REGZAブルーレイ RD-BZ710 のクチコミ掲示板

2011年 5月下旬 発売

REGZAブルーレイ RD-BZ710

録画機能やネットワーク機能などをさらに充実させたREGZAブルーレイ(3波Wチューナー/500GB HDD)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ブルーレイレコーダー 同時録画可能番組数:2番組 HDD容量:500GB REGZAブルーレイ RD-BZ710のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

REGZAブルーレイ RD-BZ710 の後に発売された製品REGZAブルーレイ RD-BZ710とREGZAブルーレイ DBR-Z150を比較する

REGZAブルーレイ DBR-Z150

REGZAブルーレイ DBR-Z150

最安価格(税込): ¥- 発売日:2011年10月20日

タイプ:ブルーレイレコーダー 同時録画可能番組数:2番組 HDD容量:1TB

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • REGZAブルーレイ RD-BZ710の価格比較
  • REGZAブルーレイ RD-BZ710のスペック・仕様
  • REGZAブルーレイ RD-BZ710のレビュー
  • REGZAブルーレイ RD-BZ710のクチコミ
  • REGZAブルーレイ RD-BZ710の画像・動画
  • REGZAブルーレイ RD-BZ710のピックアップリスト
  • REGZAブルーレイ RD-BZ710のオークション

REGZAブルーレイ RD-BZ710東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2011年 5月下旬

  • REGZAブルーレイ RD-BZ710の価格比較
  • REGZAブルーレイ RD-BZ710のスペック・仕様
  • REGZAブルーレイ RD-BZ710のレビュー
  • REGZAブルーレイ RD-BZ710のクチコミ
  • REGZAブルーレイ RD-BZ710の画像・動画
  • REGZAブルーレイ RD-BZ710のピックアップリスト
  • REGZAブルーレイ RD-BZ710のオークション
クチコミ掲示板 > 家電 > ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ710

REGZAブルーレイ RD-BZ710 のクチコミ掲示板

(2367件)
RSS

このページのスレッド一覧(全214スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「REGZAブルーレイ RD-BZ710」のクチコミ掲示板に
REGZAブルーレイ RD-BZ710を新規書き込みREGZAブルーレイ RD-BZ710をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ31

返信64

お気に入りに追加

解決済
標準

RD-BZ710 と SONY BDZ-AT700 の 差

2011/05/20 19:18(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ710

スレ主 つくぢさん
クチコミ投稿数:4件

REGZA RD-BZ710とSONY BDZ-AT700で悩んでいます。
次の点について皆さんのご意見を聞かせてください。
@編集機能 「TOSHIBAはいい」と聞きますが、SONY機と比べて具体的に何ができるのでしょう。現在はTOSHIBAのDVD機を使っているので、TOSHIBAには慣れています。SONYはPSも含め使っていません。私は不要部分を削除し繋げたりしますが、切りたいところで切れる編集がしたいです。(一瞬残るのが嫌です。)
A使いやすさ 編集・起動時間以外の具体的な使いやすさ(よく使う階層への行き方、予約や録画フォルダ管理のしやすさなど)で使いかってに差はありますか?
  よろしくお願いします。

書込番号:13030972

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2011/05/20 19:59(1年以上前)

>@編集機能 

こう改まって聞かれると難しいですね。
東芝機は、チャプター分割を実施しておく事が大前提のレコです。チャプター分割さえ確実に行っておけば、編集は快適です。
ソニーのチャプターは、完全に目印です。ですので、チャプターを無視した部分カット等も可能です。

ですので、どっちが上か下かではなく、好みの問題に近いです。
ただ、東芝のチャプター編集に慣れてしまうと、他社の直接編集は慣れが必要になります。
ちなみに、ゴミの件はvideoモードで作ったDVDの話では?もしもそうなら、今のDVDのVRモードやBDの編集はフレーム制御になってますので、レコーダーやプレーヤーを使う分には綺麗に再生出来ます。PCは、制御信号を読めないので、ゴミが出るようです。

>A使いやすさ 編集・起動時間以外の具体的な使いやすさ(よく使う階層への行き方、予約や録画フォルダ管理のしやすさなど)で使いかってに差はありますか?

かなり違います。
東芝機は、慣れれば、ダイレクトボタンで一気に飛ぶ形で可能ですが、他社は、基本ホームメニューです。これ以上は店頭で使って見てくださいとしか言えません。
ただ、東芝のクイックメニューに相当するのがソニーの場合オプションボタンになります。このオプションボタンは機能の割り込み等あらゆるシーンで使えますのでソニーを使うのであれば、いろいろと試されると良いです。

フォルダですが、ソニーは、マークというシステムが基本になります。30個有ります。コレは完全に手動での振り分け(予約時の設定可能)です。
それ以外にジャンルや番組名でフォルダを自動生成するオートグルーピングという機能が有ります。この機能は、おまかせ機能の典型ですが、上手く使えば、超便利に化けます。

あとは、スレ主さんがこの手のおまかせ的な便利機能をもとめるか?ではないでしょうか?
BZ710も機能面だけみれば、見劣りする部分はかなり減ってます。逆に東芝機ならではのプラス面もあります。

書込番号:13031114

Goodアンサーナイスクチコミ!6


jimmy88さん
クチコミ投稿数:8521件Goodアンサー獲得:652件

2011/05/20 20:32(1年以上前)

>@編集機能 「TOSHIBAはいい」と聞きますが、SONY機と比べて具体的に何ができるのでしょう。現在はTOSHIBAのDVD機を使っているので、TOSHIBAには慣れています。

どっちもチャプター編集で行えば、それ程使い方に違いは有りません。

SONYだと部分削除が良いという方もいますが、おまかせチャプターを使って編集する事が多いと思いますので、SONYでもチャプター編集の方が一貫して作業が出来ると思います。

書込番号:13031233

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2011/05/20 21:01(1年以上前)

jimmy88さん がコメントしてくれたのでついでに(笑)

編集画面への入り方ですが、ソニー機の場合、
ホームメニューの録画タイトル上でオプションで設定/編集−チャプター編集で進みます。

部分削除(チャプター削除)の違いについて
東芝の方法はご存じの通り、事前にチャプター分割した上で、チャプター選択削除です。
これは、パナ機でも通用します。
ソニー機も似た事が可能ですが、この世代からチャプター削除という直接的な機能は廃止され、チャプター編集に集約されています(同じ事が可能なので)。

チャプター編集の基本的な手法は、チャプター分割しながらの削除部指定です。
つまり、チャプター編集画面(全画面です)で再生等しながらチャプター分割を行い、不要なチャプターを選択指定(解除可)、一括削除するという手順になります。(タイムバーとチャプター番号・時間が表示され、選択部は斜線や色反転で確認出来ます)
なお、この画面では、チャプター結合も可能です。ただ、東芝ほどには重要度のないマークレベルのものですので分割だけでも十分使えます。

書込番号:13031353

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2011/05/20 21:48(1年以上前)

編集といってもCMカット程度なら、慣れや好みはあってもどこでも一緒だと思います。
パナ、SONY、東芝の3社なら(他社は多少不安?)フレーム単位で正確に出来るでしょう。

それ以上のことを必要とする場合(簡単な例は複数タイトルからのシーン抜き出し)、
パナのHDD内ダビング、SONYのプレイリスト、より東芝の柔軟性は相当高いと思いますが、
現状では他に欠点も多いので(BZ710でも)、人に訊くなら避けた方が無難だとは思います。
他の長所(USB-HDDやDTCP-IP送り出し)を評価するなら別です。

書込番号:13031567

ナイスクチコミ!3


スレ主 つくぢさん
クチコミ投稿数:4件

2011/05/21 10:40(1年以上前)

たくさんのご返事ありがとうございます。
@編集機能
東芝 プレイリスト編集可 チャプター分割画面⇒削除画面
SONY プレイリスト編集可 1画面でチャプター分割と削除を指定⇒一括削除
という手順で内容に大差なし。ということですね。

>エンヤこらどっこいしょさん
>ソニーのチャプターは、完全に目印で、チャプターを無視した部分カット等も可能です
チャプター&削除と部分カットって違う作業なのですか?

>モスキートノイズさん
>より東芝の柔軟性は相当高いと思いますが、
モスキートノイズさんのお考えの「柔軟性の高い」はどんなところですか・

A使いやすさ
・階層へのアクセス 東芝はダイレクトボタンで飛び SONYはクロスバーから(オプションボタン)などで行き着く
・その他の面
スペック表では違いがあまりピンとこないのですが

>エンヤこらどっこいしょさん
>機能面で、見劣りする部分は減ってます。東芝機ならではのプラス面もあります
差し支えなければ個人意見でけっこうですので、も少しくわしく教えてください

皆さん ありがとうございます。

書込番号:13033395

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2011/05/21 19:06(1年以上前)

>>より東芝の柔軟性は相当高いと思いますが、
>モスキートノイズさんのお考えの「柔軟性の高い」はどんなところですか・

SONYのプレイリストダビングはダビング10素材限定だという事と、HDD内ダビング機能を
持っていないという事が仕様面では大きいでしょうか。
常時プレイリスト前提?で作っている東芝と、プレイリストはオマケ?であるSONYとでは、
ハンドリングも違う(SONY機でプレイリスト多用ユーザはいない?)と感じてます。

上にも書きましたが、複数の音楽番組から特定のアーティスト楽曲を抽出とか、サッカーで
ゴールシーンのみをダイジェストで抽出、といった複数タイトルからの任意シーンを扱うなら、
SONYやパナ推しユーザでも、東芝の優位性を否定する人は居ないと思います。

HDD内で他社では不可(できるとしても相当面倒)な色々な事が、慣れれば簡単にできます。
逆にBD(AVCRECのDVDも一緒)では、ほとんど何もできません。新機種でも変わっていないと
思われます。BDは書き戻し可能になったので、HDD上で再編集ということは可能なはずです。

書込番号:13034906

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2011/05/21 23:43(1年以上前)

>チャプター&削除と部分カットって違う作業なのですか?

ソニー機には部分カットする方法として、
その名の通り、「部分削除」と言う機能と「チャプター編集」という機能が有ります
「部分削除」は、不要なシーンをA-B指定して、1カ所ずつ削除する機能で1フレームから可能です。削除部位が少ないときは便利と思います。
「チャプター編集」は、チャプター分割・結合とチャプター削除を組み合わせたような機能です。操作法はコメントの通りです。(こちらも1フレーム可能)
作れるものは同じですが、操作性が違うので、ケースバイケースで使い分けが出来ます。

>差し支えなければ個人意見でけっこうですので、も少しくわしく教えてください

既に認識されている世思いますが、
改善点として、Wチャプター、視聴制限、AVCHD対応など、
優れている点として、高速AVC変換、USB-HDD対応、LAN-HDD対応
ただし、だからと言って、パナやソニーより優れているとは言えません。やっと追いつきつつあるという感じです。

プレイリストについて
確かに、ソニー機でプレイリストを使う人は少ないです。モスキートノイズさんのコメントに有るように、編集機能の要ではないからです。逆に東芝機はプレイリストが要なので、プレイリストがないと何も出来なくなります。
ソニー機のプレイリストの適用範囲は、一応全てで作成出来ます。ダビングに使用出来るのは、コピーフリー録画と、ダビング10相当の録画品だけです。
プレイリストの作成方法ですが、
東芝は、予めチャプター分割したピースを順番に寄せ集める感じです。編集も、そのチャプター単位が基本です。
ソニーは、改めてシーン(A-B)で抜き取ります。当然手間が掛かります。しかしながら、一度作成したプレイリストでも自由に部分削除できます。(オリジナルのチャプター分割は関係無くなります)

個人的には、東芝のシステムは、柔軟性が高いというよりは、特殊編集に便利な(専門性の強い)機能と思っています。自分の考える柔軟性とは、複数のアプローチがユーザーの好みで自由に選択出来る(融通の利きやすい)システムと思っています。
柔軟とはそう言う意味だと理解していますので。

まぁとらえ方は人それぞれですので、スレ主自身で判断されるのがよいと思います。

書込番号:13036098

ナイスクチコミ!4


五角形さん
クチコミ投稿数:628件Goodアンサー獲得:18件

2011/05/27 00:04(1年以上前)

ワンフレームゴミは、パナでもソニーでも出ますよん。チャプタ打って削除して再生かけると、運が良ければ、民放のコマーシャル宜しくワンフレームゴミを見ることができます。
ジャストで落とせる時と、明らかなゴミが入る時と、前フレームゴミが乗っている時と、いろいろ。これはどのメーカーでも出るものなので、諦める必要がありそうです。フレーム編集そのものが達成できていないシャープは論外。

そしてしくじったと思ってワンフレームだけは消せないのがミソ。だから、実削除せずにチャプタ打ちしてやり直しが簡単にできる東芝のシステムがいいわけです。プレイリスト作成→確認/訂正→ダビングというのが東芝ユーザーの賢い使い方。不要箇所の実削除をいきなりやらず、全部終わって一気にタイトル削除する方が編集時間も節約できます。

それにしても東芝のマルチタスクがいつSONY/Pana並になれるのかが見物。3.4Mから上の再エンコが3倍速っていうのはおいしそうですが、例によって熟成してからがよさげ。芝なのにSONYより高いし。(笑)

書込番号:13055969

ナイスクチコミ!1


五角形さん
クチコミ投稿数:628件Goodアンサー獲得:18件

2011/05/30 18:44(1年以上前)

追記しておきますが、SONYのチャプタ打ち位置を出すのに苦労しない人はいません。おまチャプが合っていればいいのですが、不足とか不適合で自分で入れる際はスチル再生のスピードが東芝DVD機のTS録時のコマ送りと同じで超トロくて時間がかかります。
CMカットの機会が多い番組を録る人はSONY機でガツカリする事請け合いです。例えばBS11のろくでもないオリジナルコマーシャルは、おまチャプに引っかかりません。毎度毎度なのでACの広告以上に腹立ち日記。

書込番号:13071543

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2011/05/30 22:41(1年以上前)

五角形さん

1フレームゴミって、インタレースによる混在フィールドとは別のものでしょうか?
だったら東芝だと静止画モードで判断できますし、パナやSONYも同等だと思っていました。
違うことだったら失礼しましたで、できれば解説お願いします。

フレーム追い込む操作は、パナは表示無いので不安(不満)、SONYは反応遅いと感じてます。
過去機での店頭操作感だけなので、あくまで一個人感です。
SONYのおまチャプ、フレーム精度は一番だろうと思ってますが、BSでの問題ってのはよく見ます。

BZ710/810はFF/REWレスポンス戻ったとか、AVCではマジックチャプターのフレーム精度が、従来
のVR同等に高精度になったという情報もあり、店頭に遊びに行くのが楽しみです。

書込番号:13072619

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4977件Goodアンサー獲得:1010件 いもちゃんる〜む 

2011/05/30 23:44(1年以上前)

私もこれ疑問に思っていて、パナでもソニーでもゴミなんて見たことないんですけど。
もしかして、設定変更せずに使ってるのかなぁ。

失礼な言い方をすると、編集が下手なだけじゃないのだろうかと思ってしまいます。
まあ、SONY機のチャプター無し時の使い勝手の悪さは私も以前から指摘しておりますが。^^;

モスキートノイズさん

>BZ710/810はFF/REWレスポンス戻ったとか、AVCではマジックチャプターのフレーム精度が、従来のVR同等に高精度になったという情報もあり、店頭に遊びに行くのが楽しみです。

私は過去東芝機との比較だと分からないので、可能ならパナやソニーと比べてどうなのか教えてくださるとありがたいです。m(_ _)m

書込番号:13073035

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2011/05/31 02:36(1年以上前)

★イモラさん

早急のレコーダ購入意欲はないので、実機触れるのは何時になるか、、、なので、
過去の経緯だけ書いておきます。ご存知だったら申し訳ない。

他にも書いてますが、東芝RDのTS(DR)録画での自動チャプタのフレーム精度は悪いです。
平気で数十フレームずれます(これも映像パターンあるので癖掴めば修正も多少楽ですが)。
VRだとほぼジャストフレーム(SONYと同等+終了直前まで打つ)なのは何故かと問題にして、

SONYはDR録画でもエンコーダを通しているらしい、というユーザ情報を頂きました。
その後、自動チャプター無かったパナが、いきなりのW自動チャプターで精度は、、、
当時はやはり劣っていた部分も多かったようです。

東芝TS(TSE)、BD機種で名称変わってDR(AVC)でもフレーム精度は従来のままらしいから、
新機種のAVCでは精度高いというの見たのが、前述です。
トランスコーダなので、どこまでフレーム見てるか?って疑問はあります。

マジックチャプターのCM検出自体はいいですし、余計なチャプター乱打ということはありません。
たまに見落としたり、後で気付いたように15秒単位ズレでついてたりします。
この辺の癖は掴みやすいし、秀逸なタイムバーもあるので修正は簡単だと思っています。
タイムバー出すだけで、この自動チャプターはおかしいとか気付きます。


チャプター点の修正(或いは新規)で、重要なのがトリックプレイの使い勝手ですが、
かつてゲーム機並みと表現される人がいました。TS/TSE(DR/AVC)で逆方向スロー/コマ送りのみ
一速なのは欠点ですが、各種スキップ(以前話題になった1/20含め)もFF/REW/高速/スローも
従来は全て即時反応です。連続動作は多少絵が先行するので止めると丁度とか。

私が知ってる最近のパナと遜色ないし、フレーム番号も見えるから止め所が判断しやすいです。
最終地点まで飛んでも即座に再生終了しませんから、そこから戻るって事もできます。

前世代のBZ700/800では、FF/REW押すと最初だけ1〜2秒待ちがありました。瞬間SONY機の気分?
スキップも多様であまりFF/REW自体は必要ないのですが、CMサーチ(PLでの確認視聴も含めて)や、
逆コマ送りの遅さを一寸したテクニックで回避できます。

現状のハイレスポンスに慣れきっているので、直っているかいないかで分単位で差が出そうです。
全ての東芝RDユーザに共通する意見でもないとは思います。
GUIその他がハイレスポンスで無いってことは、ご承知の事だと思います(笑)

書込番号:13073548

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4977件Goodアンサー獲得:1010件 いもちゃんる〜む 

2011/05/31 04:13(1年以上前)

モスキートノイズさん

解説ありがとうございます。

我が家は現在、REGZA、RECBOX、ディーガの環境があるので、他スレでソニー機が欲しいと言っているものの環境的には、RDの方がメリットがあるんですよね。

我が家の場合、CATVとスカパー!HDがあるので、さすがにこれは4番組同時録画可能なディーガでないとメイン機にはなれないのですが。
REGZAからのダビングではワンクッション少なくなりますし、ディーガへのダビングも可能なのでRDも候補に入ってます。

他スレの方で検証していましたが、メディアへの書込み品質がディーガが一番いいので、RDで編集してBD-REに書き出し、ムーブバック後に、ディーガで保存用BD-Rを作成するとかも考えています。
まあ、フナイ製ドライブも検証結果がないだけで、計測してみて品質が良ければ、わざわざディーガでダビングする必要ありませんが。

結局、ディーガのバックアップ用途なので、ディーガが失敗した時にもちゃんと録画して欲しいと言うのが大きいので、そこがソニー機の代わりになるくらい信頼性があるかが大きいですね。

書込番号:13073621

ナイスクチコミ!0


五角形さん
クチコミ投稿数:628件Goodアンサー獲得:18件

2011/05/31 20:17(1年以上前)

モスキートノイズさん
もちろんMIXではなく、チャプタ打ちの時にきちんとそのフレームが映っていて、フレームジャンプでも正しくて(再生、編集モードでも)、実際編集し終わってコピーするとしっかり民放コマーシャルで散見するようにワンフレーム残っている、という現象です。
どのメーカーでも、おまかせで打たれたチャプタではこのズレを解消した位置になっていますから、自動打ち込みで不足したり間違っている分の訂正時に問題が起きます。

MIXのように明確にノイズが乗っていればワンフレーム送りますが、そうでないといつでも予防的にワンフレーム削る事になります。
RD-Sのチャプタサムネイル表示がズレを表示してくれるので、フレームズレに関しては東芝がフレンドリーでした。BZ710もそれができるか知りたい所です。

書込番号:13075884

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2011/05/31 22:57(1年以上前)

五角形さん、解説ありがとうございます。

私の東芝機の記憶だと、編集点で操作と結果のズレはほとんど経験していません。
ほとんどというのは万一(千一?)位ですが、通常再生でもゴミ見かけたことはあります。
頻度的に、操作時の誤りということで済ましています。
おそらくSONY機での報告だったと思いますが、結構な頻度でズレるというのは見た記憶あります。

東芝機で頻発する(編集点と、チャプターサムネイルが一致しない)のは、放送波信号切換え時の
再生不能問題ばかりです。放送波次第で実害あるケース少ないけど、拘る人には致命的欠陥です。
直ってないかなぁ、、、。
最近ではNHK「もしドラ」がそうで、BZ700/800だったと思いますがAVC変換不能になったようで、
数フレーム?削ったらできたらしい、、、

書込番号:13076686

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4977件Goodアンサー獲得:1010件 いもちゃんる〜む 

2011/05/31 23:50(1年以上前)

う〜ん、私はソニーでは一度も経験ありませんけどね。

一時停止モードはフレームに設定してますでしょうか?

書込番号:13077015

ナイスクチコミ!1


五角形さん
クチコミ投稿数:628件Goodアンサー獲得:18件

2011/06/01 00:26(1年以上前)

★イモラさん
>一時停止モードはフレームに
仰る意味が分かりません。SONYのチャプタ編集はフレーム単位です。コマ送りワンプッシュでワンフレーム動き、30カウントで1秒。それ以外に設定できるのですか?具体的に、SONY機のマニュアルページで示して頂くと助かります。
・・・フレームナンバーが出ないのはパナ。


パナも東芝に似ていてチャプタ先頭がサムネイル表示されますので、ワンフレームズレが発見可能です。SONYはそもそもチャプタ編集時にサムネイルを出さないです。

書込番号:13077187

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4977件Goodアンサー獲得:1010件 いもちゃんる〜む 

2011/06/01 01:00(1年以上前)

AT700のマニュアルで言うとP.83です。
ファームウェアバージョンアップ前のマニュアルです。
表示をフレームにすると、チャプター編集のコマ送りでの画面表示が明らかに変わるのが分かるはずです。

ちなみに、パナの場合も、スチルモードをフィールド、シームレス再生を「切」に設定します。
チャプター一覧のサムネイル表示もちょっと微妙です。

正確に編集するには部分消去の開始、終了を指定した時に表示される小さいウィンドウの方で位置を判断します。

スチルモードをフィールドにしていると、もし、CMとの境界がインターレスで重なっていたら、その画面が2つ表示されます。
CM入りの場合は、開始点を選ぶ時に、コマ送り、戻しで前後してみると、インターレスのMIX画面がある場合には、前方、つまり本編側のコマを開始点に指定します。
で、CM明けの場合は、インターレスのMIX画面があったら、その次のコマを終了点として指定します。つまり、もう本編に入り込んだところになります。こうすることによって、完全にCMはカットされます。MIX画面がなければ、CMの入りを開始として、本編の開始のコマを終了点に指定すればいいです。

チャプター編集だと、ここが正確に指定できないので、微妙に残ったりします。

文字だけだと、説明するのが難しいので、うまく伝わるかどうか分かりませんが、一度、試して見て下さい。

書込番号:13077311

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4977件Goodアンサー獲得:1010件 いもちゃんる〜む 

2011/06/01 01:46(1年以上前)

ちなみに、パナの部分消去ですが開始点で決定押すと、下に小さな画面が表示されるのと同時に、カーソルが終了点に移動すると思います。
開始点を修正する場合は、カーソルをまた開始点に持ってきて、コマ送り、戻しで修正して再度、決定を押して位置を決めて行きます。間違えて終了点で決定ボタンを押さない限り、何度でも修正できます。
ともかく、決定ボタンを押して小さな画面に表示させてやらないと、ちゃんとしたフレームが表示されないので、多少は面倒ですが正確に編集するには必要な作業です。
終了点の方も、次の区間設定へと言うボタンで決定を押さない限り、何度でもやり直せます。

ちなみに、部分消去が面倒であれば、チャプター一覧でチャプター削除を行った後、正しく削除されているかを部分消去で確認するのも手です。
チャプター削除で作成されたチャプターまで移動して、1コマ戻します。そこで開始点を押して下の小さな画面にCMが混じっていなければ、また、カーソルを開始点にもどして、今度はチャプターの位置で開始点を押して確認していきます。

同じようにすべてのチャプターで、CMがなければ、そのまま終了すればいいです。
もし、CM入りの直前のフレームが残っていた場合は、開始点でそのフレームで決定を押し、終了点はコマ送りせずに、そのまま同じ位置で終了点を指定してください。
チャプター編集で直後のフレームがチャプター削除されているので、同じ地点で終了点が指定できます。後ろが削除されいない場合は、1コマ進めないと終了点が指定できません。

ですから、CM明けの方に残フレームがあった場合は、1コマ進めた位置を終了点にしないとカットできません。

まあ、同じ位置で開始と終了を押した時は、指定できないときはエラーになるので、やってみると分かると思います。

ちなみに、スチルモードをフィールドにすると、秒60コマになってしまうので、コマ送りの数が非常に増えてしまいます。
スチルモードがフレームでも正常に編集できるのかも知れませんが、私はより正確に編集したいので、フィールドを利用しています。

ただ、コマ送りは十字キーを連打しています。(笑)

書込番号:13077394

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2011/06/01 01:51(1年以上前)

インタレース混在フレームの問題なら、東芝でもSONYでも静止画モード的といった設定のはずです。
パナは設定方法が分かりませんが、できるはずです(これ書いてる間にレスあったようです)。
東芝の編集は再生画面でのみやっていますが、静止画(自動)にすれば混在フレームは一目です。
通常時でも静止やスロー/コマ送りで0/1フィールド混在表示されるので、普段は自動にすべきですが。

過去にSONYで見たという記憶も、その問題なのでしょうか。
三菱やSHARPでは、編集点が正確に反映されないってのは、過去には何度も見たのですが。

書込番号:13077407

ナイスクチコミ!0


五角形さん
クチコミ投稿数:628件Goodアンサー獲得:18件

2011/06/01 11:05(1年以上前)

★イモラさん ありがとうございました。
普通は制止がモードでなくともコマ送り時ブレが表示されるので、それがわかっていれば問題は生じません。しかしマニュアルもwebサイトにも、フレーム編集については切り込んでいないのが実情で、普通に使っている人はここでひっかかることになります。家電ではデフォルトでダメ、明確に説明できていないものはダメ、結果「よくない」のです。

モスキートノイズさん
三菱/船井、シャープがフレーム編集対応していないのはメーカーが認めるところです。数年来放置プレイなので「やる気なし」と認定できます。orz

Cはカットさせたくないのでしょうかね。(笑)民放のBS映画なんか尻の10分位Cだったりするので幾らBDでも落として節約しますよね。

書込番号:13078246

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2011/06/01 15:37(1年以上前)

★イモラさん に呼ばれました(笑)。

五角形さん 

>ワンフレームゴミは、パナでもソニーでも出ますよん。

これってDR?AVC?
AVCなら場合によっては話がわかるんですけど。

>そしてしくじったと思ってワンフレームだけは消せないのがミソ。

消せますよ。ソニー機でチャプター編集なら。
1コマ動かしてチャプターマーク打てばいいです。
昔レスしませんでしたっけ?

書込番号:13078937

ナイスクチコミ!0


VROさん
クチコミ投稿数:3171件Goodアンサー獲得:292件

2011/06/02 10:06(1年以上前)

僕も 一時停止モードをフレームにすればずれないと思ってたのですが
一度だけ CMのゴミが入ってたことが有ります(AVCです)
本編前に一瞬
確認したのは 一個だけですが 全てチェックしてるのでは無いので 頻度はもう少し多いでしょう

五角形さん が言われてる ノンMIXで発生したと考えてます
もう一度考え直してみて ソニー機の場合 コマ送りが 
再生と逆方向は 1フレーム
再生と正方向は 1/2フレーム
ところが 編集は 1フレーム その為 編集時に 逆方向のコマ位置が 前か後ろにずれるんじゃないかと

対処法は簡単で ノンMIXの場合だけ 正方向のコマ送りだけ2個にすれば 解決するはずだけど
でもそれだと 本編の頭部分の音声が欠ける場合が
で 次に考えた方法は 逆方向のコマ送りでポイントを決めれば 問題無し?

で今は 本編の前のみ 正方向 2個 逆方向 1個 のコマ送り
2歩進んで1歩後退ですが CMまで後退するのが かなりの頻度で出ます
操作間違ったかな? と再度やってみても結果は同じ なのでこのポイントは3歩進んで1歩後退

一時停止モードをフレームも 疑問がでてきたので
自動に戻して 実験中です(昨日から)

書込番号:13081787

ナイスクチコミ!0


五角形さん
クチコミ投稿数:628件Goodアンサー獲得:18件

2011/06/02 14:48(1年以上前)

もう東芝スレでは合わないのでやめますが、20本ほどLR〜SRをちょん切ってみた結果、静止画モードにかかわらずチャプタを打った結果は一緒。「にじみ」があれば避けるため、MIXは弾いているのです。
コピーするとやはり、映画などでたまにワンフレーム入るのも変わりありません。放送局でもなるんだからある程度諦めるしかないのかも知れません。要らない暗転シーンならワンフレーム切っても差し支えないので、前フレームと比較するなどして個別判断しています。

ん、地震。

書込番号:13082585

ナイスクチコミ!0


スレ主 つくぢさん
クチコミ投稿数:4件

2011/06/02 16:30(1年以上前)

こんにちは
スレ主の つくぢ です。

たくさんの方の深いご意見ありがとうございます。
私の知識の及ばない範囲なので、スレしませんでしたが
興味深く拝見していました。

活発化していた議題も収束ぎみのようなので、あと1週間ほどで、
グッドアンサー解決済みにしたいと思っています。

みなさん ありがとうございました

書込番号:13082833

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2011/06/02 20:22(1年以上前)

スレ閉め前に、今更ですが(話は通じてるようです)誤記述気付いたので修正します。
[13077407]
誤:静止画(自動)にすれば混在フレームは一目です
正:静止画(フレーム)にすれば混在フレームは一目です

東芝DVD機のTSEだと、AVC変換ゴミとして残像的なものが残る事は稀にあります。
変換後の1GOP内は全て可能性あるでしょうが、1か数フレームで収束するようです。

書込番号:13083559

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4977件Goodアンサー獲得:1010件 いもちゃんる〜む 

2011/06/02 20:39(1年以上前)

>もう東芝スレでは合わないのでやめますが

いえ、質問内容が「RD-BZ710 と SONY BDZ-AT700 の 差」なのですから、全然合っている話だと思います。
本当は私も色々検証したいのですが、先日、ソニー機を手放してしまって、今、手元にないものですから、デジタル貧者さんに来てもらったのです。
どこの設定を変更したとかも、あまり覚えていなかったものですから。

スレが閉じるまで、まだ間があるようですから、ちゃんと検証していただけると助かります。
VROさんも検証下さっているようですし、本当にズレがあるのなら、貴重な情報です。
私の場合は、事実上DRでしか録画していませんでしたので、これがAVCによる物と言うのであれば、それはそれで情報としては非常にありがたいです。

私も今、また、ソニー機を買おうか、何故かRDを買うことを期待されている(笑)ので、迷っているところですので、可能な限り情報提供をしていただければと思います。
もし、可能なら、同じ番組を複数の人で編集してみて検証してみるとか。
ソニー機の機種によっても違うかも知れませんし、よろしくお願いします。

書込番号:13083641

ナイスクチコミ!0


mami_rさん
クチコミ投稿数:711件Goodアンサー獲得:101件

2011/06/02 22:32(1年以上前)

★イモラさん 

昨年までのモデルでしたら一時停止モードをフレームにすればズレないで良かったのですが
AT、AXに変わってからワンフレームゴミが発生するようになりました。AVC録画、DR録画両方
ともです。

昨年10月頃3週間くらいこのことに気づかず慌てて再度編集しました。以前どおりの編集
方法だと見逃す恐れがあるため以下のように作業してます。

・カットした部分で1フレーム戻しそこから正方向に1/2フレーム進めるを2度

・これでゴミがある場合は一瞬見えますので該当部分にチャプターマーク打ちカットする

この作業のため編集時間が以前より30分物で1分程度余計掛かるようになりました。

ちらっと別スレでこのことについても触れてはいるのですが[13064792][13065984]


そういうことでこのことに気づいていない方はソニー機ではワンフレームゴミが当たり前のよう
に発生すると言われているのでは、ただこれはAT、AXに限ったことの話です。

書込番号:13084190

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4977件Goodアンサー獲得:1010件 いもちゃんる〜む 

2011/06/03 02:36(1年以上前)

mami_rさん

いつも貴重な情報ありがとうございます。
まじですか、私は旧機種でしたから話が合わないはずだ。

ソニーユーザーはおおらかなのかなぁ。
実は旧機種では起きないから気づいてないだけと言う人も多いかもですね。
編集してメディアに焼いてしまえば、その後って意外と見ないですからね。

じゃあ、まだ購入間もないデジタル貧者さんじゃ気がついてないかもですね。

エンヤこらどっこいしょさんAX機で編集したもので該当するものはありませんか?
最近、絡んでくれないので、久しぶりに呼んでみる。(笑)

でも、これ確認されたら、音飛びの時のように、大騒ぎしてソニーに修正させません?
このままだと、ほんとに私はRDを買わされそうだ。(笑)

書込番号:13084988

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2011/06/03 09:23(1年以上前)

★イモラさん 

>編集してメディアに焼いてしまえば、その後って意外と見ないですからね。
>じゃあ、まだ購入間もないデジタル貧者さんじゃ気がついてないかもですね。

それはないですよ。
私は見るのはメディアに焼いて再生機(BDプレーヤー、PS3)で
見るのがほとんどです。
過去にも書いていますが、レコーダーで見る場合は見えない
ゴミが特にPS3では再生で見える事があります。
RS15でAVCモード時にDRと同じ感覚で編集すると一瞬ゴミが
入った事からも、他はさておきこの事をまず検証するのに時間
を費やしています。

私は一時停止:フレームは嫌いなんですが、AT700ではAVCを
使う事が多くなるのを考えて、フレームにしています。
これだけで後は別に何のコツも要りませんね。

>でも、これ確認されたら、音飛びの時のように、大騒ぎしてソニーに修正させません?
>このままだと、ほんとに私はRDを買わされそうだ。(笑)

RD買わない為にもATかAX買って御自分で確認されたら騒いで下さい。

書込番号:13085459

ナイスクチコミ!0


五角形さん
クチコミ投稿数:628件Goodアンサー獲得:18件

2011/06/03 17:18(1年以上前)

なんか国会の質疑のようで楽しげですね。

ともあれ、おまチャプではワンフレームゴミがまず出ていない、場合によっては目で見てOKでも機械的にはMIX判断しているのかと思うものがあります。これはSONYよりパナに多い現象です。ともあれ、たまに起きるのですが音切れや頭欠けより重大ではないので「騒いで」いません。

over40の液晶テレビで見ていても、送りと受けで補正するため、ちょい録りならLSRで充分な画質が得られるのでAVCはほぼ必ず使います。使わないのはサラウンドで録っておきたいものとRX55での裏録位。700では裏録概念自体が喪失しているのでDRは不要モード化しています。データ放送を取り置きしたいならシャープしかないですし、使い方で機種が決まる感じですね。

書込番号:13086667

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2011/06/03 18:14(1年以上前)

五角形さんに不信任決議を出そうとする矢先に
足並みが乱れた、というところでしょうか。

書込番号:13086844

ナイスクチコミ!0


VROさん
クチコミ投稿数:3171件Goodアンサー獲得:292件

2011/06/05 13:56(1年以上前)

データを取ってみました

機種 BDZ-RS15
番組 
上が そふてにっ モードLR 一時停止モード:フレーム(4話は尻切れ)
下が トリコ   モードER 一時停止モード:自動
[、]:はチャプター位置 
(、):はMIXになった場合(トリコは自動モードの為無し)


そふてにっの編集のチャプター位置は 
本編outはCM側より1コマ戻し、本編inはCM側より1コマ送り
MIXの場合の処理は 本編の前は1コマ送り、本編の後ろは 1コマ送り後1コマ戻し

トリコは 一時停止:自動の為
本編out:CM側より1コマ戻し
本編in :CM側より2コマ送り 1コマ戻し(CMにまで戻った場合は再度2コマ送り)

記号の意味
C:CM O:オープニング E:エンディング H1:本編1 H2:本編2
チャプターより1/2フレーム位置がh:本編 c:CM m:MIX
(c、h、mは一時停止モード:フレームでチェック)

1) C-c-[-h-O-h-]-h-C-m-(-h-H1-h-]-h-C-c-[-h-H2-h-)-m-C-m-(-h-E-h-]-h-C
2) C-c-[-h-O-h-)-m-C-c-[-h-H1-h-]-h-C-m-(-h-H2-h-)-m-C-c-[-h-E-h-]-h-C
3) C-c-[-h-O-h-)-m-C-m-(-h-H1-h-]-h-C-c-[-h-H2-h-]-h-C-c-[-h-E-h-]-h-C
4) C-c-[-h-O-h-)-h-C-m-(-h-H1-h-]-h-C-m-(-h-H2-
5) C-m-(-h-O-h-]-h-C-c-[-h-H1-h-]-h-C-c-[-h-H2-h-]-h-C-c-[-h-E-h-]-m-C
6) C-m-(-h-O-h-)-m-C-m-(-h-H1-h-]-h-C-m-(-h-H2-h-]-h-C-c-[-h-E-h-)-m-C
7) C-m-(-h-O-h-)-m-C-m-(-h-H1-h-]-h-C-m-(-h-H2-h-)-m-C-m-(-h-E-h-)-m-C
8) C-c-[-h-O-h-)-m-C-m-(-h-H1-h-]-h-C-c-[-h-H2-h-)-m-C-m-(-h-E-h-]-h-C
9) C-c-[-h-O-h-]-h-C-m-(-h-H1-h-)-m-C-m-(-h-H2-h-)-m-C-c-[-h-E-h-)-m-C

1) C-c-[-h-O-h-]-h-C-m-[-h-H1-h-]-h-C-c-[-h-H2-h-]-h-C
2) C-c-[-h-O-h-]-h-C-m-[-h-H1-h-]-h-C-m-[-h-H2-h-]-m-C
3) C-c-[-h-O-h-]-h-C-m-[-h-H1-h-]-h-C-h-[-h-H2-h-]-m-C
4) C-m-[-h-O-h-]-h-C-c-[-h-H1-h-]-h-C-h-[-h-H2-h-]-h-C
5) C-m-[-h-O-h-]-h-C-c-[-h-H1-h-]-h-C-c-[-h-H2-h-]-h-C
6) C-m-[-h-O-h-]-h-C-c-[-h-H1-h-]-m-C-c-[-h-H2-h-]-h-C
7) C-c-[-h-O-h-]-h-C-c-[-h-H1-h-]-h-C-c-[-h-H2-h-]-h-C
8) C-c-[-h-O-h-]-h-C-m-[-h-H1-h-]-m-C-h-[-h-H2-h-]-h-C

ちょっと見にくいですが 分かりますか?
二つとも CMカット後のゴミは無かったです

書込番号:13094177

ナイスクチコミ!0


スレ主 つくぢさん
クチコミ投稿数:4件

2011/06/09 15:38(1年以上前)

みなさん 活発なご意見やデータ、経験の報告ありがとうございました。
RD-BZ710のレビューを見て決めたいと思いますが、1件からぜんぜん増えません・・
一旦 解決といたします。
お世話になりました。

書込番号:13110678

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4977件Goodアンサー獲得:1010件 いもちゃんる〜む 

2011/06/09 16:45(1年以上前)

>RD-BZ710のレビューを見て決めたいと思いますが、1件からぜんぜん増えません・・

確かに増えませんよねぇ。
私も情報が入らなくて困っています。
人柱になろうか。(笑)

で、結局、ちゃんと編集すればゴミは出ないと言うことでいいのかな?

パナの場合は、チャプターマークなんて、ただの目印でしかないので、部分消去できっちり編集してやればゴミは出ないと思っていますが。

書込番号:13110823

ナイスクチコミ!2


五角形さん
クチコミ投稿数:628件Goodアンサー獲得:18件

2011/06/11 00:31(1年以上前)

HDD内で編集したものとBDにダビングした物では、違いが出る時があります。機械のフレームの処理がまずいのか、編集が悪いのかは知りません。まず滅多にAVC以外では録らないので、起因がAVCにあるのかも知りません。
対策は、しっかりきれいに映るフレームまで削り込むこと位です。ワンフレーム多く切っている感は否めませんが、BDにせよHDDにせよ、残ったらワンフレームだけ処理することができない以上、仕方の無いことだと理解しています。

パナを貶しているようですが、ワンフレーム後ずれする場合がある傾向はあるものの、結構まともに付いていますよ。SONYの6分細切れより実用的で東芝的ですらあります。自動チャプタにはジャンルなどによって得意不得意があるので、それを加味しないとなりません。

書込番号:13116313

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2011/06/11 01:41(1年以上前)

五角形さん
>SONYの6分細切れより

さすがにこれは、最近のSONY機種では残ってないですよね。
自動チャプターの精度や各社の検出個性も、修正の操作性といったものとの相殺だと思っています。
送り出し側が協力でもしない限り、当面は決定打は出ないでしょうし。

>HDD内で編集したものとBDにダビングした物では、違いが出る時があります。

古〜い記憶で、DVD-VideoだったかDVD-VRだったかも覚えていませんが、
単純ファイル転送の高速コピーでも、サムネイルがずれたり編集ゴミが出たりはあった気がします。

データとしては残るGOPゴミを、再生処理でどうカットしているか詳しく存じませんが、
単純数値のinfファイル的なものだろうとか、再生側(自機種含む)の問題かなぁとか想像してます。
早送り/巻き戻し途中とかに、極たまにお目にかかったりってRDだけかな?

その情報が流れない?DLNA再生では、GOPゴミ出るのは普通のようですし、PCプレーヤも多数はそう?
多用はしていませんが、家の環境では全滅なようです。
個人的に一番期待してるDTCP-IPダビングも、チャプターは継承しない(東芝間では可能になったかも)
し、GOP断面処理は怪しい感じです。この点で将来的継承はBD書き戻しのほうが優位かもしれません。

書込番号:13116545

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15158件Goodアンサー獲得:1153件

2011/06/11 06:28(1年以上前)

モスキートノイズさん

>さすがにこれは、最近のSONY機種では残ってないですよね。

スカパー!HDをLAN接続で録画した場合は、最新機種でも6分間隔でしかチャプターが
付きません。

スカパー!HD関係で完璧にチャプターを打つ機種は存在しないので仕方ないと思いますが。

書込番号:13116847

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4977件Goodアンサー獲得:1010件 いもちゃんる〜む 

2011/06/11 15:21(1年以上前)

>BDにせよHDDにせよ、残ったらワンフレームだけ処理することができない以上、仕方の無いことだと理解しています。

これが何言ってるのか、どうしても理解できない。
デジタル貧者さんも言っているように、ソニーでも編集可能ですし、パナの場合は、チャプター編集ではできないのですが、部分消去であれば、フレームよりも単位の小さいフィールド単位で編集が可能です。

書込番号:13118390

ナイスクチコミ!0


mami_rさん
クチコミ投稿数:711件Goodアンサー獲得:101件

2011/06/11 16:04(1年以上前)

五角形さん

>BDにせよHDDにせよ、残ったらワンフレームだけ処理することができない以上、仕方の無いこと
だと理解しています。

編集が雑だとワンフレームゴミが発生することもありますが、後からでも修正可能だし最初から
気をつけていればゴミが発生することもないと思います。

そうではなくて一切の修正はできないという話ですか。


ソニー機の場合現行モデルから編集が雑だとワンフレームゴミが出易くなっているとは思いますが
修正不可な訳ではありません。

書込番号:13118521

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2011/06/11 22:22(1年以上前)

油 ギル夫さん

スカパー!HD対応当初の仕様は知ってましたが、まだ残っているんですね。付けない方がいいんじゃ?
過去のシングル機で、DRのみ打てなかった理由は何となく想像できてたけど、流石に消えてるようですね。
めったに覗かないSONYのHPを見てきました(笑)


★イモラさん
>フレームよりも単位の小さいフィールド単位で編集が可能です

意味がよく分かりません。結局はフレーム単位のはずなので、あくまで操作性の問題のことなのかな?


mami_rさん
>ソニー機の場合現行モデルから編集が雑だと

これも門外漢には理解が難しいです。「雑」というのが何かを解説いただけると嬉しいです。


パナ、SONY、東芝、この3社(のみ?)はフレームレベルで正確に編集可能、と思ってましたが。

書込番号:13119957

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4977件Goodアンサー獲得:1010件 いもちゃんる〜む 

2011/06/11 22:44(1年以上前)

モスキートノイズさん

>意味がよく分かりません。結局はフレーム単位のはずなので、あくまで操作性の問題のことなのかな?

いえ、圧縮されているので正確なフレームと言う意味ではないのですが、アバウトに。(笑)
フレームだと秒30コマですよね。フィールドだと秒60コマと言うことになります。

つまりハーフフレームと言うか。
MIXされたフレームをパナの場合、半分ずつ処理可能だと言うことです。
本編とCMが混ざったフレームだと普通、それはカットしちゃいますよね。
パナの場合、それを本編とCMとに分けることができます。
トップだかボトムだかの本編側だけのハーフフレームを残せるのです。
走査線の数が半分しかないので、補完しているのだろうと思うのですが、CM側が黒だとか白だとかの場合だと、ちゃんと1フレーム分に見えます。
CM側に絵が入っていると、多少混在して乱れることがありますが、ほぼちゃんとした映像として見ることが可能です。
つまり、パナの方が1コマ分余分に残すことができるのです。

ただ、実際の編集はGOP単位なので、本当にそこで切っているわけじゃなくて、あくまで、そこを再生の終了地点として記録されているだけだと思います。

しかしながら、問題はこれを正しく再生できるのはパナレコだけだと言うことです。
つまり、MIXフレームまで残しているので、これをソニー機で再生すると、もろにMIXフレームが見えてしまいました。

それで、その後はMIXフレームもカットするようになりましたが、アニメなどを編集した時に、前のフレームからMIXフレームで動いている絵があることがあると、もったいないなぁと思いながら、削除してます。(笑)

書込番号:13120084

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4977件Goodアンサー獲得:1010件 いもちゃんる〜む 

2011/06/11 23:04(1年以上前)

以前、東芝ユーザがパナレコに乗り換えたら、東芝より細かいフィールド単位で編集できるのに驚いているレビューを読んだことがあります。

ソニーなんかは、フレーム単位の表示が可能なのですが、パナの場合、時間単位の表示らしいので逆にこれが可能なんだと思います。

つまり、フレームの半分表示した地点を終了地点とかに設定すると、ハーフフレーム分表示して終わるってことなのかも。
一応、終了だけではなく、開始側でも可能です。

書込番号:13120185

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2011/06/11 23:07(1年以上前)

>★イモラさん
MIXされたフレームをパナの場合、半分ずつ処理可能だと言うことです。(以下略)

何となく理解できました。再生時に処理してるって事かな?
そんな事してるから編集点で音声ミュートする必要がある、って穿ち過ぎでしょうか。
解像度はD4レベルで十分だから、放送波をプログレッシブにとか思ったこともありました。
家のリビングPDPは古いパナのハーフだし(笑)。

何故かこのスレ抜けたな?一つ前に入るはずだったのに???

書込番号:13120199

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4977件Goodアンサー獲得:1010件 いもちゃんる〜む 

2011/06/11 23:22(1年以上前)

>何故かこのスレ抜けたな?一つ前に入るはずだったのに???

私が書き込んだからだ。(笑)

>そんな事してるから編集点で音声ミュートする必要がある、って穿ち過ぎでしょうか。

可能性ありますよね。
ハーフフレーム分って、音声の同期が取れないような気がしますからね。

書込番号:13120267

ナイスクチコミ!0


五角形さん
クチコミ投稿数:628件Goodアンサー獲得:18件

2011/06/11 23:43(1年以上前)

ワンフレームゴミが生じた場合、そのワンフレームだけの消去はできません。曰く、消去範囲が短すぎる、と。これはパナでもソニーでも同じです。
じゃあというのでHDD内で別なゴミシーンを無理に繋げてタイトル結合して処理してみましたが、元データ的には同じ事らしくて、やはり消せませんでした。

編集後或いはコピー後にワンフレームだけ削る術があればお教え下さい。
RD等のプレイリストであれば直に元データに依存しないので可能ですが、ここでは直接編集に限ります。
(逆に、元データを切り刻まず不可逆なダメージを与えないからこそプレイリストは有効なんですね。)

書込番号:13120362

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4977件Goodアンサー獲得:1010件 いもちゃんる〜む 

2011/06/12 00:09(1年以上前)

五角形さん

パナの場合ですけど、本当に部分消去使ってます?

設定は、スチルモードを「フレーム」もしくは「フィールド」
シームレス再生を「切」

パナの場合、まったく未編集の途中部分をいきなり1秒未満くらいでカットしようとするとできないのですが、先頭とか編集部分からだと、1フレーム単位で編集可能です。
と言うより、前述してますが、もっと小さなフィールド単位で編集が可能です。

チャプター編集からだとできなかったりします。
ま、たまに何故か部分消去ではできずチャプター編集で可能と言う変な時もありますが。(笑)

パナ機は何をお持ちでしたっけ?

書込番号:13120509

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2011/06/12 00:28(1年以上前)

少し情報を整理させてください。

部分削除3秒制限というのはSHARPで有名ですが、東芝もオリジナル直接するなら一緒です。
パナはレートか録画モードで、最小削除時間の時間の違いあったかと。
最近?のSHARP機も、編集点からはフレームカットができると訊いていますが精度は???
東芝(自信あり、プレイリスト使えば制約なし)もパナ(伝聞)も精度問題はなく同じはずです。
唯一SONYのみ、オリジナルを1フレーム単位でカットできる(伝聞)と思っていました。

スレタイからはずれて久しいですが、実情報の交換は勉強になります。

書込番号:13120612

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2011/06/13 08:51(1年以上前)

五角形さん 

>ワンフレームゴミが生じた場合、そのワンフレームだけの消去はできません。
>曰く、消去範囲が短すぎる、と。これはパナでもソニーでも同じです。

それ、部分消去使ってる場合の話でしょう?

>編集後或いはコピー後にワンフレームだけ削る術があればお教え下さい。

これはパナ機について聞かれてるんですよね?
ソニー機に関しては[13078937]でチャプター編集
を使えとレス済みですから何を今更感があります
けれど、もしかしてチャプター編集は使った事が
ないのでしょうか?

★イモラさん 

結局このスレも五角形さんのやり方に疑惑が増す
(確信する)流れになっているだけのような気が
しますが、勉強したいご老人もいるので、頑張って
講習してあげて下さい。

書込番号:13126160

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4977件Goodアンサー獲得:1010件 いもちゃんる〜む 

2011/06/13 15:02(1年以上前)

デジタル貧者さん

私も説明するのに疲れて来ました。(笑)
パナは仕方ないので私がやりますが、ソニーはお願いしますよ。
と言っても、ソニーは無条件に1フレーム編集が可能なはずなんで説明することもないような気もするんだがなぁ。

モスキートノイズさん

>パナはレートか録画モードで、最小削除時間の時間の違いあったかと。

これは私も気づきませんでした。
私は見て消し用しかAVC録画しないので、編集する番組は必然的にDRになるもんで。
ちょっと確認してみましたが、確かにモードによって変わるみたいです。

もっとも、パナの場合は、コピーワンス番組でなければ回避可能です。
正確な最小削除時間は分かりませんが、まあ、それより長い時間なら削除可能なわけで。
HDD内ダビングを行って、それを編集して結合してしまえばいいだけです。

まあ、無編集地点を1秒以下で削除する必要性がどんな時にあるのか想像つきませんが。

編集地点の前後であれば、前述したように1フレームより小さい単位の1フィールド単位で編集可能なので何の不便もないのですが。

取りあえず、モスキートノイズさんの認識で間違いないです。

もし、私に気力があれば、1フィールド単位での編集の写真などもアップしたいと思っているのですが、昨日のカナダGPは長すぎ。疲れた。やっぱり、南北アメリカ大陸でF1はやらない方が良い。(笑)
今、あまりレスする気力がないので、この話題でやるか分かりませんが、いずれ何かの機会にでもアップします。

書込番号:13127115

ナイスクチコミ!0


五角形さん
クチコミ投稿数:628件Goodアンサー獲得:18件

2011/06/13 18:07(1年以上前)

気がする族の皆さんはご遠慮下さい。
本題に沿ってAT700そしてRX55でも試しています。やっていてできずにいるので書き込んでいます。

問題なのは、全ての場合でできないならば仕様ですが、できるものとできないものの差が全くわからないのです。
チャプタを打って部分消去をします。できないタイトルでは、先頭や終端のワンフレーム消去ができたように振る舞うのですが、実際には残ったまま、ちっともできていません。AB間も全く無効です。ところが、問題ないタイトルではすんなりと消えてくれます、何度でも。
東芝的にはプレイリストで好きにできることであり、実編集の可否なんて気にしなくて良かったので、がっかりします。よく使うレートはLSR/パナではMやLなんですが、レートのせいかは不明です。AVCでの挙動に関しては謎や問題がが多いです。東芝はAVCで録るところから転けるとクチコミがあったので、買えていません。

ほじくりかえすと、それから、SONYでも1/2フレームバックができているように思えます。見た目が変わってもフレームナンバーは変わりません。一時停止モードを自動にしていると見た目ではほぼわかりませんが。

書込番号:13127619

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2011/06/13 19:54(1年以上前)

パナの場合編集点で消しそこなって残った1フレームを始点か終点にした場合
およびタイトルの先頭か終端の1フレームゴミなら部分消去出来ます

途中でしかも編集点ではない場合は無理だから
一旦タイトル分割しゴミが入ってるほうをBD-REにダビングし
BD上で1フレーム部分消去し
それをHDDにムーブバックで戻しタイトル結合します

>チャプタを打って部分消去をします。できないタイトルでは、先頭や終端のワンフレーム消去ができたように振る舞うのですが、実際には残ったまま、ちっともできていません。AB間も全く無効です。ところが、問題ないタイトルではすんなりと消えてくれます、何度でも。

パナもBW○30世代〜BW○50?あたりでは
AVC録画した場合だけ似たような事が起こりました
パナの場合はその1フレームをタイトル分割し
1フレームをタイトル消去するって方法で消せました
最近はそのレス見ないから直ったのかもしれません

>モスキートノイズさん

RDも数フレームのあまりに短い間隔では
チャプター分割出来ないとかありませんでしたっけ?
昔kaju_50さんがそういうレスをしてたような気が・・・?


書込番号:13127979

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2011/06/14 08:31(1年以上前)

★イモラさん 

>ソニーはお願いしますよ。

う〜ん、遠慮しておきます(笑)。
労力と時間を費やしても結果が期待できませんから。
元々乗り気でもなかったですからね。

パナ機に関しては強力なヘルプさんが来られてるので、
★イモラさん の疲労も軽減されると思います。
奮闘に期待しますが、ぼちぼちやって下さい。

書込番号:13130234

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4977件Goodアンサー獲得:1010件 いもちゃんる〜む 

2011/06/14 10:38(1年以上前)

>う〜ん、遠慮しておきます(笑)。

頼りにならん助っ人だなぁ。(笑)

まあ、パナの方は自分でも確認できるし、自信あるんだけど、ソニー機手放してしまったからさぁ。
確認したくてもできないんだよね。

RD買おうと思っていたが、また、不具合情報を見かけるようになってきて、やっぱり、ソニー機を買おうかと悩み中。(笑)
しかし、ソニーもパナも価格が下がらなくなってきたよな。
東芝は下がり続けているので、そこがそそられるところでもあるんだが。^^;

mami_rさんとか、エンヤこらどっこいしょさん来てくれないかな。(笑)
VROさんなんかも協力はしてもらえそうだが。
実はあのデータ私の頭ではどうしても理解できなくて。(汗)

書込番号:13130549

ナイスクチコミ!0


VROさん
クチコミ投稿数:3171件Goodアンサー獲得:292件

2011/06/14 11:15(1年以上前)

すみません いまさらですが訂正させてください 
(今になって気が付いたので)

2011/06/02 10:06 [13081787]

× 再生と正方向は 1/2フレーム

○ 再生と正方向は 1/2フレーム

コマ戻し後 コマ送りした場合のみ 1/2フレーム移動するようです 

>もう一度考え直してみて ソニー機の場合 コマ送りが 
再生と逆方向は 1フレーム
再生と正方向は 1/2フレーム
ところが 編集は 1フレーム その為 編集時に 逆方向のコマ位置が 前か後ろにずれるんじゃないかと

なのでこの 書き込みは間違いです

申し訳ないです m(__)m

書込番号:13130623

ナイスクチコミ!0


VROさん
クチコミ投稿数:3171件Goodアンサー獲得:292件

2011/06/14 12:23(1年以上前)

>実はあのデータ私の頭ではどうしても理解できなくて。(汗)

うーん やっぱりわかり難いですか 誰からもコメントが無かったので
そうじゃないかとは 思ってたのですが

単純に 部分消去前 チャプターの前後の 画像が 本編かCMかMIXか 並べただけなんですが(笑)

こんなのも 有ります
'=本編inチャプターマーク !=本編outチャプターマーク
c=CM h=本編 m=MIX  CM消去前のチャプター前後 2フレームずつの表記
電波女と青春男 #5 機種RS15
cc'hhhh!mccm'hhhh!mccm'hhhh!hccm'hhhh!

チャプターは全て手動で分割してます



五角形さん 

一応 色々やってみたのですが
CMのゴミが削除できない のが再現できないのです
(MIX部分とかで試しては見たのですが)
機種は BDZ-T55とBDZ-RS15です


ただ過去に
一時停止モード=自動で
本編の前に発生したゴミを チャプター編集で除去しようとした際
チャプターが打てずに 1フレーム食い込ませてチャプター打ちで除去した事は有ります

はっきり言えないですが チャプター分割は1フレーム以上離れてないと不可なので これに引っかかったかも?


部分消去は1フレームで出来ます
昨日試したところでは 同じフレームNoの前半分と後ろ半分を指定して消去も可能でした


>問題なのは、全ての場合でできないならば仕様ですが、できるものとできないものの差が全くわからないのです。

時々変なのが有りますね
全く編集してない番組で どうしても移動できないないフレームがあったり
マックスガール #6で
0:00:59:28
0:00:59:29
0:01:00:02
0:01:00:03
フレームが欠損してました


>ほじくりかえすと、それから、SONYでも1/2フレームバックができているように思えます。見た目が変わってもフレームナンバーは変わりません。一時停止モードを自動にしていると見た目ではほぼわかりませんが

コマ戻し(←)からコマ送り(→)で 1/2フレーム移動します
(これで コマ送り1/2フレームと 勘違いしてたのですが)
確証は無いのですが
コマ戻しで フレームの1/2前のポイント
コマ送りで フレームの1/2後ろのポイントに
移動してるような


もう一つ
コマ送りでCMから本編、本編 と 本編に2個食い込ませて コマ戻し一個で 稀にCMまで戻る場合が有ります
(このポイントだと 何回繰り返しても 結果は同じ)
この場合は 2個本編に食い込ませて チャプター分割してますが



めんどうですが 本編インは 本編に2個食い込ませて 一個コマ戻し
(ここが 本編インのフレームの1/2前のポイントのはずです ここがCMもしくはMIXであれば そのフレームは捨てます)
本編アウトは コマ戻しでポイントを決めてますが CMインがMIXの場合のみCMに一個食い込ませて コマ戻し一回でチャプター分割
(MIXのポイントからコマ戻しすると本編アウトより2フレーム位置のようなので)

とりあえず この方法を試してみてください

書込番号:13130806

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2011/06/14 13:19(1年以上前)

★イモラさん 

>頼りにならん助っ人だなぁ。(笑)

頼られてもね(笑)。
相手の情報は別スレで教えてるので、自力で頑張って下さいよ。
助っ人頼みはいけませんね。
労多くして得るものが徒労しかない未来が予想できるのに、
付き合う義理はありません。

>東芝は下がり続けているので、そこがそそられるところでもあるんだが。^^;

下がり続ける、という部分が何かを提示してる気が・・・。

>VROさんなんかも協力はしてもらえそうだが。

この件ではVROさんが五角形さん 好みのレスをしてくれてるので、
期待するのがいいでしょう。

書込番号:13131002

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2011/06/14 22:07(1年以上前)

ユニマトリックス01の第三付属物さん
>RDも数フレームのあまりに短い間隔では
>チャプター分割出来ないとかありませんでしたっけ?
>昔kaju_50さんがそういうレスをしてたような気が・・・?

kaju_50さんが検証されてた頃(最後がX6のはず)と、基本は変わってないと思います。
BD機は確信持てません(特にAVCとTSEが実質同じものかどうかが判断できない)。
情報も見た記憶ありませんが、おそらく操作的には同じだろうとの判断でいます。

チャプタ打ちはオリジナルでもフレーム単位で打てます(これが不可なのがSHAPRP?)。
但し、約3秒未満のチャプター削除はオリジナルではできません。
プレイリストでダビングして、結果的に短いチャプタ抜く事はできます。

また、先頭最後や分断点からはオリジナルでも1フレーム単位で削除可能なのは、
パナ(ここ数年のSHARPもそうだと聞いてますが、、、)と同じです。
今のパナ同様に、コピ1以外ならのりしろ付けてHDDダビングして結合も当然可能です。
そんなことしなくても、前述のプレイリストで抜けるはずですが。

ムービーカメラ物の編集以外(放送物)で、0〜3秒といった短時間を抜けないというのが、
欠点に感じることは極めて稀だと思います。
散々酷評されていた、SHARPの3秒制限というのも実はよく理解していませんでした。
SHARP実ユーザに質問した事もありましたが、何となく拘りレベルが違って話が噛合わず。

SHARPは(三菱も)、編集点が正確に反映されないのだろうと漠然と思っているだけです。
少なくとも実ユーザからの反論は無い様ですし。
ますます話し広げて申し訳ありません。今の問題はSONYに集約?なのかな。推移を見守ります。

書込番号:13132826

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4977件Goodアンサー獲得:1010件 いもちゃんる〜む 

2011/06/14 22:32(1年以上前)

>ますます話し広げて申し訳ありません。今の問題はSONYに集約?なのかな。推移を見守ります。

私もこう言う話題好きなんですよ。(笑)
考えて見れば、ここRDスレですね。ソニースレに移動して議論したら情報集まるかな?

ところで、BZ810かBZ800かは覚えていないのですが、糊代機能が働かず頭が欠けると言う情報を見た気がするんですけど、どなたか情報知りません?

私の場合、保存用の録画は全部DRなのでAVCでの不具合はあまり影響ないのですが、頭が欠けてもらうと購入する意味がない。
我が家はパナ機で頭が欠ける珍しい環境にあるので、パナ機で頭が欠けた時用のバックアップとして欲しいと思っていたので。
SONYは実績があるもののDR録画なので1TBは欲しいのだが、そうするとちょっと高いし、SONYとは連携が悪くBDメディアを通してしかデータをやり取りできない。
しかも、パナとソニーではBDの番組情報に非互換があるので、PCで書き換えないと情報が切れてしまう。
そこでBZ810が急浮上してきたんだが、頭が欠けるようだと全く利用価値がないので情報をお持ちの方がいたらお願いします。
確かにスレからかけ離れてきているので、どこか引っ越しますか。(笑)

書込番号:13132989

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2011/06/14 23:14(1年以上前)

★イモラさん
こんにちは

のりしろの話は、確か810での話です。ただ、一回のみの報告だったと思うので、実態は微妙です。

五角形さんの話は、正直分かりません。
ごく希に、何かのタイミングで、消したはずの編集点のゴミが見えてしまう事があるのは確認しています。ただ、一度抜けて、改めて確認しようとしても再現出来ません。
それと、D87からソニー機を乗り継いで来ましたが1フレームカットが出来ないと言うのも経験無いです。

むしろ・・・、失礼な言い方になるかも知れませんが、
五角形さんのコメントって、いろいろと書かれては居ますが、どのコメントも単に「出来ない。出来ない。」の連発だけで終始しています。
肝心の具体的情報(番組名やカットポイントなど)は皆無です。だから、いつまで経っても平行線のままなんだと思います。

書込番号:13133252

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2011/06/15 01:19(1年以上前)

★イモラさん

「のりしろ」の話は一寸書きたくないのです(謝)。申し訳ないですが過去スレ探して下さい。
私も何度か書いているはずです。購入レポートスレなら何でも書きますが(笑)

書込番号:13133778

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4977件Goodアンサー獲得:1010件 いもちゃんる〜む 

2011/06/15 05:27(1年以上前)

フィールド編集

エンヤこらどっこいしょさん

>肝心の具体的情報(番組名やカットポイントなど)は皆無です。

これは私も書こうかなと思っていたところです。
恥ずかしくない番組名だったら、出した方がいいんじゃないかと。(笑)

モスキートノイズさん

>「のりしろ」の話は一寸書きたくないのです(謝)。

もめてたの、この話からでしたっけ?^^;
検索してたら、ここから発展したような話だったかもと思った物のその後のレスが見当たらなかったので、削除されたのか、違うスレだったのか、まあ、そういうことか。

以前お話してたフィールド単位の編集の写真です。
画面上部はちゃんとした絵になっていると思います。
ところが実際はこれMIXフレームなんですね。
下の開始点、終了点ともMIXフレームになっているのが分かると思います。

実はこれは1フィールド残した画面を後から削除しようとした編集画面です。
パナでは上の絵のようにちゃんとしたフレームのように表示されるのですが、これをソニーで表示されると、下の開始点、終了点の絵が画面上に表示されてしまいます。

開始と終了で同じ絵が表示されているのからも、フレーム単位でなく、フィールド単位で編集しようとしているのが分かると思います。
編集地点の前なので、1フィールド単位から編集可能ですよと言う意味もあります。

書込番号:13133996

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2011/06/15 11:07(1年以上前)

モスキートノイズさん
レスありがとうございます

個人的には無編集箇所から短時間の部分消去は
実験以外では使ったこと無いから
半分どうでも良いとは思ってるんですが
出来るに越したことはありません

とりあえずパナでやる場合は前レスのように
BD-RE上でやってムーブバックで戻して結合するしかありません

書込番号:13134610

ナイスクチコミ!0


VROさん
クチコミ投稿数:3171件Goodアンサー獲得:292件

2011/06/15 13:42(1年以上前)

>SHARPは(三菱も)、編集点が正確に反映されないのだろうと漠然と思っているだけです。
少なくとも実ユーザからの反論は無い様ですし。

僕が使ってたのは シャープのDV-HR400という古い機種で でEPGが初めて採用された初期型でしたが
編集点は正確に反映されてました CMのゴミが残ってたことは無いですね

ただ ビデオフォーマット仕様の編集だとGOP単位だから使い物にならなかったとは思います(フレーム編集できない ってのはここが始まりのような)
フレーム編集モードを選択すると DVDのビデオフォーマットには等速
VRフォーマットは3秒制限を除けば 全然問題ないです
むしろソニーやパイオニアの方が 編集精度悪かったのですが
まあ当時 VRフォーマット使ってる人は居なかったでしょうから

書込番号:13134986

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

ブルーレイとビデオカメラ

2011/06/02 05:57(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ710

スレ主 pppnさん
クチコミ投稿数:28件

RD-BZ710とパナDMR-BZT600
ビデオカメラ第1候補 SONY HDR-PJ40Vと第2 パナHDC-TM85 で迷ってます。
--体育館でバレーボール撮影メイン--
ビデオとブルーレイは揃えた方が良いと聞いたのですが、REGZAだと使いにくかったりしますか?
後、電気屋さんで計ったら起動時間が50秒位かかっていましたが、そのストレスは大きいですか?

書込番号:13081328

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2011/06/02 07:14(1年以上前)

ビデオカメラの型番(詳細機能はチェックしてません)にもよりますが、
記録日時の表示ON/OFFなどの機能が有るのが、パナやソニーです。それ以外のメーカーはそう言った部分に対応出来ていません。

今回の東芝機がどう言ったレベルにあるか?は、レビューがない(見ていない)ので、分かりません。
それに、パナやソニーは、同時に撮影のデジカメの写真も一緒にBD化が可能です。東芝機にその機能は無いです。

ですので、ビデオカメラ絡みでパナやソニー以外のメーカーを選ぶと言う事は、その手の便利機能部分をほぼ100%切り捨てると考えた方が良いです。(使えればラッキー)
どうしても東芝のレコが良いというなら、そう言った選択もあると思います。

あとは、考え方(使い方)でしょう。

起動時間は、慣れれば、気にはならないと思います(割り切れば)。ただ、高速起動はやはり快適です。

書込番号:13081443

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2011/06/02 09:58(1年以上前)

>ビデオとブルーレイは揃えた方が良いと聞いたのですが、REGZAだと使いにくかったりしますか?

今のビデオカメラの規格ってソニーとパナが策定しています。
レグザBDの動作確認表にソニーとパナがないので色々と議論が
されてるスレが幾つかありますが、東芝は蚊帳の外で技術情報
も公開されない、なので基本動作が確認できるビクター、キャノン
しか動作確認できない(保証できない)なんて話にもなっています。
つまりレグザBD買って動作不良が起きても誰も責任を負わない
状態である事は覚悟して下さい。
ま〜基本の取り込みは出来ると思いますが(技術情報公開されない
なんてのも被害妄想じみた話ですが、否定する情報もないですからね)。

>後、電気屋さんで計ったら起動時間が50秒位かかっていましたが、そのストレスは大きいですか?

質問されているところを見ると、気になってるのでは?

最近6秒で起動する製品を買いましたが、以後45秒で起動する
製品はほとんど起動しなくなりましたね。
6秒起動の製品を買うまでは別に45秒は気になってはいなかった
のに、です。

書込番号:13081762

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1504件Goodアンサー獲得:58件

2011/06/02 13:32(1年以上前)

レコーダーは録画するときに使い、見るときは、もっぱらBDプレーヤーを使っています。
プレーヤーの方が使いやすいからです。それぞれ長所がありますからね。また、録画ディスクの互換性も確認できますから。

書込番号:13082368

ナイスクチコミ!0


五角形さん
クチコミ投稿数:628件Goodアンサー獲得:18件

2011/06/03 17:26(1年以上前)

いつも急いで起動する必要があるか、で決まってきます。
SONYなんかだと、高速起動にしておくとパソコンのスリープみたいに不安定化しやすくなりますので、録画ミスの元。時々ノーマルブートしてあげるのが吉。(東芝の中味はLinux)
それをわかっていて使うならば、高速起動も結構でしょう。消費電力さえ気にならなければ。

ビデオカメラがSONYでなければ、総じてパナが便利です。

書込番号:13086688

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2011/06/04 18:58(1年以上前)

>SONYなんかだと、高速起動にしておくとパソコンのスリープみたいに不安定化しやすくなり
>ますので、録画ミスの元。時々ノーマルブートしてあげるのが吉。(東芝の中味はLinux)

「SONYなんかだと」は「東芝だと」の間違いですね、これ。
別スレですけど、RD-X10で起動直後は不安定なので操作すると
よくフリーズするってスレがありました。

書込番号:13090883

ナイスクチコミ!2


スレ主 pppnさん
クチコミ投稿数:28件

2011/06/10 12:09(1年以上前)

皆様貴重なご意見ありがとう御座いました。パナのDMR-BZT600にしようと思います。

書込番号:13113728

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 RD-BZ710とRD-BZ700の違い教えてください。

2011/06/02 21:11(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ710

クチコミ投稿数:13件

最近、ブルーレイが欲しいのですがTVはREGZAを使用してて、今現在、外付けHDDに録画してます。外付けHDDも3台になったのでそろそろブルーレイレコーダーを購入して外付けからレコーダーに切り替えようと思ってます。 外付けに録画した番組もいくつかディスクにしたいので  レコーダー買うなら東芝です!!!

 前のモデルのRD-BZ700とRD-BZ710は何が違うのでしょうか?  電源を入れてから起動するまでの時間なども変わったのでしょうか?

 ぜひ教えてください!!

書込番号:13083794

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2011/06/02 21:26(1年以上前)

ちなみに、そのレグザTVの型番は?

違いは、HPでチェックした方が、間違いないです。

書込番号:13083855

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2011/06/02 21:41(1年以上前)

BZ710カテに限定せず東芝の過去スレ見れば、求めてる情報は多く書かれています。
一例ですが、このスレ辺りはどうでしょう。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000135179/SortID=12917024/

まっちゃん2009さん、が詳細に書かれてるスレも多数あるはず。探してください。
起動時間は変わらないようですね。高速でなら20秒程度でフル操作可能になると思います。
USB-HDD付けてたりBD/DVD入れてたりだと、その認識時間が+されますが。

書込番号:13083932

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10020件Goodアンサー獲得:672件

2011/06/02 21:46(1年以上前)

>前のモデルのRD-BZ700とRD-BZ710は何が違うのでしょうか?  電源を入れてから
起動するまでの時間なども変わったのでしょうか?

はっきりしてる事はX10系よりBZ810系買う方が圧倒的に得だって事
(現在のX10系のメリットって値段が安いだけ位だろ)

書込番号:13083961

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10020件Goodアンサー獲得:672件

2011/06/02 21:49(1年以上前)

昨日来たばかりのスレ

http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/zooma/20110601_449499.html

書込番号:13083972

ナイスクチコミ!2


G60さん
クチコミ投稿数:1311件Goodアンサー獲得:201件

2011/06/02 21:51(1年以上前)

こちらのクチコミも、まっちゃん2009さんが詳細に書き込まれています。

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12980604/

BZ700に比べて、レスポンスは良くなっている様です。
これについて、実際店舗に出向いて、試してみるのが一番です。

書込番号:13083980

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2011/06/02 22:49(1年以上前)

エンヤこらどっこいしょさん

テレビは 37z9000です。

書込番号:13084295

ナイスクチコミ!0


jimmy88さん
クチコミ投稿数:8521件Goodアンサー獲得:652件

2011/06/02 23:46(1年以上前)

>前のモデルのRD-BZ700とRD-BZ710は何が違うのでしょうか?

こちらは確認しましたか?

http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/rd-b10/index_j.htm

http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/rd-b00/index_j.htm

書込番号:13084547

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2011/06/02 23:46(1年以上前)

>テレビは 37z9000です。

問題なく、レグザリンクダビング対応機種です。
BD化したいという要求が多くないなら、シングルチューナのBR600/610でも十分かもしれません。
それでもTV側でW録画+レコーダで1で、同時3番組可能です。

レコーダがWであるメリットも大きいのですが、それが必要ならBZ700ではなくBZ710でしょう。
そもそも、店頭ではBZ700は枯渇してるはずです。突発的なデッドストックの極端な安売り、
ってことでもなければ、考える必要ないとも思います。

書込番号:13084548

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ7

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ710

この機械は、今まで貯めに貯めた外付けハードディスクの映像(TV番組)を容易にBD化出来るものでしょうか?
42Z1にはHDD2台を付けています。
LAN接続 USB接続 各1台です。
まだ未接続ですがルーターを通じてPCのHDDへ映像をダビング出来る場合、それを加工編集して本機でBD化出来ますでしょうか?

書込番号:13052153

ナイスクチコミ!0


返信する
shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2011/05/26 01:25(1年以上前)

かおかかうまいかさん
> この機械は、今まで貯めに貯めた外付けハードディスクの映像(TV番組)を容易にBD化出来るものでしょうか?

「容易」と思われるかどうかはわかりませんが、一旦 Z1 からレグザリンクダビングで BZ710 の内蔵 HDD にダビングして、さらに BD メディアに焼くという手順で BD 化できます。

なお、レグザリンクダビングには地デジ番組でおおよそ番組時間の 2/3 くらいの時間がかかります。(1 時間番組で 40 分ほど)

なので、それなりの手間と時間はかかります。


> まだ未接続ですがルーターを通じてPCのHDDへ映像をダビング出来る場合、それを加工編集して本機でBD化出来ますでしょうか?

現時点では PC の HDD へデジタル番組を持っていく方法はありません。(BZ710 に限らず、全てのメーカーの全てのレコーダーを含めても。これは PC 用のダビングの受け取りソフトが存在していないからです)

なお、編集しないでよいからということで BD メディアに簡単に番組を焼きたい場合は、東芝 D-BR1 という「プレイヤー/ライター」を使うか (6 月下旬発売予定)、I-O Data BRD-U8DM という外付け BD ドライブを使うと (5 月下旬発売)、Z1 から「直接」BD メディアに焼けます。

この場合でもレグザリンクダビングになるので、転送時間は同様にかかるでしょう。

書込番号:13052540

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:10件

2011/05/26 07:24(1年以上前)

私は他社製品のことは全く判りませんが、もっと基本性能が高い様子ですね?
東芝BD機の基本性能UPとみて質問致しましたが、買い時ですかね、背中を押された気分です。
東芝の新製品やIODATA社の製品も気になります、いろいろ検討するものも有るのですね、ありがとうございます。

書込番号:13052833

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2011/05/27 00:30(1年以上前)

かおかかうまいかさん
> 私は他社製品のことは全く判りませんが、もっと基本性能が高い様子ですね?

私も Z7000 や RD-X9 の番組の BD 化を考えているので、東芝製品が第一ターゲットですが、パナの BZT600 (やその上位機種) も視野に入れて考えています。

BZ700 等の不具合情報が多かった時期は、同時 3 番組録画ができる BZT600 等の方がよいと思っていました。

ただ、私は HDD 保存派 (BD 焼きはバックアップのためでしかない) なので USB HDD 増設ができ、RD-X9 (や I-O Data RECBOX 等) と相互ダビングができるのは非常に大きなメリットのため、BZ710 等が出てきてまた東芝 BD レコーダーが第一ターゲットになってきました。

そのような思惑がなければパナの BZT600 等は非常によい選択なのだろうなと思っています。


> 東芝BD機の基本性能UPとみて質問致しましたが、買い時ですかね、背中を押された気分です。

単純な性能で言えば、東芝 BD 機はまだまだ他社には追いついていないのだろうなと思っています。

ただ、USB HDD 増設と DTCP-IP ダビングは他社がほとんど力を入れていないので、それが必要な場合 (私もそうです) は、東芝機が最有力なわけで、今回の *10 シリーズで他社に追いついていないまでも、少しは差を埋められたのかなと思っていて、私も買い時だろうと思っています。

あとは、価格が安くなってくれるのを待つだけかなと...(その間に万が一パナが USB HDD 増設や DTCP-IP ダビング強化のモデルを出してきたら、また迷ってしまうのでしょうね :-)

書込番号:13056076

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「REGZAブルーレイ RD-BZ710」のクチコミ掲示板に
REGZAブルーレイ RD-BZ710を新規書き込みREGZAブルーレイ RD-BZ710をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

REGZAブルーレイ RD-BZ710
東芝

REGZAブルーレイ RD-BZ710

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年 5月下旬

REGZAブルーレイ RD-BZ710をお気に入り製品に追加する <639

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング