REGZAブルーレイ RD-BZ710
録画機能やネットワーク機能などをさらに充実させたREGZAブルーレイ(3波Wチューナー/500GB HDD)
このページのスレッド一覧(全214スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 11 | 11 | 2011年7月14日 23:15 | |
| 33 | 14 | 2011年7月13日 23:01 | |
| 1 | 6 | 2011年7月13日 17:38 | |
| 19 | 15 | 2011年7月13日 08:57 | |
| 1 | 9 | 2011年7月12日 23:15 | |
| 1 | 8 | 2011年7月11日 22:45 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ710
以前、東芝のレコーダーを持っていて、今回、地デジ化で、TVはアナログのままで、
レコーダーだけ、東芝RDーBZ710を買いました。
機械オンチで、マニュアルを読んだのですが、理解できないとこがあり、教えていただきたいのですが、
ディスクに保存するにあたって、ブルーレイディスクは値段が高いので、
私は、画質は問わず、ハイビジョンでなくてもいいということで
とりあえず、今までどおり、DVDに落とすことにしようと思いました。
VR録画にして、以前のやり方どおり、プレイリストを作成し、DVD-Video作成のあと、ファイナライズすればいいと考えたのですが
マニュアルに、VR録画は、「外部入力の映像を録画できます。デジタル放送は、ハイビジョンのまま録画出来ません」とありますが。
外部入力とはなんでしょうか?
私のやり方であっていますか?
それと、DVD−RWでなく、DVD−Rにでも、落とせますか?
0点
コスト的には下手するとDVDだと割高になる場合もありますよ
保護ガード無しだと安い場合もありますがキズなど考慮すると
いいのを使う 使えばBDよりも割高って場合も多々アリで
結局BDに保存していってます
書込番号:13245503
2点
>ディスクに保存するにあたって、ブルーレイディスクは値段が高いので、
1枚毎で比較するとそうですが、容量で比較すると必ずしも高い訳では有りません。(1枚でDVDの約5倍容量が有るので、実際高いという事は有りません。)
>私は、画質は問わず、ハイビジョンでなくてもいいということで
>とりあえず、今までどおり、DVDに落とすことにしようと思いました。
折角BDレコーダーを購入したのですから、高画質でBDに残した方が良いでしょう。(TVを買い替えるとVR録画との差は歴然です。)
>VR録画にして、以前のやり方どおり、プレイリストを作成し、DVD-Video作成のあと、フ>ァイナライズすればいいと考えたのですが
デジタル放送はVideoモードでDVDは作れません。(VRモードであれば可。)
>マニュアルに、VR録画は、「外部入力の映像を録画できます。デジタル放送は、ハイビジョンのまま録画出来ません」とありますが。
>外部入力とはなんでしょうか?
VHSデッキを接続したりする為の入力です。
>私のやり方であっていますか?
デジタル放送の制限事項について正確にご理解されていない様なので、説明書等で把握しておいた方が良いでしょう。
>それと、DVD−RWでなく、DVD−Rにでも、落とせますか?
CPRMに対応したDVDであれば出来ますが、最初に説明した通り、今後はBDに保管をすれば、記録方式等で悩む事は無いと思います。
書込番号:13245525
![]()
0点
>、VR録画は、「外部入力の映像を録画できます。デジタル放送は、ハイビジョンのまま録画出来ません」とありますが。
CPRM対応のDVDメディアにVRでダビングすれば問題ないです。
VR録画〜の取説の下りは直接録画もしくは外部機器(VHSデッキとか)を入力させた
時のことでしょう。
相変わらず東芝の取説は読み取るのが大変です。
あの表記で一般人が理解できるとは到底思えないなといつも思っていますが
たぶん東芝社員でもデジタル家電と無縁の部署にいる方だと理解できないのでは・・・。
>私のやり方であっていますか?
あってますが、すでにDVDとBDでは容量に対するコストが逆転しているのでDVDを使い続ける理由はありませんよ。
>それと、DVD−RWでなく、DVD−Rにでも、落とせますか?
CPRM対応であればいけます。
書込番号:13245527
2点
読み落としがありました。
>プレイリストを作成し、DVD-Video作成のあと、ファイナライズすればいいと考えたのですが
この方法だと無理です。
前レスで書きましたが、CPRM対応のDVDメディアにVRのままダビングしないといけません。
書込番号:13245532
2点
>私は、画質は問わず、ハイビジョンでなくてもいいということで
TVはブラウン管って事ですか?
液晶やプラズマに買い替えたら
あまりの画質の汚さにビックリするかもしれません
液晶やプラズマでは
ハイビジョンって特に綺麗な画質ってわけではなく
いつも見ることになる普通の画質で
ハイビジョン以外は汚い画質と思われて良いと思います
せっかくお金かけて汚い画質で残してもつまらないです
そこそこのレートでBDに残されたほうが良いです
DVD-Video作成ってデジタル放送では使えません
外部入力とは簡単に言うとVHSからのダビングでVHS機と繋ぐ部分です
書込番号:13245538
![]()
0点
皆様ていねいに教えていただいて、ありがとうございました。
今はもう、BDもDVDも、結果コスト的には変わらないなら、BDに焼いたほうがいいですね。
外部入力も、関係なかったですね。
これからは、BDは、ファイナライズしなくていいみたいなので、プレイリスト作成して、そのまま、BDに焼こうと思います。
それで、他のプレーヤーでも、ほぼ見れるようになるんですよね。
(でも、取説に、ファイナライズ可能なディスクに、BD−Rとあったのが、ちょっと不思議だったのですが)
あと、番組を録画したのを、プレイリスト作成して、HDD内ダビングしたものを、タイトル情報で見たら、
移動のみで、コピーできないとなってますが、
このあと、他の複数タイトルをまとめて、プレイリスト作成して、BDに焼こうと思ったけど、出来ないんでしょうか?
(オリジナルは、コピーあと8回になってます)
書込番号:13248899
1点
>(でも、取説に、ファイナライズ可能なディスクに、BD−Rとあったのが、ちょっと不思議だったのですが)
ファイナライズはしなくてもいいですが、出来ない訳では有りません。
これ以上記録させたくない場合にファイナライズ(本当はディスクのクローズ処理)をする事は出来るという意味です。
書込番号:13249218
2点
>あと、番組を録画したのを、プレイリスト作成して、HDD内ダビングしたものを、タイトル情報で見たら、
>移動のみで、コピーできないとなってますが、
>このあと、他の複数タイトルをまとめて、プレイリスト作成して、BDに焼こうと思ったけど、出来ないんでしょうか?
>(オリジナルは、コピーあと8回になってます)
これ私も困惑したんですけど、HDD内ダビングしたら、それは移動のみ可能です。
ダビング時に「コピー開始」ではなく「移動開始」を選ぶ事になります。
他のタイトルとまとめた時、他のタイトルがコピー開始可能な物であってもこのタイトルがコピー不可となっているので、「コピー開始」を選ぶとエラーとなってしまいます。
結合したい他のタイトルも同じようにHDD内ダビングして、それをプレイリスト化して「移動開始」を選ぶか、もしくは、HDD内ダビングしたものではなく、プレイリストをダビング対象としてください。
こちらのプレイリストであれば、オリジナルの方を参照している為、コピーが可能になります。
この辺がややこしくて、すごく不親切な作りだなと思うのですが、ダビ10の仕組みを理解して慣れるしかないと思います。
書込番号:13249309
![]()
2点
jimmy88さん、ありがとうございました。
BDの場合は、ファイナライズは、やらなくてもいいけど、
クローズの意味合いがあるのですね。
★イモラさん、ありがとうございました。
コピー開始ではなく、移動開始でやるんですね。
これは、やってみた人でないとわかりませんね。
取説も、もう少しわかりやすく書いてくれると、ありがたいなと思います。
私は、好きな部分のみ編集して残したいので、
プレイリストを、HDD内でダビングし、
その複数タイトルの最終的なプレイリストを作成し、移動してBDに書込みしようと思います。
プレイリストを作成する時、チャプターかタイトルのみしか選択できないのではなく
プレイリストからも選択できれば、いいのですけど。
書込番号:13252401
0点
>BDの場合は、ファイナライズは、やらなくてもいいけど、
>クローズの意味合いがあるのですね。
いえいえそうではありません。
レコーダーではクローズ処理の事を「ファイナライズ」といっているのであって、この場合は同じ意味になります。
書込番号:13252522
0点
jimmy88さん。私の勘違いを教えていただきありがとうございます。
本当に勉強になります。
皆様、機械オンチの私に、丁寧に教えていただき、ありがとうございます。
おかげで、いろいろな事がわかりました。
GOOD ANSWER は、どれもありがたい説明でしたが、その中でも
なるほどと問題が解決したものを選ばさせていただきました。
これから、いろいろ試して、取説も細部まで読んでみようと思います。
書込番号:13254652
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ710
こんばんは
当方Z2000を保有しており、この度当機かパナのBZT600のどちらかを検討中です。
そこで質問です。お分かりになる方、お教え下さい。
当機にした場合のメリット、具体的に言うとZ2000のテレビリモコンから録画予約や録画番組の閲覧、電源の連動は可能でしょうか? Z2000は型が古いせいか、リモコンにレグザリンクというボタンは有りません。
パナにしてしまうと、電源ONと入力切替が発生してしまう為、少々手間に感じてしまいます。
宜しくお願いします。
1点
Z2000はHDMI CECに対応しないので連動できないです。
書込番号:13242602
1点
でもパナのほうが不具合発生確率低いから
結局手間が少なくて済むと思います
RDは他社だとそれは不具合でしょ・・・ってケースでも
修理不可の半分仕様だったり
ファームアップ待ちだったりするケースが多いようだから
1台だけだといろいろ問題ある可能性が他社より高いようです
書込番号:13242605
4点
Z2000はレグザリンク非対応ですので、レコーダーに東芝を選ぼうがパナソニックを選ぼうが、電源や入力切り替えの連携動作は何もありません。
書込番号:13242636
1点
こんばんは
私はZ2000とパナソニックのBDレコーダーを使用してます。
先に回答してくれている方がおっしゃるようにリンクを出来ませんが、DIGAのリモコンで全てまかなえますので、リンク機能は(私個人は)必要ないと思います。
DIGAのリモコンでZ2000の電源オンと入力切替後にDIGAの操作を行う流れですので、レグザのリモコンは全然使ってないですね(汗)
書込番号:13242695
1点
ユニマトリックス01の第三付属物さん
> でもパナのほうが不具合発生確率低いから
パナと東芝は不具合発生確率は何パーセント違うんですか?
書込番号:13243501
3点
>パナと東芝は不具合発生確率は何パーセント違うんですか?
自分の実体験上は、約500%(5倍)ですね。過去5台東芝のレコーダーを使ったが、
5台全部なんらかのトラブルを起こしてる。
パナは累計6台使ってますが、1台しかトラブルが無い。
東芝は信頼性が低いのは、私の実体験上では明らかですよ。
東芝のレコーダーのトラブル報告の書き込みが多いのは納得してます。
書込番号:13244543
1点
丘珠さん あなたに聞いてないし,あなたの事例を言われてもそれが本当か証明できないし, ほとんど参考になりません
ちなみに確率というのは最大100%なので, 不具合発生確率500%なんて言うと,小学生に...
私が知りたいのはユニマトリックス01の第三付属物さんがいつも東芝機のイメージを落とすためだけの具体性のないネガキャンを繰り返していて,
今回は「不具合発生確率」なんて言葉を出して来たので, ならばRD-BZ710とBZT600ではどれだけ確率が違うのか具体的な数値を問いただしたのです.
根拠があって確率が低いとか言っているなら数字が出せるはず.
例えば、量販店でRD-BZ710とBZT600とで販売台数と修理に戻ってきた台数の比率の差とか.
価格.comの掲示板は、多少の参考になるかも知れませんが, サンプル数が少ないとかシャープユーザは書き込みが少ないなど偏りがある.
ちなみに発売時期の差があるのでそのまま比較できないが,RD-BZ710とBZT600の「悪」マークは共に2個でした.
書込番号:13246419
5点
>パナと東芝は不具合発生確率は何パーセント違うんですか?
>自分の実体験上は、約500%(5倍)ですね。
>ちなみに確率というのは最大100%なので, 不具合発生確率500%なんて言うと,小学生に...
「何パーセント『違う』か」と質問して、
「確率が5倍(500パーセント)『違います』」と答えたら、
なぜか「5倍の確率なんてありません」と自分が何を質問したのか忘れてるのが妙。
書込番号:13247654
2点
>でもパナのほうが不具合発生確率低いから
こんな言葉尻に噛みついてまあ。
変な表現使ったなとは思ったが噛みつくようなところでもあるまい。
>価格.comの掲示板は、多少の参考になるかも知れませんが, サンプル数が少ないとかシャープユーザは書き込みが少ないなど偏りがある.
その少ないサンプルでありながら、価格.comでは50%近いシェアがあるパナソニックと、20%前後の東芝との間でどちらが不具合報告が多いかは比べるまでもない。
>例えば、量販店でRD-BZ710とBZT600とで販売台数と修理に戻ってきた台数の比率の差とか.
それは、故障の話でしょ。
まあ、故障の中に不具合も含まれていますが、東芝の不具合報告が絶えないのはなんですかね?
これも自作自演だとおっしゃるんですか?
私も現在トラブル抱えていて、東芝のサポートとやり取りしてますが、結局、分からないのでしばらくそのまま様子見てくださいと言われた。
さすが、RD品質だなと感心してしまった。
実際に所有している身から言わせてもらうと、やっぱり、東芝製品は品質能力とも最低レベルとしか思えません。
これを人様にオススメですよなんて、とても言えません。
東芝が誰にでもオススメできるような品質と能力を持ったレコーダを出してくれれば、私も喜んで東芝をオススメするのですが。
今発売されている機種にはありませんね。
書込番号:13247735
2点
多少の参考になるかも知れないくらいの掲示板でも、
不具合報告が後を絶たないから言ってるんでしょ。
ちなみに、「悪」評価を参考にするのであれば、
BZT600:、237スレッド中、「悪」評価3件、
1.トリプルチューナーの期待外れ
2.テレビの特性
3.販売店への文句
不具合スレッド率 0%
RD-BZ710:56スレッド中、「悪」評価2件
1.BD再生不良
2.録画不良
不具合スレッド率 3.5%
書込番号:13247779
3点
マロン寮のアロエさん。
東芝を擁護してますが、東芝製品を何台使用してますか?
使用してないのに、推測で擁護してませんか?
あなたの書き込みは説得力が欠けている。
書込番号:13248112
3点
>で、リンクの話はどうなった?
これは最初から結論出てるじゃん。
どっち買ってもリンクしないから、パナの方が良いだろって話に噛みついた人がいて、今の流れです。
まあ、至極良心的なアドバイスだと思うのだが。
スレ主さんが過去に東芝製レコーダを利用したことがあり、その編集機能が必要と言う理由でも内限り基本的にはRDを勧める理由はない。
まあ、価格が安いと言うのが一番のメリットではあるが。
今までに、2回くらい条件を満たすのがRDだったのでRDを勧めたことがあるが、すごい勇気が必要だった。(笑)
書込番号:13249944
2点
★イモラ あんたに聞いていない
スレ主よ、あんたにだ どうすんのよ?
書込番号:13250827
4点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ710
素人の質問者です。アドバイス、よろしくお願い申し上げます。
東芝のDVDレコーダーRD-XS41を使い続けてきました。
音楽やアニメ、映画などを撮り溜めて、ある程度まとまると
CMを編集してDVDにきちきちに納める、といった使い方をしてきました。
3年前に実家でパナのDVDレコーダーを使ってみたのですが
編集機能の使い勝手の違いに、こんなにメーカーによって差があるのかと驚きました。
東芝の、いらない部分はサクサク編集でき、まとめられる機能はたいへん気に入っており
問題を抱えつつも、BDへ買い換えは当然東芝にするつもりでおりましたが
ここのクチコミを拝見して迷うようになりました。
今使っているDVDも実は2回修理に来てもらった経験があり、
また今も、HDDの保存できるタイトル数を超えているとエラーメッセージが出たまま
買い換えまでだからと、だましだまし使っています。
(音楽を1曲ずつ録画しているせいかも知れません。360タイトルくらいあります^^;)
BDはもっとバージョンアップされていて、そんなエラーは出ないと勝手に思っておりましたが
まだまだ不安定&信用性にかけるというコメントも多く、
私のような使い方では、東芝さんのは合わないのかなと不安に思っています。
それで検討を始めたのが、SONYのBDZ-AT900です。編集以外の機能についてはおおむね納得できました。
(パナは実家のを使って、編集が私には使いにくかったので検討対象にはなりませんでした。)
ただ、編集機能がどんな風に東芝と違うのかが、HPをみてもわかりませんでした。
私程度の編集なら、SONY機で十分かもしれません。。。
XMBというのも、PCみたいだなと思ったものの、実際整理しやすいのかどうか、ピンときませんでした。
質問内容をまとめますと、
1.東芝のハードディスクの保存可能タイトル数
もしご存知の方がいらっしゃいましたら、教えてください。
タイトルが1つでも、中のチャプターが細かく別れている場合、それも影響があるのでしょうか?
2.SONYと東芝の編集機能の違い
使い勝手で気づかれた点がありましたら、ささいなことでも教えていただけますでしょうか。
3.XMBの使い勝手について
使いやすい理由、使いにくい理由などございましたらお願いいたします。
初めての投稿で、不慣れな点が多々あるかと思います。申し訳ありません。
ご意見を伺えれば幸いです。どうぞ宜しくお願い申し上げます。
0点
1.HDD当たり、792タイトル、約7900チャプタ、正直残念な数字です。
今のXS41と同様に、タイトル結合など使いこなしで、ある程度は回避可能ですが。
書込番号:13233979
![]()
0点
私もXS41ユーザで、東芝(BZ710/810)とSONY(AT700/900)で迷っています。
>XMBの使い勝手について
使いやすい理由、使いにくい理由などございましたらお願いいたします。
AT900の実機を触って感じた「使いにくい理由」として、保存タイトルが探しにくい(一覧性が悪い)と思います。
XS41の見るナビだと、1画面で6つのタイトルが表示されますが、XMBでは添付画像のとおり
3つか、頑張って見ても4つしかわかりません。
XMBは別機能への移動(ビデオから音楽等)はしやすいのですが、保存タイトルを一覧で見たい時など
特定の機能に閉じた操作の時に使いにくい(デッドスペースが多い)様に思います。
保存タイトルが多くなってきた時に不便に感じるのではないかと思っています。
書込番号:13234208
![]()
0点
>保存タイトルが多くなってきた時に不便に感じるのではないかと思っています
感覚の違いです。それに写真は、自動フォルダ機能を使わずに表示させた状態です。
それに東芝のフォルダは自由に作れるとは言っても確か最大25個までです。類似機能のソニーのマークはマーク無しを含めて30個有ります。
ちなみに写真のフォルダは、このマークとは別に自動で作成出来るフォルダ機能です(コントロールは出来ません)。
初期フォルダは
「年月」「ジャンル」「予約」「おまかせまる録」「マーク」などが用意されています。
写真は、「ジャンル」を開いたところです。更に開くとタイトル名での自動フォルダされたもの(単独品はタイトルのまま)が存在します。
そう言う点では、タイトル数が増えた場合の整理という点では、一生懸命自分で設定して振り分けが必要なシステムよりは、よほど快適かつ便利に使えます。
編集についてですが、
東芝の編集機能に慣れきってしまうと、他社の編集機能は使い難いと思います。
逆に自分の場合、東芝の編集機能は、段取りが多すぎるのと、実質一つの方法(手法)しかないので嫌いです。
つまり、東芝機は、”先ず”チャプター分割です。その上で、プレイリストを使うか?チャプター削除を使うか?です。
他社機は、いきなり部分削除です。ソニーの場合も同じですが、他にチャプター編集があって、チャプター分割(結合)しながら、削除チャプターを選ぶ方法があります。
ただ、ソニーのプレイリストは、チャプターで作成する訳ではなく、シーンの抜き出しで作成します。つまり、A点B点を指定しながら、プレイリストを作ります。(東芝より遙かに面倒です)
ただ、利点として、プレイリストタイトルでも任意の範囲を削除する事が可能です。
ちなみにソニー機の記録タイトル数は、最大999個、チャプターはタイトルごとに最大99個です。
まぁ、東芝流の編集にこだわれば、東芝機しかないと思います。
それさえ割り切れれば、ソニーや今のパナ機でも問題は無いと思います。
書込番号:13234929
![]()
0点
>792タイトル、約7900チャプタ、正直残念な数字です
☆正直、7,900(以前の倍)にチャプターがなったのでこれで私の外付け
4TBも気にしなくて良いので快適な毎日です....
792タイトルも1タイトル当り2.5hなので、それこそ結合してプレイリストで
分けてやれば解決出来ます。
それと、プレイリストで再生中にチャプターを「ポンポンポ〜ンと打って」奇数か
偶数の時間の短い方をゴミ箱に入れて実行すれば、すなわちそれが「ゴミ」
です。
書込番号:13235101
1点
皆様、早々にご回答いただきありがとうございました!
>モスキートノイズさん
792タイトル…私の今のままの使い方でこの数字では、確かに残念な数字です。。。
いずれまたエラーが出てしまったでしょうね。
>桜ふぶきさん
おっしゃることを受けて、店頭に見に行くことにしました。
確かに左右の空間がもったいない気がします。本音は10タイトルくらいみたいところ。^^;
ソニーの方はジャンル分けの場面にすることで、少しは見やすくなると感じました。
>エンヤこらどっこいしょさん
2メーカーの考え方の違いを端的にお知らせいただいて、なるほど、分かりやすかったです。
自動フォルダの考え方がまだよくわからなくて、例えばドラマと音楽を1回の録画で撮ったら
どちらに振り分けられるのだろうかとか…。説明書ダウンロードしてみますね。
>☆RD複数所有!さん
チャプターは倍にも増えたんですか!
でも結合とかちゃんとやらないとですね。自分のマメさが足りませんでした。
今のXS41はタイトルが複雑になっているというエラーが出てから、いくらタイトル減らしても消えないので
初期化しないとダメそうだなと思っております。
皆様のご意見を伺って、今回はソニー機にすることにしました。
それまでに、東芝機の性能がもっとぐんと上がってるだろうことを期待しています。
次の買い換えのときもまた悩むことになりそうですが。。。
皆様、親切にご回答いただき、ほんとうに助かりました。
ありがとうございました。
書込番号:13248918
0点
>例えばドラマと音楽を1回の録画で撮ったら、どちらに振り分けられるのだろうかとか…。
自動フォルダでは、
ジャンルフォルダ下に
ドラマというジャンルフォルダと、音楽というジャンルフォルダが作られ、別個に振り分けられます。これは、中身が1個でもです。
これを、「年月」フォルダで見れば、共に録画したてなら、「録れたて」のフォルダに両方が収納されます。
書込番号:13249479
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ710
>どちらがお勧めですか?
RD-BZ710
DIGA DMR-BWT500
パナ
高齢者に使いやすいのはどちらですか?
今テレビはシャープです。
基本的にテレビがどうとか気にしなくても良い(仕様にもよるけど)あくまで年寄り向けなら
以前は三菱だったんだけどオートカットIが無くなって特別買うメリットが激下がりって有様
だしな〜(使い方次第ではシャープよりマシ)パナでええんちゃう。
書込番号:13215255
1点
価格.comでききゃー100パー近くパナでしょー
あとは匿名掲示板とか匿名製品レビューをどこまで信じるか
その判断いかんであなたの運命は決まります
書込番号:13215260
1点
機種を選定した理由が無ければ
とりあえず簡単なのはパナソニックでしょう
だけども取り説とか読まないままで使えるかどうかまではわかりませんよ
書込番号:13216665
0点
『家族で楽しむならDIGA!』っていうのは
4番組同時録画という機能の他に、老若男女問わず誰でも簡単に使えますよ、
との意味合いも含んでいると思います。
はじめからそう謳えないのは必ずしも全員が…
ということではないからでしょうね。
それほど操作性や使い勝手はいいと思います。
書込番号:13217192
1点
何だか真面目な回答が少ないですね。
取りあえず、使いやすさをお求めなら、東芝は消えます。
別に慣れれば高齢者でも使えると思うのですが、最初は取扱説明書を片手に操作することになると思います。
また、取扱説明書がかなり分かりにくいので、やっぱり、高齢者でなくても難しいと言う声が多いです。私も最初は取扱説明書が離せませんでした。リモコンのボタンが多くて、どこを押せばいいのか最初は分からなかったです。
次にパナソニックですが、これが高齢者にでも一番使い易いと評判の機種ではあります。
簡単だと言っても、取扱説明書は読んでいただきたいのですが、操作が分からなくなれば、ガイドボタンが付いているので、それを押せば画面に簡単な説明が表示されます。
最後にシャープなのですが、何故か価格.comでは評判が悪く、非常に情報が少ないので良く分からないと言うのが正直なところです。
シャープが使い易いと言う書き込みも時々見かけますが。
と言うことで、やはり素直にパナソニックを購入するのが無難だとは思います。
可能なら店頭で実際に操作して見て購入されることをお勧めします。
書込番号:13217729
1点
東芝の場合、パソコンの場合は、電話で丁寧に使い方を教えてくれるという
話を聞いたのですが本当ですか?
使い方がわからなかったときは、説明書を読むよりも、確実に解るのですか?
レコーダの場合は、どうなのでしょうか?
書込番号:13218125
0点
パソコンいじってネットできるんだから心配しないほーがいーよ
書込番号:13218847
2点
どうして、こうふざけた書き込みばかりするのかなぁ。最近、すごい不快なんですけど。
>レコーダの場合は、どうなのでしょうか?
パソコンの場合は、元々操作が難しいので、各社ともサポートの充実に力を入れています。
ところがレコーダの場合は、各社ともサポートのレベルが低いです。
運が悪いと全然詳しくない人に当たってしまって、回答をもらうまでにすごい時間がかかったのに得た物が何もないと言うこともあります。
しかも、サポート要員がパソコンほど多くないので、電話も簡単に繋がるとは限りません。
東芝の場合は有料のサポートがあるので、そちらなら繋がりやすいと思いますが。
取りあえず、東芝にこだわっている理由は何でしょうか?
レコーダの中で一番操作が難しいと言われているのに、低機能で不具合も多い機種なのに。
東芝の場合は、東芝の編集機能が必要と言う人が買う機種です。
東芝独自の編集機能があるからです。これは使っていてなかなか楽しいのですが、普通に録画して視聴だけしたい人には無用の長物です。
それよりも、デメリットの方が大きいです。
東芝の過去の掲示板の書き込み内容を見てみられることをオススメします。
書込番号:13219420
3点
店頭で実際使ってみてこれが良いと思った物を買いましょう。それが一番です。使うのは御家族ですからね。リモコンひとつとってもいろいろです。
一言言わせてもらうと、ソニーの新製品発表まで待ってみてもよいと思いますょ。どんなものが発表されるか推測の域を出ませんが楽しみといえば楽しみです。最新の最先端というのもいいでしょう!!!!。もうそろそろかな。
書込番号:13219425
2点
なんでもパナパナになってますけど
(と初期はパナ派wwwですが)
見て消しって意味なら どのメーカーも大差無し
むしろUSB HDDで増設できる東芝は録画の概念が変わるかも
とにかく バンバンあれこれ録画しておいて
いらないのは見て消す
いるのはBDに保存
保存すると編集出来ないって欠点も出てきますが
後でパナ機買ってパナ機で編集って方法もアリ
凝りまくった編集が出来るのは東芝だけです
高齢者の方でも慣れてしまえば
凝りまくった編集は出来るようになるはずです
(何しろ80OVERの爺さんが使いこなしてワロタぐらいですからw)
店頭でやたら使いこなしてて お爺ちゃんいくつですか?で83歳とかで
やるな〜と思った次第ですから
編集うんぬんは慣れるまでHDDに突っ込んでおくっての手の一つです
4TB×8台増設可能ですから 32TB
現実的に4TB HDDは割高なので2TBにしたとしても16TBです。
あえてメディアにする必要もないかも知れません
(バックアップ程度の概念で保存ってレベルでOK)
シャープはDVD時代のイメージもあり あえて薦めませんw
DMR-BWT500 悪い機種ではないのですが 710もですが500GBは割と早いうちに
容量がいっぱいになり見る前に消さないとならない事例もあるかも知れません
(録画ヘビーユーザーの場合)
後で1万円前後出して2TB増設出来る方が幸せかなと思いますよ
書込番号:13220664
4点
初心者とか高齢者とか関係なく、マニュアル見ない人多すぎです。
操作が分からない場合はまずマニュアルを見ましょう。
今時製品に付いてる紙マニュアルと同じものがメーカーのHPからダウンロード出来ます。
ダウンロードして保存しとけば、キーワード検索で必要なページもすぐ開けます。
どうしても分からなかったら価格comで質問も出来ます。
購入時は現物見て決めるのも必要ですが、事前に各社のマニュアル見とくとまた見方が変わってきますよ。
書込番号:13220888
![]()
1点
>なんでもパナパナになってますけど
スレ主さんの要望が使いやすいものであって
編集やHDD増設ではありません。
より使い勝手のいい、比較的操作性が容易なパナ機になるのは当然だと思いますが…
最低限の操作においても
パナは懇切丁寧に、はじめてのレコユーザーに対しても、最低限の使用方法もペーパーの説明書を同封してます。
REGZA-レコでは、いくら容量を増やせても
家族みんなで使いましょう、的なことは謳えないでしょう?
書込番号:13221276
1点
USB-HDDは、ローリスク・ハイリーターンだが、ノーリスクでは無い。
中のHDDの選定も慎重だ。壊れやすいHDDも有る。
認証失敗で、ダビングや再生出来無い場合も有る。
個体縛りで、引っ越しも大変。
メインボードが100%10年持つなんて夢の話しだ。
20年先なんて何%動くだろうか。
それに、電気を入れずに何年も置いておけば、壊れる場合も有るだろう。
オークションでは、起動不可のジャンクのRDはゴロゴロしているぞ。
5年前のRD-X6でも、ジャンクは多い。
ブルーレイにダビングして、USB-HDDにもダビングするのが、一番賢いと思います。
ただ、基本的に、東芝の今のレコーダーは、ダメダメなんで、人には勧められません。
東芝は、編集とUSB-HDDと激安価格以外は、パナソニックにかなり劣ります。不具合や人気が無いので激安です。
しかも、3流のフナイのブルーレイドライブで、ドライブの焼き品質を疑います。
将来、再生出来無い不安が有るので、保存用BDは焼く予定無いですね。焼きはパナソニックを使います。
書込番号:13222033
![]()
0点
>より使い勝手のいい、比較的操作性が容易なパナ機になるのは当然だと思いますが…
DMR-BW200以前DREAM&DIGA派だしw 元々
今のDIGAは更にいいねぇ 3台目のBDはパナで行きたいとこもあるが
大量録画を考えると東芝は悪くない
書込番号:13228539
![]()
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ710
電器屋でRD-BZ710の立ち上がり時間を試してみましたが、数分間かかります。こんなもんでしょうか?以前東芝のDVDレコーダーをしようしましたが、DVD-Rがなかなか認識されまでした。RD-BZ710は大丈夫でしょうか?
0点
>電器屋でRD-BZ710の立ち上がり時間を試してみましたが、数分間かかります。
こんなもんでしょうか?以前東芝のDVDレコーダーをしようしましたが、DVD-Rがなかなか
認識されまでした。RD-BZ710は大丈夫でしょうか?
O、電器屋でRD-BZ710の立ち上がり時間を試してみましたが、数分間かかります。こんなもん
でしょうか?以前東芝のDVDレコーダーを使用してましたが、DVD-Rがなかなか認識されません
でした。RD-BZ710は大丈夫でしょうか?
こう書いたつもり↑なら、そんなもんです(アナRD以上の動作の速さをデジRDに求めるのは
野暮ってもんだカミュ)
書込番号:13243700
0点
>電器屋でRD-BZ710の立ち上がり時間を試してみましたが、数分間かかります。
他メーカーは、確かに言われてるように早いと思いますが、
前機も東芝を使っていて、今もBZ810を使っています。
で、本題ですが、実測してませんが、現状、ディスクなし、高速起動「入」USB-HDDなし、ソフトバージョン02、HDD使用率45%、自動番組更新してない(表示時計横に○マークなし)の状態では、30秒もかかってないと思います。
触ったBZは、結構かかってますね???
>DVD-Rがなかなか認識されまでした。RD-BZ710は大丈夫でしょうか?
VR形式は、このBZでは、まだ使ってないので、わかりませんが、従来のHDVR形式対AVCREC形式だと、AVCRECの方が、まだ早い方かな?ただ、AVCRECにはまだ謎めいた動作があり、自己調査中ですが、ディスク再生だと、チャプターの入ったディスクでのスキップ(►►l)の連続押し、早戻し(◄)でのチャプターにきた時の画面停止後の、必ず頭出し再生に変わる、など謎めいた動作をしてますね〜私だけかもしれませんが・・・
起動や、リモコン反応、削除などのクルクル(待機中マーク)表示は、明らかに、少し早くなってますね。LAN時のダビング転送時間も早くなってるかな?
正直大丈夫でしょうか?と言われたら、前機を多少知ってる分、まだかな〜って思ってますが、ディスクへのダビングに関しては、私的には満足してます(まだ変換動作のみです)。
まあ、いろいろなレコーダを見て自分に合ってるものは?と判断されたらいいと思います。
書込番号:13243710
0点
以前BZ810で実測してもらいました。
高速起動では実測25秒との事。
通常起動は不明(ポカがあってディスク入れた
ままの実測値が最初報告されたので)。
他社は通常起動で10秒前後が普通な今、かなり
遅いですね。
しかもレグザBDの高速起動は不具合防止の為に
一部では切る事を推奨する方もいますから。
書込番号:13244466
0点
訂正。
>>他社は通常起動で10秒前後が普通な今、かなり遅いですね。
↓
>>他社は高速起動で10秒以内が普通で、通常起動でも10秒前後
>>という製品もある現在では、かなり遅いですね。
書込番号:13244503
0点
>通常起動は不明(ポカがあってディスク入れた
ままの実測値が最初報告されたので)。
と言うことなので、再度計測してみました。
画面表示まで、54秒、実際に利用可能になるまでに1分6秒と言う結果でした。
書込番号:13245638
0点
★イモラさん
>画面表示まで、54秒、実際に利用可能になるまでに1分6秒と言う結果でした。
計測報告お疲れ様でした。
ディスク抜いていても通常起動は全然短縮されませんね。
9秒短縮されただけ。
寝起きの悪い子です。
書込番号:13245668
0点
デジタルっていうか、USB搭載してからが遅いので。
HDD認識やフォルダ数の確認に時間かかっていると
書込番号:13245713
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ710
TVがREGZA47Z9000で、デジカメがSONYのDSC-HX5Vを所有しています。
このSONYのデジカメで撮影したAVCHDのフルハイビジョン(1920×1080、60i)画質の動画をSDカードやUSBで、
このレコーダーRD-BZ710につないだら、簡単にブルーレイディスクやDVDが作成できますか?
今所有しているTVのHDDに溜め込んだ番組をブルーレイに録画するには、SONYのAT500よりも、
このRD-BZ710が適していると判断していますが、AT500の瞬間起動や評判などから、迷っています。
私のようなケースの場合、RD-BZ710とAT500のどちらがオススメでしょうか?
ご助言いただけないでしょうか?
0点
SONYのAT500は、REGZA47Z9000の動画をダビング出来ません。
RD-BZ710は、不具合が出始めているので、
RECBOXとパナソニックのレコーダーをお薦めします。
書込番号:13206675
0点
私も RDiga使いさんに同意なのですが、情報として
α55で撮影したSDカードをカードリーダに刺して、USB入力端子に接続すれば動画を取り込めます。(BZ810で確認)
書込番号:13206798
0点
お返事ありがとうございます。
パナソニックのレコーダーというオススメですが、同価格帯の同機能を有した製品は、
DIGA DMR-BWT500という製品になるのでしょうか?
現在のところ:\54,075なので、54000円を超えており、予算的にオーバーですが、
機能的には、SONYのデジカメ撮影による動画をディスクに焼く事と、REGZAのTVのHDDに録画した番組をブルーレイに焼く事が可能なのでしょうか?
書込番号:13206940
0点
BWT500の場合、REC BOX(1Tで約1万)も購入しないとZ9000の外付けHDDのBD化は出来ませんので確実に予算オーバーです。(DSC-HX5VのBD化は可能)
BRT300でも可能ですが、シングル録画だしREC BOX買うとやはり予算オーバーです。
予算5万以下でZ9000からのBD化とDSC-HX5VのBD化が可能なのはBZ710とシングル録画のBR610しかないです。
BZ710多少は不具合出ているようですが、BZ700の頃と比べればだいぶましになっています。
書込番号:13207044
1点
やはりBZ710なら両方とも可能なのですね。
でも不具合というのは気になります。そういう意味でも、AT500がいいかなと思っています。
思い切ってTVのHDDで録画した番組の事を忘れる事ができれば、デジカメとの相性からいって、AT500が一番オススメでしょうか?
書込番号:13207069
0点
TVのHDDで録画した番組を100%忘れれば、SONYが良いと思います。
TVのHDDで録画した番組を1%以上あれば、後からRECBOXでダビング出来るパナソニックが良いと思います。
東芝の今のブルーレイレコーダーのブルーレイドライブは、3流のフナイで実績が少なく、
焼き品質が不明です。今まで、東芝のDVDレコーダーは、一流のパナソニックかパイオニアのDVDドライブで、
一時期東芝のDVDドライブに成りましたが、酷い品質で、被害者続出でした。
私は、RD-BZ800ですが、AVCRECで、テストで2枚焼きましたが、1枚ファイナライズに失敗しました。
やはり、フナイのドライブだなと思いました。
DVD-Rは、誘電OEMのビクターなので、ドライブの焼き品質を疑います。
東芝は、パナソニックに比べて、AVC画質もVR画質も悪いです。同じと考えてはいけません。
画質が悪いと、レートを上げるため、ブルーレイにダビングする時に、入る時間が短く成ります。
東芝は、編集とUSB-HDDと激安価格以外は、パナソニックにかなり劣ります。不具合や人気が無いので激安です。
★イモラさんのレポは読んだ方が良いと思います。
最後にドライブの品質結果も有ります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000245267/SortID=13154242/
書込番号:13207791
![]()
0点
いろいろ教えてくださり、ありがとうございます。
DIGA DMR-BZT600に気持ちがかなり傾きました。
地元の電気屋さんでいくらぐらいするのか、起動時間などを確認してみようと思います。
DIGA DMR-BZT600の良い点は、奥行が19cmなのがいいと思いました。
壁掛けTVの上に棚を取り付けてレコーダーをおくので、奥行が狭いほうがいいです。
書込番号:13209006
0点
このスレに書くのは、おかしいかもしれませんが、話の流れで、
BZT600になり、パナのBZT600を購入したのも、ここで教えてくださった方々のおかげなので、
そのレビューを記載いたします。
DSC-HX5VというSONYのデジカメで撮ったAVCHD動画(家族の動画)をSDカードに保存されているので、そのSDカードをBZT600に差したら、ちゃんとAVCHD動画として認識され、ちゃんとDVDに書き込む事ができました。これで実家のおじいちゃんやおばあちゃんに孫の動画を送る事ができます。
書込番号:13243225
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)








