REGZAブルーレイ RD-BZ710 のクチコミ掲示板

2011年 5月下旬 発売

REGZAブルーレイ RD-BZ710

録画機能やネットワーク機能などをさらに充実させたREGZAブルーレイ(3波Wチューナー/500GB HDD)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ブルーレイレコーダー 同時録画可能番組数:2番組 HDD容量:500GB REGZAブルーレイ RD-BZ710のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

REGZAブルーレイ RD-BZ710 の後に発売された製品REGZAブルーレイ RD-BZ710とREGZAブルーレイ DBR-Z150を比較する

REGZAブルーレイ DBR-Z150

REGZAブルーレイ DBR-Z150

最安価格(税込): ¥- 発売日:2011年10月20日

タイプ:ブルーレイレコーダー 同時録画可能番組数:2番組 HDD容量:1TB

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • REGZAブルーレイ RD-BZ710の価格比較
  • REGZAブルーレイ RD-BZ710のスペック・仕様
  • REGZAブルーレイ RD-BZ710のレビュー
  • REGZAブルーレイ RD-BZ710のクチコミ
  • REGZAブルーレイ RD-BZ710の画像・動画
  • REGZAブルーレイ RD-BZ710のピックアップリスト
  • REGZAブルーレイ RD-BZ710のオークション

REGZAブルーレイ RD-BZ710東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2011年 5月下旬

  • REGZAブルーレイ RD-BZ710の価格比較
  • REGZAブルーレイ RD-BZ710のスペック・仕様
  • REGZAブルーレイ RD-BZ710のレビュー
  • REGZAブルーレイ RD-BZ710のクチコミ
  • REGZAブルーレイ RD-BZ710の画像・動画
  • REGZAブルーレイ RD-BZ710のピックアップリスト
  • REGZAブルーレイ RD-BZ710のオークション
クチコミ掲示板 > 家電 > ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ710

REGZAブルーレイ RD-BZ710 のクチコミ掲示板

(2367件)
RSS

このページのスレッド一覧(全214スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「REGZAブルーレイ RD-BZ710」のクチコミ掲示板に
REGZAブルーレイ RD-BZ710を新規書き込みREGZAブルーレイ RD-BZ710をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

チャプター編集でチャプターの並び替え

2011/10/10 10:51(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ710

スレ主 keisansさん
クチコミ投稿数:89件 REGZAブルーレイ RD-BZ710のオーナーREGZAブルーレイ RD-BZ710の満足度4

いつもお世話になります。

録画した地デジ番組(CPRM)のチャプター編集で、チャプターの並び替えをしたいのが、どの様な方法があるでしょうか?

例えば、チャプターがC1、C2、C3と分割されているタイトルを

C1、C2、C3、C4、C5、C6



C1、C3、C6、C2、C4、C5 

と入れ替える(必ずしも、偶数、奇数チャプターに分けるということではない)

もしくは、さらにこれを二つのタイトルに分けて、

タイトル1 C1、C3、C6
タイトル2 C2,C4、C5

という様な編集をしてみたいと思っています。


アナログ時代(CPRMの縛りがなかった頃)は、プレイリストで同じタイトルを2回登録し、それぞれ要らないチャプターを削除すれば簡単にできたのですが、CPRMタイトルだとどうもうまくいきません。(ダビング不可になる?)


よい方法があれば、お教えください。

書込番号:13606129

ナイスクチコミ!0


返信する
G60さん
クチコミ投稿数:1311件Goodアンサー獲得:201件

2011/10/10 13:01(1年以上前)

keisansさん

ダビング10であることが前提であれば、以下のプレイリストを作成すれば良いと思いますが。
その後、内蔵HDD、BD、DVDに「コピー」すれば、実タイトルとして複数できます。
(9回コピー後が移動しか出来ませんが)
@C1、C3、C6、C2、C4、C5 
AC1、C3、C6
BC2、C4、C5

どうしても、一度並び替えた@からA、Bを作成したい場合は、プレイリスト@から更にプレイリストA、Bを作成することも出来ます。
(ここまでは、実ファイル化はしていません。)
その後、それそれのプレイリストを「コピー」すれば実ファイル化します。


>アナログ時代(CPRMの縛りがなかった頃)は、プレイリストで同じタイトルを2回登録し、それぞれ要らないチャプターを削除すれば簡単にできたのですが、CPRMタイトルだとどうもうまくいきません。(ダビング不可になる?)

CPRMでも出来ると思いますが?

もしかしたら、@の順でコピーした実タイトルから、更にAとBのコピーを作成しようとしているのですか?
それであれば、コピーしたタイトルはコピー1となるため、それ以上はコピーができません。
上記でも書きましたが、仮想のプレイリストだけで、同じ作業をすれば問題ない様に思います。その複数のプレイリストを「コピー」すれば実ファイル化します。

あと、「チャプター削除」していたようですが、基本プレイリストは必要パーツ(チャプター)を集めれば良いだけですよ。(プレイリスト=再生リスト=プログラム再生)

書込番号:13606611

ナイスクチコミ!0


スレ主 keisansさん
クチコミ投稿数:89件 REGZAブルーレイ RD-BZ710のオーナーREGZAブルーレイ RD-BZ710の満足度4

2011/10/10 20:40(1年以上前)

G60さん、ありがとうございました。

しかし、やはり思う様に行きません…

こういう結果↓になりました。

@オリジナルのタイトル T1  残りコピー回数8回
AT1を選択してプレイリスト1を作りチャプターをC1、C2,C3、C4,C5、C6 に分割。
Bここから新たなプレイリストを作って、プレイリスト1のチャプターを拾ってこようとするのですが、C1を選択してプレイリスト作成とすると、プレイリスト1の全部の編集となりC1〜C6がすべて選択されてしまう。
C仕方がないので、プレイリスト1のC2,C4,C5を削除して、プレイリスト1はC1、C3、C6だけのタイトルにする。
Dもう一度オリジナルのT1のプレイリスト2をもう一つ作り、チャプターを分割し、要らないチャプターを削除してC2、C4、C5のプレイリスト2を作る。
Eプレイリスト1,2をBDにDRでダビング。これは思い通りに出来た。
Fしかし、オリジナルのコピーカウントは8回が6回に。

質問:
1)こういう操作をすると、やはりコピーカウントは2回分減るのでしょうか?

2)仮に移動しか出来ないタイトルだとこれは移動しても、BDなどにダビング出来ないのでしょうか?

3)一度プレイリスト1を作りチャプター分割したものから、G60さんがおっしゃる様に、新しいプレイリスト2を作って、プレイリスト1から必要なチャプターを拾ってくる方法がやはり分かりません。


しつこい質問ですが、お暇な時にでもアドバイスいただけると幸いです。

書込番号:13608515

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2011/10/10 21:07(1年以上前)

CPRMってDVD等での著作権管理方式ですが、コピ禁(有料波のコピ1録画品)ということで使われてますか?

プレイリスト(以下PL)に関しては、コピーガード絡みでは一切のしがらみありません。
登録パーツ(タイトルやチャプター)選択時に、同一モードであることが必要なだけ(DR/AVC/VR)。
全く同じPLでもパーツを共有するPLでも、何個でも普通の操作で作れますし(HDD上の制限200まで)、
一工夫すれば既存PLのコピーも可能です。(この辺りの操作ノウハウは機種で多少違いあるかもしれません)

具体的にPLコピーするには、まず適当なダミーパーツ(オリジナル)でPL編集に入り、コピーしたいPLを追加、
先頭のダミーパーツを選択削除が、多分一番早いです。PLタイトル名とかもならもう一工夫が必要かもですが。
パーツの順番入れ替えも、上記に準拠で簡単にできます。
この辺の操作は、ダミーで録画入れておくと反応が早くなり扱いやすいのも、常用では一寸したTipsです。

ダビングして実体化する場合は、当然ですがコピーガードが絡んできます。
物理的に分解するとタイトル単位でなくチャプター単位になるとか、難解な?実装がされているのですが、
説明は省きます。実体化するかPLで済ませるかというのは、RDの使い方として重要な分岐点だとは思います。
PLやPL内のチャプターでも別のPL素材として扱える、ってことだけは覚えておいて損は無いです。

書込番号:13608690

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2011/10/10 21:27(1年以上前)

>1)こういう操作をすると、やはりコピーカウントは2回分減るのでしょうか?

すれ違ってますが、難解だと書いた方の問題ですね。

オリジナルタイトルが無傷(コピーカウントはタイトルのまま)なので、2回のダビング(コピー)で-2されます。
例えば、一旦C1,C2,C3,C4,C5,C6のPLをムーブすると(T1タイトルムーブではダメ)、管理がチャプターになるので、
重複パーツを選択しない限り、オリジナルタイトルは-1しかカウントされません。

タイトル結合した場合とかは、結合タイトルの最小値が表示されますが、分割すれば復活します。
チャプターマークもオリジナルでもPLでも消せるので、あくまで物理的な分断単位(ファイルイメージ)ですが、
分かりますでしょうか?

>2)仮に移動しか出来ないタイトルだとこれは移動しても、BDなどにダビング出来ないのでしょうか?

当然移動はできます。PLとかチャプターで行っても、HDDに残った部分は別に移動できます。

3)は、前レスで書いたとおりです。

書込番号:13608829

ナイスクチコミ!0


G60さん
クチコミ投稿数:1311件Goodアンサー獲得:201件

2011/10/10 21:35(1年以上前)

keisansさん

>1)こういう操作をすると、やはりコピーカウントは2回分減るのでしょうか?

減ります。

>2)仮に移動しか出来ないタイトルだとこれは移動しても、BDなどにダビング出来ないのでしょうか?

移動はできます。当然HDDのタイトルは削除されます。
この機種はBDからHDDに書き戻しが出来たので、BD→HDDの移動も可能です。BDは再生できないようになる様です。(私は所有していませんので、詳しくは書けませんが)

>3)一度プレイリスト1を作りチャプター分割したものから、G60さんがおっしゃる様に、新しいプレイリスト2を作って、プレイリスト1から必要なチャプターを拾ってくる方法がやはり分かりません。

>Bここから新たなプレイリストを作って、プレイリスト1のチャプターを拾ってこようとするのですが、C1を選択してプレイリスト作成とすると、プレイリスト1の全部の編集となりC1〜C6がすべて選択されてしまう。

ここでの操作方法が違っています。
C1を選択した時、リモコンの「モード」を押してチャプター表示にしてください。
そこから、抜き出す最初のチャプターを選択して、「プレイスト編集」をすれば、下の欄に候補が抜き出されます。続いて同様に必要なチャプターを選択していけば良いです。

タイトルを跨いだプレイリストも作成できます。
「モード」ボタンを使用して、別のタイトルのチャプターを集めていくことも出来ます。

書込番号:13608905

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2011/10/10 22:12(1年以上前)

G60さん
>ここでの操作方法が違っています。
>C1を選択した時、リモコンの「モード」を押してチャプター表示にしてください。

C1選択と書かれているので、「モード」押してのチャプター選択されているのだとは思います。
「プレイリスト編集」でPLからのチャプター選択では、PL全体が選択されてしまうのはX9でも同じはずです。
あくまで、そのPLでの再編集操作になりますよね?
PL複製等新規作成では、先頭にはオリジナル(選択キャンセルできる)が必要だと思ってますが、、、。

書込番号:13609150

ナイスクチコミ!0


G60さん
クチコミ投稿数:1311件Goodアンサー獲得:201件

2011/10/10 23:03(1年以上前)

>あくまで、そのPLでの再編集操作になりますよね?

申し訳ないです。間違っていました。
チャプター編集、偶数(奇数)チャプタープレリスト作成もプレイリスト上で、オリジナルと同じ様に出来たので、そう思い込んでいました。
失礼しました。

思ったのですが、
最終的に、以下のプレイリストだけで良いのであれば
AC1、C3、C6
BC2、C4、C5

タイトル→「モード」でチャプター表示→
C1選択「プレイリスト作成」、C3選択、C6選択→クイックメニューで「新規プレイリスト作成」
→C2選択、C4選択、C5選択→完了
だけで良いのではと思いました。
これでは、ダメなのでしょうか。

書込番号:13609480

ナイスクチコミ!0


スレ主 keisansさん
クチコミ投稿数:89件 REGZAブルーレイ RD-BZ710のオーナーREGZAブルーレイ RD-BZ710の満足度4

2011/10/11 00:01(1年以上前)

モスキートノイズさん、
G60さん、
詳しく回答ありがとうございます。

チャプターの選択は、モードキーでチャプター表示にして、新たにC1をひとつだけ含んだプレイリストを作ってみたかったのですが、これが出来ませんでした。

ダミーを使う方法?なんとなくイメージは分かります。T1のタイトルと関係のないプレイリストを作って、これにT1のC1を取り込んでいくということですね?

ちょっと試してみます。

コピーカウントの減算についてはもう少し勉強してみます。なんとなくイメージは分かるのですが、自分の頭がうまく整理されていないのでもう少しいろいろと試してみます。


ありがとうございました。

書込番号:13609812

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信29

お気に入りに追加

解決済
標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ710

クチコミ投稿数:24件

現在 
TOSHIBA RD-XS53 
スカパーチューナー SONY DST-SP5
HDDレコーダー TOSHIBA RD-XS53(他のHDDレコーダーは使ったことがない)
テレビ:SHARP AQUOS LC-15SX7 を使用しています

・HDDに録画したタイトルがときどき「再生できませんでした」となるので寿命が近いのかも?
・DVDのトレイが一度でなかなか閉まらない、という状態の中でダマシダマシ使ってきたので
 DVD化の作業(DVD-RWのファイナライズも)が進まなくてXS53の容量がなくなってきた
・10月から保存版にしたい番組が放送開始されるのでいづれBD化するつもりならこの機会に

以上の理由でBDレコの購入を考えています

候補は
REGZAブルーレイ RD-BZ710 or 810
DIGA DMR-BWT510  です

希望としては
・XS53で録画したHDDにあるタイトル(トータルでHDD容量の80%分くらい、画質:MN3.8〜5.5)と
 XS53で録画したDVD-R、DVD-RW、DVD-RAM(合計で数百枚)を外付 or BD化 して、
 かさばったメディア類をコンパクトにしたい
 今は予算的にムリですが、将来的には外付HDDを購入(バックアップ&視聴)して、
 必要最小限をBDに出来たらいいなと思ってます

・この先保存したいのはスカパーで録画して編集したアニメや海外ドラマなど(吹き替え版も含む)
(チャプター編集でCMをカットや、PCからタイトル編集などをしたい)
 新BDレコになったら地デジやBSデジタルでレート変換後に保存、というものも出てくると思いますが、
 保存したいタイトルの画質は今までが最高でMN5.5程度(アニメはほとんどSP4.6)なのでそれ以下じゃなければOK

そこで質問です

(1)XS53の中身をBZ710 or 810にダビングする場合、画質を劣化させないで高速ダビングって可能でしょうか?
  またはBWT510にダビングする場合、等速だったとして録画終了時に自動で電源OFFしてくれるでしょうか?
  XS53の中身の量が多いので高速OKな方を重視したいです

(2)他スレで初めて「RECBOX」なる存在を知ったのですが、
   レコ1←→(ムーブ)←→RECBOX(ここを拠点に保存して編集したい時だけレコへ)←→(ムーブ)←→レコ2 のような
   使い方は出来るのでしょうか?
   この場合、中身を移す(ムーブ)だけならその移動時にコピ10の残り回数は減らないのでしょうか?
   将来、また買い替えた or 買い足した時のためのバックアップ(BDとは別に)が欲しいので…
   例えば「買い替え」の場合だと、レコ1に外付HDDを付けていたらレコ1を手放した時点で認識できなくなりますよね?
   私でも使えそうならRECBOXも候補に入れたいと思います

(3)あと、少しスレ違いになるかもしれませんが
・DST-SP5から新BDレコへスカパーの録画する
・アナログ放送時のDVDメディア&HDD保存分を新BDレコに保存→それをBDへ

上記の場合、コピ10になるのでしょうか?
いまだにコピワンのことがわからないところが多いので、
特にスカパー録画に関してはコピー制限に悩まず手軽に録画したいです

本来なら慣れている東芝機がいいのはわかっているのですが、
実は今のXS53でも保障期間内にサービスマンに3回ほど来てもらっています(ドライブ交換とドライブ不具合)
他スレで見たのですが今の東芝機もドライブに問題があるらしいとの事で決めかねています

私のような使用目的の場合、RECBOXも含め何がいいのか、アドバイスの方、よろしくお願いします

書込番号:13580688

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2011/10/04 01:19(1年以上前)

分かる範囲で

1)
無劣化と言うことであれば、DVDへのVR記録を使えば、パナでも東芝でも可能と思います(コピーフリーのタイトルのみ)
パナ機の場合、未使用○時間で電源OFFと言う機能が有ったはずです。

2)
RECBOXと相互やり取りが出来るのは東芝機だけです。パナは受け取るだけです。
ダビング10というのは、内蔵チューナーで内蔵扱いのHDDに記録する場合にのみ有効です。この手のダビングで移動が出来るのは、1権利だけです。(カウントの移動は不可)

それと、ダビング10等のコピー制限は、レコーダーが付与するものではないです。放送波に含まれているものです。

3)
スカパーSDチューナと連動するレコは、現在無いはずです。スカパーHDなら、各社で対応機を出しています。こちらの接続はLANになります。

>・アナログ放送時のDVDメディア&HDD保存分を新BDレコに保存→それをBDへ

BD化の時点で東芝では、内部変換(実時間)の実施。パナでは実時間ダビングになります。
理由は、DVDとBDでは、記録形式が違うため。
それと、先に書いたように、こういったダビングではダビング10は付与されません。コピーフリーならコピーフリーのままです。

>特にスカパー録画に関してはコピー制限に悩まず手軽に録画したいです

無理です。簡単さや便利さを考えるなら、スカパーSDは諦めることです。
コピーフリー(&低画質)を望むなら、予約の面倒さや失敗リスクを受け入れることになります。

書込番号:13580762

ナイスクチコミ!0


mucostaさん
クチコミ投稿数:281件Goodアンサー獲得:7件

2011/10/04 02:04(1年以上前)

私もRD-XS53を使用していたのですが、R2の音声が出なかったり、ネットdeダビングが頻繁に失敗するなどしたので、この夏RD-X10に乗り換えました。
(1)XS53→X10へのダビングですが、ネットdeダビングでX10を認識しないのでやったことはありません。もしかしたら他に方法はあるかもです。方法がわかったら私も教えてほしいです。
(2)RECBOXは使ったことないのでわかりません。
(3)スカパー!SDはVRで録画されるので、このままではブルーレイに保存は出来ません。VRで録画したものをAVCに変換してやる必要があります。実時間かかります。ソニーのレコーダーは外部入力を直接AVC録画することが出来るみたいです。
過去にスカパー!SDでDVDに録画したものは、VRでX10にダビング出来ます。コピー制限はありません。DVD-RAMも再生しか出来ないと思っていたら、X10にダビング出来ました。
あと、外付けハードディスクですが、外部入力からの直接録画は出来ないので直接はスカパー!SDの録画は出来ません。内臓ハードディスクに一度録画して、外付けハードディスクにダビングすればいけます。30分番組で3分弱くらいです。
私はスカパー!SDで録画したものはネットdeダビングでパソコンに整理しているのであまり気になりませんが、スカパー!SDをブルーレイで保存するとなると必ずAVC変換をしなければならないので、面倒くさいと思います。

書込番号:13580848

ナイスクチコミ!0


jimmy88さん
クチコミ投稿数:8521件Goodアンサー獲得:652件

2011/10/04 08:56(1年以上前)

>私のような使用目的の場合、RECBOXも含め何がいいのか、アドバイスの方、よろしくお願いします

DVDで劣化無く取り込みしたいのであればパナソニック、BD化したいのであれば外部からの取り込み時にBDの記録形式で出来るSONYを選択すれば良いでしょう。

後、スカパーは「スカパー!HD」に切り替える方が、録画等操作が簡単で画質も格段に綺麗です。

書込番号:13581298

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:283件Goodアンサー獲得:8件

2011/10/04 11:58(1年以上前)

新型が発表されたみたいだからそれを評価してからの方がいいと思うよ。

http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20111003_481276.html
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20111003_481277.html

書込番号:13581689

ナイスクチコミ!0


VROさん
クチコミ投稿数:3171件Goodアンサー獲得:292件

2011/10/05 00:08(1年以上前)

yo_onさん

スカパーは良く知らないのですが
SONY DST-SP5はコピーフリーでしたね

BD化を考えるなら ソニーのBDレコーダが一番良いと思います

HDDに録画して BDへのダビングが 高速で行えますし
BDからHDDに戻すのも 高速で行えます
(確か外部入力をBD化して そのBDを高速でHDDに戻せるのはソニーだけだったと)
ソニーの場合 BDでプレイリストが作れますので プレイリストを使ってHDDに高速でダビングする事も可能です
(ソニーはチャプターダビングが使えませんので これの代わりと考えてもらえれば)

>保存したいタイトルの画質は今までが最高でMN5.5程度(アニメはほとんどSP4.6)なのでそれ以下じゃなければOK

取り説の録画モードと録画/ダビング可能時間 P144に
SRが8MでLSRが4Mとかかれてますので
(僕の計算だとSRが8.76 LSRが4.38 なんですが) 
4.6以上だとSRになります 130分のBD(25GBタイプ)で6時間5分録画可能と書かれていますが
VHSのBD化で 6時間11分30秒までダビング可能なのを確認してます
LSRだと12時間10分(このモードは使ってないので実際の時間は不明)


後 DVDをHDDに取り込むのは等速で 取り込みの間は一切操作が出来なくなりますので
DVDプレイヤー等で外部入力からダビングした方が使い勝手は良いです
外部入力だとBDに直接録画も出来ますから

書込番号:13584258

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2011/10/05 01:09(1年以上前)

皆さん、回答ありがとうございます

>(1)
HDD内のタイトルを新レコへダビングする場合、DVD-RW(VRモード) or DVD-RAMからなら
パナ機でも東芝機でもOKなのですね
XS53のHDD内から移したいタイトルが海外ドラマだけでDVD経由だと30枚分以上ある&DVDトレイの調子が悪いので、
できれば極力DVDトレイを使わないでタイトルを移す方法があったらいいな、と思ったのです

BZ710 or 810のカタログにはネットdeダビング「HD」とあるので、
「HDなし」のXS53とでも認識できるのならそれが一番楽かもしれませんよね

>(2)
RECBOXと相方向に移動させるなら東芝機の方が有利なのですね
中身を移す(ムーブ)だけならその時のダビング10の残り回数は関係ない、と

>(3)
スカパーチューナーとXS53は始めからずっと別々に予約して使っているので
とくに面倒と思ったことはないです(確かにたまに失敗することもあります)
いろんなサイトで調べてみてはいますが
私にとっては今はまだ未知のコピー制限がある方が難しかったりします(爆)

DVDとBDでは、記録形式が違うというのは知りませんでした
以前、電気屋さんのチラシなどで「DVD5枚がBD1枚に!」というのを見たことがあるので、
単純に焼いたDVD5枚を新レコにダビングしたらBD1枚にできると思ってましたが、
これは「容量については」という話だったのですね…

>スカパー!SDはVRで録画されるので、このままではブルーレイに保存は出来ません。
>VRで録画したものをAVCに変換してやる必要があります。実時間かかります。

これも知りませんでした
『DVDメディアを新BDレコに保存→それをBDへ』というのは現時点ではあきらめた方がいいみたいですね
今すぐに焼いたDVDメディアを全部BD化したいわけではなく、
何らかの形で視聴可能な状態で保存出来ればいいので…

そこでまた質問です

(4)もしかして、XS53と新レコを直接繋げば等速になるけれど、XS53のHDD分を無劣化でダビングできるのでしょうか?

(5)BD化でなく、DVD→新レコ→外付HDD or RECBOX など だったら、記録形式はそのままでも保存できるのでしょうか?

(6)それと、ふと思ったのですが、私よりもっと大量にDVD-Rで保存していたという人はたくさんいるのでしょうが、
やはりひとつひとつ、BDの記録形式で保存していってるのでしょうか?

もうひとつ、mucostaさん に質問ですが、

>スカパー!SDで録画したものはネットdeダビングでパソコンに整理しているので

(7)これはPCでも見られるということですか?XS53でも出来るのでしょうか?
  BD以外への保存方法のひとつとして教えて欲しいです

ちなみに最初の私の計画では
[1]XS53はHDD容量もきついし、ノイズが入ってしまうことが多くなったし、
 DVDトレイも不調なので10月スタートの番組は確実に保存するため新レコを購入する
 その後、XS53のHDD内を新レコに移動して、ファイナライズしていないDVD-RWをファイナライズしてXS53はサヨナラ
[2]スカパーチューナーはコピーフリー=書き戻しが楽なので使えるうちは今のチューナーをそのまま使用
[3]計数百枚のDVDメディア類をコンパクト化
  (例えば100枚分のDVDを新レコに入れたらBD20枚分に) でした(笑)

少し話がそれました また、よろしくお願いします

書込番号:13584494

ナイスクチコミ!0


mucostaさん
クチコミ投稿数:281件Goodアンサー獲得:7件

2011/10/05 01:40(1年以上前)

LANDERDというソフトを使ってネットdeダビングでパソコンに番組を保存しています。
mpgで保存されます。
昔はスカパー!SDから録画したものをDVD-RAMに保存していましたが、iPodを購入してiPodでスカパーの録画した番組が見たいと思い、LANDERDを使うようになりました。
今ではDVDやブルーレイディスクに焼くことなく、パソコンにmpgで残すのみになっています。

(7)XS53でも出来ます。SP4.6で録画した30分の番組をダビングするのに20分くらいかかります。X10では3分弱で出来るようになったので、おそらくBZ710でもそれぐらいの時間でいけると思います。

書込番号:13584582

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2011/10/05 02:22(1年以上前)

スカパー!SD(それもコピフリチューナ)なら、BD化するってのは考えない方がいいと思いますし、
録り貯めたDVDのBD化も同じです。最低でも収録時間以上×2とかの時間を必要とします。
あえてするなら(冗長化や保存も簡単な)PCでのHDD化でしょう。多少はPCにも知識必要なんですが、
その知識なしでPC使っていること自体が危ないです。

レコーダはスカパー連動機が便利なんですが、その目的だけで中古のRDアナログ機は激安であるかも。
スカパー!SD放送自体が、あと数年で終わるとも聞きました。正確なところは確認していません。
他の放送用の録画機とは別で考えた方がいいと思いますし、スカパー!SD必須なら!HD移行も多分必須です。
e2(BSに移行してHD化したチャンネルは全てここ)でもいいなら、レコーダは問いません。

書込番号:13584658

ナイスクチコミ!0


VROさん
クチコミ投稿数:3171件Goodアンサー獲得:292件

2011/10/05 13:48(1年以上前)

>(6)それと、ふと思ったのですが、私よりもっと大量にDVD-Rで保存していたという人はたくさんいるのでしょうが、
やはりひとつひとつ、BDの記録形式で保存していってるのでしょうか?


3,000枚はありますが
そのほとんどが 5時間半レートで録画してます
アニメ13話が1枚に収まります
BD化するのは 25話、26話の物と これ以前の SPやLPで録画された分と
CMカットして無い分になります
(LPで2枚組み大量にあります CM抜かずに2枚に収まったので)

家の場合その前に VHS3倍が大量にあるんですけど

BD化はソニーのBDZ-T55使ってます(元々VHSのBD化で買ってます 選択肢はこれしかないし)
DVDのBD化も外部入力からBD-REかBD-Rに直接録画してます
(手間も少なく 一番簡単なので)

ソニーのBDレコーダも 考慮に入れたほうが良いと思うのですが・・・

書込番号:13585867

ナイスクチコミ!0


jimmy88さん
クチコミ投稿数:8521件Goodアンサー獲得:652件

2011/10/05 16:16(1年以上前)

>(6)それと、ふと思ったのですが、私よりもっと大量にDVD-Rで保存していたという人はたくさんいるのでしょうが、
>やはりひとつひとつ、BDの記録形式で保存していってるのでしょうか?

スカパーの場合にはかなりの確率で再放送されますので、スカパー!HDでBD化して、古い物は捨てています。(アニメ等は殆どこれで対応出来るはずです。)

書込番号:13586258

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2011/10/05 22:22(1年以上前)

レコーダでのDVD-->DV化って、画質を下げて(無劣化でできる機種は各社に無い)枚数を1/5にするだけです。
画質劣化は気にならない程度かもしれませんが、時間と手間は膨大ですし保存性が高くなるとは言い切れません。

DVDなら不織布の両面スリーブにでも入れれば、収納スペースは薄型プラケースの1/5位(BD同等)にはなります。
BDだと表層が弱いのかこの類の収納は不可だそうで、VROさんは紙製で自作されていますが。

私の場合コピフリは全てPCで保存してます。DVD-VideoやDVD-VRは一部取り込みましたが、メディアは全て捨てました。
500とかでは下らない数だったと思います。

書込番号:13587782

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2011/10/05 22:46(1年以上前)

訂正です。
誤:レコーダでのDVD-->DV化
正:レコーダでのDVD-->BD化

書込番号:13587918

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2011/10/06 01:32(1年以上前)

皆さん、回答ありがとうございます

VROさん 、前回 [13584494] 前にアドバイスいただいてたんですね ありがとうございます
気がつくのが遅くてすいませんでした

SONYのHPもちょこっと見てきました
たしかにメディア類からのBD化は楽そうですね
プレイリスト、チャプターなどの編集機能は東芝と似た感じで使いやすそうな印象でした(CMカットなど)
プレイリストから偶数分を抜き出したり、あちこちから好きなシーンだけ持ってきて繋げたり、
みたいな作業はいつもやってるんでそれも出来たらいいですね
SONY機も候補に入れるとしたら BDZ-AT750W 辺りでしょうか

どうしても大量のDVDをBDにしたいのだったらSony機がカンタン、
ただし元タイトル×2以上の時間が必要で、
今のスカパーチューナーで録画したタイトルのBD化も同様に時間がかかるんですね

自分で思っていたよりBD化は大変なことがわかったので、
XS53のHDD内タイトルに関しては mucostaさん に教えていただいた「LANDERD」にチャレンジしてみて、
どうしてもメディアに残したいタイトルだけ、時間をかけてBD化するのがベストな気がしてきました
モスキートノイズさん の言われるようにPCでの作業は知らないんですけど、
いろいろ調べてみようと思います

>(6)
DVD-Rの整理方法、とても参考になります
メディア類に関してはPCで保存できたら良さそうですね
ただ、一番カンタンそうなのはやはり、素直に

>スカパー!HDでBD化して、古い物は捨てています

ですよね
アニメだとかなりこれで対応できそうな気がします
でも海外ドラマの方は再放送、難しそうですね…
(ナイトライダーは古いし、日・英両方の音声を残したかったけど…)

実は今朝、スカパーから封書が届きまして、開けてみると、
『スカパー!HD対応チューナー 特別販売のご案内』でした
[A]パナ製 TZ-WR320P 17,800円、ソニー製 [B]DST-HD1 4,980円  らしいです   
これってレンタルよりもすごく得?? 
…なんというタイミングで来るんだスカパー(笑)

『スカパーHDへ移行』というのは当初の目的になかったので、予備知識がほとんどありませんし、
移行するとしたら、また機種選びの条件が少し変わってきます

(8)スカパーHDからのタイトル録画って、もしかしてコピワンでしょうか?
「RECBOX」があれば、ダビング10回になるのでしょうか?

保存版にしたいタイトルの大部分はスカパーの物なので、
HDチューナーにしたらコピワンになって書き戻しとかが出来ないかも…と思ったのが
今でも DST-SP5 を使っている理由のひとつです

(9)[A]の方にした場合、[A]と新レコを繋ぎますよね
この時、同時刻の同番組(1度しか放送されないような番組)を
[A]と新レコの両方で同時に録画とかって可能でしょうか?

(10)日テレプラスのような、「HD」のつかないchでも新レコに録画できますか?
 「HDなし」のchで録画したいのもあるので…

移行する場合としない場合、どの組み合わせがいいのか、わからなくなってきました
今の段階では移行する方に傾いてます

よろしくお願いします

書込番号:13588637

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2011/10/06 02:39(1年以上前)

スカパー!HDは当然の如く、絶対大多数がコピ1放送です。RECBOXも録画とRDとの相互ムーブとかできるだけです。
スカパー!HDでのSDチャンネルの録画も当然できますし、外部入力で録画することも可能です(結果コピ1ですが)。

スカパー!(SD)でも同じですが、DST-SP5というチューナがコピーガード信号無視して出力しますのでコピフリで扱えます。
現状の大多数のレコーダで外部入力録画できますが、連動機能はなくなりますから面倒ですしタイトルも付きません。
このBZ710だと、スカパー!かんたん予約連動、という似て非なる機能はありますが。

15インチで視聴する以上は、さすがにHDもSDも差は感じられないと思うので、不便になる!HD化を強くは勧めません。
!SDは数年後に(正確な時期は調べてない)終了予定だそうで、東芝レコーダも一般的な機種は踊り場状態ですし、
!HD録画機としては、他社比でも不便です。

本当に中古機でいいかも(普通には勧めませんが)とか思いますが、ベストがXS53と同じX5世代なので、、、。
一般には無用な長物と化しているはずなので、激安で良品入手できるならBDレコとは別に一台求めるのもいいかも。

書込番号:13588743

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2011/10/06 07:38(1年以上前)

>プレイリストから偶数分を抜き出したり、あちこちから好きなシーンだけ持ってきて繋げたり、みたいな作業はいつもやってるんでそれも出来たらいいですね

コレが出来るのは、東芝機だけです。
レコーダーに於いて、チャプターをユニットとして扱えるのは、東芝だけです。
他社は、基本的に目印です。
そのため、ソニーのプレイリストは、シーンをその都度切り出す必要があります。また、後からシーン追加も出来ません。一方で、録画品と同じように任意の部分(範囲)を削除したりすることが可能です。
このことを典型的に表しているのが、録画数制限です。東芝機の場合、録画数制限に総タイトル数(792/HDD1台)に加え、総チャプター数制限(今は7000〜8000程度)が有ります。
他社のチャプター制限は、1タイトル当たりになっており、99個だったと思います。

>どうしても大量のDVDをBDにしたいのだったらSony機がカンタン、ただし元タイトル×2以上の時間が必要で

正しくは、高速ダビングが使えれば、短縮出来ます。
パナだと、VR記録のDVDであれば、DVD→HDDに高速が使え(他の形式は実時間)、HDD→BDが実時間となります。
東芝だと、特定のDVDに対し、DVD→HDDに高速が使え(ラインUなどは実時間)、HDD内変換が実時間、HDD→BDが高速が可能となります。
ソニーだと、全てのDVDに対し、DVD→HDDに実時間。HDD→BDに高速が使えます。

ですので、何処のメーカーでも高速が使えれば、ダビングに費やす時間は、録画時間の2倍以内に収まる計算になります。
逆に全てのダビングに実時間費やせば、2倍以上の時間が必要となります。

それと、DVDの実時間ダビングだと、一般に記録時間が2時間程度ですので、2時間程度で一旦終了出来ますが、BDへの一括ダビングだと、単純に5倍の時間分、ダビングに占有させることになります。細切れでダビングすれば済む話ではありますが。
一気にBDを作成したい場合、ソニーみたいなダビングが出来た方が、楽と思います。

いずれにしましても、この手のダビングは、時間が掛かる上、画質も劣化するので、上手く使い分けることが肝要と思います。BDレコでもDVDの再生くらいは出来ます。

書込番号:13589046

ナイスクチコミ!2


VROさん
クチコミ投稿数:3171件Goodアンサー獲得:292件

2011/10/06 11:09(1年以上前)

>プレイリストから偶数分を抜き出したり、あちこちから好きなシーンだけ持ってきて繋げたり、
みたいな作業はいつもやってるんでそれも出来たらいいですね

東芝のように チャプター単位で 集めて来ることは出来ないですね
HDD上の全てのタイトルから 好きなシーンを集めてプレイリストを作る事は可能なのですが
全てA点(始点)-B点(終点)を指定して集めてくるので 東芝に比べると
使い難いと思います


僕は タイトル毎にプレイリストを作って 後でプレイリストを結合して1つにしてます(その方が作業が単純なので)
タイトル分割とタイトル結合の編集機能(プレイリストもソニーではタイトルなので)を使えば 作成済みのプレイリストにシーンの追加は可能だし
プレイリストからプレイリストを作る事も可能です(プレイリストはこうやってコピーします)


タイトルの編集が簡単に出来ちゃうのでダビングの為のプレイリストはあまり作らないですけど(ほとんどはBD上の再生が目的の物)
ソニーはBDでプレイリストが作れるので これは便利だと思いますよ
特にコピーワンに対しては使って欲しい機能です



>SONY機も候補に入れるとしたら BDZ-AT750W 辺りでしょうか

ダブル録画が必要ならBDZ-AT750Wでよいのでは
僕はシングル録画ののBDZ-T55(BDZ-AT350と同レベル)を使ってます 次はもうすこしHDDの大きいのが欲しいのですが


>どうしても大量のDVDをBDにしたいのだったらSony機がカンタン、
ただし元タイトル×2以上の時間が必要で、

DVDからHDDにダビングするのに 等速(再生と同じ時間掛かります)
HDDからBDは高速ですので
6時間分のDVDでBDがSR(8メガビット)モードの場合
DVD→HDD:6時間
HDD→BD: 2倍速のBD-REで46分 4倍速のBD-Rで25分
このぐらいです


>今のスカパーチューナーで録画したタイトルのBD化も同様に時間がかかるんですね

HDD→BDは高速ダビング可能なので
一枚目一杯ならなら2倍速のBDで46分 4倍速なら25分ぐらい(実際に測った数値)
1時間番組で SRモードなら 2倍速で7分45秒 4倍速なら4分(これはT55の取り説の数値)
高速ダビング中の操作制限有りません


念のためですが これはBDの場合の話しで
ソニーの場合DVDにダビングは全て等速になり ダビング中はBD機に操作が一切出来ずに 予約も実行されません
DVD→HDDのダビングも同じです(DVDのチャプターマークやタイトル名はそのまま取り込まれます)

書込番号:13589619

ナイスクチコミ!0


mucostaさん
クチコミ投稿数:281件Goodアンサー獲得:7件

2011/10/06 12:29(1年以上前)

もしパソコンにブルーレイドライブをお持ちでしたら、LANDERDでmpg化したデータをDVD MovieWriterなどのソフトでブルーレイ化するという方法もあります。
25Gのブルーレイに、SP4.6で録画した30分の番組が18話分くらい入ります。
今まで残してきたコピー制限のない番組は、レコーダーにダビングして、そこからLANDERDでmpg化して、パソコンでブルーレイ化するのが楽だと思います。

あと、スカパーHDになるとコピワンになるのでネットdeダビングが出来なくなるので、LANDERDでmpg化出来なくなります。それがイヤで私はスカパーSDのままです。

書込番号:13589869

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2011/10/07 01:50(1年以上前)

皆さん、回答ありがとうございます

>スカパー!HDは当然の如く、絶対大多数がコピ1放送です。RECBOXも録画とRDとの相互ムーブとかできるだけです。

そうなんですか!?ダビング10出来ると思ってました…
それじゃ、あるタイトルをBDに焼いてしまったらバックアップはない、ということですか?
スカパーHDチューナーで録画→新レコにムーブしたらBD1〜2枚にコピー&外付HDDに保存できたらいいな、と…

(11)HDに移行した場合、バックアップ分を作るには、再放送分で補うしかないのでしょうか?

(12)スカパーSDチューナー(今のまま) + 新レコ でも
 今まで通り標準画質ならスカパー録画って出来ますよね?

(13)タイトルを移動させたときの画質ですが、
・DVD→新レコ は劣化
・XS53→ネットdeダビング(LANDERDでmpg化) も劣化
・新レコに録画したタイトル→BD そのBD→他機種 は劣化しない
(一度BD化してしまえば、以降の移動は劣化しない)
で合ってるでしょうか?
   
現段階ではダビング10じゃないのなら モスキートノイズさん の言われるとおり、
スカパーHDチューナーは必要ないかも…
スカパーでもとうとう地デジ化の時のように、SDの期限を切られるんですね(涙)
HDチューナーへの移行は、次にテレビを買い換える時期あたりが良さそうですね
レグザ(それでも設置場所の関係で19V型)が便利そうですし

>プレイリストから偶数分を抜き出したり、あちこちから好きなシーンだけ持ってきて繋げたり
>コレが出来るのは、東芝機だけです。

これも東芝機だけだったとは…
ソニー機でも手順を踏めば同じようなことはできるんですね

>プレイリストからプレイリストを作る事も可能です(プレイリストはこうやってコピーします)
>特にコピーワンに対しては使って欲しい機能です

コピワンに対してということは、VROさん はこの編集でハイビジョンのタイトルをBD化されているのですね

(14)例えばプレイリストのコピーが2つあったなら、BD2枚に分けて焼けたりとかしますか?
 そしたらBDで保存版が2枚できますよね?そんな都合がいいワケないかな…
 これが出来るならコピワン制限がついてもバックアップ2枚(またはBD1枚と外付に1タイトル)が
 できて理想的なのですが… 

ソニー機は最初の段階でノーマークだったので
VROさん に勧められて初めてHPを見に行きましたが
まず東芝機との録画モードの違い(SONYだとXRとかXSRとか)でつまずいてまして(笑)

>25Gのブルーレイに、SP4.6で録画した30分の番組が18話分くらい入ります

↑このように具体的に書いてもらったらすぐにわかると思います
どこかに DVD1枚分 = 東芝のSPで約2時間 = SONYだと… = パナだと… とかの、
一覧表があったらいいんですけど、ややこしいですね(汗) 

>もしパソコンにブルーレイドライブをお持ちでしたら

残念ながら無いんですよ XPでもBDドライブって積めますか?
DELLパソでドライブの所は1つ空いてます
中をいじるのは自分でメモリ交換をしたことがあるくらいですけど…

>スカパーHDになるとコピワンになるのでネットdeダビングが出来なくなるので、LANDERDでmpg化出来なくなります。それがイヤで私はスカパーSDのままです。

なるほど コピワンになるとちょっと困るところが私と似てますね
無理にHDに変えることはないんだ!とスカパーチューナーに関しては心がさだまりました

ということで現在の希望は

◎スカパーチューナーはSD終了 or 故障するまでこのままで、当然画質は今のままでOK
 (新レコさえあれば、これから録画する分は外付HDDやBDへの保存もカンタンと思うので)
◎Wチューナー
◎いずれはスカパーSDチューナーも使えなくなるのでスカパーHD移行後を見据えた機種
◎HDD書き戻しOK

あとは将来的に
外付HDD( or RECBOX)使用OK=本体&BD以外にも移動できるように LANで見られるように です

よろしくお願いします

書込番号:13592583

ナイスクチコミ!0


jimmy88さん
クチコミ投稿数:8521件Goodアンサー獲得:652件

2011/10/07 08:56(1年以上前)

>それじゃ、あるタイトルをBDに焼いてしまったらバックアップはない、ということですか?

>(11)HDに移行した場合、バックアップ分を作るには、再放送分で補うしかないのでしょうか?

又はW録出来るパナソニックのチューナー等で2回録画するしか有りません。

>(12)スカパーSDチューナー(今のまま) + 新レコ でも
> 今まで通り標準画質ならスカパー録画って出来ますよね?

今まで「スカパー連動録画」されていない様ですから録画については同じです。但しそれをBDに記録する場合に映像形式を変換する手間が掛ります。

>(13)タイトルを移動させたときの画質ですが、
>・DVD→新レコ は劣化

東芝機で有ればHDDへの取り込みは劣化無しです。他社ではVRモードのみ無劣化(パナソニック)、全て劣化(SONY)等となります。

>・XS53→ネットdeダビング(LANDERDでmpg化) も劣化

これは劣化無しです。

>・新レコに録画したタイトル→BD そのBD→他機種 は劣化しない
>(一度BD化してしまえば、以降の移動は劣化しない)

ムーブしている限りは劣化は有りません。
   
>現段階ではダビング10じゃないのなら モスキートノイズさん の言われるとおり、
>スカパーHDチューナーは必要ないかも…

HDでもchが有る場合には画質はSDと雲泥の差です。コピー制限は不便ですが良い画質で見られるメリットは大きいです。

>HDチューナーへの移行は、次にテレビを買い換える時期あたりが良さそうですね
>レグザ(それでも設置場所の関係で19V型)が便利そうですし

視聴料金も大差有りませんし、何より高画質でBDに出来るのが最大の魅力です。今後再放送されない物も有りますので、個人的には早く変更した方が良いと思います。

>ソニー機でも手順を踏めば同じようなことはできるんですね

SONYのプレイリストは東芝とは意味合いが異なります。設定も面倒なので私は使っていません。

>なるほど コピワンになるとちょっと困るところが私と似てますね
>無理にHDに変えることはないんだ!とスカパーチューナーに関しては心がさだまりました

一度販売店等で見れば、画質の違いは歴然です。(スカパー!HDであれば大画面TVでも耐えられる画質となります。)

>◎スカパーチューナーはSD終了 or 故障するまでこのままで、当然画質は今のままでOK
 (新レコさえあれば、これから録画する分は外付HDDやBDへの保存もカンタンと思うので)
>◎Wチューナー
>◎いずれはスカパーSDチューナーも使えなくなるのでスカパーHD移行後を見据えた機種
>◎HDD書き戻しOK
>あとは将来的に
>外付HDD( or RECBOX)使用OK=本体&BD以外にも移動できるように LANで見られるように です

チューナーをHD化して、それに対応したBDレコーダーを購入する方がシンプルですし、結果的に無駄な買い物もしないで済むと思います。(パナソニックのBDレコーダーを購入すればそれが一番良いと思います。)

書込番号:13593103

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2011/10/07 09:13(1年以上前)

>(11)HDに移行した場合、バックアップ分を作るには、再放送分で補うしかないのでしょうか?

アニメやドラマなら、それが妥当(妥協点)だと思います。
LAN(無劣化)とアナログ外部入力(従来と同じ)での同一番組W録画は可能ですが、予約も面倒です。
LANはチューナ側から、外部入力はレコーダでの時間指定です。

あとは、複数契約してアンテナやチューナと録画機も複数にするとか。かなりヘビーユーザコースです。
パナのWチューナ機(内蔵HDDと外部レコーダでのW録画)も、同じようなアンテナが必要です。
後から、内蔵HDDから出せるレコーダも限られます(従来は不可でした、対応機種を把握していません)。


>(12)スカパーSDチューナー(今のまま) + 新レコ でも
> 今まで通り標準画質ならスカパー録画って出来ますよね?

外部入力あるレコーダ(最新のレグザサーバ機には無い)可能ですが、時間指定での予約が必要です。
連動については前述の通りで、この機種にはXS53とは違う形式で一応残っています。


(13)タイトルを移動させたときの画質ですが、
・DVD→新レコ は劣化
・XS53→ネットdeダビング(LANDERDでmpg化) も劣化
・新レコに録画したタイトル→BD そのBD→他機種 は劣化しない
(一度BD化してしまえば、以降の移動は劣化しない)
で合ってるでしょうか?

上2つは無劣化です(DVD-VideoでもXS53から-->BZ710でといった東芝間なら)。
BD化を無劣化で行うにはPC使う(MPEG2-PSからMPEG2-TSへの変換を無劣化でできるはず)しかありません。
レコーダではどこかの過程で必ず劣化します。BD化した後は、最近のものなら大丈夫かな?


後は、ご検討されている通りでよさそうです。
万一ですが、e2にあるチャンネル(BSに移行したものを含む)だけなら、一切の懸念は不要になります。
HDかSDかはチャンネル次第ですが、レコーダや録画TVだけで全て扱えます。
!SD終了は2015年末までだそうで、正確な時期は?でした。チューナの販売やレンタルは終了してます。

書込番号:13593150

ナイスクチコミ!1


この後に9件の返信があります。




ナイスクチコミ12

返信7

お気に入りに追加

標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ710

スレ主 fujiuraさん
クチコミ投稿数:2件

ソニーハンディカムHDR-CX520VよりUSBケーブルで動画を取り込もうとしたところ、
何度試みても、取り込みナビの初めの画面でフリーズしてしまいます。
確かに取扱い説明書には、ソニーの動作確認はされていませんでした。
ソニーのAVCHDカメラ取り込みはできないのでしょうか。

書込番号:13155604

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:254件Goodアンサー獲得:18件

2011/06/20 16:12(1年以上前)

うちはRD-BZ810でビデオカメラはCX370Vで問題なく取り込めました。

カメラ側のメニューでUSB接続すると、取込ナビが起動しタイトルサムネイルが
表示され、問題なく取り込めます。

一度、レコーダの電源OFF/ONされてから試してみられてはどうでしょう。

参考
カメラ側が連続した同じ録画モードのタイトルは、まとめられてチャプター付きで
取り込まれます。
モードを変えると複数になります。

書込番号:13155701

ナイスクチコミ!3


rr150さん
クチコミ投稿数:58件

2011/06/20 21:57(1年以上前)

スレ主さん、こんばんは。

私のもRD-BZ810ですが、
HDR-CX180から問題なく取り込みできましたよ。

別件で東芝のサービスマンに来てもらいましたが
RDのコンセントを抜き差しして電源ボタンを10秒ほど
押してました。

電源ボタン長押しでリセットされるそうです。

書込番号:13157033

ナイスクチコミ!1


スレ主 fujiuraさん
クチコミ投稿数:2件

2011/06/22 13:55(1年以上前)

 ご回答有難うございました。ハンディカムから取り込み可能とのことで、
教えて頂いたこと等をいろいろ試してみました。
 すると、内蔵メモリーから少しずつメモリースティックにコピーして、
メモリースティックをUSB接続すると、取り込むことが可能となりました。

書込番号:13163428

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2011/10/04 16:01(1年以上前)

rr150さん、いっぱい疑問点を抱えながら、始めて同じ組み合わせの方にたどり着き、返信させてもらいます。RD-BZ710 + HDR-CX180
まず、USB接続後、説明書のように取り込みパーツは選択できません。 全てを同期してレコーダーで編集。なので、ビデオカメラの容量は常に軽くしてます。
カメラ購入時、容量を迷いましたが、無駄だったようです…

以前、ノーマル時も東芝HDD/DVDプレーヤー+sony HDDハンディカムでしたが、今回ハイビジョン画質は満足してますが、正直、相性がよくないように思いますが…。
作動時間もかなりかかります。
うまく動いてくれますか?

書込番号:13582279 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4977件Goodアンサー獲得:1010件 いもちゃんる〜む 

2011/10/04 17:18(1年以上前)

ヒロちゃんぺさん

私はRDのAVCHD機能はあまり使い物にならないので、AVCHD目的では購入しないよう勧めています。
おっしゃっている通り容量が多いとフリーズしたことあります。

容量を少なくしても取り込み速度が非常に遅いです。
あまりにも遅いのでまたエラーになったりフリーズしないだろうかと取り込み中に不安になります。
パナソニックのディーガに接続したら、あっという間に取り込みが終わるので、この差は何なんだと思います。

また、一番気になっているのが再生中シーンの切り替わりがあると、そこで一時停止します。
音声も途切れます。

AVCHDと言う規格が元々、パナソニックとソニーの共同策定規格です。
レコーダとビデオカメラと両方を作成しているのも両社だけです。
東芝は取りあえず付けただけと言う感じで、チャプター名に撮影日時が付いている物の動画に含まれている撮影日時を表示させることができません。

購入してしまった以上仕方のないことなのですが、今後、AVCHD目的であればパナソニックかソニーのレコーダを購入することをお勧めいたします。

書込番号:13582473

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2011/10/09 18:50(1年以上前)

イモラさん

そうですか…
AVCHDに疑い持つ事なく購入してしましました。
再生中切替時のなんとも言えない止まるのも、悩んでましたが、これはRDが原因ですか? TVに直につないで見てもそうでしたし、外付けHDに保存後、PCでムービーメーカーを使ってDVDにしてもそうでした。

取り方に問題があるのかと、思っていましたが、解決策、どなたか教えてください。

書込番号:13603264 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4977件Goodアンサー獲得:1010件 いもちゃんる〜む 

2011/10/09 19:00(1年以上前)

ヒロちゃんぺさん

>TVに直につないで見てもそうでしたし

これは、ビデオカメラをテレビに直接繋いで見てもと言うことですよね。
そうであれば、流石にRDは関係ないです。
録画されたデータがそうなってしまっているので、PCで編集して対処するくらいしか思いつきませんね。

この辺は、うめづさんと言う方が詳しいので、レスくれるといいのですが。
場合によっては、うめづさんの縁側で問い合わせてもいいと思います。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/4/
多分、ここから行けると思います。

書込番号:13603307

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ30

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

まだまだ安くなる??

2011/10/03 23:36(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ710

クチコミ投稿数:29件

現在所有のパイオニア製DVDレコーダーのDVD再生が出来なくなり、代替のレコーダーを探しています。内臓HDDによる価格差(HDDのパーツとしての価格差と内蔵製品としての価格差があまりに大きい。)にどうも納得がいかず購入時期を伸ばしつつ今になってしまいました^^
HDDも外付けが可能になり、そろそろ購入しようかと検討を始めました。こちらのサイトを見ただけですが、複数番組録画出来るのが良さそうですね。価格的にもこのモデルが良いのでは?と思いますが、時期的にまだ下がるのでしょうか?ボーナス戦線で新製品が出たりとか?
モデルの選定や購入時期などに付いて、アドバイスを頂けたら、と思っています。
どうぞ宜しくお願い致します。

書込番号:13580373

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2011/10/03 23:51(1年以上前)

新製品発表されたから下がる方向(運が良ければ、量販店在庫整理とかで叩き売りも)でしょうが、
既に底値感はあります。価格だけのOEM機BZ510のように、\29,800まであるのかも、、、ガヤでした。

書込番号:13580434

ナイスクチコミ!2


The 1stさん
クチコミ投稿数:1326件Goodアンサー獲得:5件 REGZAブルーレイ RD-BZ710のオーナーREGZAブルーレイ RD-BZ710の満足度3

2011/10/03 23:53(1年以上前)

ぶっちゃけ、 DBR-Z160/Z150 ってマイナーチェンジなので今最安値で購入出来る人が羨ましいです。11月発売予定のこれらの機種が最安値になるのは来年の3月位でしょうか(笑)。
段々とパナ化し凡庸なつまらないRDになっていく前におひとついかが(笑)。

書込番号:13580450

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5677件Goodアンサー獲得:942件

2011/10/04 00:58(1年以上前)

横ばいまたはゆるやかな上昇にはいった感があります。
今のうちに買うのが吉かも。

書込番号:13580704

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1140件Goodアンサー獲得:46件

2011/10/04 02:25(1年以上前)

この機種は在庫がたくさんあるのでまだ下がります。年末商戦まで残るんじゃないかな。
といっても何万も変わるわけではないので欲しいときに買ってもいいと思います。

書込番号:13580873

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2736件Goodアンサー獲得:47件

2011/10/04 02:45(1年以上前)

ここの書き込みを見ていると、みんな最安値で買うことにこだわりすぎているように思います。
自分は現在、AX2000とBZT9000を使っていますが、レコーダーのある生活は楽しいですよ。
家電芸人の受け売りですが、買いたい時が買い替え時で、自分がある程度決めた価格になったら購入するスタイルの方がベストだと思います。
早く購入すれば、それだけ長くレコーダーのある生活をエンジョイできるわけですから…

書込番号:13580889

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3440件Goodアンサー獲得:120件

2011/10/04 08:00(1年以上前)

価格が下がるの待ちすぎて買い時逃して悪評価する人もいますからねぇ・・
新製品がでれば目移りもするし、あまり深く考え過ぎないことも必要なのです

書込番号:13581176

ナイスクチコミ!3


jimmy88さん
クチコミ投稿数:8521件Goodアンサー獲得:652件

2011/10/04 08:58(1年以上前)

>モデルの選定や購入時期などに付いて、アドバイスを頂けたら、と思っています。

東芝を選んだ目的はなんでしょう。

機能・性能面ではパナソニックやSONYの方が遥かに優れていますし、安定性でも問題が少ないです。

敢えて東芝を選択する必要は無いと思います。

書込番号:13581301

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2011/10/04 09:06(1年以上前)

>価格的にもこのモデルが良いのでは?と思いますが、

価格的にはこのモデルが良いと思える、でしょ。
仕様や安定性等では評価の低いモデルですから、買うべきか
どうか悩み苦しむスレも数多いモデルでもある事は知っておいた
方がいいです。
現時点でも既に安さの壁を突破してしまった感がありますから、
欲目を出さずに今買ってもいいのでは?
最後のRD型番だから高騰する、って事態はないでしょうけど(笑)、
多少の上下動はこの時期ありますよ。
新製品は10月3日に発表されましたが、ちょっと微妙ですね。
タブレットと連携とかしたいなら新型が対応していますよ。

>みんな最安値で買うことにこだわりすぎているように思います。
>価格が下がるの待ちすぎて買い時逃して悪評価する人もいますからねぇ・・

最近非常に「もっと待てばもっと安くなる?」ってスレが目立ちますね。
大抵買い時逃がして「あ〜あ(涙)」で終わりです。

書込番号:13581320

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3330件Goodアンサー獲得:738件

2011/10/04 09:18(1年以上前)

>HDDも外付けが可能になり、そろそろ購入しようかと検討を始めました。こちらのサイトを見ただけですが、複数番組録画出来るのが良さそうですね。価格的にもこのモデルが良いのでは?と思いますが、時期的にまだ下がるのでしょうか?ボーナス戦線で新製品が出たりとか?

価格だけでこの機種を選定すれば失敗する確率が高いですから、長所短所しっかり把握しとく事が大事だと思います。

外付けHDDは今では他社も、W録画以上のマルチタスクは他社のほうが優秀な機能ですから、編集、価格以外でこの機種を選択する必然性はないかと思われますので、他社機を含めよく吟味されるほうがいいとおもいます。


書込番号:13581348

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8892件Goodアンサー獲得:679件

2011/10/04 09:52(1年以上前)

500GB、2番組同時録画が出来てこの価格は安いですね。十分安くなっていますから今買っても数千円程度しか下がらないかもしれませんよ。安価に手にしたいならこのレコーダーでも十分ですね。

書込番号:13581410

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:364件Goodアンサー獲得:23件

2011/10/04 20:32(1年以上前)

安く無いですよ。東芝は、これが普通なので。
パナソニックやSONYと比べるのは間違いです。
東芝は、部品(ブルーレイドライブやRAMが少ないか、CPUが古い?)が安い。
不具合やフリーズが多く、買ってから大変な人が多い。
不完全で出荷するので、ユーザーにバグ取りをさせる。
パナソニックやSONYより出来無い事が多いなど。
東芝のブルーレイレコーダーは、安くても人に勧めれない商品です。

不具合が多いですが、東芝のブルーレイで良いのですか?
当たりとハズレが有り、当たりが当たれば良いのですが、
ハズレが当たったとしても、納得出来ますか?何度も修理とか、本体交換とか面倒です。
安いのは、理由が有ります。
音楽番組など好きなシーンを各タイトルから抜き出して、一つのタイトルにするには、
東芝が一番便利で簡単なんですが。
東芝はブルーレイにダビングすると、タイトル名の変更やチャプターの追加やチャプターの削除は出来ません。
また、各タイトルを連続再生も出来ません。タイトルの再生が終わると、いちいちタイトル一覧に戻ります。

ここでは多くの方が知っていますが、今の東芝は安かろう悪かろうで、あまり良い出来では有りません。
番組表の表示など、動作が激遅の場合が有ります。
RD-BZ800では、番組表をただ表示するだけで、18秒以上掛かる場合も有ります。
快適に使うなら、パナソニックかSONYが良いと思います。
ブルーレイドライブは、3流で低速のフナイです。BD-REの焼き品質がよく有りませんし。
パナソニックやSONYに比べ、AVC画質もVR画質も悪いです。同じと考えてはいけません。

ここの最後の方に、ブルーレイドライブやAVC画質やUSB-HDDの問題が書いて有ります。
参考にどうぞ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000245269/SortID=13466419/

USB-HDDを繋ぐと、起動時間は、2倍以上遅く成ります。

書込番号:13583136

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15158件Goodアンサー獲得:1153件

2011/10/04 22:11(1年以上前)

>安価に手にしたいならこのレコーダーでも十分ですね。

本当にそう思っている?

RD型番のBDレコーダーは、得手不得手を承知して購入する分には大変お買い得ですが、
ただ価格が他社より安いからだけの理由で手を出すと、機械操作の苦手な人には荷が重い
レコーダーだと思いますけれど。

書込番号:13583607

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2011/10/04 22:47(1年以上前)

ひろジャさん
>安価に手にしたいならこのレコーダーでも十分ですね

また最近出没してるな(苦笑)
価格やTVとのメーカ合わせだけで安易に選択して、「悪」スレ書いてる残念な人も多数いる機種です。
価格だけなら、D-BZ510は320GBだけど遥かに安い。

RDなりの用途や価値観なんて分からないでしょうから、以前のようにパナかSONYと書いておいた方が、
まだ当たり障りが無く、はっきり言えば、どこであっても生半可に口出すのは止めたほうがいいです。
最低限で自分で何か使って、それとの相対比較にしましょうよ。

スレ主さんに勧めるかどうかなら、私なら否(全て自己責任で情報集めて判断お願いします)です。

書込番号:13583801

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6490件Goodアンサー獲得:274件

2011/10/05 00:39(1年以上前)

USB HDDを使用せずなら普通に使えますが、Blu-ry/DVDとUSB HDDの切り替えの概念が戸惑うでしょうね。
そこから生じる直に焼けないというのはやっぱり不便でした。

DVD時代からDVDとHDDの切り替え(録画対象というより再生で不便)があったりであまり家電というかメカというかそういうのに興味ない人(とくにHDDって何ってくらいの方)に優しくない伝統がこのシリーズにはあるように思います。

本題のお安くなるかは、底値あたりのようなので個々の店のセールしだいのような気もします。
前のBZ700や800の値段も考慮する限り大幅に下がる可能性は低そうですね。
とりあえず私は急ぎということもありましたが安心してもう一台購入しました。(BZ810ですが。)

書込番号:13584397

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5677件Goodアンサー獲得:942件

2011/10/05 13:46(1年以上前)

もしも買うならpremiershopはあまりいい噂がない。
延長保証をつけて買うべし。

書込番号:13585860

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5677件Goodアンサー獲得:942件

2011/10/05 17:10(1年以上前)

平均価格が100円さがりましたね。ボンバーも乗り込んできたので下がりはじめそう。

書込番号:13586423

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10020件Goodアンサー獲得:672件

2011/10/09 12:32(1年以上前)

>HDDも外付けが可能になり、

意地でも低コストでHDDに録り貯めしたいならRDしか選択肢が無いんだけど、RD未経験
ならパナ/ソニーのデジWが無難、ゼニが無いなら中古の型遅れにしてでもパナ/ソニーの方が
ベスト(ただしX9系が買えるなら話は別)

書込番号:13602051

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信6

お気に入りに追加

標準

すぐに固まって動かなくなる

2011/10/08 03:16(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ710

しょっちゅう固まって動かなくなるんだけど
強制終了して電源入れれば正常に戻るけど。

これって不良品?
それともこのモデルはこういうものなの?

書込番号:13596585

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:10020件Goodアンサー獲得:672件

2011/10/08 04:20(1年以上前)

買って間もないなら初期不良かも、ファームは最新になってる?。

書込番号:13596638

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4977件Goodアンサー獲得:1010件 いもちゃんる〜む 

2011/10/08 07:02(1年以上前)

>これって不良品?

多分、初期不良だと思う。

>それともこのモデルはこういうものなの?

こう言う物とも言える。
何故か人によっては、初期不良で新品と交換しても同じ症状が出る人がいる。
そう言う場合は、環境が疑われるのだが、他社に交換すると全く問題なく動く。
動作に耐えられる環境の範囲が非常に狭いのかも知れない。

問題なく動いている人との違いは環境の違いなのかアタリ、ハズレなのかははっきりしない。
まあ、個体差だとしたら、アタリ、ハズレの差が激しすぎるし、同じ人が何度もハズレを引く傾向にあるので、不良品率が非常に高いのか、前述の通り、動作環境が狭すぎるのかどっちかだと思う。
まあ、アタリを引いても、バグはあるので、バグが発生する使い方をすれば、ちゃんとバグを体験できる。

書込番号:13596786

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:26件 REGZAブルーレイ RD-BZ710のオーナーREGZAブルーレイ RD-BZ710の満足度2

2011/10/08 21:07(1年以上前)

私も購入してたて続きに3回フリーズして新品交換してもらおうと思ったのですが、それから何事も無く現象が出なくなってしまいました。今は、そのまま使っていますが何か設定が影響しているのでしょうか?

書込番号:13599554

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:20件 REGZAブルーレイ RD-BZ710のオーナーREGZAブルーレイ RD-BZ710の満足度2

2011/10/08 23:32(1年以上前)

なるほど
とりあえず数ヵ月は様子見したほうがいいかな?
保証期間も1年あるんだし。

ファーム?とは何ぞ?

てかそう言ってる矢先に電源入らないし
何なんだマジで
家帰って電源入れてまともに電源入った事無いし。

そもそも、おたすけガイドの裏に
「本機が動かなくなった時は」
って、固まるのが当たり前のように書いてあるし。

欠陥モデルだろこれw

書込番号:13600201

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:46件Goodアンサー獲得:4件

2011/10/08 23:48(1年以上前)

>ファーム?とは何ぞ?
購入後なので致し方ありませんが、スレ主様はもっともこの機種とは相性の悪いユーザータイプです。
だましだまし使い続けてもストレスが溜まるだけと思われますので、早い段階で返品して他社製に乗り換えられることをお薦めします。
パナでしたら、ほとんど何も考えずに安心してお使いいただけると思いますよ。

書込番号:13600278

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2011/10/09 01:03(1年以上前)

>ファーム?とは何ぞ?

ファームウエアの事です。以下リンク参照

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%82%A2

しょっちゅうフリーズするようでは、困りますね。=使い物になりませんね。

書込番号:13600592

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ22

返信19

お気に入りに追加

標準

AVC録画による品質について

2011/10/02 12:08(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ710

クチコミ投稿数:26件 REGZAブルーレイ RD-BZ710のオーナーREGZAブルーレイ RD-BZ710の満足度2

購入して約3ヶ月が経ちました。
AVC録画を行っていると良く途中で途切れ途切れになって録画されているケースがよく発生します。
特に洋画を録画している時に目立つのですが、これって故障でしょうか?
どんな条件で発生するのかは確定できていません。
過去に洋画等を10本ぐらいは失敗しています。

DIGA BW-870と2台併用して使っており、DIGAでは失敗したことがないのでアンテナのレベルではないと考えています。

事例や対応方法があれば教えていただけないでしょうか?

書込番号:13573407

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2011/10/02 12:12(1年以上前)

東芝機のAVC録画のトラブルは、非常に多く報告されています。

一旦DRで録画の後、変換してみてください。
東芝機のAVCは非常に不安定ですので、変換しながら録画とかの作業は避けた方が良いみたいです。

書込番号:13573416

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2011/10/02 12:36(1年以上前)

AVCのジャンル別最適画質設定してある場合、低レート(5.8Mbps以下?)での映画でトラブルが出るようです。
BR610/BZ710/BZ810の過去スレで探せば見つかるはずです。

書込番号:13573497

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:26件 REGZAブルーレイ RD-BZ710のオーナーREGZAブルーレイ RD-BZ710の満足度2

2011/10/02 12:37(1年以上前)

ありがとうございます。

DRで撮って変換していますが、WOWOW番組みたいなコピー不可の場合は難儀ですね。
故障でなければ、運用にて対応しますが、このシリーズは皆さん事例があるのでしょうか?

書込番号:13573499

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:46件Goodアンサー獲得:8件

2011/10/02 13:44(1年以上前)

電源の高速起動をOFFにしたら改善される可能性も・・・
お試しあれ!

書込番号:13573736

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:26件 REGZAブルーレイ RD-BZ710のオーナーREGZAブルーレイ RD-BZ710の満足度2

2011/10/02 15:28(1年以上前)

高速機能をはずして確認してみます。

みなさまのアドバイスを聞いていると、REGZAの機能不具合を肯定して使用者側で運用回避しなければならないのでしょうか?
REGZAのハードウェア機能が100%発揮されていないんですよね?
ソフトウェアバージョンアップにて東芝に最前の対応を要求したいですが、消費者の声はメーカーに届いているのでしょうか?
このようは意見を東芝に答申する手段はあるのでしょうか?

DIGAでは、一切そのようなことはないんですがね・・・

書込番号:13574037

ナイスクチコミ!0


G60さん
クチコミ投稿数:1311件Goodアンサー獲得:201件

2011/10/02 16:03(1年以上前)

>このようは意見を東芝に答申する手段はあるのでしょうか?

以下に、「ご意見・ご要望」がありますが、一方通行です。
個別に回答は帰って来ないです。
https://www.digitaldoors.jp/dvd/form.php
回答が必要な場合は電話での対応となる様です。
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/cs/index.html

書込番号:13574132

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2011/10/02 16:09(1年以上前)

>REGZAの機能不具合を肯定して使用者側で運用回避しなければならないのでしょうか?

レグザBD機を使い続けるつもりなら現状仕方ありません。

>ソフトウェアバージョンアップにて東芝に最前の対応を要求したいですが、消費者の声はメーカーに届いているのでしょうか?

一応は届いているのでバージョンアップは18までされています。
もっとも18でも新たな不具合が確認されていますが、19はまだ
リリースされていません。

>このようは意見を東芝に答申する手段はあるのでしょうか?

意見や要望はメールや直接サポートに連絡が出来ます。
それが迅速かつ正確に反映されるか、対応が可能なのかは
不明です。

>DIGAでは、一切そのようなことはないんですがね・・・

同じと考えてはいけません。

書込番号:13574152

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4977件Goodアンサー獲得:1010件 いもちゃんる〜む 

2011/10/02 16:24(1年以上前)

モスキートノイズさんが書いていたジャンル別最適画質の検証スレです。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000245267/SortID=13398449/

>みなさまのアドバイスを聞いていると、REGZAの機能不具合を肯定して使用者側で運用回避しなければならないのでしょうか?

それが一番賢明な使い方だと思いますけどね。
RDには不具合なんてない、個体差だと言っているバカが2ちゃんねるにはいるのですが、個体差であっても品質の差が激しすぎるだろって思います。ハズレ引いた奴が悪いと言う論調なのですが、こんなにハズレが多すぎる商品って何なんだろうって思います。

実際アタリだと言われている個体を利用している方でも、このような現象を明確に検証すればちゃんと同じような症状が確認できています。
私も障害報告を沢山上げているんで、私の持っている機種がハズレだと思っているようなのですが、検証しているから不具合、フリーズ等を体験していますが、自分の本来の運用範囲では全く問題なく利用できています。

人によって、本来違った使い方をしたい訳ですから、それがちゃんと動作しなければならない物が、使い方次第では全く使い物にならないような動きをします。

ですから、購入相談があった場合、どうしてもRDでなければできないことを利用目的としてない場合は、RDは購入しないように勧めています。
もう購入してしまった人には、不具合情報を把握して、それを回避する利用を勧めることくらいしかできません。

東芝はいくつか認めている不具合があるのですが、なかなか修正されたファームが出ません。
前の世代の機種で、修正ファームを出したはずなのに、違う不具合が含まれていたので多くの人がそれの修正ファームを待っているのですが、これもなかなか出ません。

直前のファームで新たな不具合を発生させているので慎重になっているのもあると思いますが、不具合が多すぎるのと、新商品の開発もあり、修正ファームも容易に出せる状況にないのかも知れません。

書込番号:13574214

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2011/10/02 16:59(1年以上前)

>前の世代の機種で、修正ファームを出したはずなのに、違う不具合が含まれていたので
>多くの人がそれの修正ファームを待っているのですが、これもなかなか出ません。

バージョンが18までで19が待たれるのは前機種でしたね。
現行機種は現在バージョン3でしたっけ?
前機種より酷くはないものの、現行機も中々スッキリとは
いつまで経ってもなりませんねぇ(笑)。

書込番号:13574326

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2011/10/02 21:50(1年以上前)

あえて、過去スレへの直接リンク貼らなかったのですが(笑)

全体的にH/Wマージンが低くS/Wが対応しきれてない、なので個体や環境差で不具合頻度が高いとは感じます。
指摘した問題については全個体共通のトランスコーダバグっぽいのですが、対応できないだろうとも想像してます。
冷めた書き方になりますが、避けた運用するか手放すかの二択だと思います。

書込番号:13575623

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2866件Goodアンサー獲得:374件

2011/10/02 23:26(1年以上前)

回避策の設定法です(あまりに報告が多いので過去レスのコピペですみません)
まず「番組ナビ」→「ライブラリ」を開くとエラーログが羅列されています
さらにクイックメニューから「ライブラリ管理」→「全ライブラリ情報削除」
してください

次に、通常画面のクイックメニューから「録画機能設定」→「録画映像効果設定」
と進み、「ジャンル別最適画質」を「利用しない」に設定してください。

一度この設定後に、映画ジャンルをWAVC録画して状態を確認してみてください
この設定をオフにしても、目に見えた画質容量の変化はありません

デフォルトの設定でこのようなバグが出ることに納得しかねるとは
思いますが、この回避策でAVC録画は比較にならないほど安定感は高まります
またこのバグは、映画の場合一旦DRを経由してもAVC変換時レート5.8以下で発生し、
BD焼きができないファイルになってしまう可能性があります
回避法設定前に録画してしまった映画ジャンルDRファイルからAVC変換する時は、
変換前にDRファイルのジャンルを映画以外(アニメでもドラマでも構いません)
に変更してからAVC変換するとうまくいきます(回避法設定後に録画したファイルは
そのまま変換して大丈夫です)
これでダメならスパッと交換か返品にしてもらうほうがよいと思います

実際この「ジャンル別最適画質」ですが、AVCバグの諸悪の根源に
なっているだけで、オフにしたままでも特にデメリットは感じません
厳密には、オンにするとスポーツジャンルで容量が弱冠変化しますが
特に目を見張る変化もなく、結果的に自らの首を絞めるだけの
機能になってしまっているような(汗)

書込番号:13576232

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:26件 REGZAブルーレイ RD-BZ710のオーナーREGZAブルーレイ RD-BZ710の満足度2

2011/10/03 07:12(1年以上前)

みなさま、たくさんのアドバイスありがとうございました。
早速、対応して検証してみます。
レート5.8以下ならほぼ安定するのでしょうか?
(レート5.0で使用していました)
また、映画の録画に現象が発生しやすかったのですが、傾向があるのですか?

あと、勉強不足で申し訳ありません。
WAVCって、どういったものなのでしょうか?

書込番号:13577117 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2866件Goodアンサー獲得:374件

2011/10/03 07:49(1年以上前)

>レート5.8以下ならほぼ安定するのでしょうか?
(レート5.0で使用していました)
また、映画の録画に現象が発生しやすかったのですが、傾向があるのですか?

もともとこの不具合は、AVCレート5.8以下の映画ジャンルで発生しやすい
バグなので、そのための回避策です
この回避策設定を行うと、すべてのジャンル、レートでAVC録画は安定するので
一度お試しください
WAVC録画とは、二つのチューナーで同じ時間にダブル録画することです
もっとも負荷ががかって今回のようなバグの出やすい録画方法なので、
回避策で改善しているかどうかの確認検証に最適な録画方法という意味です

書込番号:13577174

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:26件 REGZAブルーレイ RD-BZ710のオーナーREGZAブルーレイ RD-BZ710の満足度2

2011/10/03 11:56(1年以上前)

デジタルっ娘さん、いつもありがとうございます。
貴重なノウハウをもとに自宅の機種で検証したいと思います。

高速起動やマルチチャプター機能のON/OFFも影響しますか?

書込番号:13577769 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2866件Goodアンサー獲得:374件

2011/10/03 12:59(1年以上前)

>高速起動やマルチチャプター機能のON/OFFも影響しますか?

個人的にはファームのバージョンが3.0なら影響ないように思います
私の環境では、常時高速起動/Wマジックチャプターオンで
運用していますが上記のバグ以外のAVC録画失敗は遭遇していません
おまじない?に月イチリセットだけやってます

書込番号:13577979

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:26件 REGZAブルーレイ RD-BZ710のオーナーREGZAブルーレイ RD-BZ710の満足度2

2011/10/04 22:19(1年以上前)

リセットって何がクリアされるのですか?

書込番号:13583644 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2011/10/04 23:09(1年以上前)

>リセットって何がクリアされるのですか?

レコーダの場合、正確にはリセットと言うより、強制電源断からの起動処理に期待することが多くなります。
普通に電源切っただけでは、内部的には待機電流で動作していますから、状態は多数保持されたままです。
通常では表面化しない、潜在不具合によるメモリ上のゴミデータクリアとか、ハードデバイスの初期化とか。
実際にこれで原因不特定の不具合が直るケースも多いです(東芝に限らずで)。

操作方法は本体電源ボタン長押し(〜10秒)か、コンセント抜きです。一般には後者は薦められません。
重度のフリーズだと、コンセント抜くしか手段が無いこともあるようですが。
どちらにしても動作中(待機中の□表示含む)に行うことは厳禁です。
不意の停電と一緒に近いですから、それによるHDD破損なんて危険性もありえます。

また、録画予約とか各種設定情報、録画タイトルは当然消えずに残ります。
RDだとプレイリストやフォルダ、サムネイル操作辺りは、通常の電源断時に書き込まれるはずですから、
電源入ったままでのリセットでは失われます(元に戻る)。

書込番号:13583945

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:27件Goodアンサー獲得:1件

2011/10/08 16:05(1年以上前)

私も同様の症状で困りDVDインフォメーションセンターとやり取りしていますが、まったく解決に至りません。自宅に来てくれたサービスの方も、パーツを変えても新品交換をしても解決しないケースがあり困っているようです。
同センターは東京と東北の二ヶ所に分かれていて、相互に交渉履歴も見られないらしく、同じことを何度も言わされるので「不良品と知っていて販売し続けていることを、会社としてどう考えているのか?」について、一週間以内の文書回答を依頼し、それを実施する旨の言質を得ても、一ヶ月放置するようなセンターです。
長年、東芝AV機器のファンでしたが、もう懲りました。
不具合の解決を楽しみに変えられる方以外は購入しないことをお勧めします。私は今は忙しいので、時間ができてからになりますが、この問題を世間に明らかにしていきたいと思っています。

書込番号:13598400

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件 REGZAブルーレイ RD-BZ710のオーナーREGZAブルーレイ RD-BZ710の満足度2

2011/10/08 19:54(1年以上前)

まだまだ検証中ですが、レートを6.0にして録画品質設定を外して使用すると、明らかに録画の失敗は、今のところなくなりました。
皆さん、ありがとうございました。
意思を入れて洋画をたくさん録画して、もう少し様子を見てみます。

書込番号:13599259 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「REGZAブルーレイ RD-BZ710」のクチコミ掲示板に
REGZAブルーレイ RD-BZ710を新規書き込みREGZAブルーレイ RD-BZ710をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

REGZAブルーレイ RD-BZ710
東芝

REGZAブルーレイ RD-BZ710

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年 5月下旬

REGZAブルーレイ RD-BZ710をお気に入り製品に追加する <639

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング