放送でもDVD-Video化できるのなら誰も苦労しない。
アナログ放送のDVDレコーダー時代から、DVD-VR使ってます。
ビデオカメラから取り込んだ映像ならまだしも、
放送番組の保存で DVD-Video を使うメリットを感じません。
デジタル放送始まる前から、
レコーダーでは DVD-VR対応機器は、普通にあったので、
古いカーナビとかでない限り今更という気がします。
書込番号:13258944
2点
>いっその事、BDレコーダーでは、
>BDにしかコピー出来へんようにしたらエエのに。(>_<)
まだ東芝が意地を張ってDVDで頑張っていた時の東芝ファンが
同じ事を言っていましたよ。
BDレコーダーなんだからDVDに記録できるのは潔くないって。
東芝が意地を捨てて、BDに参入する発表をした時や発売前には
そういう意見は東芝ファンからは出ませんでした。
私はHD RecだAVCRECだと騒ぐならいっそDVD記録非対応にすれば
解決だと提案しましたがね。
ちなみに世界初のBDレコーダーはBDにしか記録できませんでした。
2003年の頃に思い切った事をしましたね。
書込番号:13264283
2点
みなさん、多くのご意見、
本当にありがとうございました。m(_ _)m
非常に参考になりました。(^^)
書込番号:13282251
0点
デジタル貧者さん
> ちなみに世界初のBDレコーダーはBDにしか記録できませんでした。
> 2003年の頃に思い切った事をしましたね。
これって考え方が逆で、2003 年の頃はそこまでしかできなかった (複数メディアに書き込めるようにできるまで技術や開発状況が進歩していなかった) ということではないかと思います。
BD と DVD (とさらには CD も) では、使っているレーザーの波長等が違うため、それぞれ別々のピックアップ部品を使ったり、複数のレーザー光源を組み込む必要があり、「BD にしか記録できない」ものを作る方が簡単だと思います。
参考: http://www.nitto-optical.co.jp/feature/pickup.html
(図は CD と DVD での例ですが、BD も同様です)
DVD でも民生用は確か DVD-RAM のみの製品が最初だった気がしますし (これは規格の制定が DVD-RAM が先行したという事情によるものだとは思いますが)、DVD-R/RW と DVD+R/RW は初期はそれぞれ専用のドライブが必要でした。(まあ +R/RW は正式な DVD 規格ではないから、当たり前と言えば当たり前かもしれませんが)
その後わずかのうちに全てのメディアに対応する「マルチドライブ」が登場して、このあたりの規格の乱立に振り回されることは少なくなりましたが。
分野は違いますが、LAN HUB も 100Mbps イーサネット製品が出てきた当初は 100Mbps イーサネット専用もしくは、スイッチ切替で 10Mbps と 100Mbps を手動で選択する製品が当たり前で、その後複数の速度に自動的に対応できる技術が出てきて、今のように 10/100/1000 いずれも OK という現状に至っています。
書込番号:13282690
0点
shigeorgさん
>これって考え方が逆で、2003 年の頃はそこまでしかできなかった
そうかもしれませんね。
でも主題はそういう話ではありませんよ。
>DVD でも民生用は確か DVD-RAM のみの製品が最初だった気がしますし
これってドライブの話ですか?
レコーダーの話?
レコーダーならパイオニアがDVD-RWのレコーダーの製品化が初では?
書込番号:13282729
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ710
この度RD-BZ710を購入しました。
説明書どうりに接続したのですが、TV単体で映像が映りません。
レコーダー経由でしたら映るんですけど・・・・・
ちなみにTVは東芝レグザの32A8000です。
接続はアンテナ端子、HDMIケーブルです。
アンテナ出力切替設定は「入」にしております。
どなたかよいアドバイスをお願いいたします。
0点
テレビにアンテナが繋がっていないか、
アンテナに電波が来ていないか、どちらか。
書込番号:13254127
2点
BZ710から32A8000にアンテナ線は繋がっていますか?
もし繋がっているならアンテナ入力と出力が逆になっていませんか?
その辺をもう一度確認してみて下さい。
書込番号:13254131
0点
テレビにもアンテナ線は接続しているんですよね?
アンテナ出力設定は衛星アンテナへの電源供給が一般的な表現だと思います。
レコーダーとテレビのアンテナ配線をチェック後、レコーダー側をリセット処理
してみてはいかがですか?
書込番号:13254145
0点
壁のアンテナ端子→アンテナケーブル→レコーダーのアンテナ入力端子→レコーダーのアンテナ出力端子→アンテナケーブル→テレビのアンテナ入力端子。
アンテナ線繋がってるかい?
書込番号:13254155
0点
>説明書どうりに接続したのですが、TV単体で映像が映りません。
>レコーダー経由でしたら映るんですけど・・・・・
恐らく、TVのアンテナ接続がうまくいっていないのでしょう。
レコーダーのHDMIからは問題無く出力されている様ですので、レコーダーでは問題なく受信されている様です。
レコーダーのアンテナの同軸出力をTVの入力に繋ぐだけです。
その場合、地デジとBS/CSを間違っていないかの注意が必要です。
書込番号:13254160
0点
>説明書どうりに接続したのですが、TV単体で映像が映りません。
マニュアルの通りに接続してないから映らないんでは?
書込番号:13254274
4点
皆様、早速のアドバイスありがとうございます。
一通りアドバイスを確認しておりましたらTVとレコーダーのアンテナ線が繋がっておりませんでした。以前使用していたレコーダーから外し忘れていたようです。
このような初歩的なミスに皆様親切にアドバイスしてくだっさて本当にありがとうございました。
書込番号:13255733
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ710
以前、東芝のレコーダーを持っていて、今回、地デジ化で、TVはアナログのままで、
レコーダーだけ、東芝RDーBZ710を買いました。
機械オンチで、マニュアルを読んだのですが、理解できないとこがあり、教えていただきたいのですが、
ディスクに保存するにあたって、ブルーレイディスクは値段が高いので、
私は、画質は問わず、ハイビジョンでなくてもいいということで
とりあえず、今までどおり、DVDに落とすことにしようと思いました。
VR録画にして、以前のやり方どおり、プレイリストを作成し、DVD-Video作成のあと、ファイナライズすればいいと考えたのですが
マニュアルに、VR録画は、「外部入力の映像を録画できます。デジタル放送は、ハイビジョンのまま録画出来ません」とありますが。
外部入力とはなんでしょうか?
私のやり方であっていますか?
それと、DVD−RWでなく、DVD−Rにでも、落とせますか?
0点
コスト的には下手するとDVDだと割高になる場合もありますよ
保護ガード無しだと安い場合もありますがキズなど考慮すると
いいのを使う 使えばBDよりも割高って場合も多々アリで
結局BDに保存していってます
書込番号:13245503
2点
>ディスクに保存するにあたって、ブルーレイディスクは値段が高いので、
1枚毎で比較するとそうですが、容量で比較すると必ずしも高い訳では有りません。(1枚でDVDの約5倍容量が有るので、実際高いという事は有りません。)
>私は、画質は問わず、ハイビジョンでなくてもいいということで
>とりあえず、今までどおり、DVDに落とすことにしようと思いました。
折角BDレコーダーを購入したのですから、高画質でBDに残した方が良いでしょう。(TVを買い替えるとVR録画との差は歴然です。)
>VR録画にして、以前のやり方どおり、プレイリストを作成し、DVD-Video作成のあと、フ>ァイナライズすればいいと考えたのですが
デジタル放送はVideoモードでDVDは作れません。(VRモードであれば可。)
>マニュアルに、VR録画は、「外部入力の映像を録画できます。デジタル放送は、ハイビジョンのまま録画出来ません」とありますが。
>外部入力とはなんでしょうか?
VHSデッキを接続したりする為の入力です。
>私のやり方であっていますか?
デジタル放送の制限事項について正確にご理解されていない様なので、説明書等で把握しておいた方が良いでしょう。
>それと、DVD−RWでなく、DVD−Rにでも、落とせますか?
CPRMに対応したDVDであれば出来ますが、最初に説明した通り、今後はBDに保管をすれば、記録方式等で悩む事は無いと思います。
書込番号:13245525
![]()
0点
>、VR録画は、「外部入力の映像を録画できます。デジタル放送は、ハイビジョンのまま録画出来ません」とありますが。
CPRM対応のDVDメディアにVRでダビングすれば問題ないです。
VR録画〜の取説の下りは直接録画もしくは外部機器(VHSデッキとか)を入力させた
時のことでしょう。
相変わらず東芝の取説は読み取るのが大変です。
あの表記で一般人が理解できるとは到底思えないなといつも思っていますが
たぶん東芝社員でもデジタル家電と無縁の部署にいる方だと理解できないのでは・・・。
>私のやり方であっていますか?
あってますが、すでにDVDとBDでは容量に対するコストが逆転しているのでDVDを使い続ける理由はありませんよ。
>それと、DVD−RWでなく、DVD−Rにでも、落とせますか?
CPRM対応であればいけます。
書込番号:13245527
2点
読み落としがありました。
>プレイリストを作成し、DVD-Video作成のあと、ファイナライズすればいいと考えたのですが
この方法だと無理です。
前レスで書きましたが、CPRM対応のDVDメディアにVRのままダビングしないといけません。
書込番号:13245532
2点
>私は、画質は問わず、ハイビジョンでなくてもいいということで
TVはブラウン管って事ですか?
液晶やプラズマに買い替えたら
あまりの画質の汚さにビックリするかもしれません
液晶やプラズマでは
ハイビジョンって特に綺麗な画質ってわけではなく
いつも見ることになる普通の画質で
ハイビジョン以外は汚い画質と思われて良いと思います
せっかくお金かけて汚い画質で残してもつまらないです
そこそこのレートでBDに残されたほうが良いです
DVD-Video作成ってデジタル放送では使えません
外部入力とは簡単に言うとVHSからのダビングでVHS機と繋ぐ部分です
書込番号:13245538
![]()
0点
皆様ていねいに教えていただいて、ありがとうございました。
今はもう、BDもDVDも、結果コスト的には変わらないなら、BDに焼いたほうがいいですね。
外部入力も、関係なかったですね。
これからは、BDは、ファイナライズしなくていいみたいなので、プレイリスト作成して、そのまま、BDに焼こうと思います。
それで、他のプレーヤーでも、ほぼ見れるようになるんですよね。
(でも、取説に、ファイナライズ可能なディスクに、BD−Rとあったのが、ちょっと不思議だったのですが)
あと、番組を録画したのを、プレイリスト作成して、HDD内ダビングしたものを、タイトル情報で見たら、
移動のみで、コピーできないとなってますが、
このあと、他の複数タイトルをまとめて、プレイリスト作成して、BDに焼こうと思ったけど、出来ないんでしょうか?
(オリジナルは、コピーあと8回になってます)
書込番号:13248899
1点
>(でも、取説に、ファイナライズ可能なディスクに、BD−Rとあったのが、ちょっと不思議だったのですが)
ファイナライズはしなくてもいいですが、出来ない訳では有りません。
これ以上記録させたくない場合にファイナライズ(本当はディスクのクローズ処理)をする事は出来るという意味です。
書込番号:13249218
2点
>あと、番組を録画したのを、プレイリスト作成して、HDD内ダビングしたものを、タイトル情報で見たら、
>移動のみで、コピーできないとなってますが、
>このあと、他の複数タイトルをまとめて、プレイリスト作成して、BDに焼こうと思ったけど、出来ないんでしょうか?
>(オリジナルは、コピーあと8回になってます)
これ私も困惑したんですけど、HDD内ダビングしたら、それは移動のみ可能です。
ダビング時に「コピー開始」ではなく「移動開始」を選ぶ事になります。
他のタイトルとまとめた時、他のタイトルがコピー開始可能な物であってもこのタイトルがコピー不可となっているので、「コピー開始」を選ぶとエラーとなってしまいます。
結合したい他のタイトルも同じようにHDD内ダビングして、それをプレイリスト化して「移動開始」を選ぶか、もしくは、HDD内ダビングしたものではなく、プレイリストをダビング対象としてください。
こちらのプレイリストであれば、オリジナルの方を参照している為、コピーが可能になります。
この辺がややこしくて、すごく不親切な作りだなと思うのですが、ダビ10の仕組みを理解して慣れるしかないと思います。
書込番号:13249309
![]()
2点
jimmy88さん、ありがとうございました。
BDの場合は、ファイナライズは、やらなくてもいいけど、
クローズの意味合いがあるのですね。
★イモラさん、ありがとうございました。
コピー開始ではなく、移動開始でやるんですね。
これは、やってみた人でないとわかりませんね。
取説も、もう少しわかりやすく書いてくれると、ありがたいなと思います。
私は、好きな部分のみ編集して残したいので、
プレイリストを、HDD内でダビングし、
その複数タイトルの最終的なプレイリストを作成し、移動してBDに書込みしようと思います。
プレイリストを作成する時、チャプターかタイトルのみしか選択できないのではなく
プレイリストからも選択できれば、いいのですけど。
書込番号:13252401
0点
>BDの場合は、ファイナライズは、やらなくてもいいけど、
>クローズの意味合いがあるのですね。
いえいえそうではありません。
レコーダーではクローズ処理の事を「ファイナライズ」といっているのであって、この場合は同じ意味になります。
書込番号:13252522
0点
jimmy88さん。私の勘違いを教えていただきありがとうございます。
本当に勉強になります。
皆様、機械オンチの私に、丁寧に教えていただき、ありがとうございます。
おかげで、いろいろな事がわかりました。
GOOD ANSWER は、どれもありがたい説明でしたが、その中でも
なるほどと問題が解決したものを選ばさせていただきました。
これから、いろいろ試して、取説も細部まで読んでみようと思います。
書込番号:13254652
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ710
電器屋でRD-BZ710の立ち上がり時間を試してみましたが、数分間かかります。こんなもんでしょうか?以前東芝のDVDレコーダーをしようしましたが、DVD-Rがなかなか認識されまでした。RD-BZ710は大丈夫でしょうか?
0点
>電器屋でRD-BZ710の立ち上がり時間を試してみましたが、数分間かかります。
こんなもんでしょうか?以前東芝のDVDレコーダーをしようしましたが、DVD-Rがなかなか
認識されまでした。RD-BZ710は大丈夫でしょうか?
O、電器屋でRD-BZ710の立ち上がり時間を試してみましたが、数分間かかります。こんなもん
でしょうか?以前東芝のDVDレコーダーを使用してましたが、DVD-Rがなかなか認識されません
でした。RD-BZ710は大丈夫でしょうか?
こう書いたつもり↑なら、そんなもんです(アナRD以上の動作の速さをデジRDに求めるのは
野暮ってもんだカミュ)
書込番号:13243700
0点
>電器屋でRD-BZ710の立ち上がり時間を試してみましたが、数分間かかります。
他メーカーは、確かに言われてるように早いと思いますが、
前機も東芝を使っていて、今もBZ810を使っています。
で、本題ですが、実測してませんが、現状、ディスクなし、高速起動「入」USB-HDDなし、ソフトバージョン02、HDD使用率45%、自動番組更新してない(表示時計横に○マークなし)の状態では、30秒もかかってないと思います。
触ったBZは、結構かかってますね???
>DVD-Rがなかなか認識されまでした。RD-BZ710は大丈夫でしょうか?
VR形式は、このBZでは、まだ使ってないので、わかりませんが、従来のHDVR形式対AVCREC形式だと、AVCRECの方が、まだ早い方かな?ただ、AVCRECにはまだ謎めいた動作があり、自己調査中ですが、ディスク再生だと、チャプターの入ったディスクでのスキップ(►►l)の連続押し、早戻し(◄)でのチャプターにきた時の画面停止後の、必ず頭出し再生に変わる、など謎めいた動作をしてますね〜私だけかもしれませんが・・・
起動や、リモコン反応、削除などのクルクル(待機中マーク)表示は、明らかに、少し早くなってますね。LAN時のダビング転送時間も早くなってるかな?
正直大丈夫でしょうか?と言われたら、前機を多少知ってる分、まだかな〜って思ってますが、ディスクへのダビングに関しては、私的には満足してます(まだ変換動作のみです)。
まあ、いろいろなレコーダを見て自分に合ってるものは?と判断されたらいいと思います。
書込番号:13243710
0点
以前BZ810で実測してもらいました。
高速起動では実測25秒との事。
通常起動は不明(ポカがあってディスク入れた
ままの実測値が最初報告されたので)。
他社は通常起動で10秒前後が普通な今、かなり
遅いですね。
しかもレグザBDの高速起動は不具合防止の為に
一部では切る事を推奨する方もいますから。
書込番号:13244466
0点
訂正。
>>他社は通常起動で10秒前後が普通な今、かなり遅いですね。
↓
>>他社は高速起動で10秒以内が普通で、通常起動でも10秒前後
>>という製品もある現在では、かなり遅いですね。
書込番号:13244503
0点
>通常起動は不明(ポカがあってディスク入れた
ままの実測値が最初報告されたので)。
と言うことなので、再度計測してみました。
画面表示まで、54秒、実際に利用可能になるまでに1分6秒と言う結果でした。
書込番号:13245638
0点
★イモラさん
>画面表示まで、54秒、実際に利用可能になるまでに1分6秒と言う結果でした。
計測報告お疲れ様でした。
ディスク抜いていても通常起動は全然短縮されませんね。
9秒短縮されただけ。
寝起きの悪い子です。
書込番号:13245668
0点
デジタルっていうか、USB搭載してからが遅いので。
HDD認識やフォルダ数の確認に時間かかっていると
書込番号:13245713
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ710
こんばんは
当方Z2000を保有しており、この度当機かパナのBZT600のどちらかを検討中です。
そこで質問です。お分かりになる方、お教え下さい。
当機にした場合のメリット、具体的に言うとZ2000のテレビリモコンから録画予約や録画番組の閲覧、電源の連動は可能でしょうか? Z2000は型が古いせいか、リモコンにレグザリンクというボタンは有りません。
パナにしてしまうと、電源ONと入力切替が発生してしまう為、少々手間に感じてしまいます。
宜しくお願いします。
1点
Z2000はHDMI CECに対応しないので連動できないです。
書込番号:13242602
1点
でもパナのほうが不具合発生確率低いから
結局手間が少なくて済むと思います
RDは他社だとそれは不具合でしょ・・・ってケースでも
修理不可の半分仕様だったり
ファームアップ待ちだったりするケースが多いようだから
1台だけだといろいろ問題ある可能性が他社より高いようです
書込番号:13242605
4点
Z2000はレグザリンク非対応ですので、レコーダーに東芝を選ぼうがパナソニックを選ぼうが、電源や入力切り替えの連携動作は何もありません。
書込番号:13242636
1点
こんばんは
私はZ2000とパナソニックのBDレコーダーを使用してます。
先に回答してくれている方がおっしゃるようにリンクを出来ませんが、DIGAのリモコンで全てまかなえますので、リンク機能は(私個人は)必要ないと思います。
DIGAのリモコンでZ2000の電源オンと入力切替後にDIGAの操作を行う流れですので、レグザのリモコンは全然使ってないですね(汗)
書込番号:13242695
1点
ユニマトリックス01の第三付属物さん
> でもパナのほうが不具合発生確率低いから
パナと東芝は不具合発生確率は何パーセント違うんですか?
書込番号:13243501
3点
>パナと東芝は不具合発生確率は何パーセント違うんですか?
自分の実体験上は、約500%(5倍)ですね。過去5台東芝のレコーダーを使ったが、
5台全部なんらかのトラブルを起こしてる。
パナは累計6台使ってますが、1台しかトラブルが無い。
東芝は信頼性が低いのは、私の実体験上では明らかですよ。
東芝のレコーダーのトラブル報告の書き込みが多いのは納得してます。
書込番号:13244543
1点
丘珠さん あなたに聞いてないし,あなたの事例を言われてもそれが本当か証明できないし, ほとんど参考になりません
ちなみに確率というのは最大100%なので, 不具合発生確率500%なんて言うと,小学生に...
私が知りたいのはユニマトリックス01の第三付属物さんがいつも東芝機のイメージを落とすためだけの具体性のないネガキャンを繰り返していて,
今回は「不具合発生確率」なんて言葉を出して来たので, ならばRD-BZ710とBZT600ではどれだけ確率が違うのか具体的な数値を問いただしたのです.
根拠があって確率が低いとか言っているなら数字が出せるはず.
例えば、量販店でRD-BZ710とBZT600とで販売台数と修理に戻ってきた台数の比率の差とか.
価格.comの掲示板は、多少の参考になるかも知れませんが, サンプル数が少ないとかシャープユーザは書き込みが少ないなど偏りがある.
ちなみに発売時期の差があるのでそのまま比較できないが,RD-BZ710とBZT600の「悪」マークは共に2個でした.
書込番号:13246419
5点
>パナと東芝は不具合発生確率は何パーセント違うんですか?
>自分の実体験上は、約500%(5倍)ですね。
>ちなみに確率というのは最大100%なので, 不具合発生確率500%なんて言うと,小学生に...
「何パーセント『違う』か」と質問して、
「確率が5倍(500パーセント)『違います』」と答えたら、
なぜか「5倍の確率なんてありません」と自分が何を質問したのか忘れてるのが妙。
書込番号:13247654
2点
>でもパナのほうが不具合発生確率低いから
こんな言葉尻に噛みついてまあ。
変な表現使ったなとは思ったが噛みつくようなところでもあるまい。
>価格.comの掲示板は、多少の参考になるかも知れませんが, サンプル数が少ないとかシャープユーザは書き込みが少ないなど偏りがある.
その少ないサンプルでありながら、価格.comでは50%近いシェアがあるパナソニックと、20%前後の東芝との間でどちらが不具合報告が多いかは比べるまでもない。
>例えば、量販店でRD-BZ710とBZT600とで販売台数と修理に戻ってきた台数の比率の差とか.
それは、故障の話でしょ。
まあ、故障の中に不具合も含まれていますが、東芝の不具合報告が絶えないのはなんですかね?
これも自作自演だとおっしゃるんですか?
私も現在トラブル抱えていて、東芝のサポートとやり取りしてますが、結局、分からないのでしばらくそのまま様子見てくださいと言われた。
さすが、RD品質だなと感心してしまった。
実際に所有している身から言わせてもらうと、やっぱり、東芝製品は品質能力とも最低レベルとしか思えません。
これを人様にオススメですよなんて、とても言えません。
東芝が誰にでもオススメできるような品質と能力を持ったレコーダを出してくれれば、私も喜んで東芝をオススメするのですが。
今発売されている機種にはありませんね。
書込番号:13247735
2点
多少の参考になるかも知れないくらいの掲示板でも、
不具合報告が後を絶たないから言ってるんでしょ。
ちなみに、「悪」評価を参考にするのであれば、
BZT600:、237スレッド中、「悪」評価3件、
1.トリプルチューナーの期待外れ
2.テレビの特性
3.販売店への文句
不具合スレッド率 0%
RD-BZ710:56スレッド中、「悪」評価2件
1.BD再生不良
2.録画不良
不具合スレッド率 3.5%
書込番号:13247779
3点
マロン寮のアロエさん。
東芝を擁護してますが、東芝製品を何台使用してますか?
使用してないのに、推測で擁護してませんか?
あなたの書き込みは説得力が欠けている。
書込番号:13248112
3点
>で、リンクの話はどうなった?
これは最初から結論出てるじゃん。
どっち買ってもリンクしないから、パナの方が良いだろって話に噛みついた人がいて、今の流れです。
まあ、至極良心的なアドバイスだと思うのだが。
スレ主さんが過去に東芝製レコーダを利用したことがあり、その編集機能が必要と言う理由でも内限り基本的にはRDを勧める理由はない。
まあ、価格が安いと言うのが一番のメリットではあるが。
今までに、2回くらい条件を満たすのがRDだったのでRDを勧めたことがあるが、すごい勇気が必要だった。(笑)
書込番号:13249944
2点
★イモラ あんたに聞いていない
スレ主よ、あんたにだ どうすんのよ?
書込番号:13250827
4点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)









