REGZAブルーレイ RD-BZ710 のクチコミ掲示板

2011年 5月下旬 発売

REGZAブルーレイ RD-BZ710

録画機能やネットワーク機能などをさらに充実させたREGZAブルーレイ(3波Wチューナー/500GB HDD)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ブルーレイレコーダー 同時録画可能番組数:2番組 HDD容量:500GB REGZAブルーレイ RD-BZ710のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

REGZAブルーレイ RD-BZ710 の後に発売された製品REGZAブルーレイ RD-BZ710とREGZAブルーレイ DBR-Z150を比較する

REGZAブルーレイ DBR-Z150

REGZAブルーレイ DBR-Z150

最安価格(税込): ¥- 発売日:2011年10月20日

タイプ:ブルーレイレコーダー 同時録画可能番組数:2番組 HDD容量:1TB

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • REGZAブルーレイ RD-BZ710の価格比較
  • REGZAブルーレイ RD-BZ710のスペック・仕様
  • REGZAブルーレイ RD-BZ710のレビュー
  • REGZAブルーレイ RD-BZ710のクチコミ
  • REGZAブルーレイ RD-BZ710の画像・動画
  • REGZAブルーレイ RD-BZ710のピックアップリスト
  • REGZAブルーレイ RD-BZ710のオークション

REGZAブルーレイ RD-BZ710東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2011年 5月下旬

  • REGZAブルーレイ RD-BZ710の価格比較
  • REGZAブルーレイ RD-BZ710のスペック・仕様
  • REGZAブルーレイ RD-BZ710のレビュー
  • REGZAブルーレイ RD-BZ710のクチコミ
  • REGZAブルーレイ RD-BZ710の画像・動画
  • REGZAブルーレイ RD-BZ710のピックアップリスト
  • REGZAブルーレイ RD-BZ710のオークション
クチコミ掲示板 > 家電 > ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ710

REGZAブルーレイ RD-BZ710 のクチコミ掲示板

(2367件)
RSS

このページのスレッド一覧(全214スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「REGZAブルーレイ RD-BZ710」のクチコミ掲示板に
REGZAブルーレイ RD-BZ710を新規書き込みREGZAブルーレイ RD-BZ710をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ8

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

PCで再生

2011/07/06 10:21(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ710

スレ主 keisansさん
クチコミ投稿数:89件 REGZAブルーレイ RD-BZ710のオーナーREGZAブルーレイ RD-BZ710の満足度4

先日RD-BZ710を購入し家のネットに接続しました。
これをDLNAサーバーの設定もしており、一応、REGZA TV(37Z1)でRDをDLNAサーバーとして登録し、LAN経由でTVで再生が出来る(元々HDMIで接続しているので意味はないですが機能の確認として)ことは確認しました。

RDのHDDのタイトルをPCで再生する方法があればご教授いただけると幸いです。

PCは、DELLのInspironのNoteが2台(7とVISTA)とXPのDesktopがあるのですが、これらのいずれかで再生する方法はありますでしょうか?(東芝製PCでないと無理??)

ソフトが必要な場合、有料・無料のソフトなどをご紹介いただけると助かります。

書込番号:13220478

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3719件Goodアンサー獲得:217件

2011/07/06 10:39(1年以上前)

無料のクライアントソフトです。
お持ちのPCのOSがWindowsVISTAもしくはWindows7で有れば、RECBOXを購入すると
無料でダウンロードして使えます。

レコーダーなどサーバーの録画番組をPCで見るためのソフトですがPCの要求スペックは
結構厳しいです。

DiXiM Digital TV plus for I-O DATA
http://www.iodata.jp/lib/product/d/3533.htm

あと、XPとその他のPC用には、有料のバージョンも存在します。
I-Oの購入サイトから購入が可能だったと思います。



書込番号:13220504

ナイスクチコミ!3


DECSさん
クチコミ投稿数:5876件Goodアンサー獲得:446件

2011/07/06 13:35(1年以上前)

>お持ちのPCのOSがWindowsVISTAもしくはWindows7で有れば
上記の場合でも、Home Basic、Businessでは動作しません。

書込番号:13220974

ナイスクチコミ!1


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2011/07/06 15:13(1年以上前)

keisansさん

Kouji!さんの書き込みに補足させていただきます。

RD レコーダー等の DLNA/DTCP-IP サーバの番組を見ることができる無料のソフトウェアは今現在存在しません。これは DTCP-IP のライセンス料等がからむので、おそらく無料のものは出てこないでしょう (開発者もしくはライセンス契約者がよほど太っ腹でないかぎり)。


DiXiM Digital TV シリーズも基本的には有料のソフトウェアです。

http://www.ioplaza.jp/shop/e/e1011dtvc/

ただし、Kouji!さんが書かれているように I-O Data RECBOX 購入者はほぼ同等品を無料でダウンロードして使えます (製品名に「for I-O Data」が付きます)。


ということで、RECBOX が不要ということなら、ソフトだけ購入すれば OK です。

ただ、東芝 REGZA TV や RD レコーダーを持っている場合は、RECBOX があるといろいろ便利なので、予算が許せば RECBOX を購入するとよいかと思います。


ちなみに、DiXiM Digital TV 以外に、PC (Windows) 用の DLNA/DTCP-IP クライアント/プレイヤーソフトとしては、Cyberlink SoftDMA, Cyberlink PowerDVD 11 Ultra (DTCP-IP 対応は Ultra のみ) があります。(余談ですが、MacOS 用はありません)


あと、単純に DLNA クライアント/プレイヤーソフトで探すと他にもいろいろ見つかりますが、それらは DTCP-IP に対応していないのでデジタル番組 (コピー制限番組) を見ることはできません。


それから、DLNA/DTCP-IP クライアントソフトは確かに動作条件がそれなりでないといけませんが、私は DiXiM Digital TV for I-O Data を Dell Inspiron 15R のノート PC (Win7 Home の昨年モデル) で使えています。

書込番号:13221219

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 keisansさん
クチコミ投稿数:89件 REGZAブルーレイ RD-BZ710のオーナーREGZAブルーレイ RD-BZ710の満足度4

2011/07/06 21:33(1年以上前)

みなさん、回答ありがとうございます。

7もVISTAもHome Premiumでした。

いくつかのサイトで色々調べても良く分からなかったのですが、回答をいただいてだいたい分かりました。
REC_BOXではなく、ソフトを購入する方向で考えてみたいと思います。

このサイトで質問すると、本当に的確なアドバイスがいただけるので助かりますね。ありがとうございました。

書込番号:13222460

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

RD-BZ710購入予定

2011/07/05 13:33(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ710

クチコミ投稿数:10件

東芝レグザZ8000 東芝ブルーレイレコーダーRD-BZ710 シャープLC-32GD4をネットワーク化したいのですが。。。
レコーダーに録画したテレビを、リビングでも寝室でも閲覧できるようにするためネットワーク化(無線LAN接続)したいと思っています。
リビングに東芝レグザZ8000、寝室にシャープLC-32GD4を設置しております。

リビングのテレビの横に無線LANルーターがありまして、
現在は有線でレグザZ8000と接続しているだけです。
(PCにも接続しております)

この度、ブルーレイレコーダーRD-BZ710を購入する予定です。

ネットワーク化するにあたり、弊害となるのはシャープのテレビでして、
2004年頃に購入した古いテレビでDLNAに対応しておりません。

この状況で、ブルーレイレコーダーRD-BZ710に録画した内容を
リビングでも寝室でも閲覧できる方法はありますでしょうか?

一番簡単な方法は、新しいテレビ(DLNA対応)も購入して、
バッファローなどから販売されている無線LAN子機を購入すれば、

リビングにあるレグザZ8000+ブルーレイレコーダーRD-BZ710で接続し、
テレビ横にある無線LANルーター親機から子機へ飛ばして、
子機から新しく購入したテレビに接続するだけで、目的は達成できると思います。

しかしながら、予算の関係上、どうしてもブルーレイレコーダーRD-BZ710しか購入できません。

「ブルーレイレコーダーRD-BZ710に録画した内容を無線でリビングでも寝室でも閲覧したい」という目的が達成できるのであれば、多少の出費は構いません。
考えられる方法は何かありますでしょうか?

書込番号:13217241

ナイスクチコミ!0


返信する
jimmy88さん
クチコミ投稿数:8521件Goodアンサー獲得:652件

2011/07/05 14:47(1年以上前)

>この状況で、ブルーレイレコーダーRD-BZ710に録画した内容を
>リビングでも寝室でも閲覧できる方法はありますでしょうか?

まずシャープのTVでDLNAに対応していないので有れば、これはそのままではどうにもなりません。

>一番簡単な方法は、新しいテレビ(DLNA対応)も購入して、
>バッファローなどから販売されている無線LAN子機を購入すれば、

>リビングにあるレグザZ8000+ブルーレイレコーダーRD-BZ710で接続し、
>テレビ横にある無線LANルーター親機から子機へ飛ばして、
>子機から新しく購入したテレビに接続するだけで、目的は達成できると思います。

シャープのTVを買い替える場合はその様にしなければなりません。

Z8000とBZ710は横に置くのですから、無線化しなくても有線で構わないと思います。

>しかしながら、予算の関係上、どうしてもブルーレイレコーダーRD-BZ710しか購入できません。

であれば寝室での視聴は諦めるしかないです。

>「ブルーレイレコーダーRD-BZ710に録画した内容を無線でリビングでも寝室でも閲覧したい」という目的が達成できるのであれば、多少の出費は構いません。
>考えられる方法は何かありますでしょうか?

寝室用にBDプレーヤーを購入するのが一番簡単です。

書込番号:13217433

ナイスクチコミ!2


撮る造さん
クチコミ投稿数:6979件Goodアンサー獲得:1384件

2011/07/05 14:53(1年以上前)

>リビングに東芝レグザZ8000、寝室にシャープLC-32GD4を設置しております
>ブルーレイレコーダーRD-BZ710に録画した内容を無線でリビングでも寝室でも閲覧したい

リビングに東芝レグザZ8000、寝室にシャープLC-32GD4+RD710を設置すればそうなるのでは。
ブルーレイプレイヤーも8000円くらいで売っていますので、BD-REに書き込んで見るのが一番お手軽ですが。
 HDMIの無いTVなら、そのうちTVも買い換えたほうが好いと思いますが。
 (LC-32GD4にはDVI端子もついているようですが、変換ケーブルでHDMIとして使える(HDCP対応)かは不明。音は別に出すしかないですが。)


(こんなのもありますが、ワイヤレスHDMI。TVもHDMI付なら)
http://www.pro.logitec.co.jp/pro/g/gLDE-WIHD101TR/

書込番号:13217449

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2011/07/05 15:34(1年以上前)

無線でHD動画は難しいと思います。
うちは普通のマンションで、家の両端に通信機(11n 5GHz)を置いているのですが、SD動画(DVD程度)を送るのがやっとです。
それでも、人が横切ったりすると音が途切れたり、画がカクカクします。
僕は有線で繋ぐのをお勧めします。

書込番号:13217529

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3719件Goodアンサー獲得:217件

2011/07/05 16:51(1年以上前)

> (こんなのもありますが、ワイヤレスHDMI。TVもHDMI付なら)
> http://www.pro.logitec.co.jp/pro/g/gLDE-WIHD101TR/
安いDLNA対応TVが買える値段ですね。

寝室でBZ710の録画番組を観るなら、最低でもTVにDLNA対応が必要です。(クライアント機能)
あとは、無線LANとか有線LANとか有りますが、有線の方が無難ですね。
無線の場合は、環境とか設定とかいろいろ大変な様ですよ。



書込番号:13217718

Goodアンサーナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2011/07/05 16:58(1年以上前)

yhideaki230さん

想定されている機器構成とは違いますが、テレビを買い替えないとして、変則的な解決方法として、以下のようなものもあります。(ただし、それぞれ対応するものを持っている・買えるという条件・制約があります)

1) 無線 LAN 対応のノートパソコンがある場合
  DiXiM Digital TV 等の DLNA/DTCP-IP 視聴ソフトを買って (5,000 円ほど)、
  ノート PC に入れ、それを寝室に持っていって録画番組を見る。

2) PS3 をお持ちの場合
  寝室に PS3 を置いて、それをシャープテレビと接続する。
  (PS3 は DLNA/DTCP-IP 番組視聴機能があります)

3) 余分に 1.2 万円出せる場合
  I-O Data AV-LS700 を購入し、それをシャープテレビと接続する。
  (AV-LS700 は DLNA/DTCP-IP 番組視聴機能があります)

4) 余分に 1.8 万円出せる場合
  パナ DMP-BDT110-K を購入し、それをシャープテレビと接続する。
  (DMP-BDT110-K はDLNA/DTCP-IP 番組視聴機能があります)


1) で想定しているソフトは全てのパソコンで動作するわけではありませんので、動作するかどうかを事前に確認ツールでチェックしておく必要があります。

なお、どうせ 5,000 円も出すのなら、同等品を無料ダウンロードできる、RECBOX HVL-AV1.0 を 11,000 円で買う方がいろいろとよいと思います。

ちなみに、私は 15.6 インチのノート PC でよく録画番組を見ていますが、ノート PC が目の前にあれば、リビングの 42 インチの液晶テレビを 1.8m 離れたところで見るのとほとんど代わらないくらいの大きさに見えます。


2) 〜 4) は有線接続を想定していますので、無線 LAN 接続するには別途イーサネットコンバータ (無線 LAN 子機) 等が必要になります。

おすすめは 4) です。DMP-BDT110-K は BD プレイヤーですが、Youtube を見ることもできたりと、いろいろ楽しめるでしょう。

ただ、ノート PC があるのなら 1) が一番おすすめではありますが。


なお、無線 LAN での HD 画像ですが、木造住宅でノイズ源になりそうなものがなければ、HD 画像を見ることができる可能性は高いです。でも、こればかりは yhideaki230さんのお宅で実際にやってみないとなんとも言えないですね。

書込番号:13217737

Goodアンサーナイスクチコミ!0


hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2011/07/05 21:02(1年以上前)

まず、Z8000ですが、DLNA視聴はDRのみです。
また、BZ710ですが、DLNAをメインとするのでしたら、東芝はあまりお勧めはできません。
DLNA限定で行くとソニー(W録時OK)>パナ(W録時NG)>東芝(W録時NG・予約開始前中断)
で特に東芝の予約録画開始前に視聴が中断するのは非常に興ざめです。
あと、東芝はAVC配信で前の世代(BZ700/800)でPS3で音声が出ないという報告があってこの世代で
改善されているかどうかは不明です。

現在お持ちの機器ですと、個人的な提案としては、BWT500(またはBZT600)+Rec-Boxです。
LC-32GD4はそのままで同じ部屋にBWT500を接続、Rec-Boxはどちらの部屋でも構いません。(LAN利用のため)
Z8000の録画をRec-BoxのDTCP-IP部分にダビングすることで、Z8000の録画、BWT500の録画が
両方の部屋で見ることが出来ます。
※Rec-Box経由でBWT500へのムーブは可能。
ただし、この構成だとちょっと制限は多いです。
BWT500はDRで録画が条件で、DLNAのクライアント機能利用時は録画が出来ません。
バッファローのLT-H91などのメディアプレーヤーをプラスすれば制限はだいぶ緩和されます。

書込番号:13218513

Goodアンサーナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ19

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ710

スレ主 光100さん
クチコミ投稿数:258件

DIGA DMR-BWT500
RD-BZ710

どちらがお勧めですか?

高齢者に使いやすいのはどちらですか?
今テレビはシャープです。

やはりシャープが使いやすいのですか?

書込番号:13215191

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:10020件Goodアンサー獲得:672件

2011/07/04 22:40(1年以上前)

>どちらがお勧めですか?
RD-BZ710
DIGA DMR-BWT500

パナ


高齢者に使いやすいのはどちらですか?
今テレビはシャープです。

基本的にテレビがどうとか気にしなくても良い(仕様にもよるけど)あくまで年寄り向けなら
以前は三菱だったんだけどオートカットIが無くなって特別買うメリットが激下がりって有様
だしな〜(使い方次第ではシャープよりマシ)パナでええんちゃう。

書込番号:13215255

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:158件Goodアンサー獲得:4件

2011/07/04 22:41(1年以上前)

価格.comでききゃー100パー近くパナでしょー

あとは匿名掲示板とか匿名製品レビューをどこまで信じるか

その判断いかんであなたの運命は決まります

書込番号:13215260

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1149件Goodアンサー獲得:148件

2011/07/05 10:06(1年以上前)

機種を選定した理由が無ければ
とりあえず簡単なのはパナソニックでしょう

だけども取り説とか読まないままで使えるかどうかまではわかりませんよ

書込番号:13216665

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3330件Goodアンサー獲得:738件

2011/07/05 13:14(1年以上前)

『家族で楽しむならDIGA!』っていうのは

4番組同時録画という機能の他に、老若男女問わず誰でも簡単に使えますよ、

との意味合いも含んでいると思います。

はじめからそう謳えないのは必ずしも全員が…
ということではないからでしょうね。


それほど操作性や使い勝手はいいと思います。


書込番号:13217192

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4977件Goodアンサー獲得:1010件 いもちゃんる〜む 

2011/07/05 16:55(1年以上前)

何だか真面目な回答が少ないですね。

取りあえず、使いやすさをお求めなら、東芝は消えます。
別に慣れれば高齢者でも使えると思うのですが、最初は取扱説明書を片手に操作することになると思います。
また、取扱説明書がかなり分かりにくいので、やっぱり、高齢者でなくても難しいと言う声が多いです。私も最初は取扱説明書が離せませんでした。リモコンのボタンが多くて、どこを押せばいいのか最初は分からなかったです。

次にパナソニックですが、これが高齢者にでも一番使い易いと評判の機種ではあります。
簡単だと言っても、取扱説明書は読んでいただきたいのですが、操作が分からなくなれば、ガイドボタンが付いているので、それを押せば画面に簡単な説明が表示されます。

最後にシャープなのですが、何故か価格.comでは評判が悪く、非常に情報が少ないので良く分からないと言うのが正直なところです。
シャープが使い易いと言う書き込みも時々見かけますが。

と言うことで、やはり素直にパナソニックを購入するのが無難だとは思います。
可能なら店頭で実際に操作して見て購入されることをお勧めします。

書込番号:13217729

ナイスクチコミ!1


スレ主 光100さん
クチコミ投稿数:258件

2011/07/05 19:15(1年以上前)

東芝の場合、パソコンの場合は、電話で丁寧に使い方を教えてくれるという
話を聞いたのですが本当ですか?

使い方がわからなかったときは、説明書を読むよりも、確実に解るのですか?

レコーダの場合は、どうなのでしょうか?

書込番号:13218125

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:158件Goodアンサー獲得:4件

2011/07/05 22:02(1年以上前)

パソコンいじってネットできるんだから心配しないほーがいーよ

書込番号:13218847

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4977件Goodアンサー獲得:1010件 いもちゃんる〜む 

2011/07/05 23:44(1年以上前)

どうして、こうふざけた書き込みばかりするのかなぁ。最近、すごい不快なんですけど。

>レコーダの場合は、どうなのでしょうか?

パソコンの場合は、元々操作が難しいので、各社ともサポートの充実に力を入れています。

ところがレコーダの場合は、各社ともサポートのレベルが低いです。
運が悪いと全然詳しくない人に当たってしまって、回答をもらうまでにすごい時間がかかったのに得た物が何もないと言うこともあります。
しかも、サポート要員がパソコンほど多くないので、電話も簡単に繋がるとは限りません。

東芝の場合は有料のサポートがあるので、そちらなら繋がりやすいと思いますが。

取りあえず、東芝にこだわっている理由は何でしょうか?
レコーダの中で一番操作が難しいと言われているのに、低機能で不具合も多い機種なのに。

東芝の場合は、東芝の編集機能が必要と言う人が買う機種です。
東芝独自の編集機能があるからです。これは使っていてなかなか楽しいのですが、普通に録画して視聴だけしたい人には無用の長物です。
それよりも、デメリットの方が大きいです。

東芝の過去の掲示板の書き込み内容を見てみられることをオススメします。

書込番号:13219420

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1504件Goodアンサー獲得:58件

2011/07/05 23:45(1年以上前)

店頭で実際使ってみてこれが良いと思った物を買いましょう。それが一番です。使うのは御家族ですからね。リモコンひとつとってもいろいろです。
一言言わせてもらうと、ソニーの新製品発表まで待ってみてもよいと思いますょ。どんなものが発表されるか推測の域を出ませんが楽しみといえば楽しみです。最新の最先端というのもいいでしょう!!!!。もうそろそろかな。

書込番号:13219425

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8437件Goodアンサー獲得:4件

2011/07/06 11:40(1年以上前)

なんでもパナパナになってますけど
(と初期はパナ派wwwですが)



見て消しって意味なら どのメーカーも大差無し



むしろUSB HDDで増設できる東芝は録画の概念が変わるかも

とにかく バンバンあれこれ録画しておいて 
いらないのは見て消す

いるのはBDに保存

保存すると編集出来ないって欠点も出てきますが
後でパナ機買ってパナ機で編集って方法もアリ


凝りまくった編集が出来るのは東芝だけです


高齢者の方でも慣れてしまえば
凝りまくった編集は出来るようになるはずです






(何しろ80OVERの爺さんが使いこなしてワロタぐらいですからw)
店頭でやたら使いこなしてて お爺ちゃんいくつですか?で83歳とかで
やるな〜と思った次第ですから



編集うんぬんは慣れるまでHDDに突っ込んでおくっての手の一つです

4TB×8台増設可能ですから 32TB
現実的に4TB HDDは割高なので2TBにしたとしても16TBです。

あえてメディアにする必要もないかも知れません
(バックアップ程度の概念で保存ってレベルでOK)




シャープはDVD時代のイメージもあり あえて薦めませんw





DMR-BWT500 悪い機種ではないのですが 710もですが500GBは割と早いうちに
容量がいっぱいになり見る前に消さないとならない事例もあるかも知れません
(録画ヘビーユーザーの場合)

後で1万円前後出して2TB増設出来る方が幸せかなと思いますよ



書込番号:13220664

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:20368件Goodアンサー獲得:3400件

2011/07/06 12:58(1年以上前)

初心者とか高齢者とか関係なく、マニュアル見ない人多すぎです。
操作が分からない場合はまずマニュアルを見ましょう。
今時製品に付いてる紙マニュアルと同じものがメーカーのHPからダウンロード出来ます。
ダウンロードして保存しとけば、キーワード検索で必要なページもすぐ開けます。
どうしても分からなかったら価格comで質問も出来ます。
購入時は現物見て決めるのも必要ですが、事前に各社のマニュアル見とくとまた見方が変わってきますよ。

書込番号:13220888

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3330件Goodアンサー獲得:738件

2011/07/06 15:43(1年以上前)

>なんでもパナパナになってますけど


スレ主さんの要望が使いやすいものであって
編集やHDD増設ではありません。

より使い勝手のいい、比較的操作性が容易なパナ機になるのは当然だと思いますが…
最低限の操作においても
パナは懇切丁寧に、はじめてのレコユーザーに対しても、最低限の使用方法もペーパーの説明書を同封してます。


REGZA-レコでは、いくら容量を増やせても
家族みんなで使いましょう、的なことは謳えないでしょう?



書込番号:13221276

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:364件Goodアンサー獲得:23件

2011/07/06 19:55(1年以上前)

USB-HDDは、ローリスク・ハイリーターンだが、ノーリスクでは無い。
中のHDDの選定も慎重だ。壊れやすいHDDも有る。
認証失敗で、ダビングや再生出来無い場合も有る。
個体縛りで、引っ越しも大変。
メインボードが100%10年持つなんて夢の話しだ。
20年先なんて何%動くだろうか。
それに、電気を入れずに何年も置いておけば、壊れる場合も有るだろう。
オークションでは、起動不可のジャンクのRDはゴロゴロしているぞ。
5年前のRD-X6でも、ジャンクは多い。

ブルーレイにダビングして、USB-HDDにもダビングするのが、一番賢いと思います。

ただ、基本的に、東芝の今のレコーダーは、ダメダメなんで、人には勧められません。
東芝は、編集とUSB-HDDと激安価格以外は、パナソニックにかなり劣ります。不具合や人気が無いので激安です。
しかも、3流のフナイのブルーレイドライブで、ドライブの焼き品質を疑います。
将来、再生出来無い不安が有るので、保存用BDは焼く予定無いですね。焼きはパナソニックを使います。

書込番号:13222033

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8437件Goodアンサー獲得:4件

2011/07/08 12:26(1年以上前)

>より使い勝手のいい、比較的操作性が容易なパナ機になるのは当然だと思いますが…



DMR-BW200以前DREAM&DIGA派だしw 元々


今のDIGAは更にいいねぇ 3台目のBDはパナで行きたいとこもあるが
大量録画を考えると東芝は悪くない

書込番号:13228539

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 光100さん
クチコミ投稿数:258件

2011/07/13 08:57(1年以上前)

皆様。ご回答ありがとうございました。

書込番号:13248319

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

DVD再生時の連続再生について

2011/07/04 19:15(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ710

クチコミ投稿数:23件

現在東芝「RD-BZ700」を使っています。
このRD-BZ700はDVDに焼いた物を再生するとき連続再生が出来ません。
(レジューム?を切れば出来るとも聞いたのですが手間が掛かります・・・)

(例)DVDの中に4つほど番組を入れて焼く→再生する時1番組が終わると次の番組に行かずメニュー画面みないなのに移動してしまう。

特殊再生で連続もあるのですがスキップが一切できないという感じになってます。

こちらの「RD-BZ710」は連続再生は出来るでしょうか?

どなたかよろしくお願いします。

書込番号:13214164

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:17172件Goodアンサー獲得:2739件

2011/07/04 19:34(1年以上前)

その辺の仕様はBZ710でも変わっていないはずです

書込番号:13214240

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2011/07/04 23:29(1年以上前)

DVDがVRなら、プレイリスト作って(できるはず)それを再生するという手はあります。
AVCRECやBDといったBDAVでは無理なのが残念ですが。

光学ディスクでこの再生仕様は東芝だけだと思います。私的にはこの方が好みでしたが、
連続再生が好きで光学ディスク多用なら、他社機を考えた方が良さそうです。

せめて東芝も、HDDとBD/DVDを個別設定にするか、HDDの設定反映は止めればとは思います。
BDAVをHDVR並みにする事が優先課題ですが。

書込番号:13215506

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2011/07/05 18:08(1年以上前)

お二人とも回答ありがとうございました。

新しい物としり改善されているかと思ったのですが・・・
やはり連続再生の方は改善されないんですねぇ・・・

分かりやすく教えて頂きありがとうございました。

書込番号:13217945

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

標準

録画出来ません・・

2011/07/04 10:12(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ710

クチコミ投稿数:97件

REGZA 32H1にこの機器をHDMIで接続してるのですが

テレビ(HDD)録画番組
    ↓
レコーダー(HDD)へダビングできない
    ↓
接続機器がありませんと出てしまう
レコーダー(HDD)への直接録画はできるのですがなぜ
レコーダーに録画できないのか分かりません
どなたか解決策教えてください。

書込番号:13212663

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:28381件Goodアンサー獲得:4198件

2011/07/04 10:24(1年以上前)

HDMIケーブルでは、32H1からダビングできません。LANケーブルでの接続が必要です。

http://www.toshiba.co.jp/regza/link/dubbing.html

書込番号:13212697

ナイスクチコミ!0


jimmy88さん
クチコミ投稿数:8521件Goodアンサー獲得:652件

2011/07/04 10:24(1年以上前)

>REGZA 32H1にこの機器をHDMIで接続してるのですが

LANケーブルで接続していないとダビングは出来ません。

>レコーダー(HDD)への直接録画はできるのですがなぜ

レコーダーとTVは全く別の機器ですから、それは当然です。

書込番号:13212698

ナイスクチコミ!0


keisansさん
クチコミ投稿数:89件Goodアンサー獲得:8件 REGZAブルーレイ RD-BZ710のオーナーREGZAブルーレイ RD-BZ710の満足度4

2011/07/04 10:29(1年以上前)

こんにちは。私はZ1とBZ710を使ってます。

TVからレコーダーへの、REGZAダビングをするには、最新機種はHDMIだけで良いですが、H1は、Z1同様に、HDMIとLANケーブルを接続する必要があります。LANケーブルはクロスでもストレートでもどちらでも良いです。

LANは、TVとレコーダーを1対1につないでも、家庭内のネットワークにつないでも出来ます。(家庭内のネットワークの場合は転送速度が最も早くなるルート・方法でつなぐのが良いです。)

詳しい設定方法、操作方法はこちらを参照してください。
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/08b/regzalinkdubbing.html

経験的には、2時間のタイトルでダビングに一時間弱くらいはかかります。(100Mbpsの有線LAN接続で。)私は、複数タイトルを夜間に一気にダビングするなどしています。

ご参考に。

書込番号:13212705

ナイスクチコミ!0


jimmy88さん
クチコミ投稿数:8521件Goodアンサー獲得:652件

2011/07/04 10:31(1年以上前)

>TVからレコーダーへの、REGZAダビングをするには、最新機種はHDMIだけで良いですが、H1は、Z1同様に、HDMIとLANケーブルを接続する必要があります。

ダビングにはHDMIで接続する必要は有りません。(HDMIは視聴とHDMIリンクのみ)

書込番号:13212713

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2011/07/04 13:12(1年以上前)

ぐるっちゃさん

32H1 では LAN ケーブルが必要というのは他の方がすでに書かれていますが、なぜなのかについて補足させていただきます。

HDMI ケーブルだけでダビングできるのは、HDMI に追加されたネットワーク機能 (HEC) を使う場合なのですが、これは HDMI 規格に後で追加された機能なので、ダビング元とダビング先の両方の機器が対応している必要があります。

で、BZ710 は HEC に対応しているのですが、32H1 は対応していません。

ということで、HDMI ケーブルだけではダビングできません。(テレビが最近の HEC 対応機種であれば HDMI ケーブルだけでダビングできます)


ただ、東芝の取説や商品説明、サポート情報などが非常に分かりづらく、特に最近のレコーダーの取説だけ見ていると、HDMI ケーブルだけでダビングできるように読めてしまうかもしれません。

一応取説には東芝のサイトでの確認方法も書いてありますが、それではと対応しているテレビがどれかを調べようとしても、これまた非常に苦労する (というかほとんど正しい情報が見つからない) のですよねぇ...

東芝ってほんとうに情報の出し方がなっていないと思います。

書込番号:13213184

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ710

スレ主 am3125yyさん
クチコミ投稿数:165件

TVがREGZA47Z9000で、デジカメがSONYのDSC-HX5Vを所有しています。
このSONYのデジカメで撮影したAVCHDのフルハイビジョン(1920×1080、60i)画質の動画をSDカードやUSBで、
このレコーダーRD-BZ710につないだら、簡単にブルーレイディスクやDVDが作成できますか?

今所有しているTVのHDDに溜め込んだ番組をブルーレイに録画するには、SONYのAT500よりも、
このRD-BZ710が適していると判断していますが、AT500の瞬間起動や評判などから、迷っています。

私のようなケースの場合、RD-BZ710とAT500のどちらがオススメでしょうか?
ご助言いただけないでしょうか?

書込番号:13206571

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:364件Goodアンサー獲得:23件

2011/07/02 22:00(1年以上前)

SONYのAT500は、REGZA47Z9000の動画をダビング出来ません。
RD-BZ710は、不具合が出始めているので、
RECBOXとパナソニックのレコーダーをお薦めします。

書込番号:13206675

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:254件Goodアンサー獲得:18件

2011/07/02 22:23(1年以上前)

私も RDiga使いさんに同意なのですが、情報として

α55で撮影したSDカードをカードリーダに刺して、USB入力端子に接続すれば動画を取り込めます。(BZ810で確認)

書込番号:13206798

ナイスクチコミ!0


スレ主 am3125yyさん
クチコミ投稿数:165件

2011/07/02 22:51(1年以上前)

お返事ありがとうございます。
パナソニックのレコーダーというオススメですが、同価格帯の同機能を有した製品は、
DIGA DMR-BWT500という製品になるのでしょうか?
現在のところ:\54,075なので、54000円を超えており、予算的にオーバーですが、
機能的には、SONYのデジカメ撮影による動画をディスクに焼く事と、REGZAのTVのHDDに録画した番組をブルーレイに焼く事が可能なのでしょうか?

書込番号:13206940

ナイスクチコミ!0


参番艦さん
クチコミ投稿数:1891件Goodアンサー獲得:426件

2011/07/02 23:12(1年以上前)

BWT500の場合、REC BOX(1Tで約1万)も購入しないとZ9000の外付けHDDのBD化は出来ませんので確実に予算オーバーです。(DSC-HX5VのBD化は可能)
BRT300でも可能ですが、シングル録画だしREC BOX買うとやはり予算オーバーです。

予算5万以下でZ9000からのBD化とDSC-HX5VのBD化が可能なのはBZ710とシングル録画のBR610しかないです。
BZ710多少は不具合出ているようですが、BZ700の頃と比べればだいぶましになっています。

書込番号:13207044

ナイスクチコミ!1


スレ主 am3125yyさん
クチコミ投稿数:165件

2011/07/02 23:16(1年以上前)

やはりBZ710なら両方とも可能なのですね。
でも不具合というのは気になります。そういう意味でも、AT500がいいかなと思っています。
思い切ってTVのHDDで録画した番組の事を忘れる事ができれば、デジカメとの相性からいって、AT500が一番オススメでしょうか?

書込番号:13207069

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:364件Goodアンサー獲得:23件

2011/07/03 03:48(1年以上前)

TVのHDDで録画した番組を100%忘れれば、SONYが良いと思います。
TVのHDDで録画した番組を1%以上あれば、後からRECBOXでダビング出来るパナソニックが良いと思います。
東芝の今のブルーレイレコーダーのブルーレイドライブは、3流のフナイで実績が少なく、
焼き品質が不明です。今まで、東芝のDVDレコーダーは、一流のパナソニックかパイオニアのDVDドライブで、
一時期東芝のDVDドライブに成りましたが、酷い品質で、被害者続出でした。
私は、RD-BZ800ですが、AVCRECで、テストで2枚焼きましたが、1枚ファイナライズに失敗しました。
やはり、フナイのドライブだなと思いました。
DVD-Rは、誘電OEMのビクターなので、ドライブの焼き品質を疑います。

東芝は、パナソニックに比べて、AVC画質もVR画質も悪いです。同じと考えてはいけません。
画質が悪いと、レートを上げるため、ブルーレイにダビングする時に、入る時間が短く成ります。
東芝は、編集とUSB-HDDと激安価格以外は、パナソニックにかなり劣ります。不具合や人気が無いので激安です。

★イモラさんのレポは読んだ方が良いと思います。
最後にドライブの品質結果も有ります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000245267/SortID=13154242/

書込番号:13207791

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 am3125yyさん
クチコミ投稿数:165件

2011/07/03 12:50(1年以上前)

いろいろ教えてくださり、ありがとうございます。
DIGA DMR-BZT600に気持ちがかなり傾きました。
地元の電気屋さんでいくらぐらいするのか、起動時間などを確認してみようと思います。
DIGA DMR-BZT600の良い点は、奥行が19cmなのがいいと思いました。
壁掛けTVの上に棚を取り付けてレコーダーをおくので、奥行が狭いほうがいいです。

書込番号:13209006

ナイスクチコミ!0


スレ主 am3125yyさん
クチコミ投稿数:165件

2011/07/11 22:45(1年以上前)

このスレに書くのは、おかしいかもしれませんが、話の流れで、
BZT600になり、パナのBZT600を購入したのも、ここで教えてくださった方々のおかげなので、
そのレビューを記載いたします。

DSC-HX5VというSONYのデジカメで撮ったAVCHD動画(家族の動画)をSDカードに保存されているので、そのSDカードをBZT600に差したら、ちゃんとAVCHD動画として認識され、ちゃんとDVDに書き込む事ができました。これで実家のおじいちゃんやおばあちゃんに孫の動画を送る事ができます。

書込番号:13243225

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「REGZAブルーレイ RD-BZ710」のクチコミ掲示板に
REGZAブルーレイ RD-BZ710を新規書き込みREGZAブルーレイ RD-BZ710をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

REGZAブルーレイ RD-BZ710
東芝

REGZAブルーレイ RD-BZ710

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年 5月下旬

REGZAブルーレイ RD-BZ710をお気に入り製品に追加する <639

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング