REGZAブルーレイ RD-BZ710
録画機能やネットワーク機能などをさらに充実させたREGZAブルーレイ(3波Wチューナー/500GB HDD)

このページのスレッド一覧(全142スレッド)

| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
|  HDDから | 6 | 3 | 2012年5月16日 10:13 | 
|  ビデオカメラからのダビングの件です。  | 2 | 1 | 2012年5月7日 09:21 | 
|  どういうことでしょう? | 4 | 17 | 2012年5月2日 18:11 | 
|  価格について・・・ | 10 | 4 | 2012年4月5日 22:01 | 
|  電源 | 1 | 4 | 2012年4月1日 18:55 | 
|  機能について | 10 | 8 | 2012年3月30日 10:34 | 

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ710
現在42Z9000を使用しています。
録画はバッファローのHDDにて行なっています。
このHDDにあるテレビ録画のデータを
この機器はブルーレイなどに落とせるということで間違いないでしょうか?
また上記の処理を行なうにあたり、お奨めの機器などあればお教えいただきたいです。
宜しくお願い致します。
 0点
0点

>このHDDにあるテレビ録画のデータを
>この機器はブルーレイなどに落とせるということで間違いないでしょうか?
はい、間違いないです。
>また上記の処理を行なうにあたり、お奨めの機器などあればお教えいただきたいです。
今まで、東芝製のレコーダを使用した経験はありますか?
実は東芝製レコーダはちょっと操作が特殊で、テレビと同じメーカーだからと思っていると全く別なので、かなり戸惑うと思います。
それと、動作の遅さは半端ないです。
最新のZ150/Z160にすれば、多少ましになってますが。
他スレでちょうど話題になったところなのですが、現在は、東芝製テレビからBD化するのに、東芝のレコーダを無理して利用する必要はありません。
まあ、一番安価なのですが。
D-BR1
http://kakaku.com/item/K0000245298/
この製品でもBD化は可能です。
ただし、編集はできません。
東芝のレコーダの場合、レグザTVからレコーダへのダビングが実時間の3分の2くらいが平均ですかね。その後、編集が必要なら編集した後に、BDへのダビングと言う形になります。
上記、D-BR1を使ってBDを作成すれば、今のBDレコーダはムーブバックと言って、BDから内蔵HDDに書き戻す機能を持っています。それであれば、D-BR1と組み合わせれば、どこのレコーダでも好きな物を選んで構わないわけです。
ただ、これらの欠点は、チャプターと番組情報がないことです。
D-BR1以外にも似たようなことができるBDドライブが発売されています。
チャプターと番組情報がないのは同じです。
あともう一つ別の方法は、I-O DATA製のRECBOXと言うLAN HDDとパナソニックディーガの組み合わせです。
この組み合わせだと、レグザTVからRECBOX、RECBOXからディーガへと2回のダビングが必要になります。
レグザTVからRECBOXへは、東芝製レコーダへダビングするより、ちょっとだけ速いくらいで、ほとんど同じです。RECBOXからディーガへのダビングは実時間必要になります。
つまり倍以上の時間が必要になるんですが、その代わり、ディーガはダビング時にCMを検出してチャプターを打ってくれます。そのため、編集が楽になります。
あと、番組情報も消えずにそのまま残ります。
東芝レコの場合は、ダビング中はダブルチューナーのうちの1つを占有してしまうので、ダビング中は1番組しか録画できなくなります。しかも、東芝製レコーダの特徴でその間できることが非常に限られます。
ディーガの場合は、ダビングに中でも、トリプルチューナモデルであれば、3番組同時録画可能です。ダビング中でも、ほとんどの操作が可能です。
処理動作もびっくりするくらい違います。速いです。
まあ、結局、余分な機器を購入することになるので、東芝レコ1台購入するよりは出費も増えます。
この辺のメリット、デメリットを良く理解してから、購入するようにして下さい。
書込番号:14562103

 5点
5点

わたしもZ9000ユーザーです。
ほぼすべて★イモラさんが説明してくれていますが
少しだけ私見を付け加えると
Z9000で録画するとBDディスクにダビングするのは手間になり、面倒です。
ご存じだとは思いますがTV側の同時使用の制限も多いです。
BDレコーダを使い始めると、おそらくダビングが容易で同時操作の制限が少ないレコーダへの録画が主体になると思います。
それだけにレコーダの機能、性能、使い勝手を考慮されるのがいいかと思います。
個人的には、レグザTVだけではわかり得なかった
カットしやすく、スキップも簡単なチャプタは必須なので
RECBOX→DIGAがベターだと感じています。
まあ、RECBOX経由は2度手間ですけど、いまZ9000に録画しているディスクにダビングしたいもののみを移動するだけ・・・と考えたら
それほど苦辛には思いません。
書込番号:14567137

 1点
1点

回答を頂きありがとうございました。
回答を頂くまでは、単純にレグザのブルーレイレコーダーで
現在HDDにあるデータを移せればいいかな位に考えていたのですが、
皆さんのお陰でひとつ勉強になりました。
当初の予算と若干変わってくるようですが、
皆さんにお勧め頂いた方法で検討致します。
といってもイマイチ理解力に乏しいメカオンチなので…
またお聞きするかもしれません!
その時もご意見賜れればと思います!
ありがとうございました。!
書込番号:14567189
 0点
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ710
質問させていただきます。
ビデオカメラはビクターで旧式カメラなのですが、JY-HD10です。姉妹機のGR-HD1も同様かと思いますが、 レグザRD-BZ710、BZ810のレコーダーの、DV端子(iLINK端子)に接続して、カメラ側でハイビジョンで録画した内容を、無劣化でダビングは可能でしょうか?
詳しい方で御教授宜しくお願い致します。
 0点
0点

1080iならば可能だが
720pは、実際に試さんと判らんと思うぞ。
東芝もHDVは非公式であるから。
実際に試して
ここで報告するがいい。
HDV取込み方法は過去スレ参照のこと。
書込番号:14532803
 2点
2点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ710
今BSアニマックスで放送されているファーストガンダムの録画がされませんでした。
EPGでの番組名の頭にある 特 という表示は無料放送とは別の意味なのでしょうか?
不思議に思いながらシャープのDVDレコのほうでも確認してみるとこちらでは視聴、録画ともに出来ました。
B−CASカードはどちらも新品ではありません。
TVのREGZA R9000でも確認してみたら視聴すら出来ません。
現状ではシャープ機では録画、視聴出来るのに東芝機では視聴も出来ないという不思議な状態です。
どういった理由でこのようなことになるのでしょうか?
それと今週のe2無料放送の日にBSのスカパー!関連のチャンネルも無料放送になるのでしょうか?
以上2つの件で詳しい方ご教授よろしくお願いしますm(_ _)m
 1点
1点

無料マークが無ければ有料番組ですよ。
契約しなければ視聴も録画も無理ですね。
書込番号:14504592
 0点
0点

サラピンのB-CASカードは7日間無料で視聴出来ます。
それ以降は16日間無料体験を申し込んで下さい。
5月3日〜6日はスカパー!大開放デーなので無料で観られる番組も有ります。
但し、無料体験を申し込まないとメッセージ付きの放送となります。
書込番号:14504769
 0点
0点

そういえばカードの初回7日間の無料視聴期間の映像は視聴なら
画面にお知らせが表示されているけど録画するとお知らせは表示
されませんね。
書込番号:14504935
 0点
0点

さっそくの返信ありがとうございます。
ですが最初書き込みしましたようにB−CASカードは新品ではありません。
現にWOWOWは視聴出来ておりません。
今また確認しましたらシャープ機ではスカパー!e2お試しサービスの表示が出ています。
自分でも思案しましたがシャープ機ではこのチャンネルにしたのが今日初めてなので今日から一週間お試しサービスになったのでしょうか?(ちょっと考えにくいことですが)
明日録画してない時間をみかはらってB−CASカードの入れ替え等も試してみようと思います。
書込番号:14504991
 0点
0点

B−CASカードを入れ替えたら東芝機でもOKでした。
それでもこのカードだけ無料サービスが残っているのかが謎のままです。
書込番号:14505130
 0点
0点

ガンダムは無料放送ではないです。アニマックスは[無]がついている番組のみ無料です。“特”表示は、特別放送の意味だと思います。
中には[無]がなくても、無料のチャンネルがありますが、基本は番組タイトルの前に表示があります。
例えば、e2を視聴していても、BSでWOWOWやスタートチャンネルを視聴していなければ、初めて選局してからお試しになります。逆でも同じです。
たしか、CS側ですでにお試し視聴していても、BSに移動した局を選局していなかったら再度お試し視聴できたような。曖昧ですが…。
シャープ機でこれまで、選局していなかったからではないですかね?
東芝は、未契約でも録画予約できてしまうんですよね。パナは未契約で予約できないとはじかれます(他3社はわかりませんが)。
書込番号:14505150

 2点
2点

>B−CASカードは新品ではありません
断言はできませんが、そのB−CASカード、使い始めてから今までCSにアクセスした事がないのではないでしょうか。アクセスした時点で7日間のカウントダウンが始まると考えれば納得できます。
書込番号:14505187
 0点
0点

思い出しました。
芝機は未契約チャンネルはチェックマークで録画OFFにしておかないとキーワードを拾って勝手に録画体制に入る。
厄介なレコーダーですよ。
書込番号:14505216
 0点
0点

通常、レコーダーが番組表の自動更新を掛ける際に全チャンネルスキャンに行きますから、ユーザーが自分で能動的にチャンネルを合わせたことがなくても初期設置してから7日間(実際は足掛け8日間)でe2、WOWOW等のお試しは終了するはずです。
(物理的にBSアンテナ線を接続していない、または機器設定で地デジのみの設定にしておけば回避できますが。)
レコーダーは以前から設置してあったが地デジしか来ていなかった、最近BSの電波が来るようになった、とか。
CATV環境や集合受信環境ならそういうこともありそうな気がしますが、話の流れから以前からBS受信環境にあったのですよね?
謎ですね。
書込番号:14505415

 0点
0点

皆さん返信ありがとうございますm(_ _)m
私もまっちゃん2009さん、南極28号さんのご指摘の考え方で納得しかけたのですが、やはりしろいろのくまさんのご指摘が普通だと思います。(どちらも映らなければ悩まなかったのです)
あとうちの受信状況ですが、アンテナがかなり古いタイプのためCSは受信出来ません。
これもおそらく関係ない事と思いますがシャープのレコーダーのHDDを2、3日前に初期化しました。
書込番号:14506033
 0点
0点

てつ732さん
 
>現にWOWOWは視聴出来ておりません。
WOWOWは既に見たのでは?
それともCSと同じく1度もチャンネルを合わせては
いませんでしたか?
>自分でも思案しましたがシャープ機ではこのチャンネルにしたのが今日初めてなので
>今日から一週間お試しサービスになったのでしょうか?(ちょっと考えにくいことですが)
その考えで正解では?
同じような体験があります。
まっちゃん2009さん
>パナは未契約で予約できないとはじかれます(他3社はわかりませんが)。
ソニーも同じです。予約できません。
書込番号:14506040
 0点
0点

>パナは未契約で予約できないとはじかれます
そうなんですよね。
スクランブル解除前にどうしても予約を入れたくて、
時間指定予約で
事なきを得ました。
書込番号:14506191
 1点
1点

デジタル貧者さん、やはりそのような解釈でよろしいのですね。ありがとうございます。
もう一枚同じようにBSの新しい局を一度も選局してないカードがあるので有効に使用しようと思います。
皆さんありがとうございました。これで問題が解決しました。m(_ _)m
書込番号:14506666
 0点
0点

しろいろのくまさん
パナの場合、番組表が更新されていても一度も選局したことがないと、番組表から予約するときに“未契約〜”の表示がでます。選局して視聴できるようになると、普通に予約ができるようになります。
番組表更新は関係なく、実際に視聴を開始した時点から、カウントされるのではと思います。
東芝ではすぐBS、CSを選局していたので、この仕様?には気がつきませんでしたが(未契約でも予約できますし)、パナを購入してから気がつきました。
昨年の夏に台所用にAQUOSを購入して、まだ、BS、CSを視聴してなかったので、今年になってカードを1週間ほどDIGAに入れ替えましたが、普通に録画、視聴できました。
WOWOWとスターチャンネルは、家族がAQUOSで選局していたようで、選局しても未契約の表示がでました。
デジタル貧者さん
情報ありがとうございます。ソニーもできないんですね。未契約で予約ができてしまうのは、東芝だけかな。
書込番号:14508451
 0点
0点

まっちゃん2009さん
レスありがとうございます。
私も新機材の設定をするときには使用済みカードを使いまわすぐらいには知恵は付いたので、実際のところ最近はよく知りません。
ただ、前レスでは「番組表更新で」としましたが実際のところ初期設定でのチャンネルスキャンの時点でEMM処理は完了するものだと考えております。
東芝レコだけでなくテレビ、PCも含めて私の環境下ではWOWOWもスターチャンネルも能動的にはチャンネル合わせ(録画予約を含む)をしたことがなくともお試しが悉く失効したことからもそう考えております。
で、どうせEMM処理自体はARIBの仕様に従って粛々と行われるものであろうから、各社で機器仕様にさほど違いはないだろうと考えておりました。
(ただ、もしかしたら数秒未満の受信ならEMM処理を見送るとかいう例外規定も考えられなくはないですが。)
ただ、お知らせいただいたように現にパナでそういう事象があり、また本件でのシャープの事象もあることから、そこから類推するにEMM処理の仕様は意外と緩くて各社でまちまちなのかも知れませんね。
情報ありがとうございました。
書込番号:14509926
 0点
0点

一つ気になるのですがBSのほうにアンテナ線を付けずに選局BSとかを選局してしまってもカウントされるのでしょうか?
繋がってないから関係ないのでしょうか?
書込番号:14511853
 0点
0点

チャンネルを合わせて受信した瞬間からカウントスタートです。
書込番号:14512014
 0点
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ710
最近 テレビやレコーダーの 価格の下落が止まらないなんてニュース見ますけど
この上記のレコーダーで 言うと 底値はどのくらいまで 下がるものなんでしょうか?
上記のレコーダーが 2万円台まで下がるのは何時ごろになりそうですか?
5月の連休明けにでも 買おうかと 考えているのですが 
詳しい方 ご返答お願いします。
 1点
1点

BZ710は既に終了している機種ですので値下げに関しては期待しないほうが良いでしょう。
それよりも現行機種の内蔵HDD2倍のZ150が同じくらいの値段になっていますので
i LinkやD端子などの接続端子が必要ないならばお買い得ですよ。
ただ、この機種は色々癖がありますので
自分でも大丈夫かどうかきちんと調べて購入することをお勧めします。
ちなみにZ110にも質問しているようですが
Z110とこの機種は全く性能(中身)が違いますので、
尚更調べた方がいいと思いますよ。
書込番号:14396132

 5点
5点

価格は取り扱い店舗数が、目安となります。
東芝の機種は、現行機種では40店舗以上の取り扱い店舗がありますが、
この機種は、既に13店舗にまで減っています。
このような場合、大きく値下がりすることは期待できず、
突発的に、短期間の安売りがある場合もありますが、
これ以上は下がらずに、在庫が無くなっていく可能性が高いです。
ただ、値段だけで判断せず、製品の安定性の問題もありますので、
慎重にメーカー・機種を選ぶことをお勧めします。
書込番号:14396570
 2点
2点

ネットで買うのか、店舗で買うのか、店で買うなら地域がどこか、それによって結構変わります。
書込番号:14396686
 1点
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ710
本機-HDMI-42Z1
テレビを見ながら本機の電源を入れると
テレビ視聴途中で、自動で本機の立ち上がり画面に入れ替わるんですが。
設定で解除できますか?
RD-S302もHDMIで繋いでますが、立ち上がり画面に入れ替わる事は無いんで、出来るかなと思うんですが、
ちょっと分からないので…
よろしくお願いしますm(_ _)m
 0点
0点

Z1の準備編67ページを参照してください。
連動機器→テレビ入力切換の設定です。
HDMI連動自体を切りたいのでしたら、BZ710の設定を変えてください。
操作編117ページ
書込番号:14378864

 1点
1点

レグザリンク機能をオフにすればいいのでは?
書込番号:14378874
 0点
0点

まおぽんDXさん>
Z1の方の設定だったんですね。
解決しました♪
ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:14378915
 0点
0点

デジタル貧者さん>
リンク事態は使用したかったんです。
説明不足ですみませんでしたm(_ _;)m
回答ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:14378928
 0点
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ710
あの この機種に テレビ番組を録画したものを
USB端子とパソコンをつないで パソコンに動画を劣化させずに
動画をパソコンを記録することは出来ますか?
あと 
質問2 HDDに録画したものをAVCへ変換ってなんですか?
HDDからパソコンへ録画するのと関係があるんですか?
詳しい方教えてくださいお願いします。
 0点
0点

質問1
無理。著作権絡みの関係で、様々な制限が掛かっています。
それに、もともと、USBで希望されていることは、コピーフリー(東芝のアナログレコーダー)でも出来ないはずです。
質問2
AVCとは、データ形式。放送波はMPEG2-TSと言う形式で送られてくるが(スカパーHDを除く)、レコーダーでは、更に高効率圧縮出来るMPEG4/AVCと言う形式で記録出来ます。この形式を一般にAVC記録と呼んでいます。
>HDDからパソコンへ録画するのと関係があるんですか?
関係以前の話と思います。
書込番号:14364053
 1点
1点

sanjimomoさん
補足になりますが、この機種および東芝レコーダーに限らず、パソコンの HDD にコピー制限があるデジタル番組 (今時のほとんどの番組が該当します) を持っていけるレコーダーや録画可能テレビ等はありません。
これは、パソコン側にそれを受け取る仕組み (そのためのソフト) がないからです。(なぜそういうソフトが作成・販売されていないのかはわかりません。おそらくは大人の事情なのでしょう)
パソコンの HDD にデジタル番組を保存して再生できるようにする唯一の方法は、パソコン用のデジタルチューナー製品 (内蔵用カードまたは USB 接続) を買って、パソコンで直接録画する方法です。(この場合、チューナー製品によっては、パソコンからレコーダーへ番組をダビングできるものはあります)
ただし、iVDR-S というカセット HDD と USB アダプタを使うと、対応しているレコーダーからそのカセット HDD に番組をダビングして、それをパソコンにつないで視聴することはできます。(ただし、視聴するだけです。編集やパソコンの内蔵 HDD, 一般の USB HDD にコピー・ムーブ等はできません)
それから、レコーダーに録画した番組を、LAN 経由でパソコンで見る (視聴する) だけなら、そういうソフトはあるのでできます。(パソコンの動作条件が厳しいですけどね)
書込番号:14364230
 1点
1点

あのyoutubeに テレビ番組を載せてる人たちは
あれはどうやって載せてるのでしょうか?レコーダーのHDDからパソコンに
取り込んでると思うのですが・・・?
書込番号:14365541
 0点
0点

sanjimomoさん
> あれはどうやって載せてるのでしょうか?
裏技でごにょごにょやっているらしいです。(違法な方法からグレーゾーンまでいろいろ)
書込番号:14365995
 0点
0点

>あのyoutubeに テレビ番組を載せてる人たちは
悪いことは言いませんから、止めた方が良いです。他人の作品を勝手にそう言ったフリーの場所へ公開する行為は、法律違反で、罰せられます。
特に今は、実行者が罰せられます。
書込番号:14366159
 1点
1点

>あのyoutubeに テレビ番組を載せてる人たちは
こういう操作をするには、「TS抜き」というコピーガードを外すことが必要になり、これは法律違反となります。民生用レコーダーだけでは不可能。
 その種の質問は(著作権にかかわるので)ここでは無視されるのが普通でまともに答える人はいないはず。
 グレーやダークな情報なら、悪名高い「ラジオライフ」誌でも買って読んで見ればよいのでは。
書込番号:14366414

 4点
4点

コピーコントロールの問題以前に、不許諾公開自体がアウトです。
書込番号:14366967
 3点
3点

ついでに書いておくと、たまに「番組をBDに焼いて友だちに渡す」といった書き込みを見ますが、正しい方法で作成したものだとしても、これはグレーゾーンまたは違法です。(許可を得ていない場合)
書込番号:14367238
 0点
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
- 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
- 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
- 
【Myコレクション】自作構成
- 
【欲しいものリスト】pcケース
- 
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






 
 


 






 




 

 


 
 












 









 お気に入りに追加
お気に入りに追加 
 
 
 
 
 



 
 






 
 
 
 
 
 


 
 
 
 


