REGZAブルーレイ RD-BZ710
録画機能やネットワーク機能などをさらに充実させたREGZAブルーレイ(3波Wチューナー/500GB HDD)
このページのスレッド一覧(全214スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 7 | 2011年10月20日 19:40 | |
| 1 | 10 | 2011年10月17日 23:25 | |
| 1 | 2 | 2011年10月17日 22:27 | |
| 8 | 2 | 2011年10月16日 04:56 | |
| 5 | 3 | 2011年10月13日 20:48 | |
| 0 | 6 | 2011年10月11日 22:51 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ710
本機からRECBOX(3TB)へのダビングがうまくいったりいかなかったりで困っています。
ダビングしたいのは、WOWOWからDRで録画したものです。具体的には、次のような
症状です。
・ダビングはエラー無しで終了しても、実際はダビングされていない場合がある。
・上記のように失敗したものでも後日に成功するものもある。
RECBOXのWebには、編集するとダビングできないとありますが、試しに短いコンテンツ
でチャプター編集したりチャプター削除したものでもダビングはうまくできてしまいます。
どなたか、RECBOXへのDRのダビングがうまくいく条件を見いだした方はいらっしゃいます
でしょうか ?
0点
BZ710とRECBOXのファームウェアのVERによってかわってきます。
(最新がよいとは限らない)VER情報があると答えがもらいやすかも。
データが一部破損(特に番組終了時の15秒くらい?のクローズ処理時)してる可能性がありますよね。DVD化もできなかったり、できても再生に支障が出たり。BD化ならできるはず。
私なら2回やってダメなら、BD化してあきらめてるケースもあります。
書込番号:13606162
0点
こんにちは。
機種は違いますがレグザTVからRECBOX、dynabookへのレグザリンクダビングは、わたしもスレ主さん同様たまに失敗します。
ダビング失敗したものでも2,3度目でダビングできるものもありますし、dynabookで何度かダビングできなかったものがRECBOXにはできたりしたものもあります。
なかには録画番組データが破綻しているのか、ダビング/ムーブできなくてHDDの残したままの番組もあります。
恐らく番組のレートの大きなもの、長時間の番組であるもの、で多分に失敗することから推察すると
ダビングする番組の情報量、データ容量とLAN環境によるものかもしれないと思っています。
書込番号:13606276
0点
澄み切った空さん、サムライ人さん、コメントありがとうございます。
同じような症状の方もいらっしゃるのですね。
今日は、一本ずつ5本ほどダビングしたところ、すべて成功しました。
複数本の連続ダビングで失敗する場合が多いように思いますが、せめて
エラーコードのようなものを残してくれれば、もう少し切り分けが
できて良いのですが。
ちなみにファームのバージョンは、
RD-BZ710: 03/011
RECBOX: 1.49
です。
書込番号:13607161
0点
同じ現象を経験してます。
例えば10タイトルぐらいRECBOXに移動しようとしたら5タイトルぐらいしか移動されておらず
正常に終わってはいるものの、残っている・・・ という現象。
当方RD-BZ710とRD-BZ810所有してます。
810の方は無線LANが噛んでおり「1時間番組の半分」しか転送できてなく以後のデータは消えてしまいました。現象的に無線LANの電波状態が悪かった可能性があり切れてしまったようです。
そういうレア?な事もあるのですが、「途中停止→正常終了」現象は有線/無線とも起こってます。
710の方は純粋に有線LANでありHUBも新調したりケーブルを交換(フェライトコア)とかも増設してるほど神経を使ってますが皆無にはなりません。810/710/RECBOXともDHCPを止め固定IPにしたりも効果は無いようです。
よって今のところ・・・
・LAN環境による問題はひとまず無視できる。
(HUBやルータには熱やノイズ、対雷フィルタまでかんでますので)
・ただし、無線LANは注意ですが「途中停止→正常終了」の案件とは別問題と思われます。
・LAN設定はDHCPのみ検証。(タイムサービス停止とかではない)
当方所有している2台で等しく起こるので、RECBOX側の問題とも思われなんらかの相性によるものの感じが強いです。
書込番号:13652315
0点
私はBZ800とBZ810で散々な目に遭いましたが、BZ系BD機ではRECBOXへのダビングだけでは無く、未だ東芝は認めていませんが、レグザリンクダビングを含むLAN通信に係わる全ての機能に不具合が有ると感じています。
過去の口コミでも東芝BD機に係わるレグザリンクダビングやRECBOXへの移動の失敗など質問は多数ありますが、どれもまともに解決されて無いのでは?
私の例ではスカパーHD録画の失敗が頻繁に起こり、レグザリンクダビングでもスレ主さんのRECBOXと同様な症状で録画やダビングが実行されなかったりと、約一年間悩まされました。
スカパーHD録画の失敗確立が高いのは、単に録画する頻度が多いからです。
因みに、東芝レグザTVでUSB−HDDに録画した番組をRECBOXに移動し、RECBOXからパナのレコーダーへ移動する際は、とてもスムーズに行えてます。
結局、東芝BDレコが抱えている問題なんでしょうね。
書込番号:13653393
0点
ラドルフさん、黒い三連休さん、こんにちは。
私もREGZA TVは持っていて、REGZA TVからRECBOXへのムーブは失敗したことはありません。しかし、他の方はREGZA TVからのムーブで失敗したことがあるとのことなので、たまたまなのかもしれません。ちなみにIPアドレスはDHCPは使わず固定で運用しています。
中身を知らないので何ともいえませんが、DTCP-IPのムーブアウトは鬼門なのかもしれません。様々な機能を搭載してきているDIGAも対応していないのも何か理由があるのかとも思ってきました。
非常に便利な機能なので安定しないのは残念ですが、今のところ、だましだまし使うしかないのですかね。
書込番号:13653570
0点
1440x1080さん
> 中身を知らないので何ともいえませんが、DTCP-IPのムーブアウトは鬼門なのかもしれません。
一般的な話になってしまいますが、何かと何かを接続して使うとか、何かと何かを組み合わせて使うようなもの全般に言えると思っていますが、新しいものが出てきてしばらくは不具合が出るのはよくある話です。
そのような例は枚挙に暇がないのですが、Ethernet, USB, ブルートゥース、無線 LAN、CD、DVD、BD、Web 等々、出始めて普及して「普通」になるまでは、うまく繋がらないとか、何かのタイミングで不具合が出るというのはいずれも経験しています。
「どの組み合わせでもほぼ問題ない」という状態になるのに数年かかる場合もめずらしくありません。(ものによっては最初の製品の登場から 10 年くらいかかる場合もあります)
もちろん、それぞれ「規格」があり、それに沿って製品を作っているわけですが、実は規格に定められていない部分があったり、安全率 (マージン) をどのくらい取るかとか、異常状態になった時にどういう動作をするのか、という部分が各社違っていたりします。
各社どころか、東芝 REGZA TV とレコのように、同じ会社であっても設計・開発部署が違うと違う場合があります。
で、DTCP-IP ですが、視聴に関しては 5 年くらい前から搭載されてきていると思いますが、ムーブについては最も早いと思われる東芝でも 3 年くらい前からですし、他のメーカーはここ 1, 2 年くらいでようやく一部搭載し始めてきているだけなため、まだまだ全然技術的にこなれていないと思っています。
さらに、DTCP-IP は一部独自拡張されているものもあるようで、そのあたりで相互接続性や安定稼動性が悪くなっていると思っています。
ちなみに私は REGZA TV 42Z7000, RD-X9, HVL4, RECBOX (3 台) で相互に (42Z7000 は送りだけですが) ムーブしていますが、42Z7000 からはほとんど失敗がなく、X9 からのムーブはネットワークや受け側の機器が混雑していると失敗することがたまにあり、RECBOX 相互はほとんど失敗がないけど同様にネットワーク混雑で失敗することがまれにあり、HVL4 の受けはまとめてムーブすると 1 番組おきに失敗することがよくあります。
書込番号:13653807
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ710
いつもお世話になります。おかげさまで我が家の710はすこぶる元気で、働いております。
先日、ドラマを録画しました。実家の母親がこれを観たいので録画して送って欲しいと頼まれました。
母親の家にある、再生出来る機械は、VHSのビデオとだいぶ前にプレゼントしてあげた、三菱のDVDプレーヤーしかありません。
三菱のDVDプレーヤー(型番は覚えていませんが、2004年ごろの製品だったと思います。DJ-P230?)は、DVD-VRで再生できるはずなので、VRで焼いて送ろうと思うのですが、CPRMの対応が良く分かりません。
また、当時、再生互換は比較的良いという評判だったのですが、710で作成したDVD-VRが再生できるかどうか試したことはありません。
DVD-Videoであれば、再生互換の心配が少ないのでこれで送りたいのですが…
アドバイスいただきたい点は、
1)2004年製のDVDプレーヤーでそもそも710でダビングした、VR(CPRM)のタイトルは再生できるでしょうか?(たぶん三菱DJ-P230)
2)どうにかしてDVD-Videoに変換する方法はないでしょうか?
の二点です。
補足:
デジタルって便利ですが、お年寄りはなんだかどんどんおいてきぼりになっちゃいますね…
0点
DJ-P230ならば、DVD-RWにVRモードでダビングすればOKのようです(DVD-RはNG)
http://www.mitsubishielectric.co.jp/news-data/2004/pdf/0310.pdf#page=3
書込番号:13577686
![]()
0点
>1)2004年製のDVDプレーヤーでそもそも710でダビングした、VR(CPRM)のタイトルは再生できるでしょうか?(たぶん三菱DJ-P230)
DVD-RWにVRモードなら
たいてい再生出来ます
ファイナライズも忘れずに
>2)どうにかしてDVD-Videoに変換する方法はないでしょうか?
DVD-Videoに変換する方法=著作権保護技術を破る方法です
公の掲示板にふさわしくないし費用もかかります
その費用はVRモードとCPRM対応DVDプレーヤーを買うより高いだろうし
どうせ費用をかけるならBDプレーヤーをプレゼントしたほうが
お互い良いと思います
http://kakaku.com/kaden/blu-ray-player/
BDレコーダーはBD用として録画してるから
実時間駆けてDVD用に変換するなり
最初からDVD用(低画質)で録画する必要があります
BDで作る事前提なら録画の手間もダビングの手間も楽です
書込番号:13577691
![]()
0点
DVD−RWであれば母親宅のDVDプレーヤーでの再生ができますが、等速ダビング
(2時間番組のダビングに2時間)となり、アナログ放送なみの画質となります。
母親宅にブルーレイレコーダーかプレーヤーをプレゼントして、ブルーレイディスクで
ダビングしてあげればハイビジョン画質で高速ダビングできて便利です。
書込番号:13577726
0点
たくさんのアドバイスありがとうございます。
DJ-P230のスペック表もありがとうございました。(検索してもなかなか捕まらなかったので助かりました。)
やはりDVD-Video化は、著作権上だめのようですね。DVD-VRで試してみます。
BDプレーヤーも価格がこなれてきているので、プレゼントしてもいいかと思います。でも、”やっと最近”数年前にあげたDVDプレーヤーの操作が出来る様になってきたので、また一から操作の仕方を教えないと…(;´д`)トホホ
ところでメディアがDVD-RW限定なのは、再生機(2004年製のプレーヤー)の仕様上の都合という理解でよろしいですか?たぶん、今後も、しばしば録画したやつを送ってというお願いが増えると思うので、念のため確認です。
RWのメディアは価格が高いor安くて品質の良いメディアの種類が少ない、書き込みが遅い、のでRで出来れば一番良いのですが。
そのプレーヤーでは、一応、アナログ時代、PioneerのDVR-HS520で書き込んだ、DVD-RのVRフォーマットでの再生は試したことがあります。(うろ覚えですが、たしかHS520のソフトをアップデートして、DVD-RにVRフォーマット書き込みができるようになった時、試した記憶があります。)
VRフォーマットのDVD-Rが再生出来れば、CPRMタイトルも再生出来ると思って良いのでしょうか?
しつこい質問で恐縮です。
書込番号:13577871
0点
>ところでメディアがDVD-RW限定なのは、再生機(2004年製のプレーヤー)の仕様上の都合という理解でよろしいですか?
そうです
>VRフォーマットのDVD-Rが再生出来れば、CPRMタイトルも再生出来ると思って良いのでしょうか?
たいていはそうですが
100%ではなく例外もあります
例えば古いパナのDVDレコーダーはCPRMには対応してて
DVD-RAMにデジタル放送をダビングすれば再生出来ます
それとアナログ放送をダビングしたVRモードのDVD-RWの再生は出来ますが
DVD-RWにデジタル放送を録画したら再生出来ません
VRモード再生可能=デジタル放送を録画しても再生可能・・・では無いって例です
書込番号:13577942
0点
>VRフォーマットのDVD-Rが再生出来れば、CPRMタイトルも再生出来ると思って良いのでしょうか?
そうとも限りません。
DVD-R VRフォーマットはCPRM非対応のDVD-Rでも使えます。
上記でOKでもCPRM対応ではダメという事はあります。
試すのがやはり確実です。
DJ-P230は過去スレで何度か目にしたプレーヤー型番ですが、
CPRM対応のDVD-Rはダメという報告しかなかったような?
まあお試し下さい。
書込番号:13577967
0点
迅速な回答ありがとうございました。
(本当に、ここのクチコミはなによりも頼りになりますね。)
RW、R、両方試してみます。
せっかくたくさんアドバイスをいただいているので、結果をご報告したいと思います。(ちょっと時間がかかるかも知れませんが)
ありがとうございました。
書込番号:13578116
0点
>ところでメディアがDVD-RW限定なのは、再生機(2004年製のプレーヤー)の仕様上の
>都合という理解でよろしいですか?
DVD−RのCPRMメディアは2005年に登場しましたから、2004年製DVDプレーヤーに
DVD−RのCPRM対応モデルは存在しません。私はDVD−RWは三菱化学メディアと
ビクターアドバンストメディアを使用しています。
書込番号:13578617
![]()
0点
じんぎすまんさん、
再びありがとうございます。お礼が遅くなりました。
昨夜、DJ-P230の過去スレを多数検索しました。おっしゃる通りでした。DVD-RでCPRMが再生出来ないというスレがたくさんありました。
理由はじんぎすまんさんのご指摘の通り!
DVD-RでVRの再生も、基本的には対応していないので、過去の私の記憶があいまいだったのかも知れません。(遠いところにあるので簡単にテスト出来ないのがもどかしい…)
当面、ばぁばへの録画は-RWでやります。過去安物のRWで何度も泣かされているので、国内有名メーカーでリーズナブルな価格のメディア探します。
あらためて、みなさん、ありがとうございました。わずか一日でほぼ悩みが解決しました!
PS:
ばぁば(私の母親)に、昨夜電話して念のため型番を見てもらったら、
「えぇと…ぶい、あい、でー、いー、おーって書いてあるよ。」
…自分の記憶を遡った方が早そうです;;
書込番号:13581794
1点
たいへん、永らくかかりましたが、本日、ばぁばから電話があり、この間送ったDVDは、無事綺麗に再生されたとのことでした。
使ったメディアは三菱化学メディアのDVD−RWです。
新宿ヨドバシで、10枚980円+15%ポイント還元。(ビクターアドバンストも同条件でした)
この価格ならいいですね。今後もばぁば向けのダビング作業が増えそうです。
たくさんアドバイスを下さったみなさんに改めてお礼を申し上げます。
書込番号:13641878
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ710
ネットdeサーバーHDを使いたいんですがものによってうまくいきません。同時に購入したREGZA-Z2は問題なし。前に購入したREGZA-Z3500は「このファイルは再生できません」。PS3は映像は再生できますが、音声が出ません。マニュアルのどこを読んでもネットdeサーバーHDについては何も乗っていませんよね。何かファイル形式の制限があるんでしょうか??
0点
>何かファイル形式の制限があるんでしょうか??
はい、あります。
DR録画の物では問題ないです。
確か、AVC録画はZ3500では再生できなかったと思います。
また、PS3はAVC再生に対応しているのですが、RDでAVC録画した物は音声が出ません。
これはこの組み合わせだけで、発生している問題です。
他社の機器との間では、どちらも正常に再生できるので、どちらに問題があるのかはっきりしていません。
ともかく、現状では、この組み合わせでは、ご指摘通りの動きになるので、別途、メディアプレーヤー等を用意するしか回避作はないと思います。
書込番号:13641455
1点
kojid313さん
★イモラさんの書き込みに補足させていただくと、一般的にファイル形式の制限は、配信側と再生側の両方にありえます。
今回の機器で言えば、BZ710 については AVC/H.264 形式でも配信できると思いますが、Z2 は AVC/H.264 の再生 OK、Z3500 は AVC/H.264 の再生 NG となります。(REGZA TV Z9000 までは AVC/H.264 再生はできなくて、Z1 から再生できるようになったようです)
RD と PS3 の不具合は、「ファイル形式の制限」ではなく組み合わせで発生するものです。
書込番号:13641539
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ710
購入して3ケ月ですが、最近まで失敗なく視聴・録画できておりました。
最近視聴は通常通り綺麗に行えるのですが、録画したものがぶれる(モザイクのような)に画質が非常に悪い状態になりました。
最近録画したものは全部そういう状態になります。
地デジのアンテナレベルは57でした。
電源再起動とカードの抜き差しは行いましたが改善されませんので、
誰か改善方法を教えてください。
8点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ710
DRで録画したものをAVCに変換し(HDD内にダビング)
DVD-RをBDAVフォーマットで初期化後ダビングし
ファイナライズを行ったDVDがPCで再生出来ません。
なお、PCはAVCRECに対応しており、そのPCでAVCRECのDVDを作ることも出来ますし
友人のDIGAなどで作ったAVCRECのDVDは見ることができます。
DVDを入れると自動再生で視聴のソフトが立ち上がるのですが
一瞬だけ映像が出て停止してしまいます。
そしてコンピューターでDVDドライブを見ると普通はGBで表示されるのに
5.5MBと出ています。中の素材は4GB近くあるはずなのに。
そもそもの手順が間違っているのでしょうか?取説見てやったのですが…
教えてください。よろしくお願いします。
2点
そのDVDを友人のDIGAで再生出来ますか?
量販店のパナや三菱や東芝のレコーダーで再生させて
どれで再生できるか確認の上東芝に相談されては?
ちなみに
AVCRECを作るのはやめたほうが良いです
理由は
BDより再生互換が格段に低い
BDと違い二度とHDDに戻せない
書込番号:13615286
1点
ありがとうございます。
作ったDVDを友人のDIGAで再生できるか確認してもらっています。
AVCRECはたしかに互換性でいうと作らないほうがいいかもですね。
書込番号:13618934
1点
ただ東芝機のみ、DRを無劣化記録出来るみたいですよ。僕はこれだけでも評価したいです。
書込番号:13621778
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ710
どなたかお知恵をお貸しください。
パソコン(WindowsXP SP3 32bit)からRD-BZ710にMPEGを書き込みたいのですが、LANDE-RDなるフリーソフトを見つけました。
ところが、RD-Z1用(RD-Z1でのみ動作確認済み)のソフトらしく、RD-BZ710で使えるのかどうか、わかりません。
(iniファイルの編集でなんとかなりそうな気もします)
ためにし自分のパソコンにインストールしてみたものの、RD-BZ710からは見れてくれません。(編集ナビでダビングを選択し、LANを選んでもダビング先にネットワーク機器は見つからないと出てくる)
パソコンの方は、ファイヤーウォールの設定は無効にし、同一のハブに接続しています。
LANDE-RDで転送ボタンを押して表示されるメッセージ(RDのネットワーク機器選択画面を出してください。編集ナビ→一括高速ダビング・・・)もRD-Z1用の為、RD-BZ710とは変わってて、同じことができません。(この画面をLANDE-RDからの信号でRD-BZ710に対し自動で出す(表示させる)設定がLANDE-RDのiniファイルであったので、それをオンにしてみると、RD-BZ710の別の画面が開くので、相互に通信は出来てる模様)
どたなかチャレンジした方いらっしゃいましたら、やり方を教えて下さい。
また、このソフトに限らず、パソコンからRD-BZ710に転送するやり方があったらそちらでもかまいません。
よろしくお願いします。
0点
hiro_hiro_hiroさん
過去のクチコミです。
RD-BZ710側で「編集ナビ→ダビング→ダビング先切換→ネットワーク」の操作をし、「機器の選択画面」が出たところで、LANDE-RDから送信を開始すれば出来るようです。
迎えにいかないとダメな様です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13380176/
RD-BZ710のネットワークの設定で、「ダビング要求を受け付ける」としておいた方が良いと思います。
LANDE−RDの場合は必要ないかも知れませんが念のため。
書込番号:13601507
0点
みなさんいろいろありがとうございます。
RD-BZ710側で「編集ナビ→ダビング→ダビング先切換→ネットワーク」の操作をし、「機器の選択画面」が出たところで、LANDE-RDから送信を開始すれば出来るようです。
というところの、「ネットワーク」とありますが、それは画面表示の「LAN」のことを言われてますか?
それとも、別物でしょうか?
操作手順としては、
RD-BZ710側で「「編集ナビ」ボタンを押し→適当に動画を選んで「決定」ボタンを押す→機能選択から「ダビング」を選択し→ダビング先切換で「LAN」にカーソルを当てる(但し、決定を押さない)」
ここで待って、LANDEーRDの送信を押すのでしょうか?
押したところ、RD-BZ710の画面でネットワーク機器が接続されていませんと表示されます。
「編集ナビ」→「ダビング」がいきなり選択できません。
どこが間違っているのでしょうか?
ご指導よろしくお願いします。
書込番号:13603368
0点
リンク先をよく読んでください。
コピフリでダビングを選んで、LANを選べばリストが出る
機器の選択でLANDE-RDを選ぶ
書込番号:13604540
0点
hiro_hiro_hiroさん
LAND-RDのPC→RDの方法をわかり易く解説されているところを見つけました。
http://blog.goo.ne.jp/wonderful_bow_wow/e/4d707a26294e0075c78c57f07db20c11
あゃ〜ずさんがレスされている様に、RDの内蔵HDDにはコピーフリーのタイトルが必要です。
編集ナビ→コピーフリータイトルを選択→「ダビング」を選択→ダビング先切換で「LAN」を選択→ネットdeダビング対応機器選択
この画面で「LANDE-RD」の「OK」を押す様です。
私は使用したことがないので、LANDE-RDをインストールして試してみました。
RD-X9でLANDE-RDの機器リストが表示されるまでは確認できました。
実際ダビング出来るかは試していません。
書込番号:13605264
![]()
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






