REGZAブルーレイ RD-BZ710
録画機能やネットワーク機能などをさらに充実させたREGZAブルーレイ(3波Wチューナー/500GB HDD)
このページのスレッド一覧(全214スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 18 | 15 | 2011年9月25日 20:25 | |
| 1 | 2 | 2011年9月25日 22:40 | |
| 4 | 2 | 2011年10月31日 20:04 | |
| 32 | 16 | 2011年9月24日 21:26 | |
| 8 | 5 | 2011年9月23日 00:48 | |
| 20 | 19 | 2011年10月1日 21:24 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ710
テレビをレグザからブラビアに買い換えたのですが、うっかりシングルチューナータイプだったとは知らずに買ってしまい、おまけに現在使用中のソニーのブルーレイがシングルチューナーだったため、BS見ながらCS録画ができないとかの不便が発生し、急遽ダブルチューナーのデッキが必要な状態です。ソニーのデッキの画質が気に入っているので、本機で録画したものをブルーレイにしてソニーデッキで視聴することになると思いますが、東芝の録画方式でソニー機が対応可能なのでしょうか。DRモードは問題ないと考えますが、その他のモードがよくわかりません。他のメーカーのように表現は違いますが4時間(XR)6時間(SR)9時間(LSR)というような単純なくくりが東芝製品にはないように思うのですが、急いで購入要諦なのでまず価格ということで、本機が第一候補なのですが、使用して皆様録画モードについて教えてください。
0点
>テレビをレグザからブラビアに買い換えたのですが、うっかりシングルチューナータイプ
だったとは知らずに買ってしまい、
TVの型番は?、それとシングルチューナーでなぜダメなのか意味不明なんだけど?、
>おまけに現在使用中のソニーのブルーレイがシングルチューナーだったため、BS見ながら
CS録画ができないとかの不便が発生し、急遽ダブルチューナーのデッキが必要な状態です。
ソニーのデッキの画質が気に入っているので、本機で録画したものをブルーレイにしてソニー
デッキで視聴することになると思いますが、東芝の録画方式でソニー機が対応可能なので
しょうか。DRモードは問題ないと考えますが、
安易に値段に釣られだだけで現行のRDに手を出すと後悔するぞソニーの型遅れ(AT系)で
良いじゃん、
>その他のモードがよくわかりません。他のメーカーのように表現は違いますが4時間
(XR)6時間(SR)9時間(LSR)というような単純なくくりが東芝製品にはないよう
に思うのですが、急いで購入要諦なのでまず価格ということで、本機が第一候補なのですが、
使用して皆様録画モードについて教えてください。
東芝にもプリセットレートはあるけど基本はマニュアルレートだから自分で設定出来る
(0.2づつ変更可能)
そんなにゼニが無いなら新品のBZ810系買うより中古のソニー製にすれば(長期保証推奨)
http://www.sofmap.com/tenpo/event/pop/5200004_05.htm
書込番号:13545064
2点
REGZAテレビにならRD-BZ-710の選択にメリットは有ると思いますが?
BDにAVCレートは各社、互換性は有るので大丈夫です。
(古い機種で一部問題有り)
書込番号:13545105
1点
一応補足。
まだ割高であまり使用する人はいませんが、100GBのBD−XLメディアはソニー機は
昨年秋モデルから対応していますが、購入候補の東芝機は未だ非対応なのでご注意を。
書込番号:13545142
0点
>東芝の録画方式でソニー機が対応可能なのでしょうか
規格ですから、対応出来ます。レコーダー間で対応出来ないのは、DVDへのハイビジョン記録=AVCRECやHDrecです。BDの記録は現在、互換性があります。
HDD上の記録に関しては、再生する機器の出力の問題です。こちらも規格で決まっています。
東芝機のレートは、可変式です。標準的にはA○(3種類)というモードもあったはずです。
ただ、AVCを使うために東芝機を使うのは、あまりお勧めしません。現在、かなり高い割合でトラブルが発生しています。
それと、東芝のレコは、ソニー等他社のレコに比べかなり使い勝手に癖(チャプター偏重、プレイリスト重視)があります。その点が分かった上で、自分の感覚に合わないと使い難いと思います。=ソニー機的には使えません。
少なくとも、ここでの情報収集(過去スレ確認)と、実機操作での確認をお勧めします。
個人的には、ソニーのレコを使っているなら、ソニーのレコが使い易いです。それか?パナ。
と思います。
書込番号:13545153
1点
>ソニーのデッキの画質が気に入っているので、本機で録画したものをブルーレイにしてソニーデッキで視聴することになると思いますが...。
DRならともかく、AVCは録画機のエンコード(トランスコード)の性能により、画質に影響しますが...。
書込番号:13545226
1点
>BS見ながらCS録画ができない
これがわかりません。テレビにもレコーダにもデジタルチューナが内蔵されているのですから、できるはずです。
レコーダでCSを録画し、テレビのチャンネルをBSに切り替えるだけのことなのですが。
書込番号:13545237
2点
>テレビをレグザからブラビアに買い換えたのですが、うっかりシングルチューナータイプだったとは知らずに買ってしまい、
テレビの型番は不明ですが、テレビはシングルチューナー機だと読めます。
>おまけに現在使用中のソニーのブルーレイがシングルチューナーだったため、BS見ながらCS録画ができないとかの不便が発生し
お持ちのソニーのブルーレイレコーダーの型番は不明ですが、シングルチューナー機だと読めます。
上記からは「テレビでBS放送を視聴しながら、レコーダーでCS放送を録画できない」事態は発生しません。
何も買わず、現在のお持ちのテレビでBS放送を視聴しながら、現在お持ちのレコーダーでCS放送を録画するのが、追加の支出ナシで済む方法です。
書込番号:13545300
1点
しえらざーどさん と同じことを書いてしまいました。
済みません。
書込番号:13545305
0点
>BS見ながらCS録画ができない
コレは、共に契約放送の話では?
契約放送だと、1台で両方の録画を行う際、どうしてもB-CAS1枚に契約を集約してしまいます。
そう言った話と思ってましたが。
書込番号:13545326
0点
すみません説明不足で。ようするに一般的な標準モードであるSR、HXモードでの録画が可能かを知りたかったのです。現在使用中のソニー機はシングルチューナーで当然ながら録画中は他の番組が視聴できないので、ダブルチューナー機が必要でして、東芝機が候補になったというわけです。使用可能な外付けHDDもあるものでいかがなものかと。急いでいるので予算的に見合うものということで。
書込番号:13545384
0点
>ようするに一般的な標準モードであるSR、HXモードでの録画が可能かを知りたかったのです。
名称が違うけど同じ事は出来る、ただしAVCの場合録る事は出来てもソニーほど安定して
BD焼き出来ないので地デジ/BSデジで録っても焼きはDR限定と考えた方が良いな、
>現在使用中のソニー機はシングルチューナーで当然ながら録画中は他の番組が視聴できない
ので、ダブルチューナー機が必要でして、東芝機が候補になったというわけです。使用可能な
外付けHDDもあるものでいかがなものかと。急いでいるので予算的に見合うものと
いうことで。
予算ナンボなのよ、上に書いてるけど安易にBZ810系に手を出してもソニー製と比べたら
メリットよりデメリットの方がデカイぞ、それでも買うの?。
書込番号:13545466
3点
東芝機に執着するなら、構いませんが、「使い勝手が悪い」程度で悪スレは立てないようにしてください。(笑)
少なくとも、東芝RD機は、癖や機能を理解した上で慣れが必要です。
ダイレクトボタンが多く、便利な部分が有る一方、多機能のため、メニューからの操作はかなり煩雑です。
ソニーやパナみたいに、ほとんど機能を知らなくても直感で操作出来るレコでは無いと言うことです。特に編集関係は。
そして、
東芝のチューナーは、固定式です。録画中は、手動でチューナの切替が必要です。
あとは、安定性。東芝機のAVC変換はトランスコードというものです。
注意点は、高速変換が可能というメリットとトレードオフの形で
変換後の容量が確定しない。
実はパナやソニーのエンコーダーほど画質が良くない。
一度AVC化したものは、再変換が出来ない。
など、結構制約が多いです。
それに加え、現行機はAVC変換のトラブルが、かなり報告されています。
ですので、今なら、パナのBZT600やソニーのAT700など、処分品がありますので、そちらの方がお勧めにはなります。
急ぎとは言え、リスク等を十分に加味されるのがよいと思います。
それと、単純に見て消し程度なら、三菱のレコーダーが安くて便利だと思います。機能と言えば、おまかせチャプターと自動再生(見どころ再生)程度ですが。
書込番号:13545613
2点
>ようするに一般的な標準モードであるSR、HXモードでの録画が可能かを知りたかったのです。
東芝の場合は、AF(12M)、AN(8M)、AE(2.4M)の設定がワンタッチで可能せす。これ以外にはMNで2.4〜17Mの間で任意の値に設定可能です。
よく、AVC変換の失敗、録画失敗が指摘されますが、うちでは1回も発生したことがありません。妻がBZ700を使用してW録画も行っているようですが、これも失敗は聞いたことがありません(私はBR610を使用しているのでシングル録画のみです)。
あたり、外れがあるようなので、それを知った上で購入すれば良いのではないでしょうか。操作性云々もよく言われますが、録って見るだけなら、この手のデジタル機器を使ったことがある人ならマニュアルが無くてもできると思っています。
書込番号:13546911
2点
不具合が多いですが、東芝のブルーレイで良いのですか?
当たりとハズレが有り、当たりが当たれば良いのですが、
ハズレが当たったとしても、納得出来ますか?何度も修理とか、本体交換とか面倒です。
安いのは、理由が有ります。
音楽番組など好きなシーンを各タイトルから抜き出して、一つのタイトルにするには、
東芝が一番便利で簡単なんですが。
東芝はブルーレイにダビングすると、タイトル名の変更やチャプターの追加やチャプターの削除は出来ません。
また、各タイトルを連続再生も出来ません。タイトルの再生が終わると、いちいちタイトル一覧に戻ります。
ここでは多くの方が知っていますが、今の東芝は安かろう悪かろうで、あまり良い出来では有りません。
番組表の表示など、動作が激遅の場合が有ります。
RD-BZ800では、番組表をただ表示するだけで、18秒以上掛かる場合も有ります。
快適に使うなら、パナソニックかSONYが良いと思います。
ブルーレイドライブは、3流で低速のフナイです。BD-REの焼き品質がよく有りませんし。
パナソニックやSONYに比べ、AVC画質もVR画質も悪いです。同じと考えてはいけません。
ここの最後の方に、ブルーレイドライブやAVC画質やUSB-HDDの問題が書いて有ります。
参考にどうぞ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000245269/SortID=13466419/
USB-HDDを繋ぐと、起動時間は、2倍以上遅く成ります。
書込番号:13547038
1点
>一般的な標準モードであるSR、HXモードでの録画が可能かを知りたかったのです。
単的にいうと、このモードでのレートならアタリを引けば問題ありません。
東芝のこのシリーズでバグが出るのは、AVC6.0未満で映画ジャンルを
「ジャンル別最適画質設定」をオン(デフォルト)で録画した時です。
オフにすれば回避できる可能性は高いですし、6.0以上なら画質もソニーと
大差ありません。
ただし、今までソニー機で慣れている方が、予算面だけでこの機種を選ぶのは
まったく賛成できません。
起動の遅さや操作性など早々に嫌気がさす可能性大です。
BDドライブに関しては、測定値でマニアの方が検証しておられる通りですが、
実機使用の実感としては今のところ別段互換性や書き込みで支障は出ていません。
早い話、アタリを引けば問題なく使えるとは思いますが、ソニーからの乗り換えは
厳しいというのが個人的見解です。
書込番号:13547187
![]()
2点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ710
今日、店頭で触ってきました。
見るナビ(録画済サムネイル一覧)の文字フォントの画質が番組表のフォントと比べると劣っており、サムネイル画面の画質もボヤけて悪かったのですが、これは仕様でしょうか?
設定で変えられるものでしたら良いのですが。。
書込番号:13543023 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>見るナビ(録画済サムネイル一覧)の文字フォントの画質が番組表のフォントと比べると劣っており、サムネイル画面の画質もボヤけて悪かったのですが、これは仕様でしょうか?
言われるまで気づかなかったのですが、確かに汚いですね。
編集ナビの画面でも同様ですし、設定項目を探してみましたが私は見つけることができませんでした。
サムネイルについては、これ以上解像度を上げてしまうと、ただでさえ遅いのが更に遅くなると思われるので、この辺りが妥当な気もしますが。
他の画面色々表示してみましたが、フォントはみんな汚いですね。
これ番組表だけが、高精度表示になっているのかも知れません。
もしかしたら、これが番組表の表示が遅い理由かも。
番組表がフルに埋まって大量の情報を表示させると番組表が全て表示されるまでに10秒近くかかることがありますからね。
書込番号:13543322
![]()
1点
ご回答ありがとうございます。おっしゃる通り動作を早くするために画質を落としてるのかもしれませんね。
利用上は問題なく、たいした事ではありませんが、Panasonicの画面では綺麗でしたので、ちょっと悩みます。
書込番号:13548006
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ710
2.5TB 外付けHDDが300GB位しか認識されません。
HDDスタンドは3TBまで対応のもので、PCからは2.5TB認識できているようです。
東芝動作保証のUSB-HDD以外で、2.5TB以上の認識に成功した方が
居られました構成を教えて下さい。
詳細状況
構成:
[0].RD-BZ710
[1].アオテックHDST-UES1 (使わないと10分で電源が切れるやつ)
[2].ウェスタンデジタル WD25EZRX (2.5TB)
状況:
2.5TBがDRで27時間40分(300G程度)の容量と認識される。
上記[1]は2個体で同じ症状なので個体差ではなさそう。
VARDIAで2TB-HDDをつないで使っていた時は問題なし。
メーカーは3TBまで対応と回答。
PCから、WesternDigitalのHDDツールでチェックすると2.5TBの全セクタ
(セクタ数が2.5T相当も確認)読み出し正常のため、[1]は2.5Tに対応しているはず。
認識された300GB程度は普通に使える。710のソフト版数は最新。
東芝サポートは、どちらの問題か切り分けできないとの回答。
一応、USBケーブル交換、登録解除-登録、電源ON/OFFを
繰り返しても状況は変わりません。
という状況で、現在HDDケースの問題か、710の不具合か切り分けできないため、
2.5TBで動作保証品以外で、認識に成功(DRで230H程度相当)した方が居られましたら
構成だけでも良いので教えて下さい。
症状は、HDDスタンドが2TBまでしか対応していない時に、似てますが、
PCからは認識できて、RDからは認識できないという状況がありえるのでしょうか?
この質問に対しては東芝サポートはわからないとのこと。
(既に2.5TBHDDの方が2.0TBHDDよりバイト単価が安くなっていますので、
成功されている方も大勢いられるのではと考えています。)
以上、よろしくお願いします。
0点
遅ればせながら。
WD30EZRXをCENTURY二代目冷やし系HDD検温番に入れ、運用中。
610に、ロジテックLHDーEN3000U2Wで運用中。
なお、WDのWDBAAU0030HBKは、610、710ともに初期化できませんでした。
この2TB版は使えているのですが、…。
書込番号:13704058
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ710
RD-BZ710の購入を検討しています。
皆さんのクチコミでは悪評が多いみたいで、購入決断ができないです。^^;
皆さんにお聞きしたいです。
・購入後に初期不良があった場合、修理やバージョンアップしたら、トラブル無く使用できているのでしょうか?
・まったく、不具合の無い方はいますか?
私はW録画(内臓・外付HD)が確実に出来、チャプター編集が出来、CDやBRに焼ければいいのですが・・・
宜しくお願いします。
2点
他のメーカーの商品からしたら、遅いし、確実性も低いけど、編集出来るBDレコーダーが比較的安価で手に入るってのが、私の感想です。
以前使っていた、パソコンよりは、ましかなと言うレベルで、私はほぼ満足してます。
普通の家電品と考えてはいけません。
ゆとりがあれば、パナ製あたりを買っておけば、ストレスはおきないと思います。
書込番号:13536284
3点
>私はW録画(内臓・外付HD)が確実に出来、チャプター編集が出来、
CDやBRに焼ければいいのですが・・・
上記のような特にこの機種でなくても、っていう目的ならあえて選ぶ必要ないかも
私は問題なく使えていますが、それでもいくつかバグ回避策とか
もしこの掲示板見てなければかなり困った事態になってたと思います
白物家電とはまったく違った心の準備がいる機種と思います(笑)
この機種ならではの凝った編集、レグザリンクダビングといった
はっきりしたお目当てがあって購入後も積極的に情報収集される人が
指名買いする機種と思います
外付けは、パナやソニーも新機種で対応しましたし
バツグンの値下がり率でついつい目は引かれますよね〜(汗
書込番号:13536364
4点
東芝機を買うのはあと2年くらい我慢して、あと2世代くらいは進むのを待ったほうが懸命ですね。
現在Xシリーズのエントリーがありません。つまりフラッグシップ機が存在していない状態です。
これは、X10で方向性を誤ったためと、品質が異常に悪かったため引っ込めざる得なかったと解釈しています。
現在の機種は1.5世代版で、だめすぎることが多すぎてストレスが溜まるだけす。
とくにシステム全体で3000タイトルしか番組が保存できないとことか、異常としか思えないですね。
30分番組を2TのHDDに録画すると500タイトル以上になりますが、USBHDDは8台接続可能でも、1台あたり375(数が中途半端すぎるので、350タイトルかな?残りは内蔵用?)とか、レグザTV(HDD1台につき1000タイトル)より録画機能が劣るので、編集機能を取ったら何も残らないような糞機です。
身さんの言うとおり、レグザTVとの連携は必要ないので、パナ機を買ったほうが幸せになれると思いますよ。
書込番号:13536390
3点
不具合があろうとなかろうとRDファンは東芝機を買い続けるでしょう(笑)。
書込番号:13536753
4点
どっかから故障率みたいなマル秘データを暴露する人いないですかね(笑)
想像だと、1年以内に2割故障するようなら、さすがに負担が重すぎて発売やめるでしょう。
それからすると、現在の1年以内の故障率は1割くらいかなあ・・・
でも、どうせ故障するなら1年以内が有り難い面もあるしなあ・・・
ただ保存データがなくなりますとか2週間預かります、とか言われると実害がでかいし、やっぱり、良い子は故障率が低いパナを選びましょう。
ちなみにこの機種、まだまだ下がりますよ。
11月になると年末商戦が意識され横ばいになるでしょうから、地雷好きならここ数週間くらいが買い時かなあ・・・
書込番号:13536866
1点
>購入決断ができないです。^^;
そうい方が最近多いと感じていますが、そういうスレが
立つのは東芝スレ限定です。
>購入後に初期不良があった場合、修理やバージョンアップしたら、トラブル無く使用できているのでしょうか?
バージョンアップで新たなトラブルが発生してるのに?
>まったく、不具合の無い方はいますか?
そりゃあいるでしょう。
地雷機と言えど全ての固体で必ず不具合が出るものでは
ないです。
不具合が出る確率が高いのが地雷機です(そう呼ばれます)
が、最近は認識違いしてる方が多いです。
書込番号:13536876
3点
>・まったく、不具合の無い方はいますか?
2ちゃんねるで全く不具合がなくバグなど存在しないと豪語していた奴がいました。
その後、明確にバグの存在を指摘するレスが並んだら、黙り込んでいましたね。
私は2ちゃんねるには書き込んでないのに、私と間違われて攻撃された人は可哀想に。
ともかく、不具合に遭遇する利用方法は過去ログを見れば分かります。
それを避ける利用方法を使えば、十分利用可能です。
ただし、それでもハズレを引いた場合は、どうやっても無理なので初期不良交換や修理等面倒な手続きは必要になります。
ちなみに、私の機種は小当たりだと言われています。(笑)
書込番号:13537112
1点
>・まったく、不具合の無い方はいますか?
僕のは810ですけど、まったく不具合らしきものは出ていません。
>私はW録画(内臓・外付HD)が確実に出来、チャプター編集が出来、CDやBRに焼ければいいのですが・・・
CDじゃなくてDVDですよね?
すべて普通に出来ています。余計な手間も掛からず便利ですね。
チャプター編集が自由に出来るのは、まだRDだけですから…。
書込番号:13537362
2点
ツッこまれる前に。。
チャプター編集は殆どの機種が出来るんだった。
自由なのはプレイリスト機能でした。ごめんなさい。
書込番号:13537496
0点
噂では今月以降〜年末 までに新型が出るらしいから仕様次第では高くてもそっちにした方が
良いかも、
でも無難に行くならパナ/ソニーか、あくまでRDとLANケーブル1本でムーブ出来なきゃ
イヤじゃと言うなら録画機能付きレグザ(LANムーブ対応)の方が現行のRD買うよりマシ
かも(録画機能の無いTVの人向け)
書込番号:13537748
0点
usbhddがUSB3対応になって転送速度が3倍ぐらいになって
同時に4台接続できる様にならないかなぁ〜
書込番号:13537903
1点
5月に購入。不具合なく使用しています。
USBHDD繋げてるけど全然使用していません。
USBHDD使用可能がこれ選んだ理由だったのに…
新型楽しみです。それでもパナのあの小ささ&3番組同時録画は気になるので
新型のデキ買い替えが新型になるか、パナになるか…
書込番号:13539722
0点
皆さん、色々なコメント、アドバイスありがとうございます。m(__)m
更に、迷っちゃいますね ^^;
外付HD接続機種は、パナやソニーもあるみたいなので、これも含めて検討したいと思います。
書込番号:13540582
0点
ソニーより安定して使えるなら、東芝に戻ってもいいんですが。
書込番号:13543113
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ710
AVCHDの対応機種についての質問です。
この機種(BZ710もしくはBZ810)は、パナのTM35に対応してますでしょうか?(REGZAのサイトに載っている対応表には記載されてません)
誰かご存知の方いらしゃいませんか?
0点
はあ、もうこの機種のこと書くの嫌だなぁ。^^;
AVCHD対応であれば、取り込めなければ規格を満たしていることになりません。
ですから、取り込めるはずなのですが、取りあえず、東芝RDはまず、動画を日付別に取り込むことができません。他社で利用できないチャプター名に日付が記入はされていますが。
取り込んだ後も、カメラ側で持っている撮影日時を画面上に表示することはできません。
また、BD化した後、他機種に持って行ってもやはり撮影日時は出ません。
PCで管理ファイルを書き換えれば可能になるようですが、私は方法を知りません。
また、取り込み時間も非常に遅く、機種によっては、フリーズするそうです。
私もフリーズ経験あります。
いちばん醜いのが、シーンの切り替わりで、他社であればスムーズに再生されるところが、そこで一時停止します。と同時に音声も途切れます。
停止時間はまちまちですが、結構、気になるレベルです。
AVCHD目的あれば、全くオススメできない機種です。
素直にパナソニックを買うのをオススメします。
もしくは、ソニーでも構いません。
AVCHDと言うのがこの2社の共同策定規格で、カメラもレコーダも作っているメーカーはこの2社だけなので、この2社のどちらかを選ぶ方が確実です。
書込番号:13530424
5点
>日付別には取り込めますよね?
あ、パナ製だからってことですか?
データがあれば、また、試しますよ。(笑)
書込番号:13530887
1点
0時をまたいでMPLを新規作成するパナのビデオカメラと
MPL別にタイトルを作る東芝機の絶妙なハーモニーって感じですね(笑)
書込番号:13530904
1点
★イモラさん、うめづさん、ありがとう御座いました。
要は、「認識(動作)はするけど、実用するにはかなり難あり」という事ですね。
書込番号:13535662
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ710
下記症状で悩んでます。
東芝サポセン連絡から2ヶ月間苦戦してますが東芝が対応できずで改善情報求めています。
それぞれの症状に対して対応策があれば教えてください
(症状)
1.TV映らない
レコーダーよりもTVの電源を後につけるとTVのチューナーが受信せずで映らない。
TVを先につけてもW録中だとTVに戻っても受信せずで映らず。
発生時は、HDMIを抜いてからTVをOFF⇒ONするとTVチューナー生きる
2.W録でよく録画エラー出る
他の口コミにもある、「エラーで録画停止⇒録画再開」を繰り返す症状。
エラーで止めた間のW1とW2ともに録画が飛んでる。
たとえば2時間映画番組が1時半くらいに短縮。
R2録画の映画番組は全滅。R1のみ録画は問題なし
3.「読み込み中」表示で数分フリーズ
待てば復帰するが策があれば知りたいです
4.完全フリーズする
強制OFFで復帰。2ヶ月で数回。
(メーカ対応)
新品に交換したが症状変わらず同症状
品質保証部門、開発部門に解析と改善を依頼。
結果、打つ手無し。
約束期限切れするも連絡無し。
症状1(メーカ見解)
東芝サービス対応⇒TVと相性悪いのではないか。TVメーカーに聞いてとのこと
症状2(メーカ見解)
東芝サービス対応⇒いまで聞いたことがない
原因不明とのこと
(条件)
TV:パナTH42PZ-80
接続:HDMI
録画レート:3.0or4.0
機器接続:なし(TVとレコーダだけ)
設定:レグザリンク、ビエラリンク、はOFF。
高速起動OFF、番組ナビ設定しない
SOFTver:3
1点
otoyama さん
こんばんは
>新品に交換したが症状変わらず同症状
品質保証部門、開発部門に解析と改善を依頼。
結果、打つ手無し。
新品に交換して変わらずとありますが
(その1)
もしかして、HDMIケーブルの可能性ありませんか?
交換してもとあり、ケーブルの可能性も残されています。
HDMIケーブルはバージョンがあったりして、問題の線でもあります。
特にケーブルの線の大きさの細いのには問題を起こすのが多い様に聞きます。
大手ブランドでも信じられない物もある様にも聞きます。
(その2)
録画時間が短いや途切れるは
特定CHですか?
受信レベルが不安定だとそのようになるとも考えられます。
従って@HDMIケーブルと、A受信レベルを参考までに
@一度銘柄の違うケーブルがあれば試して下さい。
A受信レベルは強すぎてもいけないので
モード1とモード2の数値を見て60とか大きくて
モード2でも同じ数値 若しくは大きくなれば
強すぎる可能性もあります。
ご参考まで
書込番号:13527467
![]()
2点
こんにちわ。
一休みさんがおっしゃってますようにHDMIケーブルが原因かもしれません。
一度、HDMIケーブルにキッチンにあるアルミホイルを巻き付けてみて下さい。
これで改善する場合があります。
アンテナレベルがギリギリの場合はHDMIケーブルが干渉してアンテナレベルを激減させてしまう場合があります。
一応試してみて下さい。
これで改善すればアンテナ環境が弱いので、ブースターなり、アンテナ自体をより性能の良い物に交換をおすすめいたします。
的外れでしたらお許し下さい。
書込番号:13528260 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ご回答をありがとうございます
症状1)
ケーブルは東芝サービスの方が確認に来た時にケーブルを変えても
直りませんでした。
手持ちの他のケーブルも変わらずでNG。
最初のとあわせて3種類NGでした
ただ、上記2つともNGケーブルの可能性もあります
現在のケーブルは下記です
バッファロー社ハイスピードhdmiケーブル、3重複合シールド
hdmiバージョンに対してメーカに確認してみます。
アルミホイル巻き、フェライトコア追加、等のノイズ対策試しましたが
変わりませんでした。
症状2)
説明不足ですみません
下記、過去書き込みにある、「録画できる信号がありません」の後に
「録画を再開しました」を繰り返す症状です。
東芝サービスの方によると、何らかの録画エラーが出て録画中止。
その後、録画予約時間なのに録画開始していないと判断し
また録画開始するというものだそうです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000245268/SortID=13320222/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000245268/SortID=13182276/
>特定CHですか?
特定CHではありませんが確実なのは映画のW録取り全滅で
金曜ロードショー4ch
土曜プレミアム8ch
日曜洋画劇場5ch
昨日のTBSのフェイスオフ6ch
です
受信レベルは今までモード1です。
東芝サービスの方も確認していましたが、うちのレベルでは
モード1でよいとのことでした。
下記、確認結果です
モード1 モード2
フジ 65 64
TBS 61 62
テレ東 61 57
テレ朝 59 57
日テレ 63 60
Eテレ 71 65
NHK 58 56
とりあえずモード2を試して見ます。
ありがとうございました
書込番号:13531114
0点
>2.W録でよく録画エラー出る
過去に報告例ある症状に発生条件が似ていますので一応回避策を示します
まず「番組ナビ」→「ライブラリ」を開くとエラーログが羅列されています
さらにクイックメニューから「ライブラリ管理」→「全ライブラリ情報削除」
してください
次に、通常画面のクイックメニューから「録画機能設定」→「録画映像効果設定」
と進み、「ジャンル別最適画質」を「利用しない」に設定してください。
一度この設定後に、映画ジャンルをWAVC録画して状態を確認してみてください
この設定をオフにしても、目に見えた画質容量の変化はありません
私はこれで完全に回避できていますが他の原因ならちょっとよくわかりません
書込番号:13531480
![]()
2点
otoyamaさん
現状、アンテナからの同軸ケーブルはどの様に接続しているのでしょうか?
壁→BZ710→TH42PZ-80の様に直列につないでいるのでしょうか。
もしそうであれば、試しに分配器を使用して、BZ710とTH42PZ-80にそれぞれ直接つないでみてはどうでしょうか。
これで症状1が出なければ、TH42PZ-80には問題が無く、経由しているBZ710に問題であるとなります。
書込番号:13531560
1点
デジタルっ娘さん、G60さん
ご回答をありがとうございます
ご指示の設定しました。
まずは金曜ロードショー予約しました。
アンフェアとw録
レートは共にAVC3.0
分配器の件、ご提案をありがとうございます。
当初、壁→BZ710とTH42PZ-80に分配してました。
それが問題かと思い、壁→BZ710→TH42PZ-80の様に直列にしましたが
直りませんでした。
また、東芝サービスが来た時に同軸ケーブルの差込パターンをいろいろ
振り、全通り試しましたがどれもだめで、「HDMIケーブルを使わない」
あるいは、「TVの電源ONが必ず先」がOK確立でした。
ただ、TV電源先でもW録になると「TVチューナー受信できず」になり
レコーダーの電源OFFかHDMIケーブル抜く以外は復帰しません。
もしかしてHDMIのヴァージョン違いの問題とかあるのでしょうか。
ご意見をありがとうございます
書込番号:13531659
1点
otoyamaさん
そうですか、分配していてもダメだったのですね。
そうなると、HDMIが怪しい様に思いますね。
試しに、D端子+音声ケーブルでつないでみてはどうでしょうか。
著作権の問題で解像度の制限はありますが、内蔵チューナーでHDD(USB-HDD)に録画したものはHD画質で観れる用ですので...。
これで問題なければ、原因箇所がしぼられてくると思います。
書込番号:13531783
1点
otoyama さん
こんばんは
返事ありがとうございます。
他の皆様 こんばんは
さて
>@電波状態について下記、確認結果です
モード1 モード2 差異 モード2のマージン(最低43)
フジ 65 64 −1 21
TBS 61 62 −1 19
テレ東 61 57 −4 14
テレ朝 59 57 −2 14
日テレ 63 60 −3 17
Eテレ 71 65 −6 22
NHK 58 56 −2 13
最低レベル43からのマージンが10以上ある事からモード2の方が
安定するかも知れません。モード2にすれば本来10くらい下がるので
モード1の数値はモード2に10足したレベル
(例:フジであれば モード2が64なので実数は74位ある可能性がある)
上記が本当の強さと思われます。
従って自分であれば安定の為にモード2にいたします。
他、受信CHに関係なく、時々録画出来なくなる場合は
Bキャスカードの接触不安定でもなる場合が考えられます。
しかし、今回については受信状態が一番ではと思った次第です。
あくまで思った事なので すみません。
Aケーブルについて
>現在のケーブルは下記です
>バッファロー社ハイスピードhdmiケーブル、3重複合シールド
>hdmiバージョンに対してメーカに確認してみます。
前置き! 事例でけケーブル全てが悪いを指しているのでありません!
事例ではご使用メーカーと同じの白の線の細い物でした。
3重とは無かったようですが、たまたま同じケーブルを持ってあり
そちらでは良く、ケーブル不良が実証できた次第でもありました
正直 白の線の細いケーブルは私にとってイメージが悪いです。
http://buffalo-kokuyo.jp/products/cable/hdmi/hdmi/mav905/index.html
(他メーカー不明の黒の細いのもありましたが)
それとS社のケーブル 有名と信じてもいけない事も知りました。
恐らくケーブルは最近のは1.3と思いますがパッケージを見ないと
判別がつかないようで同じケーブルに見えて
他にはシアターシステムでは音が出なかったりするのもあります。
http://allabout.co.jp/gm/gc/51177/2/
いろいろ規格はあるかもですが。現実に意外に問題を起こすケーブル種では
ありますね。3Dでは1.4とも
(時間が経ってなるとかありケーブル自体の絶縁不良?? なのか?? 不明のも)
参考↓ (私のお勉強になりました)
http://ja.wikipedia.org/wiki/HDMI
拝
書込番号:13531835
1点
もしかして B−CASカードの接触不良かもです
TVで以前に接触不良から写らないという事がありました
書込番号:13533192
1点
私も810で同じ様な症状で2台交換しても同じ症状だったので返品となりました。
この機種はその各々の家の電波状態でこの様な症状が出るみたいです。
メーカーも直せない様ですので返品しか無いように思います。録画出来ないと言う事は製品として駄目ではないでしょうか。それぞれの家の電波の相性が有るみたいです。
パナソニックを購入して今色々な状態で録画をしていますがそんな症状は一切出ません。(同じアンテナ線で)
書込番号:13536221
![]()
1点
一休みさん
ご返信をありがとうございます
(モードの件)
現在、モード2にしています
今週末の映画で、デジタルっ娘さんの策とあわせて切り分けつつ
実験してみます。
(hdmiの件)
hdmiの情報をいろいろと有難うございます
すこし勉強します
ケーブルはVer1.3でした
残念ながら白です。
型番:BSHD0210WH
http://buffalo-kokuyo.jp/products/cable/hdmi/hdmi/bshd02/index.html
試したケーブルのひとつは、これのスリムタイプです。
東芝サービスが試したのは黒で詳細不明です。細めだったような記憶です。
ありがとうございます
書込番号:13538621
0点
麻雀ファンさん
ご返信を有難うございます
製品として駄目と言う件、同感です。
サポセンの方に「扇風機買ったが風がでなかったと同じこと」
と返品を要求しましたが返品は絶対に無いとのことでした。
販売店は初期不良1週間だったのですが、その期間に
東芝がVerUPで直るかもとのことで次のVerUP待ってる間に
期間が切れ、販売店からの返品も出来ず。
そういうわけで直すしかなく、返却した本体を開発部門に
解析し改善策を見つけてもらうように依頼した次第です。
もっとも、1ヶ月後に策が無くてもまずは回答しますと
いってましたが期限切れても連絡ないまま今に至っています。
HDMIや録画問題が直っても、他の問題のありますので
ご意見のとおり2台目の交換も依頼してみます。
ありがとうございます
書込番号:13538702
0点
ノイズによる誤動作っぽいです。
ダメ元の意見ですが、
テレビ、ビデオのAC電源にフェライトコアを入れる。ぐるぐる巻く。
テレビ、あるいはビデオのコンセントを180度回転させてさす。
HDMIケーブルを1m以下の最短の製品に交換。
気になるのは、設置場所が、水蒸気やさんまの煙などないでしょうか?
あと、ガラスドア付きのラックで風通しが悪いとかないでしょうか?
書込番号:13538759
1点
スレ主さん
この製品は初めからこの様な症状が有ったはずです。多分2台目も駄目だと思います。
購入者はカタログや説明書の書いてある事が出来るものとして買っているはずです。
またメーカーもそれを謳って売っているはずです。それが出来ないと言う事は製品として成り立っていませんので返品を要求すべきです。他社の製品では出来るのですから。
返品が出来ないと言うならカタログや説明書の動作が出来る様にしてもらうべきです。
多分東芝は今の所出来ない様に思います。この製品はAVCの動作が未完成です。これによって色々な誤動作が出ていると私は思っています
私の返品の理由はW 録AVCがスレ主さんと同じ症状
と、スターチャンネルのワンコピーものがAVC録画でBDに移動出来ないことが主な原因でした。PS-3にDLNAでAVCの音声が出ない事もです。(これは他のメディア
プレイヤーで出来るから仕方がないですが)
書込番号:13540391
2点
ご返信の皆様
ありがとうございます
実験の途中経過です
(症状1、TV受信できない)
・D端子試しました
結果はOKでした。
画質も劣るのでHDMIが駄目なときの策にします。
症状2のW録はまだ試してません
・BCASカード清掃
TV、レコーダ、共に清掃しましたが変わりませんでした
・ノイズ対策
まだ実施していません。あわせて症状2も見てみます
(症状2、W録でとれない)
下記で金曜ロードショー初録画成功しました!
・「放送受信感度」を「モード2」にする
・「ジャンル別最適画質」を「利用しない」
どちらが効いてるかわかりませんが他の支障はないので
このまま、今日の映画と日曜ロードショーで再検証してみます。
(症状3、読み込み中が長い)
これは再生を停止後に右上の読み込み中が長いことぐるぐる
と回りっぱなしになっている現象です。
今週、いろいろ試している中に答えがあるのかおきていません。
いずれ稀なので引き続き経過を見ます
(症状4、本体フリーズ)
こちらもおきてません
極々稀(ここ2ヶ月に2度)なので様子みです。
いろいろと有難うございます
書込番号:13542118
0点
ご返信の皆様
ありがとうございます
(症状2、W録でとれない)
のその後です
下記で金、土、日の映画番組録画成功しました。
いままで全滅だったのでこの策は確実な策です
・「放送受信感度」を「モード2」にする
・「ジャンル別最適画質」を「利用しない」
とりあえず「録画できない」という重大問題回避で
ひとまずは解決にします
他の問題についても交換してもだめなら
地道にやっつけていきたいと思います
皆様有難うございます
書込番号:13551960
2点
ご返信の皆様
ありがとうございます
(症状2、W録でとれない)
のその後です
「放送受信感度」を「モード2」にするをしなくても
録画できました
・「ジャンル別最適画質」を「利用しない」
の設定だけです
書込番号:13569211
2点
otoyama さん
W録できない/フリーズ/
>「ジャンル別最適画質」を「利用しない」
の設定だけです。
貴重な情報 ありがとうございました。
拝
書込番号:13569639
1点
モード2では内蔵アッテネーターが入りますが、それでアンテナレベル表示が下がるとは限りません。
経験上、自設アンテナ、フレッツ光、CATV、全てで数値低下を確認していません。何れであっても良好です。
アンテナレベルは信号強度(だけ)でなく、受信信号品質を示すものだと考える方が妥当です。
書込番号:13571298
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






