REGZAブルーレイ RD-BZ710
録画機能やネットワーク機能などをさらに充実させたREGZAブルーレイ(3波Wチューナー/500GB HDD)
このページのスレッド一覧(全21スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 1 | 2011年10月16日 20:25 | |
| 27 | 34 | 2011年11月30日 22:55 | |
| 18 | 16 | 2011年10月5日 20:44 | |
| 6 | 1 | 2011年8月21日 11:54 | |
| 6 | 4 | 2011年8月6日 13:35 | |
| 6 | 1 | 2011年8月6日 11:27 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ710
>案外同じ様なフォーマットなのかも知れませんね。
ファイル形式的にはもともと同じAVC形式です。
アプリケーションフォーマットが違っている(HD DVDとBD)ために互換性がなかっただけのようです。
書込番号:13636690
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ710
レグザエンジンCEVO
レゾリューションプラス6
BDXL記録にも対応したスロットローディング式ドライブを搭載
M190は本体に無線LANを内蔵
レグザブルーレイ
DBR-Z160
DBR-Z150
BDXL対応ですが、詳細は速報にはのっていないです。
書込番号:13578358
2点
RDじゃなく、DBRに変わったようですが
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/br-m18/index_j.htm
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/br-z15/index_j.htm
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/br-c10/index_j.htm
書込番号:13578368
1点
REGZAサーバのGUIはテレビと同じですね。
テレビから液晶なくして書き込みドライブを付けた感じですかね。
書込番号:13578412
1点
そうすると編集機能はRDのようにはならないのかなぁ・・・
書込番号:13578426
0点
Z160のスペックみると、現行機とあまり変わらないようですね。
タイトルも792のままですし、ユーザ予約も64件ですし。
書込番号:13578439
1点
余談ですが、REGZA ブルーレイのラインナップの番号を変えてきましたね :-)
パナに真似されたのが気に喰わなかったのでしょうか。
我々も混乱しなくてすみますね :-)
REGZA サーバ欲しいけど、下位機種が 10 万円を切ったら、かなぁ。
とりあえず REGZA サーバと REGZA ブルーレイの機能やスペックを確認してみよっと。
書込番号:13578467
1点
RDの編集機能があればサーバ買うのに・・・残念
USBは最大2TBで同時に4台とありますね。
4TBじゃないのか
書込番号:13578496
1点
>RDの編集機能があればサーバ買うのに・・・残念
プレスリリースを見るとサーバでは編集機能はREGZA TV並みとなっていますので、微妙ですね。(注22に記載有り。)
http://www.toshiba.co.jp/about/press/2011_10/pr_j0301.htm
書込番号:13578525
0点
テレビと同じなら、1台4TBまで行けそうな気はしますが。
BDドライブ搭載するだけでなく、編集機能も同等にしてくれないとなー
書込番号:13578537
1点
録画予約しなくても、15日分さかのぼって視聴できるのが売りの1つ
なんだろうけど、実際の使い勝手はどうなんだろう?
デザインは写真で見る限り悪くは無いね。
USB4台同時接続可能のようですが、直接ブルーレイにダビング可能なのかな?
書込番号:13578753
1点
中身は、
REGZA-TV:DBR-M190、DBR-M180
RD:DBR-Z160、DBR-Z150
フナイOEM:DBR-Z110、DBR-C100
様ですね。
従来のRDは上位機種には無くなっていますね。
DBR-M190、DBR-M180はREGZA-TVのZG2の録画分部を切り離して、BD化したような感じです。
これが、メイン機種ということは、RD部門はREGZA-TVの部門と入れ替わってしまったと言うような感じがします。RDはどうなるのだろう...。
書込番号:13578865
3点
タイムシフトはマジックチャプタ使えず、BDへも通常HDD経由でしかできない
これもテレビと同じですね
レグザリンク・シェアの概要も載っています。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20111003_481276.html
書込番号:13578903
1点
どうやら、USB-HDDから直接ブルーレイにダビングは不可のようです。
(サポートに確認しました)
書込番号:13579003
1点
AV Watchの記事によると、サーバのUSBからBD作成はできるようですよ
書込番号:13579059
1点
今、記事を拝見しました。
TVからの技術転用ならもっと早く発売するべきでした。
書込番号:13579618
1点
DVD時代を引きずった型番からやっと決別してくれました。出来具合が良いものであってほしいです。今後の書き込みが楽しみですね。おっと、あの発売延期となった機械は、これらの機械のために遅れたのかなぁー???。で、いつでるんでしょう。あの機械は。謎です!!!!
書込番号:13579724
1点
東芝はこういう尖がったのを出す必要があったと思います。
BSが物足りない、もっと尖がってほしかった。
あとはこれを使った人からの報告が待ち遠しいですね。
不具合少ないといいなぁ。
ディーガ600を2台買った後なんで自分はしばらく買いません。
早くこの機種の掲示板ができるといいですね。
書込番号:13579796
0点
サーバで、DVD記録はAVCRECだけだって・・・
VideoもVRも不可!
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/br-m18/recording.html#dubbingdisc
書込番号:13580606
1点
ecoチップ搭載ではないようですね。
今年度中と言っていたので、3月までには新機種が出る予定のはずです。
書込番号:13580835
1点
ZG2のがベースっぽいですが、コマ送りやスローできるのでしょうか?
テレビとしてはZ3からの追加機能だし、リモコンの写真がみあたらなかったので気になります。
書込番号:13581517
0点
>リモコンの写真がみあたらなかったので気になります。
こちらをどうぞ。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20111003_481276.html
書込番号:13581549
0点
ありがとうございます。
アップ写真がありましたね。
Z3と同じで送り方向だけのようですね。
書込番号:13581806
0点
なんだぁー、なぞの機械と新発売の機械と型番は、D-BR、DBR。似ているなぁー(同じかあー)
書込番号:13582571
1点
今回、
BZ710に代わるモデルの500GB2チューナーモデルは
なさそうなのですね??
書込番号:13584967
1点
BZ710の後継がDBR-Z150なのです。
BZ810の後継はDBR-Z160ですよ。
HDDを増量して、価格を維持する作戦と思います。
書込番号:13586653
0点
ちょっとだけ東芝ファンでしたが、
最近のBD機の出来とかが
安定していなかったりと…
気持ち新しい価値観をプラス?したとして、
デザインが好きで買う以外に選択する価値がなくなる様な気がする!?
書込番号:13613849
0点
jimmy88さん
こんにちは。
> RDの編集機能があればサーバ買うのに・・・残念
>
> > プレスリリースを見るとサーバでは編集機能はREGZA TV並みとなって
> > いますので、微妙ですね。(注22に記載有り。)
> > http://www.toshiba.co.jp/about/press/2011_10/pr_j0301.htm
上記のリンクを今、開いてみたところ
注22は
「DBR-Z160」、「DBR-Z150」は、「RDシリーズ」と同等の多彩な編集機能を搭載
となっていますよ。
記載内容が変更されたのでしょうか??
書込番号:13638149
0点
すみません。
「DBR-Z160」、「DBR-Z150」はレグザサーバーではないのですね。
失礼しました。
書込番号:13638163
0点
カタログを見ると、サーバはDR→AVCのトランスコードがないようですね。
最初からAVC録画するか、DRで録画したあとRDへダビングしてからAVCにするしかないです。
AVCRECで、DR/AVCの記録が可能とあるのに、録画時にAVCにする必要があるとも記載されています。
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/br-m18/recording.html#avcrec
書込番号:13786575
0点
問い合わせたら、AVCRECにDR記録できて、AVC録画する必要があるは誤記だから直す。という事でした。
書込番号:13833864
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ710
売り切りモードに突入みたいだし、店頭で聞いたらもうすぐ次機種が出るらしいね。
しかし、僅か発売期間五ヶ月ということは、ドライブ交換とデジカメ画像取り込みくらいのマイナーチェンジ程度かもね。
2点
現行の機種が昨年の機種のマイナーチェンジなので、
今回はフルモデルチェンジの可能性が高いと考えます。
これまでの不評を吹き飛ばす、安定動作と信頼性を持ってれば、
東芝のレコーダーの評価は格段に上がるでしょう。
書込番号:13563138
2点
丘珠さん。しばらくブルーレイ情報から離れていて疎くなってるんですが、フルモデルチェンジでどの辺が変わりそうか、見通しがあれば教えて下さい。正直、想像がつかないんで。
書込番号:13563198
1点
BZ800/BZ700 昨年の9月中旬発売
BR600 昨年の10月中旬発売
X10 昨年の11月下旬発売
*発表は7月下旬で、3D REGZAと同時発表
BZ810/BZ710/BR610 5月21日発売
*マイナーチェンジ+α(多少のマルチタスク改善、W AVC録画、AVCHD取り込み、ムーブバック、DR→AVC3倍速変換など)
RDは昔から不定期ですから、マイナーチェンジとは限りません。ここ数年だとX7世代からX8世代は短かったです(3〜4ヶ月くらいだったような)。以前から予告していたレグザサーバーがどのような機能か気になりますが、これは搭載されるのではと思います。フルモデルチェンジだとうれしいです。まあ、次世代が発表にならなくてもRDは安くなるのは早いですが。
書込番号:13563304
2点
カタログをパナと東芝で比較して、搭載されそうな機能としては、
・無線LAN対応
・立ち上がり時間の短縮
・デジカメ画像取り込み
あたりみいたいですね。
あとは、
・ドライブ交換
・全般的なシステムの安定性向上
このあたりでしょうね。
書込番号:13569235
1点
外付けHDDを過去のRD対応機種で相互に使えるようにする(先発メーカーの利点として)。
書込番号:13570679
1点
The 1stさん
> 外付けHDDを過去のRD対応機種で相互に使えるようにする(先発メーカーの利点として)。
これですが、「HDD 機器を複数のレコーダーで初期化しないで登録できるようにする」ということなら東芝の判断 (努力や開発) でできますが、HDD をつなぎかえて録画番組をそのまま他のレコーダーで再生できるようにするというのは東芝の努力だけでは無理です。(複数のレコーダーで同一の HDD に録画するだけなら可能でしょうが)
というのは、コピーワンスやダビング 10 と同様に、ARIB (電波産業会) という業界組織によって録画番組を他の機器ではそのまま再生視聴できないようするという制限が実施されているため、そこでの運用規定等を変更しないと実現できないのです。(著作権保護のためにコピー制限を行っています)
で、おそらくは東芝だけががんばってその組織で声を出してもそう簡単には規定は変更できないでしょうね。
書込番号:13570736
1点
もう新機種なのですか?
ということは今の機種はアナログ停波の時期を狙い見切り発車した中途半端な製品、
これから出るのは真打ちということでしょうね
書込番号:13571695
2点
またいろいろ一癖ありそうな感じがしますが、いろいろ開局されるのもあり待ちきれずもう一台BZ810(もしくはお安いBZ710)を買うしかない状況になってます。
さすがに今週中までというか数日で出てこないですよね。
新型は容量アップと外付けHDDの制約が緩和してくれることを望みます。
書込番号:13572439
1点
新型が出ました。
しかし、この機種の後継機種は、ほとんど変化の無い物となりました。
BDXL対応とバスパワーHDD対応ぐらいの変化です。
後、D端子が廃止になってます。
書込番号:13581221
1点
HDDが500から1TBに変更されてますが、余り意味を感じません。
三菱機並に4万円切りが有れば、売れるかもしれない。
書込番号:13581236
0点
RD-BZ810/BZ710→DBR-Z160/Z150で追加された機能(BR610の後継はなし)
・BDXL対応
・瞬速起動
・USB HDDのバスパワー接続
・レグザリンクシェア
RD-BZ800/BZ700/BR600→RD-BZ810/BZ710/BR610で追加された機能(X10の後継はなし)
・2番組同時AVC10倍録画
・DR→AVC変換時は15倍録画
・Wマジックチャプター
・AVCHD取り込み
・見るナビ、編集ナビのクイックメニューからUSB HDDへの切換
・内蔵HDDからのダビング先として常時USB HDDを表示
・4TB USB HDD対応
・DR→AVCの高速トランスコード(3倍速)
・対応REGZAからのぴったりダビング
・マルチタスクの多少の改善
・番組表一発予約
・ムーブバック
前世代は他社に少しでも追いつくためのマイナーチェンジ+αと思っていましたが、比較すると、フルモデルチェンジに近いですね。今回のメインはREGZAサーバーでしょうね。
VARDIA→REGZAブルーレイ/ハイビジョンレコーダーとブランドは変更されても初代から続くRD型番は継承していたのに、廃止になったのは残念です。まあ、後継モデルがなくならなくてよかったですが。
書込番号:13582163
1点
追加機能は微妙ですがHDDの容量が倍になったのはとりあえず大きいですね。
とりあえず日曜に新型確認して、少々高いですが44000円台なら十分買いと思いBZ810のほうを注文しました。
今日は届かず明日になりそうなのが残念ですがとりあえずこれで当面凌げそうです。
レグザサーバーやタブレットは面白そうですね。
書込番号:13582459
1点
型番は大変更だけど、Zはドが付く位のマイナーチェンジ臭がします。
BD-XLなんて多分どうでもいい話だし、バスパワーでのUSB-HDDってのには今まで以上に不安を感じたり、、、。
瞬速起動って、USB-HDDも動作状態のままにしおくんでしょうか。最近USB-HDD対応した他社もこの辺が不可解。
Z150とBZ810がHDD容量的にガチンコだけど、当面の価格差は大きいでしょうね。
別スレで、まっちゃん2009さん、が指摘されていたHDD当たりのタイトル数1500が本当なら、その差が一番かも。
書込番号:13583343
1点
>型番は大変更だけど、Zはドが付く位のマイナーチェンジ臭がします。
多分マイナーチェンジが正解なんでしょうが、RD-Z1はフラグシップで、
RD-Z300はマイナーチェンジでしたが、どちらも一代限りでしたね。
Z番号は、打ち止め番ではと思います。なんせZですから。(笑)
タイトル数1500なら大進歩かも。
書込番号:13584694
0点
ZZとかじゃ、品質は下がる一方で、復活はSeedまで待つか、、、Destinyでこけるけど(笑)
昔のRDの開発製造コードって、モビルスーツ名だったらしいし。あまり詳しくない世界です。
ちなみに価格次第の面もありますが、Z型番も悪き期待外れだけの機種だとは思っていません。
なぜ今出したかの方が不思議です。旧来のS相当だと早くて、E相当の扱いなのか?
書込番号:13584712
1点
モビルスーツ名有りましたね。何年も前から、出なく成りましたが。
「東芝 レコーダー コードネーム ガンダム」で検索するといろいろ出てきました。
Z番号は、昔のS番号相当ですね。
書込番号:13587270
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ710
DVDへ画質指定ダビングを行う際、容量オーバーしたものを
パーツ登録しよようとするとスタートメニューボタン以外が
動作しなくなるバグがあります。
ちなみにぴったりダビングを最初から選択すると問題なく動作
するのですが・・・
参考情報としてお知らせしておきます。
0点
茶々入れですみませんが、題名がバグっぽいですよ〜。
ホント茶化してすみません。
つい書きたくなってしまいまして。
書込番号:13400321
6点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ710
初めてレグザを購入
メーカーを合わせた方が良いと思い
RDーBZ710とテレビAS2にしたところ RDーBZ710 の電源を入れたり HDD起動やBDディスク起動の度に テレビのスピーカーからボンと音がで 販売元に連絡したら 早々にRDーBZ710の新品を持ってきて交換になりました。が、症状が同じでした。次に テレビAS2の方を新品と交換しましたが 同じでした。メーカーにも来てもらい確かめたところ プログラムの信号のバク?とりきれてないようです。修理でも日にちがどれだけかかるか分からないと言われ 結局妥協しテレビの交換でA1Sになりました。症状はなくなりました。
AS2とA1Sは同じような物だとは思いますが 旧型になった気分です。同じメーカーに合わせたのにって感じです。
今後購入される方がいれば参考になるかと思い書き込みさせて頂きました。
1点
情報ありがとうございます。
A1Sになったのは、個人的にはよかったと思ってますよ。(Aタイプではいいものだと思ってましたから、で、レグザAppsコネクト使わないなら)
カタログ上だと、A1SはDeepcolorに対応するので、Blu-ray再生は、綺麗に表示されると思いますよ。AS2とA1Sは、微妙に変わってますので、A1Sでよかったかと。。。
あと、音について、確かにAS2でclassDパワーアンプがあるようですが、それが悪さをしてたんでしょうかね?
書込番号:13342019
2点
>AS2とA1Sは同じような物だとは思いますが 旧型になった気分です。同じメーカーに
合わせたのにって感じです。
体よく型遅れ掴まされたな、我輩から言わせるとなぜ?A1S?持ってくるならA2だろと
思うが。
書込番号:13342021
2点
uーichikunさん ありがとう御座います。
そう言って頂けると良かったのかと思えます。ありがとうございました。
書込番号:13342034
1点
コメントありがとう御座います。
着て早々にその日から度々の不具合でちょとイラっとしましたので A2の話しもしましたが 値段が違うの一点張りでY電気さん…
書込番号:13342064
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ710
つまらない情報で恐縮です。
先日、ある日突然、RD-BZ710もTVの32Z1も、両方ともリモコンが効かない(効きが異常に悪い)状態になりました。電池を新品にしても、どちらのリモコンを使っても、機器の赤外線ポートに近付けても、押したキーを認識しないか、しつこく押し続けるとたまに認識するという状態になりました。
原因は、簡単リモコンのボタンの押し放しでした。
簡単リモコンはあまり使わないので、購入して電池を入れて、そのままテーブルの上に置いておいたのですが、いつしかその上に何か物が置かれたまま放置されたままでした。(←要は私が悪いのですが…)
多分、何かの拍子にうっかりボタンが押され放しになり、その後本リモコンの方が効かなくなりました。(簡単リモコンのボタン類は本リモコンに比べてチャチなので、簡単に押され放しの状態になるみたいです)
それ以来、簡単リモコンは電池を抜いてしまってあります。
リモコンの効きが突然悪くなった時は、電池を換える前に確認すると良いかも知れませんね。
つまらない情報でしたが、ご参考に。
3点
keisansさん こんにちは。 私も似た経験があります。
ブラウン管TVからREGZA薄型TVに買い換えました。
ある日、12時に突然TVが点いてしまいます。 次の日も。
サポートセンターに電話しましたが、電話を切ってから「ひょっとしたら私が犯人?」
アナログTV専用の200円しなかったリモコンにその時刻からTVを点ける設定のままにしていました!
たまたま、テレビ社のコードが同じだったのでリモコンが効いてしまったオチです。
書込番号:13341637
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





