REGZAブルーレイ RD-BZ710
録画機能やネットワーク機能などをさらに充実させたREGZAブルーレイ(3波Wチューナー/500GB HDD)
このページのスレッド一覧(全214スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 7 | 2011年12月11日 20:36 | |
| 5 | 9 | 2011年12月7日 20:55 | |
| 5 | 8 | 2011年12月8日 17:11 | |
| 15 | 24 | 2011年12月5日 02:12 | |
| 19 | 35 | 2012年6月27日 07:59 | |
| 4 | 7 | 2011年11月25日 13:17 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ710
私はBZ710の他にシャープのARW22、ACW52を所有しています。ARW22とアイリンク接続しムーヴを試みたのですがどうもうまくいきません。ARW22で受信している地デジ画像は録画するのですが録画番組の信号は伝わってないみたいです。何か手順を間違えているのでしょうか?裏技的な手順があるのでしょうか?それともやはりメーカーが違うからできないのでしょうか?どなたかわかる方はお教えください。あとシャープとパナソニックのアイリンクの相性についてもお教えくださると今後参考なりますのでよろしくお願いします。
0点
いまひとつ話が見えないけど…
ARW22とACW52間のi-linkムーブ
ACW52とBZ710間のi-linkムーブは問題なく出来てるんですか?
録画番組の録画モードはHD/SD(AUTO)ですか?
XP以下だとi-linkムーブ出来ません
>あとシャープとパナソニックのアイリンクの相性についてもお教えくださると
条件さえ満たせば問題ないのでは?
書込番号:13864777
0点
>てつ732さん
ARW22がiLinkの受けだけで送出できませんよ。
私も死蔵したHDVコピーがあります。
書込番号:13871305
![]()
0点
ありがとうございます。それは意外な事でした。シャープのパンフレットにはできると(もちろんシャープ機同士ですが)なっていたのですが・・・パナソニックのアイリンク端子搭載機の購入も検討してましたがそれでは無駄な買い物になってしまいますね!
書込番号:13871391
0点
ARW22で録画した番組(HD非圧縮)をiLink経由でBZ710に移動できていますよ。
書込番号:13875845
![]()
0点
操作手順はどのようにされてますか?私はARW22のダビング操作画面で決定ボタンを押すだけにしておき、TVの入力をBZ710に切り変えアイリンク入の状態で録画ボタンを押し、ARW22の決定ボタンを押しています。そうするとBZ710は録画が始まらず、ARW22の方に画面を変えると録画先の機器が録画できない状態ですという旨の表示が出ます。最初に書き込んだようにリアルタイムで受信している地デジの画像はアイリンク経由でBZ710で録画できてます。なので録画番組の信号がうまく伝わらないのかなと諦めかけていたところです。手順違いがあれば教えて下さい。よろしくお願いしますm(_ _)m
書込番号:13876062
0点
みなさんありがとうございました。
言われたとおりBZ710側は設定を入にしただけであとはARW22のダビング操作でムーヴが成功しましたV(^-^)V
私はどうもアナログダビングの固定観念が抜けなかったみたいですね(それでも取説に出ていた手順だった思うのですが・・・
今後も解らないことがあればお教えくださいm(_ _)m
問題が解決しスッキリしましたo(^-^)o
書込番号:13879937
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ710
4ヶ月ほど前にRD-BZ710を購入したものです。
DVDを再生していたり、ディスクを交換している最中にHDDへの録画が終了する際に出る「読み込み中」という表示が消えずに出続けるエラーがこれまでに何度かありました。
その表示が出ている間はいかなる操作もできず、何分たっても消えないために本体の電源ボタンを長押しして強制終了すると、当然録画はできていない形になります。
HDD再生中にHDD録画が終了しても、上記エラーは出ません。決まってDVD操作中に限って出ます。
同様のエラーなどが出る方は他におられますか?また、対処法などがあれば教えて頂けますか?
ちなみにこれからは、DVDは違うプレイヤーで見ようと思います。
0点
当該機器は持っていません。
一般論としてディスクの交換中や、録画中は若干挙動が遅かったり、操作がはねつけられたりしますが、録画が失敗するというのは通常考えられません。
明らかに初期不良かと思われます。
カスタマーにご連絡することをお勧めします。
書込番号:13854389
0点
返信ありがとうございます。
修理に出すこともそろそろ考えてみたいと思います。
書込番号:13854521
0点
う〜ん、東芝機なら普通にありそうなことだけど。
東芝機は録画中には同時可能な処理があっても何もしないと言うのが安全です。
何もしなくても、録画に失敗することがある機体ですから。
負荷をかけると危険だとは、よく言われていることで、AVC録画も2番組同時はできれば、避けたいと言われています。
まあ、過去のクチコミを見ていただければ、フリーズの話題は多々あります。
他社に比べて極端に安い価格で販売されていますので、多くを期待しないことです。
書込番号:13854634
![]()
1点
返信ありがとうございます。
おっしゃるような話は確かに聞いたことがあります。
安かろう悪かろうということなのかもしれませんね。
書込番号:13854778
1点
>4ヶ月ほど前。。。
それって、自動なら03へ更新されて、この症状のままさらに04へ更新されてるってことですかね?手動なら記載がないので分かりませんが。
私は、BZ810使用ですが、そのような経験はないですね。意外にW録中のBD/DVD再生も平気でやってます(この機種から可能だったので買う一つの理由でしたが)
確かに、ディスク再生を停止すると、待ってましたかのようにクルクル読み込み中がでて保存開始してますけど、そのままはないですね。
まあサポセンの回し者ではないですが、一度非常に面倒ですけど、まだやっていないのでしたら、出荷状態に戻してみては?症状は違ってAVC録画ミスが直らない方が出荷状態に戻して、改善されている報告がありました。[13851620]
今日は何か悲しい日になったなぁ。。。(独り言です、すいません)
書込番号:13855276
![]()
0点
>今日は何か悲しい日になったなぁ。。。(独り言です、すいません
お気持ちはわかりますよ・・
安定組としては、こちらでまったく再現しない不具合には
バグ検証のような再現テストも何もできないので
u-ichikunさんのように何とか力になろうとする姿勢は尊敬します
私は東芝機の経験が浅く、実体験に基づいた意見しかできないので
今回の症状も正常な機体では起きない症状としか言えないですが
書込番号:13855468
1点
>安定組としては、こちらでまったく再現しない不具合には
バグ検証のような再現テストも何もできないので。。。
多少の問題はありましたが、規定の対処で対応できてましたしね。。。
>・・・私は東芝機の経験が浅く、・・・
私もここの皆さんからすれば笑われそうなくらいに、まだまだ浅いですよ。2年も経ってないですから。その前がお恥ずかしい。ビデオデッキですから。(偶然当時ブラウン管もデッキも東芝ですが)PCでは、アナログ・地デジ録画をしてましたが。国内外出張が多かったのでそちらの方が都合がよかったので。
あとはしこたまディスク化してきた経験から話ですから。間違っていることもあるかと。。。
プレイヤーでは、張り付きや入ってないと勘違いして2枚入れ込みをしましたが、読み込み面の傷はなかったので。。。でもあれは他人事でも、言葉じゃないのでかなりショックだなぁ。。。
スレ主さんには全く関係ない話ですいません。
書込番号:13855544
0点
DVD機での経験ですが、
録画中のDVD再生や認識は問題ありませんが、録画開始や終了に絡むと色々問題ありがちです。
録画ミスやフリーズは経験ありませんが、のりしろが取れなく頭欠損したり終了が伸びたり。
プレイリスト作成や編集など数少ない他のマルチ操作でも同じことありますが、光学ドライブの方が
負荷的不具合発生頻度は顕著な気がします。特に挿抜は禁忌かと。
>ちなみにこれからは、DVDは違うプレイヤーで見ようと思います。
HDRecやAVCRECといった特殊なものでないのなら、それが正解だと思います。
一台で何でも、って用途には向かないとは常に感じていて、他人様にはお勧めしがたい(笑)
書込番号:13857582
![]()
1点
いろんなご意見を頂きまして、ありがとうございます。
それ以外はこれといって不具合がないので、気をつけながら使ってみたいと思います。
書込番号:13862580
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ710
RD-BZ710を使っています。
昨日までPCで焼いたDVDを普通に見れたのですが、
今日電源を入れ見ようとしたら「ディスクをチェックしてください。」
と出るようになってしまいました。
ディスクには傷などは付いておらず他のPCで焼いた物もチェックしたところ同じメッセージが出るようになっていました。
ですがレコーダーでダビングしたDVDディスクや新しいディスクは反応をし普通に見れます。
PCで焼いたDVDだけがメッセージが出て見れません。
まだ6カ月ほどしか使用していないのですが故障でしょうか・・・?
またレンズクリーナーなどを試した方がいいのでしょうか?
その場合はどのレンズクリーナーがおすすめとかはありますでしょうか?
アドバイスをよろしくお願い致します。
0点
PCで「ファイナライズ」はしたんですか?
http://kakaku.com/kaden/dvd-recorder/guide_2027/#Section5
またDVDの種類は?
書込番号:13853822
0点
万年睡眠不足王子さんお返事ありがとうございます。
ファイナライズなのですが焼くときに「DVD Decrypter」というフリーソフトを使っているのですが自動的にファイナライズされているようです。
使用したDVDディスクはVictor製品となります。
細かい名称がパッケージを捨ててしまったため分かりません。済みません。
書込番号:13854064
0点
全く理由はわかりませんが東芝のレコーダーの中で何かが変わってしまったのでしょう。
多分PCで焼いたDVDのために東芝のレコーダーのソフトが影響を受けてしまったのだと思います。
とりあえず電源ボタン長押ししてリセットしてみてください。
書込番号:13854298
![]()
1点
ももらびさん
DVD Decrypterで焼いたDVD-Rを多数所有しています
もちろん正常に当然読めます
メディアの劣化なら全部一気に読めなくなることはないですし、
やはりピックアップの劣化でシビアなPC焼きメディアを
読み取る能力が落ちてしまっていると思いますので
放置すると次第に市販DVDも読めなくなります
クリーナーで改善しても一時的なものです
せっかくメーカー保障期間ですからドライブ交換してもらうほうが確実です
ドライブなら即日修理完了で、録画済タイトルも消えることは
まずありませんので安心して修理依頼してみてください
書込番号:13855595
![]()
1点
>「ディスクをチェックしてください。」
「DVD Decrypter」を使って作ったとのことですが、作ったものがどういうものは詳しく聞きませんが、グレーなものでしたら、単純に相性かグレーなもので見れないということはあると思いますが。。。(推測なので、間違っていたら訂正します)
PCものは、相性問題が顕著だと私は考えていますので、ディスクの出来によっては、初めはよかっても、ドライブがせかせか普段以上に読込動作しているかもしれませんので、個人的にはお勧めしませんね。単純な写真ディスクや専用ソフトで焼いたAVCHDディスクならいいですけど。これだと、変な話、格安DVDプレイヤーを使う方が良いかもしれませんね。それ専用に。HDMI付でも4000円程度で手に入るでしょうし。
書込番号:13855635
0点
自機製作やセルメディア以外の再生不良で、保証対応してくれるかは疑問です。
クリーナ使用も東芝公式非推奨ですので、保障期間切れ後のダメ元だと思います。
光学ドライブを長く使うつもりなら、怪しい(傷などの多いレンタル品等も含む)
メディアの再生用途に、レコーダは使わない方が賢明だと思います。
今日から急にということだと、リセットだけで復活するかもしれませんが、、、
書込番号:13857505
![]()
1点
忘れた頃に思い出すさん、デジタルっ娘さん、u-ichikunさん、モスキートノイズさん。
皆様アドバイスなどありがとうございます。
>リセットボタンを押して。
リセットをしてみたら反応するようになりました。
>メーカー保障期間ですからドライブ交換してもらうほうが確実です。
REGZAのブルーレイには前にもトラブルがあり色々と不安なので再発するようならデジタルっ娘さんの言うとおりメーカーに問い合わせて見ようと思います。
ただモスキートノイズさんの言うとおり自機製作なので対応してくれるかはメーカー次第になりますね・・・
u-ichikunさん、モスキートノイズさんのアドバイス通りDVDを再生する時は違う再生用を買う事にします。
皆様丁寧にアドバイスなどして頂きありがとうございました。
書込番号:13858782
2点
「DVD Decrypter」についてですが、私の場合は
DVD時代ははパソコンでアナログキャプチャしていましたので
二層の切り替えポイントなどにこだわりがあり、
http://nek.web.infoseek.co.jp/yaki2fan/layer_br.html
などのサイトを参考に優れたフリーの焼きソフトという認識で
重宝していました
グレーな認識が一般的ということであれば、この場にふさわしくなく
深くお詫びしますm(_ _)m
書込番号:13866185
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ710
私のTVは東芝の42z8000です。
z8000の中に入っている番組をDVDに焼きたいのです。したい事はそれだけです!家電よくわからないので教えてほしいです。
今購入検討しているのがRD-BZ710もしくはDBR-Z150です。RDは4万でDBRは5万4千です。他にいいのあれば教えて欲しいです!よろしくお願いします。
書込番号:13824503 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
う〜ん、難しい。
家電が良く分からないと言っている人に東芝機を勧めるのは本当は避けたい。
根本的に東芝機は操作が独特で難しく、不安定な場合もあるので、東芝機に慣れている人とかトラブルの対応も苦にならない人でなければ簡単に勧めるのは難しいのです。
だからと言って、レグザリンクダビングが目的であると、やはり、東芝機が一番レコーダにダビングするまでは簡単なので。
ただ、レコーダの設定から、操作まで簡単と言う訳にはいかなくて。しかも、何故、DVDなのでしょうか?
色々と大変な思いが待っているような気がします。
レコーダだけなら、パナソニックをオススメしたいのですが、パナソニックにダビングするには、RECBOXと言うLAN HDDを別途購入して、レグザ→RECBOX→ディーガと2回ダビングが必要になります。
レコーダにダビングするまでは手間と時間がかかりますが、その後の操作はディーガの方が確実に簡単なので、この組み合わせを選ぶ人も多いです。
RECBOXを購入する為に、ちょっと予算が必要になりますが。
DVDではなく、BD化であれば、他にもいくつか選択肢があるのですが。
ただ、東芝、パナソニックのレコーダを使う方法以外であれば、編集ができません。
良かったら、東芝機の過去のクチコミに目を通して見て下さい。
もう少し、必要な条件があった方が機種が絞りやすいです。
書込番号:13824805
2点
レグザリンクダビングだけが目的なのだから、最も低価格な
RD-BR610ではどうですか。(3万円台)
トラブル多発の場合は返品ということにして…。
書込番号:13825016
1点
Z8000からのタビングは、レグザリンクダビングの機能を使用してリモコンだけで簡単に、録画時間の約半分の時間で可能ですよ。
余計なお金も必要ありません、
ただ、初心者の方の場合、取扱説明書をよく読んでから使い始めてください。
DBR-Z150なら5万円切れているようなので、710はもう選択肢にしなくて良いと思います。
書込番号:13825105
3点
返信ありがとうございます!BD化というのはブルーレイの事でしょうか?焼けるならDVDでもブルーレイでもいいです!
書込番号:13826607 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>BD化というのはブルーレイの事でしょうか?
はい、そうです。
ブルーレイ・ディスクのことをBDと略すので覚えておくと良いでしょう。
BRと言うのも使われないことはないのですが、一般的ではないので通じないかも知れません。
DVDも最後にディスクのDが付いてますよね。
書込番号:13827079
0点
BD化のみ、レコーダーでの録画をしないのでしたらD−BR1でしょう。
2万そこそこで買えますし、手のひら強サイズですし。
ただ、発売延期しまくって来年1月に本当に出るのか疑問ですが。
D−BR1お調べになってみては。
書込番号:13827124
0点
家電初心者君さんのしたい事やレスから判断すると、BZ710で十分ですね。あと東芝機が無難かと。
ただTVからのダビングできるHDD容量に余裕があったほうがよりストックできる時間に余裕ができて便利ですし、AVC圧縮するにも容量を食いますので多いほうがいいですよ。
USB HDDを追加したとしてもこのDVD/BD焼きは作業と時間が増えて事実上不便なので、内臓HDDの容量が大きく関係してきます。
あと本機を選んだ場合、簡単に必要なことと流れを書きますと、
LAN接続が必要なので別途LANケーブルを用意する必要ありです。(たしかHDMIケーブルもついてなかったと思います。)
TVと直接LAN接続する場合でもネットワークの設定(適当な名前とパスワード)は必要です。
TVからのダビングを受け付けるように設定(おそらく1つチェック入れるだけ)変更要ります。
以上のセッティングが必要ですが、詳細は取説をごらんになってください。
TVからBZ710へはTV側の操作なのでTVの取説で確認ください。
ダビング時間は実時間の半分程度だと思いますが、複数同時に仕掛けるとハッキリ言ってかなり長いので録画予約が当面ない時間帯を考慮する必要性ありです。
ダビング先はBZ710の内臓HDDとなりUSB HDDには指定できないと思います。(USB HDDからの直のBD/DVD焼きもできないのでトラブルの元にはならないと思いますが)
ここからBZ710側での流れですが、
DVD/BDメディアを入れる。
メディアをフォーマットする。(30秒程度)
編集ナビから目的の映像を決定する。(一つ目はそれをどうしたいのかサブメニューが出てくるのでダビングを選ぶ)
更にサブメニューでHDDへかBD/DVDへか、そのまま(TVのDR録画)かAVCレート変換かを選ぶ(複数あり)が、BD/DVDでかつ容量や時間の問題もあってそのまま焼きを推奨。
メディア容量いっぱいになるまでなら複数映像選択可。
移動もしくはコピーボタンで焼き開始(BD-R 1枚フル、そのまま焼きで25〜30分)
以上の流れで操作自体はそれほど多くなくシンプルで済みますが、時間がかかるので録画予約がない時間的な余裕があるていど必要です。
AVC変換(実時間の3分の1より早い場合もあるが映画とかは30分以上かかるものが大抵)は焼くときに複数すると時間的な問題がなければそれでもいいですが、個別(同レートなら複数可)に前もってダビング(HDD→HDD)しておくほうが現実的なことが多いと思い、単に焼かれるとしてもそのまま焼きを推奨しました。
書込番号:13827212
2点
akiakiakiakiさん
> 2万そこそこで買えますし、手のひら強サイズですし。
D-BR1 が 2 万そこそこの価格というのはどこのショップでしょうか?
価格.com 価格だと 3 万円弱くらいしています (もちろん、発売前の価格ですが)。
サイズについては、あらためてチェックしてみたら、D-TR1 とそれほど変わらないのですね...
写真を見ると一般的な据え置き BD プレイーヤーのような横長フォルムだったのでそのくらいのサイズかと思っていたのですが...
家電初心者君さん
もし、家電は初心者でも、パソコンはそれなりの経験があるということなら、D-BR1 以外に以下の組み合わせでも REGZA TV から直接 BD メディアに番組を保存できます (レグザリンクダビング機能を使います)。
1) パソコン+I-O Data BRD-U8DM (外付け BD ドライブ。必要なソフト付き)
2) パソコン+BD ドライブ+I-O Data DTCP-IP Disc Recorder (ソフト)
3) パソコン+BD ドライブ+DigiOn-DiXiM BD Burner 2011 (ソフト)
こちらは D-BR1 と違いすでに発売されているものですし、実績もあります。
書込番号:13827255
0点
>メディア容量いっぱいになるまでなら複数映像選択可。
>移動もしくはコピーボタンで焼き開始(BD-R 1枚フル、そのまま焼きで25〜30分)
メディアのファイナライズしなければ(標準状態のまま)、容量の空きがあるなら追記もできるのでフル焼きにこだわらなくてもいいです。
書込番号:13827276
1点
家電初心者君さん
ちょっと、情報が少ないので教えて下さい。
録画した番組は全く編集する必要はないのか?
つまり、CMを含めそのままBD化して構わないのか。
それから、録画した番組を圧縮する必要がないかです。
レグザTVに録画された状態ですと、放送波そのままの状態です。
このままダビングすると、非常に容量を食う為、BDを利用してもあまり沢山記録できません。
その為、レコーダには何倍録画とか宣伝されているような圧縮機能があります。
これが必要なのかによって、選択肢が変わります。
取りあえず、この2つの条件に答えていただいてよろしいでしょうか。
書込番号:13827745
0点
イモラさんへ
cmカットができるのですか!できるならばしたいです! まず編集は何ができるとかがわかっていません。。
圧縮もあった方がいいのかな?なかったら困るようなら欲しいです!
cmカットと圧縮ができるできないで価格もグイッとであるのですかね?予算は6万までがいいです。安ければ安い方が良いですが!DVDもしくはBD化した時に画質が落ちたりするのは避けたいです!画質は重視したいです!
書込番号:13827985 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>cmカットができるのですか!できるならばしたいです! まず編集は何ができるとかがわかっていません。。
はい、可能です。
もし、凝った編集をしたければ、東芝機の方がやりやすいです。
例えば、複数の番組から、必要なシーンだけを取り出した物を集めたり、同じ番組の中でも、ある部分の順番を入れ替えたりとか、東芝機はこう言うのが得意なので、編集に凝る人には人気があります。
ただ、このテレビからのダビングだと、チャプター情報が引き継がれません。
その為、自分で、チャプターを打たなければいけません。自分で分割したい場所を探してマークを入れる作業です。
CMを削除するだけの編集ならパナソニックの方が楽です。と言うのも上記に書きましたが、RECBOXからディーガにダビングする時に、ディーガ側でオートチャプターを打ってくれます。
かなり正確にCMを検出してくれます。
数フレームのズレとかありますが、基本的に認識してくれているので、編集が楽です。
東芝はダビングしても、全くチャプターが打たれない為、結局、CM位置を全部自分で探すことになります。しかも、東芝は操作が独特で操作に苦労している人を結構見かけるので、初めての人には勧めるのに悩みます。慣れてしまえば使い易いのですが、慣れるまでが結構大変です。
>圧縮もあった方がいいのかな?なかったら困るようなら欲しいです!
無くても困らないけど、1枚のBDに入る番組が少なくなるので、BDの枚数が増えてしまいます。
シリーズ物など1枚に納めようと思った時に、圧縮すれば入るのに、無圧縮だと複数枚に分かれると言う事があります。
つまり、こう言うことがレコーダだと可能だと言う事です。
レコーダ以外の他の方法だと、単純にCMを含んだまま、BDにダビングするだけなので、BDの枚数も多くなります。
レコーダであれば、番組名の変更もできます。そのまま録画物をダビングすると普通、番組名だけか、それにサブタイトルが付いた番組名が記録されていると思います。
しかし、シリーズ物を集めるのであれば、番組名は分かっているので、サブタイトルだけ表示してれば済むときがありますよね。私は、そんな使い方をしてます。
と言う事で、できればレコーダを選んだ方が使い勝手が良いと思います。
>DVDもしくはBD化した時に画質が落ちたりするのは避けたいです!画質は重視したいです!
であれば、本当は圧縮しない方が画質が一番いいのですが、今のレコーダの圧縮技術だとほとんどオリジナルと区別が付かないです。
ただ、正直に言って、パナソニックの方が画質がいいです。
>予算は6万までがいいです。
で、あれば、東芝機はどれでも、それ以下で購入できるので、新型のZ150かZ160がいいでしょう。
内蔵HDDが1TBか2TBの違いです。
パナソニックの場合は、どうしてもRECBOXを購入する金額が必要になるので、できればBWT510あたりがいいとおもいます。
BRT300と言う手もあるのですが、シングルチューナーですし、外付けUSB-HDDが利用可能なBWT510の方が後々利便性は高いと思います。
http://kakaku.com/item/K0000116769/
http://kakaku.com/item/K0000278512/
http://kakaku.com/item/K0000216988/
書込番号:13828070
0点
shigeorgさん
説明簡略ですみません、発売前の現時点ではおっしゃる通り3万弱ですね。
大型量販のwebストアでは3.5万の12%あたりがスタート価格です。
1〜2ヶ月後に0.7掛けが基本ですので2万強だと言ってしまいました。
新製品スタート価格で買う人って少ないと思いますので。
とはいえ、そうなると3月まで待たねばならないので候補から外れますかね。。。
あの大きさ(縦置きもok)はとても魅力だと思うのですが。
ターゲットを東芝録画機にしぼっていますので機能も価格も問題ないと思います。
書込番号:13828680
0点
akiakiakiakiさん
> 1〜2ヶ月後に0.7掛けが基本ですので2万強だと言ってしまいました。
了解しました。
確かに価格が下がって 2 万強で買えるようになれば、REGZA TV だけ持っている人にはそれなりに魅力的な製品ですよね。
私は I-O Data の BRD-U8DM を持ってはいますが、ノート PC しかないので、PC 立ち上げて BRD-U8DM をつないで、ソフト立ち上げるのはちょっと面倒だなと思っていたりします...
書込番号:13828934
0点
東芝は、動作がのろくて、憶えるのが難しいし、USB-HDDは不便が多いから、
忙しい人はパナソニックのW録BWT510+RECBOXにした方が、天国だと思います。
今だと全部で5.5万円くらいです。
書込番号:13829323
0点
確かに、ディーガは録画保存の最終先としては最高だと思います。しかし、編集して相互ダビングを楽しみたい人(自分)にとって、東芝機は一択です。外付けが使用できると言ってもW録が出来ないので、1テラは欲しいです!
書込番号:13832982
4点
>外付けが使用できると言ってもW録が出来ないので
USB-HDDにW録が出来無いとかの話しですか?
USB-HDDに録画なんてパナソニックではしませんよ。
パナソニックは、内蔵HDDにW録中に、東芝の3倍の早さでUSB-HDDにダビング出来ますから。
東芝のUSB-HDDは不便なんですよ。忙しい人はパナソニックが良いのです。
書込番号:13833081
0点
> cmカットと圧縮ができるできないで価格もグイッとであるのですかね?予算は6万までがいいです。安ければ安い方が良いですが!DVDもしくはBD化した時に画質が落ちたりするのは避けたいです!画質は重視したいです!
編集も考えていらっしゃるようなので、ますますその予算内と用途だと私もBZ710でなく新型のZ150かZ160を勧めます。
また新型はBDXLという3(4)層のBDメディアも使えます。BZ710はDL2層(2倍の容量)までのメディアサポートです。
互換性や保存性の低さと対応メディアの値段が高すぎるのとで今の段階では積極的に使用することはないと思いますが、将来メインまでにはならないような感じはしますがかなりの長編ドラマを保存するなどには実用的になるかもしれないと期待してます。
画質を考えてTVからのDR録画そのままの保存であれば、BD-RでもBS放送で2時間10分くらいしか入らないのでDVDのことは忘れていいと思います。(AVC変換するとちょっとした用途で使えるとは思いますが、for DATAのDVDメディアは使えませんのでご注意ください。)
AVC圧縮する場合でも画質を考慮するとレートは8.0Mbps以上(数字が高いほど画質は劣化しなくなる)がターゲットゾーンになりそうですね。(BD-Rで6時間30分ちょっと、それ以下のゾーン)
2層、3層のメディアだとそれぞれ2,3倍ちょっと収容できる時間がのびます。
私の場合はBZ810 2台で42と46インチの液晶TVでレート8.0で画質劣化はほとんど感じないのと6時間とキリがいいので8.8変換を漠然と使用することが多いですが、WOWWOWで録画したスーパーマン1〜4を一層メディア1枚にするために6.0で変換したりしてます。(古い映画なので元々画質もそこそこなので十分でした。)
書込番号:13840002
1点
横からすみません。私もいまだに悩んでレコーダーが買えてないのですが
できれば新しい製品がいいのでDBR-Z150も検討したのですが、
テレビがZ8000やZ9000はDBR-Z150のレグザリンクに対応していないのではないでしょうか。
私の見方が間違っていなければの話なのですが。
そうなるともうこのタイプしか選択がありません。
クチコミの否定的な書き込みをみていまだに購入できないでいますが
買わないままだとテレビの方が対応できなくなるのでこの機種を買ってしまった方がいいような気もしています。
パナのレコーダーだとRECBOXがいるとのことですが、それはレコーダー以外にまた電源が必要なのでしょうか。ダビングに時間がかかり、電源まで増えるとなるとますます気が重くなります。
USBHDDが3台目でしかも残り20%切ってきたのではやくBD化したいということで、スレ主さん同様悩んでいます。
DBR-Z150などの新シリーズはスレ主さんのテレビであるZ8000にレグザリンク対応していますか?過去USBHDDに録画したものをレグザリンクでBD化できますか?お薦めしておられた方に確認しておきたいです。
書込番号:13842132
0点
>できれば新しい製品がいいのでDBR-Z150も検討したのですが、
>テレビがZ8000やZ9000はDBR-Z150のレグザリンクに対応していないのではないでしょうか。
対応してますよ。
ただ、必要なのはレグザリンクではなくて、レグザリンクダビングだと思いますが。
>パナのレコーダーだとRECBOXがいるとのことですが、それはレコーダー以外にまた電源が必要なのでしょうか。ダビングに時間がかかり、電源まで増えるとなるとますます気が重くなります。
電源とはコンセントのことをいってますか?それとも電気代を気にしていますか?
当然、RECBOXに電源を供給する必要があるので、コンセントは必要になります。
ただ、RECBOXもパナソニックのレコーダも非常に省電力です。
パナソニックのレコーダのクイック起動の時の待機電力が高いのを気にする方がいますが、パナソニックは他社に比べて、起動時の消費電力が圧倒的に少ないです。
ですから、年間消費電力と言う項目を比べれば、東芝機の方が圧倒的に電気食いです。
RECBOXとディーガを合わせても東芝機より電気を食うことはないと思われます。
>DBR-Z150などの新シリーズはスレ主さんのテレビであるZ8000にレグザリンク対応していますか?過去USBHDDに録画したものをレグザリンクでBD化できますか?お薦めしておられた方に確認しておきたいです。
Z150とZ8000の組み合わせでレグザリンクダビングは可能でBD化はできますよ。
ただ、どうも新型のZシリーズはレグザリンクダビングのトラブルが多いです。
予算が許すのであれば、RECBOXとパナレコの組み合わせをオススメします。
テレビからRECBOXへのダビング時間は東芝レコにダビングするより速いです。
ただ、RECBOXからディーガへが実時間かかると言うだけですね。
テレビのUSB-HDDを空けたければ、RECBOXにさえムーブしてしまって、ディーガにはゆっくりダビングすれば済む事です。
と言うか、レコーダを購入したら、テレビで録画するより、レコーダで最初から録画した方がBD化が楽なので、そちらで録画するようにして、テレビの録画は見て消しの物だけにすると言う運用の方が効率的だと思いますよ。
私も、REGZA Z1ですが、テレビで録画した番組をレコーダにダビングすることは滅多にないです。
初めからBD化したい物はレコーダで予約録画していますから。
東芝のレコーダは安いと言うメリットはありますが、今のトラブルの発生状況を見てるとオススメしづらいですね。
書込番号:13842189
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ710
AVC録画の失敗(途中で途切れる件)って録画モードによって
傾向はありますでしょうか。
私の場合MN4.4で録画すると今のところ100%失敗しています。
しかもシングル録画です。
ちなみに高速起動設定切でジャンル別最適画質は利用しない設定です。
その他のモードではMN6.0, 5.6, 5.4, 5.0, 4.0, 2.4で録画したことが
ありますが、失敗したことはありません。
他のモードでも失敗したことがあれば教えてください。
0点
あまり、AVC録画を多用しないので、経験ないのですが、過去にはいろいろ問題あったように気をくしています。(検索すればいっぱい出てきますよ)個体差でなければいいですが。
まず、お使いのレコーダのソフトバージョンは最新04でしょうか?
04以降はあまり聞いたことがないので、まずは更新されてみてはどうでしょうか?
私は、BZ810ですが、04にしていますし、01時代から高速起動ON・ジャンル別最適画質もONです。まあこれは良しとして、ソフトバージョンを見直してみてください。
今は、放送波の更新はないようなので、インターネットからか、サポセンへ連絡して更新CDを郵送してもらうしか手はないと思います。
書込番号:13817788
2点
スレ主さんは気に入ってるから買い換えはしないでしょうけど…
サブ機でしょうか?
もしメイン機で、その状況なら私なら機種変更しますが。
ちなみに、私のレコーダーでは天候不順以外での録画ミスはありません。普通に録画出来てなんぼだと思います。
書込番号:13817891
3点
この機種ファーム03まではAVCでいろいろあったのは事実です
04で解決されて、正常なら特定モードで失敗するという傾向
はすでになくなっています
スレ主さんは4.4で再現性100%とのことですので
実ユーザー側から見ても明白に異常です
曖昧なバグだと解決に時間かかりますが、今回の場合は
サービスマンにも説明が容易ですし、保障期間内ですから
修理も返品もスムーズに進められると思います
修理しても再現する場合、保証内容によっては新機種への
交換もありえますし、不安なら他メーカーへの交換交渉しても
よいかもしれません
念のため、大事なタイトルはBDに焼いて避難させてくださいね
書込番号:13818258
![]()
3点
みなさまご回答ありがとうございます。
ソフトウェアバージョンは04になっております。
ただ大変面倒なので設定リセットなどはいちいちやっておりません。
特定のモードだけで録画が失敗することに個体差があるというのは
いまいち納得がいかないので、他にもいらっしゃらないか
お聞きしたかったところもあるのですが、
04以降は誰もこの問題は発生していないのでしょうか。
書込番号:13819726
0点
>ソフトウェアバージョンは04になっております。
ただ大変面倒なので設定リセットなどはいちいちやっておりません。
わかります。私は更新後に、番組表を見るたびに最初にだけ、「内蔵デジタルチューナー用の情報がまだ取得できていません。取得するには、しばらく電源を切っておくことをおすすめします。」と表示されて、参ってたときに、仕方なく出荷状態に戻しました。ひょっとしたら、1週間経てば(番組表が一巡するので)消えてたかもしれませんが、その後は表示は一切でなくなりました。
今回のAVCの件が、リセットや出荷状態に戻すことで直るかどうか不明ですけど。
>04以降は誰もこの問題は発生していないのでしょうか。
情報を待つしかないですかね?
書込番号:13819786
2点
>04以降は誰もこの問題は発生していないのでしょうか
おそらくこの機種の場合、03までの特定条件で発生するバグではなく
04以降は個別環境に依存すると思われるフリーズや不安定さは
DR/AVCモードに関係なく残っているように思います
さきほど4.4録画いくつか試みましたが正常でした
生涯現役のエンジニアさんの4.4限定失敗例は今までの
不具合例でもレアケースに思います
念のため番組教えてもらえれば再現テストはいくらでも協力しますので、
こちらの結果もサービスマンにお伝えいただいて構いません
早目に解決できるよう願っています
書込番号:13819848
3点
生涯現役のエンジニアさん
〉AVC録画の失敗(途中で途切れる件)って録画モードによって
傾向はありますでしょうか。
☆録画モードに関係はなく途中で途切れる件は確実に電波の感度によります。
レベルをを教えてもらえませんでしょうか.....(強すぎても、弱くてもダメです。)
〉私の場合MN4.4で録画すると今のところ100%失敗しています。
その他のモードではMN6.0, 5.6, 5.4, 5.0, 4.0, 2.4で録画したことが
ありますが、失敗したことはありません。
☆「100%失敗」 が気になりますが、MN6.0, 5.6, 5.4, 5.0, 4.0, 2.4で失敗したことが
ないのであれば、「MN4.4」は使用しない方が良いです。 (5.0〜6.0でOK!)
HDDもギガ単価も安いし、DRを使うことを考えれば(私はAVC6.0常用)安いです。
〉ソフトウェアバージョンは04になっております。
ただ大変面倒なので設定リセットなどはいちいちやっておりません。
☆11/1からVer.04にUPして1ケ月になりますが、驚くことに1回もフリーズしなくなりました。
当然、リセットもしてないし「工場出荷」もしていません.... (Ver.04は完璧です。)
〉今回のAVCの件が、リセットや出荷状態に戻すことで直るかどうか不明ですけど。
☆残念ですが、私は直らないと思います。 (大至急!販売店に相談....)
書込番号:13819952
1点
>☆11/1からVer.04にUPして1ケ月になりますが、驚くことに1回もフリーズしなくなりました。
1ヶ月フリーズしないことに驚いてることに、私は驚いてしまうが。^^;
書込番号:13820131
1点
〉1ヶ月フリーズしないことに驚いてることに、私は驚いてしまうが。^^;
☆事実はじじつです!......
書込番号:13820464
1点
>「MN4.4」は使用しない方が良いです。 (5.0〜6.0でOK!)
当面の回避策はそれしかないですね〜
しかし生涯現役のエンジニアさんの心情として、
この機種使い続けるなら絶対完品として使いこなしたいはず
4.4以下でOKなら電波の可能性は低いような・・
ところで4.4問題以外は不都合なく満足していらっしゃいますか?
個人的に修理か返品(他機種交換)の判断の分かれ目は、
4.4問題だけなら修理、新品交換選びます(解決の可能性が高い)
ただそれ以外に環境依存による原因不明のフリーズや録画失敗があるなら
新品交換でもちょっと怪しくなりますのでできれば他機種変更を選びます
フリーズは私の環境では購入後発生したことなく完全に安定してるので
メインとして使い倒していますが、不具合スレを見る限りなかなか
解決しない方も多いようですので・・
書込番号:13820485
1点
デジタルっ娘さん
〉4.4問題だけなら修理、新品交換選びます(解決の可能性が高い)
☆同感です!事実、私のBZ810(2台の内)の最初に買った1台は同じ現象「途中で途切れる件」が
出ていましたが、直ぐに交換してもらいました。その後、前機ほどではないがVer.03まではフリーズ
していました....。 (ところが、Ver.04からは全てW AVC6.0でフリーズしていません...)
※2台目のBZ810は買ってすぐに1度のフリーズはありましたが、その後は0です。
書込番号:13820700
1点
おお〜安定情報ありますね。私も基本、同じ立場です。(色々編集したいのでDR派ですが)
まあこればっかりは、安定してますといっても意見はニブンされるんでしょうけど。。。
>〉今回のAVCの件が、リセットや出荷状態に戻すことで直るかどうか不明ですけど。
>☆残念ですが、私は直らないと思います。 (大至急!販売店に相談....)
ん・・・やっぱりそうですか。。。
直る確率ないです。
確かに4.4(DVD-Rで02:08:00)だけって言うのも、確かにおかしいですね。
関係ないでしょうけど、DR→AVC4.4でも出るって事でもないんですよねぇ?
やはり、初期録画4.4なんですかね。。。
書込番号:13821002
0点
いろいろご意見ありがとうございます。
先ほど2時間映画をMN4.0で録画したところやはり現象発生いたしました。
MN5.0以上では相当数の録画実績がありますので、
この辺に不具合の境界があるのかもしれません。
録画はほとんどBS/CSが主なのですが、チャンネルレベルは49〜54あたりです。
途切れはよく10分おきや20分おきに起こることが多いように思いますので、
30分ぐらい録画すると問題ないかどうか判断できますね。
この問題以外には特に不具合というほどの問題は出ていないので、
この年末の録画ラッシュの時期に交換してもらうかどうかは
ちょっと悩みますね。
しかしこのような問題に個体差や環境差があることには
どうにも理解しがたい気がしますが何なのでしょうね。
信号入力関連の問題であればMN6.0でも発生するでしょうから。
私はバッファリング関連の問題だと思うのですが、それなら個体差が
あることに今ひとつ納得いかないし。。。
書込番号:13821778
0点
>先ほど2時間映画をMN4.0で録画したところやはり現象発生いたしました。
MN5.0以上では相当数の録画実績がありますので、
この辺に不具合の境界があるのかもしれません。
そうなんですか。。。4.4縛りというわけではないんですね。
では、解決にはならないでしょうけど、回避でやはり最低5.0以上使用にするしかないのですかね?空きHDDやUSB-HDDあれば余裕あれば、DR録画して、あとでAVC化とか。まあ私はどうも思わないですけど、普通面倒ですよねぇ〜。
>録画はほとんどBS/CSが主なのですが、チャンネルレベルは49〜54あたりです。
途切れはよく10分おきや20分おきに起こることが多いように思いますので、
30分ぐらい録画すると問題ないかどうか判断できますね。
私は、このレコーダでは衛星関係録らないので。。。衛星アンテナレベルって上げる方法は、地上波と同じでブースターなどで上がる?安定?するものでもないんですよね?
あ!でも親の大元のブースター切られたら、全て見れなくなるなぁ〜共同アンテナだったら難しいのかな?関係ないか・・・?
悩ましいですね。
書込番号:13821873
0点
4.4限定ではないのですか?
思ってたんと違う・・
うちはアンテナレベルBS53前後・CS43前後で
どのレートも録画失敗ありませんが・・
ちょっと03時代のバグにも似てるような違うような
それだけ失敗してるとライブラリに大量のエラー文字列
並んでませんか?これも不安定要因になるらしいです
個別に削除すると大変ですから、ライブラリ機能使って
なければ一度タイトル情報全削除してみては?
購入直後からずっとその調子ですか?
AVC変換動作が正常でないようですので
望み薄いですが一応リセットもやってみては?
この時期の修理は気が乗らないとは思いますが、
放置してると悪化するような気がします
出張修理でHDDかメイン基板交換になりそうですが
即日完了のケースも多いそうなのでやはり早目に
サポートに連絡したほうがよさそうです
書込番号:13821957
![]()
0点
>しかしこのような問題に個体差や環境差があることにはどうにも理解しがたい気がしますが何なのでしょうね。
この辺が不思議なんですよね。私も不具合報告があった時に再現テストをしましたが、再現できませんでした。99%問題、SD→HD切り替え時の画像異常など、東芝がバグと認めたものが再現できませんでした。
普通のバグなら個体差は考えにくいです。F/WなのでH/Wの影響を受けるのはやむを得ないのですが、東芝の装置は特にH/Wに関するマージンが少なく、個体差が出ているように思います。
書込番号:13825365
0点
みのぴーさん
>・・・SD→HD切り替え時の画像異常など・・・
そうでうかぁ〜以前、デジタルっ娘さんが再現テストで[13428351]、私も同様なことをしたら、当時は私も検証が出来て、あ〜皆さんと同じ減少できたと思ったものでした。04後は、検証していませんが(笑) あの時に、ほんとに不具合問題あるんだと改めて認識したものでした。普段は使ってないから分からなかったことでも、自分で検証出来るって言うのも、ビックリ出した。こうやって共通なものが見つかると、声上げて対応してもらうように言うことが出来ますね、って感じで。
まあ、本音は何事もないのが一番ですが。
しかし、しこたまディスク化しすぎて、S1004Kよりも早く、リモコンの[決定]文字が消えてしまった。まだ丸4ヶ月も経たないのに。。。私の手は脂っこいのか(TT)
書込番号:13825433
0点
>私の手は脂っこいのか(TT)
私のリモコンもいい感じで決定ボタン薄くなってます(汗
04以降バグ再現テストから解放されて編集に専念できてます(笑)
書込番号:13825854
0点
>私のリモコンもいい感じで決定ボタン薄くなってます(汗
04以降バグ再現テストから解放されて編集に専念できてます(笑)
やはり、消えていく方向になるんですね。自分の手を疑いましたよ(笑)
親のZ8000の決定ボタンも同じく薄い文字へ変わってますが(爆)
専念→それはいいことです。
私も年末に向けて、追い込みをかけないと。。。
書込番号:13825871
0点
デジタルっ娘さん
ライブラリ情報は既に何度も全削除していますが、
状況は変わっておりません。
気は進みませんが一度「設定を出荷時に戻す」も
試してみようかと思います。(本体リセットは既に何度か実行済)
ディスクへダビングすべきタイトルがまだ相当数残っているので、
修理の依頼はすぐには出来そうにもないですね。
RD-XD71で何度もドライブ交換してもらって以来の
サポート依頼だわ。。。
書込番号:13826120
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ710
HDDの省エネ設定について、メーカーに問い合わせたところ、この機種は、設定がないとの返事でした。内臓HDDもUSBのHDDも電源ONからOFFするまでHDDはアクセスがなくても駆動しているとの事です。TVの37Z1のUSB HDDは省エネ設定で10分間アクセスがないと駆動が止まるのに。BDやDVDを使用中もHDDは回りっぱなし?。これって本当かな?。
0点
内蔵HDDに関してはそんなもんです、ただ増設HDDの場合は繋げるHDD(かHDDを
入れるケース)の仕様次第で電源連動が機能するか決まるので電源連動対応の増設HDD
(かHDDケース)で繋げれば問題無いはず、
完成品は使わない主義(中身選べないから)なので分からんけど、HDDケースなら
コレ↓にすればオケ(X9/BZ810系で動作確認報告有り)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000260418/SortID=13493246/
書込番号:13807874
![]()
2点
メーカーが言うんだからそうなんでしょう。
アクセスしていないときのHDDの消費電力なんて10W以下程度。
1日3時間使ったとしても、一年で200円。微微たるものです。
書込番号:13808406
0点
>内蔵HDDに関してはそんなもんです、ただ増設HDDの場合は繋げるHDD(かHDDを
入れるケース)の仕様次第で電源連動が機能するか決まるので電源連動対応の増設HDD
(かHDDケース)で繋げれば問題無いはず
そうですね〜USB-HDDの場合、私が今つないでいる1つの例で、IODATA HDC-EU2.0Kは、BZ810でもS1004Kでも、しばらく時間あけて、USB-HDDの媒体を再生ボタン押してから、HDDの音が鳴って、読み込みが始まってから再生されるので、すぐ再生されない(内部HDDと比べて)ことを考えると、駆動は停止してるのかな??
書込番号:13809616
![]()
2点
>しばらく時間あけて、USB-HDDの媒体を再生ボタン押してから、HDDの音が鳴って、読み込み
が始まってから再生されるので、すぐ再生されない(内部HDDと比べて)ことを考えると、駆動は
停止してるのかな??
そうなる(スリープモードが機能しているから)それでデジレコの電源消して増設HDD側の
アクセスランプが消えてれば電源連動は完璧となる
(HDDケースや中身によってはデジレコの電源消してもスリープモードしか機能しない事も
ある)
書込番号:13809795
0点
>そうなる(スリープモードが機能しているから)それでデジレコの電源消して増設HDD側の
アクセスランプが消えてれば電源連動は完璧となる
あ!そうそう。
電源落としてOFFになるとランプ消えてる。四角マークの番組更新時は、どうだったかぁ?消えたままだと思ったけど。。。忘れちゃった。また見てみよう。他のHDDは、HD-CL1.5TU2も同じだったね。あとは、知らないけど。
書込番号:13809800
0点
やっぱり、そうなんですか?。内臓HDDはONからOFF(省エネ設定で最短30分で自動停止)まで回りっぱなし。USB_HDDは外付HDDの機能に依存するという事ですね。省エネ(電気代)もさることながら私はHDDの耐久性が気になるのです。USB_HDDは交換は簡単にできますが、内臓HDDは高価?なのでは?。
書込番号:13810190
0点
>省エネ(電気代)もさることながら私はHDDの耐久性が気になるのです。
HDDを休止させるって公式にアナウンスしてたのは撤退した日立の
自社開発製品だけですが、日立は安定性が確立できなくて撤退しました。
この件は時たま思い出したかのようにスレがひょっこり立つ話題ですが、
休止しないから耐久性に影響があるとかは誰も同調しませんね。
>内臓HDDは高価?なのでは?。
延長保証に入っていればいい話では。
書込番号:13810858
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)









