REGZAブルーレイ RD-BZ710
録画機能やネットワーク機能などをさらに充実させたREGZAブルーレイ(3波Wチューナー/500GB HDD)
このページのスレッド一覧(全214スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2011年6月18日 17:25 | |
| 19 | 9 | 2011年6月18日 22:33 | |
| 49 | 46 | 2011年6月21日 21:45 | |
| 4 | 5 | 2011年6月18日 03:37 | |
| 4 | 15 | 2011年6月16日 02:23 | |
| 1 | 6 | 2011年6月18日 00:46 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ710
お答えいただきありがとうございました。
レコーダーからBDへも出来るそうで安心しました。
書込番号:13147476
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ710
>レビューを見ると操作性や品質があまりよくない印象を受けましたが実際はどうなんでしょうか?
スレ主さんが、どう言った機能を求めているかだと思います。
単純にTVのメーカーに合わせるだけのために検討されているのであれば、お勧めはしません。
ただ、この機種ならでは出来る事もあれば、他社で普通に出来る事が出来ない事もあります。
ただ、東芝機は、動作安定性では、未だパナやソニーに届いていません、マルチタスク性も今一歩です。編集機能は、独特なので、慣れや好みで分かれます。(マニアックという意味)
これ以上は、スレ主さんの判断ですので、コメントしにくいですが、店頭でよく使う機能などを使い比べてみるのが良いと思います。
そうすれば、我慢出来ない部分。妥協出来る部分等が徐々に見えてくると思います。
書込番号:13146385
0点
>エンヤこらどっこいしょさん
早々のお返事ありがとうございます。
「単純にTVのメーカーに合わせるだけのために検討されているのであれば・・・」
選択理由はまさに、ドンピシャリこれです。
まだ地デジ対応していないのでテレビも含めて検討していてテレビを東芝にしようかな
と思っていました。
使い方はマニアックなことは考えてなくて、予約録画できて見れればOKです。
私にはパナかソニーの方が無難そうですね。
テレビとメーカーが異なったときにネットワークでの連携機能がとかができなくなる
かんというところがデメリットかなと思っています。
でもDNLA対応なら大丈夫かな?←不安なところではありますが
書込番号:13146424
0点
HDD増設して録り捲りたいならともかく,購入目的が値段だけならソニーのAT系の中から
買えるモデル選んで使う方が無難かも,
余談
ソニーバカ売れしてて毎日イヤって言うほどスレ増えてるけど,実際触ってみると
OSのカクカク感が先代より改善されて無いような気がする(PS3/PSP持ってるから余計
気になってしまう,RDよりは早いっちゃ早いんだけど)トルネ並とまでは言わないがいつに
なったらPSP並の動作速度を実現出来るのだろうか?
(ソニー色々あって大赤字だから当分望み薄?)
書込番号:13146449
0点
5万円以下というのは確かに安い印象がありますね。
評価云々は所詮、匿名の書き込みなので参考程度です。
まぁ、パターンが似たような書き込みは同一か自演も考えられるので話半分に読んでます。
例 1、不具合 →相談→「交換しなさい」のアドバイス→パナかソニーで検討します
2、購入相談→相談→「不安定です」「機能が足りません」など→パナかソニーで検討します
3、操作難有→相談→「東芝は特殊です」とか言われる→パナかソニーに交換してみます
こんな具合でほぼワンパターンです。板に常駐されてる方はもうお分かりだと思いますが・・・・
で、私の場合は、700から810へと買い換えても不具合らしいものは無いです。
読込み中表示にイラつくぐらいで、録画やダビングの失敗は今のところありません。
なので困ってません。
エンヤこらどっこいしょさんが申しているとおり、店頭で操作確認がいいでしょうね。
使いにくくても現物で確かめるなら納得でしょ。
書込番号:13146487
4点
>ソニーバカ売れしてて毎日イヤって言うほどスレ増えてるけど
そんな売れてないだろ。
ただ単に掲示板に書き込む世代に売れているってだけじゃね。
先月の価格.comのシェアだと東芝と変わらないよ。
パナなんかシェア50%近くあるのにな。
書き込み数だけじゃ分からないよ。
世の中では、ここで一番人気の無いシャープ機が売れてるくらいだしな。^^;
書込番号:13146510
3点
現在カカク相場
810→約6万円
710→4万円台後半
たった数ヶ月でスゲエ値の下がり方だな,来月中にはテレビ買い替える予定だからそれから
810系買い足して他のLANムーブ非対応機処分しようかな。
書込番号:13146549
0点
一応、コメント出来る範囲で、機能的な違いをコメントすると、
予約関係
番組検索&録画関係
東芝・ソニーは、本体に搭載されており、実用的です。
パナの場合は、本体は貧弱で使い物になりませんが、PCのDIMORAを使えば、快適になります。ソニーにもテレビ王国で可能です。他社には無いです。
あと、今のソニーとパナには、チューナー切替という概念はありませんが、東芝やシャープには残っています。
編集関係
東芝機は、ベースにチャプター分割があります。つまり、部分カットで有っても事前のチャプター分割が欠かせません。その代わり、チャプター分割さえ、確実にこなせば、プレイリストを使って、好みの再生リストを作れます。
ソニーやパナは、チャプターもありますが、基本は直接編集です。単純にポイントを決めて削除等の操作を行います。タイトル結合や分割も可能です。ただ、東芝みたいなプレイリストを作るのは、パナでは不可能(機能が無い)だし、ソニーは機能が有っても東芝とは違う操作性になります。
ただ、手間を無視すれば、どちらも作れるものは同じと考えて良いです。
その他
東芝機のメリットとして、外付けHDD接続という機能があります。BDドライブとの切替式になっています。ただし、条件があって、
USB-HDDは、最大8台までの登録制=他の個体では使えないと言う事。手軽ではあります。ただし、何らかの認識不良で録画品は全滅です。
LAN-HDD(RECBOX推奨)は、レコーダーと切り離されるので、レコーダーの状況に関係無く、使えます。ただし、別途クライアント機能機器が必要になります。東芝レコにクライアント機能が無いので、そのままでは再生出来なくなります。
こんな感じでしょうか。レコーダーの機能が多機能化した分、メーカー機能差も大きくなっています。じっくり確認されるのが良いと思います。
書込番号:13146620
3点
>レビューを見ると操作性や品質があまりよくない印象を
>受けましたが実際はどうなんでしょうか?
レビューをした人にとっては「操作性や品質があまりよくない」
と感じてレビューしたんでしょう。
スレ主さんにとってはどんな印象になるかは実際わかりませんよ。
本当のところは使ってみないと。
最低一度は店頭で弄ってみたらどうですか?
以下は余談レス。
>実際触ってみるとOSのカクカク感が先代より改善されて無いような気がする
純正リモコンだと大差なくカクカク感は感じるだろ〜ね。
ただ旧機種のリモコン使用という条件で先代と比較すれば
かなり改善されてる。
>RDよりは早いっちゃ早いんだけど
RDってどんだけ遅いの?
>トルネ並とまでは言わないがいつになったらPSP並の動作速度を実現出来るのだろうか?
その前にXMBがなくなりそうだが。
書込番号:13146769
4点
>>ソニーバカ売れしてて毎日イヤって言うほどスレ増えてるけど
>そんな売れてないだろ。
震災前から品薄の人気商品でしたが何か?
震災後も順調に売れてるので、現在でも品薄状態です。
書込番号:13148808
4点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ710
お詳しい方、皆様に質問させて下さい。
現在の視聴環境はTVがREGZA 32H3000
(HDD内臓ですが録画機能はほとんど使ってません。見るだけのモニターとして使ってます)
DVDレコーダーがアナログの東芝RD-XS48と組み合わせでRD-XS48で好きな映画や音楽番組を
アナログ録画、編集してDVDに保存と言う使い方をしています。
編集の仕方は
民放の音楽番組などはCMカットしたり曲目おきに曲の頭にチャプター打って
見たい曲をすぐ見れるようにしてDVDに保存。
(CMカットはCMの切れ端が映り込まぬようにモニター見ながら
リモコンのフレームボタンで手動で操作してます)
また、DVDに保存する際に録画時間に合わせて画質や音質のレート変換して
DVD容量を使い切る範囲の高画質、高音質で録画保存してます。
すいません、前置きが長くなりました<(_ _)>
さて、東芝からもブルーレイレコーダーで編集機能に特化したRDの型番が発売され
ちょうどデジタルに移行する時期もあいまって今回RD-BZ710を第一候補に考えております。
ただ、今までアナログレコーダー(RD-XS48)を使い続けた事もありブルーレイレコーダーの
上っ面の浅い情報しか知りません・・・
東芝はブルーレイでは乗り遅れた事もあり、もしかしたらパナソニックのブルーレイレコーダーでは
RD-BZ710より編集面でも優位な機能とかあったりするのかもと思い
今回皆様に質問させていただきました。
上記のような編集の使い方だとRD-BZ710が候補で合ってますでしょうか?
(マメにブルーレイやDVDメディアに落とす予定ですのでHDD容量は多くなくて良いと思ってます)
また、パナソニック製でRD-BZ710とガチンコ対抗馬(価格面含め)の機種を教えていただくと共に
その優位性をどうかご教授下さい。
パナソニックならではの編集機能や独自の機能を知りたいです。
基本的な画質面や音質面は省いて構いません。
またメーカーも今回は東芝かパナソニックで考えてます。
長文でわかりにくい質問かと思いますができるだけ使用者や詳しい方の
ご意見を参考にさせていただきたく思いますので。
0点
RDiga使いさん
逆スロー/コマ送りが一速のみなのは、デジタル機になった時からのTS/TSE(DR/AVC)での制限ですが、
当初は相当イライラしました。
逆方向ワンタッチスキップを最短の5秒に設定したりでしたが、逆サーチの瞬間押し(即ポーズ)を
覚えてからは苦もなくなりました。これがBZ800等の前世代では、初動の遅さで使えないんですよね。
まだ実際に触ってませんが、BZ810/710は直ってるという情報もありました。
パナのように画像だけを注視するより、フレームカウンタも見て止め所予測できるのも利点です。
というかパナは何故いまだに出さないのだろう。タイトルエンドでの一時停止マージンもそうだし。
書込番号:13144354
1点
モスキートノイズさん
>というかパナは何故いまだに出さないのだろう。
まあ、これは私のあくまでも仮説なので深くは突っ込まないで下さい。(笑)
ところで東芝のフレームカウンタって、ソニーと同じく30コマ固定でしょうか?
それだと、パナの場合、都合が悪いんですよ。
他スレで、フィールドの話をしましたが、その場合は、60コマになりますし。
テレビ放送も30フレームが当たり前のように思われてるかも知れませんが、30フレームでなくても良いそうです。
パナの場合、ケーブルテレビの録画機として利用されることがありますが、ローカルな放送局が何フレームで放送しているかなんて分からないのです。
パソコンで作成された動画には良く120フレームなんて物がありましたが。まあ、これはともかくフィルム素材ですと24フレームで録画されていますし。
動画を読み込んだ時にフレーム数って分からない物かと思うんですが、パソコンのプロユースのソフトでも、先にフレーム数を選んでから作成するんですよね。
ともかく、パナの場合、フレーム数を固定しづらいのは確かだと思います。
考えて見れば、パナのデフォルト設定って、スチルモードって、「オート」なんですよね。
「オート」の時は、フレームカウンタと映像が確実に一致しないと思います。
スチルモードが「オート」の時は、ほぼフレームカウンタは出せないとは思うのですが、「フレーム」の時は30固定で、「フィールド」の時は60固定でいいので出して欲しいなとは思っています。
書込番号:13144578
1点
★イモラさん
>ところで東芝のフレームカウンタって、ソニーと同じく30コマ固定でしょうか?
一寸理解できない、済みません。仮に1秒30フレームでない放送であってもそのまま表示するだけかと?
確かパナでタイムバー出すと秒カウントは出ますよね。東芝タイムバーだとフレームカウントまで出て、
別途詳細表示(画面の上の方に出ます)も出す事で、タイトル内とチャプタ内での位置確認可能です。
以前に教えてもらった混在フィールド処理(半分捨てる?)は、あくまで1フレーム処理のことなので、
60でコマ送りとか操作するのは面倒なんじゃないかと思いますが、、、???
個人的には各社の良否を問う気はさらさらなくて、多少は慣れで支障なくできる範囲ならいいです。
書込番号:13144876
0点
モスキートノイズさん
>一寸理解できない、済みません。
じゃあ、これはモスキートノイズさんがパナ機を入手した時にでもお話ししましょう。(笑)
>60でコマ送りとか操作するのは面倒なんじゃないかと思いますが、、、???
めちゃくちゃ、面倒と言うか、コマ送りキー、つまり十字キーを連打します。(笑)
ただ、1コマ=フィールド動かしたら画面はちゃんと変わるんですよ。
それで、カウンターを30固定で表示された場合、2画面で1カウンターしか動かないことになってしまうんで、どうしても60がないと不便なんですね。
ソニーも1コマ戻した時は、何故かその後のコマ送りは2コマで1カウンターになります。
ただ、ソニーの場合は、コマ戻しした時だけなので、それでも分かるのですが、パナの場合は、「フィールド」設定にしている場合、常になので30だと不便なわけです。
ちなみに、フィールド編集だと確かに面倒なのですが、パナの場合、レスポンスが良いため、画面の動きが連打に付いて来ます。多分、知らない人が見たらゲームでもしてるんじゃないかと思う速さで連打してると思います。(笑)
ま、それ以外のフレーム数は考慮しなくていいから、30と60は表示して欲しいと思っています。
書込番号:13145027
0点
★イモラさん
プレイリストと、USB-HDD(できればLAN-HDDも)とDTCP-IP送り出しもやって貰えれば、
初BD機種はパナ機にするかもしれません。相対的に価格もネックですが(笑)
元々レコーダに多くの事を期待してなく、家族も自分も使えれば十分かな。あしからずです。
PCレコーダと一番近かったのが東芝RD、という入り口でしたから。
書込番号:13145091
0点
大昔のパナ機(パナ初? のHDD付きレコーダーE-80世代)では、
確かフレーム毎に、Iピクチャー、Bピクチャー、Pピクチャー、等と表示してくれるモードがあった気がします。
次の世代であるE-85だともうなくなってましたが。
この頃のパナ機にはプレイリスト機能もありましたが、これもいつの間にか無くなりましたね。
書込番号:13145246
0点
>★イモラさん
パナ機の対抗機種教えていただきありがとうございます。
参考にさせていただきます。
>デジタル貧者さん
プレイリストも使いますし直接削除も使います。
編集期間が空いてしまうとプレイリストとかの語句も忘れてしまい
ピンとこなかった状況であります^^;
>書き込んで下さった全ての皆様
やはり皆様に質問させてもらい相当参考になりました。
皆様のやりとりには難しい語句もあり今現在ではサッパリわからない事も多々ありますが
実際にブルーレイ機購入後、使用を始めたら改めてこのクチコミを見返すと有益な情報かと思います。
皆様からの情報はおそらくカタログには載ってない(載ってても自分には理解しづらい)
情報が多いかと思いますので。
今回、東芝かパナの機種にしぼらせてもらったのはデジタルになっても
やはり使い慣れたRD機が無難であろう、ただ雑誌とか見るとパナ機の評価の高さが気になっての事でした。
間口を広げ過ぎると選びづらくなりますし(全てに突出したメーカーや機種って無いと思うので)
RD-BZ710もドンドン値下がりしてますし(パナ機はどうかな??)駆け込み購入が終わるであろう
7月8月あたりに購入しようと思います。
それまでにまだまだ有益な情報あればまたいろいろ教えていただければと思います。
PS・・・今回の質問で一番ビックリしたのはブレーレイ機にはビデオモードが無い
(ファイナライズしない。便宜的にファイナライズと呼ぶ事は除いて)って事でした(笑)
書込番号:13146322
0点
BDMV(BD-Video)ってのがあります。レコーダで作成できるのはBDAV(VR的なもの)です。
http://ja.wikipedia.org/wiki/BDMV
http://ja.wikipedia.org/wiki/BDAV
書込番号:13147093
2点
>naeginoskyさん
昔のパナ機の情報ありがとうございました。
>モスキートノイズさん
いろいろ情報ありがとうございます。
ブルーレイレコーダ購入後はまたこちらで初歩的な質問^^;並べる事があると思いますが
またその際はご教示いただけると幸いです
書込番号:13147469
0点
モスキートノイズさん
>逆スロー/コマ送りが一速のみなのは、デジタル機になった時からのTS/TSE(DR/AVC)での制限ですが、・・・
今有るデジタル機RD-X6と前有ったS600ですが、バックサーチ1段目1倍速で、バックスロー1段目1/2倍速で3段有ります。とても使い安いです。
しかし、RD-BZ800は、バックサーチ1段目2倍速で、バックスロー1段目1/16倍速のみです。バックサーチは、まず2秒止まり、早すぎて行き過ぎ、バックスローは、まず2秒止まり、遅すぎて戻りません。これでは、すごく時間が掛かり、素早くチャプター切れません。良いやり方が有るなら、教えて欲しいです。
S601から今のリモコンですが、逆スロー/コマ送りが一速のみなのは、RD-X7からですか?S601はバックスロー3段有るのか?
書込番号:13148520
0点
RDiga使いさん
私のデジ機経験は、E301/X7といった今のリモコン世代からですが、ここの他の人との話で、
以前の世代も同じだと思っていました。
で、一応スペック表確認しましたが、X6もS600も同じです。TSだと逆スローは1段階のみです。
VRの記憶と混同していませんでしょうか?
BZ800のFF/REWも、×1.5、8、30、100、等速加えて5段階は変わっていないと思いますが、
初動レスポンスの遅さは、過去には無いものでした。
実際に自分で使うとしたら、ワンタッチスキップを5秒にするという手段を復活させるかも?
コマ送り数打で戻る範囲だと確信あれば、そっちを使うでしょうが。
書込番号:13149770
0点
早戻しは2秒かかりますが、早送りはすぐ動作します。
書込番号:13150055
0点
前の書き込みはBZ700での事です。
FF/REWで動作が遅いとあるので、両方ではないという事です。
> 他の人が作成した、タグリストを共有できることで、チャプター編集を省略できれば楽だなーと思っています。
タグリストはチャプター編集を省略できるものではありません。
公開されているタグリストから、シーンの頭出しが出来るだけです。
http://topics.jp.msn.com/digital/review/article.aspx?articleid=589941
http://www.toshiba.co.jp/regza/option/apps/rztagler.html
チャプターを取り込んでタグリストが作成されますが、編集した分割点のまま
タグが作成される訳ではありません。
チャプター以外のタグも勝手に作成される事もあるので、タグを削除する必要があります。
現在サーバから取得してみたら、一件もタグリストが取得できませんでした。
アップして公開済みリストに載っていても、サーバ一覧にはない事もあるので、
使っている人がいてもリストにないだけか、誰も使ってないのか解りません。
今はスマホだけなので、PCで使えるようになれば利用者も増えるかもしれません。
書込番号:13150182
0点
>タグリストはチャプター編集を省略できるものではありません。
>公開されているタグリストから、シーンの頭出しが出来るだけです。
その通りです。
別に、それで良いのでは?と思います。
編集=CMカット及びダビングでは無く、視聴のために生かせます。(特にX10以前のDR2(TS2))
また、PC版では以下の様な記述もあり、チャプターとの連携も出来るようです。
「PC版の特徴は、本体側(REGZAブルーレイ)の情報を直接書替えることができること。例えば、本体側の録画番組のチャプター名を書き換え、タグリスト作成時に一括チャプター取込することで、チャプターの時間と名称と一致したタグを自動で生成できる。また、チャプター名とタグ名の相互コピーにも対応するなど、スマートフォン版ではできなかった機能を盛り込みチャプターとタグの連携性を高めている。」
まだ、PC版が公開されていないので、なんともいえませんが...。
(PC版が公開されないと、公開タグリストも増えないでしょうね)
ネットdeナビより更に使いやすくなっていることを期待したいです。
書込番号:13150419
0点
> チャプター編集を省略できれば楽だなーと思っています。
> 視聴のために生かせます。
また、の前
編集と視聴、話が変わってるがな
チャプター編集と言ったら、まずチャプター分割がまず出てきますね。
編集が楽になるのと頭出しで視聴が楽になるのは違う。
書込番号:13150476
0点
>チャプター編集と言ったら、まずチャプター分割がまず出てきますね。
>編集が楽になるのと頭出しで視聴が楽になるのは違う。
頭出しはチャプター分割(編集)していないとできません。
公開タグリストがあれば、チャプター編集なしで、頭出しが出来ますね。
(特に、X10世代以前のDR2(TS2)で録画したもの)
当然、自分でタグリストを作成する場合は、チャプター編集は必要になるでしょうが...。
PC版の公開はまだですので、どこまでの機能があるかは不明ですが。
書込番号:13150564
0点
>えっ、いわゆるブルーレイにはBDビデオモード的なものは無いんですか??
有る とか 無い とか一寸どちらの表現の回答もあるので混乱するかもしれませんが、
ある/なしでいうなら、Blu-rayにもDVD-Videoに相当する規格(モード)はあります。
但し、先にも書かれているように、Blu-rayはDVDのときの様な面倒?な互換性問題の反省に
たって開発されて部分があるので、ビデオソフト用のBDMVはDVDのときと違い、完全にパッケージビデオソフトの記録専用に利用されているため、レコーダーでの記録機能は提供されていない(する必要が無い)し、レコーダーでの録画機能は、市販機器での記録用フォーマットであるBDAV(DVD-VRに相当)のみになっているわけです。
少し言い方を変えるならBlu-rayの機器は初期の機器から、BDAVもBDMVもどちらも再生できることが規格上義務付けられている(一方DVDは今でもVRに対応していないものはありますし、当初の予想ほど普及が進んでいない、もはや対応がそれほど必須ではなくなった?)ので、レコーダーがBDMVで記録できるようにする必要がない、だからその機能が付いていないわけです。機能としての存在意義が無いものなので、(市販レコーダーには)二つのモードが無いとも言えるわけです。
書込番号:13150756
1点
タグラーを使用していて新たに解った事ですが、
再生中にしか、サーバのリストが見れません。
再生している番組に関連するタグリストしか表示されません。
ということで、サーバから1件もリスト取得が出来い番組も多々あるようです。
書込番号:13151439
1点
モスキートノイズさん
>VRの記憶と混同していませんでしょうか?
TSの話しでしたか。RD-X6を操作した所、そのようですね。TSは、ほとんど使ってないので忘れてました。
RD-X6のTSは、バックスロー1段1/16倍速で使えないですね。まあ、バックサーチ1段目1倍速なんで困らないですが。
>BZ800のFF/REWも、×1.5、8、30、100、等速加えて5段階・・・
前後5段階は、同じみたいですが、バックサーチ1段目2倍速で早すぎです。2秒止まるし。3秒近いかな。
取りあえず、RD-BZ800は、バックスローは使えないので、コマ送り連打で使います。コマ送り連打は、直ぐ動きますから。やってみたら、10回くらい押しました。面倒です。ワンタッチスキップを5秒にするのは、良い手かもしれません。
CMのチャプターの打ち直しは、コマ送りで良いのでしょうが、アニメの予告はチャプター無いので、チャプター切るのに時間掛かります。
ちなみに、パナソニックは、前後サーチ、前後スロー各5段でスムーズに動きます。ここの操作は全社一みたいです。東芝は、スキップがいろいろ有り便利なんですが。
それから、番組表は、パナソニックは広告が有り評判悪いのですが、東芝は動作(表示)が激遅で、時間当たりの情報量は、パナソニックのが多いと思います。RD-BZ800は、特にW録中だと、表示だけで10秒近いかも。
書込番号:13153365
0点
訂正
コマ送り連打は、直ぐ動きますから。
↓
コマ送り連打も、少しもたつきますが。
RD-BZ800は、特にW録中だと、表示だけで10秒近いかも。
↓
RD-BZ800は、特にW録中だと、表示だけで18秒掛かります。
書込番号:13161028
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ710
本機のHDMI端子をTVに、D端子をプロジェクタにつないでいます。
プロジェクタでTV放送は見れるのですが、DVDを再生すると画像が表示されません??
TVにはどちらも表示されます。
D端子にDVD画像を出力する方法をご存知の方はいらっしゃいませんでしょうか?
0点
> D端子にDVD画像を出力する方法をご存知の方はいらっしゃいませんでしょうか?
確か仕様で、HDMI端子とD端子両方を使って接続し、出力制限のディスクを再生の場合は、HDMI端子のみで接続下さい。
との記載が有ったかと思います。
そのDVDに出力制限は、有りませんか?
と言う事で、TV放送は、両方に出力されるんですね。
書込番号:13132660
0点
市販のDVDソフトは業界団体の規制で1080iでの出力ができません。接続テレビの
設定をD3やHDMI端子優先からD1に変更するか(HDMI端子からも480iの
標準画質で出力されます)黄色のビデオ端子でお楽しみください。
書込番号:13132687
1点
TOSHIBA RD-BZ710 取扱説明書 準備編
P66 参考資料「D端子からの出力解像度制限について」参照
2011年発売の機種なので、D1出力に制限されるのでは?
書込番号:13132698
1点
操作編 p.138 テレビとの接続、テレビに画像が出ない項、参照
書込番号:13132711
2点
皆さん、回答ありがとうございます。
これですね...アナログ出力の規制ですか。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20090609_280859.html
試してみると、ブルーレイもDVDも低画質に変換されて出力されました。
ものによっては出力されないようです。
プロジェクターの大画面が、ビデオ時代のようなぬるい画像に。
買い替えを促す方向には各メーカー積極的ですね。腹立たしい限りです。
コンポーネントケーブルを壁に埋め込んでいるので、どうしたものか...
書込番号:13145282
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ710
この製品をeo光テレビチューナー(録画機能無しSTB)からの録画用にと購入を検討しています(現在使用中のTVがREGZAなため)。
iLINK接続でデジタル画質にて録画したいのですが、STBはパナソニック製であるため、動作保証が無く相性などが心配です。
やはりHDDレコーダーもパナソニック製(DIGA)にする方が無難でしょうか?
どなたか上記のような接続方法で使用していらっしゃる方がおられましたらお願いします。
またその場合、録画予約はどちらか一方の操作だけでよいのでしょうか?
以上、よろしくお願いします。
0点
>やはりHDDレコーダーもパナソニック製(DIGA)にする方が無難でしょうか?
DIGA板で訊いたほうが早いんじゃないの?
即効でコメント来ますよ、パナにしなさいと。
書込番号:13132465
0点
>DIGA板で訊いたほうが早いんじゃないの?
関係無いですよ。ここで回答している人のほとんどは総合版で見てますから。
確信はないけど、東芝機だとSTBのi.link(TS)は、対応出来ないと思います。
STBに関しては、パナが対応出来ないHUMAXのSTBが有ります。パナ製STBなら、ほぼ大丈夫。
だったハズです。
一応、STBの型番まで明記された方が良いです。
書込番号:13132619
0点
該当するひとじゃないけど
REGZAの型番は?
録画機能つきのREGZAで
なおかつレグザリンク・ダビングをしたいっていう目的がなければ
REGZAブルーレイを選ぶ意味はほぼ皆無と言えます
デメリットはテレビの番組表から予約録画出来ないことと
不具合が起きたときにたらいまわしにされずに済むってことだけですので
それにぼくの記憶では
過去に東芝レコでCATVのSTBからのi-link録画成功例は
ひとつもないと思いました
書込番号:13132643
1点
ご回答頂きありがとうございます。
>REGZAの型番は?
42Z1で録画機能付きです。
REGZAで揃えた方がいいかなという思いと外付けHDDは魅力に感じています。
>一応、STBの型番まで明記された方が良いです。
現在はJcomに加入しており、eo光に変えようと考えている段階のためSTBの型番は不明です。
ただeo光のサポートからSTBはパナソニック製になりますとだけ言われています。
説明不足ですいません。
みなさんの回答を読んでいると、東芝製では難しいように思います。
パナのHPにもSTBとの動作確認がされているようですし、パナ製で再検討してみます。
ありがとうございました。。。
書込番号:13133852
0点
eo光は、J:COMと違いBSもパススルーのはずで、その範囲ではレコーダやTVは選びません。
CS(有料専門チャンネル)の扱いはJ:COMと基本的に同じはずです。
eo光のBD付きSTBは安かったと記憶してるので、CS(有料専門チャンネル)も残す気なら、
そちらを調べて判断してください。過去にはお勧めでしたが一寸古くなった気はします。
書込番号:13133912
1点
モスキートノイズさん。。。
ご回答ありがとうございますm(__)m
eo光のBD付きSTBも考えましたが、月額で+1980円なんです。
2年間使用でBD付きHDDレコーダーを買えるかな。。。と考えて検討しています。
>eo光は、J:COMと違いBSもパススルーのはずで、その範囲ではレコーダやTVは選びません。
レコーダーやTVを選ばないというのはどういうことでしょうか?
パナ製レコーダーでも東芝製でもデジタル録画可能ということでしょうか?
(私の知識不足で幼稚な質問をして申し訳ありません(-。-;))
書込番号:13134422
0点
こんにちは、WildPeaceさん。
> レコーダーやTVを選ばないというのはどういうことでしょうか?
eo光は地デジとBSがパススルーです。
アンテナ線でレコーダーと繋げば、レコーダーのチューナーで見ることができます。
ですので、BSチューナー内蔵であれば、メーカー・機種を問わず録画できます。
CS系はSTB経由になりますので、CS系の録画が必要であれば、
STBが確定してからレコーダーを検討された方がいいと思います。
書込番号:13134539
0点
なるほど。。。
すかたさん、ご回答ありがとうございます(^^)
実は娘のためにCSのアニメチャンネルを録画するのが目的なのです。
。。。ってことはすかたさんのおっしゃる通り
STB確定後に対応しているレコーダーを検討するのが無難ですね
書込番号:13134700
0点
WildPeaceさん、はじめまして
私もこのレコーダーを検討しています。
目的はHDDに溜まった録画をメディア化するためです。
現在TVはREGZAZ9000でeo光に加入しています。
eo光TVには加入していません。
光TVを検討しましたが毎月視聴料がかかるのでBSアンテナかスカパーアンテナ建てたほうが安くすむと思いまして、結局スカパーに加入しました。(CSの視聴料金が結局高いがいずれ解約も可能&結構楽しんでいる)
USBHDD録画では視聴できるものはBS・CS含めて全て録画できています。
eo光TVに加入してCS録画するならレコーダーはパナ製。
eo光に加入しても光TVの工事をせず、BSアンテナならばREGZAブルーレイということになるのでしょうか。
何もわからずeo光TVに加入していたら、レコーダーはパナ製の選択肢になり、USBHDDの録画はダビングできないというジレンマに陥いるところでした。
大変参考になりました。
書込番号:13135265
0点
ライクアギフトさん
>何もわからずeo光TVに加入していたら、レコーダーはパナ製の選択肢になり、USBHDDの録画はダビングできないというジレンマに陥いるところでした。
いや、これはI-O DATA製RECBOXと言う製品を間に挟むことにより、ディーガでも録画可能になります。
RECBOXを余分に購入しなければいけないのと、ダイビング時間がかかると言うデメリットはありますが、RD機よりも良いところがあります。
レグザリンクダビングですと、番組情報が表示されません。また、テレビとレコーダが最新であればチャプターも引き継がれるとの情報があるのですが、まだ、実ユーザーからの報告が上がっていないないので真偽の程は不明です。
今までのところ、チャプターが引き継がれた情報はないです。
ただ、ダビング時間はRDの方が速いです。
パナ機の場合は、RECBOX経由でダビングしても番組情報はちゃんと表示されますし、RECBOXからダビングする際に、パナレコの方で自動的にチャプターを打ってくれます。
ダビング時間さえ我慢できれば、ディーガの方が便利じゃんと言う変な仕様です。
書込番号:13135384
2点
>実は娘のためにCSのアニメチャンネルを録画するのが目的なのです。
そのチャンネルがハイビジョンでない、もしくはハイビジョンで録画しなくてもいいなら、
東芝機でも何とかなります。STBと両方での予約必要ですが、番組表も取れるかもしれません。
KID'sのみのスカパー!e2とは違い、ANIMAXとカトゥーンがHDなので番組次第なのかな。
BD付きSTBが1,980円なら当初から同じです。J:COMより1〜2千円安く解約免責も1年と短かくて、
当初はいい条件でした。
スペックがレコーダだと3世代位前のBW770相当だったはずで、今でも十分現役だと思うのですが、
レコーダの進歩は早い(特にパナ)ので、今だと微妙だとは思います。
但し、CS同士のW録画もできるのはSTBしかありません。コピ1だから結構重要だったりします。
年末年始やGWといった特別編成の番組は、一回きりが多いですから。
書込番号:13136352
0点
モスキートノイズさん
ご返信ありがとうございます
>但し、CS同士のW録画もできるのはSTBしかありません。コピ1だから結構重要だったりします。
う〜ん。。。
STB以外だとW録出来ないというのは気付きませんでした。
確かにそうですよね。。。
私としては悩みどころです。。。
書込番号:13136652
0点
スレ主様横からすみません
★イモラさん
recboxというものにUSBHDDに録画した番組がムーブあるいはダビングできるということでしょうか。
初耳です。バッファロー製のUSBHDDでも大丈夫なんでしょうか。42Z1のスレにも同じような書き込みがありました。
ただかなり時間がかかるようですね。 RD-BZ710でも直接ダビングできるわけでもないようですが。
そのややこしさでレコーダーを今まで買わずにきました・・・。
今は外付けHDDで事足りているので参考にさせていただきます。ありがとうございました。
スレ主様、失礼しました。
書込番号:13137404
0点
ライクアギフトさん
IOのRECBOXは、REGZAからからのLAN-HDDとしても使用可能です。
その機能では価格高く意味ありませんが、DLNAサーバ(DHCP-IP対応)の機能があります。
サーバ側にダビングすることで、独立した保存個体となりますしDLNAサーバ機能も便利です。
万一REGZA-TVが壊れたらUSB-HDDは一蓮托生ですが、RECBOXなら独立してるので生き延びます。
BZ810といったレコーダに逃がすのと同じ事です。後はその後の用途次第。
さっき他スレで書きましたが東芝ユーザの友ですし、Woooからも受けられDIGAにも出せます。
書込番号:13137459
0点
>recboxというものにUSBHDDに録画した番組がムーブあるいはダビングできるということでしょうか。
その通りです。我が家でも利用しております。
>バッファロー製のUSBHDDでも大丈夫なんでしょうか。
大丈夫ですよ。
以下が製品の概要です参考にしてください。
http://www.iodata.jp/product/av/hdr/hvl-av/feature.htm
>ただかなり時間がかかるようですね。
まず、レグザで録画したUSB HDDからRECBOXへのダビングに録画時間の2/3くらいの時間が必要になります。まあ、これはテレビを見ている間でも可能ですし、テレビの電源をオフにしていても可能です。
RECBOXからディーガですと、ここは録画番組の実時間かかります。ディーガの場合データに不正がないかチェックしながら取り込みを行う為、どうしても実時間かかります。ただ、その時に、ディーガの場合はチャプターを打ってくれます。
RECBOXから東芝RD機へのダビングも可能です。こちらの方はこのチェックを省略しているらしいので、ダビング時間が短くて済みます。まあ、RDの場合はRECBOXを通す必要はないのですが、RECBOXを経由すると何故か番組情報を見ることができます。
このRECBOXはUSB HDDの代わりとしても利用することができ、レグザの録画先としても指定することができます。
モスキートノイズさんのコメントにありますように、USB HDDだとレグザとの間に個体縛りが発生し、そのHDDは他の機器では再生できません。
ところがRECBOXはネットワーク機器なので、他の機器からも参照することが可能になるためレグザ縛りから抜け出すことができるわけです。そう言った意味で持っておくのは悪くない機器です。
東芝RD機は、操作方法も特殊で他社に比べて機能も低いのに、不具合多発と言うことで、ちょっとお金と時間がかかっても安心操作できるRECBOX+ディーガと言う組み合わせは良く利用されます。
まず、東芝のHPからRDのマニュアルはダウンロード可能ですから見てみてください。どれくらい特殊なのか分かると思います。操作が難しくて使えないという方も沢山いますので。あと、この新シリーズになって、不具合報告も少なくて、大丈夫なのかなぁと思っていた矢先、ここ最近不具合報告が連続して上がっています。
東芝機を否定するのではありませんが、過去ログなどを良くよんで判断してください。
安心感だけだったら、RECBOX+ディーガの方を私は押しますよ。まあ、ご予算の都合もあるとは思いますが。
書込番号:13137581
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ710
この機種かソニーのBDZ-AT700を購入するか迷っています。
レコーダーを2階において、LANで繋がっている1階のPS3でレコーダーで録画した番組を見ようと考えています。
2機種とも本体に録画すれば、それは可能なようなので、同じソニーに気持ちが傾いていたのですが、東芝の場合、USBハードディスクにも録画できます。
外付けUSBハードディスクに録画した番組は、PS3で見ることができるでしょうか?
もし可能なら、なにか制約等あるのでしょうか?
上記のことが可能ならハードディスクを増設できる東芝に決めたいと思います。
0点
>外付けUSBハードディスクに録画した番組は、PS3で見ることができるでしょうか?
>もし可能なら、なにか制約等あるのでしょうか?
見られると思いますが、東芝機だと、恐らくW録時配信不可。予約録画スタンバイ時(約5分)配信不可。と言う仕様が残っていると思います。実機報告を見て無いので、定かではないですが。
書込番号:13117977
0点
S1004に繋げている、USBHDDの番組でもPS3で視聴できますので
まず間違い無く、BZ710でも同様だと思いますよ。
書込番号:13117985
0点
oraoraoraoraさん
見ることができるであろうということはすでに他の方が答えられているので、補足を。
PS3 もそうだと思いますが、DLNA/DTCP-IP 機能で東芝レコーダーの番組を見ようとすると、最初の Video フォルダが見えて、それを選択すると RD-HDD フォルダと RD-USB フォルダが見えます。(内蔵 HDD と USB HDD ということですね)
その中に各 HDD の番組やフォルダが見える形になります。
なお USB HDD の番組を見るには、東芝レコ側で事前に BD/DVD ドライブから USB HDD に切替をしておかないといけません。(東芝レコの USB HDD は、BD/DVD ドライブと切り替えて使う形になっています)
あと、同時に使える USB HDD は 1 台だけなので (登録は 8 台まで可能)、見たい番組が入っている USB HDD を接続しておかないといけませんね。
あと、本来の質問とはあまり関係ないですが、USB HDD の制限としては、他の機器に番組をムーブしようとする時に、USB HDD からは直接できなくて、一旦内蔵 HDD に移動やコピーをしておく必要があります。
これは BD/DVD に番組を焼く場合も同様です。(USB HDD と BD/DVD を切り替えないといけないわけですから)
それから、USB HDD へは W 録はできません。(内蔵 HDD と USB HDD の W 録はできるようです。内蔵 HDD への W 録は当然できます)
上に他の機器への番組ムーブのことを書きましたが、東芝レコにしておくと、RECBOX 等の DTCP-IP サーバに番組をコピー・ムーブすることもできますので、何度も見たい番組をいつでも見られるようにするとか、万が一のレコーダー故障時に番組が見られなくなる危険性を減らすためのバックアップコピーができます。
RECBOX に番組をコピー・ムーブしておけば、レコーダーと同様に PS3 から見ることもできます。(東芝レコが W 録中などで番組配信できない時でも、RECBOX に番組があればいつでも見られます)
書込番号:13119069
![]()
1点
エンヤこらどっこいしょさん
のら猫ギンさん
Sigeorgさん
ありがとうございます。
東芝に決めたいと思います。
書込番号:13119869
0点
たしかに……
内蔵HDDへのアクセスですが、DR(TS)以外だと音が出ない…
何か変なことやってるのかな?SONY、パナのはAVCでも映像・音声共に問題ないんだけど
書込番号:13144975
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)









