REGZAブルーレイ RD-BZ710
録画機能やネットワーク機能などをさらに充実させたREGZAブルーレイ(3波Wチューナー/500GB HDD)
このページのスレッド一覧(全214スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 3 | 2012年7月3日 02:14 | |
| 5 | 15 | 2012年7月15日 02:43 | |
| 3 | 8 | 2012年6月19日 09:59 | |
| 1 | 2 | 2012年5月29日 21:28 | |
| 14 | 9 | 2012年5月28日 00:35 | |
| 0 | 2 | 2012年5月19日 14:10 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ710
X7から乗り換えたのですが、この機種、操作を行ったときの音を
鳴らすことはできないのでしょうか?
まあ、個別の操作音は我慢できますが、ダビングなどを行った後の
「ピ〜〜〜ッ!」という終了音も出ないのは、困りもの。
画面をじっと眺めてるわけにもいかないし、、、。
マニュアルやメニューを探しましたが見つけられませんでした。
割と抜けてることがあるので、もしかすると見落としカモしれません。
音の出し方、もしあれば、教えてください。
0点
>X7から乗り換えたのですが、この機種、操作を行ったときの音を鳴らすことは
できないのでしょうか?まあ、個別の操作音は我慢できますが、ダビングなどを行った後
の「ピ〜〜〜ッ!」という終了音も出ないのは、困りもの。画面をじっと眺めてるわけにも
いかないし、、、。マニュアルやメニューを探しましたが見つけられませんでした。
X9系から無くなった(X8系は知らん)からムリ、HDDムーブ頻繁に使うから
ダビング後ブザーあるとべんりなんだけどね〜。
書込番号:14752377
![]()
1点
教えていただき、ありがとうございました。
やはり、鳴らなくなってしまったのですね。
長時間処理の確認音は残して欲しかったのに。
書込番号:14755954
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ710
価格の安さとW録画それにUSBHDDが使えるからという理由だけで、
5月の初旬にBZ710を購入しましたが、動作の遅さ、機能制限の多さ、リモコンの使いにくさは我慢(こんなもんだと言う慣れ)できるようになりました。
ここで本題ですが、2週間前位からUSBHDDの録画が全部失敗しています(DRモードAVCモード両方で、予約録画、直接録画全てです)。
ちなみに、USBHDDはバッファローHDU−CB2.0TU2です(東芝HPで動作確認済み)本体HDDでは問題無く録画できています。
どなたか、USBHDDの不具合で情報をお持ちの方はいらっしゃいませんか?
クチコミ投稿は、初めてなので質問内容に不都合があるかもしれませんが、
よろしくお願いします。
0点
私は、BZ810ユーザーです。
初歩的なところで、
USB-HDDの録画失敗以外に、中にある再生なども出来ないのでしょうか?
もしくは、ドライブ切換しても、USB-HDDを認識してますか?
一旦レコーダ側の、電源長押しのリセットと、電源OFFしてからの、一旦コンセント抜きしばらく時間を置いてから、挿しなおしてください。
あと、
>USBHDDはバッファローHDU−CB2.0TU2です
これですが、USB-HDDのアクセスランプが付きっぱなしになってますか?
なってなかった場合でも、USB-HDDの電源を一旦抜いて、時間をあけてから挿しなおしてください。
最後に、USB-HDD内には録画データがかなり入ってますか?(チャプターつきデータも)
いっぱい入っている場合、チャプター上限などの制限にも引っかかっている場合があるかもしれません。この場合、現状よりチャプター数を減らしてみてください。
この辺の情報はないので、推測ですけど。
書込番号:14732679
1点
U-ichikun様
早速のご返事ありがとうございます。現在USBHDDは認識しており、以前録画した番組を再生できます。ドライブを切り替えた時は、USBHDDのランプは点灯しております(再生中は点滅状態)。
一度本体側トラブルとしてフリーズ状態(BDトレー動作せず)があったとき電源長押しリセットしたことがあります。
対応として、出荷時戻す、電源長押しリセット、コンセントを抜き30程度放置する(本体・USBHDD共)を行いUSBのケーブルを交換しましたが、現在も録画することができません。
ちなみに、電波の強度は、地デジ65−70 BS58−62 CS45−52です。
最後の手段は、本体HDDとUSBHDDの初期化しかないのかなっと思っていますが、バックアップのBDメディアの費用も懐に厳しいので苦労しております。
また、バッファローのUSBHDDとの相性が良くないのであれば、初期化しても再発しそうなので悩んでいます。
以上、かいつまんで現状をご報告させていただきます。
書込番号:14732810
0点
BD-REが10枚パックで1000円台前半。ムーブバックやバックアップも含め退避が現実的だけど、あと残さない番組は削除。
最終手段はパソコンなどで使ったUSB-HDDを登録して[初期化されるけど]内蔵HDDをムーブ。そのあと本体初期化だけど、登録HDDは解除しないで下さい。
書込番号:14732908 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ひでたんたん様
ご返事ありがとうございます。やはりBD−REに退避が現実的でしょうね。
現在使っているUSBHDDは、以前PCで使用したものをPC側でフォーマットした後で
レコーダーに接続し初期化しました。それから、「登録HDDは解除しない」とはどのような
ことかよく分からなくて済みませんがご解説お願いいたします。
あと、追伸について、はらっぱ1様からご指摘がありご迷惑をおかけしました。返信だと自分が
自分に返信しような感じがしたもので・・・ 以後気を付けます。
書込番号:14733001
0点
パソコンで使っていたUSB-HDDをレコで使っていたんですね。別途USB-HDDでバックアップを考えていました。
レコで使っていたUSB-HDDは本体で登録を解除すると見れなくなるので、本体初期化する場合でも注意する部分だと思うのですが、説明書を見ても本体初期化で記録番組やライブラリーが削除と書いてあっても、USB-HDD登録が削除されるとは書いていませんでした。それ以上の説明を見つけられなかったことと、所有レコ本体のHDDを初期化する状況で無いので試せないので解かりません。BDへのダビングが現実的でしょう。
あとパソコンで使っていたHDDはだいぶ使われたんでしょうか。パソコンで初期化しても、レコで再初期化されます。レコの初期化自体がパソコンでの物理フォーマットが行っていると、エラー部分をスキップしてくれるのですが、クイックフォーマット程度のものであれば、エラー部分をスキップできずに問題を起こすかもしれません。
技術者で無いので予想程度のものですが、出来たら使いまわしのHDDは使わない方が良いかもしれません。
書込番号:14733986
![]()
0点
kaori perfumeさん
>現在USBHDDは認識しており、以前録画した番組を再生できます。ドライブを切り替え
>た時は、USBHDDのランプは点灯しております(再生中は点滅状態)。
ちゃんと点滅動作してるんですね。
USB-HDD側がずっと点灯状態のフリーズ?はしてないようですね。
もしこういう症状の場合は、私の場合、USB-HDDの電源を一旦切れば直るんですけどね。
あと、別レスのチャプターの件もわかりました。
その前に、PCで使っていたHDDなんですね。
USB-HDDに問題あるのかどうかわかりにくいですね。
ひでたんたんさんもお話し出てますが、
結構使ったHDDだとすると、と考えましたが、
このような使い方は経験してないので、何ともいえませんけど。
やはりデータをディスクなり、内蔵HDD側なりに回避して、
USB-HDDを一旦登録解除してから、PC側でディスクスキャン・再フォーマットなどして、状況確認された方がいいかもしれませんかね??
でも余裕あれば、新品HDDを買ってきてつなぐ方がいいでしょうかね?
私は、PCで使ったHDDは使わないようにしてます。
(TV録画用に使ったHDDは使いまわしたことはありますが)
あ!その前に、再生できているので、可能性は低いと思ってますが、
他のUSB-HDDがありましたら、そちらを使ってみて、録画が出来るかどうか確認されてみるのもいいでしょうかね??
あと、動作確認で内蔵HDDからUSB-HDDへあるデータを使って、ダビングが出来るかどうかとか。。。これも出来ないとなると厳しいですね。
思いつく内容になってすいませんが、
改めてご確認ください。
書込番号:14734179
![]()
1点
皆さん貴重なご意見ありがとうございました。
PCから転用したHDDに原因がありそうですね。現在所有しているUSBHDDで
対応しているのはこれだけなので、いっそレコ専用のHDDを調達しようと思いますが
「電波を受信できません 録画を失敗しました」のメッセージが新たに出たりしているので
バックアップが済んだら、初期化前にメーカー修理に出して見ようと思います。
ひでたんたん様 HDD登録解除について、ありがとうございました。初期化と解除
は別なんですね。
u-ichikun様 PCでのフォーマットはクイックフォーマットだった気がします。
確かにクイックだとヘッダー部分消去するだけなので、ご指摘ありがとうございます。
それにしても、東芝は「ひとクセふたクセ」ありますね。パナかソニーに乗り換えようか
と店頭でリモコンを触りましたが、他社のリモコンのボタンの少なさが逆に戸惑いを感じました。
パナやソニーにも、できる事できない事が色々あって、改めて機種選びの難しさを感じました。
みなさんご協力ありがとうございました。
書込番号:14734525
1点
スレ主さん
u-ichikunさんからの次のレスに対する回答がありませんがこれはOKなのでしょうか?
>最後に、USB-HDD内には録画データがかなり入ってますか?(チャプターつきデータも)
>いっぱい入っている場合、チャプター上限などの制限にも引っかかっている場合があるかもしれません。
ちょっと気になったもので。
書込番号:14734868
0点
すみません。
別スレにありましね。
失礼しました・・・_| ̄|○
書込番号:14734879
0点
びっくり!!! USBHDDが復活しました。
たまたま、ひどい雷雨が来たため家中のコンセントを抜いて雷が去るのを待っていました。
雷も収まり、コンセントを戻すと 「何てことでしょう」 冗談でUSBHDDに録画したら、
成功してしまいました。
雷さまに感謝感激です。でも、今度は本当に被雷したりして???
メーカーに修理に出しても相手にされないでしょうね!! あとは何時まで動くかが問題です。
書込番号:14756200
0点
えっ!?復活したんですか?
使うのは自由だけど、記録されている番組があればとって置きたい番組は早急に本体HDDへ移動後、BDや新しいUSB-HDDに移動か保管。そしてケチの付いたそのHDDは見て消し用で、突然使えなくなっても後悔しない運用を考えられたらどうてしょう。
書込番号:14756922 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ひでたんたん様
復活したのは通電直後の一回だけで、やっぱりダメになりました。近所の
ディスカウント店で、三菱化学メディアのBDRE25Gが5枚で488円だったので
10パック買い込んで、せっせと移動しています。ただ、VRモードの移動は
実時間かかるので録画予約の合間を抜っていますので進みませんが、USB
分の番組は何とかBDへの移動が終わりました。
それにしても2時間ほど通電を止めると復活するなんてサービスセンター
異常なしで戻されそうで、ちょっとビクビクです。
後継機種のZ150でも似たような書き込みがあるようなので、東芝の持病で
でしょうね。困った物です。
書込番号:14765430
0点
USBは使ってるコントローラICによっては相性の出る場合があるから
ケーブルを変えてみると良いかもしれません。
特殊な例ですが仕事で使っている産業機器はつなぐ
PCによって認識しづらかったり突然動かなかったりする場合があるんですが
大抵はUSBケーブル変えると改善します。
PCの個体間やつなぐポートでも変わったりします。
手持ちに他のケーブルがあったら試してみてはどうでしょうか?
書込番号:14801563
0点
HDDの致命的な不具合も、保存円盤ではなく基板であることも多い。
安価な(高価なのはない?)USB-->S-ATA変換基板では、もっと怪しいし機能を持つ程にリスク増える、
と思っています。
問題はHDDケース側(内蔵変換基板)であること多いのではとも。これの当たりハズレはありそうです。
チープな電源部もそうですね。
書込番号:14801714
0点
電鎚さん
USBケーブルは3種類試しましたが変化なしでした。
対応機種とは言っても、HDD側のロットによっては、
基盤やドライブが異なることも考えられるので、相性
かもしれませんね。PCショップでもレコーダーとの
相性保険無理でしょうね!!!
書込番号:14808819
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ710
二ヶ国語放送のドラマ(TBSの韓国ドラマ)を
音声切り替えが出来るようBDディスクにダビング出来るように
HDDに録画をしたいのですが、どの録画設定で録画すればよいのでしょうか?
『録画画質』や「詳しい設定へ」の『音声選択』など、
どう選択したらBDにダビング後も音声の切り替えが出来るように録画ができますか?
今まで録画はテレビにつないだHDDにしており
こちらはほとんど再生専用に使っていて、
取説を読み込んでもいまいち理解できず…(涙)
初心者にも判りやすく教えていただけると大変助かります!!
0点
早速の返信、ありがとうございます!!
放送は二重音声のようですので、
DRかAVCで録画しておけば大丈夫ということでしょうか?
また、AVCで録画する=HDDの消費容量が節約できて、
音声に関しては差がない
…という解釈でよろしいでしょうか?
書込番号:14695973
0点
二重音声には
「従来からの単純な二重音声」と
「マルチ音声により二重音声」の2種類があります
東芝の場合は
AVC録画で二重音声の切換え出来るのは単純な二重音声のみで
マルチ音声の場合はDRで録画しないと切換え出来ません
DRはどちらでも切換え可能です
最近はマルチ音声の方が多いような気がします
その番組がマルチ音声では無いって確信が無いのなら
DRで録画した方が無難です
書込番号:14696099
0点
マルチな二重音声ってなんだよw
マルチなのか二重なのか、どっちだ!?
それをいうなら二カ国語はマルチと従来の二重がある。
でしょうに。
つかすでに出ているリンク先にまとまってるけどね。
書込番号:14696379
0点
ミエリ2さん
指摘レスありがとうございます
初心者マーク付けて質問されています
マルチ音声では無いという確信が無いなら
DR録画した方が良いって意図です
>悩める母ちゃんさん
単純な二重音声ならDRからAVC録画に変換は可能ですが
一旦AVC録画した場合マルチ音声だとお手上げです
変換が面倒だったり判断が難しそうなら
初回だけDRとAVC録画する事で
どっちか判断出来ます
書込番号:14696432
0点
悩める母ちゃんさん
まおぽんDXさんのリンクのとおりですよ〜
二重音声なら特別な設定なくDRかAVCで録画しておけば、
ハードディスク上でもBDに焼いてもリモコンで音声切替できます
ユニマトリックス01の第三付属物さんの、初回のみDR/AVCダブル録画で
動作確認しておけば万全でしょうね
AVCも音声は無変換なので、理論的にも聴感上も劣化の心配ないです
録画モードは画質や容量との兼ね合いでお好みで決めてくださいね
書込番号:14696467
1点
皆様、返信ありがとうございます!!
番組はマルチ音声ではなく二重音声のようですが
念のため、初回のみ両方で録画してみたいと思います。
お知恵を貸していただきありがとうございました!
書込番号:14698724
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ710
はじめて書き込みさせていただきます。よろしくお願いします。
現在、テレビは37Z1を使用しています。
最近、LS-QVを購入したため、録画したものをNASに移動できないものかと考えています。
HABを使用してテレビからの接続は出来ているのですが、どうもRDーBZ710からの接続は認識されていない?ような感じもします。
間にwimaxのルーターが入っています。
そもそもRD-BZ710で録画したものを他の物に移動するのは可能なんでしょうか?
また直接、NASに録画もできるのかどうか教えて頂けたらと思っています。
よろしくお願いします。
0点
RAKKU3さん
> 最近、LS-QVを購入したため、録画したものをNASに移動できないものかと考えています。
これは、バッファローの LS-QVL/1D シリーズもしくは、LS-QVL/R5 シリーズという理解でよいでしょうか?
そうであればデジタル番組のダビング受け機能があるので、対応機器からダビングできます。
> そもそもRD-BZ710で録画したものを他の物に移動するのは可能なんでしょうか?
BZ710 はダビング送信機能があり、LS/QVL は上記のようにダビング受信機能があるので、BZ710 -> LS/QVL のダビングは可能です。
なお、BZ710 はダビング受信機能もありますが、LS/QVL にはダビング送信機能はないので、LS/QVL へダビングしたものはさらに他の機器へ持っていくことはできません。
> どうもRDーBZ710からの接続は認識されていない?ような感じもします。
これはどうやって確認されましたか?
BZ710 でダビング操作をして、相手機器として LAN を選び、LAN 機器一覧に LS/QVL が表示されないのなら確かに認識されていないのでしょうね。
> 間にwimaxのルーターが入っています。
この「間」とは何と何の間でしょうか?
BZ710 と LS/QVL の間にあるのが HUB だけなら問題はないです。
ところで、BZ710 でネットワーク設定等はされているのでしょうか?
また、私はバッファローの NAS は使っていないので正確なところはわからないのですが、LS/QVL 側でダビング受けのための設定のようなものはないでしょうか? (おそらくは設定しないでも配信やダビング受けができるのではないかとは思いますが)
> また直接、NASに録画もできるのかどうか教えて頂けたらと思っています。
LS/QVL に限らず、デジタル番組対応 NAS で、直接録画ができるのはスカパー!HD の録画と、対応していれば CATV の STB からの録画だけです。(バッファロー NAS は CATV 録画には対応していないようですけどね)
レコーダーやテレビからは、一旦レコーダーやテレビに録画してからダビングすることになります。
書込番号:14618254
1点
RAKKU3さん こんばんは
私はRD-BZ800とLS-XHの組み合わせですが恐らく同じ感じだと思います。
>そもそもRD-BZ710で録画したものを他の物に移動するのは可能なんでしょうか?
可能です。
私の環境ではRD-BZ800からLS-XH、RECBOX、パナBDレコーダーBW690、パナBDレコーダーBZT710に可能です。
>どうもRDーBZ710からの接続は認識されていない
BZ710のイーサネット/ネットdeダビングの設定は問題ないですかね?
あと私がLS-XHを使うようになったのが大分前の話なので記憶が曖昧ですがLS-QVのWEB設定でDTCP-IP機能は有効になっていますかね(関係無いかな?)
書込番号:14619878
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ710
購入して約半年、最近 録画が途中でフリーズ(スイッチ長押しして切るしかなくなってる)してしまったり、番組情報を一部ロスト(地上波・衛星関係無く)していたり…
内臓HDDの空容量を増やしてみましたが状況は変わらず!
番組情報を内臓のHDDに持っているという話しもあるようですので、もしかしたらHDDを初期化すれば状況が改善されるのかなと思い、外付けのHDDに録画していたものを退避させている最中です。
ホントならHDDの初期化をせずに済ませたいのですが、何か良い対処方法とか無いものでしょうかね?
3点
>ホントならHDDの初期化をせずに済ませたいのですが、何か良い対処方法とか無いものでしょうかね?
私も今までやったことないのですが、他に出来る事と言えば「設定を出荷時に戻す」くらいでしょうか…
それでダメなら多分初期化するしかないと思います。
書込番号:14609358
4点
私も、やった経験は、「設定を出荷時に戻す」までですね。
症状違いもありますが。
これは、録画データには影響ないので、移動の手間は不要です。
ただ、チャンネル登録や予約、ネット登録など一からの設定なので、この辺は少し面倒ですが、データよりはマシでしょう。
あとは、電源コンセント抜いて、しばらく放置してから使うってくらいかな??
書込番号:14609424
2点
ジャモさん、ありがとうございます。
今回の症状から「設定を出荷時に戻す」では駄目な気がしています。
「番組情報」を内臓HDD内に保存しているとすると、録画途中でのフリーズというコトも合わせ、内臓のHDDへの書込みを失敗している可能性が高いと判断した為に、今回の「HDD初期化」をするのが有効ではないかと思った次第です。
書込番号:14609434
0点
>番組情報を一部ロスト(地上波・衛星関係無く)していたり…
録画したら番組情報は400字(全角)制限で切られますが、それは仕様です(おそらくタイトル従属情報)。
フリーズは、、、基板かHDDの故障が疑われると思います。
HDDの問題なら、USBに逃がして初期化を試せばいいのですが、基板修理になるとそれも無駄になります。
個体縛り離れる、DTCP-IP(LAN)やiLINKで逃がす手もありますが、、、
書込番号:14609441
2点
すみません、用語がチョット間違って伝わっているようで…
「番組情報」と表現した部分ですが、正確には「番組『表』(情報)」とした方が正しかったようですね!
「番組表(情報)を一部ロスト」とした方が良かったですかね。
チャンネルや時間帯に関係無く「番組表」の一部が正しく表示されないコトがあるという状態です。
書込番号:14609500
0点
>チャンネルや時間帯に関係無く「番組表」の一部が正しく表示されないコトがあるという状態です。
この件だけだと、先の「設定を出荷時に戻す」で、改善できるかと思います。
フリーズまでだと、最悪初期化までいかないといけないかもしれませんが、改善が見えないと、修理が必要かもしれませんね。
書込番号:14609512
0点
番組表(EPGデータ)は間違いなく内蔵HDDで、それが欠けるのはHDDの問題ではない、、、こと多いはず。
メーカ技術者ではないので、あくまで推論部分が多いですが。
冷たい判断ですが、個人的には基板交換が必要な可能性が大、HDDの初期化や交換で直ればまだ幸いかと。
保証切れかどうかでも、対応や対処は変わると思います。
書込番号:14609565
0点
症状が同じかわかりませんが、
810にて以下の経験があります。
番組表で、ある局、ある時間だけすっぽり抜けている。番組表が虫食い状態。
3日目以降が一切取得されていない。2日目までは全て埋まっている。
「設定を出荷時に戻す」で、あっさり解消しました。
フリーズについてはなんとも言えません。
私が経験したフリーズは
編集作業のコマ送り中に、録画が開始されたタイミングでフリーズ
番組名の編集中に青ボタンと間違ってシフトボタン連打でフリーズ
の2回です。
どちらも、その操作をしないようにしてからはフリーズしていません。
まずは、電源長押しのリセットとコンセント抜き。
と
「設定を出荷時に戻す」を試されては如何でしょうか。
HDD初期化や基板交換は最終手段だと思います。
書込番号:14611812
0点
「設定を出荷時に戻す」でも「番組表」の情報等、内臓HDD内の情報も一部初期化されるという事なのでしょうね!
私の場合、残しておきたい番組は基本的に外付けのHDDに入れているので、「設定を出荷時に戻す」より「HDDの初期化」の方がラクだと思っています。
内臓のHDDも「録画・削除」で「断片化」も進んでいたでしょうから、今回はまず「HDDの初期化」をしてみました。
これでしばらく様子をみてみたいと思います。
皆様、ありがとうございました。
書込番号:14613546
3点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ710
ソニーのブラビアにBZ710を中継して、BSをつないでいます。
テレビでは、BSがノイズなしできれいに映るのですが、BZ710では、画像が途切れる
など、受信状態が悪いようです。
ソニーと東芝では、BSの受信感度に違いがあるのでしょうか。
テレビでは、受信レベルが32(36)
BZ710では、49です。
0点
>ソニーのブラビアにBZ710を中継して、BSをつないでいます。
アンテナ → レコーダー → テレビ、という配線ということでしょうか?
まずは、テレビにつながず、レコーダーだけにアンテナをつないで、
レベルを確認してください。
改善策としては、分配器を入れて、分配器からレコーダーとテレビへ
それぞれにつないでみる、それと、5CFBのケーブルとF型コネクターを
使ってみる、といったところを試してみてください。
書込番号:14579062
0点
レコ本体のBSアンテナ電源設定はパワーセーブになっていますか?
あと接続を間違ったり、ショートすると切になるそうです。
書込番号:14579651 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)








