REGZAブルーレイ RD-BZ710
録画機能やネットワーク機能などをさらに充実させたREGZAブルーレイ(3波Wチューナー/500GB HDD)
このページのスレッド一覧(全214スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 3 | 2012年3月24日 23:18 | |
| 3 | 7 | 2012年3月24日 22:44 | |
| 8 | 8 | 2012年3月20日 15:02 | |
| 17 | 11 | 2012年3月19日 23:16 | |
| 18 | 7 | 2012年3月5日 23:14 | |
| 7 | 6 | 2012年2月27日 00:21 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ710
この間サポートセンター問合せた時にレンズクリーナーについて聞いたら自社にそういう製品がないのでと濁され結果あまりオススメしないとの内容のこと(レンズに傷が付く)を言われました。でも以前使っていたDVDレコーダーの時クリーナーを使ったら読み込み等改善され、使った方がいいような気がします。みなさんはどうしていますか?また使用してる方はどのくらいの頻度でどのようなクリーナーを使っていますか?自分はブルーレイは1、2回しか見たことがなくDVDがほとんどなんですが、そうゆう場合はブルーレイレンズクリーナーよりDVDレンズクリーナーを使った方がいいですか?
3点
どの程度の汚れが付いているか判りませんが、この手のレンズクリーナーは使わないほうが良いでしょう。
私は、車載オーディオで試したことがありますが、基本的に効果はありませんでした。
家庭用でも、よっぽどのホコリの多い部屋で、ヘビースモーカーでもない限りそんなに光学レンズは汚れないと思います。もし汚れが原因ならメーカーで修理でしょう。
仮に汚れてもこんなもので簡単に復活すれば、誰も苦労しません。
書込番号:14324189
![]()
1点
>みなさんはどうしていますか?また使用してる方はどのくらいの頻度でどのようなクリーナーを使っていますか?
レンズクリーナーはレコのメーカー保証もなくこのまま使えないなら破棄ってレベルになって初めて使います。
その場合はレンズに傷が付くのも覚悟で強力なのを使います。
【TDK ブルーレイレンズクリーナー レスキューキット ディスクの読み込みエラーを超強力に回復(レスキュー用湿式+メンテナンス用湿式)TDK-BDWLC28J】
http://www.amazon.co.jp/dp/B004TP5EC6/ref=pd_sim_computers_1
>そうゆう場合はブルーレイレンズクリーナーよりDVDレンズクリーナーを使った方がいいですか?
普段どっちを使っているかではなく問題がある方 DVD or BD で使い分けるだけです。
DVDとはピックアップレンズが別のBlu-rayに不具合出てるのにDVD用使っても効果無いですし逆も然りです。
書込番号:14324326
![]()
3点
返信ありがとうございました。レンズクリーナーを常用するのは良くないんですね!大変勉強になりました。ありがとうございました。
書込番号:14341315
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ710
REGZA-BZ-710を購入しましたがiLink がどうしてもカメラを認識しません。
わたしのカメラはSony HVR-V1Jです。
どなたか使っておられるかたアドバイスください
0点
HDVカメラの場合
認識の必要はない、との情報を見た事があるが・・・
やはり認識は不要のようだぞ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000245267/SortID=13220857/
書込番号:14287795
1点
ありがとうございます
なんとかDVの映像をiLinkで取り込みたいのですがねー
これは東芝さんに確認した方が良いのでしょうなねー
取り込めた方うらやましい
書込番号:14289784
0点
>なんとかDVの映像をiLinkで取り込みたい
DVの映像だと???
HDVカメラを用いてDVの映像を取り込むのか?
HVR-V1Jで、わざわざDVフォーマットで撮影したのか?
もしくは
HVR-V1JでHDV撮影したものを
HVR-V1JでDVフォーマットに変換しながらBZ710に取り込むのか?
もしくは
他のカメラでDVフォーマットで撮影したテープを
HVR-V1Jで再生して取り込むのか?
いずれにせよ
DV取り込みなら
HDV取り込みとはやり方が全然違う。
紹介したリンクは、参考にならん。
東芝のレコーダーではDV取り込み時
認識しないと不可の可能性がある。
DVなら東芝もサポートしており、
取説操作編90p右に方法が記載されておるが、
それに従って行っても駄目だったという事か?
おそらく東芝のレコーダーの場合
HVR-V1JをDVカメラとして認識させねば
DV連動録画はできんと思うが
再生モードにし、DVフォーマットで出力する状態で
i.LINKケーブルを何度か抜き差ししても認識せんなら
i.LINK経由のDVフォーマットからの取り込みはできんかもしれん。
その場合はS端子から取り込むしかあるまい。
HDVフォーマットならBZ710に取り込めたものを・・・
しかもHD画質で。
書込番号:14290077
2点
BZ710で受け取る場合は、iLinkを使用できるように設定して、電源ON状態で待っているだけです。
カメラ側の操作で、BZ710へ送り出してあげてください。
逆に、BZ710→カメラの場合はよく判りません。。
書込番号:14290087
0点
失礼しました。
ついDVと書いてしまいましたがHDVのことです。
みなさんのアドバイスを参考に再度取り込みをチャレンジしてみます
その結果をまた投稿します?
書込番号:14290353
0点
みなさま。その後の報告おくれました。
DV取り込みですが、省エネのところで、
DV-入り、切りを何度かやっていたら認識しました。
で後日iLinkにしてもだめ、再度省エネからDV-入り、切りを繰り返すと思い出したように感知したりしなかったりの
様子です。
ま、なんとかです。
いろいろアドバイスありがとうございました。
書込番号:14340705
0点
まあ、もう読まれていると思いますが、操作編P90にiLinkの件は書いてますので、
改めて、ご確認されたらいいでしょう。
もし省エネの設定を変更などした場合、
念のため一旦レコーダの電源を切ってから、しばらくして、
また立ち上げなおすのもいいかなと思います。
書込番号:14341088
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ710
外付けUSBハートディスクが使えるということで、内蔵HDDに一度録画したものを、外付けHDDにムーブして利用しています。
外付けHDDに2Tバイトも使えるのも魅力でしたので、ひたすら、内蔵HDDが「いっぱい」になる前に、外付けのHDDに移す使い方をしてきました。
外付けのHDDもそろそろ「いっぱい」になりつつあります。
2代目の外付けの購入も検討していて、はたと気が付きました。
「◆現在の本体そのものに不具合が発生したら?」ということです。
外付けのHDDで取り貯めた映像は、「現在保存した本体」でしか再生できないのですね?
せめて、後継機種で(これまで取り貯めた外付けHDDの内容が)再生ができれば、問題なく移行できますが、これも無理とのことですね。
(もちろん同じ機種[型番]でも無理だとサポートの方に聞きました)。
みなさんはどのように保存した映像を管理してるのでしょうか?
または、将来的にも取り残した映像を再利用できる良い回避策はないのでしょうか?
(もちろん、BDに焼くことが一番でしょうが、ハードディスク1台分取り貯めた量を、内蔵HD経由に一度移動後、その後にBDに焼くのは、もはやかなり厳しいです)。
よろしくお願い致します。
0点
うちでは基本的にHDD保存ですが、USBは主役ではありません(これもやっていますが)。
主に汎用性のあるiVDR-SカセットHDDに保存しています。
東芝RD系はLAN(DTCP-IP)ダビングの送りが出来る機種ですので、マクセルFamilyMAXやIO-DATAのRHDM-US/EX(iVDR-S用USBアダプタ)を使ってiVDR-SカセットHDDにムーブしています。
録画機(兼再生機)はマクセルVDR-R2000を使用しています。
VDR-R2000も東芝機同様LANダビングの送りが出来るのでRECBOXや東芝機、パナ機にムーブが出来ます。
(FamilyMAX)IO-DATA RECBOX(HVL-AVR)のOEM(iVDR仕様)です
http://www.maxell.co.jp/jpn/consumer/network_hdd/familymax/index.html
(RHDM-US/EX)
http://www.iodata.jp/product/hdd/portable/rhdm-usex/
(VDR-R2000)
http://ad.impress.co.jp/special/maxell1111/
うちのRD-X9やDBR-Z150はRECBOXにもLANダビングしてバックアップしていますが。
(RECBOX)
http://www.iodata.jp/product/av/hdr/hvl-av/feature.htm#2
RD-X9からは、パナBWT2100やBWT510へのLANやiLinkダビングするときもありますが、時間が掛かるので、たまにやるくらいですが。
コスト的にはブルーレイに焼いたほうがよいのでしょうが、枚数が増えると面倒ですし、ダンボールに入れたり押入れにしまう様になると、まず見なくなったりどこに行ったか判らなくなることが多いので、大量録画保存ならHDD保存が無難ですね。
書込番号:14294512
1点
どのメーカーでも言える事ですが、ユーザーが割り切れるかどうかと思います。
私はアニメや競馬なんかはBDにダビングしますが、それ以外はRECBOXにダビングして利用してます。
RECBOXならクライアントが対応しとけば再生可能ですし、後でレコーダー側(東芝やパナ機)にLANダビング出来るから。
DIGAの外付けも利用してますが、再生専用で消えたら仕方ないぐらいで運用してます。
映画なんかはレンタルでもいいと思いますので。(ロスレス音声も楽しめるから)
メディアにダビングしても見ないんですよね。HDDの方が手軽だし。基本は視聴したら消します。(最初から割り切ります)
書込番号:14295730
1点
>「◆現在の本体そのものに不具合が発生したら?」ということです。
これまでに散々議論されてきた話題です。
結局はHDD保存するなら「もしもの時は諦める覚悟を事前に持つ」
しかないです。
たかが録画番組にそこまで執着しても仕方ないとも個人的には
思います。
昔と違い、今の録画番組に悩むほど残す価値があるかどうかも微妙
ですからね。
書込番号:14296138
4点
私は RD-X9 を使っていて USB HDD 4 台に保存していますが、いわゆる機器しばりがあるのは認識しているので、RECBOX 類にもバックアップ保存しています。
それも複数の RECBOX 類を使って同じ番組を最低 2 台の RECBOX に保存しています。
さらには、録画可能テレビ 42Z7000 や録画可能チューナー D-TR1 も使っているので、そちらでも同じ番組を録画し、それぞれの外付け HDD (USB または LAN) に保存しています。
また、最近は RECBOX 類へのダビングは日立マクセル VDR-R2000 を使って録画し、せっせと RECBOX 類にダビングしています (RD-X9 よりダビングが早いとか、長時間モードで録画できるなどのメリットがあるので)
というか、RECBOX がメインの保存場所で、各機器のローカル HDD 類の方がバックアップという感じになりつつあります。
もちろん、全部の番組をそうしているわけではなく、見て消し番組はどこか一箇所だけというものもあるし、一番お気に入りの番組は 7, 8 箇所に保存してあって (BD メディアや iVDR-S カセットを含む)、2, 3 個が見られなくなっても大丈夫なようにしています。(おかげで、ダビング 10 のコピー可能回数が残り 1 なんて番組もあったりします :-)
なお、これまで RD-X9 のお気に入り番組が入った HDD が不具合で 1 台まるごと見られなくなるのを経験していますし、他に、ネットワークダビングの不具合などで番組が消えたり、ブロックノイズがいっぱい入るようになったりというのを数回経験しています。
書込番号:14297284
0点
多くの回答してくださった方に感謝します。
専門的なこともあり、まだ十分に理解できていない部分もありますが、、、。
ご指摘していただいているように、『東芝RD系はLAN(DTCP-IP)ダビングの送りが出来る機種』ということで、技術的な方向性としても、将来性がありそうですね。
shigeorgさんの言われているように「いわゆる機器しばりがある」のが USB ハードディスクを使う限りは、発生してしまうとうことは、お手軽ではあるが故に、割り切って使わざるをえないということで、理解できました。
「機器しばり」を嫌うなら、せっかく搭載されている、「DTCP-IP」で機器を構築してみようと思うようになりました。
BDに焼くのは、散在してしまい、探すのが面倒ですし、、おまけに、ファイナライズするかどうかを迷うのも大きな問題(書き戻せない)ということもありますので、財布と相談しながら、DTCP-IPを使い、「DLNA」を構築する方向をめざそうと思います。
貴重なご意見ならびに、親切な引用リンク情報、ありがとうございました。
書込番号:14313926
0点
>おまけに、ファイナライズするかどうかを迷うのも大きな問題(書き戻せない)ということもありますので、
これについてですが、BDにおいてファイナライズ(クローズ)を
迷う必要性はありませんが?
そもそもムーブバックを考えるならムーブバック後にゴミになる
BD-RでなくBD-REの選択になりますが、BD-REはファイナライズ(クローズ)
がありません(出来ません)。
BD-Rではファイナライズ(クローズ)は出来ますが、してもしなくても
再生互換性に差は出ません。
ダビングの速度とゴミになってもいいからBD-Rの使用を選ぶのも有りですが、
その場合根本的に「何故ファイナライズ(クローズ)するのか?」という疑問
が生じますね。
誤消去防止の意味合いでしかファイナライズ(クローズ)の意味はないですから。
著作権保護されていない素材ならファイナライズ(クローズ)されたBD-Rからの
書き戻しも今のムーブバック対応レコなら可能です。
蛇足ですが、疑問に思ったのでレスしました。
書込番号:14314247
0点
>財布と相談しながら、DTCP-IPを使い、「DLNA」を構築する方向をめざそうと思います。
ひとつ、注意としてはDTCP-IPサーバーもHDDであるということで、録画した機器の個体縛りからは逃れますが、
全てコピワンであることと、HDDの一種であるということで必ずしも万全ではないです。
※うちもHVL1.0は一度修理に出してデータはなくなりました。
ある程度消したくないデータで万全を期すならUSB<DTCP-IPサーバー<BDで複数の手段は必要かと思います。
BDのファイナライズはデジタル貧者さんが言うように必要はないです。
うちでも4〜500枚程度録画BDがありますが、ファイナライズしているものは1枚もないです。
※本来BDはファイナライズの概念がないです。
書込番号:14314481
1点
RD(一応DVD機、どうでもいいけど)メインで、REGZA-TVとかRECBOX(これも旧型)とかで運用してます。
保存はPCという別手段があるので、そちらまかせのつもりですが一応でHDVRのDVDを粗製濫造しています。
これが単純にBDに置き換わると思っていましたが、未だ必要性とか再生機種枯渇とかには切迫していません。
RECBOX(HVL)に複製してるのは極一部です。DLNAも常用せず、普段もっぱらスカパー!HD録画機としてだけ。
基本、複数機器で録って残してること多いです。個体縛りあるけど数台に残しても10TBオーバでは楽チンです。
所詮の放送波録画保存は、機器と一蓮托生でもいいと思ってますし、よく見る老後の楽しみは間違いかも(笑)?
書込番号:14318530
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ710
識者の皆さん、教えてください。
海外に留学している家族にRegza Z3の外付けHDDに
録画した番組を見せてやりたいことから
DVD化して送ってやりたいと考えています。
Regzaから最も手間なくDVDにする方法として、
この機種の購入を検討しているところです。
BDは向こうが持っていませんので、
現時点ではメディアはDVD一択です。
また現地は米国なのでDVDは日本から持参した
PCで鑑賞することになると思います。
(余裕が出来たらBlu-ray Playerを
現地調達しても良いかなと思っています。)
この機種を候補にしたのはレグザリンクダビングが
出来る機種ということで探していた中で、
ほぼ最も安価な機種だったからです。
610を候補から外したのは、外付けHDDから直接DVD化出来ない
とのレビュー記事を見かけたためです。
そこで質問なのですが
1)この機種でもRegza Z3の外付けHDDから一回の手順で
DVD化するのは無理でしょうか?
610との差が無いのでしたら価格からして
610にした方が良いかなとも思っております。
2)録画した番組をDVDに落とすだけが目的とした場合、
最も手間のかからない方法として別の手段がございましたら
アドバイス頂きたいです。
本機種の入手と同等の費用の範囲内でお願いします。
3)またBDの場合にTDKメディアの相性がシビア(であり
鉄板ならパナ)との記事を見かけたのですが、
現在のDVDドライブメディアで同様の相性問題など
ありますでしょうか。
あるようでしたらおすすめのメディアを
その理由と共に教えてください。
どうぞよろしくお願いいたします。
0点
確か、ダイレクトには焼けなかったと思います
本機は別宅に有りますので確認出来ませんが、すみません
あと、ダブルチューナーはあった方が便利です
時間が重なると、切れてしまう為です、当然ですが(笑)
自宅は、610ですが710の方も内臓HDDと、外付けHDDとドライブ切り替えになりますから、多少面倒では有ります、外付けに設定録画していても、切り替え忘れると、内臓HDDに録画されたりしますから
多少マニュアル操作的な操作がいりますね
確か、ダイレクトに外付けからDVD等に焼けるプレーヤーは無かったと思います
他社製品を含めてですが、コピーワンス等の関係の為だと思います
書込番号:14312051
![]()
2点
地デジ等のデジタル放送をDVD化する場合は、メディアがCPRM対応のモノを使い、再生機側もCPRMのVR形式に対応している必要があります。
ですので、PCが対応したドライブとソフトが内蔵されているかによっては再生出来ません。
そして、BDプレーヤー等を現地調達の場合も同様の理由で再生出来ない可能性があります。
出来るなら日本で調達して、電圧変換トランスを使っての運用が確実です。
日本のデジタル放送に関する規制は日本独自なので海外調達の場合は色々と問題が発生します。
一応、参考までに!
肝心のDVD化するための機種は東芝純正機なら問題ないです。
一応、フナイOEM機も有りますので、それは避けて下さい。
あと、東芝純正機の場合は理系に強く、文章の読解力が必要ですので覚悟の上でお使い下さい。
つまり、取説が手放せない仕様になっています(笑)
書込番号:14312116 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
レグザのBDレコへのレグザリンクダビングは一旦HDDに移した後BDかDVD化しないといけない仕様です。
直接DVDかBDにダビングするならレグザのBDプレイヤー『D-BR1』というのがあります。DVD-RかDVD-RWにVRモードでダビング出来ます。ここの最安なら2万円をちょっと割り込んだ値段なのでお手頃です。
BD使うならここの鉄板はパナかソニーの国産品ですが、DVD-Rは太陽誘電もしくはビクターの国産物(誘電OEM)ですね。
問題なのはDVD-RWで、信頼できる国産品が市場から消滅したので正直どこでも大差ないのかも。
PCで再生する場合PCのドライブがCPRM対応していて、再生ソフトもCPRM・VRモード対応していないと駄目ですがその辺はどうですか?
書込番号:14312119
![]()
2点
追記
ソニー等の日本メーカーのBDプレーヤーの場合、海外仕様と国内仕様共に同じ型番(BDP-S***)で、あっても、著作権がらみの仕様は違いますので、国内仕様の機種を買われることをおすすめ致します。
書込番号:14312428 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ソニー等の日本メーカーのBDプレーヤーの場合、海外仕様と国内仕様共に同じ型番(BDP-S***)で、あっても、
>著作権がらみの仕様は違いますので、国内仕様の機種を買われることをおすすめ致します。
ソニーの北米版BDプレーヤーを去年購入しましたが、
CPRM対応のDVD-RWは問題なく再生できました(Rは未検証)。
著作権保護で問題になるとは昔からの意見ですが、実際は
違っていました。
問題になるのは(ソニーの場合)AAC音声です。
BDのDR記録は再生すら出来ません。
ソニーレコでAVC記録は音声ドルビーデジタルに変換ですので、
再生はOKです。
書込番号:14312492
2点
> 昌弘さん
非常に素早いレスポンスで感激しました。
まさか通勤中に既にこんなに返信が頂けているとは…(笑)
ダイレクトでいけないのは、コピー規制関連の要因だったのですね。
であれば現状致し方ないかと思いました。
ダブルチューナーについてはTVの方で2番組同時録画があるから、心配をしていなかったのですがDVD化処理の最中でも途切れてしまうのですね。
折角のレコーダーをDVD/BD化専用機とするのも勿体ないと感じるのでしょうから、その辺りも条件の1つに入れていこうと思います。
ありがとうございました。
> MondialUさん
朝早くから有益な情報を頂きましてありがとうございます。
CPRMについてはその存在は知ってはおりましたが、確かにPCのドライブが対応しているかどうかを確認しておりませんでした。
昨年11月に購入したものでしたので、勝手に対応されているような感覚になっていました。
どこかで確認するサイトを探してみます。
ちなみにASUSのAMD CPUで4万しなかった奴、ってとこまでは覚えてるんですが、型番は自宅に帰らないと分かりませんでした(汗)
それとBDについてもそのような制約があることは全く知りませんでした。
非常に助かりました。
ということはその前提がなくなるまでは、ひたすらDVDでの運用に決定かと思います。
それと東芝機のマニュアルに読解力も必要ということは、理系の知識と文系の技術が必要ということですか(笑)
そんなスーパーマンはそうそういないでしょうに、東芝さん…
> 参番艦さん
情報ありがとうございます。
正直「D-BR1」の存在自体、気がついておりませんでした。
非常に嬉しい情報です。これから内容について調べさせて頂きます。
そしてDVDメディアについても、またもや新事実が(笑)
DVD-RWの信頼性が低いというのもよく調べていませんでした。
当然、RWで使い回してコストダウンをはかろうと思っておりましたので、危ういところでした。
考えてみたらBDとは違い、DVD-Rならそれほどコスト的に負担にはならないでしょうし、DVD-Rでの運用にしていこうと思いました。
PCのCPRM対応の有無については帰宅後調べてみます。
再生ソフトは恐らく購入時に入っていたものをそのまま使うと思います。
確かPowerDVDか何かだったと記憶しています。
何が入っているソフトについても対応を確認してみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:14312506 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>デジタル貧者さん
北米仕様に関する情報、ありがとうございます。
先方環境については、正直手元であれこれ試行錯誤が出来ないので、問題がない確率の高さを決め手にするしかないと思っておりまして、このような情報も非常に助かります。
ありがとうございました。
書込番号:14312529 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル貧者さん。
訂正ありがとうございました。
そう言えばAACがらみの話でしたね。
自分もソニーに確認して、聞いていたのにコロっと忘れていました。
歳はとりたくないですね(笑)
ソニーの海外仕様BDプレーヤーの場合はソニー機で録画したAVC録画モードのモノしか再生できないということです。
東芝純正BDレコで作成されたBDはDRもAVC録画もAAC音声と言うことなのでソニーの海外仕様のBDプレーヤーでは再生出来ません。
ということです。
書込番号:14312557 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
パソコンで視聴されるのでしたら、メディアで送らずに、DVDISOファイルにして、
インターネットストレージ経由でお送りされれば、メディアの信頼性や相性の問題も
発生しなくて、さらに郵送費もかからずいいのではないかと思います。
VRモードのDVDをDVDISOに出来るかどうかは、すみません、やったことが無いので判りません。
さらに、BDイメージで送ることが出来れば画質も綺麗だと思うのですが、きっと著作権の関係で出来ないでしょうね。(グレーゾーン?)
ちょっと思いついただけですので、横から失礼いたしました。
書込番号:14313265
0点
>VRモードのDVDをDVDISOに出来るかどうかは、すみません、やったことが無いので判りません。
>さらに、BDイメージで送ることが出来れば画質も綺麗だと思うのですが、きっと著作権の関係で出来ないでしょうね。(グレーゾーン?)
VRモードであろうと、BDであろうと著作権保護がかかっています。
普通の方法ではイメージ化することはできません。
>ちょっと思いついただけですので、横から失礼いたしました。
思いつきで、この手のレスをすべきではありません。
書込番号:14313281
5点
> 参番艦さん
D-BR1、確認しました。
欲しい機能は揃っていて、なおz3で実現出来ている部分が省いてある分で価格が抑えられており、まさに願ったりかなったりの商品でした。
こちらを購入することにしたいと思います。
> ヘンゲンさん
そうですよね、DVD ISOでHDD内に格納しておいて、観たい時にすぐ観れる使い勝手の良さは、確かに非常に魅力的でした。
ただやはり現在の情勢として、私的利用においても暗号化されているものを復号すること自体が違法とされてしまっている以上、手を出すという訳にもいきません。
アドバイスくださったお気持ちはありがたく頂戴します。
> ★イモラさん
私のご返信が遅くなってしまったところを、ありがとうございました。
私自身もこの問題について再確認する良い機会となりました。
また何かございましたらよろしくお願いいたします。
書込番号:14315621
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ710
コピーX(不可)のDRモードで録画した番組をTDK超硬(型番:BRV50HCPWB)
という片面2層のBD-R-DL(ブルーレイディスク)にダビングしたところ、
データ自体は正常に録画できたようです(何のエラーもなかった)がディスク内
を「見るナビ」でみたところ
「データはありません」
enc0
と表示されディスクにダビングしたデータを見ることができません。
(タイトルがない)
ファイナライズもできず、他の機器(PC)等でもデータ内の情報を
読み込む事ができない状態です。
(フォーマットはBDAVでフォーマットしました)
HDDからブルーレイディスクへムーブ(移動)しかできなかったので
BZ-710HDD本体内からもデータがなくなってしまいました。
BZ-710とTDKのBD-R−DLとの相性の問題でしょうか。
3回ほど同じTDKのディスクで試したのですが同じ状態でした。
今時、ハードウェアとディスクの相性の問題はあまり
聞かないのですが、もし原因等わかれば教えていただけますでしょうか。
よろしくお願いいたします。
1点
一概に断言は出来ませんが、恐らくTDKのメディアを使ったのが、間違いの元ではないでしょうか?
今のTDKは、技術開発はするものの、製造は全て外部委託。メディアなんかは、一番最初に(品質に不安のある)台湾製に切り替えたメーカーです。
先ずは、パナのDLメディアで試して、それでもダメなら、ドライブ故障。それでOKなら、メディア不良か?相性が悪いと判断されるべきでしょう。
少なくとも自分なら、TDKのメディアは、怖くて余程のことがない限り、買うつもりはないです。
書込番号:14240396
5点
>BR-DLへのダビング失敗
コレなに?(なぜ本文が合っててスレタイで間違えるんだ???)
>HDDからブルーレイディスクへムーブ(移動)しかできなかったのでBZ-710HDD本体内からも
データがなくなってしまいました。
メーカー問わずそういう仕様ですから、
>BZ-710とTDKのBD-R−DLとの相性の問題でしょうか。3回ほど同じTDKのディスクで
試したのですが同じ状態でした。
早い話、焼き性能が特別強くも無いBDドライブ載せたマシンでゴミ円盤に焼くと言う高確率で
失敗する事やったのが原因、しかもREならやり直せるだけまだマシだけどRじゃ
失敗→即不燃ゴミ だしねぇ〜(だからRなんて買った事が無い)
データは諦めるかPCでどうにかして吸いだして焼き直せば(99%ムリだろうけど)
それとこれ以上不燃ゴミ増やしたくなければ国内製の円盤買って焼けば。
書込番号:14241443
2点
>・・・コピーX(不可)のDRモードで録画した番組をTDK超硬(型番:BRV50HCPWB)・・・
おそらくこの超硬って相性がかなりシビアなディスクなので、これがおそらく原因かと思います。
私の街のホームセンターで、張り紙して相性問題での保証はしかねますと手書きではってた時期がありましたし。
私も持ってますが、使ってません。(機器はBZ810)
どうも、調べた感じよろしくない内容が多いので。
PC側で使えればとも思ってますが、これもまだ勇気出ずです。
パナの国産表記ものとSony国産表記もののBD-R DLは、作成できてます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000245269/SortID=13635883/
こちら辺りで参考にされてはどうでしょうか?
書込番号:14241493
![]()
2点
皆様
ご回答ありがとうございます。
確かにTDKの超硬BD-R DLがだめなのか他のパナのBD-R DLでは問題ありませんでした。
やはりTDKのメディアの問題か?
ちなみにTDKのBD-REでは問題なくダビングできました。
今時、相性とかあるのか本当に疑問ですが、他のメディアで問題ないなら
相性としか言えないかもしれないです。
他のメディアで問題ないので、今後はTDKのメディアは使用しないように
します。
困ったものです。。。
ご回答ありがとうございました。!
書込番号:14242154
0点
>今時、相性とかあるのか本当に疑問ですが、他のメディアで問題ないなら
相性としか言えないかもしれないです。
残念ながら、このドライブはBD-R-DLの相性があります。
計測ドライブでの焼き品質のグラフを参考にしてください、低い程エラー書き換え回数が少ないです。
@TDK 中国製BD-R-DL 超硬4倍速 2枚で計測結果が違います、Bは書込みに支障が出るかも知れません。
Aパナソニック 日本製BD-R-DL 2倍速 書込みは大丈夫と思います。
B三菱化学 シンガポール製BD-R-DL 4倍速 安心出来る良い品質です。
書込番号:14246212
![]()
4点
連投ですがついでに・・・
>ちなみにTDKのBD-REでは問題なくダビングできました。
@TDK 台湾製BD-RE 問題が無いこともあるが、ばらつきが多いので安心は出来ません。
Aパナソニック 日本製BD-RE 安心できる品質です。
Bマクセル イント製BD-RE 良くないです注意が必要です。
BD-REにおいてもパナソニックが鉄板です。
皆さんが経験でBDはパナが良いとの話は、データーでも出ています。
書込番号:14246558
![]()
4点
いまだに真空管でっせさん
ありがとうございます。
メディアによってこれほどまでに。。
参考になりました。
本当にありがとうございました。
書込番号:14246756
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ710
予約が1時間くらい先に入っていると、ダビングその物を受け付けてくれません。
ですから、予約が入っている時に、ダビングを行おうと思ったら、録画予約を一度無効にしてやる必要があります。ですから、ダビング中に予約録画が始まると言う状態を作り出すことが難しいのですが、多分、やれば録画が中止されるはずです。
録画が始まった後なら、1番組録画中まではダビング可能なのですが、基本的にマルチタスクの大幅な進化はありません。
書込番号:14208088
![]()
3点
もう終わっている内容なので恐縮ですが、
>X9では内蔵ハードディスク→DVDにダビング中、予約が中断されてしまいました。この機種も
>中断されるのでしょうか。
BZ710は、内臓HDD→DVDダビングしながら、予約時間になるとダビング動作が中断されるって話ですよね?
この文章だけ見れば、出来ない話になってますが、以下の条件下は可能ですので。
BD/DVDでも、DR/AVCのダビング10ものでしたら(コピーフリーはまだ試してないので)、同時作業可能です。
作業条件は、ダビ10の高速管理ダビングの「コピー開始」です。
「移動開始」を選ぶと、予約重なり警告で作業が出来なかったり、中断したりします。
私は、BZ810なので、後期のZ150/160も同条件可能と思います。
まあ、DVDに高速ダビングってあまりしないですが、予約開始10分前だとしてもコピー可能ですので。DVD機時代と違って、この辺りのタクス緩和はあります。
なので、同様考えだと、内蔵HDD→USB-HDDへの高速管理ダビングの「コピー開始」なら、予約録画があっても可能ですし、録画中も可能です。
この辺は、R1/2指定関係なく、また予約録画時間10分以下(5分前は試してません)になっても、
1録画中でも、可能ですので。
あと、タイトルのUSBへの毎週録画については、触れてませんが、
これになにか関連?あるのでしたらすいません。
質問文についてだけを書かせてもらいました。
ここの内容とは違いますが、Z150/160のタクスの件ですが、ここにも参照できる内容があります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14152374/
書込番号:14209365
1点
u-ichikunさん
私も試して見ましたが、一応、ダビングは可能ですね。
予約がどうなるかは確認してませんが。
確か以前は1時間くらい前からダビングはさせてもらえなかったのですが、今は警告に変わっていますね。
これ、ファームアップで変更になったのかな?
多分、過去のクチコミ見てもらっても同様の話題は出てますよ。
ちなみに、5分前にダビングしようとしたら、拒否されました。
警告では無く、全く開始することができません。
以前は1時間くらい前からこの状態だったはずです。
皆さんダビングしたくても、予約を無効にしなければできないので、戻し忘れたら、録画されないじゃないかと言う話を良くしていましたから。
誰かファームアップしてない人いませんかね。
書込番号:14209539
0点
イモラさん
>私も試して見ましたが、一応、ダビングは可能ですね。
>予約がどうなるかは確認してませんが。
>確か以前は1時間くらい前からダビングはさせてもらえなかったのですが、今は警告に変わっ
>ていますね。
>これ、ファームアップで変更になったのかな?
そうなんですよー。
ファーム(この機種は04までですが)で可能になったかどうか私も、上記リンクで色々調査している段階で、それ以前は、頭の中の固定観念で、やっていなかっただけなんですよね。
特に、この高速管理ダビングの「コピー開始」...
DVD時代同様、BD機もDR・AVC混在でも高速管理ダビングでDVD書き込みしていても、1録画可能で。
先ほど終わりましたが、USB-HDDへ指定予約しているものは、当然、DVDダビング中だったので、内蔵HDDに録画していましたね。
>ちなみに、5分前にダビングしようとしたら、拒否されました。
>警告では無く、全く開始することができません。
あ〜そうなんですね。
5分前はやりませんでした(爆)
先の話の、DR・AVCの複数ダビングをセットしていれば、5分前に1つ目のディスクダビングが終わっても、ちゃんと2つ目も継続してディスクダビングしてましたね。
ダビング指定をする設定だけさせないようにしているのかもしれませんね。
>以前は1時間くらい前からこの状態だったはずです。
>皆さんダビングしたくても、予約を無効にしなければできないので、戻し忘れたら、録画さ
>れないじゃないかと言う話を良くしていましたから。
DR→AVC化など、高速管理ダビングの条件外は、今まで通りの録画時間が予約にかかれば、警告して出来ないようになってます。
高速管理ダビング可能な条件だと、その警告は出ず、出来るみたいですよ。
>誰かファームアップしてない人いませんかね。
いてくれると、私もお願いしたいです。
更新内容にこれといった内容書いていませんから。。。
まあ、今となっては、高速管理ダビングを前からやっていればよかった(爆)
書込番号:14209586
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)













