REGZAブルーレイ RD-BZ710
録画機能やネットワーク機能などをさらに充実させたREGZAブルーレイ(3波Wチューナー/500GB HDD)
このページのスレッド一覧(全214スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 39 | 15 | 2011年7月22日 13:12 | |
| 7 | 2 | 2011年7月21日 18:26 | |
| 11 | 26 | 2011年7月21日 18:09 | |
| 17 | 10 | 2011年7月20日 03:00 | |
| 1 | 2 | 2011年7月19日 20:57 | |
| 2 | 5 | 2011年7月18日 19:27 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ710
RD-BZ710ユーザーですが、
この機種で「ダビング10」の動画をDVDにコピーした場合、
DVDドライブしか持たない、
DVDプレーヤー、DVDレコーダー、パソコン、等では、
見れないDVDに仕上がるのでしょうか...?(^^)
であれば、このDVDは、自身のRD-BZ710か、
東芝の同シリーズを持っている人しか見れないという事?
それとも、他社製のBDレコーダーや、
BDプレーヤーでも見れるんでしょうか?
※各社のBDレコーダーで保存可能なDVDは、
どうも、この辺の互換性がよく分からないですよね...。(>_<)
0点
@AVC RECのDVD
AVRのDVD
BビデオモードのDVD
AVC RECのDVDはハイビジョン記録が可能ですが互換性が低いです。(パナ・三菱のBDレコーダーとパナのDVDレコーダー等)
VRモードのDVDはSD画質ですが互換性が高いです。(BD・DVDレコーダー全般・VRモード対応のDVDプレーヤー・VRモード対応のPC)
ビデオモードのDVDは一番互換性が高いですが、ダビ10のデジタル放送を録画した物からは作れません。
VRモードでDVDを作っておけば大体問題はなく、再生出来るかどうかは再生機次第です。
書込番号:13256149
![]()
1点
そのDVDって「VRモードのDVD」ですか?
それとも「AVCREC」?
ファイナライズやってますよね?
どちらも相手が対応していれば再生出来ますが
再生出来ない(=未対応)のは実際多いです
特にAVCRECだと
明確にAVCREC対応ってなってる機器でしか再生出来ません
そういうふうに再生互換が面倒なDVDは使わず
再生互換がシンプルなBD使ったほうが良いです
書込番号:13256157
![]()
1点
高校野球の地方予選の録画分を、
BD-Rにコピーして、
知人に貸してあげたのですが、
どうやら、まだBD環境では無いようで、
次回は、一般的なDVDプレーヤーでも見れる、
DVDにコピーして渡してあげた方がイイのかなー、
と思いまして...。(^^)
BDが、もっと普及してくれればイイんですけどね...。
書込番号:13256186
0点
一般的なDVDプレーヤーで見れるDVDって何ですか?
デジタル放送を録画すれば
そういうDVDはありません
AVCRECは横に置いても
あるDVDプレーヤーはDVD-RWにVRモードだけ再生出来るし
あるDVDプレーヤーはDVD-RAMにVRモードだけ再生出来るし・・・・A
あるDVDプレーヤーは結局どうやっても再生出来ないし
あるDVDプレーヤーはDVD-RWとDVD-Rだけ再生出来るわけですが
そういう場合は友人に
何にダビングしたら再生出来るか聞いてから
VRモードのDVDを作れば良いわけですが
問題はその本人が知らない場合も多いです
それに友人のDVDプレーヤーがもしAなら
どんなに頑張ってもBZ710では再生出来るDVDは作れないです
BDを作るよりDVDが手間がかかるんだから
何が再生出来るか良く分らないなら
BDプレーヤーを買ってくれって友人に言ったほうが良いです
書込番号:13256261
3点
要は、変に、
BDレコーダーで、DVDにもコピーできてしまうのが、
混乱の原因。
いっその事、BDレコーダーでは、
BDにしかコピー出来へんようにしたらエエのに。(>_<)
書込番号:13256550
0点
というより…
考え方を割り切っては?
ハイビジョンを録画するのはBD
そうでない場合はDVD
別に難しいことではないと思いますが?
書込番号:13256579
3点
>BDレコーダーで、DVDにもコピーできてしまうのが、
混乱の原因。
理解出来ていない方は、DVDレコでも同様だと思いますよ。
DVDレコでDVDメディアにダビングするには、AVCRECやVRがありますので
他機での再生を考えると、混乱する事には変わらないと思います。
混乱してる方は、マニュアルさえも見ていない方が大半なのではないでしょうか?
書込番号:13256605
6点
>要は、変に、
BDレコーダーで、DVDにもコピーできてしまうのが、
混乱の原因。
基本を1回覚えたらOKです
規格がたくさんあっても使うのを1つ(VRモード)だけ覚えればいいのです
努力という努力ももないぐらい単純なのでこの機会に覚えてしまってください
書込番号:13256628
![]()
5点
>要は、変に、
>BDレコーダーで、DVDにもコピーできてしまうのが、
>混乱の原因。
違う。
デジタル放送になってダビング制限が導入されてしまった為。
デジタル放送でもDVD-Video化できるのなら誰も苦労しない。
レコーダに罪はない、放送にコピーガードかけた連中が悪い。
書込番号:13256859
9点
>要は、変に、
>BDレコーダーで、DVDにもコピーできてしまうのが、
>混乱の原因。
車でバックしてぶつけた人が…
要は、変に、
車でバックできてしまうのが、
事故の原因。
と言ってる感じでしょうか?
書込番号:13257130
7点
kakacom_freakさんへ
>いっその事、BDレコーダーでは、
>BDにしかコピー出来へんようにしたらエエのに。(>_<)
じゃあ尚更、知人にはBD再生出来る機器買ってと言えば済む…
って結論でいいって話になり、ここで質問するなよって事になりますよ。
★イモラさんへ
>デジタル放送でもDVD-Video化できるのなら誰も苦労しない。
アナログ放送のDVDレコーダー時代から、DVD-VR使ってます。
ビデオカメラから取り込んだ映像ならまだしも、
放送番組の保存で DVD-Video を使うメリットを感じません。
デジタル放送始まる前から、
レコーダーでは DVD-VR対応機器は、普通にあったので、
古いカーナビとかでない限り今更という気がします。
書込番号:13258944
2点
>いっその事、BDレコーダーでは、
>BDにしかコピー出来へんようにしたらエエのに。(>_<)
まだ東芝が意地を張ってDVDで頑張っていた時の東芝ファンが
同じ事を言っていましたよ。
BDレコーダーなんだからDVDに記録できるのは潔くないって。
東芝が意地を捨てて、BDに参入する発表をした時や発売前には
そういう意見は東芝ファンからは出ませんでした。
私はHD RecだAVCRECだと騒ぐならいっそDVD記録非対応にすれば
解決だと提案しましたがね。
ちなみに世界初のBDレコーダーはBDにしか記録できませんでした。
2003年の頃に思い切った事をしましたね。
書込番号:13264283
2点
みなさん、多くのご意見、
本当にありがとうございました。m(_ _)m
非常に参考になりました。(^^)
書込番号:13282251
0点
デジタル貧者さん
> ちなみに世界初のBDレコーダーはBDにしか記録できませんでした。
> 2003年の頃に思い切った事をしましたね。
これって考え方が逆で、2003 年の頃はそこまでしかできなかった (複数メディアに書き込めるようにできるまで技術や開発状況が進歩していなかった) ということではないかと思います。
BD と DVD (とさらには CD も) では、使っているレーザーの波長等が違うため、それぞれ別々のピックアップ部品を使ったり、複数のレーザー光源を組み込む必要があり、「BD にしか記録できない」ものを作る方が簡単だと思います。
参考: http://www.nitto-optical.co.jp/feature/pickup.html
(図は CD と DVD での例ですが、BD も同様です)
DVD でも民生用は確か DVD-RAM のみの製品が最初だった気がしますし (これは規格の制定が DVD-RAM が先行したという事情によるものだとは思いますが)、DVD-R/RW と DVD+R/RW は初期はそれぞれ専用のドライブが必要でした。(まあ +R/RW は正式な DVD 規格ではないから、当たり前と言えば当たり前かもしれませんが)
その後わずかのうちに全てのメディアに対応する「マルチドライブ」が登場して、このあたりの規格の乱立に振り回されることは少なくなりましたが。
分野は違いますが、LAN HUB も 100Mbps イーサネット製品が出てきた当初は 100Mbps イーサネット専用もしくは、スイッチ切替で 10Mbps と 100Mbps を手動で選択する製品が当たり前で、その後複数の速度に自動的に対応できる技術が出てきて、今のように 10/100/1000 いずれも OK という現状に至っています。
書込番号:13282690
0点
shigeorgさん
>これって考え方が逆で、2003 年の頃はそこまでしかできなかった
そうかもしれませんね。
でも主題はそういう話ではありませんよ。
>DVD でも民生用は確か DVD-RAM のみの製品が最初だった気がしますし
これってドライブの話ですか?
レコーダーの話?
レコーダーならパイオニアがDVD-RWのレコーダーの製品化が初では?
書込番号:13282729
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ710
RD-BZ710ご購入の方でAVCHDビデオカメラからの取込みされた方いらっしゃいますか?
操作性と機能評価いただけますと幸いです。
ちなみに当方ビデオカメラはキャノンivis HF-M32を利用しております。
0点
M32の映像の取り込みでは
ソニーは自動で日付別に取り込めるから手間が楽で
パナは画面にM32の撮影日時情報出せるってメリットがありますが
自動で日付別にも取り込めず
撮影日時情報も出せないBZ710で取込む事によるメリットは
何も無いようです
TV番組を録画するレコーダーとしての評判もイマイチだから
他に何か大きなメリットが無ければ他社にしたほうが・・・と思います
書込番号:13278974
![]()
4点
BZ810とCX370Vの組み合わせでは
カメラ側をUSB接続にすればファイルが表示されるので、あとは選択して取り込むだけです。
(AVCHDにフォルダーに取り込まれます)
連続して撮影解像度が同じファイルは一つのタイトルとして取り込まれ、解像度が変わると別タイ
トルとして取り込まれます。
取り込まれたタイトルはチャプターに分けられ、撮影開始日時がチャプター情報になり、再生中に
チャプター情報の撮影開始日時と経過時間を表示することができます。
(字幕としての撮影日時は表示できません)
BDにダビングしてもチャプター情報は失われません。
取扱説明書 操作編 92P
http://www.toshiba-living.jp/search_category_list.php?ec1=7
もし購入のために調べられているのであれば、BZ710・BZ810の不具合を熟読されたほうがいいと思います。
# 私のBZ810は何の問題も無いんですが...
書込番号:13279716
![]()
3点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ710
この機種とAQUOS BD-HDW75とで迷っています。
編集機能とHDD増設可能と言う事で、ほぼREGZAで決まりかけていますが、
ただ一点、AVCHDの取り込みがどうなのかと。
手持ちのビデオはキャノンiVIS HF10ですが、AQUOSでは動作確認済対応機種になっていますが、
REGZAでは対応機種に載っていません。
ただ対応機種に載ってないだけで、こちらでも対応しているのか?
それともREGZAではiVIS HF10が未対応なのか、分る方がいましたら教えてください。
0点
多分、可能です。
AVCHDと言う規格に対応しているので取り込めなければ、おかしいです。
ただ、今、検討している東芝もシャープも撮影日時を画面上に表示することができないのですが、よろしいですか?
キヤノンはちょっと特殊で、撮影日時を画面上にリアルタイムに出したり消したりできるのは、パナソニック機だけです。他社のカメラであればソニーも可能なのですが。
ビデオカメラと言うのは思い出なので、撮影日時が表示できないと言うのはかなりマイナスだと思うのですが。
しかも、一度取り込んでしまうと、撮影日時データが表示できないだけでなく消えてしまうのです。
これを理由に東芝、シャープはカメラからの取り込み用途としてはオススメしておりません。
書込番号:13258900
0点
>編集機能とHDD増設可能と言う事で
コレをどのように理解されているか?気になります。
東芝の編集機能は、他社とは、異なった手法の独特のもので、使い方によっては便利ですが、決して直感的ではないです。また、システムが親切ではない(=ユーザーに知識を要求する)ので、始めて使うなら、かなり苦労します。(取説が手放せません)
HDD増設ですが、これは、レコーダー個体に縛られることは理解されていますか?つまり、増設HDDは、接続したレコーダー専用となるので、仮に他の対応機体につなぎ替えても、初期化が要求されるだけで、中身は見られません。
ちなみにシャープですが、このメーカーの編集機能は、全社中最低ランクです。精度も甘いです。
検討外になっているパナとソニーですが、この2社の編集機能は、東芝と比較しても負けない程度に高度なことが可能です。
それ以外に普段の使用においても、パナやソニーは、遠隔(PC)予約など便利な部分が多いです。
ビデオカメラ相手なら、パナかソニーが良いと思います。それ以外のメーカーは、そのままBDに焼けるだけと思った方が良いです。
書込番号:13258973
1点
★イモラさん
>一度取り込んでしまうと、撮影日時データが表示できないだけでなく消えてしまうのです
HF10の場合、m2tsからメタデータが消えてしまう場合に
「撮影日時が消えてしまう」ということになると思いますけど、
高速ダビングでも東芝機では消えてしまいますか?
BDに高速ダビングしたものよりm2tsを取り出して中身を見た時に
メタデータに撮影日時が残っていればそれはただ「表示できないだけ」で
オーサリングし直せばDIGAでもリアルタイムの撮影日時を表示できます。
ソニレコで高速ダビングしたBDAVディスクをDIGAに入れて
撮影日時が表示できなかったとしても、それは「消えた」のではなく
ただmplsへの記載方法の違いが理由で「表示できないだけ」なんですけど、
東芝機の場合もそれと同じと思って良いでしょうか。
もっと言えば、思い出ディスクダビングしたBDで表示できるPGSも
新しい東芝機では残るか消えるかご存じですか?
書込番号:13259477
2点
皆様、アドバイスありがとうございます。
ブルーレイレコーダーは1台持っているのですが、もう1台のHDDレコーダーが
アナログのスゴ録ですので、アナログ終了に伴いブルーレイを購入しようと思っています。
現在持っているのはソニーのBDZ-AT700なのですが、これだとビデオカメラの取り込みが
赤青黄のビデオケーブルを介してしか出来ません。
USB接続、ソニー推奨のSDカードアダプターを介してでは、機器を認識すら出来ませんでした。
ですので、今回はどうしてもHD画質で取り込める機器が欲しくて検討していました。
パナ機は番組表や編集がいまいち不評との事で検討から外していましたが、どうなのでしょうか?
もう一度検討しなおして購入を決めたいと思います。
書込番号:13259734
0点
ひとつ書き忘れました。
パナ機は編集中にコマ送りが出来ず、精度の高いカットが出来ないと聞きましたが
それも候補から外した理由です。
書込番号:13259790
0点
http://cweb.canon.jp/pls/webcc/wc_show_contents.EdtDsp
AVCHDカメラですよね。出来るはずですよ。
逆に、AT700で出来なければ、他社も出来ないってことになります。AVCHDは業界規格です。
もう少し、具体的にどう言った手法で試して出来ないか?質問してはどうですか?
データに関する話なら、レスを付けてくださっている うめづさんが詳しいです。
>パナ機は編集中にコマ送りが出来ず、
出来ます。コマ送りのボタンが、十字キーの左右という特殊な仕様なので、分からない人も居ます。
書込番号:13259805
0点
うめづさん
詳しい解説ありがとうございます。
表示できなくなる理由はそう言うことでしたか。
私も他で聞いたことを書いただけで、実機で試した訳ではないのです。
RD-BZ810はあるのですが、カメラがない。^^;
ちなみに、PCで作成したAVCHDもパナレコでは何も問題なく取り込めるのですが、RD機は途中で失敗します。
USB HDD, SDカード, DVD と試したのですが、認識してダビングは開始されるのですが、途中でエラーになって終了してしまいます。
と言うことで、RDのAVCHDはやっぱり信用置けない気がしてます。
今はソニー機手放してしまったので、確認できません。^^;
monmon555さん
>パナ機は番組表や編集がいまいち不評との事で検討から外していましたが、どうなのでしょうか?
編集のことは、エンヤこらどっこいしょさんが書いている通りで高い精度で編集できます。
また、番組表もレビューを見ると、設定の方法を知らないで悪く書いている人が非常に多いです。
設定方法は価格.comの中にも至る所に書いてあるのにですね。
まあ、広告があるので表示面積が少なくなるのだけは仕方ありませんが。
ただし言っておきますが、番組表は東芝機の方が最悪ですよ。
ディーガよりも縦の表示面積が狭いです。画面の2分の1もないです。
私が過去に見た番組表の中で一番見づらいです。
色使いも悪いし。
しかも、ディーガと違って、めちゃくちゃ遅い。
はっきり言って、番組表はとても使う気になれません。
ディーガの場合、もし番組表が気に入らなければ、ディモーラと言って、パソコンや携帯からリアルタイムで予約するシステムがあるんですが、東芝機の場合は、呪文のようなメールを送って予約する方法です。
とても使う気にならないので、一度も使ったことはありませんが。
まあ、設定もしてないので使えないのですが。(笑)
今もパナと東芝を持っていて、先日までソニーも持っていたのですが、東芝機はとてもオススメできるレベルにない製品です。
書込番号:13260131
0点
とりあえずスレ主さんはAT700を使うことでOKそうですね。
★イモラさん
>RD-BZ810はあるのですが、カメラがない。
http://www1.axfc.net/uploader/C/so/115247.zip&key=h5t
これはHX5Vの映像なんですけども、いろんな撮影日時を
手動で埋め込んである以外は撮ったまんまです。
データは正常なので、これが取り込めないとなると問題ですね。
(1)2010/7/24 13:49:30
(2)2006/6/6 13:49:29
(3)2001/1/1 13:48:50
(4)2002/2/2 13:49:17
ちなみにこんな感じで日時を埋め込んでおりますので、
これらの日時がどこに出てくるかで、東芝機の場合には
どこの表示にどのデータが使われているかが分かります。
もしお時間ありましたら見てやって下さいませ。
>RDのAVCHDはやっぱり信用置けない気がしてます
パナやソニーのやらないことを何かやってくれたら
実験用に安いやつを一つ買ってみようと思いましたけど、
あまり目新しいことはやっていないみたいですので
今回は見送りました。
内蔵HDDからの再生時にPGSを表示するとか、
シンプルなメニュー付BDMVディスクを作成できるとか
そういうのがあるといいんですけども...
書込番号:13260330
2点
>もしお時間ありましたら見てやって下さいませ。
なかなか、ダウンロードできなかった。
誰だ、邪魔したやつは〜。(笑)
SDカードにコピーして無事取り込めました。
で、結果ですが、今のところ何をやっても日付は表示されません。
マニュアルと格闘してますが、多分、無理でしょう。
ちなみに、タイトル名が「2002/02/02 13:49 ch:AVCHD」
東芝なのでチャプター名が入っている。
チャプター1「01/01 13:48」
チャプター2「02/02 13:49」
こんな感じで取り込まれました。
書込番号:13260461
1点
早速有難うございます。
リアルタイムの表示についてはDIGAでいう画面表示ボタンや字幕設定、
あとはBDAVディスクに焼いた後の再生中の字幕設定くらいですかね。
>タイトル名が「2002/02/02 13:49 ch:AVCHD」
これがちょっと驚きでした。
パナとソニーの挙動を併せ持ったような感じですね。
チャプタ名については妥当なところだと思いますけども、
この情報が残せると便利ですね。参考になりました。
書込番号:13260486
2点
>編集機能とHDD増設可能
東芝は、チャプターの入れ替えなどの特殊な編集が出来ますが、
それが必ず必要なら、東芝一択と成ります。
CMを綺麗にカットするくらいなら、パナソニックでも素早く出来ます。
USB-HDDのリスクと手間と悲劇は調べていますか?
パソコンのUSB-HDDとは違いますよ。
SONYブルーレイ持ってるなら、パナソニックはまた違う便利さが有りますので
良い選択と思います。または、SONYの追加も良いかも。
今の東芝は安かろう悪かろうで、あまり良い出来では有りません。
ブルーレイドライブは、3流のフナイです。BD-REの焼き品質がよく有りませんし。
書込番号:13261359
1点
一応、今回やったことのまとめ。
うめづさん提供のAVCHDデータをSDカードにコピー
これをUSBカードリーダでRD-BZ810に接続
正常に認識してくれたもののダビングに結構時間がかかり、また途中でエラーになるのではないかと心配になった。
パナ機ではSDカードスロットがあるのでダイレクトに読むと言う違いはあるが、ダビングもあっという間だった。
結局、やはり撮影日時は表示できなかった。
HDD内でもBD化後も字幕は言語部分が選択できず「切」のまま変更することもできなかった。
そのBDをパナ機で再生してみるも、やはり撮影日時は表示されない。
パナ機では字幕の設定は変更可能だが変更しても表示されない。
まあ、メタデータが残っているのかは分かりませんが、ユーザから見ると、やはり撮影日時データが消えてなくなった用に感じる動きですね。取り込み速度が遅いのも気になりました。
やっぱり、AVCHDはパナかソニーが無難じゃないですかねぇ。
書込番号:13263489
0点
>メタデータが残っているのかは分かりませんが
PCにBDドライブがあるようでしたら
私の縁側にあるRecDateTimeにm2tsをドロップすると
どちらの撮影日時データも存在の有無が確認できます。
書込番号:13266237
0点
うめづさん
>どちらの撮影日時データも存在の有無が確認できます。
確認しました。どちらも表示されました。
逆に質問ですが、このデータはどうすれば表示できるようになるのでしょうか。
まあ、私はPCにBDドライブ持っているのでオーサリング方法を教えていただければ表示できると思いますが。
一般的に、ここでアドバイスする場合、家電レベルで再表示ができないのであれば、消えてしまうに等しいと思うのですが、家電だけで再度表示する方法はあるのでしょうか。
よろしくお願いいたします。
書込番号:13266264
0点
>このデータはどうすれば表示できるようになるのでしょうか
multiAVCHDでもいいのでAVCHDオーサリングし直して
AVCHDとしてレコーダに取り込めば後は同じです。
撮影日時にこだわるならそれが表示できるディスクを
作れるレコーダを使った方が良いというのはもちろんですね。
DIGAで焼いたBDAVディスクはPS3でPGSなら表示させることができます。
東芝機で焼いたものもひょっとしたら可能かもしれませんね。
>消えてしまうに等しいと思うのですが
しかし「消えてしまう」と書くのは誤りです。
撮影日時はご覧のようにしっかりと残っています。
現行、もしくは将来的に発売されるいずれかのレコーダに
BDから高速書き戻しして別のBDに焼き直したら出るかもしれません。
DIGAで焼いたBDはDIGAを持っているうちは撮影日時を出せますが、
他社のレコーダに買い換えた場合、表示できなくなります。
それは実質的に消えてしまったということになると思いますけど
BD自体は何も変わっていません。
将来的にはPCにBDドライブが載るのは普通になっていくので、
初心者の方でも撮影日時を調べるのは容易になっていきます。
レコーダもPCも両方持っている人は多いですし、これからもっと増えます。
調べる手段が有るというのは、それが無いのとは大きく異なります。
私は今、VHSに保存された個人撮影に映像をデジタル化するよう
頼まれていますが、それこそ完全に撮影日時が「消えて」しまっています。
★イモラさんは
「撮影日時データが表示できないだけでなく消えてしまうのです」
と書かれたので、これを読んだ人は撮影日時が永遠に失われると感じるわけで、
それはまずいわけです。
書込番号:13266296
1点
>これを読んだ人は撮影日時が永遠に失われると感じるわけで、
>それはまずいわけです。
なるほどですね。ここは今後表現に気を付けるようにします。
まあ、私も今まで他の方がそう書いていたのを見て、伝えていただけなので、今回、実際に確認できたのは大きかったです。
>DIGAで焼いたBDAVディスクはPS3でPGSなら表示させることができます。
>東芝機で焼いたものもひょっとしたら可能かもしれませんね。
ちなみに、これはどう操作すれば良いのでしょうか。
リモコンは持っていないので、コントローラから△:操作パネルを出して字幕切りかえを選んでみたのですが字幕がありませんと表示されます。
これって、やっぱり東芝機で焼いた物だと表示できないってことですかね?
書込番号:13266316
0点
★イモラさん
AVCHDからパナで作ったBDAVもソニーで作ったBDAVも、PS3で再生した場合に
日付データがデフォルトで表示され、字幕切り換えでON/OFFできます。
ストリームにメタデータが入ってれば出るもんだと思ってましたが、
東芝で作ったのができないということは、やっぱり違うのかな?
あと、PCのBD再生ソフトでも表示されるものもあります。
例えば、私のパソコンにプリインストールされている
WinDVD BDでは日付が常に表示されます。なぜか消せませんが...
書込番号:13266339
0点
アメリカンルディさん
試しにパナレコでも作って見ました。
確かに何もせずに表示されるし、字幕の変更もできますね。
ちなみに、WinDVD Pro 2010 では、字幕を出したり消したりできました。
東芝レコで作成した物は字幕のところがグレーアウトしていて選択できません。
やっぱり、表示できないと思った方が良さそうですね。
書込番号:13266361
0点
東芝で焼いたBDAVディスク&PS3ではダメなようですね。
東芝機で書き出したBDAVの中のファイルを全部見せていただけたら
なぜ表示できないのかを調べることはできます。
>ストリームにメタデータが入ってれば出るもんだと思ってましたが、
>東芝で作ったのができないということは、やっぱり違うのかな?
DIGAで表示できるメタデータが残っていても
PS3では撮影日時を表示できません。
PS3が表示できるのはPGSの方です。
お渡ししたのはHX5Vの映像なのでどちらも入っています。
書込番号:13267199
0点
>東芝機で書き出したBDAVの中のファイルを全部見せていただけたら
>なぜ表示できないのかを調べることはできます。
http://imola51.ddo.jp/rd/RD-BZ810_BDAV.zip
では、お言葉に甘えて、よろしくお願いします。
書込番号:13267489
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ710
7/9にRD-BZ710を購入し、購入後1週間が特に問題なく利用できておりましたが、7/16と7/17に立て続けに録画中にレコーダがフリーズしてしまい、全くリモコン操作がきかず、強制終了(レコーダ側の電源ボタンを長押し)するしかありませんでした。
強制終了後にレコーダを立ち上げると、「電源が正常に終了されなかったため、HDD内の録画内容が消えている可能性がある」というメッセージがあり、録画中であったデータは保存されておりません。
このような事象を解決する方法をご存知の方がいましたら、ご教示頂けますでしょうか?
録画モード:AVC
ソフトウェア:02/010
高速起動モード:切
・7/16不具合時
R1録画中(20:00-20:54)
R2録画中(20:00-20:54)
・7/17不具合時
R1録画中(21:00-20:54)
R2録画中(22:00-23:09)
2点
ユーザーサイドでは、DR録画で回避を試すくらいでは?
個人的には、初期不良で交換してもらった方が良いと思いますね。
書込番号:13270771
2点
新しいソフトウェア(バージョン3)が出てますので更新してから様子を見られてはどうですか?AVC録画は安定してないため、DRで録画してみるとか。それでもフリーズするなら 初期不良の可能性もあるので 販売店に相談されたらいかがですか
書込番号:13270844
2点
エンヤこらどっこいしょさん
ぱぐわんさん
ご回答ありがとうございます。
DR録画を試してみます。
購入しても間もないということもあり、今回はメーカサポートより家電販売店に問い合わせたほうがよいのでしょうか?
書込番号:13271277
0点
サポセンだと リセットして様子見て下さいって言われるような気がしますね。取説にもAVCの直接録画は電波状況等により失敗する事ありますと書いてあったような気がしますね。ただし旧世代(私はRD-BR600)の取説で 現行機の取説に記載があるかどうかわかりませんが。バージョンアップして様子みるか、販売店に相談されたらいかがですか。販売店なら初期不良で交換してもらえるかもわかりませんが、断言はできかねます。
書込番号:13271330
1点
ぱぐわんさん
ご返信ありがとうございます。
度々申し訳ないのですが、ソフトウェアのバージョンアップは手動で可能なのでしょうか?
取説を見た感じ、地上波あるいはインターネット経由で自動更新だったと考えておりました。
現在の設定は、自動更新するとしております。
書込番号:13271395
0点
すみません。この機種がいつからいつまでの期間バージョンアップかわかりません。HPに載ってると思います。ただおそらくネット経由はつい先日だったと思いますので(RD-BZ810の過去スレにあります)近いうちに、地上波であると思います。地上波の場合は 時間が決まってますので、(例えば昼の2時から2時45分)アップデート開始15分ぐらいまでに どこのチャンネルでもいいので、レコ経由で番組を一時間ほどみる。開始15分前ぐらいに レコの電源をOFFにする。開始時間になると レコのモニターにアップデートの表示がでる。終わってレコを起動したら バージョンアップがありました?表示がでる。
でできるとおもいます。ただ 地上波の場合経験ありますが 出来る時と出来てないときがあるみたいです(サポセンの話しだと一括に全地域配信しないため、たまたま配信してない地域はその日はできない。又、いつどこの地域を配信するかわからない)という返事がありました。どこまで本当かはわかりませんが。ネット経由だと 確実にできるようです。
書込番号:13271423
![]()
2点
ぱぐわんさん
ご返信ありがとうございます。
家電販売店に電話が通じないので、サポートセンターに相談した所、7月25日から放送波でソフトウェアのアップデートを行うので、それで様子見してほしいと回答を頂きました。
下記のURL内にある不具合のようですので、ソフトウェアのアップデートを待ってみようかと思います。
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/support/RD-BZ810RD-BZ710.html
色々と教えていただきありがとうございました。
書込番号:13272667
2点
アップデートで正常になれば良いですけどね。東芝BDレコは初代からトラブル続きみたいですから。今後の事考えて 絶対保存したい番組があるなら、定期的にBDにダビングするのをおすすめします。もし完全に壊れた場合録画番組が全て消滅しますから バックアップしといた方がいいです。初期不良で交換にもしくは 他社に替えても 今はムーブバックできるので(BD→HDD)便利がいいです。現状 後でもどんなトラブルがおきるかわかりませんから。残念なことに、全世代の流れから 可能性は高いかもしれません。もちろん何もないかもしれませんが。私は定期的にBDにダビングして 備えます。あくまでも、個人的な考えですから 参考になればと思います
書込番号:13273404
![]()
1点
ぱぐわんさん
アドバイスありがとうございます。
大事なファイルはディスクに焼くようにします。
PCみたいに自動的に外付けHDDにバックアップできる機能があれば、楽なのにと思ってしまいます。
書込番号:13273541
2点
そうですね。東芝のBD-RDは外付けHDDも増設できますが 結局個体縛りに なるから 本体の基盤が故障したら、録画番組がパーになります。デジタル放送の著作権保護のために。現状では BD-REに逃がす方が実用性はあるかもしれません。メディアも安くなってますし。東芝も もっと基本性能に力を入れてくればいいのですか。レコーダーで録画できないなんて、致命的だと思うのですけどね。
書込番号:13273924
3点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ710
USBキーボードを接続しようか迷ってます。キーボードでの入力の方が楽なので。
そこで、無線式のキーボード(受信機をUSBにさすタイプ)でも使えるのでしょうか。
また、使えるメーカー、使えないメーカーってありますか。
0点
G60さん、の以下の書き込みが参考になりそうです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000245267/SortID=13025464/#13036107
Windows互換のUSB-K/Bなら、無線関係なく使えるのでは?と思っています。
前面端子だと邪魔だし、背面端子でUSB-HDDとの共存にはリスクもありそう。
書込番号:13271680
![]()
1点
モスキートノイズさん、早速、クチコミをありがとうございます。
リンク先を見ましたが、とても参考になりました。
私の場合、レシーバーをつけたまま蓋をすることは、考えてなく、接続した際のケーブルが邪魔だと感じており、また、今のところ、背面のUSBは、空いており、そこでも出来る事がわかったので、前向きに導入を検討してみたいと思います。
書込番号:13272589
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ710
私はSony HDR-HC3 を使って子供の行事などを撮ったりしています。
PCで編集後にDVDやBDに焼きこみをしています。
面倒なときもあるので編集しないものはレコーダーで直接取り込みできたらと思って
いました。
RD-BZ710の購入を検討してることもありHPより取り扱い説明書もダウンロードして
読んでましたが D-VHS はダビングできるとありましたが HDV は記載がありません
でした。
HDVはやはり無理でしょうか.
0点
非公式で可能みたいです。
でも
同じ非公式ですが、パナ機の方が良いのでは?
東芝機の安定性の低さや、癖を知っていると、率先して勧められるレコでは無いです。東芝機のシステムにこだわりがあるなら別です。
書込番号:13267575
0点
HDVは一応対応しているようですよ。(パナ機も)ただし正式対応ではなくて非公式対応です。
正式対応はソニーのAX1000/AX2000あたりですが高いです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000245267
一応上記のところで確認はされています。
書込番号:13267588
0点
エンヤこらどっこいしょさん、参番艦さん、すばやいご返信ありがとうございます。
非公式でも出来れば御の字です。SONYのは高いので断念していました。
録画機でパナソニック(ナショナル)にあまりよい思い出がないので(VHSのテープ
がまだ高かったころお小遣いで買ったテープをデッキに食われてしまった)
のでパナソニックは録画機ではトラウマなのでパスでした。
東芝の色作りが好みに合っているのも検討している理由です。
店頭で操作させてもらった感じでは皆さんの言われるように他メーカーの方が
わかり易そうではありました。
書込番号:13267694
1点
こんどは東芝の録画機でトラウマにならないことを祈ります。
書込番号:13268760
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)









