REGZAブルーレイ RD-BZ710 のクチコミ掲示板

2011年 5月下旬 発売

REGZAブルーレイ RD-BZ710

録画機能やネットワーク機能などをさらに充実させたREGZAブルーレイ(3波Wチューナー/500GB HDD)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ブルーレイレコーダー 同時録画可能番組数:2番組 HDD容量:500GB REGZAブルーレイ RD-BZ710のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

REGZAブルーレイ RD-BZ710 の後に発売された製品REGZAブルーレイ RD-BZ710とREGZAブルーレイ DBR-Z150を比較する

REGZAブルーレイ DBR-Z150

REGZAブルーレイ DBR-Z150

最安価格(税込): ¥- 発売日:2011年10月20日

タイプ:ブルーレイレコーダー 同時録画可能番組数:2番組 HDD容量:1TB

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • REGZAブルーレイ RD-BZ710の価格比較
  • REGZAブルーレイ RD-BZ710のスペック・仕様
  • REGZAブルーレイ RD-BZ710のレビュー
  • REGZAブルーレイ RD-BZ710のクチコミ
  • REGZAブルーレイ RD-BZ710の画像・動画
  • REGZAブルーレイ RD-BZ710のピックアップリスト
  • REGZAブルーレイ RD-BZ710のオークション

REGZAブルーレイ RD-BZ710東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2011年 5月下旬

  • REGZAブルーレイ RD-BZ710の価格比較
  • REGZAブルーレイ RD-BZ710のスペック・仕様
  • REGZAブルーレイ RD-BZ710のレビュー
  • REGZAブルーレイ RD-BZ710のクチコミ
  • REGZAブルーレイ RD-BZ710の画像・動画
  • REGZAブルーレイ RD-BZ710のピックアップリスト
  • REGZAブルーレイ RD-BZ710のオークション
クチコミ掲示板 > 家電 > ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ710

REGZAブルーレイ RD-BZ710 のクチコミ掲示板

(2367件)
RSS

このページのスレッド一覧(全214スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「REGZAブルーレイ RD-BZ710」のクチコミ掲示板に
REGZAブルーレイ RD-BZ710を新規書き込みREGZAブルーレイ RD-BZ710をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ40

返信24

お気に入りに追加

標準

初心者 DVD再生不可?

2012/12/19 22:21(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ710

皆さんの予想をお聞かせください。
こちらの製品を買って約1年少し、こないだDVDを再生しようとしたら何も反応しないのですがレンズが悪いのでしょうか?それとも他の可能性があるのでしょうか?
DVDは買ってから二度目の再生なのですが初めての時はPC作成ディスクもレンタルディスクも再生してました。それとBDとDVDは別のレンズを使用しているのですよね?
CDの場合はどちらのレンズを使用しているのでしょうか?(CDは読み込むので)

書込番号:15502298

ナイスクチコミ!3


返信する

この間に4件の返信があります。


クチコミ投稿数:9件

2012/12/19 23:20(1年以上前)

油 ギル夫さん
>再生できなかったDVDメディアが何だったか
PC作成ディスクはザッツの地デジ対応録画用で他のプレーヤーでは再生出来てます。
あとはTOSHIBAのDVDレコーダーRD-XS37作成ディスク、レンタルDVD全て5〜6枚程試しましたが駄目でした。

茶風呂jr.さん
CDは読み込むのですがDVDはトレイを空の状態で開け閉めした時と同じ感じの音と表示です。回転音はしないですね。

書込番号:15502654

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15158件Goodアンサー獲得:1153件

2012/12/19 23:29(1年以上前)

ドライブが逝った可能性が高いですね、要修理ですが、メーカー保証が切れていて
延長保証未加入ならば有料修理になります。

書込番号:15502709

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9件

2012/12/19 23:36(1年以上前)

CDとDVDはドライブが別なのですか?

書込番号:15502754

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2866件Goodアンサー獲得:374件

2012/12/19 23:56(1年以上前)

状況は厳しそうですね
この機種のピックアップ分解して見たことないですが、CD/DVD用とBD用でドライブは
兼用でレンズは別じゃないでしょうか
機構は大丈夫と仮定して、CD/DVDレンズの汚れなどで出力低下してくると
CDは読めてDVDは読めない症状はありえるでしょう
(順次CD-R/RWも読めなくなり最終的に市販CDも読めなくなります)
BDのレンズもたまたま持ちこたえている状態なので焼き品質はやばいかも?
市販クリーナーで駄目なら(実際可能性は低い)、私なら直接レンズ清掃しますが
分解慣れしてないといじり壊す可能性もあるので積極的にオススメしません
保証も切れてる場合の最後の手段ですね

書込番号:15502848

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2012/12/20 00:04(1年以上前)

こんばんは
@>回転音はしないですね。
回転は レーベルがあれば決めた位置(タイトルの字など)決めた位置にして
装填 読み込みが終わって トレイをオープンしたら同じ位置なら回転していない
つまりは、ドライブのトラブルの可能性大ですね。

A>CDとDVDはドライブが別なのですか?
同じユニット(ドライブ)に含まれると思います。

@なら点検(修理)でしょうね。

書込番号:15502893

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2012/12/20 00:13(1年以上前)

デジタルっ娘さん
仮にドライブの故障だった場合、修理の時にHDDのデータは初期化されますかね?
現在録画保存してるデータが80%程で外付けHDDも1TB程有り消えるとかなりキツいんですよね(>_<)
外付けのHDDって基盤交換以外は認識してくれるのですかね〜?

書込番号:15502948

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2866件Goodアンサー獲得:374件

2012/12/20 00:23(1年以上前)

症状聞く限り単純なドライブ交換で済めばHDDの録画タイトルに影響は出ないです
(サービスマンに万一の脅しは言われますが)
私も保証できませんが、DVDのみ読めない症状なので基板やHDDまで及ばないのでは?

書込番号:15503001

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4977件Goodアンサー獲得:1010件 いもちゃんる〜む 

2012/12/20 00:24(1年以上前)

>仮にドライブの故障だった場合、修理の時にHDDのデータは初期化されますかね?

それは、されません。

ただし、消えても構わないと言う文章にサインをしないと修理自体を受け付けてもらえません。
修理する人がミスしない限り消えることはないのですが、絶対はあり得ませんからね。
普通は大丈夫で、消えたと言う人も一応聞いたことはないです。

書込番号:15503007

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2866件Goodアンサー獲得:374件

2012/12/20 00:29(1年以上前)

あとその前に気休めに終わるかもしれませんが、一応リセットと設定初期化も試しては?

書込番号:15503023

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2012/12/20 01:34(1年以上前)

皆さん色々お世話になります。
デジタルっ娘さん
>一応リセットと設定初期化も試しては?

今現在、録画予約中なので明日試してみます。
解決しなかったら修理依頼してみます。

一応延長保証には入っているのですが保証対象になるのですかね?(自然故障?)
まあ、一番の問題は修理依頼して出張修理だったら良いけど回収修理の場合の期間ですよね〜。
今現在、1日5〜8番組録画しているものでシリーズ物とかがイタイいです。 
まあ、最悪他のレコーダー買ってから修理ですかね。
一応、現状BDに関しては再生、焼ミス、共に無いですからね。
他の人の口コミ、評価で、このRD-BZシリーズかなり評判悪いですけど、自分は使っていて今まで一度もトラブル無かったので今回は結構ショックでした。
まあ、操作のもっさり感には閉口しますけどね。
使っているテレビ(REGZA Z2)と比べたら番組表表示の遅さったら雲泥の差ですよ。

書込番号:15503299

ナイスクチコミ!1


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2012/12/20 01:54(1年以上前)

こんばんは
>使っているテレビ(REGZA Z2)と比べたら番組表表示の遅さったら雲泥の差ですよ。

ちなみに、ですが(レコーダ外れ)
テレビ(REGZA Z2)には外付けHDDは使ってないのですか?
Z2だったらHDMIケーブルをHDMI端子2に接続して設定で
【High Speed HDMI Cable with Ethernet】の記載あるHDMIケーブルで
お持ちのレコーダーRDBZ710でディスク化出来る。 (注:LANでも出来る)

つまり修理の間テレビの外付けHDDに録画を頑張ってもらって、その間に修理、
直って来て必要な物をダビングする。いわばタイムシフトですね。
(Z2の場合外付けHDD記録がDR/TSなので移動すると710のHDDの領域を狭める
 結果に成りますがドライブ交換でHDDの内容をディスク化し録画領域を空ける)

書込番号:15503343

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2012/12/20 02:28(1年以上前)

一休みさん
返信ありがとうございます。
現状テレビ、レコーダー、共に時間が被っていて四番組同時録画状態でにっちもさっちもいかないんですよ(T_T)
なので出来れば出張修理で当日中に直ればなーと思いたいです。
しかし、なんで東芝はテレビとレコーダーの処理性能にこんなにも差があるのでしょうね。
Z2の番組表表示
ポチ→パッ
BZ710の番組表表示
ポチ・・ヨ・イ・ッ・シ・ョ
ん〜、なんだかなー??
あと編集ナビの画像表示の遅さはちょっと酷い
BD焼するのに全部表示させてからじゃないと選択するのにも一苦労いや、二苦労かな。

書込番号:15503411

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2012/12/20 08:01(1年以上前)

>Z2の番組表表示
 ポチ→パッ
>BZ710の番組表表示
 ポチ・・ヨ・イ・ッ・シ・ョ
 ん〜、なんだかなー??

Z2の番組はSSD? (メモリーの意味)
レコーダーはHDD かな (HDD初期化すると番組消えますよね)

テレビはシンプルですが レコーダーはエンコーダーとか複雑だから
ではないでしょうか?
(あくまで想像です)

書込番号:15503714

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2012/12/20 09:19(1年以上前)

>しかし、なんで東芝はテレビとレコーダーの処理性能にこんなにも差があるのでしょうね。

レコーダーの開発には人も予算も情熱もかけられなかったからです。
最近レコーダーの自社開発からは手を引く決断をしました。
他社で開発してもらった新製品は処理性能がかなり向上しましたよ。

書込番号:15503924

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2866件Goodアンサー獲得:374件

2012/12/20 09:59(1年以上前)

>一応延長保証には入っているのですが保証対象になるのですかね?(自然故障?)

これはショップによって規定が違うので要確認でしょうね
ドライブも対象のショップなら問題なく無料保証でしょう
メーカーサービスからの修理になるでしょうから出張その場でドライブ交換で終了の
可能性が高いと思いますが、これも断言できずすみません

書込番号:15504033

ナイスクチコミ!0


TA-1150Dさん
クチコミ投稿数:321件Goodアンサー獲得:11件

2012/12/20 10:23(1年以上前)

レンズの汚れの可能性があるのでこの辺を見定めたほうがいいと思います。意外と良くあることです。DVDのレンズクリーナーは一つ持っていても良いと思います。レンズは上を向いているので埃がたまるといえばたまるかな。ノートパソコンのドライブを見ると手っ取り早くて納得できます。

書込番号:15504122

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2012/12/20 10:33(1年以上前)

ん〜、どうなんでしょうかね?
テレビはHDD外付けですし番組表自体はテレビ本体に記憶されてる筈ですしレコーダーも同じじゃないんですかね?
テレビの番組表は一ページ移動したら直ぐに(約一秒程度)丸々表示しますが、レコーダーは同じ一ページ丸々移動すると左から順に表示するので全て表示するのに大体5〜8秒位かかりますね。ページ単位で確認しながらスクロールするには遅すぎて地味にイラっとします。
後はレグザリンク。
これはレコーダー電源ON→テレビON、テレビ電源OFF→レコーダーOFFは出来ますが、逆は出来ないですし、テレビの番組表からレコーダーの予約出来るのですが、その際にテレビの番組表には何を予約したか反映されないので地味にわからなくなりますね。

書込番号:15504143

ナイスクチコミ!0


MANZさん
クチコミ投稿数:1323件Goodアンサー獲得:110件

2012/12/20 12:08(1年以上前)

TA-1150Dさん

マニュアルの準備編に市販のレンズクリーナーやレンズクリーニングディスクは、本機では使わないでくださいと書いてありますよ。

書込番号:15504435

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9件

2012/12/20 12:28(1年以上前)

MANZさん
自分もそんな注意書読んだ気がします。で、たしか保証対象外になりませんでしっけ?

書込番号:15504498

ナイスクチコミ!1


The 1stさん
クチコミ投稿数:1326件Goodアンサー獲得:5件 REGZAブルーレイ RD-BZ710のオーナーREGZAブルーレイ RD-BZ710の満足度3

2012/12/23 18:30(1年以上前)

仕様です。交換しても再発しました。

書込番号:15519455

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

標準

初心者 DLNAについて

2012/12/04 13:51(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ710

クチコミ投稿数:76件

自分の書斎にてRD-BZ710を使用しています。リビングでREGZAの32ZPを使用しています。
外付けHDDに移動(ムーブ)した番組(地デジ放送やスカパーHD)をDLNA機能で視聴しようとすると、再生できる番組とできない番組があります。
例えばスカパーHDで同じ番組を二つ録画していて、二つとも外付けHDDに移動していて片方は再生できて片方は再生できないとなります。
地デジ放送でも例えば金曜ロードショーを録画後に外付けHDDに移動すると、再生できるものと再生できないものがあります。
AVCの8Mで録画してあります。

再生できる・できないっていうのはなぜ起きるのかわかる方いたら教えてください。

書込番号:15431233

ナイスクチコミ!0


返信する
yuccochanさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7658件Goodアンサー獲得:1347件

2012/12/04 18:05(1年以上前)

PIERRE-MIYAさん

再生できない とは、DIGAで番組を選んだ時に「この番組は再生できません」などのように表示されるということですか?
それとも、一応再生するが、まともな動画にならないということですか?

文面からは、前者のように思えますが、もし後者ならREGZAのファームをVerUPしてください。

書込番号:15432081

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:76件

2012/12/05 07:39(1年以上前)

yuccochanさん

この番組は再生できませんと表示されます。
ファームウェアのバージョンアップですか…最新のものか確認してみます。
ちなみにファームウェアのバージョンアップでこのような事象に対しての不具合の解消があったのですか?

書込番号:15434861

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:404件Goodアンサー獲得:32件

2012/12/05 08:02(1年以上前)

無線なら有線で試してください。
USBでできないなら内蔵で試してください。

書込番号:15434905

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:76件

2012/12/05 09:53(1年以上前)

ミエリ2さん

無線ではなく有線で接続しています。
一度、内蔵HDDに戻してみて再生できるか試してみますね。

書込番号:15435245

ナイスクチコミ!0


yuccochanさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7658件Goodアンサー獲得:1347件

2012/12/05 11:32(1年以上前)

>ちなみにファームウェアのバージョンアップでこのような事象に対しての不具合の解消があったのですか?


すみません。以下のバグが念頭にあったのですが、症状が違いますね。

http://www.toshiba.co.jp/regza/newsreport/20121022.htm

書込番号:15435550

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信9

お気に入りに追加

標準

レグザリンクでソニーのTVに

2012/09/21 09:44(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ710

スレ主 chietetuさん
クチコミ投稿数:202件

SonyのHX750に少し離れた部屋に有る710に12MのHDMIケーブルで接続して居ます。ビデオ側を操作すると自動的にテレビの入力が710に変わりうっとしいです。同じく接続のソニーのレコーダーは問題は有りませんからレグ
ザ側の問題なのでしょうか何か設定とか無いでしょうか?

書込番号:15098092 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
keisansさん
クチコミ投稿数:89件Goodアンサー獲得:8件 REGZAブルーレイ RD-BZ710のオーナーREGZAブルーレイ RD-BZ710の満足度4

2012/09/21 10:40(1年以上前)

HDMI連動機能の設定の問題だと思います。

取り急ぎ、710のHDMI連動機能をOFFにしてみてください。
ついでにSONYのTVとレコーダーのHDMI連動機能の設定状態を確認してみてください。
HDMI連動機能の詳しい設定方法は、それぞれの取扱い説明書で確認してみてください。



恐らく、TV側はHDMI連動で入力切替の設定、SONYのレコーダーはHDMI連動がOFFになっているのかと思います。REGZAの方も同じ用にHDMI連動をOFFにすれば、同様の振る舞いをするはずです。

書込番号:15098265

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2012/09/21 12:42(1年以上前)

>ビデオ側を操作すると自動的にテレビの入力が710に変わりうっとしいです。

既にコメントが有りますように、HDMIリンクが有効になっています。
最近の機器は、最初から有効になっていますので、このリンク機能をOFFにすれば、連動せずに済みます。

書込番号:15098695

ナイスクチコミ!1


スレ主 chietetuさん
クチコミ投稿数:202件

2012/09/21 20:54(1年以上前)

すいません 肝心な事をわすれていました。レグザリンクがしたいんです。
710は離れた場所にあってD4でメインのTVが繋がり、今回HDMIで別の部屋のTVに繋ぎました。
別の部屋のTVで710の予約や番組表、ビデオの視聴等をしたいんです。
ただ別の部屋のTVで自分のチューナーの番組を視聴しているとき710の操作をしたら入力が710に
変わるのが煩わしいんです。
別に自動で変わらなくとも良いのSONYのレコーダーも同じでした。

書込番号:15100547

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2012/09/21 22:06(1年以上前)

何がしたいか、なかなか読み取れませんでしたが、

詰まるところ、TVからのリンクは有効にしたいが、レコーダーからのリンクはOFFにしたいってことみたいですね。

可能だとすれば、レコーダーのHDMIリンク設定に細かな設定条件があれば、可能になりますが。
あと、たぶん無理だと思いますが、レコーダーのリンクをOFFにして、TV側は有効にしておくとか。

まぁ、ある意味特殊な使い方ですので、出来なくても仕方が無いと思います。

書込番号:15101017

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2012/09/21 22:38(1年以上前)

>別の部屋のTVで710の予約や番組表、ビデオの視聴等をしたいんです。

SONYのHX750からHDMI連動でのBZ710、この類の操作って別会社では元々不可能なのでは?
HDMI連動で入力切替とか電源連動とかは、別会社間でも動作するでしょうが。

書込番号:15101211

ナイスクチコミ!0


ジャモさん
クチコミ投稿数:4145件Goodアンサー獲得:269件 ジャモさんのチラシの裏ブログ 

2012/09/21 23:17(1年以上前)

KDL-40W5の「ホーム」からZ160を選択

40W5のリモコンで「接続機器操作」→「メニュー」でZ160のスタートメニューが出ます

スタートメニューから各機能を選択すればZ160のほぼ全ての操作が可能

置き楽リモコンの「リンクメニュー」からもZ160のスタートメニューは出せます

KDL-40W5(ソニーのテレビ)とDBR-Z160(東芝のレコーダー)という組み合わせで使っています。

KDL-40W5側で「HDMI機器制御」を「しない」にすればZ160操作時に外部入力が自動で切り替わったりはしませんが、Z160の見るナビを出したり、Z160の番組表から予約は出来なくなります。
多分現行機のHX750でもHDMIリンクを使おうとすれば、外部入力自動切り替えは回避できないのではないかと思いますので、諦める他ないかと…


モスキートノイズさんへ

>SONYのHX750からHDMI連動でのBZ710、この類の操作って別会社では元々不可能なのでは?

これ、今のHX750など現行機は不明ですが、私の家の構成では「クイックメニュー」が出せない以外は操作可能です。
(やろうと思えばダビングまで可能です つまりほぼ全ての操作が可能)

これの類はパナのBW830や、最近購入したDBR-M190でも操作可能です。


でも、確かZ160でも「クイックメニュー」を出せた記憶があるのでもうちょっといじってみます。
(出せたであろう操作をしたら「録画中はこの操作はできません」と言われました)

書込番号:15101445

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1350件Goodアンサー獲得:173件

2012/09/22 00:02(1年以上前)

レグザのテレビだと画像のように細かい設定ができます。
ブラビアに同様の入力切替だけオフにする設定がなければ、無理かもしれませんね。
BZ710は連動ON/OFFしかありませんから。

書込番号:15101690

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2012/09/22 00:17(1年以上前)

ジャモさん、ありがとうございます。

他社間のHDMIリンクでも、TVでレコーダのUI呼び出しまでできるんですね。勉強になりました。

書込番号:15101765

ナイスクチコミ!0


スレ主 chietetuさん
クチコミ投稿数:202件

2012/09/22 08:12(1年以上前)

さすが東芝細かな設定が出来ますね。入力切り替え連動オフですね。SONYの750HXにはそんな細かな設定は有りません。結果として東芝で揃えたらよかったんですね。
親切なレスありがとう御座いました。

書込番号:15102641

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

ダビングについて

2012/09/14 22:07(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ710

クチコミ投稿数:3件

はじめての投稿です。
よろしくお願いいたします。

さっそく質問があります。
最近購入したPCでブルーレイが見れるようになったので、過去にCMを編集でカットしブルーレイディスクに焼いたのを見たところ、CMカットした繋ぎ目にCMの音だけがゴミとして残っていました。
ゴミが残るのが嫌いなので、いつもフレーム編集で13コマ位は本編に食い込み気味でCMカットしています。BD-REがあるので、ためしにもっと多めにカットして本編20コマ分食い込み気味で編集し再びPCで見たところ、やはり音だけが残っていました。25コマ分も同じでした。GOP編集でも15コマ分でゴミが消えると思っていたのですが。。何かやり方がいけないのでしょうか?それとももっと多めにカットしないといけないのでしょうか?30コマともなると1秒分でかなりカット部分が多くなってしまうので、悩んでいます。
みなさんは、うまく編集できているのでしょうか。自分の編集のやり方は、録画したのをプレイリスト編集でいったんプレイリストを作り、そのプレイリストをチャプター編集しCMカットしています。CMカットできたものをブルーレイに高速管理ダビングでコピーしています。
うまい編集のやり方などありましたら、アドバイスお願いいたします。

書込番号:15065696

ナイスクチコミ!0


返信する
yuccochanさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7658件Goodアンサー獲得:1347件

2012/09/15 18:16(1年以上前)

レス付かないですね。

裏付けが取れていない間違った情報かもしれませんが。。

BD-RE上でCM部分を追加カットしても取り除けない。という事ですよね?
それならば、多分、仕様です。
BD-RE上では実データをカットせずに、ジャンプ開始、ジャンプ着地位置を書き換えるだけ。
なので、ジャンプ機能が働かないPC用のソフトで再生しても何も変わらない。

レコーダーのHDDにムーブバックしてからカットして、REに焼きなおしてみてください。

書込番号:15069210

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1350件Goodアンサー獲得:173件

2012/09/15 18:41(1年以上前)

東芝機はBDで編集はできません。

書込番号:15069313

ナイスクチコミ!0


yuccochanさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7658件Goodアンサー獲得:1347件

2012/09/15 18:43(1年以上前)

失礼しました
710だけ見て、DIGAと勘違いしました。

書込番号:15069323

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4977件Goodアンサー獲得:1010件 いもちゃんる〜む 

2012/09/15 18:54(1年以上前)

東芝を捨てる気があれば条件付きで可能なんですがね。

別途、他社のレコーダを購入する必要があるので、PC用のちゃんとした再生ソフトを購入した方が安上がりだと思いますが。
ちゃんとした再生ソフトだとゴミなんて見えませんよ。

先に書いた東芝以外だと、ソニーは編集後にAVC変換ダビングを行えば、GOPのゴミを除去して全てをエンコードし直してくれます。
パナソニックも同じくモード変換すれば、GOPのゴミを除去します。ただ、パナソニック場合、映像は綺麗に消去されているのですが、音声の切れ目が怪しい気がしてます。

個人的には、ゴミが見えるPCの再生ソフトの方が異常だと思いますがね。

書込番号:15069364

ナイスクチコミ!0


ジャモさん
クチコミ投稿数:4145件Goodアンサー獲得:269件 ジャモさんのチラシの裏ブログ 

2012/09/15 19:35(1年以上前)

チャプター編集画面でGOPシフトして、BDに「高速」ダビングすれば、通常はPCだろうとレコーダーだろうとゴミは出ませんが…
(レート変換が必要なら、先に全体にかけておかないと、ダビング時にレート変換ダビングするとGOPゴミが出ます)

PC再生時にゴミが見えるなら再生ソフトの問題です。

書込番号:15069539 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4977件Goodアンサー獲得:1010件 いもちゃんる〜む 

2012/09/15 19:48(1年以上前)

ジャモさん

GOPシフトってDVDにしか影響しなくて、BDには無関係だと思っていたのですが、私の認識は間違いでしょうか。
取扱説明書を再度見直してみたのですが、やはり、そのように記載してあるように見えるのですが。
ちなみに、私はGOPシフトは使ったことがありませんが、作成したBDでゴミが見えたことはありません。

書込番号:15069583

ナイスクチコミ!0


ジャモさん
クチコミ投稿数:4145件Goodアンサー獲得:269件 ジャモさんのチラシの裏ブログ 

2012/09/15 19:53(1年以上前)

★イモラさん

スレ主さんはコマ単位で編集してからレート変換ダビングしているのではないかと思っています。

GOPシフトしてからなら、AVCにレート変換してもゴミはみえないかと思いレスしました。

書込番号:15069605 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:928件Goodアンサー獲得:147件 RD FAQ 

2012/09/15 21:28(1年以上前)

レコーダではGOP単位で記録されていて、フレーム編集してBDへダビングしてもGOP単位でダビングします。
チャプター分割点を扱えずGOP単位でしか再生できないソフトだとゴミが再生されてしまいます。

GOPシフトはDVDとかBDへダビングする前に、ゴミをなくすためにチャプター分割点を
移動するだけなので有効です。
http://rdfaq2.web.fc2.com/#3


普通は映像も音もゴミはなくなるはずですが、
25コマ移動しても音だけ残るということは、本編の映像と音から始まってCMの音が重なる
ということですか?

書込番号:15070029

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2012/09/15 21:33(1年以上前)

みなさま、レスありがとうございます。

情報が少なく申し訳ありません。

録画方式は、DR方式
フォーマットは、BDAV
ディスクにダビングするときは、基本的にBD-Rにしています。

編集は、フレーム単位でやっています。
音だけゴミのように残っているので、GOPみたく多めにカットしなければいけないのかと思いました。そのため、多めにカットしていました。

本日、30フレーム分カットしてダビングしたものをPCで再生してみました。
やはりCMの音だけ残っていました。

再生機に問題がある場合もあるんですね・・
PCで再生する場合は、購入時からついていた「Win DVD BD for NEC」です。
自分は、ダビングした時に音が残っているから再生されるものだとばかり思っていました。

ほかの再生ソフトでも試してみたいので、再生ソフトを探してみますね。

書込番号:15070073

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2012/09/15 21:41(1年以上前)

まおぽんさん

レスありがとうございます。
CMカットした繋ぎ目で画面が止まっている時間が一瞬だけあると思いますが、その止まっている間に残っている音が再生されて、その後本編が流れます。

ほかの方が説明してくださったように、再生機の問題かもしれませんので、再生機を他のにしてためしてみたいと思います。

書込番号:15070117

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

予約録画成功率約50%

2012/09/06 06:55(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ710

クチコミ投稿数:7件 REGZAブルーレイ RD-BZ710のオーナーREGZAブルーレイ RD-BZ710の満足度2

新品でこの商品を7月に購入しました。
使い出してから、予約録画が2回に1回位はされておらず、失敗のときはHDD表示で止まってしまい、リモコン表示を受付けなくなってしまいます。故障でしょうか??

書込番号:15028377

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2012/09/06 07:08(1年以上前)

>故障でしょうか??

さぁ?これだけの情報では、判断出来ません。
何らかのトラブルで有ることは、間違いないです。
録画失敗したものに何らかのメッセージが残っていませんか?

あと、失敗する録画と成功する録画に何らかの差(放送局などの違い)はないですか?

ランダムに発生するなら、電源リセットを掛けてみる手はありますが。

書込番号:15028403

ナイスクチコミ!0


yahho-iさん
クチコミ投稿数:653件Goodアンサー獲得:93件

2012/09/06 07:14(1年以上前)

エンヤこらどっこいしょさんの言っているように
こういったことはたびたび起こったりします^^;

電源をただ切るだけではなくてリセットするときに複雑な押し方があるので説明書をよく読むかサポートに電話すると良いですよ

書込番号:15028413

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2012/09/06 07:16(1年以上前)

この季節ですと熱暴走が気になります。
BDレコーダーは、前面と後面を塞がないで空気が流れるように設置してください。
電波は、十分な強度ですか?
アンテナ、アンテナ配線は、デジタル対応ですか?
実は、風雨にさらされアンテナの被覆が破れていた経験があります。
どこかで、アンテナ線が切れかかっていたり接触不良になっている可能性もあります。
赤外線リモコンで使用している機器は、すべて日本製でしょうか?
海外製品があると、何が起こっても不思議ではありません。

書込番号:15028419

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2012/09/06 07:26(1年以上前)

こんにちは
>失敗のときはHDD表示で止まってしまい、リモコン表示を受付けなくなってしまいます。

@どうしたら動く様になりますか?

1、コンセントを抜いて直った   (深刻な故障になる可能性があります。)

2、電源長押しで復帰(リセット)した

3、他知らないうちにリモコンが効く様になった

その他
4、番組表は全て埋まっていますか?
  ブランクの局有りませんか?(番組更新でも番組が出ない局)

録画出来ていなければ。番組ナビの左下にライブラリがあると思いますが
ここに数字やアルファベットの表示が2〜4段あれば出来なかった番組
どの様なまでは分かりませんが、NOSIGNALとあかれば信号が無く録できなかった
とかになります。
リモコンの動作しないが問題ですが、ライブラリを一度見てください。
連ドラとかであれば、何週とかスペシャルとか何時も無いタイトルで無いかですね。
的外れならすみません。

書込番号:15028445

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件 REGZAブルーレイ RD-BZ710のオーナーREGZAブルーレイ RD-BZ710の満足度2

2012/09/06 08:04(1年以上前)

皆様、アドバイスありがとうございます。
リモコン表示→×
リモコン操作→○ でした。
一つ一つアドバイスを参考にして確認してみます。
アンテナや配線系は問題ないようです。
ちなみにリモコン操作の復帰は、電源ボタン10秒長押しでやってますが、購入したての頃にコンセント引き抜きを1〜2度やらかしてます…(これが致命的??)ライブラリーにはメッセージは何も残ってません、番組表は全て埋まっています。シリーズ番組録画の時にこの症状がよく出ているようです。あと番組情報更新の時(表示○と時計)にも、リモコン操作出来なくなる時とONに出来る時があります。

書込番号:15028518

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:72件 事件ですか事故ですか?! 

2012/09/06 08:43(1年以上前)

お出かけの前にコンセント抜いてるとか・・・

書込番号:15028595

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:118件Goodアンサー獲得:11件

2012/09/06 13:53(1年以上前)

>購入したての頃にコンセント引き抜きを1〜2度やらかしてます…(これが致命的??)

機器の動作中に、上記の様な事をされているのなら、何が起こってもおかしくはありません。
たとえ電源off時でも動作している事は多々あります。

書込番号:15029447

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:72件 事件ですか事故ですか?! 

2012/09/06 14:33(1年以上前)

でも主電源落として、コンセント抜かれたくない時は、Wait表示でモジモジやってますよね。
いよいよByeで表示さえ消えれば、一応抜いてもいいんじゃないすか?
でないと、部屋の模様替えなんかも出来ないし。

書込番号:15029540

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2012/09/07 00:47(1年以上前)

0カーク提督0さん
>でないと、部屋の模様替えなんかも出来ないし。

電源オフで□(番組表取得中)だと、HDDに書いてる可能性あるのでコンセント抜きは禁忌ですが、
通常の電源オン状態で、強制電源断すればいいと思っています。
電源オン状態でも、番組表取得中(番組表とか表示不能)ってあるのだけど、これは中断できます。
過去機仕様と同じならですし、番組表取得中でもコンセント抜いてHDDが壊れるケースも極稀でしょうが。

スレ本題は、、、初期不要交換要求するには購入時期から手遅れ過ぎる、既に二世代前の機種だしで、、、
長期保証は無関係に、一年間はメーカ保証あるので、そちらと折衝すべきでしょう。

書込番号:15031999

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2012/09/07 00:55(1年以上前)

訂正:初期不要-->初期不良

書込番号:15032017

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件 REGZAブルーレイ RD-BZ710のオーナーREGZAブルーレイ RD-BZ710の満足度2

2012/09/13 07:37(1年以上前)

結局、出張修理でハードディスク、メイン基盤、電源基盤の交換となりました。

書込番号:15058032

ナイスクチコミ!0


rezanさん
クチコミ投稿数:53件

2012/10/11 17:51(1年以上前)

私も 基板 ハードデスクとも交換 しましたが 録画失敗し フリーズしてます 電源長押しで強制終了しています サポートとただ今交渉中

書込番号:15190504

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件 REGZAブルーレイ RD-BZ710のオーナーREGZAブルーレイ RD-BZ710の満足度2

2012/10/11 19:47(1年以上前)

rezanさんへ
自分も結局は治らなかったですw
返金申請して2週間掛かり、それでようやく他社製品を購入しました。
当たり前のように予約録画が出来て、今ようやく幸せになれました。
二度と東芝製のレコーダーは買わないです。

書込番号:15190860

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:131件Goodアンサー獲得:5件

2012/10/11 23:37(1年以上前)

相性と言うものがあるのかなー。ドライブを除いて基盤、電源、HDDを交換してもだめだと言うことは、まったくだめだと言うことではありませんか。まるでジャンク品のようではありませんか。他のメーカー品に交換して大正解と言うことでしたね。

書込番号:15192074

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ710

スレ主 nobuka0906さん
クチコミ投稿数:9件

お世話になります。

現在、スマートフォン(Android 4.0.4/GALAXY NEXUS SC-04D docomo)を所有しており、Twonky Beam(バージョン3.1.1)をインストールしております。

上記と同じ条件のスマートフォンを使用し、家庭内無線LANを経由して、この製品(REGZAブルーレイ RD-BZ710)に録画された番組(地デジ・ケーブルテレビ・WOWOW)を Twonky Beam で観ることができた方はいらっしゃいますでしょうか?

VARDIA RD-S304K を所有していますが、画像が表示されず(音は途切れながら聞こえる)録画番組を観ることが出来ない為、東芝製のレコーダーの中から買い替えを検討しております。

以上、宜しくお願いいたします。

書込番号:14879654

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1350件Goodアンサー獲得:173件

2012/07/31 17:52(1年以上前)

DRには対応していないのでAVCでないと視聴できません。
BZ710はAVC配信できますが、S304KはDRしか配信できないので視聴できません。

書込番号:14879695

ナイスクチコミ!2


スレ主 nobuka0906さん
クチコミ投稿数:9件

2012/07/31 18:14(1年以上前)

あゃ〜ず様

ご返信いただき誠にありがとうございます。

実はこちらに質問をさせていただく前に、VARDIA RD-S304K 内に録画した番組を Twonky Beam で再生できない件をメーカー様へ質問させていただきましたところ、まず、「弊社では Twonky Beam の動作確認は行っていない」、次に、あゃ〜ず様の仰る通り「映像がAVCで録画されていないと Twonky Beam では再生できないのではないか?」とご回答をいただきました。
そこで、その条件(AVC録画)に合う商品を予算内で探していたところ、この商品にたどり着きました。

(DBR-Z150も検討しておりますので、同じ質問をさせていただいております。)

上記経緯より、この機種を使っておられる方で実際に再生を試された方に結果を聞きしたいと思い、今回質問させていただきました次第でございます。

以上、宜しくお願いいたします。

書込番号:14879765

ナイスクチコミ!0


ACE-HDさん
クチコミ投稿数:1238件Goodアンサー獲得:108件

2012/07/31 22:09(1年以上前)

目的が家庭内無線LANでモバイル機器からレコーダーの映像をみたいということでしたら、レコーダーより、モバイル機器を替えるのも手だと思います。

たとえば私の場合、SH-01Dでは
RD-S304Kと同等であろうRD-S1004K内のDR録画ものを普通に再生出来ています。
DMR-BZT910ではDRもAVC圧縮も再生出来ています。

DTCP-IPを最初から使用できる再生機の方が楽な気がします。
どうしても東芝にこだわるのでしたらレグザフォンとかになるのでしょうか。

書込番号:14880754

ナイスクチコミ!1


スレ主 nobuka0906さん
クチコミ投稿数:9件

2012/08/01 12:42(1年以上前)

ACE-HD様

ご返信いただき誠にありがとうございます。

今手元にあるスマートフォン(Android 4.0.4/GALAXY NEXUS SC-04D docomo)は最近購入いたしましたので買換えは考えておらず、ブルーレイを再生できる録画機器への買換えを検討しています為、今回質問させていただきました次第でございます。

また、東芝製で検討している理由は、現在使用しているテレビが東芝製なので、引き続き家族が簡単に録画予約や再生をできる為でございます。

ただ、「SH-01D」でDR録画ものを普通に再生出来ているというのは大変興味がありますので、もし差支えがなければ再生にご使用されているアプリケーションの名前をご教示いただければ幸いです。

以上、宜しくお願いいたします。

書込番号:14882869

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2012/08/01 16:43(1年以上前)

nobuka0906さん
> 「SH-01D」でDR録画ものを普通に再生出来ているというのは大変興味があります

ACE-HDさんではないですが、SH-01D はシャープ製ですが、シャープ製の DLNA/DTCP-IP 再生対応スマフォでは、「Smart Familink」(スマート・ファミリンク) が対応のアプリです。


なお、現時点でのデジタル録画番組再生 (DLNA/DTCP-IP クライアント) に対応しているスマフォ・タブレットについては、以下のところにまとめています。

http://shigeorg.web.fc2.com/dtcp-ip-2.html#table7

ただし、東芝「RZプレーヤー」のように、特定レコーダーとしか接続できないと思われるものもあります。

書込番号:14883573

ナイスクチコミ!2


スレ主 nobuka0906さん
クチコミ投稿数:9件

2012/08/01 19:02(1年以上前)

shigeorg様

ご返信いただき誠にありがとうございます。

早速リンク先を拝見させていただきました。

スマートフォン側のアプリを「Twonky Beam」以外にすれば、録画番組を再生できる可能性が広がるかと思っておりましたが、「Smart Familink」はシャープ製のスマートフォンにしかインストールできないみたいですね。

また、他社のアプリ(DiXiM PlayerやRZプレーヤー)も自社のスマートフォン向けにしか公開していないことがわかり、大変参考になりました。

このたびは貴重な情報をいただき、誠にありがとうございました。

引き続き「GALAXY NEXUS」と「Twonky Beam」の組み合わせで、実際に再生を試された方の情報を待たせていただきたいと思います。

書込番号:14884003

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2012/08/01 23:43(1年以上前)

nobuka0906さん
> また、他社のアプリ(DiXiM PlayerやRZプレーヤー)も自社のスマートフォン向けにしか公開していないことがわかり、大変参考になりました。

スマフォやタブレットで DLNA/DTCP-IP (デジタル番組の再生) に対応してきたのは、ここ 1 年くらいのようです。

で、DTCP-IP 対応の Twonky Beam が登場する (公開される) までは、「スマフォやタブレットにアプリを入れる」という感じではなく、「スマフォやタブレットに専用アプリが添付 (バンドル) されている (そういう機能がついている)」という感じでした。

なので、「スマフォでデジタル録画番組を見たい」場合は「そういう機能に対応しているスマフォの機種を選ぶ」ということになっていたのですね。


これはかつてのパソコンの状況に似ていて、パソコンの DLNA/DTCP-IP クライアントソフトも、当初はメーカー製パソコンにバンドルされているものしかなくて、市販はされていませんでした。

その後、DiXiM Digital TV や SoftDMA が市販されるようになって、いろいろなパソコンでデジタル録画番組を見られるようになったのです。


Twonky Beam での再生条件については、DBR-Z150 のスレの方にもリンクを貼らせていただきましたが、レコーダーの録画形式およびスマフォの性能の両方の条件が揃わないと正常に再生できないようです。

http://mammaviterbi.blogspot.jp/2012/06/twonkybeamdtcp-ip.html

興味があったのでその情報を元に調べてみましたが、SC-04D の CPU (プロセッサ) は OMAP4460 のようで、これは上記ページのまとめ情報では 1080i の再生には対応していないようなので、単純に REGZA ブルーレイで長時間モード (AVC/H.264) で録画したものは再生できないのではないかと思われます。

残る可能性は録画番組を 720p に変換することですが、パナ DIGA のように持ち出し番組を作成することで 720p にできる可能性があるようですが、少なくとも RD-BZ710 には持ち出し番組作成機能はないようですね。

DBR-Z150 の方はその機能があるようですが (ファームウェアアップデートが必要 ?)、それが 720p なのかどうか、またその持ち出し用番組を DLNA/DTCP-IP 配信できるのかどうかあたりがキーポイントなのかなと思います。

書込番号:14885309

Goodアンサーナイスクチコミ!0


ACE-HDさん
クチコミ投稿数:1238件Goodアンサー獲得:108件

2012/08/02 04:55(1年以上前)

メーカー選定の件は失礼しました。

再生環境はshigeorgさんが答えているとおりTwonkyで無く、
バンドルされたスマートファミリンクです。

Twonky Mobile Specialというのも2.3用でありましたが、再生環境が限定されていたので消しました。4.0用のものもあまり変わっていないようですね。

現在の環境はレコーダーの持ち出しの設定は行っていない状態です。
CPUはOMAP4430であり、SC-04Dより古いものです。

書込番号:14885810

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 nobuka0906さん
クチコミ投稿数:9件

2012/08/02 12:23(1年以上前)

shigeorg様

とても詳しくご説明いただき誠にありがとうございます。

残念ながら「GALAXY NEXUS」と「Twonky Beam」の組み合わせでは、再生できる可能性はなさそうですね。

現状では効率の良い買換え(スマートフォンとテレビの縛りがある為)ができなさそうなので、DiXiM Playerの単品販売やこの市場の成長に期待して、もうしばらくレコーダーの買換えは見合わせることにいたします。

この度は親身になって対応していただき、誠にありがとうございました。


ACE-HD様

ご回答いただき誠にありがとうございます。

ACE-HD様がお使いになられてるアプリを「GALAXY NEXUS」にインストールできればと思ったのですが、シャープ製のスマートフォンにしかインストールできないアプリとわかりました。

今回は shigeorg様 の情報よりレコーダーの買換えを見合わせることにいたしましたが、「GALAXY NEXUS」が壊れた時には「SH-01D」への機種変更も選択肢に増えました。

この度は親身になって対応していただき、誠にありがとうございました。

書込番号:14886733

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2012/08/09 22:08(1年以上前)

我が家では、ASUS TF201+ Twonky Beam(フリー版)で、TOSHIBA RZ-710で録画したAVCファイルは無事に再生できています。但し、DR録画したものや、デジアナ変換後のコピーワンス録画したファイルは再生不可でした。

ご参考まで。

書込番号:14915743

ナイスクチコミ!0


スレ主 nobuka0906さん
クチコミ投稿数:9件

2012/08/10 13:46(1年以上前)

NT7000ユーザー様

貴重な情報をいただき、誠にありがとうございます。

やはりDRは再生できず、AVCでないといけないみたいですね。

次回タブレットを購入する際には、ASUS TF201も検討したいと思います。

ありがとうございました。

書込番号:14917746

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2012/08/11 10:12(1年以上前)

nobuka0906さん
> 次回タブレットを購入する際には、ASUS TF201も検討したいと思います。

TF201 は CPU が Tegra 3 とのことで、Tegra 3 は 1080i 再生対応のようですから再生できたのでしょうね。

ということで Tegra 3 採用のタブレットやスマフォなら大丈夫なのでしょう。

ASUS だと TF300T も Tegra 3 だそうです。

その他の Tegra 3 採用タブレットのまとめ情報が以下のところにありました。

http://gadgen.jp/tegra3-tablet-memo/

書込番号:14920921

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2012/08/12 00:45(1年以上前)

nobuka0906様

TF201だけでなく、Galaxy Note国際版(GT-N7000)でも同様にAVC再生可能でした。

ちなみに、外出先からのVPNアクセスにおける動画再生においては、
ルーターとRD-BZ710を直結しておくと、再生遅延があまり出ません。

ご参考まで。

書込番号:14923846

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2012/08/12 00:49(1年以上前)

すみません、追記です。

Galaxy Note国際版のOSは、ICS(Android 4.0.3)です。
(DTCP-IP対応はICS以降のみだそうです)

以上です。

書込番号:14923867

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4502件Goodアンサー獲得:344件

2012/08/12 19:50(1年以上前)

横らかすいません。

Twonky Beamには映像のトランスコード機能を備えていないため、DRモード(MPEG-2 TSストリーム記録)番組をスマートフォンで再生する場合、レコーダ側でMPEG-4 AVC/H.264に変換する必要があります。そのため、レコーダの「番組持ち出し機能等」で持ち出し用ファイルを(AVC映像とAAC音声)を作成しておき、それをTwonkyが読み込む形となります。

ソニーの'11年以降発売のレコーダと接続した場合は、Twonkyからの再生指示を受けた時にレコーダ側が自動で720pのAVCに変換し、スマートフォンに転送してくれる。

つまりDRモード再生には、自動720PAVCトランスコード機能が備わったレコーダーじゃないと駄目だと言う事です。

確認はしていませんが、ソニーと、パナの現行機なら多分幸せになれると思います。

書込番号:14926740

ナイスクチコミ!0


スレ主 nobuka0906さん
クチコミ投稿数:9件

2012/08/21 14:57(1年以上前)

shigeorg様

貴重な情報をいただき、誠にありがとうございます。

次回タブレットを購入する際には「Tegra 3」の記載があるものから選ぶようにしようと思います。

ありがとうございました。


NT7000ユーザー様

貴重な情報をいただき、誠にありがとうございます。

ドコモの Galaxy Note は Android2.3 なので、ICS(Android 4.0.3) ではないみたいですね。
また、接続の件は次回購入時、注意して直結するようにいたします。

ありがとうございました。


Radeonが好き!様

貴重な情報をいただき、誠にありがとうございます。

やはりソニーかパナソニックみたいですね。
次回買い替え時には、上記2メーカーの商品も検討してみるようにいたします。

ありがとうございました。

書込番号:14963470

ナイスクチコミ!0


bigsky7さん
クチコミ投稿数:1件

2015/02/16 21:41(1年以上前)

参考までに
 タブレット(YOGATABLET10 andoroid4.2.2)でディーガBMR-BWT50で録画した映画等を見ようと思いTwonky Beamを購入、ところがTwonky BeamがBMR-BWT50に対応していないとのこと。しかも録画モードDRは再生不可の情報でがっかり。諦めていましたが・・

 そこでDLNAサーバ機能のあるアプリを数種類インストール。その中の MediaServer を起動し on の状態でTwonky Beamを起動、接続を試みたところ、DRモードで録画した映画等が見事に再生されました。認識に多少時間がかかりますが、無線LANの環境で映像が飛ぶこともなく再生できています。映像も美しくほんとうに感激でした。

我が家は4部屋有りすべてDLNA環境を構築、各部屋のテレビで居間にある録画機の映像を見ることができるようになっています。そのためスターチャンネルの映画等をDRモードで録画しています。また、各部屋のテレビにはHDDを接続してあるので単独でも録画できるようになっています。ブルーレイデスクに記録して残す場合は、各部屋のテレビに接続したHDDから録画機にデータを送り焼いています。

諦めていたタブレットでの映画鑑賞ができるようになり、また電波さえ届けばどこでも見ることが出来るので非常に便利です。どのような理由かはわかりませんが、もしかしたら他のDLNAアプリの影響があるかもしれません。困っている方は一度試してみては・・・。

書込番号:18484876

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「REGZAブルーレイ RD-BZ710」のクチコミ掲示板に
REGZAブルーレイ RD-BZ710を新規書き込みREGZAブルーレイ RD-BZ710をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

REGZAブルーレイ RD-BZ710
東芝

REGZAブルーレイ RD-BZ710

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年 5月下旬

REGZAブルーレイ RD-BZ710をお気に入り製品に追加する <639

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング