REGZAブルーレイ RD-BZ710 のクチコミ掲示板

2011年 5月下旬 発売

REGZAブルーレイ RD-BZ710

録画機能やネットワーク機能などをさらに充実させたREGZAブルーレイ(3波Wチューナー/500GB HDD)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ブルーレイレコーダー 同時録画可能番組数:2番組 HDD容量:500GB REGZAブルーレイ RD-BZ710のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

REGZAブルーレイ RD-BZ710 の後に発売された製品REGZAブルーレイ RD-BZ710とREGZAブルーレイ DBR-Z150を比較する

REGZAブルーレイ DBR-Z150

REGZAブルーレイ DBR-Z150

最安価格(税込): ¥- 発売日:2011年10月20日

タイプ:ブルーレイレコーダー 同時録画可能番組数:2番組 HDD容量:1TB

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • REGZAブルーレイ RD-BZ710の価格比較
  • REGZAブルーレイ RD-BZ710のスペック・仕様
  • REGZAブルーレイ RD-BZ710のレビュー
  • REGZAブルーレイ RD-BZ710のクチコミ
  • REGZAブルーレイ RD-BZ710の画像・動画
  • REGZAブルーレイ RD-BZ710のピックアップリスト
  • REGZAブルーレイ RD-BZ710のオークション

REGZAブルーレイ RD-BZ710東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2011年 5月下旬

  • REGZAブルーレイ RD-BZ710の価格比較
  • REGZAブルーレイ RD-BZ710のスペック・仕様
  • REGZAブルーレイ RD-BZ710のレビュー
  • REGZAブルーレイ RD-BZ710のクチコミ
  • REGZAブルーレイ RD-BZ710の画像・動画
  • REGZAブルーレイ RD-BZ710のピックアップリスト
  • REGZAブルーレイ RD-BZ710のオークション
クチコミ掲示板 > 家電 > ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ710

REGZAブルーレイ RD-BZ710 のクチコミ掲示板

(2367件)
RSS

このページのスレッド一覧(全214スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「REGZAブルーレイ RD-BZ710」のクチコミ掲示板に
REGZAブルーレイ RD-BZ710を新規書き込みREGZAブルーレイ RD-BZ710をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 レグザ 37z9000とのダビング

2011/06/25 08:12(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ710

クチコミ投稿数:13件

レグザ 37z9000につないだ外付けHDDに録画した番組を RD-BZ710にダビングするにはネット環境が整ってないとできないのでしょうか?
テレビとレコーダーをLANでつなぐだけでできると思ってたのですが・・・

教えてください!

書込番号:13174806

ナイスクチコミ!0


返信する
jimmy88さん
クチコミ投稿数:8521件Goodアンサー獲得:652件

2011/06/25 08:24(1年以上前)

>テレビとレコーダーをLANでつなぐだけでできると思ってたのですが・・・

出来ますよ。それぞれの説明書で確認して下さい。

書込番号:13174844

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3330件Goodアンサー獲得:738件

2011/06/25 08:48(1年以上前)

まだ購入前ですか?

http://www.toshiba.co.jp/regza/link/dubbing.html

こっちで確認してください。


書込番号:13174909

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3712件Goodアンサー獲得:217件

2011/06/25 09:39(1年以上前)

同じ東芝でも、テレビ側から説明するとまた、感じが違います。
選択式ですが、順を追って、意外とわかり易いですよ。

http://navi.regza.jp/detail/answer/c/20981/co/4509

あと、ダビング時のルータは、インターネット接続とは、関係有りませんので、
ルータが有ると設定が意外と簡単です。(自動取得使用)
ハブでも同じ機能が有るそうですが、その辺は、詳しく無いので参考まで!




書込番号:13175072

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:928件Goodアンサー獲得:147件 RD FAQ 

2011/06/25 09:42(1年以上前)

繋ぐだけでは出来ません。設定が必要です。

接続・設定は下記に詳しく載っていますので参照してください。
http://navi.regza.jp/
http://bd-navi.regza.jp/

書込番号:13175080

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:183件Goodアンサー獲得:17件

2011/06/25 16:11(1年以上前)

>RD-BZ710にダビングするにはネット環境が整ってないとできない


インターネットである必要はないです
すでに家庭内LAN環境があるとそれに繋げば済むだけですわ

書込番号:13176384

ナイスクチコミ!0


五角形さん
クチコミ投稿数:628件Goodアンサー獲得:18件

2011/06/27 08:17(1年以上前)

ネット=インターネット は勇み足でしょう。
ネットワークの略っていうのも普通に良くある事です。

ネットdeダビング…制限事項も多いのでよく確かめて頑張って下さい。受け/送りどちらもマニュアルに設定があるので。

書込番号:13183736

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

BZ800とBZ710ではどちらがいいでしょうか

2011/06/18 23:27(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ710

スレ主 tuntakatonさん
クチコミ投稿数:81件 REGZAブルーレイ RD-BZ710の満足度4

近所のデオデオでBZ800が6万、BZ710が6万2千円です。

今使ってるのはテレビが32C7000で、レコーダーはS302というDVDのモデルで、レコーダーのみ買い替えの対象を探しています。

新型がいいとは思うのですが、ハードディスクの容量が倍(1TBと500MBの差)なので、これだけ差があれば古くても容量が大きいほうがいいかと悩んでます。

どちらがよい選択だと思われますか?
アドバイスいただけたら嬉しいです。


それと、今使ってるS302が番組表からの予約のときに、連続した予約が必ずTS2に振り替えられます。

例:8:00〜9:00と9:00〜10:00の番組を連続して予約したいときに、必ず8:00〜9:00がTS1で9:00〜10:00がTS2になってしまう。

これは800でも710でも仕様は変わってないでしょうか?

S302の不満はこの仕様とハードディスクの容量の少なさだけです。
すごい機能は使っていないのでS302でも不満はないんですが、とにかく容量が足りずに・・

この仕様についてご存知の方おられましたら、ご教授よろしくお願いします。

書込番号:13149112

ナイスクチコミ!0


返信する
shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2011/06/18 23:49(1年以上前)

tuntakatonさん

BZ800 と BZ710 については、私は実際に使ったわけではありませんが、これまでのクチコミなどの情報を参考にすると、BZ800 はだいぶ解消されたようであるとはいえ、不具合の可能性が BZ710 より多そうな印象です。

また、基本的な機能も BZ710 世代の方が増えているようですので、BZ710 の方がよいのではないかと思います。

容量の差については、USB HDD を活用することである程度は解消できるのではないかと思います。(内蔵 HDD とまったく同じように使えるわけではありませんが)


> 例:8:00〜9:00と9:00〜10:00の番組を連続して予約したいときに、必ず8:00〜9:00がTS1で9:00〜10:00がTS2になってしまう。

この仕様がいまだに引き継がれているかどうかは私はわかりませんが、お持ちの S302 についてですが、一旦後の番組が TS2 になって予約された後で、後の番組の予約設定を変更することで後の番組も TS1 にすることができるのではないかと思います。

我が家のレコーダーは RD-X9 ですが、同様に連続番組は TS2 になってしまいますが、後で設定変更して TS1 にすることができます。

ただし、連続番組を TS1 にそろえると、最初の番組が本来の終了時間の 20 秒だか 30 秒前に終了して、後続番組の準備動作に入ります。

民放なら CM 時間帯でしょうからあまり問題にならないと思いますが、NHK のように時間いっぱい放送内容があるような場合には最後の数十秒が録画されないということになりますので、注意が必要です。

書込番号:13149222

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10020件Goodアンサー獲得:672件

2011/06/18 23:52(1年以上前)

>近所のデオデオでBZ800が6万、BZ710が6万2千円です。

810の方が良いけど,この選択なら710一沢(値段以外X10系選ぶメリット少ないし)


>今使ってるのはテレビが32C7000で、レコーダーはS302というDVDのモデルで、レコーダー
のみ買い替えの対象を探しています。

現在過去に例が無い程テレビ価格が大暴落してて型遅れモデルが安く買えるからテレビ
買い替えた方が良いような気が...,


>新型がいいとは思うのですが、ハードディスクの容量が倍(1TBと500MBの差)
なので、これだけ差があれば古くても容量が大きいほうがいいかと悩んでます。

HDD容量以外のスペックが違い過ぎるのでHDD容量が多いだけでX10系選ぶメリットは
低い(HDD容量が気になるなら増設すれば済む)


>それと、今使ってるS302が番組表からの予約のときに、連続した予約が必ずTS2に
振り替えられます。
例:8:00〜9:00と9:00〜10:00の番組を連続して予約したいときに、必ず8:00〜9:00がTS1
で9:00〜10:00がTS2になってしまう。
これは800でも710でも仕様は変わってないでしょうか?

TS1(2)のままで録り続けられますけど(X10/BZ810系,共に仕様は多分同じ)。

一例

O,8:00〜9:00(TS1(2)と9:00〜10:00(TS1(2)

O,8:00〜9:01(TS1)と9:00〜10:00(TS2)←(逆も可)

X,8:00〜9:01(TS1)と9:00〜10:00(TS1)

書込番号:13149239

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9450件Goodアンサー獲得:956件

2011/06/19 00:38(1年以上前)

>これは800でも710でも仕様は変わってないでしょうか?

710では気にする必要がありません。
何故なら、TS1がR1になりTS2がR2に変更になったのですが
R1/R2共にチャプターが付くようになったので、両方共におまチャプが使えますので
どちらで録ろうが一緒のことですよ。
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/rd-b10/play.html

書込番号:13149451

Goodアンサーナイスクチコミ!1


G60さん
クチコミ投稿数:1311件Goodアンサー獲得:201件

2011/06/19 01:02(1年以上前)

BZ800とBZ710のどちらかと言えば、機能的に良くなっているBZ710だと思います。

ただ、スレ主さんは容量に不満がある様ですね。
HD画質だと直ぐに一杯になります。
USB-HDDが8台まで登録できたとしても、内蔵HDDとは同じ様には使用できませんし...。

ネット通販に抵抗が無ければ、BZ810(価格.COM最安値63,000円前後)が良いかと思います。

書込番号:13149538

Goodアンサーナイスクチコミ!0


hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2011/06/19 01:17(1年以上前)

間違いなくBZ710ですね。機能も制限もまったく違います。
連続録画の場合時間の件はS302でも予約後にTS1にする方法はありますが、のら猫ギンさんのレスのように、
今回の機種からはチューナーによる機能差がないので気にする必要はないと思います。

書込番号:13149581

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2011/06/19 02:14(1年以上前)

S302の件は、予約時に、TS2で予約する-->予約設定画面でTS1に変更する、だけです。
但し、同一チューナ連続録画にすると、前番組の終了が20秒程度欠けます(リスト上青表示)。

機種選択は、マルチの制約少ないBZ710の方が向いてそうです。
HDD容量の差異はUSB-HDD増設(2TBでも1万円以下と安いです)で、ある程度はカバーできます。

書込番号:13149703

ナイスクチコミ!0


スレ主 tuntakatonさん
クチコミ投稿数:81件 REGZAブルーレイ RD-BZ710の満足度4

2011/06/19 08:09(1年以上前)

皆様、たくさんのアドバイスありがとうございました!

800から710だと、基本設計が違うようですので、皆様のお勧めどおり710にします(^^)

TS2になったものを手動でTS1に戻すと重なった時間が青文字になるので、これはエラー表示だからやっちゃいけないと思い込んでました。
今後も別の部屋でS302は使いますので大変勉強になりました。

それに、710はTS2に相当するほうもCMチャプターができるようなのでどちらで1も2も同じように使えるようですので安心しました。

とにかく容量が足りなくて、年末年始や春と秋の特番シーズンは本当に頭を抱えています。

増設HDDが本体と全く同じ使い勝手だと思ってましたのでどれくらい手間がかかるのかちょっと残念ですが、使ってみたいと思います。

それと、テレビ本体はたぶん並べてみたら映像の違いに差があるんでしょうね、きっと。
うちのは確か当時でも一番安いモデルだったのでそれ相当なんでしょうが、テレビ番組しかみてないので今のところ不満はないので、しばらくこのまま使ってみます。

たくさんの皆様本当にありがとうございました!!

書込番号:13150092

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2011/06/19 14:00(1年以上前)

>とにかく容量が足りなくて、年末年始や春と秋の特番シーズンは本当に頭を抱えています。

S302では、一寸レートを下げると破綻して使い難かったTSEですが、次世代から改善されていて
BD機のAVC(TSEと実質同じもの)だと、3〜5倍程度なら十分使用に耐えると思います。

個人的にS302と同容量のS303でTSEも多用して、TSのみの1TB機と実質同程度の使用感でした。
BZ710からは、マジックチャプター同様にW録画の両方に対応しています(BZ800は一方のみ)。

これもBZ710から、BD書き戻し可能になっているので、一時的にそちらに逃がす事も可能ですが、
保存目的以外でなら、USB-HDD付けた方が利便性は高いと思います。

書込番号:13151151

ナイスクチコミ!0


スレ主 tuntakatonさん
クチコミ投稿数:81件 REGZAブルーレイ RD-BZ710の満足度4

2011/06/20 00:26(1年以上前)

モスキートノイズさん

再度のご指導ありがとうございます!
本日早速購入しました。
通販でなくデオデオで購入です。
どうしても不良品にあたったときの対応が怖いので、レコーダーは店舗で買うようにしてます。
割高なのは分かってますが、かなり昔にXS30を買ったときに2度DVDドライブを交換する故障が発生して5年保障で買ってたので助かった経験のせいで臆病になってます。
S302は全く問題なかったんですけど・・・


さてさて、BZ710を使ってみましたが、R2でも品質変えられるのでうれしいです。

教えていただいた情報で画質についても品質を落とし気味でも大丈夫そうで喜んでます。
さっそくDRとAVCでいくつか録画してみて比較してみたいと思います。
とりあえずAVC8.0でやってみて、少しずつ落としていってみます。

まとめ買いは厳しかったので、来月か再来月に増設ハードディスク買うつもりです(^^)
ありがとうございました!

書込番号:13153798

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9450件Goodアンサー獲得:956件

2011/06/20 00:46(1年以上前)

>来月か再来月に増設ハードディスク買うつもりです

HDDとHDDケースを購入した方が安上がりだ、というレスが来ることを
承知の上で、私の使用してるUSBHDDをご紹介させて頂きます。

私はこれをS1004に2台使用してるのですが、1万ちょっとで買えて
ファン付きですし、アダプターもないのでお勧めですよ。
縦置き/横置き兼用ですから、お好きなように設置できますよ。
http://kakaku.com/item/K0000084182/

書込番号:13153894

ナイスクチコミ!0


スレ主 tuntakatonさん
クチコミ投稿数:81件 REGZAブルーレイ RD-BZ710の満足度4

2011/06/22 06:39(1年以上前)

のら猫ギンさん 

情報ありがとうございます!
参考にさせてもらいますね(^^)

書込番号:13162434

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ710

スレ主 tuntakatonさん
クチコミ投稿数:81件 REGZAブルーレイ RD-BZ710の満足度4

昨日色々と教えていただいたので、早速本日、BZ710を買ってきました!
これでブルーレイの仲間入りです、ありがとうございました(^^)

そして、先ほど取り付けも終わりましたが、ちょっと困ったことがありまして。

いままでメインで使ってたS302のHDDに録画してたTSEとTSの地デジの録画したものはどうがんばってもBZ710のHDDに移すことは不可能でしょうか?

ネットでダビングしようと思いましたが、S302のメッセージでVRモードしかだめだと言われてダメでした。
試しに自分のビデオ撮影したものをS302にVR録画して、それをBZ710へネットでダビングしたらできましたので設定はたぶん間違ってないと思います。

もしかしたら私がマニュアルの見落とししてるだけで何か方法があるかもと思い、再度質問させてもらいました。
たびたびで申し訳ありませんがよろしくお願いします。

書込番号:13153721

ナイスクチコミ!0


返信する
jimmy88さん
クチコミ投稿数:8521件Goodアンサー獲得:652件

2011/06/20 00:23(1年以上前)

>いままでメインで使ってたS302のHDDに録画してたTSEとTSの地デジの録画したものはどうがんばってもBZ710のHDDに移すことは不可能でしょうか?

TSならi-Link経由で移動可能ですが、TSEでは無理です。

>ネットでダビングしようと思いましたが、S302のメッセージでVRモードしかだめだと言われてダメでした。

メニューを「D−VHS」から入らないと出来ません。

書込番号:13153776

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28378件Goodアンサー獲得:4197件

2011/06/20 00:47(1年以上前)

TSタイトルならi.LINK経由でダビングできます。TSEタイトルはHD品質を維持したい場合は、DVDをHDVRフォーマット(HDRec)してダビング、標準画質でいい場合は、DVDをVRフォーマットして画質指定ダビングするしかないです。HDRecは互換性は東芝のみですが、AVCRECを採用しているBZ710でも再生互換があります。

ネットdeダビングは、X7/S502/S302世代までは、コピーフリーのVRタイトルのみ可能です。
X8/S503/S302世代で、TSタイトルとスカパー!HD録画のTSEタイトルの受けのみに対応(相互ダビングは従来モデルと同じくコピーフリーのVRタイトルのみ)、X9/S1004K/S304KからTSタイトルとスカパー!HD録画のTSEタイトルを含み相互ダビングに対応しました。
X10世代からはDR(従来のTS)タイトル、AVC(従来のTSE)タイトル、SKP(スカパー!HD録画のSDチャンネル)タイトルのダビングに対応しました。

書込番号:13153898

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10020件Goodアンサー獲得:672件

2011/06/20 01:03(1年以上前)

良かったネ〜S302で(コレ以降S3ケタ系は残らずI リンク端子非搭載だし)
TSはI リンク,TSE/VR はDVD焼きかネットダビングで対応してくれ。

書込番号:13153952

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:107件Goodアンサー獲得:7件 ひねもすのたりたり 

2011/06/20 07:56(1年以上前)

便乗質問、失礼します。

当方所有機がS600でTSタイトルならiLinkダビング対応、とは確認しているのですが、
そのダビングはコピーワンスタイトルでも移動できるのでしょうか?
保存したいTSタイトルがあり、できればブルレイに焼きたいと思っています。

テレビがREGZA(Z8000)でHDD録画で通常の録画は行っていますが、
そちらにも多少ブルレイ保存したい番組があるため、
REGZAブルレイの購入を考えています。

書込番号:13154464

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17172件Goodアンサー獲得:2739件

2011/06/20 09:07(1年以上前)

S600ならi-linkムーブ対応機種に載っているので出来ます
ただしムーブ中は両方の操作は何も出来ません

書込番号:13154609

ナイスクチコミ!0


jimmy88さん
クチコミ投稿数:8521件Goodアンサー獲得:652件

2011/06/20 10:40(1年以上前)

>メニューを「D−VHS」から入らないと出来ません。

i−Linkで接続してダビングする時の意味です。(引用した文章と内容が合っていませんでした。)

書込番号:13154825

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2011/06/20 12:48(1年以上前)

>そのダビングはコピーワンスタイトルでも移動できるのでしょうか?

コピー回数は関係有りません。ダビング10番組でも移動は、1回分だけです。
つまり、
ダビング10番組なら、元録画のカウントが減る。コピワンタイトルだと、元録画が消されるということです。移動先は全てコピワン(禁止)状態になります(ムーブのみ可)。

書込番号:13155168

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:107件Goodアンサー獲得:7件 ひねもすのたりたり 

2011/06/20 17:06(1年以上前)

万年睡眠不足王子さん、
エンヤこらどっこいしょさん、

レス、ありがとうございます。
iLinkだとムーブになるのでコピワンでも移動できるのは分かりましたが、そのBZ710にムーブしたタイトルをブルレイに焼くことはできるのでしょうか?

本日地元(大分)のヤマダ電機で価格を聞いてきましたが、
下取り5000円を足してもようやく6万円を切るぐらいの価格でした。

書込番号:13155872

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17172件Goodアンサー獲得:2739件

2011/06/20 17:08(1年以上前)

普通に出来ます

ただしエンヤこらどっこいしょさんのレスのように
ムーブになるのでHDDからは消えます

書込番号:13155878

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:107件Goodアンサー獲得:7件 ひねもすのたりたり 

2011/06/20 18:09(1年以上前)

万年睡眠不足王子さん、

ありがとうございました。
おかげさまでS600から無劣化ブルレイ焼きができることが確認できました。

購入を前向きに考えたいと思います。

書込番号:13156064

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:557件Goodアンサー獲得:45件

2011/06/20 19:18(1年以上前)

ねこによろしくさん

下郡のヤマダ電気に810のデモ機が、ありましたよ。

気にいったらネットで買えば良いと思います(^^)

書込番号:13156263

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2011/06/20 19:23(1年以上前)

前スレで書こうとも思ったのですが、饒舌すぎるかとやめてました。

皆さん書かれてるように、TSタイトルについてはiLINKで可能です。安いケーブル見つけてください。
TSEはどうしようもありませんが、HDVRのDVDにすればBZ710でも再生は対応しています。
VRでのネットdeダビングも、コピフリタイトル限定ですし、その場合もDVD使ったほうが多分早いです。

今後の話ですが、BZ710からはネットdeダビングHD(LAN)で、DR/AVCも可能になります。
受け側の機種として、DRなら最近の東芝RD、IOのRECBOX(これ一応お勧め)、パナのレコーダ等、
AVCも最近の東芝RDなら可能です。まだ色々制限はありますが、東芝機のみの大きなメリットです。

LANも使えるようですから、DLNA再生も検討する価値ありそうです。
S302だとTSとコピフリVR、BZ710だとAVCもLAN配信できます。再生クライアントが必要ですが。

書込番号:13156283

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:107件Goodアンサー獲得:7件 ひねもすのたりたり 

2011/06/20 19:33(1年以上前)

ウルトラマンマンさん、

本当ですか?
今度行ってみます。わさだの方が近いので下郡には中々行かないのです。
情報ありがとうございます。

書込番号:13156332

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:557件Goodアンサー獲得:45件

2011/06/21 00:22(1年以上前)

ねこによろしくさん

>本当ですか?

しばらく行ってなかったので、帰りに確認してみました。

DIGA DMR-BWT500
SONY BDZ-AX1000
AQUOSブルーレイ BD-HDW75
REGZAブルーレイ RD-BZ810

が、デモ機でありました。店員さんも寄って来ない(個人差があるかも)ので、好きなだけ弄れますよ(^^)

書込番号:13157879

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:107件Goodアンサー獲得:7件 ひねもすのたりたり 

2011/06/21 16:52(1年以上前)

ウルトラマンマンさん、

わざわざ見に行ってくれたのでしょうか。
ありがとうございます。

明日そちら方面に行く用事があるので、のぞいてみようと思います。
情報提供ありがとうございました。

書込番号:13159945

ナイスクチコミ!0


スレ主 tuntakatonさん
クチコミ投稿数:81件 REGZAブルーレイ RD-BZ710の満足度4

2011/06/21 22:58(1年以上前)

またまた皆様のアドバイスありがとうございます!

i−LINKケーブルは持っていないので購入してみます。

ただ、容量抑えるためにTSEも多用してたので、それはDVDに移すしかなさそうですね。
しばらくは同じ場所で併用して移動が必要なものを減らしてみようかと思います。

それと、恥ずかしながらDLNAというものを知らずにいました。
S302もその機能がついているというのも気づいてませんでした、すごい便利な機能ですね!
テレビが安い液晶でDLNA機能がついていませんので、せめて2階のテレビだけでもDLNA機能がついてるのに買い換えようかと検討してます。
そしたら1階においてるBZ710の録画が見れるんですよね?

できるだけ説明書を読んで勉強してるつもりなんですが、難しすぎたら頭に入らなくて(^^;

ありがとうございました!

書込番号:13161467

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ49

返信46

お気に入りに追加

解決済
標準

RD-BZ710の編集機能

2011/06/16 20:36(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ710

スレ主 takuzo-sasさん
クチコミ投稿数:29件

お詳しい方、皆様に質問させて下さい。

現在の視聴環境はTVがREGZA 32H3000
(HDD内臓ですが録画機能はほとんど使ってません。見るだけのモニターとして使ってます)

DVDレコーダーがアナログの東芝RD-XS48と組み合わせでRD-XS48で好きな映画や音楽番組を
アナログ録画、編集してDVDに保存と言う使い方をしています。

編集の仕方は
民放の音楽番組などはCMカットしたり曲目おきに曲の頭にチャプター打って
見たい曲をすぐ見れるようにしてDVDに保存。
(CMカットはCMの切れ端が映り込まぬようにモニター見ながら
リモコンのフレームボタンで手動で操作してます)

また、DVDに保存する際に録画時間に合わせて画質や音質のレート変換して
DVD容量を使い切る範囲の高画質、高音質で録画保存してます。


すいません、前置きが長くなりました<(_ _)>

さて、東芝からもブルーレイレコーダーで編集機能に特化したRDの型番が発売され
ちょうどデジタルに移行する時期もあいまって今回RD-BZ710を第一候補に考えております。

ただ、今までアナログレコーダー(RD-XS48)を使い続けた事もありブルーレイレコーダーの
上っ面の浅い情報しか知りません・・・

東芝はブルーレイでは乗り遅れた事もあり、もしかしたらパナソニックのブルーレイレコーダーでは
RD-BZ710より編集面でも優位な機能とかあったりするのかもと思い
今回皆様に質問させていただきました。

上記のような編集の使い方だとRD-BZ710が候補で合ってますでしょうか?
(マメにブルーレイやDVDメディアに落とす予定ですのでHDD容量は多くなくて良いと思ってます)

また、パナソニック製でRD-BZ710とガチンコ対抗馬(価格面含め)の機種を教えていただくと共に
その優位性をどうかご教授下さい。

パナソニックならではの編集機能や独自の機能を知りたいです。

基本的な画質面や音質面は省いて構いません。
またメーカーも今回は東芝かパナソニックで考えてます。

長文でわかりにくい質問かと思いますができるだけ使用者や詳しい方の
ご意見を参考にさせていただきたく思いますので。

書込番号:13139950

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に26件の返信があります。


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2011/06/17 22:32(1年以上前)

RDiga使いさん

逆スロー/コマ送りが一速のみなのは、デジタル機になった時からのTS/TSE(DR/AVC)での制限ですが、
当初は相当イライラしました。

逆方向ワンタッチスキップを最短の5秒に設定したりでしたが、逆サーチの瞬間押し(即ポーズ)を
覚えてからは苦もなくなりました。これがBZ800等の前世代では、初動の遅さで使えないんですよね。
まだ実際に触ってませんが、BZ810/710は直ってるという情報もありました。

パナのように画像だけを注視するより、フレームカウンタも見て止め所予測できるのも利点です。
というかパナは何故いまだに出さないのだろう。タイトルエンドでの一時停止マージンもそうだし。

書込番号:13144354

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4977件Goodアンサー獲得:1010件 いもちゃんる〜む 

2011/06/17 23:14(1年以上前)

モスキートノイズさん 

>というかパナは何故いまだに出さないのだろう。

まあ、これは私のあくまでも仮説なので深くは突っ込まないで下さい。(笑)
ところで東芝のフレームカウンタって、ソニーと同じく30コマ固定でしょうか?

それだと、パナの場合、都合が悪いんですよ。
他スレで、フィールドの話をしましたが、その場合は、60コマになりますし。
テレビ放送も30フレームが当たり前のように思われてるかも知れませんが、30フレームでなくても良いそうです。
パナの場合、ケーブルテレビの録画機として利用されることがありますが、ローカルな放送局が何フレームで放送しているかなんて分からないのです。

パソコンで作成された動画には良く120フレームなんて物がありましたが。まあ、これはともかくフィルム素材ですと24フレームで録画されていますし。

動画を読み込んだ時にフレーム数って分からない物かと思うんですが、パソコンのプロユースのソフトでも、先にフレーム数を選んでから作成するんですよね。

ともかく、パナの場合、フレーム数を固定しづらいのは確かだと思います。
考えて見れば、パナのデフォルト設定って、スチルモードって、「オート」なんですよね。
「オート」の時は、フレームカウンタと映像が確実に一致しないと思います。

スチルモードが「オート」の時は、ほぼフレームカウンタは出せないとは思うのですが、「フレーム」の時は30固定で、「フィールド」の時は60固定でいいので出して欲しいなとは思っています。

書込番号:13144578

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2011/06/18 00:18(1年以上前)

★イモラさん
>ところで東芝のフレームカウンタって、ソニーと同じく30コマ固定でしょうか?

一寸理解できない、済みません。仮に1秒30フレームでない放送であってもそのまま表示するだけかと?
確かパナでタイムバー出すと秒カウントは出ますよね。東芝タイムバーだとフレームカウントまで出て、
別途詳細表示(画面の上の方に出ます)も出す事で、タイトル内とチャプタ内での位置確認可能です。

以前に教えてもらった混在フィールド処理(半分捨てる?)は、あくまで1フレーム処理のことなので、
60でコマ送りとか操作するのは面倒なんじゃないかと思いますが、、、???
個人的には各社の良否を問う気はさらさらなくて、多少は慣れで支障なくできる範囲ならいいです。

書込番号:13144876

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4977件Goodアンサー獲得:1010件 いもちゃんる〜む 

2011/06/18 01:04(1年以上前)

モスキートノイズさん

>一寸理解できない、済みません。

じゃあ、これはモスキートノイズさんがパナ機を入手した時にでもお話ししましょう。(笑)

>60でコマ送りとか操作するのは面倒なんじゃないかと思いますが、、、???

めちゃくちゃ、面倒と言うか、コマ送りキー、つまり十字キーを連打します。(笑)
ただ、1コマ=フィールド動かしたら画面はちゃんと変わるんですよ。
それで、カウンターを30固定で表示された場合、2画面で1カウンターしか動かないことになってしまうんで、どうしても60がないと不便なんですね。
ソニーも1コマ戻した時は、何故かその後のコマ送りは2コマで1カウンターになります。

ただ、ソニーの場合は、コマ戻しした時だけなので、それでも分かるのですが、パナの場合は、「フィールド」設定にしている場合、常になので30だと不便なわけです。

ちなみに、フィールド編集だと確かに面倒なのですが、パナの場合、レスポンスが良いため、画面の動きが連打に付いて来ます。多分、知らない人が見たらゲームでもしてるんじゃないかと思う速さで連打してると思います。(笑)

ま、それ以外のフレーム数は考慮しなくていいから、30と60は表示して欲しいと思っています。

書込番号:13145027

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2011/06/18 01:28(1年以上前)

★イモラさん

プレイリストと、USB-HDD(できればLAN-HDDも)とDTCP-IP送り出しもやって貰えれば、
初BD機種はパナ機にするかもしれません。相対的に価格もネックですが(笑)

元々レコーダに多くの事を期待してなく、家族も自分も使えれば十分かな。あしからずです。
PCレコーダと一番近かったのが東芝RD、という入り口でしたから。

書込番号:13145091

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:108件Goodアンサー獲得:17件

2011/06/18 02:55(1年以上前)

大昔のパナ機(パナ初? のHDD付きレコーダーE-80世代)では、
確かフレーム毎に、Iピクチャー、Bピクチャー、Pピクチャー、等と表示してくれるモードがあった気がします。

次の世代であるE-85だともうなくなってましたが。


この頃のパナ機にはプレイリスト機能もありましたが、これもいつの間にか無くなりましたね。

書込番号:13145246

ナイスクチコミ!0


スレ主 takuzo-sasさん
クチコミ投稿数:29件

2011/06/18 11:55(1年以上前)

>★イモラさん 

パナ機の対抗機種教えていただきありがとうございます。
参考にさせていただきます。


>デジタル貧者さん 

プレイリストも使いますし直接削除も使います。
編集期間が空いてしまうとプレイリストとかの語句も忘れてしまい
ピンとこなかった状況であります^^;


>書き込んで下さった全ての皆様

やはり皆様に質問させてもらい相当参考になりました。

皆様のやりとりには難しい語句もあり今現在ではサッパリわからない事も多々ありますが
実際にブルーレイ機購入後、使用を始めたら改めてこのクチコミを見返すと有益な情報かと思います。

皆様からの情報はおそらくカタログには載ってない(載ってても自分には理解しづらい)
情報が多いかと思いますので。

今回、東芝かパナの機種にしぼらせてもらったのはデジタルになっても
やはり使い慣れたRD機が無難であろう、ただ雑誌とか見るとパナ機の評価の高さが気になっての事でした。

間口を広げ過ぎると選びづらくなりますし(全てに突出したメーカーや機種って無いと思うので)

RD-BZ710もドンドン値下がりしてますし(パナ機はどうかな??)駆け込み購入が終わるであろう
7月8月あたりに購入しようと思います。

それまでにまだまだ有益な情報あればまたいろいろ教えていただければと思います。

PS・・・今回の質問で一番ビックリしたのはブレーレイ機にはビデオモードが無い
(ファイナライズしない。便宜的にファイナライズと呼ぶ事は除いて)って事でした(笑)

書込番号:13146322

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2011/06/18 15:34(1年以上前)

BDMV(BD-Video)ってのがあります。レコーダで作成できるのはBDAV(VR的なもの)です。
http://ja.wikipedia.org/wiki/BDMV
http://ja.wikipedia.org/wiki/BDAV

書込番号:13147093

ナイスクチコミ!2


スレ主 takuzo-sasさん
クチコミ投稿数:29件

2011/06/18 17:23(1年以上前)

>naeginoskyさん

昔のパナ機の情報ありがとうございました。


>モスキートノイズさん

いろいろ情報ありがとうございます。
ブルーレイレコーダ購入後はまたこちらで初歩的な質問^^;並べる事があると思いますが
またその際はご教示いただけると幸いです

書込番号:13147469

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:364件Goodアンサー獲得:23件

2011/06/18 21:46(1年以上前)

モスキートノイズさん

>逆スロー/コマ送りが一速のみなのは、デジタル機になった時からのTS/TSE(DR/AVC)での制限ですが、・・・
今有るデジタル機RD-X6と前有ったS600ですが、バックサーチ1段目1倍速で、バックスロー1段目1/2倍速で3段有ります。とても使い安いです。
しかし、RD-BZ800は、バックサーチ1段目2倍速で、バックスロー1段目1/16倍速のみです。バックサーチは、まず2秒止まり、早すぎて行き過ぎ、バックスローは、まず2秒止まり、遅すぎて戻りません。これでは、すごく時間が掛かり、素早くチャプター切れません。良いやり方が有るなら、教えて欲しいです。
S601から今のリモコンですが、逆スロー/コマ送りが一速のみなのは、RD-X7からですか?S601はバックスロー3段有るのか?

書込番号:13148520

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2011/06/19 03:00(1年以上前)

RDiga使いさん

私のデジ機経験は、E301/X7といった今のリモコン世代からですが、ここの他の人との話で、
以前の世代も同じだと思っていました。
で、一応スペック表確認しましたが、X6もS600も同じです。TSだと逆スローは1段階のみです。
VRの記憶と混同していませんでしょうか?

BZ800のFF/REWも、×1.5、8、30、100、等速加えて5段階は変わっていないと思いますが、
初動レスポンスの遅さは、過去には無いものでした。
実際に自分で使うとしたら、ワンタッチスキップを5秒にするという手段を復活させるかも?
コマ送り数打で戻る範囲だと確信あれば、そっちを使うでしょうが。

書込番号:13149770

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:928件Goodアンサー獲得:147件 RD FAQ 

2011/06/19 07:43(1年以上前)

早戻しは2秒かかりますが、早送りはすぐ動作します。
 

書込番号:13150055

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:928件Goodアンサー獲得:147件 RD FAQ 

2011/06/19 08:54(1年以上前)

前の書き込みはBZ700での事です。
FF/REWで動作が遅いとあるので、両方ではないという事です。


> 他の人が作成した、タグリストを共有できることで、チャプター編集を省略できれば楽だなーと思っています。

タグリストはチャプター編集を省略できるものではありません。
公開されているタグリストから、シーンの頭出しが出来るだけです。
http://topics.jp.msn.com/digital/review/article.aspx?articleid=589941
http://www.toshiba.co.jp/regza/option/apps/rztagler.html

チャプターを取り込んでタグリストが作成されますが、編集した分割点のまま
タグが作成される訳ではありません。
チャプター以外のタグも勝手に作成される事もあるので、タグを削除する必要があります。

現在サーバから取得してみたら、一件もタグリストが取得できませんでした。
アップして公開済みリストに載っていても、サーバ一覧にはない事もあるので、
使っている人がいてもリストにないだけか、誰も使ってないのか解りません。

今はスマホだけなので、PCで使えるようになれば利用者も増えるかもしれません。
 

書込番号:13150182

ナイスクチコミ!0


G60さん
クチコミ投稿数:1311件Goodアンサー獲得:201件

2011/06/19 10:15(1年以上前)

>タグリストはチャプター編集を省略できるものではありません。
>公開されているタグリストから、シーンの頭出しが出来るだけです。

その通りです。
別に、それで良いのでは?と思います。
編集=CMカット及びダビングでは無く、視聴のために生かせます。(特にX10以前のDR2(TS2))

また、PC版では以下の様な記述もあり、チャプターとの連携も出来るようです。

「PC版の特徴は、本体側(REGZAブルーレイ)の情報を直接書替えることができること。例えば、本体側の録画番組のチャプター名を書き換え、タグリスト作成時に一括チャプター取込することで、チャプターの時間と名称と一致したタグを自動で生成できる。また、チャプター名とタグ名の相互コピーにも対応するなど、スマートフォン版ではできなかった機能を盛り込みチャプターとタグの連携性を高めている。」

まだ、PC版が公開されていないので、なんともいえませんが...。
(PC版が公開されないと、公開タグリストも増えないでしょうね)
ネットdeナビより更に使いやすくなっていることを期待したいです。

書込番号:13150419

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:404件Goodアンサー獲得:32件

2011/06/19 10:35(1年以上前)

> チャプター編集を省略できれば楽だなーと思っています。
> 視聴のために生かせます。

また、の前
編集と視聴、話が変わってるがな
チャプター編集と言ったら、まずチャプター分割がまず出てきますね。
編集が楽になるのと頭出しで視聴が楽になるのは違う。

書込番号:13150476

ナイスクチコミ!0


G60さん
クチコミ投稿数:1311件Goodアンサー獲得:201件

2011/06/19 11:03(1年以上前)

>チャプター編集と言ったら、まずチャプター分割がまず出てきますね。
>編集が楽になるのと頭出しで視聴が楽になるのは違う。

頭出しはチャプター分割(編集)していないとできません。
公開タグリストがあれば、チャプター編集なしで、頭出しが出来ますね。
(特に、X10世代以前のDR2(TS2)で録画したもの)
当然、自分でタグリストを作成する場合は、チャプター編集は必要になるでしょうが...。

PC版の公開はまだですので、どこまでの機能があるかは不明ですが。

書込番号:13150564

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:59件Goodアンサー獲得:1件

2011/06/19 11:57(1年以上前)

>えっ、いわゆるブルーレイにはBDビデオモード的なものは無いんですか??

有る とか 無い とか一寸どちらの表現の回答もあるので混乱するかもしれませんが、
ある/なしでいうなら、Blu-rayにもDVD-Videoに相当する規格(モード)はあります。

但し、先にも書かれているように、Blu-rayはDVDのときの様な面倒?な互換性問題の反省に
たって開発されて部分があるので、ビデオソフト用のBDMVはDVDのときと違い、完全にパッケージビデオソフトの記録専用に利用されているため、レコーダーでの記録機能は提供されていない(する必要が無い)し、レコーダーでの録画機能は、市販機器での記録用フォーマットであるBDAV(DVD-VRに相当)のみになっているわけです。

少し言い方を変えるならBlu-rayの機器は初期の機器から、BDAVもBDMVもどちらも再生できることが規格上義務付けられている(一方DVDは今でもVRに対応していないものはありますし、当初の予想ほど普及が進んでいない、もはや対応がそれほど必須ではなくなった?)ので、レコーダーがBDMVで記録できるようにする必要がない、だからその機能が付いていないわけです。機能としての存在意義が無いものなので、(市販レコーダーには)二つのモードが無いとも言えるわけです。

書込番号:13150756

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:928件Goodアンサー獲得:147件 RD FAQ 

2011/06/19 15:31(1年以上前)

タグラーを使用していて新たに解った事ですが、
再生中にしか、サーバのリストが見れません。
再生している番組に関連するタグリストしか表示されません。

ということで、サーバから1件もリスト取得が出来い番組も多々あるようです。

書込番号:13151439

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:364件Goodアンサー獲得:23件

2011/06/19 23:00(1年以上前)

モスキートノイズさん

>VRの記憶と混同していませんでしょうか?
TSの話しでしたか。RD-X6を操作した所、そのようですね。TSは、ほとんど使ってないので忘れてました。
RD-X6のTSは、バックスロー1段1/16倍速で使えないですね。まあ、バックサーチ1段目1倍速なんで困らないですが。
>BZ800のFF/REWも、×1.5、8、30、100、等速加えて5段階・・・
前後5段階は、同じみたいですが、バックサーチ1段目2倍速で早すぎです。2秒止まるし。3秒近いかな。
取りあえず、RD-BZ800は、バックスローは使えないので、コマ送り連打で使います。コマ送り連打は、直ぐ動きますから。やってみたら、10回くらい押しました。面倒です。ワンタッチスキップを5秒にするのは、良い手かもしれません。
CMのチャプターの打ち直しは、コマ送りで良いのでしょうが、アニメの予告はチャプター無いので、チャプター切るのに時間掛かります。

ちなみに、パナソニックは、前後サーチ、前後スロー各5段でスムーズに動きます。ここの操作は全社一みたいです。東芝は、スキップがいろいろ有り便利なんですが。

それから、番組表は、パナソニックは広告が有り評判悪いのですが、東芝は動作(表示)が激遅で、時間当たりの情報量は、パナソニックのが多いと思います。RD-BZ800は、特にW録中だと、表示だけで10秒近いかも。

書込番号:13153365

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:364件Goodアンサー獲得:23件

2011/06/21 21:45(1年以上前)

訂正
コマ送り連打は、直ぐ動きますから。

コマ送り連打も、少しもたつきますが。

RD-BZ800は、特にW録中だと、表示だけで10秒近いかも。

RD-BZ800は、特にW録中だと、表示だけで18秒掛かります。

書込番号:13161028

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

ネットdeサーバーHD機能

2011/06/19 17:03(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ710

スレ主 puff99さん
クチコミ投稿数:228件

リビングにREGZA 42Z1があり外付けHDDで録画しています。

寝室に地デジ対応テレビを買おうか検討していますが
寝室用に録画機器(レコーダーや外付けHDD)まで必要ないかとも思います。
また現在は寝室でブルーレイ(またはDVD)も見れないので
素人考えですが「ネットdeサーバーHD機能のある、この機種を持ってれば
寝室でも録画した内容が見れる」という解釈でいいのでしょうか?

何か最低限クリアーしておかないといけない条件はありますか?
例えば・・・寝室の方のテレビはDLNA対応して無いといけないんですよね?
よく分からないのは「メーカーは東芝である必要は無い」のでしょうか?

今、外付けHDDに入ってるものは
とりあえず、もう無視でもいいので
このRD-BZ710を買い、リビングに設置したとして
その後「寝室でもRD-BZ710で録画した内容を見る」には
RD-BZ710とDLNA対応テレビを買うだけでクリアできる問題でしょうか?

書込番号:13151747

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2011/06/20 00:15(1年以上前)

前の質問とかぶる部分がありますが、
DLNA視聴の事なら、対応機機同士なら可能です。

ただ、レコーダーの場合、BDやDVDなどメディアは見られません。
あと、東芝機には予約スタンバイ時、W録時の視聴が出来ないと言う制限が有ります。

他社だとパナ機、ソニー機も対応しています。シャープ機も一応対応していますが、このメーカーに関しては、動作の確認をして置いた方が良いです。

書込番号:13153747

ナイスクチコミ!0


スレ主 puff99さん
クチコミ投稿数:228件

2011/06/20 07:23(1年以上前)

回答ありがとうございます。

そうなんです。
前の質問と結構かぶるんですが
いろいろ考えた末に、リビングでブルーレイが見れる環境があっても良いかなと思い
レコーダー+DLNAであれば、前の質問の事もクリアしたうえでブルーレイも見れて一石二鳥かなと…。

ただ、やはり単純に思いついた事だけに分かってない事も多々あるみたいです。

例えば。
>東芝機には予約スタンバイ時、W録時の視聴が出来ないと言う制限が有ります。

1.これはW録を実行中(実際に二番組録画してる時)は、寝室に追加購入したテレビでレコーダーの、中身にアクセスして見るのが不可能という事でしょうか?
1番組録画時なら大丈夫という事ですかね?

2.予約スタンバイ時も不可という事ですが…
これは、どういった状況でしょうか?
例えば、三日後に一つの番組を録画予約してるのは、この状況に該当し寝室で視聴不可ですか?
それとも、二番組の時間が重なって録画予約(W録)して初めて該当する状況でしょうか?

または「スタンバイ時」が表すのは、録画開始一分くらい前のレコーダーが準備を始めてる状態の事であり、一時間先や、一日先の予約は関係ないのでしょうか?
(じゃないと、仮に毎週月曜9時にW録で「毎週録画」を設定してたら、ずっとその予約を待機してるとみなされて、全くDLNAを利用出来ない事になる気が…)


3.他社レコーダーなら、このような制限は無いのでしょうか?
例えば、パナのレコーダー+(メーカー問わず)DLNA対応のテレビとか。


4.>レコーダーの場合、BDやDVDなどメディアは見られません。
これに関しては、レコーダーにDVDを入れてても寝室でDVDの内容を見れないって事ですよね?
それはOKです。


知識が乏しいもので、分からない事が多く、いっぱい書いてしまって申し訳ありません(汗)

書込番号:13154403

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2011/06/20 07:51(1年以上前)

予約録画スタンバイ時と言うのは、東芝機の場合、予約録画開始約5分前から、配信が停止されます。
このことです。パナやソニーには、ありません。
あと、W録画時に関しては、パナも無理なはずです。今の機種は、わかりません。ソニーには、そういう制限も有りません。

クライアントとなるTVですが、ソニーと確か日立は、全機種対応だったと思いますが、それ以外は、非対応も併売してますので、注意が必要です。
それと、古いTVだとAVC録画品再生に対応していない機種も有りますので、注意が必要です。

書込番号:13154449

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4977件Goodアンサー獲得:1010件 いもちゃんる〜む 

2011/06/20 08:03(1年以上前)

結構、DLNAは各社一長一短があって。
確かにパナは2番組同時録画中はDLNA配信できません。1番組録画の時は問題ありません。
ソニーの場合は2番組同時録画中でも可能です。
東芝は1番組録画の時は、DLNA配信が一度止まります。再度、再生させる必要があります。

ただ、問題なのはパナの場合は、電源OFFのまま配信できるのですが、他社は違います。

東芝の場合は、完全にレコーダの電源がONになっている必要があります。
ソニーの場合は、DLNA機能が起きてなければいけないのですが、これも電源を入れるか、テレビ王国などでネットワークアクセスしてやらないとDLNA機能が使えません。

テレビによってはネットワークを使ってレコーダの電源をONにする機能も付いているようですが、私もその辺りは完全に把握できていません。

書込番号:13154472

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28378件Goodアンサー獲得:4197件

2011/06/20 08:07(1年以上前)

DLNAはLAN接続環境があればOKです。メーカーは同一でなくても、いいですがそろっていたほうが安心ではあります。

BZ710は、内蔵HDDとUSB HDDから配信ができます。USBから配信するにはクイックメニューからBD/DVDとUSBを切換しておく必要があります。
DRタイトル、AVCタイトル、SKPタイトル、コピーフリーのVRタイトルの配信ができます。コピー制限のあるVRタイトルは配信できません。たしか、DVDからはコピーフリーのVRタイトルの配信ができますが、他のタイトルは配信できませんし、BDからの配信もできません。

Z1で録画した番組を配信する場合は、レグザリンク・ダビングでBZ710にダビングすることで配信できます。

シングル録画では配信が可能ですが、W録時は配信できません。また、予約録画開始5分前から配信ができません。録画開始後に再度アクセスする必要があります。

書込番号:13154480

ナイスクチコミ!2


スレ主 puff99さん
クチコミ投稿数:228件

2011/06/20 09:36(1年以上前)

多くの有力な情報、大変助かります!

W録時に配信不可もそうですが、
特に「電源OFFのまま配信できるかどうか」は
指摘されるまで全く考えてませんでしたのでホント質問してよかったです。

もしかしたら、両情報とも実際に
お店で店員に話を聞きながら選んでても
出てこなかった情報だったかもしれないです。
(そして、そのまま買ってしまってたかも・・・)


パナは、やはり何だかんだで
総合力が強いというか、細かい部分まで
使い勝手が良い作りになってるんでしょうかね。

私としては特にメーカーのこだわりも無いですし
パナ機を視野に入れようかなという気になってきました。

ただ、パナにした場合リビングにREGZAテレビとDIGAレコーダーとなり
リンク機能とかリモコンの問題があるんですよねぇ・・・。

寝室とリビングに関しては1階と2階とかじゃなく同一階だから
電源入れるくらいの手間だけならREGZA統一の方が良いのかも・・・
ん〜悩みますねぇ。

書込番号:13154675

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2011/06/20 12:42(1年以上前)

puff99さん
> 特に「電源OFFのまま配信できるかどうか」は
> 指摘されるまで全く考えてませんでしたのでホント質問してよかったです。

DLNA クライアント機器・ソフトによっては、「WOL 機能を使ってリモートで電源を入れる」ということができる場合がありますから、そこはある程度は柔軟に対応できるかもしれません。

ただし、「リモートで電源を入れる」ことはできても「見終わった後でリモートで電源を切る」ことができない場合が多いのかなと思います。


それから「DLNA 対応」についてですが、デジタルの録画番組を見る場合は単なる DLNA 対応ではだめで、それに加えて DTCP-IP (暗号化機能) に対応している必要があります。

地デジテレビや地デジレコーダーの「DLNA 対応機器」のほとんどは DTCP-IP 対応でもあるので、問題ないでしょうが、PC やスマートフォン、メディアプレイヤー機器等々の場合に注意が必要です。

例えば、BD プレイヤーのパナ DMP-BDT110 と、LG BD660 はいずれもネットワーク機能があり、Youtube 視聴ができるほか、DLNA 対応で種々のコンテンツを再生できるのが売りですが、BDT110 は DTCP-IP 対応ですが BD660 は非対応なので BD660 ではデジタル番組は見られません。

あと、PC や Mac, スマートフォン用の DLNA クライアントソフトはいろいろありますが、DTCP-IP に対応しているのはごく限られています。(Windows 用では 3 種類の有償ソフトのみだし、Mac, iPhone 等の Apple 製品用ソフトで DTCP-IP 対応のものはありません)


ちなみに、寝室でも BD/DVD 視聴できることの優先度が高いということなら、上にも書いたようにパナ DMP-BDT110 という BD プレイヤーが DLNA/DTCP-IP クライアント機能も持っているので、寝室に DMP-BDT110 +安い (DLNA 非対応で OK) テレビを買うという手もあります。

それでリビングのレコーダーを今時のパナ製にしておくと、通常の DLNA/DTCP-IP による「録画済番組の再生」の他に、「放送中の番組を転送して見る」こともできるようになり (「お部屋ジャンプリンク」の中の「放送転送機能」)、2 階にテレビアンテナがなくても放送番組が見られます。(ただし、いろいろ制限がありますが)

書込番号:13155144

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2011/06/20 13:06(1年以上前)


> 2 階にテレビアンテナがなくても放送番組が見られます。

これ間違いですね。(寝室が 2 階だと思い込んでいました。あとアンテナじゃなくてアンテナケーブルですね :-)

「寝室にテレビアンテナケーブルが来ていなくても」と読み替えてください。


なお、お部屋ジャンプリンクの放送転送機能は、地デジはもちろん、BS や 110 度 CS でも OK なので、寝室に地デジアンテナケーブルはきているけど、BS/CS アンテナケーブルはないという場合は、前の書き込みの構成であれば BS/CS を放送転送で見ることができます。

もちろん、地デジも放送転送で見られますが、寝室に地デジアンテナケーブルがあるのであれば意味がないですね :-)

書込番号:13155236

ナイスクチコミ!0


スレ主 puff99さん
クチコミ投稿数:228件

2011/06/21 14:10(1年以上前)

最近の家電は本当にいろいろできるようになりましたね〜。

私の用途としては、リビングにレコーダーを置き
レコーダーに録画したドラマとかバラエティを寝室で
見れればイイって程度なので、DTCP-IP 対応という情報は
頭に入れておきますが、必要最低限の事が出来れば多くは求めません。

やはり、電源の事は目をつぶって
REGZAでまとめてしまおうかという気持ちが大きくなったきました。

書込番号:13159573

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

VR録画でもW録できますか?

2011/06/19 21:43(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ710

スレ主 hijiki2010さん
クチコミ投稿数:7件

RD-S304Kを使っています。一応W録できますが、必ず2つ目の番組はTS録画になってしまいます。BZ710はW録で両方ともAVREC出来るようですが、VR録画でもW録できるのでしょうか?。ご存じの方、よろしくお願いします。

書込番号:13152943

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1350件Goodアンサー獲得:173件

2011/06/19 21:51(1年以上前)

VRのW録はできません

書込番号:13152979

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1350件Goodアンサー獲得:173件

2011/06/19 21:53(1年以上前)

スペック表の「W録」を参照してください
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/rd-b10/spec2.html#rec

書込番号:13152983

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28378件Goodアンサー獲得:4197件

2011/06/19 21:53(1年以上前)

VRはR1側でのみ可能です。たしか、VRではマジックチャプターが機能しない仕様だったと思います。

書込番号:13152986

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2011/06/19 22:01(1年以上前)

できません。各社標準画質のVR録画機能は既に見捨ててると考えて良いと思います。
といいながら、なぜかDVD-Video作成が残ってたりしますが。

>BZ710はW録で両方ともAVREC出来るようですが、

AVCです。DVDで扱うにはAVCREC(BDAVフォーマット、S304KのHDVRとは似て非なるもの)
ですが、これを志向するならVRは不要のはず。
DVDは色々あって面倒(どの機種で再生可能とか不可とか)ですが、BDなら単純です。
今後もメディア使うならDVDよりBDがいいです。

書込番号:13153025

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 hijiki2010さん
クチコミ投稿数:7件

2011/06/19 22:03(1年以上前)

皆様早速のご返答ありがとうございます。残念ながらVRでのW録は出来ないのですね。録画した番組をDVDにダビングして別な場所で見ることが多いので、VRのW録を期待していました。

書込番号:13153038

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2011/06/19 22:13(1年以上前)

直接W録画はできなくても、TS/TSE->VR変換は実時間で可能です。S304Kの仕様です。
-->AVCは2倍速、3倍速となってますが、VRには今以上は望めないと思います。

過去より不自由になっていない。なのでは?

書込番号:13153099

ナイスクチコミ!0


スレ主 hijiki2010さん
クチコミ投稿数:7件

2011/06/20 21:27(1年以上前)

皆様,色々とご教授ありがとうございました。たしかにVRモードは過去のものです。ただ私の場合深夜番組等をDVDに焼いて職場に持っていき,休憩時簡に見たりしています。たしかに実時間で変換は出来ますが,それでは時間がかかり過ぎます。またポータブル型のBDプレーヤーは高価ですし,ましてやAVCを再生出来るポータブルプレーヤーはほとんど皆無です。今後は別な方法を検討したいと思います。本当にありがとうございました。

書込番号:13156862

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2011/06/21 03:13(1年以上前)

現実的なところで新規購入して304Kも併用して使うのがいいかも
個人的な意見ですが
外で見るならソニーのおでかけ転送+PSPが最強の組み合わせです。
録画の段階で転送用ファイルも同時作成してくれますし、転送も30分番組で1分半で快適です

書込番号:13158303

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「REGZAブルーレイ RD-BZ710」のクチコミ掲示板に
REGZAブルーレイ RD-BZ710を新規書き込みREGZAブルーレイ RD-BZ710をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

REGZAブルーレイ RD-BZ710
東芝

REGZAブルーレイ RD-BZ710

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年 5月下旬

REGZAブルーレイ RD-BZ710をお気に入り製品に追加する <639

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング