REGZAブルーレイ RD-BZ710
録画機能やネットワーク機能などをさらに充実させたREGZAブルーレイ(3波Wチューナー/500GB HDD)

このページのスレッド一覧(全21スレッド)

| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
|  外付けHDDについて | 23 | 32 | 2011年8月9日 03:31 | 
|  スマホ学習リモコン | 0 | 2 | 2011年7月21日 08:58 | 
|  池袋での価格 | 4 | 2 | 2011年7月6日 17:41 | 
|  録画できる信号がありません | 8 | 6 | 2011年6月29日 21:52 | 
|  待機電力0W | 9 | 5 | 2011年6月16日 23:42 | 
|  説明書で解ったこと | 1 | 4 | 2011年5月29日 20:40 | 

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ710
この機種は外付けHDDが接続可能を売りにしてますが、購入されてから後悔されない
よう情報提供いたします。(いわゆるネガキャンではありません。東芝のホームページ
よりの引用です。)
「USBからブルーレイディスク/DVDへ直接ダビングすることはできません。
 一度、内蔵HDDにダビングしてから、ブルーレイディスク/DVDにダビングしてください。」
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/rdstyle/function/usb_hdd.htm
で、ダビングにどれだけ時間がかかるのか?実時間?不明です。
結局外付けは、観て消しというように、割り切らないといけないようです。
私は、直接BDに焼けるものとうっかり思っていましたから。(誤解を招く宣伝ですよね)
よくよく仕様を見ないと判らないなんてなんか不親切ですよね。
だったら三菱の130、230、330のように内蔵HDDごと交換できる機種のほうがよいと思う
のですが
(保管はHDDのみでBDにはあまり焼かないという人には良いかもしれませんが)
 1点
1点

> で、ダビングにどれだけ時間がかかるのか?実時間?不明です。
ネガキャンするなら、その位は、調べてからしたらどうですか?
実時間より短く、2/3時間位ですかね。
一部制約が有っても、USB-HDDが増設可能なのは、一番です。
録画なら、直接も可能ですし、割り切れば、有効です。
内蔵HDDは、編集とかの作業エリアと考えれば、BDへのダビングでも
編集作業等が必要なのだから、「内蔵HDDにダビングしてから、ブルーレイディスク/DVDにダビング
してください。」は、納得です。
増設の利点とレグザリンクダビング等を考慮して、RDを選ばれたのでしょうから、
三菱機と比べらても、???って感じです。
書込番号:13308804
 9点
9点

私はRD−X9使ってますが、DVDドライブはテストしか使用してないです。
BDに保存する番組は、別のBDレコーダーで録画してます。
BZ800を購入した事が有るが、トラブル頻発で別メーカー品に交換してます。
この秋のフルモデルチェンジで、トラブルが解消されれば、東芝RDの購入を考えます。
書込番号:13308817
 2点
2点

>ネガキャンするなら、その位は、調べてからしたらどうですか?
だから、ネガキャンでないと言ってるじゃないですか。
で、何でこちらで調べる必要があるのですか?
(電話代と時間使ってメーカーに直接訊けと?)
私もこの機種の売りであるHDD増設に興味があったので、別に悪と評価したわけ
では無いです。
その証拠にホームページが貼り付けてあるわけで(そこにたどり着くのに随分苦労しましたが)
知らずに購入して、後で悪と評価されるよりマシでは?と思ったわけで。
この機種で満足されておられるなら、それで良いのでは?
書込番号:13308849
 0点
0点

>で、ダビングにどれだけ時間がかかるのか?実時間?不明です。
本体→外付けと同じでは?と思ったら
>>実時間より短く、2/3時間位ですかね。
とレスがあるので、意外にかかる?ようですね。
本体→外付けより戻す方がかかる?
本体→外付けも意外に早くないのは過去にも話題になりました。
PS3トルネに外付けHDDを付けて移動させた際に思いの他遅かったので、
RDでも尋ねてみたら同等でした。
個人的に凄く早く思っていましたので(そういうイメージで語る人が原因?)
ガッカリした事があります。
>結局外付けは、観て消しというように、割り切らないといけないようです。
というか東芝の外付けは良く見る番組・シリーズを利便性のみ
で貯め込む用途のものと捉えています。
ディスクに焼いたら見る事が少なくなると思い込んでる人なんか
はこちらの方法が便利でいいようですよ。
ただ本体と外付けの切り替えや、複数台常時接続使用は不可とか
改善すべき仕様は山のようにあると思います。
>だったら三菱の130、230、330のように内蔵HDDごと交換できる機種のほうがよいと思うのですが
公式には謳っていない機能ですし、利便性から言えば外付けHDDの
方が簡単では?
USB繋ぐだけですから。
書込番号:13308867
 5点
5点

デジタル貧者さん
> >>実時間より短く、2/3時間位ですかね。
> とレスがあるので、意外にかかる?ようですね。
これって内蔵 HDD -> BD のダビングの時間についてではないでしょうか?
デジタル貧者さんは下の書き込みから推測すると USB HDD -> 内蔵 HDD のことをおっしゃっているのですよね?
> 本体→外付けより戻す方がかかる?
内蔵 -> USB と USB -> 内蔵は HDD の読み書き速度の差によって、微妙に時間が違うかもしれませんが、大きくは違わないと思います。
一方、内蔵 -> BD/DVD は HDD 上の番組データの暗号化解除と、メディア書き込みの際の暗号化処理が入るので、それなりに時間がかかり、それによって「2/3時間位」となるのではないかと。
「2/3時間位」というのは DTCP-IP ダビング/ムーブでもよく言われる値なので、暗号化処理がからむとこのくらいになるということなのでしょう。
ちなみに私も RD-X9 ユーザですが、DVD 焼きは一回もしたことがなくて、USB HDD 保存ばかりしています (現在 X9 用には USB HDD を 3 台使用中。あと RECBOX にもダビングしています)。
でも先日とあるミスでそのうち 1 台の番組が全部再生不可状態になってしまいました...(番組一覧も見えるし、内蔵 HDD との間の移動もできるけど、再生だけができない...)
なので、早めのバックアップ (メディア焼きとか RECBOX へのダビングとか) の必要性を痛感しているところです。
書込番号:13308993
 0点
0点

>これって内蔵 HDD -> BD のダビングの時間についてではないでしょうか?
>「2/3時間位」というのは DTCP-IP ダビング/ムーブでもよく言われる値なので、暗号化処理がからむとこのくらいになるということなのでしょう。
違いますよ。
BDの書込み時間って、単純に容量と、ドライブとメディアが何倍速に対応しているかで決まります。
書込番号:13309018
 0点
0点

何か私にも理解不能の状態になっていますが???
要するにBDレコという以上はBDメディアに焼く事が前提で購入するものと
ばかり思っていましたが。そうではないのでしょうか。
なので、直接BDに焼けない外付けHDDに魅力を感じないわけです。
メディアに焼かず、単にHDDに残すだけなら、HDDレコーダーを購入すれば
良いだけでは・・・
http://kakaku.com/pc/hdd-recorder/
ちなみに私はこの機種をまだ購入しておりません。検討中でしたが止めました。
書込番号:13309078
 0点
0点

>要するにBDレコという以上はBDメディアに焼く事が前提で購入するものと
>ばかり思っていましたが。そうではないのでしょうか。
実は意外とそうでもないのです。
見て消しだけの人もいますし。
ただ、そう言う人もたまに残したい番組があったら、BDに残すことが可能なのでBDレコを買うことが多いです。
レコーダと言っても、プレーヤーも付いていますから、市販BDやレンタルBDも再生可能な訳で、どちらかと言うとBDレコーダは専用品と言うよりも汎用品です。
書込番号:13309097
 0点
0点

shigeorgさん 
>これって内蔵 HDD -> BD のダビングの時間についてではないでしょうか?
(話の流れからも)違うと思います。
>一方、内蔵 -> BD/DVD は HDD 上の番組データの暗号化解除と、メディア書き込みの際の
>暗号化処理が入るので、それなりに時間がかかり、それによって「2/3時間位」となる
>のではないかと。
全然違うでしょう。
実時間なら等速ダビングですし、高速ダビングなら
ディスクの倍速によって変化します。
時間より容量で考えるべきですが、2時間24Gとしても
2倍速で45分前後で実時間の半分以下、大体1/3時間程度
です。
書込番号:13309352
 2点
2点

>実は意外とそうでもないのです。
 見て消しだけの人もいますし。
 ただ、そう言う人もたまに残したい番組があったら、BDに残すことが可能なのでBDレコ
 を買うことが多いです。
 レコーダと言っても、プレーヤーも付いていますから、市販BDやレンタルBDも再生可能
 な訳で、どちらかと言うとBDレコーダは専用品と言うよりも汎用品です。
確かにその通りです。うちの機械音痴の愚妻などは、BD、DVDの区別がつきません。
BDレコ=地デジ録画機の認識しかありません。愚妻用に購入したBDレコはほとんど見て消しです。
BDへのダビング方法など全くわかりません。いい歳をして嵐のCD、DVDを購入して再生して
喜んでおります。(でも私は飯が作れないので、愚妻の言いなりです。)
書込番号:13309415
 0点
0点

>飯が作れないので
まあこれは置いといて[13309078]へのレスですが
>メディアに焼かず、単にHDDに残すだけなら、HDDレコーダーを購入すれば
良いだけでは・・・
まあそうなんですが、別に限定する必要もないし、同じ土俵に上げるのも
何か違和感を感じますね。
私はBDレコーダー、2TBHDDレコーダーとしても使っている(DTV-X900)
あと、REGZA、Wooo等で録画はそれぞれ使い分けてます。
別に一台のみ限定と言った方向に拘るのも‥と思いますけどね。
>「2/3時間位」というのは DTCP-IP ダビング/ムーブでもよく言われる値なので
これはよく言われていますね。実際過去ログで、検証された報告も
あったように記憶しています。
ちなみにですが
REGZA(37Z2000)に外付けしているHDD間でのコピー、移動は
1時間30分の番組(BSプレミアム)で約30分程です。暗号化解除には関係ないんで
比較は出来ませんが。
書込番号:13309581
 1点
1点

少し補足を
HDD間でのコピー、移動は
↓
HDD間でLAN経由でのコピー、移動は
です。
書込番号:13309611
 0点
0点

・メディアに保存(保険)
・USBに移動してライブラリ化 (ディスクを探す手間を省く)
・内臓HDDが不足してる場合の緊急避難録画
特に下二つで使う分に最高としかいいようが無い 
他社では出来ないアドバンテージ
ただし何かと時間食うので あともう1台は同じ事が出来る機種が欲しいな
ilinkダビングで他機種のサルベージもしたいしとなると
あともう1台は欲しい
結局 使い方・使用状況環境・次第なんだろうけどね
超大量録画者にはこれほど助かるレコーダーも数少ない
書込番号:13310003
 1点
1点

>実時間より短く、2/3時間位ですかね。
これはいくらなんでもちょっと時間かかりすぎと思って短いタイトルですが、実験してみました。
5分程度のDRタイトルで移動させました。
開始してから『読み込み中』の表示が消えるまでの時間が90秒くらいですね。
USB→HDDもやってみましたがほとんど同じ時間かかります。
次機種はUSB3.0にしてほしい。 レコーダ内部処理も速くさせないといけないでしょうが。
書込番号:13310216
 0点
0点

★イモラさん
> BDの書込み時間って、単純に容量と、ドライブとメディアが何倍速に対応しているかで決まります。
すみません、私 BD レコを持っていないので確認ができないのでお聞きしたいのですが、デジタル番組の暗号化処理が入っていても、上記のパラメータだけで BD への書き込み時間が決まるのでしょうか?
(暗号化処理が不要な番組と、暗号化処理が必要な番組で書き込み時間の差はないのでしょうか ?)
ネットワーク転送の場合は、DTCP-IP が必要な場合 (暗号化処理あり) と、単純なムーブの場合 (暗号化処理なし) では差があるのは実感しているので、BD 焼きでもそうなんだろうと思っていたものですから。
書込番号:13310640
 1点
1点

shigeorgさん 
>すみません、私 BD レコを持っていないので確認ができないのでお聞きしたいのですが、デジタル番組の暗号化処理が入っていても、上記のパラメータだけで BD への書き込み時間が決まるのでしょうか?
はい、そうです。
まあ、あくまでも私の想像ですが、HDDに録画された時点で、すでに暗号化されています。
それを、解除用のキーをくっつけて、メディアに焼くだけですので、メディアのライティング処理には、暗号化処理は必要ありません。
ただ、暗号化されたファイルを書込むだけなので、ファイルのサイズが影響するだけです。
書込番号:13310668
 0点
0点

★イモラさん
> まあ、あくまでも私の想像ですが、HDDに録画された時点で、すでに暗号化されています。
HDD に録画された時点で暗号化されているというのは、私も確かにその通りだと思います。(個体縛り等の話もあるわけですし)
ただ、
> それを、解除用のキーをくっつけて、メディアに焼くだけですので、メディアのライティング処理には、暗号化処理は必要ありません。
これって本当なのでしょうか?
以前 DVD の CPRM について調たべた時に、CPRM は DVD メディア内に暗号化キーデータがあり、それを使って暗号化して「個体縛り」から「メディア縛り」にすることで、いろいろな機器で CPRM 対応 DVD を再生できるようにしているというのを理解しました。
BD については、CPRM に相当するような仕組みが最初から用意されて規格が作られたから、DVD のように CPRM 対応じゃないとデジタル番組が書き込めないというようなことはないということがわかり、その方式として AACS というものが使われているというのを知りました。
なので、BD にデジタル番組 (コピー制限番組) を書き込むときは、AACS に対応した暗号化を行っているのだと思っていたのですが...
書込番号:13310768
 0点
0点

shigeorgさん 
>これって本当なのでしょうか?
あくまでも想像です。(笑)
ただ、確実に一度、暗号解除して、更に暗号化をやり直すなんてことはやっていないと思います。
BDの場合、現在は6倍速が最速です。
私は、AACSの解除キーの生成で、個体縛りとメディア縛りを関連付けるようなキーを作ってやっているだけなんじゃないかと想像しています。
流石に、これ以上詳しく調べても、特にメリットないですからね。
実際に6倍速で書込みができているので、こんなもんじゃないかと思っているだけです。
書込番号:13311050
 0点
0点

★イモラさん
> あくまでも想像です。(笑)
了解しました。
あのあとレコーダーでどのようなことをしていそうか調べてみて、以下のページが見つかりました。
http://erijapan.blog93.fc2.com/blog-entry-59.html
Figure 3-1 の左下の Content が番組だと思いますが、この図はあくまで AACS のモデル図のようですから、実際にレコーダーの中でどのようになっているかは、メーカーの技術者等じゃないと分からないのでしょうね。
BD 焼きを前提として高速な書き込みがやりやすい形で (AACS 暗号化がやりやすい形で) HDD 上の暗号化がされている可能性もあるのでしょうね。
まあいずれにしろ、
> 実際に6倍速で書込みができているので、
ということであれば、実際にレコーダーで BD 焼きをする分には暗号化についてはほとんど影響はないということですね。
情報ありがとうございました。
書込番号:13311295
 0点
0点

WOWOW(24Mbps)を内蔵HDD→USB-HDDにダビングしたときは、実時間の2/3位でいた。
逆に同じタイトルをUSB-HDD→内蔵HDDにダビングしたときは更に1/2の時間(実時間の1/3)でした。(USB-HDDによるかもしれませんが...)
移動時間については、録画レートにより違ってきます。(容量によって変わってくると思います)
時間は計っていませんが、スカパー!HD録画したものは録画レートが低いので非常に速かったのを記憶しています。
(以上、RD-X9で試した結果です。この機種では違うのだろうか?)
書込番号:13311554
 0点
0点

>だったら三菱の130、230、330のように内蔵HDDごと交換できる機種のほうがよいと思う
のですが
それとの比較は無理あるでしょう。三菱がHDDガチャ動作保証してる訳ではなく、逆に保証を
受けられなくなると考えるのが普通です。
USB-HDD(USB-->SATA変換)は、書き込みが遅くて読み込みが早いが多いケースだと思います。
X9での書き込みレートでも、BD4倍速くらいはあると思うけど。
最近良く見かけるBZ800ユーザが、DRでもAVCでも同じ時間掛かると書いてましたが???
書込番号:13311675
 0点
0点

3〜4年前に試しましたが、同一タイトルを2枚のBDにダビングして、ストリームファイルをバイナリコンペアしたらアンマッチだったと記憶しています。
書込番号:13311742
 0点
0点

すみません。訂正です。
>WOWOW(24Mbps)を内蔵HDD→USB-HDDにダビングしたときは、実時間の2/3位でした。
以前、試した時のメモが出てきました。
WOWOW(97分)
内蔵USB→USB-HDDの時間は32分(実時間の33%)
USB-HDD→内蔵HDDの時間は18分(実時間の19%)
両方とも終了処理が完了するまでです。
実時間の2/3位かかったのはネットdeダビングHD場合でした。失礼しました。
録画レートが小さければもっと短縮されます。
書込番号:13312014
 0点
0点

G60さん
そうですよね(笑、というか安心しました)。
-->USBへの転送は、容量やダビングカウント気にせず仕掛けられるので、遅くても便利です。
もっと早くとは思いますが、内蔵HDD間でも同じ程度(USB-->内臓)に遅いのが東芝らしい。
パナとの比較では、クルクルタイム以上の差があったようです。
USBにしてもLAN(DTCP-IP)にしても、実効転送レートが低いのは実装アプリ側の理由です。
よく見るカキコミ例で、USB3.0やギガイーサにという期待は、半分的外れだと思っています。
書込番号:13312202
 0点
0点

RD-BZ800ユーザーです。(笑)
USB-HDDは、ダビング速度がAVC画質5.0で30分のタイトルで7分と、不便な面も多く、最近魅力半減です。
ダビング自体は、6分弱で、グルグルタイム1分強です。
ダビング速度ですが、AVCは、DRより早いと思っていたら、同じでガッカリでした。
まあ、USB-HDDのダビングで、DRが7分なら遅くも早くも無いが、AVC5.0で7分はとても遅く感じます。
データ量は、関係無い仕様か。AVC5.0で2分なら早いのに。
パナソニックのブルーレイのダビングが、HL画質30分で、4倍速で1分とか6倍速で40秒との比較です。
前、何処かでUSB-HDDのダビング速度は、TS30分で4分と書いて有りました。
それを期待してましたが、ガッカリですね。
USB-HDDは、GW3.5AA-SUPと日立HDDで、特に問題無いです。
どうも、TSE機とAVC機では、ダビング速度が違う気がします。
書込番号:13312567
 0点
0点

よく分からない事が、起こりました。
先ほどAVC5.0を7タイトルUSB-HDDにダビングしたところ、27分30秒でした。
グルグルタイムは、初めは1分強で、最後が90秒でした。
ダビング自体は、3分弱で、いつもの倍くらい早いです。
いつもは、こんなに早く無いはずですが、何か勘違いしてたんだろうか?
他の方は、どうなんだろう?
書込番号:13312650
 0点
0点

内蔵HDD⇔USB‐HDD間のダビング時間を改めて計測してみました。
使用機器:RD-X9⇔USB-HDD(オウルテックOWL-ELCD35/EU+WD20EARS (2TB SATA300))
終了処理時間を含めないダビング時間のみの比較です。
終了処理時間は1分15秒前後ですので、複数ダビングする場合は処理時間分が多く掛かります。
@WOWOW(97分、TS、20Mbps、DVD換算378%)
   内蔵USB→USB-HDDの時間は31分(実時間の32%)
   USB-HDD→内蔵HDDの時間は17分(実時間の17.5%)
A地デジ(33分、TS、12.5Mbps、DVD換算81%)
   内蔵USB→USB-HDDの時間は6分40秒(実時間の20%)
   USB-HDD→内蔵HDDの時間は3分30秒(実時間の10.5%)
BAのTS→TSE(33分、TSE、4.6Mbps、DVD換算30%)
   内蔵USB→USB-HDDの時間は2分35秒(実時間の8%)
   USB-HDD→内蔵HDDの時間は1分20秒(実時間の4%)
Cスカパー!HD(30分、TSE、5.0Mbps、DVD換算30%)
   内蔵USB→USB-HDDの時間は2分35秒(実時間の8.5%)
   USB-HDD→内蔵HDDの時間は1分20秒(実時間の4.5%)
まとめると
内蔵HDD→USB‐HDD
  WOWOW(20Mbps):実時間の1/3
  地デジ(12.5Mbps):実時間の1/5
  TSE(5.0Mbps):実時間の1/12
USB‐HDD→内蔵HDD
  内蔵HDD→USB‐HDDのダビング時間の55%程度となる。
  WOWOW(20Mbps):実時間の1/5.5
  地デジ(12.5Mbps):実時間の1/9.5
  TSE(5.0Mbps):実時間の1/22.5
容量とダビング時間を比較すると
  WOWOW(20Mbps):DVD換算378%/31分=12.2
  地デジ(12.5Mbps):DVD換算81%/6.666分=12.2
  TSE(5.0Mbps):DVD換算30%/2.583分=11.6
ダビング時間は容量(=録画レート)にほぼ比例するということになる。(データの転送なので当然そうなる)
BD機では、どうも当てはまらい様ですが、ダビング時間と容量が比例関係にある方が理屈的に納得できます。
(BD機は性能的に悪くなっている?)
書込番号:13314269
 0点
0点

G60さん、の今回のデータだと、単純転送レートが60Mbps〜辺りですね。
USBデバイス側の違いもあるでしょうが、以前の検証で、X9では75Mbps程度は望めるかなって
思っていました。REGZA-BDでどうかは、今後の複数の報告待つしかなさそうです。
何れにせよ、BDの規格上転送レートが36Mbpsだから、前述した書き込み4倍相当は誤りです。
せいぜいが2倍相当ってことで、お詫びして訂正します。
何故かHDDでも遅いのはRD特性でしょうが、光学メディアの速度も侮れないこと再認識しました。
iVDR-Sの規格では、MAXでBD24倍相当(875Mbps)とのことらしいので、それならサクサクですが、
実装でどんな速度が出ているのか、、、DTCP-IPや光学ディスク同様にコピ禁なのが残念です。
書込番号:13315309
 0点
0点

参考になるかわかりませんが、BR600で以下のタイトルで試しに計ってみました。
@AVC5.0Mbps 50分タイトル(25GB換算で7%)
AAVC5.0Mbps 10分タイトル(25GB換算で1%)
BDR 2時間タイトル(25GB換算で46%)
・内蔵HDDからUSB HDDへのダビング
@約4分
A約40秒
B約23分
・USB HDDから内蔵HDDへのダビング
@約3分20秒
A約43秒
B約20分
以前、S1004KでUSB HDDを使用していた時は、内蔵HDDへのダビングはもう少し速かったような気がします。
・ネットdeダビングHD
@約12分
A約2分30秒
B約1時間6分
DRタイトルのネットdeダビングHDは、過去に何度も行っていますが、HDチャンネルは実時間の3分の2〜実時間の半分くらい、少し曖昧ですが、SDチャンネルは実時間の4分の1くらいだと思います。
REGZA-BDになってから、内蔵チューナー録画のAVCタイトルのダビングができるので、長時間番組のダビングも速く終わって便利です。
編集したAVCタイトルは、スカパー!HD録画のAVCタイトルと同じくタイトル単位では、ダビングできなくなりますが、チャプター一覧からチャプター単位で選択するとダビングリストに入りますから、ダビング先でタイトル結合することができます。
いずれも、終了後の読込み中時間を除きます。読込み中を含めると+1分前後です。
USB HDDを接続しているのは、スカパー!HD録画メインのBR600のみで、録画タイトルがAVCとSKPのみなので(地上デジタル、BSデジタルも数番組AVC5.0Mbpsで録画しています)、録画してあるタイトルで試しました。ネットdeダビングHDのDRタイトルは、BZ700からのダビング時間です。
書込番号:13323959
 1点
1点

まっちゃん2009さんありがとうございます。
本日のUSB-HDDのダビング速度
RD-BZ800
USB-HDDは、GW3.5AA-SUPと日立HDDの1TB
HDD95%、USB-HDD62%
BS11キスダムAVC5.0を7タイトルDVDで165%
USB-HDDにダビングしたところ、25分55秒でした。
前回より少し早いです。
グルグルタイムは、初めは約1分で、最後が90秒でした。
ダビング自体は、1タイトル2分半強です。
USB-HDDからの書き戻しは、23分55秒です。
あまり送り速度と変わりません。
前は、USB-HDDのダビングは倍くらい時間が掛かりました。
なぜそんなに遅かったのか不明です。
USB-HDDが空だと、速度が遅いのだろうか?
書込番号:13328014
 0点
0点

前回訂正
USB-HDD使用量62%→38%
今回のUSB-HDDのダビング速度
RD-BZ800
USB-HDDは、GW3.5AA-SUPと日立HDDの1TB
HDD94%、USB-HDD42%
DR 地デジ花咲くいろはを5タイトルDVDで345%
USB-HDDにダビングしたところ、45分10秒でした。
グルグルタイムは、初めは約115秒で、最後が120秒でした。
ダビング自体は、1タイトル7分弱です。
USB-HDDからの書き戻しは、40分です。
前1タイトルのみ7分より平均2分も遅く成っているので、理由が分かりません。
グルグルタイムが2分も掛かるのも分かりません。
HDD79%、USB-HDD44%
AVC5.0 BS11タイガーバニーを6タイトルDVDで142%
USB-HDDにダビングしたところ、18分20秒でした。
前回よりまた早く成りました。
グルグルタイムは、初めは約1分強で、最後も同じでした。
ダビング自体は、1タイトル2分くらいです。
USB-HDDからの書き戻しは、16分50秒です。
少し早いです。
前のAVCをUSB-HDDにダビングする時間が、1タイトルあたり30秒ほど早いです。
AVCのダビングは、HDD残量が少ないと遅いのかも。
DRのダビングが遅いのも、HDD残量が少ないからかもしれません。
昔、AVCのUSB-HDDへのダビングが1タイトルあたり7分くらい掛かっていたのは
確かですが、今は半分以下なのは、よく分かりません。
一度測ったのはAVC5.0を6タイトルで36分以上掛かったのを憶えていますし、
何度かAVC5.0を6タイトルで30分以上過ぎているのも有りました。
また、%のグラフの進み方が、昔は明らかに遅かったです。
USB-HDDのダビングは、9割以上AVC5.0でダビングしています。
DRはごく一部しか有りません。基本DRはダビングしないので。
今回USB-HDDのダビングは、その度速度が変わり、よく分かりません。
なんにしろ、DRとAVCのUSB-HDDのダビングが同じ速度に成るは、こちらで追加検証不可のようです。
他の方のHDD残量違いの複数の検証をお願いします。
書込番号:13352952
 0点
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ710
スマホが学習リモコンになるようです。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/zooma/20110720_461708.html
http://i-remocon.com/
今のレコーダで外部からの操作をするのは、メール予約受信時刻ではない時に予約する場合
本体の電源をいれてから予約するくらいですかね。
マクロである程度の操作はできると思いますが。
 0点
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ710
7月2日に、池袋のヤマダ電機で42ZG2と共に購入しました。
交渉の結果、59800円の15%還元となり、実質50830円でした。
あまり安くはなかったですが、テレビが22万円の20%還元だったのに加え、東芝製品まとめ買いポイントが一万ポイント付いたので良しとします。
到着は23日、届いたらレビューしたいと思います。
 3点
3点

合計62940ものポイントで何を買うかで安く買ったか高くついたかがきまる
結局62894円を店に預けてるってことだよね
ポイント使って62940円でポイント10パーの商品を買っても
10パーのポイントはつかない
書込番号:13213249
 1点
1点

メディアはアキバの実勢価格より、3割高いし、フリクエント・カスタマーズ・ポイントは「実質」通貨換算で七掛けぐらいでしょ。
私の場合、できるだけビックで買うようにして、ポイントはビールの箱買い。結局、無駄遣いで終わります。
書込番号:13221606
 0点
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ710
録画中に、
「録画できる信号がありません」の表示が現れては
「録画を再開しました」を繰り返しています。
Web検索してみると、RD-BR600 でも同じ現象がありました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000135181/SortID=12427697/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000135181/SortID=12428599/#12429343
同じ番組「JIN―仁―」の録画での現象です。
の番組の録画ではこの現象は出ませんでした。
・電波のレベルは良好(集合アンテナ)
・W録で、DR ではない圧縮を伴う録画をしています
「悪」を付けるほどのことでもないので「その他」とさせていただきました。
とりあえず、報告まで。
 0点
0点

訂正:
問題を起こしていた番組は 仁 ではなく、W録のウラで録画していた洋画でした。
その洋画は途切れ途切れになっていますが、仁 の方には、
録画できる信号がありません
のアラートがしっかり録画されています。アラートは残さなくても良いと思うのですが...
なお、
プレイリストを使った USB HDD への画質変換ダビングも途中で失敗します。
19% ぐらいのところで引っかかって先へ進めません。
本体 HDD の残量はたっぷりあります。USB HDDは登録済みでほぼ新品です。
DR 画質で録画して、保存用には低画質で、と考えていたのですが、甘かったようです。
同一番組を圧縮有り無しでW録して対応しようと考えています。
外部メディアに移さずに画質変換だけを行う方法も探せば出てくるかもしれません。
画質変換を終えた後にチャプター編集を行って移せば、たぶん解決すると予想しています。
オートチャプターは、実際に使って見ると、1-2秒ズレるのは当たり前で、感知されないことも多々有り、
結局手動でチャプターを切り貼りすることになっています。本編を見ながら編集できるのがせめてもの救い。
Odd/Evenだけでなく、不要なチャプターを選んで非表示にする設定ができたらいいですね。
手作り感満々のアンモナイト的インターフェイスといい、マニュアルには書かれていない挙動といい、
前評判からある程度は覚悟していましたが、使いこなすまでずいぶんかかりそうです。
書込番号:13183661
 0点
0点

追記:
DR から AVC(AE 2.4) に変換しようと思い、本体HDD 内でダビングを試みたところ、オリジナルともども消滅しました。
これはてごわいです。
書込番号:13183778
 0点
0点

BZ-810ですが、同様の症状で悩まされました。DRではなくAVCのみ
サポートに電話したところ、このような症状の報告はされていないとの
ことでした。
工場出荷状態に戻してくださいとのことで、リセットしました。
その後、2週間程度ですが、再発はしていません。
怪しいと思っている高速起動とマジックチャプターは切りました。機能から
すれば本末転倒ですが・・・
とうめんファーム等で改善されるまで、このまま使用してみるつもりです。
書込番号:13183945
 3点
3点

先週の金曜に購入したうちのBZ710でも同様の症状が発生しました。
AVCでMXテレビのアクエリオンを録画中に起こりました。
冒頭の30秒くらい録画できてませんでした。
まだこれだけしか問題がなかったので気にしてませんでしたが
他にも同様の方がいるとなると心配です。
書込番号:13185613
 2点
2点

うちのにも、その症状が出ます。
何故だか地上波、BSでは問題ないのですがスカパー
を録るときにだけ、この症状が出ます。
書込番号:13193432
 2点
2点

セカンドリリースさん、nikudukiさん、kiss my a**さん、
情報ありがとうございます。
とりあえず、高速起動はオフにしました。
ダビングしようとして消えたデータは、
勝手にフォルダーを作ってその中に収まっていました。
消えたわけではありませんでした。失礼しました。
ただ、番組により、圧縮しながらの移動はやはりうまくいきません。
多少の不具合はあるものの、概ね便利になったことには違いない。
野球中継による放送時間の変更も自動で対応してくれるし、
首都圏で放送されている番組を、BSで録れるので、田舎者としては大助かりです。
書込番号:13194701
 1点
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ710
結局これって、ちょろちょろ電気を使わずに、
待機電力分を一気にコンデンサに充電しておくってだけですよね。
0.001Wとかじゃなく、充電してまで0Wする意味ってあるんでしょうか?
ま、インパクトはあるのか。
書込番号:13137537
 3点
3点

5分の充電(0.13W)でで最大12時間0W消費になるのだから、ほぼリモコンの受信待ちのみに常時0.12W消費し続けるTVなんかは効果あるんじゃないかな?
レコーダーの場合は予約録画、番組表取得とかやること多いので微妙かなあ?
それ以前に安定動作に不安がある東芝機で、こういう回路を組み込んで大丈夫なんだろうか?…
書込番号:13137985
 5点
5点

>充電してまで0Wする意味ってあるんでしょうか?
本来の趣旨は今夏予想される大規模停電に備えるということなんじゃないの?
停電になればもともこもないけど、平時に節電しておこうということでしょ。
まぁ夏場に本体が熱くならないのはいいような気がする。問題は総消費電力だけど。
もともとアジア向けに充電式のテレビを作ってたメーカーなのでいいんじゃない?
書込番号:13138835
 0点
0点

有寿命部品のキャパシタとリレー使って、少しばかりの待機電力下げて
早く壊れるのと、一握りの電気代下げるのあなたならどっち選ぶ?
書込番号:13140824
 0点
0点

よく見たら、電源で無駄に消費する0.08Wを無くすために
充電するってことみたいですね。納得。
でも、こんなことするくらいなら一日2時間使うとして、
その時の電力を1W減らす方が節電効果が高い。
書込番号:13140879
 0点
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ710
HPには載ってなく、説明書を見て前機種と比べて変わった事
TVお好み再生と追っかけ再生が停止ボタンでも終了できるようになった
メール予約でSMTPポートが設定できるようになった
 0点
0点

SMTPポートになるとどうよくなるのですか?
調べてはみたのですがいまいちよく分からなくて…
書込番号:13036549
 0点
0点

OP25Bの規制があってもレコーダからメールが送信できます。
下記を参照してください。
http://bb.watch.impress.co.jp/cda/special/14369.html
書込番号:13036560
 0点
0点

HPに載ってない事なのでここに書きますが、某掲示板の情報ですがBZ810でかんたんダビングができないらしいです。
> MUHIBUNEさん
質問しておきながらスルー?
 
書込番号:13067841
 1点
1点

> TVお好み再生と追っかけ再生が停止ボタンでも終了できるようになった
お〜〜〜ぉ!
それは、進歩ですね。
BR600を購入当初、追っかけ再生がタイムスリップボタン以外で止まらず、
困った物です。
普通、停止ボタンで止まる物と思います。
それも、リモコンの隠れ扉の奥だしね。
それは、学習リモコンでも困るんですよね、他に、タイムスリップボタンを学習
させないとダメだし・・・
所で、録画中の番組を再生ボタンで、追っかけ再生出来るようにも成ったのですか?
旧機は、見るナビからは、駄目で、同じく、タイムスリップボタンを押す必要が有ります。
こんな事を知るのにも、不具合と思って、サポセンで知る感じでした。
書込番号:13068177
 0点
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






 
 


 






 




 

 


 
 












 









 お気に入りに追加
お気に入りに追加 
 
 
 
 
















 
 
 
 
 
 


 
 
 
 


