REGZAブルーレイ RD-BZ710
録画機能やネットワーク機能などをさらに充実させたREGZAブルーレイ(3波Wチューナー/500GB HDD)
このページのスレッド一覧(全214スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 20 | 19 | 2011年10月1日 21:24 | |
| 2 | 3 | 2011年9月29日 19:58 | |
| 28 | 18 | 2011年9月29日 14:18 | |
| 9 | 2 | 2011年9月27日 14:57 | |
| 0 | 5 | 2011年9月26日 08:53 | |
| 1 | 2 | 2011年9月25日 22:40 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ710
下記症状で悩んでます。
東芝サポセン連絡から2ヶ月間苦戦してますが東芝が対応できずで改善情報求めています。
それぞれの症状に対して対応策があれば教えてください
(症状)
1.TV映らない
レコーダーよりもTVの電源を後につけるとTVのチューナーが受信せずで映らない。
TVを先につけてもW録中だとTVに戻っても受信せずで映らず。
発生時は、HDMIを抜いてからTVをOFF⇒ONするとTVチューナー生きる
2.W録でよく録画エラー出る
他の口コミにもある、「エラーで録画停止⇒録画再開」を繰り返す症状。
エラーで止めた間のW1とW2ともに録画が飛んでる。
たとえば2時間映画番組が1時半くらいに短縮。
R2録画の映画番組は全滅。R1のみ録画は問題なし
3.「読み込み中」表示で数分フリーズ
待てば復帰するが策があれば知りたいです
4.完全フリーズする
強制OFFで復帰。2ヶ月で数回。
(メーカ対応)
新品に交換したが症状変わらず同症状
品質保証部門、開発部門に解析と改善を依頼。
結果、打つ手無し。
約束期限切れするも連絡無し。
症状1(メーカ見解)
東芝サービス対応⇒TVと相性悪いのではないか。TVメーカーに聞いてとのこと
症状2(メーカ見解)
東芝サービス対応⇒いまで聞いたことがない
原因不明とのこと
(条件)
TV:パナTH42PZ-80
接続:HDMI
録画レート:3.0or4.0
機器接続:なし(TVとレコーダだけ)
設定:レグザリンク、ビエラリンク、はOFF。
高速起動OFF、番組ナビ設定しない
SOFTver:3
1点
otoyama さん
こんばんは
>新品に交換したが症状変わらず同症状
品質保証部門、開発部門に解析と改善を依頼。
結果、打つ手無し。
新品に交換して変わらずとありますが
(その1)
もしかして、HDMIケーブルの可能性ありませんか?
交換してもとあり、ケーブルの可能性も残されています。
HDMIケーブルはバージョンがあったりして、問題の線でもあります。
特にケーブルの線の大きさの細いのには問題を起こすのが多い様に聞きます。
大手ブランドでも信じられない物もある様にも聞きます。
(その2)
録画時間が短いや途切れるは
特定CHですか?
受信レベルが不安定だとそのようになるとも考えられます。
従って@HDMIケーブルと、A受信レベルを参考までに
@一度銘柄の違うケーブルがあれば試して下さい。
A受信レベルは強すぎてもいけないので
モード1とモード2の数値を見て60とか大きくて
モード2でも同じ数値 若しくは大きくなれば
強すぎる可能性もあります。
ご参考まで
書込番号:13527467
![]()
2点
こんにちわ。
一休みさんがおっしゃってますようにHDMIケーブルが原因かもしれません。
一度、HDMIケーブルにキッチンにあるアルミホイルを巻き付けてみて下さい。
これで改善する場合があります。
アンテナレベルがギリギリの場合はHDMIケーブルが干渉してアンテナレベルを激減させてしまう場合があります。
一応試してみて下さい。
これで改善すればアンテナ環境が弱いので、ブースターなり、アンテナ自体をより性能の良い物に交換をおすすめいたします。
的外れでしたらお許し下さい。
書込番号:13528260 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ご回答をありがとうございます
症状1)
ケーブルは東芝サービスの方が確認に来た時にケーブルを変えても
直りませんでした。
手持ちの他のケーブルも変わらずでNG。
最初のとあわせて3種類NGでした
ただ、上記2つともNGケーブルの可能性もあります
現在のケーブルは下記です
バッファロー社ハイスピードhdmiケーブル、3重複合シールド
hdmiバージョンに対してメーカに確認してみます。
アルミホイル巻き、フェライトコア追加、等のノイズ対策試しましたが
変わりませんでした。
症状2)
説明不足ですみません
下記、過去書き込みにある、「録画できる信号がありません」の後に
「録画を再開しました」を繰り返す症状です。
東芝サービスの方によると、何らかの録画エラーが出て録画中止。
その後、録画予約時間なのに録画開始していないと判断し
また録画開始するというものだそうです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000245268/SortID=13320222/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000245268/SortID=13182276/
>特定CHですか?
特定CHではありませんが確実なのは映画のW録取り全滅で
金曜ロードショー4ch
土曜プレミアム8ch
日曜洋画劇場5ch
昨日のTBSのフェイスオフ6ch
です
受信レベルは今までモード1です。
東芝サービスの方も確認していましたが、うちのレベルでは
モード1でよいとのことでした。
下記、確認結果です
モード1 モード2
フジ 65 64
TBS 61 62
テレ東 61 57
テレ朝 59 57
日テレ 63 60
Eテレ 71 65
NHK 58 56
とりあえずモード2を試して見ます。
ありがとうございました
書込番号:13531114
0点
>2.W録でよく録画エラー出る
過去に報告例ある症状に発生条件が似ていますので一応回避策を示します
まず「番組ナビ」→「ライブラリ」を開くとエラーログが羅列されています
さらにクイックメニューから「ライブラリ管理」→「全ライブラリ情報削除」
してください
次に、通常画面のクイックメニューから「録画機能設定」→「録画映像効果設定」
と進み、「ジャンル別最適画質」を「利用しない」に設定してください。
一度この設定後に、映画ジャンルをWAVC録画して状態を確認してみてください
この設定をオフにしても、目に見えた画質容量の変化はありません
私はこれで完全に回避できていますが他の原因ならちょっとよくわかりません
書込番号:13531480
![]()
2点
otoyamaさん
現状、アンテナからの同軸ケーブルはどの様に接続しているのでしょうか?
壁→BZ710→TH42PZ-80の様に直列につないでいるのでしょうか。
もしそうであれば、試しに分配器を使用して、BZ710とTH42PZ-80にそれぞれ直接つないでみてはどうでしょうか。
これで症状1が出なければ、TH42PZ-80には問題が無く、経由しているBZ710に問題であるとなります。
書込番号:13531560
1点
デジタルっ娘さん、G60さん
ご回答をありがとうございます
ご指示の設定しました。
まずは金曜ロードショー予約しました。
アンフェアとw録
レートは共にAVC3.0
分配器の件、ご提案をありがとうございます。
当初、壁→BZ710とTH42PZ-80に分配してました。
それが問題かと思い、壁→BZ710→TH42PZ-80の様に直列にしましたが
直りませんでした。
また、東芝サービスが来た時に同軸ケーブルの差込パターンをいろいろ
振り、全通り試しましたがどれもだめで、「HDMIケーブルを使わない」
あるいは、「TVの電源ONが必ず先」がOK確立でした。
ただ、TV電源先でもW録になると「TVチューナー受信できず」になり
レコーダーの電源OFFかHDMIケーブル抜く以外は復帰しません。
もしかしてHDMIのヴァージョン違いの問題とかあるのでしょうか。
ご意見をありがとうございます
書込番号:13531659
1点
otoyamaさん
そうですか、分配していてもダメだったのですね。
そうなると、HDMIが怪しい様に思いますね。
試しに、D端子+音声ケーブルでつないでみてはどうでしょうか。
著作権の問題で解像度の制限はありますが、内蔵チューナーでHDD(USB-HDD)に録画したものはHD画質で観れる用ですので...。
これで問題なければ、原因箇所がしぼられてくると思います。
書込番号:13531783
1点
otoyama さん
こんばんは
返事ありがとうございます。
他の皆様 こんばんは
さて
>@電波状態について下記、確認結果です
モード1 モード2 差異 モード2のマージン(最低43)
フジ 65 64 −1 21
TBS 61 62 −1 19
テレ東 61 57 −4 14
テレ朝 59 57 −2 14
日テレ 63 60 −3 17
Eテレ 71 65 −6 22
NHK 58 56 −2 13
最低レベル43からのマージンが10以上ある事からモード2の方が
安定するかも知れません。モード2にすれば本来10くらい下がるので
モード1の数値はモード2に10足したレベル
(例:フジであれば モード2が64なので実数は74位ある可能性がある)
上記が本当の強さと思われます。
従って自分であれば安定の為にモード2にいたします。
他、受信CHに関係なく、時々録画出来なくなる場合は
Bキャスカードの接触不安定でもなる場合が考えられます。
しかし、今回については受信状態が一番ではと思った次第です。
あくまで思った事なので すみません。
Aケーブルについて
>現在のケーブルは下記です
>バッファロー社ハイスピードhdmiケーブル、3重複合シールド
>hdmiバージョンに対してメーカに確認してみます。
前置き! 事例でけケーブル全てが悪いを指しているのでありません!
事例ではご使用メーカーと同じの白の線の細い物でした。
3重とは無かったようですが、たまたま同じケーブルを持ってあり
そちらでは良く、ケーブル不良が実証できた次第でもありました
正直 白の線の細いケーブルは私にとってイメージが悪いです。
http://buffalo-kokuyo.jp/products/cable/hdmi/hdmi/mav905/index.html
(他メーカー不明の黒の細いのもありましたが)
それとS社のケーブル 有名と信じてもいけない事も知りました。
恐らくケーブルは最近のは1.3と思いますがパッケージを見ないと
判別がつかないようで同じケーブルに見えて
他にはシアターシステムでは音が出なかったりするのもあります。
http://allabout.co.jp/gm/gc/51177/2/
いろいろ規格はあるかもですが。現実に意外に問題を起こすケーブル種では
ありますね。3Dでは1.4とも
(時間が経ってなるとかありケーブル自体の絶縁不良?? なのか?? 不明のも)
参考↓ (私のお勉強になりました)
http://ja.wikipedia.org/wiki/HDMI
拝
書込番号:13531835
1点
もしかして B−CASカードの接触不良かもです
TVで以前に接触不良から写らないという事がありました
書込番号:13533192
1点
私も810で同じ様な症状で2台交換しても同じ症状だったので返品となりました。
この機種はその各々の家の電波状態でこの様な症状が出るみたいです。
メーカーも直せない様ですので返品しか無いように思います。録画出来ないと言う事は製品として駄目ではないでしょうか。それぞれの家の電波の相性が有るみたいです。
パナソニックを購入して今色々な状態で録画をしていますがそんな症状は一切出ません。(同じアンテナ線で)
書込番号:13536221
![]()
1点
一休みさん
ご返信をありがとうございます
(モードの件)
現在、モード2にしています
今週末の映画で、デジタルっ娘さんの策とあわせて切り分けつつ
実験してみます。
(hdmiの件)
hdmiの情報をいろいろと有難うございます
すこし勉強します
ケーブルはVer1.3でした
残念ながら白です。
型番:BSHD0210WH
http://buffalo-kokuyo.jp/products/cable/hdmi/hdmi/bshd02/index.html
試したケーブルのひとつは、これのスリムタイプです。
東芝サービスが試したのは黒で詳細不明です。細めだったような記憶です。
ありがとうございます
書込番号:13538621
0点
麻雀ファンさん
ご返信を有難うございます
製品として駄目と言う件、同感です。
サポセンの方に「扇風機買ったが風がでなかったと同じこと」
と返品を要求しましたが返品は絶対に無いとのことでした。
販売店は初期不良1週間だったのですが、その期間に
東芝がVerUPで直るかもとのことで次のVerUP待ってる間に
期間が切れ、販売店からの返品も出来ず。
そういうわけで直すしかなく、返却した本体を開発部門に
解析し改善策を見つけてもらうように依頼した次第です。
もっとも、1ヶ月後に策が無くてもまずは回答しますと
いってましたが期限切れても連絡ないまま今に至っています。
HDMIや録画問題が直っても、他の問題のありますので
ご意見のとおり2台目の交換も依頼してみます。
ありがとうございます
書込番号:13538702
0点
ノイズによる誤動作っぽいです。
ダメ元の意見ですが、
テレビ、ビデオのAC電源にフェライトコアを入れる。ぐるぐる巻く。
テレビ、あるいはビデオのコンセントを180度回転させてさす。
HDMIケーブルを1m以下の最短の製品に交換。
気になるのは、設置場所が、水蒸気やさんまの煙などないでしょうか?
あと、ガラスドア付きのラックで風通しが悪いとかないでしょうか?
書込番号:13538759
1点
スレ主さん
この製品は初めからこの様な症状が有ったはずです。多分2台目も駄目だと思います。
購入者はカタログや説明書の書いてある事が出来るものとして買っているはずです。
またメーカーもそれを謳って売っているはずです。それが出来ないと言う事は製品として成り立っていませんので返品を要求すべきです。他社の製品では出来るのですから。
返品が出来ないと言うならカタログや説明書の動作が出来る様にしてもらうべきです。
多分東芝は今の所出来ない様に思います。この製品はAVCの動作が未完成です。これによって色々な誤動作が出ていると私は思っています
私の返品の理由はW 録AVCがスレ主さんと同じ症状
と、スターチャンネルのワンコピーものがAVC録画でBDに移動出来ないことが主な原因でした。PS-3にDLNAでAVCの音声が出ない事もです。(これは他のメディア
プレイヤーで出来るから仕方がないですが)
書込番号:13540391
2点
ご返信の皆様
ありがとうございます
実験の途中経過です
(症状1、TV受信できない)
・D端子試しました
結果はOKでした。
画質も劣るのでHDMIが駄目なときの策にします。
症状2のW録はまだ試してません
・BCASカード清掃
TV、レコーダ、共に清掃しましたが変わりませんでした
・ノイズ対策
まだ実施していません。あわせて症状2も見てみます
(症状2、W録でとれない)
下記で金曜ロードショー初録画成功しました!
・「放送受信感度」を「モード2」にする
・「ジャンル別最適画質」を「利用しない」
どちらが効いてるかわかりませんが他の支障はないので
このまま、今日の映画と日曜ロードショーで再検証してみます。
(症状3、読み込み中が長い)
これは再生を停止後に右上の読み込み中が長いことぐるぐる
と回りっぱなしになっている現象です。
今週、いろいろ試している中に答えがあるのかおきていません。
いずれ稀なので引き続き経過を見ます
(症状4、本体フリーズ)
こちらもおきてません
極々稀(ここ2ヶ月に2度)なので様子みです。
いろいろと有難うございます
書込番号:13542118
0点
ご返信の皆様
ありがとうございます
(症状2、W録でとれない)
のその後です
下記で金、土、日の映画番組録画成功しました。
いままで全滅だったのでこの策は確実な策です
・「放送受信感度」を「モード2」にする
・「ジャンル別最適画質」を「利用しない」
とりあえず「録画できない」という重大問題回避で
ひとまずは解決にします
他の問題についても交換してもだめなら
地道にやっつけていきたいと思います
皆様有難うございます
書込番号:13551960
2点
ご返信の皆様
ありがとうございます
(症状2、W録でとれない)
のその後です
「放送受信感度」を「モード2」にするをしなくても
録画できました
・「ジャンル別最適画質」を「利用しない」
の設定だけです
書込番号:13569211
2点
otoyama さん
W録できない/フリーズ/
>「ジャンル別最適画質」を「利用しない」
の設定だけです。
貴重な情報 ありがとうございました。
拝
書込番号:13569639
1点
モード2では内蔵アッテネーターが入りますが、それでアンテナレベル表示が下がるとは限りません。
経験上、自設アンテナ、フレッツ光、CATV、全てで数値低下を確認していません。何れであっても良好です。
アンテナレベルは信号強度(だけ)でなく、受信信号品質を示すものだと考える方が妥当です。
書込番号:13571298
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ710
東芝の47Z9000を所有しており外付けHDDをつなげています。
ブルーレイレコーダがないのでBZ710を検討しています。
そこで質問です。
BZ710で録画したものを47Z9000にSDメモリカードを刺して
コピーできるのでしょうか?もし可能ならば直接できるのか?
それとも一旦47Z9000の外付けHDDにコピーしないとできないの
か?判る方いらっしゃいましたら教えて下さい。
0点
とももー さん
こんばんは
>東芝の47Z9000を所有しており外付けHDDをつなげています。
ブルーレイレコーダがないのでBZ710を検討しています。
>そこで質問です。
@BZ710で録画したものを47Z9000にSDメモリカードを刺して
コピーできるのでしょうか?
Aもし可能ならば直接できるのか?
Bそれとも一旦47Z9000の外付けHDDにコピーしないとできないのか?
>判る方いらっしゃいましたら教えて下さい。
出来たら@ABの様に項目に分けましょう。(見やすく回答なりし易いと思います。)
さて、
@ 意味不明 SDメモリカードに取り込める要素がありません
BZ710で録画したものが、何故にテレビ側に必要なのですか?
テレビ側のHDDからのBZ710録画にはネットでダビングとかで来ますが、一般的に逆は
出来ないです。
仰せの動作は、恐らく携帯で見る場合であり、ワンセグの画質です。
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/z9000/function.html#oneseg
ABZ710からテレビHDDには出来ません。
B直接はテレビHDDからBZ710録画にはネットでダビングとかになります。
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/08b/regzalinkdubbing.html
BZ710自体も外付けHDDに対応しており、本体の容量が無くなっても
外付けHDD追加でコピー等の必要性を感じませんが?
自分も待っていますがD−BR1をご参考までに 焼くだけなら価値があります。
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/d-br1/index_j.htm
乱文、失礼ありましたらご容赦下さい。 拝
書込番号:13560646
2点
一休みさん
回答有難うございます。
言葉足らずですみません。
やりたいことはワンセグをSDカードで持ち出したいです。
これは不可ということなんでしょうか?
書込番号:13562919
0点
Z9000には持ち出し系の機能はあっても(ワンセグ録画)
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/09b/function25.htm
レコであるBZ710にはその機能はないし
レコからテレビへのダビング(ムーブ)自体ありません
よってそれは不可ってことになります
ちなみにZ9000がムーブ受けできない以上
打つ手はありませんが
Z9000の録画番組をREC-BOX経由であれば
パナレコに逃がすことは出来ます
オマケにパナには「番組持ち出し」の機能があります
よってパナレコで「番組持ち出し」を作成することも
Z9000で「ワンセグ録画」をすることも
どっちも出来ます
書込番号:13562942
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ710
ただ今、検討中の機種が2つありまして東芝のBZ710か三菱のBZ250です。
どちらも甲乙つけ難く迷っています。
皆様ならどちらにしますか?
自分の希望としてはCMカット機能、チャプター単位での編集機能(三菱にはありません)、
HDDの要領は500Gで十分なのです。
さてどうしたら良いでしょうアドバイス願います。
0点
>皆様ならどちらにしますか?
どちらも選びません。
>自分の希望としてはCMカット機能、チャプター単位での編集機能(三菱にはありません)、
>HDDの要領は500Gで十分なのです。
>さてどうしたら良いでしょうアドバイス願います。
パナソニックのBWT510とかSONYの750Wの方がはるかに高性能・高機能です。
http://panasonic.jp/diga/blu-ray/bwt510/
http://www.sony.jp/bd/products/BDZ-AT770T/
書込番号:13554006
4点
顔アイコンがおかしいですよ。
現状での安定性を考えれば三菱の方が録画失敗率が少ないと思います。
予算的な問題が無ければパナかソニー機で再考慮されてはいかがでしょうか。
書込番号:13554038
2点
自分もみなさんと同じようにパナかソニーがいいと思います。東芝製は不具合が多く安定していないみたいなので。
レグザを使用している自分もレコーダーはパナです。三菱は安いですが、録画後に長時間モードに変換なんてちょっとって感じです。長い目でみたら絶対にパナかソニーを選んだ方が後悔しないと思います。
書込番号:13554085
0点
>三菱は安いですが、録画後に長時間モードに変換なんてちょっとって感じです。
パナも条件によっては
録画後に長時間モードに変換 はありえます
(一例:BWT500でHDDにDR以外で2番組録画中にHDD内の別番組再生すれば1番組は一時的にDR)
というより…
三菱はパナエンジンを使ってるんだから(ユニフィエ)
どうしてもその2択っていうなら三菱です
とはいっても
おススメがパナかソニーっていうのは変わりませんが
書込番号:13554167
0点
そうでしたか。万年睡眠不足王子さん、ずみませんでした。自分の知識不足でした。
ソニーの新型が出てから予算に余裕があるのなら待つっていう手もあるのでは?
出始めは高いと思いますけれども。
書込番号:13554307
0点
この2機種を候補にしていると言う事は予算的な問題があると思われますので、その辺をはっきりさせた方がいいですよ。
まず、機種だけでみたら、この2機種をオススメする人ってほとんどいないと思いますから。
ただ、どちらを選ぶかと言われれば、私はRD-BZ710を選びますけどね。
三菱だとまともな編集できませんから。
ただし、購入した後の苦労はBZ710の方が遙かに多いと思いますが。
ハズレを引いたとき、販売店や東芝サポートとのやり取りが苦にならない、また、取扱説明書をじっくりと読むことができるタイプであるか、ただし、取扱説明書はかなり分かりにくい作りになっている。
この辺がクリアできれば、BZ710の方が使っていて面白い機種ではあると思います。
あと、動作が非常に遅いと言うのもあるので気が短い人向きではないです。
書込番号:13554507
4点
東芝のRD型番を使って事が有るならBZ-710、三菱は初心者向きになります。
私なら三菱を選びますが、皆さんのお勧めPanasonicやSONYを選ぶのが無難です。
書込番号:13555778
0点
価格コム最安値はBZ250が34000円台、BZ710が38000円台ですか。
より安いシングルチューナーのパナBRT300(33000円台)か予算が出せるならBWT500(47000円台)にしたほうが使い道と安定性は良さげです。
編集重視というなら三菱は外したほうが良いです。(一応BZ330ユーザーですが、これでは編集する気にはなりません)精度云々よりやり辛い。
東芝RD機は編集のやりやすさは一番だと思いますが(慣れているせいか)、パナ機も慣れれば使いやすいですが。
書込番号:13556234
0点
ホームネットワークを組んでいる。RECBOXを持っているというならRD-BZ710です。
全チャンネルのアニメだけを徹底的に取りまくって、気に入った物をRECBOXに転送。
という使い道はアリだと思います。
上位のRD810持ってるのですが、値段も安くなったのでこの機種を追加しようかと考えてます。
実際、この機種の自動録画機能は(全アニメというような設定が出来ず)この用途には不向きです。
それでも、設定次第で深夜アニメの9割以上は引っかけられると思います。
(私は日本海側地方のため太平洋岸ほどアニメはありません。又トリプルで重なったときはもっと率はおちるでしょう)
500Gもあれば、30分番組ならざっくり92〜130話とれるはずなので(私の地区なら一ヶ月分以上)はみのがしなく次から次へと録画できる筈です。
でこんな特殊ケース? でなければパナ機を進めます。実際操作性/画質ともにパナ機の方が一段上です。
書込番号:13556380
0点
なんでみなさんは(全員じゃありませんが)スレ主さんのちょんぼ2011さんが、
東芝のBZ710か三菱のBZ250の二択で質問してるのに他のメーカー勧めるんですか?
質問の答になってませんよね?
で本題ですが、ちょんぼ2011さんの重視する欲しい機能が三菱にないなら素直に東芝で良いと思いますよ。
確率は違えど、どのメーカーだって不具合出る可能性はあるんですから。
書込番号:13556780
3点
ほとんどの方がパナかソニーを勧める理由は完成度の高さです。
それに対して
対象2機種を勧めない理由は
BZ250の編集機能の低さ
RD710のもっさり感及び複雑さ…敢えて不具合は省きます。(個体差があるので)
何より、スレ主さんが東芝機を使った事の有無が重要です。
あるのならRDで良いと思うし、無いのなら短気な性格の方ならブチ切れるかも知れません。
もう一つ、どんな番組を編集したいか というのもあります。
CMカットを多用するならRDでなくても構いませんが、音楽番組で好きな歌手の歌をランダムに並び替えなどしたければ、必要部分を取り出せるRDは便利です。(パナ・ソニーでも出来ますが手間がかかります。)
要は、どこまでスレ主さんが編集機能を重要視しているかが全てです。
「安いから」で買うと後悔すると思います。
書込番号:13556849
3点
皆様からの貴重なご意見アドバイスに感謝いたします。私としては編集の正確さ、CMカット再生ができれば文句ないです。あと起動時間の短さとかです。ブルーレイ出初めのころに買った三菱機は他のメーカーにはないCMカット機能があったので購入したのです。10万円台で今はもう当時の三分の一くらいで変えますよね。パナやソニーはCMカット再生ってできるんでしょうか?
書込番号:13556860
0点
BZ250はCMカット再生はありませんよ。前機種までです。スポンサーからの苦情で自粛した模様です。チャプター打ちも甘いので期待すると失敗します。安価なダブ録機が欲しい方が購入しています。
ソニー機はチャプター打ちがかなり正確なので、お勧めです。ダイジェスト再生を長めに設定すればCMカット再生のような事が出来るようです。詳しくはユーザーの返信をお待ち下さい。
スレ主さん
安価で編集機能・安定録画云々を求めるのは難しいです。そんな機種があれば、バカ売れして在庫が無いでしょう。私が先に買ってますよ!やはり、価格なりの製品なんです。
あの〜、アバターが怒りマークのままで怖いんですけど…そのままにすると返信減りますよ。
書込番号:13556879
4点
>パナやソニーはCMカット再生ってできるんでしょうか?
パナには、アナログ時代のCM飛ばし再生がありました(過去形です)が、デジタルではほとんど使い物にならなかったので、誰も推奨してませんでした。
ソニーに関しては、空想大好き天然親父さん のコメントにありますようにダイジェスト再生で、裏技的に可能です。ただし、精度を期待するものではないです。この機能でダビングも出来ません。
端的に見た場合、スレ主さんの希望に一番近いのは、ソニー機になります。この(スレ主さん希望の)2社だと、起動時間の遅さや、編集精度の甘さ(三菱)、動作の不安定さ(東芝)等に妥協が必要です。
あと、空想大好き天然親父さん のコメントにありますように、今の三菱機にオートカットiは無いです。
書込番号:13557012
3点
ぱきぱきらさん
>東芝のBZ710か三菱のBZ250の二択で質問してるのに他のメーカー勧めるんですか?
>質問の答になってませんよね?
まあ確かにそうですが、どっちもどっち、あまり良くない
製品だからです。
予算でこの2機種しか選べないなら仕方ありませんが、そう
いう記述は今のところないので。
自分ならどちらも選ばない、違うメーカーのこれにする、と
いうレスはあってもいいと思います。
東芝も三菱も他人に薦めるほどの完成度ではないのだから仕方
ないです。
二択で質問してるから、どちらかを選ぶだけの回答は結局不親切
な回答になってしまいます。
ちょんぼ2011さん
>あと起動時間の短さとかです。
東芝は起動時間の遅さで有名ですし、三菱も早くはないです。
ソニーの通常起動の起動時間は実測で9秒です。
組み合わせるTVとの連動で時間は変動します。
過去に実測したら14秒ぐらいでした。
TVの起動に合わせていた印象ですが、今はTVの
完全起動前に起動終了で何回か測っても9秒前後。
東芝は高速起動を入れても25秒程度かかります。
不具合を誘発するので高速起動は切るのが推奨されて
いますし、通常起動は55秒ぐらいだそうです。
>パナやソニーはCMカット再生ってできるんでしょうか?
パナは不可。
ソニーはダイジェスト再生長めでOK(裏技として、ですので
カタログ等には一切言及ありません)。
書込番号:13557279
0点
珍しく三菱(リアル)厨がいないな(この手の話には大抵何人か出てくるのに)
もう書いてあるけど、余計な事考えずにパナ/ソニー、選ぶのが無難だと思うよ〜
(スレ見た感じソニーの方が向いてると思う)
書込番号:13558877
0点
CMのたびにスキップボタン押す程度の事が面倒臭いと思う人は、東芝買うと後悔するでしょ。
もっと回りくどい操作方を強要されるんだから。
東芝得意の機能が必要ない人は触れないほうが無難。
書込番号:13559214 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
三菱も一応裏ワザ的に見どころ再生でCMスキップはできる様ですけどね。。
私は三菱とパナを所有してますが、三菱の自動スキップって便利ですが制度から言えば、パナの自動チャプターでスキップした方が良いですね。
CM明けの次回予告やバラエティの最後の一言的なものは確実に飛ばされますし、スキップ再生してると停止して普通に再生動作にしないと、どうやっても飛ばされたシーンは見れませんので・・・
編集制度も必要ならパナかソニーで決まりでしょうね。。
書込番号:13561926
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ710
難しいというか三菱よりできることが多いので、操作が複雑になってる部分があるってことではないでしょうか?
どちらにしても初めは操作を覚える必要があるので慣れの問題だと思いますよ。
個人的には安定度からいって三菱にしますが、三菱にするならパナやソニーの方がはるかに良いと思います。
レコは値段だけで決めない方が・・・
CMカット?なら部分削除なのでどのレコでも可能ですが、スキップさせてみるならパナもCM前後にチャプターが付きますので簡単ですし、チャプターの精度で言えば三菱より良いです。
どうしてもこの2機種でなら、単純な操作だけで良いなら東芝よりは三菱をお勧めします。。
書込番号:13554074
0点
何故、怒っているのか、
何故、似て非なる質問を続けて投稿するのか、
何故、言われた店員に聞かないのか疑問です。
あと、機種名もちゃんと書きましょう。
三菱は BZ250 ですよね。
書込番号:13554200
9点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ710
今、3年前に買ったZ7000の37インチにバッファローのHDDを使っています。
1、同時に外付けのHDDと本体を録画できますか?その際、本体のHDDはW録画できますか?
2、今使っています外付けHDDを本体に移動しDVDディスクに焼くことは可能ですか?
3、フルハイビジョンをDVDディスクに焼くことは可能ですか?
書込番号:13547011 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんばんは1KZTE さん
>Z7000の37インチにバッファローのHDDを使っています。
1、同時に外付けのHDDと本体を録画できますか?その際、本体のHDDはW録画できますか?
ちょっと意味不明 本体とはRDBZ700を指すのですか?
基本的にテレビが外付けHDDで1番組 そして RDBZ700で2番組
計、現在見てる1番組と録画最大3番組に成りますね。
テレビのW録ではBキャスカードが2枚挿しになります。
( カード一枚でW番組分 地デジ:青 BS/地デジ共用:ピンク )
>2、今使っています外付けHDDを本体に移動しDVDディスクに焼くことは可能ですか?
(メーカーリンク先貼ります)
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/z7000/function.html#VARDIA
内蔵/USB/LANハードディスクに録画した映像をヴァルディアのハードディスクにダビングできます*1*2。
さらに、移動(ムーヴ)によって、DVDディスクに残して保存できます。
>3、フルハイビジョンをDVDディスクに焼くことは可能ですか?
コピーした後ですか?
ブルーレィでは出来るでしょうが、DVDではそのまま(TSモード若しくはDRモードという)では
録画時間が足らないため圧縮した(TSEモード若しくはAVC記録という)方式の録画に成ります。
他社との互換性が問題です。本機若しくは同メーカー系なら安心ですが・・・
答えに成っていますか?
失礼いたしました。
一休み 拝
書込番号:13547211
0点
回答1
質問の意味が複数に取れます
Z7000の外付けHDDとBZ710の内蔵HDDに同時録画出来るか?なら
どちらにもアンテナがつながっていれば出来るし
BZ710で外付けHDDと内蔵HDDのW録なら
それは出来ませんって話になるし
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/rd-b10/spec2.html#rec
BZ710で本体内蔵HDDへのW録+USB HDDへの録画なら
それはトリプルになるから出来ませんって話になります
回答2
Z7000で使ってたHDDをBZ710につないでも
そのまま素直にダビング出来ません
レグザリンクダビングしてください
http://www.toshiba.co.jp/regza/link/dubbing.html
回答3
出来はするけど
なぜにDVDに?
書込番号:13547224
0点
私もこのブルーレイレコーダー購入検討してるのですがとうとう4万切りましたね。
テレビがZ7000なら↓ここに一応載ってるようです。
http://www.toshiba.co.jp/regza/link/regza/z7000.html
私もUSBHDDでの録画がどんどん貯まっていくので悩んでます。
書込番号:13548727
0点
王子さん、こんばんは
レコーダーはややこしいですね。
始めからレコーダーをテレビと一緒に買っていたらこんなに悩むことはないと思いますが
テレビとホームシアターとテレビ台と買ったら、USBHDDで録画が便利だからレコーダーは後回しって人が結構いると思います。
レグザリンクダビングしないとだめとかなんだかややこしそうでいつになっても
購入できません。
もう少しスッキリささっと簡単に移動できればいいんですが無理なんでしょうねー。
USBHDDでの録画が溜まれば溜まるほど気が重くなります。
書込番号:13548760
0点
ライクアギフトさん
お久しぶりですm(__)m
一応LAN HDDも併用するなら
これ↓を使うことで一応の逃げ道は出来たでしょうが…
http://www.iodata.jp/product/av/hdr/hvl-av/feature.htm
ただやっぱり
USB HDD→REC-BOX→BDレコ って道は
面倒かもしれませんね
書込番号:13549293
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ710
今日、店頭で触ってきました。
見るナビ(録画済サムネイル一覧)の文字フォントの画質が番組表のフォントと比べると劣っており、サムネイル画面の画質もボヤけて悪かったのですが、これは仕様でしょうか?
設定で変えられるものでしたら良いのですが。。
書込番号:13543023 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>見るナビ(録画済サムネイル一覧)の文字フォントの画質が番組表のフォントと比べると劣っており、サムネイル画面の画質もボヤけて悪かったのですが、これは仕様でしょうか?
言われるまで気づかなかったのですが、確かに汚いですね。
編集ナビの画面でも同様ですし、設定項目を探してみましたが私は見つけることができませんでした。
サムネイルについては、これ以上解像度を上げてしまうと、ただでさえ遅いのが更に遅くなると思われるので、この辺りが妥当な気もしますが。
他の画面色々表示してみましたが、フォントはみんな汚いですね。
これ番組表だけが、高精度表示になっているのかも知れません。
もしかしたら、これが番組表の表示が遅い理由かも。
番組表がフルに埋まって大量の情報を表示させると番組表が全て表示されるまでに10秒近くかかることがありますからね。
書込番号:13543322
![]()
1点
ご回答ありがとうございます。おっしゃる通り動作を早くするために画質を落としてるのかもしれませんね。
利用上は問題なく、たいした事ではありませんが、Panasonicの画面では綺麗でしたので、ちょっと悩みます。
書込番号:13548006
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






