REGZAブルーレイ RD-BZ710
録画機能やネットワーク機能などをさらに充実させたREGZAブルーレイ(3波Wチューナー/500GB HDD)
このページのスレッド一覧(全214スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 12 | 2011年10月6日 22:51 | |
| 1 | 3 | 2011年10月6日 09:51 | |
| 33 | 9 | 2011年10月7日 08:01 | |
| 4 | 29 | 2011年10月10日 03:12 | |
| 30 | 17 | 2011年10月9日 12:32 | |
| 8 | 10 | 2011年10月5日 18:35 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ710
東芝RD−BZ710なぜか深夜帯のBSwowow,BSフジがAVC録画RD録画ともアンテナレベル56で電波が弱くなり録画が中断されてしまいます、地上デジタルはAVC録画でもきちんと出来ていますCS(BSスカパー)もちゃんと録画できていますがなぜかwowowの深夜2〜3時帯の録画が出来ていなかったり録画が細切れだったりします、上記の2チャンネルしか録画してませんがもしかしたらBS全般おきるのかもしれませんちなみに録画した番組は涼宮ハルヒの一挙放送ですほとんど細切れだったり録画が3秒で止まってたりと散々ですW録画で同時刻の地上DのロケミツのAVCはきちんと録れてれてました、ブースターで補正をしても同じ結果がでました、高速起動マジックチャプターは切ってあります、なぜか昼間の映画191チャン193チャンのwowowはきちんと録れてます、ハルヒの後にやていた茨の王10/4の4:10〜はちゃんと取れてました1:30〜3:30までに一体何が起こっているのか不思議ですBSチューナーが壊れてるのか・・・・ちなみにアンテナはフレッツから引いてます、こんな現象他にも起こってませんか?
0点
BSアンテナがフレッツテレビの配信ってところが鍵ですかね?
あれの受信アンテナはどこなんでしょう。
書込番号:13588979
1点
返信ありがとうございます、
フレッツなんで雨でも補正はかかってるようですちなみに家でもブースター入れてますので
絶えずアンテナレベルは56です、今日の明け方見ながら書いてたのですが視聴は出来ているのに関わらずレコーダー側で画面に電波が弱くなり録画停止しましたとの告知で数分停止した後に録画再開を繰り返します、なんじゃこりゃwと思いましたためしにAVCとRDで交互に録画したところ2時位からの録画が完全に停止レコーダー自体も停止おいおい^^;再起動させて、再度録画開始したところエラー表示録画キャンセルして再度録画開始でまた電波状況表示で録画停止、再開繰り返すが3秒しか録画できずww朝5時からの映画はばっちり録画できてました・・・・なんなんでしょうね〜ちなみにTVの電波状況はレコーダから出力してますがMAX(ソニーなのでアンテナレベル32)でしたう〜ん原因は連続録画なのかな地上波は連続Wろくしても問題ないのに不思議です。
書込番号:13589045
0点
機種も含めて条件が異なるのですが、私のところでも最近、深夜のWOWOWの予約録画失敗が時々あります。BSフジはあまり録画しておらず、その限りでは失敗はないです。
機種はソニーBDZ-AT700、受信はアンテナでダイレクト、失敗の判明後にアンテナレベルを確認すると、ゲインは充分にあります(赤・黄・緑の3段階表示で緑の中ほど)。
実際、9月は局地的、一時的な豪雨が降ったこともありました。録画しようとしたプログラムはリピートがあったので、今のところ特に師匠にはなっておらず、しばらく様子を見ようと思っているところです。
参考にはならないと思いましたが、似たような症例で、しかも条件が違うので、コメントさせていただきました。
書込番号:13589103
1点
オプティキャスト(スカパー!光、フレッツ・テレビ)の設備に地デジのUHFアンテナと
BSとスカパー!e2のパラボラアンテナがあるのですが、パラボラアンテナの設置場所に
バケツをひっくり返したような大雨があれば衛星放送すべてが映らなくなります。地デジと
BSの同時録画で、大雨の日に地デジだけ受信できても何の不思議もありません。
家庭用に比べて直径1メートル級のオプティキャストのパラボラアンテナでも全く信号0の
状況はブースターで補正することはできません。ブースターは掛け算のようなものですが、
0は1億倍しても0のままです。
書込番号:13589169
1点
>ちなみに録画した番組は涼宮ハルヒの一挙放送です
>ほとんど細切れだったり録画が3秒で止まってたりと散々です
>こんな現象他にも起こってませんか?
過去スレに同型機種でWOWOWのアニメ一挙放送がちゃんと録れた
事がない、というスレがあります。
症状(細切れ、録画停止)も同じだったかと。
この機種、WOWOWのアニメ一挙放送と何かあるんですかねぇ?
書込番号:13589224
0点
>>過去スレに同型機種でWOWOWのアニメ一挙放送がちゃんと録れた
>>事がない、というスレがあります。
探してみると同型機種ではなくBZ-800でした。
参考[13300618]。
>>ほとんど細切れだったり録画が3秒で止まってたりと
これは多分同世代機種でのスレと思いますが、WOWOWのアニメ一挙放送
とは関係がなかったかもしれません。
複数のスレの情報をごっちゃにしてのレス、申し訳ありませんでした。
書込番号:13589260
0点
>AVCとRDで交互に録画したところ2時位からの録画が完全に停止レコーダー自体も停止
DRでも失敗するなら完全に機器のトラブルでしょう。
視聴はできるのにAVC録画がこま切れになるのはかなり過去ログでもありますし、
回避策も論じられていますがDRでも発生するケースは重症だと思います。
毎晩その時間帯だけ発生するのでしょうか?
過去スレの時私も注目して、今回もハルヒぶっつづけで連続AVC録画していますが、
今のところ19話まで頭、尻欠けもなく正常に録画できています。
スレ主さんの症状は設定や環境で改善できる類とは思えませんので、
早目にサポート、販売店に善処してもらうべきだと思われます。
書込番号:13589398
1点
返信ありがとうございます
録画に不安があったので書いてあった回避策は
すべてしてからの録画です映像は見れているのに録画出来ないのは重症ですかRDでも録画コケるし とりあえず東芝サポートセンターと戦おうと思いますw
書込番号:13589833 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
フレッツ光環境でのBS/CS配信は99.99%安心しています。もちろん可能性はあるのでしょうが2年半で経験皆無。
やはりレコーダ側を疑うべきでしょう。
書込番号:13591915
0点
追記です、
昼間にwowowの映画を連続録画しておいたのですがこれはちゃんと取れていましたわざとAVCにして録ったのに完璧スカパーの、けいおんライブもきっちり録れてました・・・
一体夜中の放送特にアニメは何が起こっているのでしょう不思議ですハルヒは初日から3日まともに録れたのは3のみエンドレスエイトは全滅録画時間3秒もしかしてwowow側でも何らかの問題があるのでしょうか。
本日帰宅が遅かったため東芝とのお話は出来なかったので土曜にでもカスタマーに連絡してみようと思います、経過は対応は後日書き込みます。
書込番号:13591986
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ710
REGZAブルーレイの新型が発表になって、少しは期待していたのですが、スペックを見ると、i-linkがなくなってしまっているようです。RD-XD91からなかなかブルーレイに買い替えられないでそのままになっていて、録画したTSタイトルのいくつかを、ブルーレイにしようとは思っていたのですが。i-linkがなくなると、ムーヴできなくなってしまいそうなので、止むなく、この機種にしなければならないかと思っています。すでに、XD-91や同様の機種からRD-BZ710 にTSタイトルをムーブされた方はおりますか。あるいは、その時の注意点などがあれば、お教え願います。
0点
>XD-91や同様の機種からRD-BZ710 にTSタイトルをムーブされた方はおりますか。
メーカーHPで対応機種にちゃんと記載されていますので、大丈夫です。
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/rd-b10/dubbing.html#dubbing
>あるいは、その時の注意点などがあれば、お教え願います。
編集は受け側で行った方が良いでしょう。(カットしたCMのゴミがダビング時に残ったり、頭切れを起こす場合が有ります。)
書込番号:13586240
0点
jimmy88さん,
情報、ありがとうございます。もっと、よくWebページをサーチすべきでしたね。
書込番号:13587162
0点
やまべるさん こんにちは。
私もやまべるさんと同様に、RD-XD91を所有し、数本のTSタイトルがHDD内に
保存しており、将来ブルーレイデスク化したいと考えておりました。
この度、価格的な魅力もありRD-BZ710を購入致しました。
TV(REGZA-Z1)の外付HDDのタイトルを移動出来るのが東芝RD機というのも
当機種を選定した理由です。
購入後早速、i-linkケーブルを購入し接続・設定したところ、無事移動出来ました。
注意点としては、RD-XD91とRD-BZ710のリモコンが購入設定のままでしたら
片方のリモコンで両機種ともに反応してしまうことです。
ダビングにはRD-XD91の編集画面でリモコン操作することになると思いますが
RD-BZ710もRD-XD91側のリモコン操作を受け付けてしまい、アラートが出てしまいました。
対策はRD-BZ710側のリモコン設定を変更すればOKです。
当口コミサイトでは、RD-BZ710の不安定さについて書かれていますが
今のところ不具合は生じていません。
むしろ、レグザリンクを便利に使っております。
TVの番組表からRD-BZ710へ録画予約出来るのが手軽でいいですね。
これまでは、RD-XD91を起動して操作出来るまで、じっと待つしか無かったのが
解消されて快適になりました。
書込番号:13589391
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ710
>外付けHDDに移動中、予約録画出来るでしょうか?
できません。
>出来なければ、出来る機種を教えてください。
東芝がいいのならば、11月に出る新型を買えば1番組は録画可能です。
2番組同時録画はできません。
2番組でも3番組でもと言う希望であれば、パナソニックかソニーの外付けUSB-HDD対応モデルであれば可能です。
書込番号:13583831
![]()
0点
The 1stさんって今まで、お礼の返信もせずに解決済みにするか、放置状態のスレばっかしですね。
そんな貴方にも、きっと誰かが返信してくれるでしょう。
気長にお待ち下さい。
書込番号:13583872
10点
人の悪口が「ナイス!」とは・・・(笑)。
本物のプロだけ回答がほしいです。プロは悪口は言いません。回答に自信があるからです。
書込番号:13588052
0点
The 1stさんの「悪口」を言ったつもりは有りません。
貴方の悪行を指摘したまでです。
でも、安心してください。
貴方の様に自分の汚点を指摘されて逆切れする質問者は、稀にいますから。
>本物のプロだけ回答がほしいです。プロは悪口は言いません。回答に自信があるからです。
貴方は、例えば自動車のタイヤがパンクして業者に修理してもらった時など、修理代を払うだけで
「ありがとう」の言葉も言わずに立ち去ってしまうのでしょうか?
プロは回答に自信があるから、貴方はお礼を言わなくて良いことにはならないでしょう
まして、この掲示板で回答していらっしゃる方々は、プロ並みの知識を持っているボランティアです。
本当のプロだったらアドバイス料を取られますよ。
これに懲りずに、また質問スレ立てて下さい。そのときは回答者にお礼を忘れずに。
では、さようなら。
書込番号:13588452
15点
素人の集まりであるサイトで
プロを求めてもねぇ
まぁプロであるサポートの人も役に立たないという報告も多数このサイトで書き込み見るのでプロも宛てにはならないのが今の時代みたいですね
書込番号:13589400
0点
企業で新人や若人を指導する時、金取っている以上はプロなんだから自覚を持てと何度言ったことか(笑)
メーカサポートとかはプロ意識欠如か、会社の顔であることに無自覚や、知識不足の人多いですよね。
仮に誤った回答(プロでも間違える)が入っても、大体は指摘やフォローレスが付くのがBBSの利点です。
ROMでナイス点だけ入れてる内はいいですが、書き込むならマナーの習得や事前の自己努力も必要ですね。
BBS参加ユーザは、皆が素人で皆がプロであるはずです。
書込番号:13591995
0点
素人の反対語がプロじゃないでしょう。素人の反対語は熟練者、プロの反対語はアマチュアです。
ここのサイトにはアマチュアでも熟練者が多く揃っています。ごく特定の分野に限ってはプロより詳しいことは珍しくないでしょう。
書込番号:13592960
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ710
現在
TOSHIBA RD-XS53
スカパーチューナー SONY DST-SP5
HDDレコーダー TOSHIBA RD-XS53(他のHDDレコーダーは使ったことがない)
テレビ:SHARP AQUOS LC-15SX7 を使用しています
・HDDに録画したタイトルがときどき「再生できませんでした」となるので寿命が近いのかも?
・DVDのトレイが一度でなかなか閉まらない、という状態の中でダマシダマシ使ってきたので
DVD化の作業(DVD-RWのファイナライズも)が進まなくてXS53の容量がなくなってきた
・10月から保存版にしたい番組が放送開始されるのでいづれBD化するつもりならこの機会に
以上の理由でBDレコの購入を考えています
候補は
REGZAブルーレイ RD-BZ710 or 810
DIGA DMR-BWT510 です
希望としては
・XS53で録画したHDDにあるタイトル(トータルでHDD容量の80%分くらい、画質:MN3.8〜5.5)と
XS53で録画したDVD-R、DVD-RW、DVD-RAM(合計で数百枚)を外付 or BD化 して、
かさばったメディア類をコンパクトにしたい
今は予算的にムリですが、将来的には外付HDDを購入(バックアップ&視聴)して、
必要最小限をBDに出来たらいいなと思ってます
・この先保存したいのはスカパーで録画して編集したアニメや海外ドラマなど(吹き替え版も含む)
(チャプター編集でCMをカットや、PCからタイトル編集などをしたい)
新BDレコになったら地デジやBSデジタルでレート変換後に保存、というものも出てくると思いますが、
保存したいタイトルの画質は今までが最高でMN5.5程度(アニメはほとんどSP4.6)なのでそれ以下じゃなければOK
そこで質問です
(1)XS53の中身をBZ710 or 810にダビングする場合、画質を劣化させないで高速ダビングって可能でしょうか?
またはBWT510にダビングする場合、等速だったとして録画終了時に自動で電源OFFしてくれるでしょうか?
XS53の中身の量が多いので高速OKな方を重視したいです
(2)他スレで初めて「RECBOX」なる存在を知ったのですが、
レコ1←→(ムーブ)←→RECBOX(ここを拠点に保存して編集したい時だけレコへ)←→(ムーブ)←→レコ2 のような
使い方は出来るのでしょうか?
この場合、中身を移す(ムーブ)だけならその移動時にコピ10の残り回数は減らないのでしょうか?
将来、また買い替えた or 買い足した時のためのバックアップ(BDとは別に)が欲しいので…
例えば「買い替え」の場合だと、レコ1に外付HDDを付けていたらレコ1を手放した時点で認識できなくなりますよね?
私でも使えそうならRECBOXも候補に入れたいと思います
(3)あと、少しスレ違いになるかもしれませんが
・DST-SP5から新BDレコへスカパーの録画する
・アナログ放送時のDVDメディア&HDD保存分を新BDレコに保存→それをBDへ
上記の場合、コピ10になるのでしょうか?
いまだにコピワンのことがわからないところが多いので、
特にスカパー録画に関してはコピー制限に悩まず手軽に録画したいです
本来なら慣れている東芝機がいいのはわかっているのですが、
実は今のXS53でも保障期間内にサービスマンに3回ほど来てもらっています(ドライブ交換とドライブ不具合)
他スレで見たのですが今の東芝機もドライブに問題があるらしいとの事で決めかねています
私のような使用目的の場合、RECBOXも含め何がいいのか、アドバイスの方、よろしくお願いします
0点
分かる範囲で
1)
無劣化と言うことであれば、DVDへのVR記録を使えば、パナでも東芝でも可能と思います(コピーフリーのタイトルのみ)
パナ機の場合、未使用○時間で電源OFFと言う機能が有ったはずです。
2)
RECBOXと相互やり取りが出来るのは東芝機だけです。パナは受け取るだけです。
ダビング10というのは、内蔵チューナーで内蔵扱いのHDDに記録する場合にのみ有効です。この手のダビングで移動が出来るのは、1権利だけです。(カウントの移動は不可)
それと、ダビング10等のコピー制限は、レコーダーが付与するものではないです。放送波に含まれているものです。
3)
スカパーSDチューナと連動するレコは、現在無いはずです。スカパーHDなら、各社で対応機を出しています。こちらの接続はLANになります。
>・アナログ放送時のDVDメディア&HDD保存分を新BDレコに保存→それをBDへ
BD化の時点で東芝では、内部変換(実時間)の実施。パナでは実時間ダビングになります。
理由は、DVDとBDでは、記録形式が違うため。
それと、先に書いたように、こういったダビングではダビング10は付与されません。コピーフリーならコピーフリーのままです。
>特にスカパー録画に関してはコピー制限に悩まず手軽に録画したいです
無理です。簡単さや便利さを考えるなら、スカパーSDは諦めることです。
コピーフリー(&低画質)を望むなら、予約の面倒さや失敗リスクを受け入れることになります。
書込番号:13580762
0点
私もRD-XS53を使用していたのですが、R2の音声が出なかったり、ネットdeダビングが頻繁に失敗するなどしたので、この夏RD-X10に乗り換えました。
(1)XS53→X10へのダビングですが、ネットdeダビングでX10を認識しないのでやったことはありません。もしかしたら他に方法はあるかもです。方法がわかったら私も教えてほしいです。
(2)RECBOXは使ったことないのでわかりません。
(3)スカパー!SDはVRで録画されるので、このままではブルーレイに保存は出来ません。VRで録画したものをAVCに変換してやる必要があります。実時間かかります。ソニーのレコーダーは外部入力を直接AVC録画することが出来るみたいです。
過去にスカパー!SDでDVDに録画したものは、VRでX10にダビング出来ます。コピー制限はありません。DVD-RAMも再生しか出来ないと思っていたら、X10にダビング出来ました。
あと、外付けハードディスクですが、外部入力からの直接録画は出来ないので直接はスカパー!SDの録画は出来ません。内臓ハードディスクに一度録画して、外付けハードディスクにダビングすればいけます。30分番組で3分弱くらいです。
私はスカパー!SDで録画したものはネットdeダビングでパソコンに整理しているのであまり気になりませんが、スカパー!SDをブルーレイで保存するとなると必ずAVC変換をしなければならないので、面倒くさいと思います。
書込番号:13580848
0点
>私のような使用目的の場合、RECBOXも含め何がいいのか、アドバイスの方、よろしくお願いします
DVDで劣化無く取り込みしたいのであればパナソニック、BD化したいのであれば外部からの取り込み時にBDの記録形式で出来るSONYを選択すれば良いでしょう。
後、スカパーは「スカパー!HD」に切り替える方が、録画等操作が簡単で画質も格段に綺麗です。
書込番号:13581298
0点
新型が発表されたみたいだからそれを評価してからの方がいいと思うよ。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20111003_481276.html
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20111003_481277.html
書込番号:13581689
0点
yo_onさん
スカパーは良く知らないのですが
SONY DST-SP5はコピーフリーでしたね
BD化を考えるなら ソニーのBDレコーダが一番良いと思います
HDDに録画して BDへのダビングが 高速で行えますし
BDからHDDに戻すのも 高速で行えます
(確か外部入力をBD化して そのBDを高速でHDDに戻せるのはソニーだけだったと)
ソニーの場合 BDでプレイリストが作れますので プレイリストを使ってHDDに高速でダビングする事も可能です
(ソニーはチャプターダビングが使えませんので これの代わりと考えてもらえれば)
>保存したいタイトルの画質は今までが最高でMN5.5程度(アニメはほとんどSP4.6)なのでそれ以下じゃなければOK
取り説の録画モードと録画/ダビング可能時間 P144に
SRが8MでLSRが4Mとかかれてますので
(僕の計算だとSRが8.76 LSRが4.38 なんですが)
4.6以上だとSRになります 130分のBD(25GBタイプ)で6時間5分録画可能と書かれていますが
VHSのBD化で 6時間11分30秒までダビング可能なのを確認してます
LSRだと12時間10分(このモードは使ってないので実際の時間は不明)
後 DVDをHDDに取り込むのは等速で 取り込みの間は一切操作が出来なくなりますので
DVDプレイヤー等で外部入力からダビングした方が使い勝手は良いです
外部入力だとBDに直接録画も出来ますから
書込番号:13584258
0点
皆さん、回答ありがとうございます
>(1)
HDD内のタイトルを新レコへダビングする場合、DVD-RW(VRモード) or DVD-RAMからなら
パナ機でも東芝機でもOKなのですね
XS53のHDD内から移したいタイトルが海外ドラマだけでDVD経由だと30枚分以上ある&DVDトレイの調子が悪いので、
できれば極力DVDトレイを使わないでタイトルを移す方法があったらいいな、と思ったのです
BZ710 or 810のカタログにはネットdeダビング「HD」とあるので、
「HDなし」のXS53とでも認識できるのならそれが一番楽かもしれませんよね
>(2)
RECBOXと相方向に移動させるなら東芝機の方が有利なのですね
中身を移す(ムーブ)だけならその時のダビング10の残り回数は関係ない、と
>(3)
スカパーチューナーとXS53は始めからずっと別々に予約して使っているので
とくに面倒と思ったことはないです(確かにたまに失敗することもあります)
いろんなサイトで調べてみてはいますが
私にとっては今はまだ未知のコピー制限がある方が難しかったりします(爆)
DVDとBDでは、記録形式が違うというのは知りませんでした
以前、電気屋さんのチラシなどで「DVD5枚がBD1枚に!」というのを見たことがあるので、
単純に焼いたDVD5枚を新レコにダビングしたらBD1枚にできると思ってましたが、
これは「容量については」という話だったのですね…
>スカパー!SDはVRで録画されるので、このままではブルーレイに保存は出来ません。
>VRで録画したものをAVCに変換してやる必要があります。実時間かかります。
これも知りませんでした
『DVDメディアを新BDレコに保存→それをBDへ』というのは現時点ではあきらめた方がいいみたいですね
今すぐに焼いたDVDメディアを全部BD化したいわけではなく、
何らかの形で視聴可能な状態で保存出来ればいいので…
そこでまた質問です
(4)もしかして、XS53と新レコを直接繋げば等速になるけれど、XS53のHDD分を無劣化でダビングできるのでしょうか?
(5)BD化でなく、DVD→新レコ→外付HDD or RECBOX など だったら、記録形式はそのままでも保存できるのでしょうか?
(6)それと、ふと思ったのですが、私よりもっと大量にDVD-Rで保存していたという人はたくさんいるのでしょうが、
やはりひとつひとつ、BDの記録形式で保存していってるのでしょうか?
もうひとつ、mucostaさん に質問ですが、
>スカパー!SDで録画したものはネットdeダビングでパソコンに整理しているので
(7)これはPCでも見られるということですか?XS53でも出来るのでしょうか?
BD以外への保存方法のひとつとして教えて欲しいです
ちなみに最初の私の計画では
[1]XS53はHDD容量もきついし、ノイズが入ってしまうことが多くなったし、
DVDトレイも不調なので10月スタートの番組は確実に保存するため新レコを購入する
その後、XS53のHDD内を新レコに移動して、ファイナライズしていないDVD-RWをファイナライズしてXS53はサヨナラ
[2]スカパーチューナーはコピーフリー=書き戻しが楽なので使えるうちは今のチューナーをそのまま使用
[3]計数百枚のDVDメディア類をコンパクト化
(例えば100枚分のDVDを新レコに入れたらBD20枚分に) でした(笑)
少し話がそれました また、よろしくお願いします
書込番号:13584494
0点
LANDERDというソフトを使ってネットdeダビングでパソコンに番組を保存しています。
mpgで保存されます。
昔はスカパー!SDから録画したものをDVD-RAMに保存していましたが、iPodを購入してiPodでスカパーの録画した番組が見たいと思い、LANDERDを使うようになりました。
今ではDVDやブルーレイディスクに焼くことなく、パソコンにmpgで残すのみになっています。
(7)XS53でも出来ます。SP4.6で録画した30分の番組をダビングするのに20分くらいかかります。X10では3分弱で出来るようになったので、おそらくBZ710でもそれぐらいの時間でいけると思います。
書込番号:13584582
0点
スカパー!SD(それもコピフリチューナ)なら、BD化するってのは考えない方がいいと思いますし、
録り貯めたDVDのBD化も同じです。最低でも収録時間以上×2とかの時間を必要とします。
あえてするなら(冗長化や保存も簡単な)PCでのHDD化でしょう。多少はPCにも知識必要なんですが、
その知識なしでPC使っていること自体が危ないです。
レコーダはスカパー連動機が便利なんですが、その目的だけで中古のRDアナログ機は激安であるかも。
スカパー!SD放送自体が、あと数年で終わるとも聞きました。正確なところは確認していません。
他の放送用の録画機とは別で考えた方がいいと思いますし、スカパー!SD必須なら!HD移行も多分必須です。
e2(BSに移行してHD化したチャンネルは全てここ)でもいいなら、レコーダは問いません。
書込番号:13584658
0点
>(6)それと、ふと思ったのですが、私よりもっと大量にDVD-Rで保存していたという人はたくさんいるのでしょうが、
やはりひとつひとつ、BDの記録形式で保存していってるのでしょうか?
3,000枚はありますが
そのほとんどが 5時間半レートで録画してます
アニメ13話が1枚に収まります
BD化するのは 25話、26話の物と これ以前の SPやLPで録画された分と
CMカットして無い分になります
(LPで2枚組み大量にあります CM抜かずに2枚に収まったので)
家の場合その前に VHS3倍が大量にあるんですけど
BD化はソニーのBDZ-T55使ってます(元々VHSのBD化で買ってます 選択肢はこれしかないし)
DVDのBD化も外部入力からBD-REかBD-Rに直接録画してます
(手間も少なく 一番簡単なので)
ソニーのBDレコーダも 考慮に入れたほうが良いと思うのですが・・・
書込番号:13585867
0点
>(6)それと、ふと思ったのですが、私よりもっと大量にDVD-Rで保存していたという人はたくさんいるのでしょうが、
>やはりひとつひとつ、BDの記録形式で保存していってるのでしょうか?
スカパーの場合にはかなりの確率で再放送されますので、スカパー!HDでBD化して、古い物は捨てています。(アニメ等は殆どこれで対応出来るはずです。)
書込番号:13586258
![]()
0点
レコーダでのDVD-->DV化って、画質を下げて(無劣化でできる機種は各社に無い)枚数を1/5にするだけです。
画質劣化は気にならない程度かもしれませんが、時間と手間は膨大ですし保存性が高くなるとは言い切れません。
DVDなら不織布の両面スリーブにでも入れれば、収納スペースは薄型プラケースの1/5位(BD同等)にはなります。
BDだと表層が弱いのかこの類の収納は不可だそうで、VROさんは紙製で自作されていますが。
私の場合コピフリは全てPCで保存してます。DVD-VideoやDVD-VRは一部取り込みましたが、メディアは全て捨てました。
500とかでは下らない数だったと思います。
書込番号:13587782
![]()
0点
訂正です。
誤:レコーダでのDVD-->DV化
正:レコーダでのDVD-->BD化
書込番号:13587918
0点
皆さん、回答ありがとうございます
VROさん 、前回 [13584494] 前にアドバイスいただいてたんですね ありがとうございます
気がつくのが遅くてすいませんでした
SONYのHPもちょこっと見てきました
たしかにメディア類からのBD化は楽そうですね
プレイリスト、チャプターなどの編集機能は東芝と似た感じで使いやすそうな印象でした(CMカットなど)
プレイリストから偶数分を抜き出したり、あちこちから好きなシーンだけ持ってきて繋げたり、
みたいな作業はいつもやってるんでそれも出来たらいいですね
SONY機も候補に入れるとしたら BDZ-AT750W 辺りでしょうか
どうしても大量のDVDをBDにしたいのだったらSony機がカンタン、
ただし元タイトル×2以上の時間が必要で、
今のスカパーチューナーで録画したタイトルのBD化も同様に時間がかかるんですね
自分で思っていたよりBD化は大変なことがわかったので、
XS53のHDD内タイトルに関しては mucostaさん に教えていただいた「LANDERD」にチャレンジしてみて、
どうしてもメディアに残したいタイトルだけ、時間をかけてBD化するのがベストな気がしてきました
モスキートノイズさん の言われるようにPCでの作業は知らないんですけど、
いろいろ調べてみようと思います
>(6)
DVD-Rの整理方法、とても参考になります
メディア類に関してはPCで保存できたら良さそうですね
ただ、一番カンタンそうなのはやはり、素直に
>スカパー!HDでBD化して、古い物は捨てています
ですよね
アニメだとかなりこれで対応できそうな気がします
でも海外ドラマの方は再放送、難しそうですね…
(ナイトライダーは古いし、日・英両方の音声を残したかったけど…)
実は今朝、スカパーから封書が届きまして、開けてみると、
『スカパー!HD対応チューナー 特別販売のご案内』でした
[A]パナ製 TZ-WR320P 17,800円、ソニー製 [B]DST-HD1 4,980円 らしいです
これってレンタルよりもすごく得??
…なんというタイミングで来るんだスカパー(笑)
『スカパーHDへ移行』というのは当初の目的になかったので、予備知識がほとんどありませんし、
移行するとしたら、また機種選びの条件が少し変わってきます
(8)スカパーHDからのタイトル録画って、もしかしてコピワンでしょうか?
「RECBOX」があれば、ダビング10回になるのでしょうか?
保存版にしたいタイトルの大部分はスカパーの物なので、
HDチューナーにしたらコピワンになって書き戻しとかが出来ないかも…と思ったのが
今でも DST-SP5 を使っている理由のひとつです
(9)[A]の方にした場合、[A]と新レコを繋ぎますよね
この時、同時刻の同番組(1度しか放送されないような番組)を
[A]と新レコの両方で同時に録画とかって可能でしょうか?
(10)日テレプラスのような、「HD」のつかないchでも新レコに録画できますか?
「HDなし」のchで録画したいのもあるので…
移行する場合としない場合、どの組み合わせがいいのか、わからなくなってきました
今の段階では移行する方に傾いてます
よろしくお願いします
書込番号:13588637
0点
スカパー!HDは当然の如く、絶対大多数がコピ1放送です。RECBOXも録画とRDとの相互ムーブとかできるだけです。
スカパー!HDでのSDチャンネルの録画も当然できますし、外部入力で録画することも可能です(結果コピ1ですが)。
スカパー!(SD)でも同じですが、DST-SP5というチューナがコピーガード信号無視して出力しますのでコピフリで扱えます。
現状の大多数のレコーダで外部入力録画できますが、連動機能はなくなりますから面倒ですしタイトルも付きません。
このBZ710だと、スカパー!かんたん予約連動、という似て非なる機能はありますが。
15インチで視聴する以上は、さすがにHDもSDも差は感じられないと思うので、不便になる!HD化を強くは勧めません。
!SDは数年後に(正確な時期は調べてない)終了予定だそうで、東芝レコーダも一般的な機種は踊り場状態ですし、
!HD録画機としては、他社比でも不便です。
本当に中古機でいいかも(普通には勧めませんが)とか思いますが、ベストがXS53と同じX5世代なので、、、。
一般には無用な長物と化しているはずなので、激安で良品入手できるならBDレコとは別に一台求めるのもいいかも。
書込番号:13588743
0点
>プレイリストから偶数分を抜き出したり、あちこちから好きなシーンだけ持ってきて繋げたり、みたいな作業はいつもやってるんでそれも出来たらいいですね
コレが出来るのは、東芝機だけです。
レコーダーに於いて、チャプターをユニットとして扱えるのは、東芝だけです。
他社は、基本的に目印です。
そのため、ソニーのプレイリストは、シーンをその都度切り出す必要があります。また、後からシーン追加も出来ません。一方で、録画品と同じように任意の部分(範囲)を削除したりすることが可能です。
このことを典型的に表しているのが、録画数制限です。東芝機の場合、録画数制限に総タイトル数(792/HDD1台)に加え、総チャプター数制限(今は7000〜8000程度)が有ります。
他社のチャプター制限は、1タイトル当たりになっており、99個だったと思います。
>どうしても大量のDVDをBDにしたいのだったらSony機がカンタン、ただし元タイトル×2以上の時間が必要で
正しくは、高速ダビングが使えれば、短縮出来ます。
パナだと、VR記録のDVDであれば、DVD→HDDに高速が使え(他の形式は実時間)、HDD→BDが実時間となります。
東芝だと、特定のDVDに対し、DVD→HDDに高速が使え(ラインUなどは実時間)、HDD内変換が実時間、HDD→BDが高速が可能となります。
ソニーだと、全てのDVDに対し、DVD→HDDに実時間。HDD→BDに高速が使えます。
ですので、何処のメーカーでも高速が使えれば、ダビングに費やす時間は、録画時間の2倍以内に収まる計算になります。
逆に全てのダビングに実時間費やせば、2倍以上の時間が必要となります。
それと、DVDの実時間ダビングだと、一般に記録時間が2時間程度ですので、2時間程度で一旦終了出来ますが、BDへの一括ダビングだと、単純に5倍の時間分、ダビングに占有させることになります。細切れでダビングすれば済む話ではありますが。
一気にBDを作成したい場合、ソニーみたいなダビングが出来た方が、楽と思います。
いずれにしましても、この手のダビングは、時間が掛かる上、画質も劣化するので、上手く使い分けることが肝要と思います。BDレコでもDVDの再生くらいは出来ます。
書込番号:13589046
2点
>プレイリストから偶数分を抜き出したり、あちこちから好きなシーンだけ持ってきて繋げたり、
みたいな作業はいつもやってるんでそれも出来たらいいですね
東芝のように チャプター単位で 集めて来ることは出来ないですね
HDD上の全てのタイトルから 好きなシーンを集めてプレイリストを作る事は可能なのですが
全てA点(始点)-B点(終点)を指定して集めてくるので 東芝に比べると
使い難いと思います
僕は タイトル毎にプレイリストを作って 後でプレイリストを結合して1つにしてます(その方が作業が単純なので)
タイトル分割とタイトル結合の編集機能(プレイリストもソニーではタイトルなので)を使えば 作成済みのプレイリストにシーンの追加は可能だし
プレイリストからプレイリストを作る事も可能です(プレイリストはこうやってコピーします)
タイトルの編集が簡単に出来ちゃうのでダビングの為のプレイリストはあまり作らないですけど(ほとんどはBD上の再生が目的の物)
ソニーはBDでプレイリストが作れるので これは便利だと思いますよ
特にコピーワンに対しては使って欲しい機能です
>SONY機も候補に入れるとしたら BDZ-AT750W 辺りでしょうか
ダブル録画が必要ならBDZ-AT750Wでよいのでは
僕はシングル録画ののBDZ-T55(BDZ-AT350と同レベル)を使ってます 次はもうすこしHDDの大きいのが欲しいのですが
>どうしても大量のDVDをBDにしたいのだったらSony機がカンタン、
ただし元タイトル×2以上の時間が必要で、
DVDからHDDにダビングするのに 等速(再生と同じ時間掛かります)
HDDからBDは高速ですので
6時間分のDVDでBDがSR(8メガビット)モードの場合
DVD→HDD:6時間
HDD→BD: 2倍速のBD-REで46分 4倍速のBD-Rで25分
このぐらいです
>今のスカパーチューナーで録画したタイトルのBD化も同様に時間がかかるんですね
HDD→BDは高速ダビング可能なので
一枚目一杯ならなら2倍速のBDで46分 4倍速なら25分ぐらい(実際に測った数値)
1時間番組で SRモードなら 2倍速で7分45秒 4倍速なら4分(これはT55の取り説の数値)
高速ダビング中の操作制限有りません
念のためですが これはBDの場合の話しで
ソニーの場合DVDにダビングは全て等速になり ダビング中はBD機に操作が一切出来ずに 予約も実行されません
DVD→HDDのダビングも同じです(DVDのチャプターマークやタイトル名はそのまま取り込まれます)
書込番号:13589619
0点
もしパソコンにブルーレイドライブをお持ちでしたら、LANDERDでmpg化したデータをDVD MovieWriterなどのソフトでブルーレイ化するという方法もあります。
25Gのブルーレイに、SP4.6で録画した30分の番組が18話分くらい入ります。
今まで残してきたコピー制限のない番組は、レコーダーにダビングして、そこからLANDERDでmpg化して、パソコンでブルーレイ化するのが楽だと思います。
あと、スカパーHDになるとコピワンになるのでネットdeダビングが出来なくなるので、LANDERDでmpg化出来なくなります。それがイヤで私はスカパーSDのままです。
書込番号:13589869
![]()
0点
皆さん、回答ありがとうございます
>スカパー!HDは当然の如く、絶対大多数がコピ1放送です。RECBOXも録画とRDとの相互ムーブとかできるだけです。
そうなんですか!?ダビング10出来ると思ってました…
それじゃ、あるタイトルをBDに焼いてしまったらバックアップはない、ということですか?
スカパーHDチューナーで録画→新レコにムーブしたらBD1〜2枚にコピー&外付HDDに保存できたらいいな、と…
(11)HDに移行した場合、バックアップ分を作るには、再放送分で補うしかないのでしょうか?
(12)スカパーSDチューナー(今のまま) + 新レコ でも
今まで通り標準画質ならスカパー録画って出来ますよね?
(13)タイトルを移動させたときの画質ですが、
・DVD→新レコ は劣化
・XS53→ネットdeダビング(LANDERDでmpg化) も劣化
・新レコに録画したタイトル→BD そのBD→他機種 は劣化しない
(一度BD化してしまえば、以降の移動は劣化しない)
で合ってるでしょうか?
現段階ではダビング10じゃないのなら モスキートノイズさん の言われるとおり、
スカパーHDチューナーは必要ないかも…
スカパーでもとうとう地デジ化の時のように、SDの期限を切られるんですね(涙)
HDチューナーへの移行は、次にテレビを買い換える時期あたりが良さそうですね
レグザ(それでも設置場所の関係で19V型)が便利そうですし
>プレイリストから偶数分を抜き出したり、あちこちから好きなシーンだけ持ってきて繋げたり
>コレが出来るのは、東芝機だけです。
これも東芝機だけだったとは…
ソニー機でも手順を踏めば同じようなことはできるんですね
>プレイリストからプレイリストを作る事も可能です(プレイリストはこうやってコピーします)
>特にコピーワンに対しては使って欲しい機能です
コピワンに対してということは、VROさん はこの編集でハイビジョンのタイトルをBD化されているのですね
(14)例えばプレイリストのコピーが2つあったなら、BD2枚に分けて焼けたりとかしますか?
そしたらBDで保存版が2枚できますよね?そんな都合がいいワケないかな…
これが出来るならコピワン制限がついてもバックアップ2枚(またはBD1枚と外付に1タイトル)が
できて理想的なのですが…
ソニー機は最初の段階でノーマークだったので
VROさん に勧められて初めてHPを見に行きましたが
まず東芝機との録画モードの違い(SONYだとXRとかXSRとか)でつまずいてまして(笑)
>25Gのブルーレイに、SP4.6で録画した30分の番組が18話分くらい入ります
↑このように具体的に書いてもらったらすぐにわかると思います
どこかに DVD1枚分 = 東芝のSPで約2時間 = SONYだと… = パナだと… とかの、
一覧表があったらいいんですけど、ややこしいですね(汗)
>もしパソコンにブルーレイドライブをお持ちでしたら
残念ながら無いんですよ XPでもBDドライブって積めますか?
DELLパソでドライブの所は1つ空いてます
中をいじるのは自分でメモリ交換をしたことがあるくらいですけど…
>スカパーHDになるとコピワンになるのでネットdeダビングが出来なくなるので、LANDERDでmpg化出来なくなります。それがイヤで私はスカパーSDのままです。
なるほど コピワンになるとちょっと困るところが私と似てますね
無理にHDに変えることはないんだ!とスカパーチューナーに関しては心がさだまりました
ということで現在の希望は
◎スカパーチューナーはSD終了 or 故障するまでこのままで、当然画質は今のままでOK
(新レコさえあれば、これから録画する分は外付HDDやBDへの保存もカンタンと思うので)
◎Wチューナー
◎いずれはスカパーSDチューナーも使えなくなるのでスカパーHD移行後を見据えた機種
◎HDD書き戻しOK
あとは将来的に
外付HDD( or RECBOX)使用OK=本体&BD以外にも移動できるように LANで見られるように です
よろしくお願いします
書込番号:13592583
0点
>それじゃ、あるタイトルをBDに焼いてしまったらバックアップはない、ということですか?
>(11)HDに移行した場合、バックアップ分を作るには、再放送分で補うしかないのでしょうか?
又はW録出来るパナソニックのチューナー等で2回録画するしか有りません。
>(12)スカパーSDチューナー(今のまま) + 新レコ でも
> 今まで通り標準画質ならスカパー録画って出来ますよね?
今まで「スカパー連動録画」されていない様ですから録画については同じです。但しそれをBDに記録する場合に映像形式を変換する手間が掛ります。
>(13)タイトルを移動させたときの画質ですが、
>・DVD→新レコ は劣化
東芝機で有ればHDDへの取り込みは劣化無しです。他社ではVRモードのみ無劣化(パナソニック)、全て劣化(SONY)等となります。
>・XS53→ネットdeダビング(LANDERDでmpg化) も劣化
これは劣化無しです。
>・新レコに録画したタイトル→BD そのBD→他機種 は劣化しない
>(一度BD化してしまえば、以降の移動は劣化しない)
ムーブしている限りは劣化は有りません。
>現段階ではダビング10じゃないのなら モスキートノイズさん の言われるとおり、
>スカパーHDチューナーは必要ないかも…
HDでもchが有る場合には画質はSDと雲泥の差です。コピー制限は不便ですが良い画質で見られるメリットは大きいです。
>HDチューナーへの移行は、次にテレビを買い換える時期あたりが良さそうですね
>レグザ(それでも設置場所の関係で19V型)が便利そうですし
視聴料金も大差有りませんし、何より高画質でBDに出来るのが最大の魅力です。今後再放送されない物も有りますので、個人的には早く変更した方が良いと思います。
>ソニー機でも手順を踏めば同じようなことはできるんですね
SONYのプレイリストは東芝とは意味合いが異なります。設定も面倒なので私は使っていません。
>なるほど コピワンになるとちょっと困るところが私と似てますね
>無理にHDに変えることはないんだ!とスカパーチューナーに関しては心がさだまりました
一度販売店等で見れば、画質の違いは歴然です。(スカパー!HDであれば大画面TVでも耐えられる画質となります。)
>◎スカパーチューナーはSD終了 or 故障するまでこのままで、当然画質は今のままでOK
(新レコさえあれば、これから録画する分は外付HDDやBDへの保存もカンタンと思うので)
>◎Wチューナー
>◎いずれはスカパーSDチューナーも使えなくなるのでスカパーHD移行後を見据えた機種
>◎HDD書き戻しOK
>あとは将来的に
>外付HDD( or RECBOX)使用OK=本体&BD以外にも移動できるように LANで見られるように です
チューナーをHD化して、それに対応したBDレコーダーを購入する方がシンプルですし、結果的に無駄な買い物もしないで済むと思います。(パナソニックのBDレコーダーを購入すればそれが一番良いと思います。)
書込番号:13593103
0点
>(11)HDに移行した場合、バックアップ分を作るには、再放送分で補うしかないのでしょうか?
アニメやドラマなら、それが妥当(妥協点)だと思います。
LAN(無劣化)とアナログ外部入力(従来と同じ)での同一番組W録画は可能ですが、予約も面倒です。
LANはチューナ側から、外部入力はレコーダでの時間指定です。
あとは、複数契約してアンテナやチューナと録画機も複数にするとか。かなりヘビーユーザコースです。
パナのWチューナ機(内蔵HDDと外部レコーダでのW録画)も、同じようなアンテナが必要です。
後から、内蔵HDDから出せるレコーダも限られます(従来は不可でした、対応機種を把握していません)。
>(12)スカパーSDチューナー(今のまま) + 新レコ でも
> 今まで通り標準画質ならスカパー録画って出来ますよね?
外部入力あるレコーダ(最新のレグザサーバ機には無い)可能ですが、時間指定での予約が必要です。
連動については前述の通りで、この機種にはXS53とは違う形式で一応残っています。
(13)タイトルを移動させたときの画質ですが、
・DVD→新レコ は劣化
・XS53→ネットdeダビング(LANDERDでmpg化) も劣化
・新レコに録画したタイトル→BD そのBD→他機種 は劣化しない
(一度BD化してしまえば、以降の移動は劣化しない)
で合ってるでしょうか?
上2つは無劣化です(DVD-VideoでもXS53から-->BZ710でといった東芝間なら)。
BD化を無劣化で行うにはPC使う(MPEG2-PSからMPEG2-TSへの変換を無劣化でできるはず)しかありません。
レコーダではどこかの過程で必ず劣化します。BD化した後は、最近のものなら大丈夫かな?
後は、ご検討されている通りでよさそうです。
万一ですが、e2にあるチャンネル(BSに移行したものを含む)だけなら、一切の懸念は不要になります。
HDかSDかはチャンネル次第ですが、レコーダや録画TVだけで全て扱えます。
!SD終了は2015年末までだそうで、正確な時期は?でした。チューナの販売やレンタルは終了してます。
書込番号:13593150
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ710
現在所有のパイオニア製DVDレコーダーのDVD再生が出来なくなり、代替のレコーダーを探しています。内臓HDDによる価格差(HDDのパーツとしての価格差と内蔵製品としての価格差があまりに大きい。)にどうも納得がいかず購入時期を伸ばしつつ今になってしまいました^^
HDDも外付けが可能になり、そろそろ購入しようかと検討を始めました。こちらのサイトを見ただけですが、複数番組録画出来るのが良さそうですね。価格的にもこのモデルが良いのでは?と思いますが、時期的にまだ下がるのでしょうか?ボーナス戦線で新製品が出たりとか?
モデルの選定や購入時期などに付いて、アドバイスを頂けたら、と思っています。
どうぞ宜しくお願い致します。
0点
新製品発表されたから下がる方向(運が良ければ、量販店在庫整理とかで叩き売りも)でしょうが、
既に底値感はあります。価格だけのOEM機BZ510のように、\29,800まであるのかも、、、ガヤでした。
書込番号:13580434
2点
ぶっちゃけ、 DBR-Z160/Z150 ってマイナーチェンジなので今最安値で購入出来る人が羨ましいです。11月発売予定のこれらの機種が最安値になるのは来年の3月位でしょうか(笑)。
段々とパナ化し凡庸なつまらないRDになっていく前におひとついかが(笑)。
書込番号:13580450
2点
横ばいまたはゆるやかな上昇にはいった感があります。
今のうちに買うのが吉かも。
書込番号:13580704
1点
この機種は在庫がたくさんあるのでまだ下がります。年末商戦まで残るんじゃないかな。
といっても何万も変わるわけではないので欲しいときに買ってもいいと思います。
書込番号:13580873
0点
ここの書き込みを見ていると、みんな最安値で買うことにこだわりすぎているように思います。
自分は現在、AX2000とBZT9000を使っていますが、レコーダーのある生活は楽しいですよ。
家電芸人の受け売りですが、買いたい時が買い替え時で、自分がある程度決めた価格になったら購入するスタイルの方がベストだと思います。
早く購入すれば、それだけ長くレコーダーのある生活をエンジョイできるわけですから…
書込番号:13580889
2点
価格が下がるの待ちすぎて買い時逃して悪評価する人もいますからねぇ・・
新製品がでれば目移りもするし、あまり深く考え過ぎないことも必要なのです
書込番号:13581176
3点
>モデルの選定や購入時期などに付いて、アドバイスを頂けたら、と思っています。
東芝を選んだ目的はなんでしょう。
機能・性能面ではパナソニックやSONYの方が遥かに優れていますし、安定性でも問題が少ないです。
敢えて東芝を選択する必要は無いと思います。
書込番号:13581301
2点
>価格的にもこのモデルが良いのでは?と思いますが、
価格的にはこのモデルが良いと思える、でしょ。
仕様や安定性等では評価の低いモデルですから、買うべきか
どうか悩み苦しむスレも数多いモデルでもある事は知っておいた
方がいいです。
現時点でも既に安さの壁を突破してしまった感がありますから、
欲目を出さずに今買ってもいいのでは?
最後のRD型番だから高騰する、って事態はないでしょうけど(笑)、
多少の上下動はこの時期ありますよ。
新製品は10月3日に発表されましたが、ちょっと微妙ですね。
タブレットと連携とかしたいなら新型が対応していますよ。
>みんな最安値で買うことにこだわりすぎているように思います。
>価格が下がるの待ちすぎて買い時逃して悪評価する人もいますからねぇ・・
最近非常に「もっと待てばもっと安くなる?」ってスレが目立ちますね。
大抵買い時逃がして「あ〜あ(涙)」で終わりです。
書込番号:13581320
2点
>HDDも外付けが可能になり、そろそろ購入しようかと検討を始めました。こちらのサイトを見ただけですが、複数番組録画出来るのが良さそうですね。価格的にもこのモデルが良いのでは?と思いますが、時期的にまだ下がるのでしょうか?ボーナス戦線で新製品が出たりとか?
価格だけでこの機種を選定すれば失敗する確率が高いですから、長所短所しっかり把握しとく事が大事だと思います。
外付けHDDは今では他社も、W録画以上のマルチタスクは他社のほうが優秀な機能ですから、編集、価格以外でこの機種を選択する必然性はないかと思われますので、他社機を含めよく吟味されるほうがいいとおもいます。
書込番号:13581348
2点
500GB、2番組同時録画が出来てこの価格は安いですね。十分安くなっていますから今買っても数千円程度しか下がらないかもしれませんよ。安価に手にしたいならこのレコーダーでも十分ですね。
書込番号:13581410
1点
安く無いですよ。東芝は、これが普通なので。
パナソニックやSONYと比べるのは間違いです。
東芝は、部品(ブルーレイドライブやRAMが少ないか、CPUが古い?)が安い。
不具合やフリーズが多く、買ってから大変な人が多い。
不完全で出荷するので、ユーザーにバグ取りをさせる。
パナソニックやSONYより出来無い事が多いなど。
東芝のブルーレイレコーダーは、安くても人に勧めれない商品です。
不具合が多いですが、東芝のブルーレイで良いのですか?
当たりとハズレが有り、当たりが当たれば良いのですが、
ハズレが当たったとしても、納得出来ますか?何度も修理とか、本体交換とか面倒です。
安いのは、理由が有ります。
音楽番組など好きなシーンを各タイトルから抜き出して、一つのタイトルにするには、
東芝が一番便利で簡単なんですが。
東芝はブルーレイにダビングすると、タイトル名の変更やチャプターの追加やチャプターの削除は出来ません。
また、各タイトルを連続再生も出来ません。タイトルの再生が終わると、いちいちタイトル一覧に戻ります。
ここでは多くの方が知っていますが、今の東芝は安かろう悪かろうで、あまり良い出来では有りません。
番組表の表示など、動作が激遅の場合が有ります。
RD-BZ800では、番組表をただ表示するだけで、18秒以上掛かる場合も有ります。
快適に使うなら、パナソニックかSONYが良いと思います。
ブルーレイドライブは、3流で低速のフナイです。BD-REの焼き品質がよく有りませんし。
パナソニックやSONYに比べ、AVC画質もVR画質も悪いです。同じと考えてはいけません。
ここの最後の方に、ブルーレイドライブやAVC画質やUSB-HDDの問題が書いて有ります。
参考にどうぞ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000245269/SortID=13466419/
USB-HDDを繋ぐと、起動時間は、2倍以上遅く成ります。
書込番号:13583136
![]()
2点
>安価に手にしたいならこのレコーダーでも十分ですね。
本当にそう思っている?
RD型番のBDレコーダーは、得手不得手を承知して購入する分には大変お買い得ですが、
ただ価格が他社より安いからだけの理由で手を出すと、機械操作の苦手な人には荷が重い
レコーダーだと思いますけれど。
書込番号:13583607
6点
ひろジャさん
>安価に手にしたいならこのレコーダーでも十分ですね
また最近出没してるな(苦笑)
価格やTVとのメーカ合わせだけで安易に選択して、「悪」スレ書いてる残念な人も多数いる機種です。
価格だけなら、D-BZ510は320GBだけど遥かに安い。
RDなりの用途や価値観なんて分からないでしょうから、以前のようにパナかSONYと書いておいた方が、
まだ当たり障りが無く、はっきり言えば、どこであっても生半可に口出すのは止めたほうがいいです。
最低限で自分で何か使って、それとの相対比較にしましょうよ。
スレ主さんに勧めるかどうかなら、私なら否(全て自己責任で情報集めて判断お願いします)です。
書込番号:13583801
3点
USB HDDを使用せずなら普通に使えますが、Blu-ry/DVDとUSB HDDの切り替えの概念が戸惑うでしょうね。
そこから生じる直に焼けないというのはやっぱり不便でした。
DVD時代からDVDとHDDの切り替え(録画対象というより再生で不便)があったりであまり家電というかメカというかそういうのに興味ない人(とくにHDDって何ってくらいの方)に優しくない伝統がこのシリーズにはあるように思います。
本題のお安くなるかは、底値あたりのようなので個々の店のセールしだいのような気もします。
前のBZ700や800の値段も考慮する限り大幅に下がる可能性は低そうですね。
とりあえず私は急ぎということもありましたが安心してもう一台購入しました。(BZ810ですが。)
書込番号:13584397
2点
もしも買うならpremiershopはあまりいい噂がない。
延長保証をつけて買うべし。
書込番号:13585860
0点
平均価格が100円さがりましたね。ボンバーも乗り込んできたので下がりはじめそう。
書込番号:13586423
0点
>HDDも外付けが可能になり、
意地でも低コストでHDDに録り貯めしたいならRDしか選択肢が無いんだけど、RD未経験
ならパナ/ソニーのデジWが無難、ゼニが無いなら中古の型遅れにしてでもパナ/ソニーの方が
ベスト(ただしX9系が買えるなら話は別)
書込番号:13602051
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ710
42Z1に2TBのUSB4本がそろそろいっぱいになります。
BZ710にムーヴして、編集して、ブルーレイに焼くか、さらにレコーダーにUSBハードディスクにムーヴ。というのが一般的でしょうが、
ブルーレイやDVDなどに焼くと、それで安心して見なくなるし、外付けハードディスクはリモコンでいつでも見れるけど、壊れるので安心出来ないので悩んでいます。
解決法はありますか?
2点
I-O DATAのRECBOXにダビングしておくのがオススメ。
http://www.iodata.jp/product/av/hdr/hvl-av/feature.htm
ここのdlna領域にダビングしてやると、個体縛りからも逃れられるので、RDにもディーガにもダビング可能になる。
dlnaと言う名前の通り、DLNAで視聴可能なので、レグザTVからもテレビのリモコンだけで簡単に視聴可能になる。
取りあえず、保存場所を複数用意することで冗長性を確保するのが良いと思います。
書込番号:13579377
0点
でも2TB4本って、、、すぐにみるわけではないのでBDでいいのでは。
書込番号:13579422
2点
ダビ10ならBDにも焼いてHDDにも残す、が妥当(妥協?)かも。BDでなくRECBOXで増殖もいいけど安くは無いです。
書込番号:13579546
0点
イモラさん、アキさん、ありがとうございます。
今年3月に買って半年で大変なことになってしまいました。
2TBには映画160本ほどしか録画出来ないので、それに2本。音楽に1本、スポーツに1本。
全く見るのが追いつきません。
さて、recboxですが、テレビ側に接続してムーヴしてからディーガにムーヴして編集してさらにテレビ側のレコボックスにムーヴですか?
すいません、順序が分かりません
書込番号:13579662
0点
>さて、recboxですが、テレビ側に接続してムーヴしてからディーガにムーヴして編集してさらにテレビ側のレコボックスにムーヴですか?
取りあえず、Z1とRECBOXとLANで接続します。それと必要なら、RDかディーガかどちらかのレコーダもLANで接続します。
ダビング10番組でも、ダビング時は1回分しかダビングができません。
コピーワンスの番組ですと移動しかできなくなるので保存場所は1箇所になってしまいます。
こう言う番組は、BDに残すのが一番安全ではあると思います。
レコーダがRDを買うかディーガを買うかによってできることが違ってきます。
まあ、RDを買えばRECBOXは必ず必要と言う訳ではないのですが、テレビから手軽に見たいと言う要望があったのでRECBOXを紹介しました。
今度の東芝の新型は瞬速起動と言う機能が付いたので、そちらに置いておけば手軽に見ることも可能かも知れませんが、まだ、発売されていないので詳細が分かりません。
レグザTVからダビングを選ぶと、RECBOXかRDにダビングすることが可能です。先に述べたように1回分しかダビングされませんので、複数残そうと思ったら、複数回ダビングが必要になります。
例えば、RECBOXに視聴用に1個、BD化に1個必要だったら、RECBOXに2回ダビングをしてやります。
そのうちの1個をディーガにダビングして編集し、BD化して保存。
これが一つのパターン。
もし、これが東芝のRD機であれば、レグザTVからRDに直接ダビングすることもできます。
この場合も、RDに2回ダビングしてやります。
2個とも編集して、1個はBD化して保存。
もう一個はRDからRECBOXへダビングすることが可能です。
ただ、レグザTVに戻すことはできません。
ただし、ダビングしてきた番組をAVC変換してやるとRECBOXへダビングすることはできなくなります。
東芝同士なので、当然RDの方が便利なのですが、何故か直接レグザTVからRDにダビングすると、番組情報が見えなくなりますし、チャプターもこのテレビの場合は引き継がれません。
ところがRECBOXを経由してディーガで編集するとちゃんと番組情報を見ることもできますし、ディーガにダビングすると新たにチャプターを打ってくれるので編集が楽だと言うのもあります。
と言うことで、我が家の場合、テレビも同じくZ1に、RECBOXに、ディーガとRDと言う構成にしています。
ドライブの焼き品質や安定性で、BD化の為にディーガを使用していて、RECBOXにダビングする為にRDを使うと言う、ちょっと贅沢な使い方をしています。
自分に取って何が必要かを考えて、この辺の機器をうまく利用すれば、かなり便利な使い方ができると思います。
全部買うと、財布が寒くなりますよ。(笑)
書込番号:13579908
0点
>今年3月に買って半年で大変なことになってしまいました。
HDD録画機を所有しての一過性の症状だと思われます(笑)
録画は機械が勝手にやってくれますが、生涯の視聴時間には限りがあるので消すこと覚えるのも重要です。
今のスタイル追及したいなら、今日発表されたレグザサーバーがいいかも、、、
書込番号:13579916
3点
>HDD録画機を所有しての一過性の症状だと思われます(笑)
>録画は機械が勝手にやってくれますが、生涯の視聴時間には限りがあるので
>消すこと覚えるのも重要です。
激しく同意。
書込番号:13581337
1点
ありがとうございます。早速rocboxを注文しました。
ディーガのお勧め機種とその外付けハードディスクはありますか?
書込番号:13586081
0点
>ディーガのお勧め機種とその外付けハードディスクはありますか?
予算が分からないと何とも言えないのですが。
最低でも、BWT510からになります。これはダブルチューナー機です。
BZT710, BZT810, BZT910だと3チューナー機なので3番組同時録画が可能です。
RECBOXからのダビングはこれらの録画と独立しているので同時に行えます。
4番組同時録画と言うのは3チューナーとスカパー!HDを合わせて4番組なのですが、このスカパー!HD用の仕組みを使ってRECBOXからダビングが可能なので、ダビング中も3番組同時録画が可能なのです。
ちなみに、内蔵HDDがBWT510, BZT710が500GB, BZT810が1TB, BZT910が2TBです。
もう一つ上に、BZT9000と言う3TBのモデルがありますが、これは画質音質に拘った製品で価格もかなり高いので、こだわりがなければ普通は選択肢から外れます。
外付けUSB-HDDはパナソニックのサイトを見れば書いてあるのですが、推奨品のI-O DATA製かBUFFALO製の物が良いのではと思います。
推奨品以外でも利用可能なのですが、まだ、長期間使った人がいないため、信頼性なども分からないので推奨品を購入するのが無難かなと思います。
もし、BZT810以上の機種を選ぶ場合は、リモコンが無線方式の物が付属しています。これがタッチパッドが付いているのですが、色々と工夫しないと結構使いづらいです。
まあ、リモコンは赤外線で動作させることもできるので、BZT710以下のリモコンも利用可能だし、旧機種の無線リモコンも使えるし、学習リモコンも使えるので、使いづらかったら考えればいい話ではあるのですが。
書込番号:13586155
0点
イモラさんありがとうございます。
Z1のUSB-HDDからRecboxヘダビング
BWT510へダビングと編集をして外付けハードディスクにダビングかBDに焼くという長い道のりをするわけですね。
東芝レコーダーならもう少しショートカットできるけど評価は低い?
今後は残したい番組はBWT510に録画します。
これが正解ですね。
書込番号:13586721
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)









