REGZAブルーレイ RD-BZ710 のクチコミ掲示板

2011年 5月下旬 発売

REGZAブルーレイ RD-BZ710

録画機能やネットワーク機能などをさらに充実させたREGZAブルーレイ(3波Wチューナー/500GB HDD)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ブルーレイレコーダー 同時録画可能番組数:2番組 HDD容量:500GB REGZAブルーレイ RD-BZ710のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

REGZAブルーレイ RD-BZ710 の後に発売された製品REGZAブルーレイ RD-BZ710とREGZAブルーレイ DBR-Z150を比較する

REGZAブルーレイ DBR-Z150

REGZAブルーレイ DBR-Z150

最安価格(税込): ¥- 発売日:2011年10月20日

タイプ:ブルーレイレコーダー 同時録画可能番組数:2番組 HDD容量:1TB

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • REGZAブルーレイ RD-BZ710の価格比較
  • REGZAブルーレイ RD-BZ710のスペック・仕様
  • REGZAブルーレイ RD-BZ710のレビュー
  • REGZAブルーレイ RD-BZ710のクチコミ
  • REGZAブルーレイ RD-BZ710の画像・動画
  • REGZAブルーレイ RD-BZ710のピックアップリスト
  • REGZAブルーレイ RD-BZ710のオークション

REGZAブルーレイ RD-BZ710東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2011年 5月下旬

  • REGZAブルーレイ RD-BZ710の価格比較
  • REGZAブルーレイ RD-BZ710のスペック・仕様
  • REGZAブルーレイ RD-BZ710のレビュー
  • REGZAブルーレイ RD-BZ710のクチコミ
  • REGZAブルーレイ RD-BZ710の画像・動画
  • REGZAブルーレイ RD-BZ710のピックアップリスト
  • REGZAブルーレイ RD-BZ710のオークション
クチコミ掲示板 > 家電 > ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ710

REGZAブルーレイ RD-BZ710 のクチコミ掲示板

(2367件)
RSS

このページのスレッド一覧(全214スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「REGZAブルーレイ RD-BZ710」のクチコミ掲示板に
REGZAブルーレイ RD-BZ710を新規書き込みREGZAブルーレイ RD-BZ710をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ8

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 RD-BZ710とRD-BZ700の違い教えてください。

2011/06/02 21:11(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ710

クチコミ投稿数:13件

最近、ブルーレイが欲しいのですがTVはREGZAを使用してて、今現在、外付けHDDに録画してます。外付けHDDも3台になったのでそろそろブルーレイレコーダーを購入して外付けからレコーダーに切り替えようと思ってます。 外付けに録画した番組もいくつかディスクにしたいので  レコーダー買うなら東芝です!!!

 前のモデルのRD-BZ700とRD-BZ710は何が違うのでしょうか?  電源を入れてから起動するまでの時間なども変わったのでしょうか?

 ぜひ教えてください!!

書込番号:13083794

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2011/06/02 21:26(1年以上前)

ちなみに、そのレグザTVの型番は?

違いは、HPでチェックした方が、間違いないです。

書込番号:13083855

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2011/06/02 21:41(1年以上前)

BZ710カテに限定せず東芝の過去スレ見れば、求めてる情報は多く書かれています。
一例ですが、このスレ辺りはどうでしょう。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000135179/SortID=12917024/

まっちゃん2009さん、が詳細に書かれてるスレも多数あるはず。探してください。
起動時間は変わらないようですね。高速でなら20秒程度でフル操作可能になると思います。
USB-HDD付けてたりBD/DVD入れてたりだと、その認識時間が+されますが。

書込番号:13083932

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10020件Goodアンサー獲得:672件

2011/06/02 21:46(1年以上前)

>前のモデルのRD-BZ700とRD-BZ710は何が違うのでしょうか?  電源を入れてから
起動するまでの時間なども変わったのでしょうか?

はっきりしてる事はX10系よりBZ810系買う方が圧倒的に得だって事
(現在のX10系のメリットって値段が安いだけ位だろ)

書込番号:13083961

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10020件Goodアンサー獲得:672件

2011/06/02 21:49(1年以上前)

昨日来たばかりのスレ

http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/zooma/20110601_449499.html

書込番号:13083972

ナイスクチコミ!2


G60さん
クチコミ投稿数:1311件Goodアンサー獲得:201件

2011/06/02 21:51(1年以上前)

こちらのクチコミも、まっちゃん2009さんが詳細に書き込まれています。

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12980604/

BZ700に比べて、レスポンスは良くなっている様です。
これについて、実際店舗に出向いて、試してみるのが一番です。

書込番号:13083980

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2011/06/02 22:49(1年以上前)

エンヤこらどっこいしょさん

テレビは 37z9000です。

書込番号:13084295

ナイスクチコミ!0


jimmy88さん
クチコミ投稿数:8521件Goodアンサー獲得:652件

2011/06/02 23:46(1年以上前)

>前のモデルのRD-BZ700とRD-BZ710は何が違うのでしょうか?

こちらは確認しましたか?

http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/rd-b10/index_j.htm

http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/rd-b00/index_j.htm

書込番号:13084547

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2011/06/02 23:46(1年以上前)

>テレビは 37z9000です。

問題なく、レグザリンクダビング対応機種です。
BD化したいという要求が多くないなら、シングルチューナのBR600/610でも十分かもしれません。
それでもTV側でW録画+レコーダで1で、同時3番組可能です。

レコーダがWであるメリットも大きいのですが、それが必要ならBZ700ではなくBZ710でしょう。
そもそも、店頭ではBZ700は枯渇してるはずです。突発的なデッドストックの極端な安売り、
ってことでもなければ、考える必要ないとも思います。

書込番号:13084548

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ2

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

ブルーレイとビデオカメラ

2011/06/02 05:57(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ710

スレ主 pppnさん
クチコミ投稿数:28件

RD-BZ710とパナDMR-BZT600
ビデオカメラ第1候補 SONY HDR-PJ40Vと第2 パナHDC-TM85 で迷ってます。
--体育館でバレーボール撮影メイン--
ビデオとブルーレイは揃えた方が良いと聞いたのですが、REGZAだと使いにくかったりしますか?
後、電気屋さんで計ったら起動時間が50秒位かかっていましたが、そのストレスは大きいですか?

書込番号:13081328

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2011/06/02 07:14(1年以上前)

ビデオカメラの型番(詳細機能はチェックしてません)にもよりますが、
記録日時の表示ON/OFFなどの機能が有るのが、パナやソニーです。それ以外のメーカーはそう言った部分に対応出来ていません。

今回の東芝機がどう言ったレベルにあるか?は、レビューがない(見ていない)ので、分かりません。
それに、パナやソニーは、同時に撮影のデジカメの写真も一緒にBD化が可能です。東芝機にその機能は無いです。

ですので、ビデオカメラ絡みでパナやソニー以外のメーカーを選ぶと言う事は、その手の便利機能部分をほぼ100%切り捨てると考えた方が良いです。(使えればラッキー)
どうしても東芝のレコが良いというなら、そう言った選択もあると思います。

あとは、考え方(使い方)でしょう。

起動時間は、慣れれば、気にはならないと思います(割り切れば)。ただ、高速起動はやはり快適です。

書込番号:13081443

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2011/06/02 09:58(1年以上前)

>ビデオとブルーレイは揃えた方が良いと聞いたのですが、REGZAだと使いにくかったりしますか?

今のビデオカメラの規格ってソニーとパナが策定しています。
レグザBDの動作確認表にソニーとパナがないので色々と議論が
されてるスレが幾つかありますが、東芝は蚊帳の外で技術情報
も公開されない、なので基本動作が確認できるビクター、キャノン
しか動作確認できない(保証できない)なんて話にもなっています。
つまりレグザBD買って動作不良が起きても誰も責任を負わない
状態である事は覚悟して下さい。
ま〜基本の取り込みは出来ると思いますが(技術情報公開されない
なんてのも被害妄想じみた話ですが、否定する情報もないですからね)。

>後、電気屋さんで計ったら起動時間が50秒位かかっていましたが、そのストレスは大きいですか?

質問されているところを見ると、気になってるのでは?

最近6秒で起動する製品を買いましたが、以後45秒で起動する
製品はほとんど起動しなくなりましたね。
6秒起動の製品を買うまでは別に45秒は気になってはいなかった
のに、です。

書込番号:13081762

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1504件Goodアンサー獲得:58件

2011/06/02 13:32(1年以上前)

レコーダーは録画するときに使い、見るときは、もっぱらBDプレーヤーを使っています。
プレーヤーの方が使いやすいからです。それぞれ長所がありますからね。また、録画ディスクの互換性も確認できますから。

書込番号:13082368

ナイスクチコミ!0


五角形さん
クチコミ投稿数:628件Goodアンサー獲得:18件

2011/06/03 17:26(1年以上前)

いつも急いで起動する必要があるか、で決まってきます。
SONYなんかだと、高速起動にしておくとパソコンのスリープみたいに不安定化しやすくなりますので、録画ミスの元。時々ノーマルブートしてあげるのが吉。(東芝の中味はLinux)
それをわかっていて使うならば、高速起動も結構でしょう。消費電力さえ気にならなければ。

ビデオカメラがSONYでなければ、総じてパナが便利です。

書込番号:13086688

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2011/06/04 18:58(1年以上前)

>SONYなんかだと、高速起動にしておくとパソコンのスリープみたいに不安定化しやすくなり
>ますので、録画ミスの元。時々ノーマルブートしてあげるのが吉。(東芝の中味はLinux)

「SONYなんかだと」は「東芝だと」の間違いですね、これ。
別スレですけど、RD-X10で起動直後は不安定なので操作すると
よくフリーズするってスレがありました。

書込番号:13090883

ナイスクチコミ!2


スレ主 pppnさん
クチコミ投稿数:28件

2011/06/10 12:09(1年以上前)

皆様貴重なご意見ありがとう御座いました。パナのDMR-BZT600にしようと思います。

書込番号:13113728

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ710

この機械は、今まで貯めに貯めた外付けハードディスクの映像(TV番組)を容易にBD化出来るものでしょうか?
42Z1にはHDD2台を付けています。
LAN接続 USB接続 各1台です。
まだ未接続ですがルーターを通じてPCのHDDへ映像をダビング出来る場合、それを加工編集して本機でBD化出来ますでしょうか?

書込番号:13052153

ナイスクチコミ!0


返信する
shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2011/05/26 01:25(1年以上前)

かおかかうまいかさん
> この機械は、今まで貯めに貯めた外付けハードディスクの映像(TV番組)を容易にBD化出来るものでしょうか?

「容易」と思われるかどうかはわかりませんが、一旦 Z1 からレグザリンクダビングで BZ710 の内蔵 HDD にダビングして、さらに BD メディアに焼くという手順で BD 化できます。

なお、レグザリンクダビングには地デジ番組でおおよそ番組時間の 2/3 くらいの時間がかかります。(1 時間番組で 40 分ほど)

なので、それなりの手間と時間はかかります。


> まだ未接続ですがルーターを通じてPCのHDDへ映像をダビング出来る場合、それを加工編集して本機でBD化出来ますでしょうか?

現時点では PC の HDD へデジタル番組を持っていく方法はありません。(BZ710 に限らず、全てのメーカーの全てのレコーダーを含めても。これは PC 用のダビングの受け取りソフトが存在していないからです)

なお、編集しないでよいからということで BD メディアに簡単に番組を焼きたい場合は、東芝 D-BR1 という「プレイヤー/ライター」を使うか (6 月下旬発売予定)、I-O Data BRD-U8DM という外付け BD ドライブを使うと (5 月下旬発売)、Z1 から「直接」BD メディアに焼けます。

この場合でもレグザリンクダビングになるので、転送時間は同様にかかるでしょう。

書込番号:13052540

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:10件

2011/05/26 07:24(1年以上前)

私は他社製品のことは全く判りませんが、もっと基本性能が高い様子ですね?
東芝BD機の基本性能UPとみて質問致しましたが、買い時ですかね、背中を押された気分です。
東芝の新製品やIODATA社の製品も気になります、いろいろ検討するものも有るのですね、ありがとうございます。

書込番号:13052833

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2011/05/27 00:30(1年以上前)

かおかかうまいかさん
> 私は他社製品のことは全く判りませんが、もっと基本性能が高い様子ですね?

私も Z7000 や RD-X9 の番組の BD 化を考えているので、東芝製品が第一ターゲットですが、パナの BZT600 (やその上位機種) も視野に入れて考えています。

BZ700 等の不具合情報が多かった時期は、同時 3 番組録画ができる BZT600 等の方がよいと思っていました。

ただ、私は HDD 保存派 (BD 焼きはバックアップのためでしかない) なので USB HDD 増設ができ、RD-X9 (や I-O Data RECBOX 等) と相互ダビングができるのは非常に大きなメリットのため、BZ710 等が出てきてまた東芝 BD レコーダーが第一ターゲットになってきました。

そのような思惑がなければパナの BZT600 等は非常によい選択なのだろうなと思っています。


> 東芝BD機の基本性能UPとみて質問致しましたが、買い時ですかね、背中を押された気分です。

単純な性能で言えば、東芝 BD 機はまだまだ他社には追いついていないのだろうなと思っています。

ただ、USB HDD 増設と DTCP-IP ダビングは他社がほとんど力を入れていないので、それが必要な場合 (私もそうです) は、東芝機が最有力なわけで、今回の *10 シリーズで他社に追いついていないまでも、少しは差を埋められたのかなと思っていて、私も買い時だろうと思っています。

あとは、価格が安くなってくれるのを待つだけかなと...(その間に万が一パナが USB HDD 増設や DTCP-IP ダビング強化のモデルを出してきたら、また迷ってしまうのでしょうね :-)

書込番号:13056076

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ31

返信64

お気に入りに追加

解決済
標準

RD-BZ710 と SONY BDZ-AT700 の 差

2011/05/20 19:18(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ710

スレ主 つくぢさん
クチコミ投稿数:4件

REGZA RD-BZ710とSONY BDZ-AT700で悩んでいます。
次の点について皆さんのご意見を聞かせてください。
@編集機能 「TOSHIBAはいい」と聞きますが、SONY機と比べて具体的に何ができるのでしょう。現在はTOSHIBAのDVD機を使っているので、TOSHIBAには慣れています。SONYはPSも含め使っていません。私は不要部分を削除し繋げたりしますが、切りたいところで切れる編集がしたいです。(一瞬残るのが嫌です。)
A使いやすさ 編集・起動時間以外の具体的な使いやすさ(よく使う階層への行き方、予約や録画フォルダ管理のしやすさなど)で使いかってに差はありますか?
  よろしくお願いします。

書込番号:13030972

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2011/05/20 19:59(1年以上前)

>@編集機能 

こう改まって聞かれると難しいですね。
東芝機は、チャプター分割を実施しておく事が大前提のレコです。チャプター分割さえ確実に行っておけば、編集は快適です。
ソニーのチャプターは、完全に目印です。ですので、チャプターを無視した部分カット等も可能です。

ですので、どっちが上か下かではなく、好みの問題に近いです。
ただ、東芝のチャプター編集に慣れてしまうと、他社の直接編集は慣れが必要になります。
ちなみに、ゴミの件はvideoモードで作ったDVDの話では?もしもそうなら、今のDVDのVRモードやBDの編集はフレーム制御になってますので、レコーダーやプレーヤーを使う分には綺麗に再生出来ます。PCは、制御信号を読めないので、ゴミが出るようです。

>A使いやすさ 編集・起動時間以外の具体的な使いやすさ(よく使う階層への行き方、予約や録画フォルダ管理のしやすさなど)で使いかってに差はありますか?

かなり違います。
東芝機は、慣れれば、ダイレクトボタンで一気に飛ぶ形で可能ですが、他社は、基本ホームメニューです。これ以上は店頭で使って見てくださいとしか言えません。
ただ、東芝のクイックメニューに相当するのがソニーの場合オプションボタンになります。このオプションボタンは機能の割り込み等あらゆるシーンで使えますのでソニーを使うのであれば、いろいろと試されると良いです。

フォルダですが、ソニーは、マークというシステムが基本になります。30個有ります。コレは完全に手動での振り分け(予約時の設定可能)です。
それ以外にジャンルや番組名でフォルダを自動生成するオートグルーピングという機能が有ります。この機能は、おまかせ機能の典型ですが、上手く使えば、超便利に化けます。

あとは、スレ主さんがこの手のおまかせ的な便利機能をもとめるか?ではないでしょうか?
BZ710も機能面だけみれば、見劣りする部分はかなり減ってます。逆に東芝機ならではのプラス面もあります。

書込番号:13031114

Goodアンサーナイスクチコミ!6


jimmy88さん
クチコミ投稿数:8521件Goodアンサー獲得:652件

2011/05/20 20:32(1年以上前)

>@編集機能 「TOSHIBAはいい」と聞きますが、SONY機と比べて具体的に何ができるのでしょう。現在はTOSHIBAのDVD機を使っているので、TOSHIBAには慣れています。

どっちもチャプター編集で行えば、それ程使い方に違いは有りません。

SONYだと部分削除が良いという方もいますが、おまかせチャプターを使って編集する事が多いと思いますので、SONYでもチャプター編集の方が一貫して作業が出来ると思います。

書込番号:13031233

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2011/05/20 21:01(1年以上前)

jimmy88さん がコメントしてくれたのでついでに(笑)

編集画面への入り方ですが、ソニー機の場合、
ホームメニューの録画タイトル上でオプションで設定/編集−チャプター編集で進みます。

部分削除(チャプター削除)の違いについて
東芝の方法はご存じの通り、事前にチャプター分割した上で、チャプター選択削除です。
これは、パナ機でも通用します。
ソニー機も似た事が可能ですが、この世代からチャプター削除という直接的な機能は廃止され、チャプター編集に集約されています(同じ事が可能なので)。

チャプター編集の基本的な手法は、チャプター分割しながらの削除部指定です。
つまり、チャプター編集画面(全画面です)で再生等しながらチャプター分割を行い、不要なチャプターを選択指定(解除可)、一括削除するという手順になります。(タイムバーとチャプター番号・時間が表示され、選択部は斜線や色反転で確認出来ます)
なお、この画面では、チャプター結合も可能です。ただ、東芝ほどには重要度のないマークレベルのものですので分割だけでも十分使えます。

書込番号:13031353

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2011/05/20 21:48(1年以上前)

編集といってもCMカット程度なら、慣れや好みはあってもどこでも一緒だと思います。
パナ、SONY、東芝の3社なら(他社は多少不安?)フレーム単位で正確に出来るでしょう。

それ以上のことを必要とする場合(簡単な例は複数タイトルからのシーン抜き出し)、
パナのHDD内ダビング、SONYのプレイリスト、より東芝の柔軟性は相当高いと思いますが、
現状では他に欠点も多いので(BZ710でも)、人に訊くなら避けた方が無難だとは思います。
他の長所(USB-HDDやDTCP-IP送り出し)を評価するなら別です。

書込番号:13031567

ナイスクチコミ!3


スレ主 つくぢさん
クチコミ投稿数:4件

2011/05/21 10:40(1年以上前)

たくさんのご返事ありがとうございます。
@編集機能
東芝 プレイリスト編集可 チャプター分割画面⇒削除画面
SONY プレイリスト編集可 1画面でチャプター分割と削除を指定⇒一括削除
という手順で内容に大差なし。ということですね。

>エンヤこらどっこいしょさん
>ソニーのチャプターは、完全に目印で、チャプターを無視した部分カット等も可能です
チャプター&削除と部分カットって違う作業なのですか?

>モスキートノイズさん
>より東芝の柔軟性は相当高いと思いますが、
モスキートノイズさんのお考えの「柔軟性の高い」はどんなところですか・

A使いやすさ
・階層へのアクセス 東芝はダイレクトボタンで飛び SONYはクロスバーから(オプションボタン)などで行き着く
・その他の面
スペック表では違いがあまりピンとこないのですが

>エンヤこらどっこいしょさん
>機能面で、見劣りする部分は減ってます。東芝機ならではのプラス面もあります
差し支えなければ個人意見でけっこうですので、も少しくわしく教えてください

皆さん ありがとうございます。

書込番号:13033395

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2011/05/21 19:06(1年以上前)

>>より東芝の柔軟性は相当高いと思いますが、
>モスキートノイズさんのお考えの「柔軟性の高い」はどんなところですか・

SONYのプレイリストダビングはダビング10素材限定だという事と、HDD内ダビング機能を
持っていないという事が仕様面では大きいでしょうか。
常時プレイリスト前提?で作っている東芝と、プレイリストはオマケ?であるSONYとでは、
ハンドリングも違う(SONY機でプレイリスト多用ユーザはいない?)と感じてます。

上にも書きましたが、複数の音楽番組から特定のアーティスト楽曲を抽出とか、サッカーで
ゴールシーンのみをダイジェストで抽出、といった複数タイトルからの任意シーンを扱うなら、
SONYやパナ推しユーザでも、東芝の優位性を否定する人は居ないと思います。

HDD内で他社では不可(できるとしても相当面倒)な色々な事が、慣れれば簡単にできます。
逆にBD(AVCRECのDVDも一緒)では、ほとんど何もできません。新機種でも変わっていないと
思われます。BDは書き戻し可能になったので、HDD上で再編集ということは可能なはずです。

書込番号:13034906

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2011/05/21 23:43(1年以上前)

>チャプター&削除と部分カットって違う作業なのですか?

ソニー機には部分カットする方法として、
その名の通り、「部分削除」と言う機能と「チャプター編集」という機能が有ります
「部分削除」は、不要なシーンをA-B指定して、1カ所ずつ削除する機能で1フレームから可能です。削除部位が少ないときは便利と思います。
「チャプター編集」は、チャプター分割・結合とチャプター削除を組み合わせたような機能です。操作法はコメントの通りです。(こちらも1フレーム可能)
作れるものは同じですが、操作性が違うので、ケースバイケースで使い分けが出来ます。

>差し支えなければ個人意見でけっこうですので、も少しくわしく教えてください

既に認識されている世思いますが、
改善点として、Wチャプター、視聴制限、AVCHD対応など、
優れている点として、高速AVC変換、USB-HDD対応、LAN-HDD対応
ただし、だからと言って、パナやソニーより優れているとは言えません。やっと追いつきつつあるという感じです。

プレイリストについて
確かに、ソニー機でプレイリストを使う人は少ないです。モスキートノイズさんのコメントに有るように、編集機能の要ではないからです。逆に東芝機はプレイリストが要なので、プレイリストがないと何も出来なくなります。
ソニー機のプレイリストの適用範囲は、一応全てで作成出来ます。ダビングに使用出来るのは、コピーフリー録画と、ダビング10相当の録画品だけです。
プレイリストの作成方法ですが、
東芝は、予めチャプター分割したピースを順番に寄せ集める感じです。編集も、そのチャプター単位が基本です。
ソニーは、改めてシーン(A-B)で抜き取ります。当然手間が掛かります。しかしながら、一度作成したプレイリストでも自由に部分削除できます。(オリジナルのチャプター分割は関係無くなります)

個人的には、東芝のシステムは、柔軟性が高いというよりは、特殊編集に便利な(専門性の強い)機能と思っています。自分の考える柔軟性とは、複数のアプローチがユーザーの好みで自由に選択出来る(融通の利きやすい)システムと思っています。
柔軟とはそう言う意味だと理解していますので。

まぁとらえ方は人それぞれですので、スレ主自身で判断されるのがよいと思います。

書込番号:13036098

ナイスクチコミ!4


五角形さん
クチコミ投稿数:628件Goodアンサー獲得:18件

2011/05/27 00:04(1年以上前)

ワンフレームゴミは、パナでもソニーでも出ますよん。チャプタ打って削除して再生かけると、運が良ければ、民放のコマーシャル宜しくワンフレームゴミを見ることができます。
ジャストで落とせる時と、明らかなゴミが入る時と、前フレームゴミが乗っている時と、いろいろ。これはどのメーカーでも出るものなので、諦める必要がありそうです。フレーム編集そのものが達成できていないシャープは論外。

そしてしくじったと思ってワンフレームだけは消せないのがミソ。だから、実削除せずにチャプタ打ちしてやり直しが簡単にできる東芝のシステムがいいわけです。プレイリスト作成→確認/訂正→ダビングというのが東芝ユーザーの賢い使い方。不要箇所の実削除をいきなりやらず、全部終わって一気にタイトル削除する方が編集時間も節約できます。

それにしても東芝のマルチタスクがいつSONY/Pana並になれるのかが見物。3.4Mから上の再エンコが3倍速っていうのはおいしそうですが、例によって熟成してからがよさげ。芝なのにSONYより高いし。(笑)

書込番号:13055969

ナイスクチコミ!1


五角形さん
クチコミ投稿数:628件Goodアンサー獲得:18件

2011/05/30 18:44(1年以上前)

追記しておきますが、SONYのチャプタ打ち位置を出すのに苦労しない人はいません。おまチャプが合っていればいいのですが、不足とか不適合で自分で入れる際はスチル再生のスピードが東芝DVD機のTS録時のコマ送りと同じで超トロくて時間がかかります。
CMカットの機会が多い番組を録る人はSONY機でガツカリする事請け合いです。例えばBS11のろくでもないオリジナルコマーシャルは、おまチャプに引っかかりません。毎度毎度なのでACの広告以上に腹立ち日記。

書込番号:13071543

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2011/05/30 22:41(1年以上前)

五角形さん

1フレームゴミって、インタレースによる混在フィールドとは別のものでしょうか?
だったら東芝だと静止画モードで判断できますし、パナやSONYも同等だと思っていました。
違うことだったら失礼しましたで、できれば解説お願いします。

フレーム追い込む操作は、パナは表示無いので不安(不満)、SONYは反応遅いと感じてます。
過去機での店頭操作感だけなので、あくまで一個人感です。
SONYのおまチャプ、フレーム精度は一番だろうと思ってますが、BSでの問題ってのはよく見ます。

BZ710/810はFF/REWレスポンス戻ったとか、AVCではマジックチャプターのフレーム精度が、従来
のVR同等に高精度になったという情報もあり、店頭に遊びに行くのが楽しみです。

書込番号:13072619

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4977件Goodアンサー獲得:1010件 いもちゃんる〜む 

2011/05/30 23:44(1年以上前)

私もこれ疑問に思っていて、パナでもソニーでもゴミなんて見たことないんですけど。
もしかして、設定変更せずに使ってるのかなぁ。

失礼な言い方をすると、編集が下手なだけじゃないのだろうかと思ってしまいます。
まあ、SONY機のチャプター無し時の使い勝手の悪さは私も以前から指摘しておりますが。^^;

モスキートノイズさん

>BZ710/810はFF/REWレスポンス戻ったとか、AVCではマジックチャプターのフレーム精度が、従来のVR同等に高精度になったという情報もあり、店頭に遊びに行くのが楽しみです。

私は過去東芝機との比較だと分からないので、可能ならパナやソニーと比べてどうなのか教えてくださるとありがたいです。m(_ _)m

書込番号:13073035

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2011/05/31 02:36(1年以上前)

★イモラさん

早急のレコーダ購入意欲はないので、実機触れるのは何時になるか、、、なので、
過去の経緯だけ書いておきます。ご存知だったら申し訳ない。

他にも書いてますが、東芝RDのTS(DR)録画での自動チャプタのフレーム精度は悪いです。
平気で数十フレームずれます(これも映像パターンあるので癖掴めば修正も多少楽ですが)。
VRだとほぼジャストフレーム(SONYと同等+終了直前まで打つ)なのは何故かと問題にして、

SONYはDR録画でもエンコーダを通しているらしい、というユーザ情報を頂きました。
その後、自動チャプター無かったパナが、いきなりのW自動チャプターで精度は、、、
当時はやはり劣っていた部分も多かったようです。

東芝TS(TSE)、BD機種で名称変わってDR(AVC)でもフレーム精度は従来のままらしいから、
新機種のAVCでは精度高いというの見たのが、前述です。
トランスコーダなので、どこまでフレーム見てるか?って疑問はあります。

マジックチャプターのCM検出自体はいいですし、余計なチャプター乱打ということはありません。
たまに見落としたり、後で気付いたように15秒単位ズレでついてたりします。
この辺の癖は掴みやすいし、秀逸なタイムバーもあるので修正は簡単だと思っています。
タイムバー出すだけで、この自動チャプターはおかしいとか気付きます。


チャプター点の修正(或いは新規)で、重要なのがトリックプレイの使い勝手ですが、
かつてゲーム機並みと表現される人がいました。TS/TSE(DR/AVC)で逆方向スロー/コマ送りのみ
一速なのは欠点ですが、各種スキップ(以前話題になった1/20含め)もFF/REW/高速/スローも
従来は全て即時反応です。連続動作は多少絵が先行するので止めると丁度とか。

私が知ってる最近のパナと遜色ないし、フレーム番号も見えるから止め所が判断しやすいです。
最終地点まで飛んでも即座に再生終了しませんから、そこから戻るって事もできます。

前世代のBZ700/800では、FF/REW押すと最初だけ1〜2秒待ちがありました。瞬間SONY機の気分?
スキップも多様であまりFF/REW自体は必要ないのですが、CMサーチ(PLでの確認視聴も含めて)や、
逆コマ送りの遅さを一寸したテクニックで回避できます。

現状のハイレスポンスに慣れきっているので、直っているかいないかで分単位で差が出そうです。
全ての東芝RDユーザに共通する意見でもないとは思います。
GUIその他がハイレスポンスで無いってことは、ご承知の事だと思います(笑)

書込番号:13073548

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4977件Goodアンサー獲得:1010件 いもちゃんる〜む 

2011/05/31 04:13(1年以上前)

モスキートノイズさん

解説ありがとうございます。

我が家は現在、REGZA、RECBOX、ディーガの環境があるので、他スレでソニー機が欲しいと言っているものの環境的には、RDの方がメリットがあるんですよね。

我が家の場合、CATVとスカパー!HDがあるので、さすがにこれは4番組同時録画可能なディーガでないとメイン機にはなれないのですが。
REGZAからのダビングではワンクッション少なくなりますし、ディーガへのダビングも可能なのでRDも候補に入ってます。

他スレの方で検証していましたが、メディアへの書込み品質がディーガが一番いいので、RDで編集してBD-REに書き出し、ムーブバック後に、ディーガで保存用BD-Rを作成するとかも考えています。
まあ、フナイ製ドライブも検証結果がないだけで、計測してみて品質が良ければ、わざわざディーガでダビングする必要ありませんが。

結局、ディーガのバックアップ用途なので、ディーガが失敗した時にもちゃんと録画して欲しいと言うのが大きいので、そこがソニー機の代わりになるくらい信頼性があるかが大きいですね。

書込番号:13073621

ナイスクチコミ!0


五角形さん
クチコミ投稿数:628件Goodアンサー獲得:18件

2011/05/31 20:17(1年以上前)

モスキートノイズさん
もちろんMIXではなく、チャプタ打ちの時にきちんとそのフレームが映っていて、フレームジャンプでも正しくて(再生、編集モードでも)、実際編集し終わってコピーするとしっかり民放コマーシャルで散見するようにワンフレーム残っている、という現象です。
どのメーカーでも、おまかせで打たれたチャプタではこのズレを解消した位置になっていますから、自動打ち込みで不足したり間違っている分の訂正時に問題が起きます。

MIXのように明確にノイズが乗っていればワンフレーム送りますが、そうでないといつでも予防的にワンフレーム削る事になります。
RD-Sのチャプタサムネイル表示がズレを表示してくれるので、フレームズレに関しては東芝がフレンドリーでした。BZ710もそれができるか知りたい所です。

書込番号:13075884

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2011/05/31 22:57(1年以上前)

五角形さん、解説ありがとうございます。

私の東芝機の記憶だと、編集点で操作と結果のズレはほとんど経験していません。
ほとんどというのは万一(千一?)位ですが、通常再生でもゴミ見かけたことはあります。
頻度的に、操作時の誤りということで済ましています。
おそらくSONY機での報告だったと思いますが、結構な頻度でズレるというのは見た記憶あります。

東芝機で頻発する(編集点と、チャプターサムネイルが一致しない)のは、放送波信号切換え時の
再生不能問題ばかりです。放送波次第で実害あるケース少ないけど、拘る人には致命的欠陥です。
直ってないかなぁ、、、。
最近ではNHK「もしドラ」がそうで、BZ700/800だったと思いますがAVC変換不能になったようで、
数フレーム?削ったらできたらしい、、、

書込番号:13076686

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4977件Goodアンサー獲得:1010件 いもちゃんる〜む 

2011/05/31 23:50(1年以上前)

う〜ん、私はソニーでは一度も経験ありませんけどね。

一時停止モードはフレームに設定してますでしょうか?

書込番号:13077015

ナイスクチコミ!1


五角形さん
クチコミ投稿数:628件Goodアンサー獲得:18件

2011/06/01 00:26(1年以上前)

★イモラさん
>一時停止モードはフレームに
仰る意味が分かりません。SONYのチャプタ編集はフレーム単位です。コマ送りワンプッシュでワンフレーム動き、30カウントで1秒。それ以外に設定できるのですか?具体的に、SONY機のマニュアルページで示して頂くと助かります。
・・・フレームナンバーが出ないのはパナ。


パナも東芝に似ていてチャプタ先頭がサムネイル表示されますので、ワンフレームズレが発見可能です。SONYはそもそもチャプタ編集時にサムネイルを出さないです。

書込番号:13077187

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4977件Goodアンサー獲得:1010件 いもちゃんる〜む 

2011/06/01 01:00(1年以上前)

AT700のマニュアルで言うとP.83です。
ファームウェアバージョンアップ前のマニュアルです。
表示をフレームにすると、チャプター編集のコマ送りでの画面表示が明らかに変わるのが分かるはずです。

ちなみに、パナの場合も、スチルモードをフィールド、シームレス再生を「切」に設定します。
チャプター一覧のサムネイル表示もちょっと微妙です。

正確に編集するには部分消去の開始、終了を指定した時に表示される小さいウィンドウの方で位置を判断します。

スチルモードをフィールドにしていると、もし、CMとの境界がインターレスで重なっていたら、その画面が2つ表示されます。
CM入りの場合は、開始点を選ぶ時に、コマ送り、戻しで前後してみると、インターレスのMIX画面がある場合には、前方、つまり本編側のコマを開始点に指定します。
で、CM明けの場合は、インターレスのMIX画面があったら、その次のコマを終了点として指定します。つまり、もう本編に入り込んだところになります。こうすることによって、完全にCMはカットされます。MIX画面がなければ、CMの入りを開始として、本編の開始のコマを終了点に指定すればいいです。

チャプター編集だと、ここが正確に指定できないので、微妙に残ったりします。

文字だけだと、説明するのが難しいので、うまく伝わるかどうか分かりませんが、一度、試して見て下さい。

書込番号:13077311

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4977件Goodアンサー獲得:1010件 いもちゃんる〜む 

2011/06/01 01:46(1年以上前)

ちなみに、パナの部分消去ですが開始点で決定押すと、下に小さな画面が表示されるのと同時に、カーソルが終了点に移動すると思います。
開始点を修正する場合は、カーソルをまた開始点に持ってきて、コマ送り、戻しで修正して再度、決定を押して位置を決めて行きます。間違えて終了点で決定ボタンを押さない限り、何度でも修正できます。
ともかく、決定ボタンを押して小さな画面に表示させてやらないと、ちゃんとしたフレームが表示されないので、多少は面倒ですが正確に編集するには必要な作業です。
終了点の方も、次の区間設定へと言うボタンで決定を押さない限り、何度でもやり直せます。

ちなみに、部分消去が面倒であれば、チャプター一覧でチャプター削除を行った後、正しく削除されているかを部分消去で確認するのも手です。
チャプター削除で作成されたチャプターまで移動して、1コマ戻します。そこで開始点を押して下の小さな画面にCMが混じっていなければ、また、カーソルを開始点にもどして、今度はチャプターの位置で開始点を押して確認していきます。

同じようにすべてのチャプターで、CMがなければ、そのまま終了すればいいです。
もし、CM入りの直前のフレームが残っていた場合は、開始点でそのフレームで決定を押し、終了点はコマ送りせずに、そのまま同じ位置で終了点を指定してください。
チャプター編集で直後のフレームがチャプター削除されているので、同じ地点で終了点が指定できます。後ろが削除されいない場合は、1コマ進めないと終了点が指定できません。

ですから、CM明けの方に残フレームがあった場合は、1コマ進めた位置を終了点にしないとカットできません。

まあ、同じ位置で開始と終了を押した時は、指定できないときはエラーになるので、やってみると分かると思います。

ちなみに、スチルモードをフィールドにすると、秒60コマになってしまうので、コマ送りの数が非常に増えてしまいます。
スチルモードがフレームでも正常に編集できるのかも知れませんが、私はより正確に編集したいので、フィールドを利用しています。

ただ、コマ送りは十字キーを連打しています。(笑)

書込番号:13077394

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2011/06/01 01:51(1年以上前)

インタレース混在フレームの問題なら、東芝でもSONYでも静止画モード的といった設定のはずです。
パナは設定方法が分かりませんが、できるはずです(これ書いてる間にレスあったようです)。
東芝の編集は再生画面でのみやっていますが、静止画(自動)にすれば混在フレームは一目です。
通常時でも静止やスロー/コマ送りで0/1フィールド混在表示されるので、普段は自動にすべきですが。

過去にSONYで見たという記憶も、その問題なのでしょうか。
三菱やSHARPでは、編集点が正確に反映されないってのは、過去には何度も見たのですが。

書込番号:13077407

ナイスクチコミ!0


この後に44件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「REGZAブルーレイ RD-BZ710」のクチコミ掲示板に
REGZAブルーレイ RD-BZ710を新規書き込みREGZAブルーレイ RD-BZ710をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

REGZAブルーレイ RD-BZ710
東芝

REGZAブルーレイ RD-BZ710

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年 5月下旬

REGZAブルーレイ RD-BZ710をお気に入り製品に追加する <639

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング