REGZAブルーレイ RD-BZ710
録画機能やネットワーク機能などをさらに充実させたREGZAブルーレイ(3波Wチューナー/500GB HDD)
このページのスレッド一覧(全214スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 8 | 10 | 2011年9月14日 16:03 | |
| 4 | 6 | 2011年9月11日 01:47 | |
| 1 | 8 | 2011年9月11日 01:14 | |
| 3 | 4 | 2011年9月10日 10:28 | |
| 5 | 10 | 2011年9月10日 02:26 | |
| 1 | 3 | 2011年9月10日 01:08 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ710
スカパーHDチューナーとBZ710を繋いでます。
予約録画した番組が途中で終わっていました。
現在5番組中、2本が駄目でした。
何か設定でしょうか?
詳しい方、教えて下さい。
0点
のりさぶさん
スカパー!HD録画はR2を使用します。
途切れた時間に、内蔵チューナーのR2で予約録画がはありませんでしたか?
「W録自動振り替え」を切にしていますか?内蔵チューナーで最初はR1で予約録画していた番組も、時間の変更でR2に自動振り替えされることがあります。
スカパー!HDチューナーの予約録画が重複していなかったでしょうか。
我が家で使用しているTZ-WR320Pでは、
番組が重複した場合は録画開始が早い番組が優先されて、後の番組は重複した分部のみが録画されません。
また、「探して毎回予約」としていると、予約登録時点では重複していなくても、勝手に録画予約して、重複することもあります。
上記のことに注意していても、希に信号が途切れて失敗することがあります。
これについては原因が分かりませんが...。
書込番号:13483467
0点
G60さん書き込み有難うございます。
重複は無いです。初めから1時間後と1.5時間ごで終わってました。
上記のことに注意していても、希に信号が途切れて失敗することがあります。
これについては原因が分かりませんが...。
↓
ソフトウェアアップデートをやってみようと思います。
有難うございます。
書込番号:13483779
0点
書いてありませんが使っているスカパーHDチューナーの型番は?
場合によってはそちら側もファームウェアのアップデートした方がいいかも。
書込番号:13484106
1点
東芝の仕様です。
販売店に 言って 他社製品に交換してもらったほうがいいかも?
DVDレコーダーで、同じ目にあいました。
交換してもらっても、同じことが起こります。
書込番号:13485017
1点
キングコングさん
東芝の仕様です。
↓
東芝のホームページか何かに出ているなら教えて下さい。
や○だ電気で購入ですが、根拠無しで交換は難しいと思うので・・
書込番号:13485576
0点
>や○だ電気
何をビビッてるのか知りませんが。
普通にヤマダ電機と書く癖をつけましょうよ(笑)
ひょっとしてやすだ電機かな?
書込番号:13485617
2点
私は、TZ-WR320PとRD-BR600ですが、10回に1回ぐらい途中で録画が終了します。
理由は「伝送速度が低下したため」が殆どです。
RECBOXやDIGAでは、失敗はないですが、原因はわかりません。
(以前に質問もしてみましたが、他の皆様方も同様みたいです)
無線ルータ経由ですが、全て有線で使用してますし、LANケーブルを交換してみたり、直接接続もしてみましたが、同じです。
まあ、完全失敗は全く無いので、失敗した時は、運が悪かったと思うようにしてます。
今は、一部の番組以外は、DIGAで録画してますが。
書込番号:13485651
1点
キングゴングさんはRDスレで不具合には、全て同様なレスをされていますので、あまり真面目に相手をしなくても良いと思います。
良くあれだけ沢山書けたもんだと笑ってしまいましたが。w
ところで、チューナーは何ですか?
ぱぐわんさんの上げているTZ-WR320PとRDは相性が悪いらしく、どの世代でも失敗するそうです。
その為に、ディーガに買い換えた人もいます。
私の場合、ディーガとRD-BZ810と両方持っているのですが、スカパー!HD録画はディーガで行っています。スカパー!HDの場合、コピワンなので、RDのプレイリスト編集を使いたいと言う気持ちもあるのですが、安定録画ができないので、RDはスカパー!HD録画には利用していません。
先日、TZ-WR320Pの内蔵HDDに録画した物をRDにダビングしようとしたのですが、3本目でフリーズしてました。(笑)
RDはスカパー!HD録画に一番最初に対応しましたが、その後、全く進化がありません。
他のレコーダでは、スカパー!HDチューナーで録画予約すると、レコーダ側にも予約が登録されます。
ところが、RDの場合は、予約も登録されず、チューナーからの信号を受けて動作するだけと言うレコーダーらしからぬ動きをします。
パナとかソニーでしたら、録画時も電源が入らないのですが、本体に録画予約されているので、ちゃんと、数分前から、本体の録画ランプが点滅して準備に入ります。
RDの場合は、チューナーから電源ONの信号受けて、終了信号でOFFすると言う動きなので、チューナーからの信号で何かしらエラーがあると中断してしまうと思います。
これは、問題がレコ側にあるのかチューナー側にあるのかはっきりしませんが、どっちにしろ、RDはスカパー!HD録画には一番向いていない機種だと思っています。
録画失敗するなんてのを東芝が仕様として認めている訳はありませんので、価格.comでも同様の現象が多数発生しているので、可能なら交換してもらった方が良いと勧められたと言って交渉してみて下さい。
書込番号:13485751
![]()
2点
RDは、録画失敗が多い機種なんですね。
他のレスでも、スカパー録画以外でも 録画失敗があるようですね。
安定した、機種で、録画したほうが がっかりすることが少ないのではないでしょうか。
わたしも、スカパーを録画していますが、スカパー予約で、連動しないパナで録画していますが、今のところ、失敗したことは、1度もありません。もう、10年ほど、パナ機を、使用していますが、DVDレコーダーのころから、1000枚近く焼いていますが、耐久性もあります。
現在はBR機にしましたが、パナは安定していますね。
東芝のRDも、もう少し安定してほしいですね。
書込番号:13486625
1点
みなさん色々と有難うございます。
それ以後、順調に録画出来ていて、最終的にUSB接続のHDD認識エラーの時と同じかなと思い諦める形となりました。
しかしながら、RD機には今の所、不満ばかりです。
レグザリンクもあまり意味ないので、パナソニックにしておけば良かったと
思っています。
書込番号:13499103
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ710
今回、BDレコーダを購入することに決意しました。
TVがREGZAのZ9000とRE1の2台を保有し外付けHDDからのダビングも視野に入れて
BZ610を第一候補に挙げました。TVがW録なのでレコーダはシングルでOKと思い、それならば
安価BZ610でほぼ決めていました。しかし、BZ610等のレビューを見ると不具合が多く、信頼性
や安定性に疑問を感じました。確かに東芝レコーダは起動と遅く動作も遅いです。でも、
遅いだけなら我慢も出来ますが不具合や動作エラー等は論外です。
そこで、店の店員に本当ならBZ610が候補なのですが動作に不安があるので、パナにする相談
をしたら、動作に不安感じているのならBZ710を推薦されました。
私はBZ610とBZ710の基本的な違いはw録かシングルかの違いだけと思っていましたら店員さん
中身は全然違います。基盤もドライブもその他、別ものです。と言われました。
驚きました。BZ610のドライブはフナイ製であるのは知っていました。気に入りませんが
でも、BZ710は違います。自社製で基盤もBZ710、810は同等でBZ610は別です。OEMに近いと
言われました。BZ610は安定性に欠けるがBZ710、810なら安心して使えますと言われて
また、考えてしまいました。本来であればTVとの相性やREGZAダビングを考えれば断然東芝
です。でも、信頼性に欠けそうなのでパナ+RECBOXを考えて店に乗り込みました。
結局、今日は考えることにし帰ってきました。
そこで、教えてください。BZ610とBZ710では中身が違う別製品と考えた方が良いのでしょうか
その場合、BZ710であれば信頼性も向上しておりある程度、安心して使用できますでしょうか
それともやはり、パナ+RECBOXの選択値が妥当でしょうか?
1点
>BZ610
スレ主さんはBR610の事と思っているのでしょうが、店員はフナイOEM機の
BZ510の事と思っているのかも。
BR610とBZ710/810は機能差は有りますが、スレ主さんが思っているとおり
同系列の製品ですので、安定性など基本的に大差無しと思います。
書込番号:13483054
0点
>BZ610とBZ710では中身が違う別製品と考えた方が良いのでしょうか
同じものです。
違うのはD-BZ510です。こちらは、フナイで生産しています。
>その場合、BZ710であれば信頼性も向上しておりある程度、安心して使用できますでしょうか
>それともやはり、パナ+RECBOXの選択値が妥当でしょうか?
BR610とBZ710なら、リスクは同じです。
単にBDに移すだけなら、手間を考え、東芝機でも良いと思いますが、もう一つ欠点として、番組情報が無くなるらしいです。RECBOX経由だと、失われずに取り込めるらしいです。
あとは、どちらを選ぶか?ではないでしょうか?
書込番号:13483067
![]()
1点
チューナー数(BR610はLAN録画との変則的なW録が可能)と前面パネルのありなし、i.LINK端子のありなし以外は同じはずです。BZ510が船井OEMです。
書込番号:13483074
0点
>BZ610のドライブはフナイ製であるのは知っていました。、BZ710は違います。自社製で基盤もBZ710、810は同等でBZ610は別です。
BZ710、810もドライブはフナイですよ。
BZ710の板でフナイと検索すれば出ます。
BZ810での計測ドライブの検証結果も参照してね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13094722/#13223477
書込番号:13483101
![]()
1点
まだ、迷っておられるのですか?
そんなに迷われるのなら、ここは初志貫徹して、RD-BR610を購入してみて試用したらどうでしょうか?
それで不具合もなく、「気に入った」となったら、そのままで良し。
ダメだったら、お店に言って交換してもらえばいいのです。
その際は購入時に店員さんに一言了解をとっておく事をお勧めします。
うちの母親は服でも何でもそうしてます(笑)。
最初に高額な方を買って、ダメだったら落胆の度合いも大きいと思うので、買いやすい方から試されては…。
使ってみるのが、一番の近道だと思いますよ。
では、良い買い物が出来る事を祈っています。
書込番号:13484934
1点
みなさん、色々とありがとうございました。
BZ510はOEMだと私も思っていました。
でも、RD-BZ710とBZ610は機能的な違いはあるものの基本的な構造や基盤等等
同じだと思っていました。だまされるところでした。
RD-BZ710を売りたかったのでしょうか?
たしかに、自分の目的には合っているのですが、信頼性を考慮して
パナにすることにしました。BWT500かな?
書込番号:13484947
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ710
外付けHDDが使えるというので、この機種の購入を考えてます。
主に使うのは、撮りためた、ビデオテープがたくさんあるので、そのバックアップに使おうと思います。現在、撮影しているのも、バックアップしていきたいです。
もちろん、TV番組の録画もします。
0点
外付HDDって作ったBZ710でしか再生出来ません
買い替えると新しいレコーダーでは再生出来ないし
故障して基板交換しただけでも再生出来なくなります
つまり外付HDDってバックアップにはなりません
それとパナ・ソニー・シャープも外付HDD対応になります
書込番号:13482809
0点
>外付けに、裸HDD総合住宅も使えますか。
USB2.0以上の変換インタフェースを持っていて、セルフパワーでHDDの電源を供給できれば、
ケースの形状は問いません(もちろん裸でも)。電源連動が使えるかはケースの仕様次第です。
ユニマトリックス01の第三付属物さん
>外付HDDって作ったBZ710でしか再生出来ません
コピフリ素材の場合に限り、RD-BD同士では可能かもしれません。RD-DVD同士ではそうでした。
RD-BDとRD-DVD間では、おそらくファイルシステムが異なりダメなはずです。
書込番号:13482849
0点
「裸HDD総合住宅」という製品が、どの製品か分からないのですが...、
センチュリーの「裸族の集合住宅(CRSJ35EU3)」のことでしょうか?
http://www.century.co.jp/products/pc/hdd-case/35satahddusb30/crsj35eu3.html
この製品であれば、正常に認識出来ない様に思います。
RDは複数にHDDを同時に接続できません。認識できるの1台のみです。
1台ごとに電源ON/OFFが出来れば、もしかしたら可能かも知れませんが...。
(ドアロックキーが個別のHDDの電源連動となっていれば可能かも?)
書込番号:13483005
1点
G60さん、の書かれていることは私も気になってましたが、こういうの使う上で普通のケースより
自己責任度合いが高いです。質問自体がその範疇なのですが、、、1:1であること必須です。
RAIDもコンバインも非対応だということなので、内部的には単純なHUB構成だと思われます。
おそらく使えるでしょうが、使いにくいかも(HDD故障を誘発するかも)しれません。
他でもRAIDは不可能だと思いますが、コンバイン(2TB×2等)は使えるようです(勧めませんが)。
他社も基本は同じだと思いますが、現状では情報が皆無です。メーカは当然サポートしません。
書込番号:13483146
0点
G60さん 言われる通り、
センチュリーの「裸族の集合住宅(CRSJ35EU3)」のことでしょうか?
http://www.century.co.jp/products/pc/hdd-case/35satahddusb30/crsj35eu3.html
です。
では、1台、1台別のHDDにバックアップするようにすれば、いいのですね。
皆さんも、自分で撮影したビデオデータはどのように保存しているのでしょうね。
書込番号:13484111
0点
>では、1台、1台別のHDDにバックアップするようにすれば、いいのですね。
>皆さんも、自分で撮影したビデオデータはどのように保存しているのでしょうね。
バックアップとしてビデオデータを考えるなら、レコーダーの外付けHDDは避けたほうが賢明です。
そのレコーダーでしか再生できませんし、通常のHDD故障以外に認証不具合による初期化等
の危険性もプラスされます。
ビデオデータ保存なら、BDと汎用的HDD(どのPCやPS3などの外付けでも見れる)の2本立てが良いと思います。
汎用HDDへのバックアップは、PC利用またはDLNA対応レコーダー+PS3等でバックアップは出来ます。
書込番号:13484187
0点
モスキートノイズさん
>RD-BDとRD-DVD間では、おそらくファイルシステムが異なりダメなはずです。
この前、東芝に電話して検証して貰ったのですが、ダメでした。[13417446]
>コピフリ素材の場合に限り、RD-BD同士では可能かもしれません。RD-DVD同士ではそうでした。
その時に新型やX10世代はコピーフリーでも他の機器に接続しても再生出来無い。とお答えされました。
書込番号:13484796
0点
ウルトラマンマンさん、ありがとうございます。
REGZA-BDでは取説記載上も消えてますから、サポートの言が正しいのだとは思います。
実際の報告は見た記憶無い(普通は必要としないし、2台持ってる人も少ないはず)ので、
可能性は?とは思っています。全部不可が単純ですが、本末転倒である気もします。
本題では、バックアップ目的ではハッキリ不適です。PC配下でも裸族は用途が違うかと。
いつでも簡単に見るためならいいけど。
書込番号:13484857
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ710
ネットで検索するか、電気屋さんでパンフレット貰えば書いてあると思うけど?
書込番号:13477529
![]()
2点
Acid・Black・Cherryさんへ
掲示板の使い方やマナー集は最低限読みましょう。
"価格.com - クチコミ掲示板の使い方"
http://m.kakaku.com/help/bbs/bbs_tsukaikata.htm
"価格.com - 掲示板ルール&マナー集 質問のルールとマナー"
http://m.kakaku.com/help/bbs/bbs_tsukaikata_rule_manner_shitsumon.htm
書込番号:13481097
![]()
0点
すみません。
こういうのあまり活用したことなかったので以後気を付けます。
書込番号:13481549
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ710
この2機種の違いはHDDの容量だけですか?
外付けが足せるので容量は気にしないでいいような気がするのですが
だったら初期費用がお安い710でいいかなと思っています
また内蔵HDDが壊れても外付けHDDが接続できるので寿命が長いと考えていいですか?
1点
>この2機種の違いはHDDの容量だけですか?
そう考えて良いです
>また内蔵HDDが壊れても外付けHDDが接続できるので寿命が長いと考えていいですか?
それは、甘いです。
外付けと言っても、レコーダーに縛りが付いているので、マザーボードの交換で録画品は全て失われます。つまり、内蔵HDDの故障だけなら良いですが、その故障の際、マザーボード故障&交換されたら、その時点で終わりです。
書込番号:13480072
![]()
1点
教えてくれてありがとうございます。
そうですかやっぱり甘くはないのですね
そりゃあそうですね 外付けHDDの交換でずっと使えちゃいますもんね
壊れてしまったら 空っぽの外づけHDDだけが残るのですね
でも2機種の違いが容量だけなら安価な710に気持ちが傾きました。
書込番号:13480116
1点
>この2機種の違いはHDDの容量だけですか?
その通りですが・・・
>また内蔵HDDが壊れても外付けHDDが接続できるので寿命が長いと考えていいですか?
外付けHDDだけでは、ディスク化できませんし、他から取り込めません。
録画もW録画も一方は内蔵HDDですし・・・
まだ過去スレをお読みになっていないようなのでしっかり長所短所を先に把握なされることをオススメします。
書込番号:13480133
2点
>まだ過去スレをお読みになっていないようなのでしっかり長所短所を先に把握なされることをオススメします。
そうですね 斜め読みしたのですが...
また読み直します。
書込番号:13480192
0点
>2機種の違いが容量だけなら安価な710に気持ちが傾きました。
外付けHDDは内蔵HDDと全く同じ様に使用できないので注意してください。
例えば、
@内蔵HDD+内蔵HDD、内蔵HDD+外付けHDDのW録は可能ですが、外付けHDD+外付けHDDのW録はできない。
A外付けHDDのタイトルは直接BDにはダビングできない。一度内蔵HDDへ移動させてからBDにダビングすることになります。
Bスカパー!HD録画は外付けHDDに出来ない。
C外付けHDD内でのレート変換ダビングが出来ない。
D同時に出来る操作の制限が、内蔵HDDより制限が多い。
E「ゴミ箱」が無い等...、その他機能の制限があります。
また、外付けHDDを繋げていると認識のため、起動時間がかかります。
録画や作業を内蔵HDDで行い、外付けHDDは保管庫とする使い方が良いと思います。
作業領域確保のためにも、出来るだけ内蔵HDDの容量は大きいBZ810をおすすめします。
(DRだと、500GBは直ぐに一杯になると思います。)
書込番号:13480372
0点
よく忘れられていることですが(笑)、自動録画も内蔵HDDのみです。
自動録画を効果的に使うには、以前の機種(BZ700/800等)ではDR録画が必須だったのですが、
WAVCの現行機ではAVCでも仕様上は機能するはずです。AVCメインなら500GBでも、、、です。
ただ、AVC絡みの不具合報告が多いのですが、、、。
内蔵は大きいほど使いやすい、間違いなく真実ですしDRメインでは500GBでは不足には同感です。
全ては使い方次第ですし、実購入時点での価格差次第ってのもあるかと思います。
私なら(購入環境条件違いますので、あくまで参考に)、1万円差あるなら710にすると思います。
書込番号:13480500
0点
なる程 また810へ傾きました
色々、制限があるんですね
使ってからじゃないと気付かない事ばかりでした。
1万以上の差はあるのですが、ヤマダwebで64800円(ポイント10%) 持っているポイント+下取りで購入しようかと思っています。
長期保障に入れない機種のようなので 少し揺らいでいます
書込番号:13480623
0点
残念ながらヤマダのwebのお買い物は持っているポイントが使えないようでした。
店頭での価格を確認してみます。
他店じゃなくweb上の金額はお値下げ交渉に使えませんよね
書込番号:13480681
0点
>長期保障に入れない機種のようなので
ヤマダWEBでは入れないんですか?
その価格なら店舗で交渉すれば出来るぐらいの価格なので
店舗で交渉しても、ショップで購入でも
RDでは(でなくてもわたしなら必ずつけますが...)長期保証は入っておくほうがいいですよ!
書込番号:13480691
0点
そうですね長期保証もなく持っているポイントも使えないのなら店舗を利用するしかなくなりました。
ヤマダでは交渉に成功したことが少ないので自信がありませんしweb上での値段を知ってしまうと店舗利用はバカらしくなるのですが
次のお休みに店頭価格を確認してきます。
書込番号:13480708
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ710
REGZA(TV)37H9000とREGZA(レコーダー)RD-BZ710を使っているのですが…37H9000に録画した番組をRD-BZ710に移動しBlu-rayディスクにダビングしたいのですが可能でしょうか?
後、出来ればDR画質のままBlu-rayディスクに保存したいです。
詳しい方教えてください。
0点
>出来ればDR画質のままBlu-rayディスクに保存したいです。
37H9000はレグザリンク・ダビングに非対応ですので、無劣化移動は不可能です。
アナログダビングならば可能ですが、画質はSD画質に落ちますし、コピーワンス番組は移動ができません。
ですので、よほどのことが無い限りはそのままが良いかと思います。
書込番号:13477533
0点
H9000はレグザリンクダビングに対応していないので、DRのままでは無理です。
http://www.toshiba.co.jp/regza/link/regza/h9000.html
ダビング10の番組をSD画質のアナログダビングでなら可能です。
下記のPDFを参照してください。
http://www.toshiba.co.jp/regza/support/faq/pdf/analogdubbing.pdf
書込番号:13477544
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






