REGZAブルーレイ RD-BZ710
録画機能やネットワーク機能などをさらに充実させたREGZAブルーレイ(3波Wチューナー/500GB HDD)
このページのスレッド一覧(全142スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 8 | 2012年1月9日 23:51 | |
| 4 | 4 | 2012年1月9日 07:42 | |
| 1 | 5 | 2012年1月3日 10:47 | |
| 3 | 9 | 2012年1月2日 00:58 | |
| 1 | 4 | 2012年1月1日 13:18 | |
| 3 | 5 | 2011年12月29日 20:20 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ710
ソニー HDR-HC3のデータを取り込みたい為に、
購入しましたが、取り込むことが出来ません...
(映像も表示できません)
何か、わかることが有れば教えて貰えないでしょうか?
・i.LINK接続
・省エネ設定のiLINK機能設定もONにしています。
実は、その前にUSBとiLINKの変換ケーブルが有ると思って、
dynabookを購入しており、無理とわかって、RD-BZ710を購入しました。
よろしくお願いします。
0点
710、510、810や過去のDIGAの口コミで「HDV」で検索をかけるとたくさん情報が出てきますので
検索してみて下さい。
おそらく、HDR-HC3のクチコミで「DIGA」と検索してもたくさん出てくると思いますが…
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000278511/SortID=13967694/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=HDV
書込番号:13996368
0点
すいません、パナ機の710と間違って書き込んでしましました…
書込番号:13996372
0点
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000245267/SortID=13044920/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=HDV
上の書き込みを参考にされてはどうでしょうか?
東芝機の書き込みで「HDV」や「HDR-HC3」で検索してみた下さい。
書込番号:13996391
0点
説明書や過去の書き込みを見た感じでは
接続→iLinkボタンを押す→HDV本体の操作で再生→録画ボタンを押すって感じですが
それでも無理なのでしょうか?
書込番号:13996449
0点
HDR-HC3のデータというのは、もちろんHDV規格ですよね?
そして、メニューの「i.LINK DV変換」を「切」にしていますよね?
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/handycam/information/news/top_hdv_dvdrecorder.html
だとしたら、i.LINK(TS)入力で映像が出るはずなんですが・・・
書込番号:13996479
![]()
0点
早速の回答ありがとうございます。
過去の書き込みも見たのですが、
iLINKで接続して、入力切替をしても、映像がTVに表示が出来ません。
レコーダーの方にiLINKの表示が出るので、ケーブル自体の認識はしているようです。
書込番号:13996492
0点
映像が表示されHDDに取り込むことが出来ました!
HDR-HC3の設定を勘違いしていました。
的確な情報を、ありがとうございました。
書込番号:14003379
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ710
前略、現在RD-X8を使用しています。
この度BZ710を購入検討しております、そこでX8でDVD記録した映像が視聴できるかお尋ねします。
@TS記録又はTSE記録されたDVD
AVR記録されたDVD
それからX8とBZ710の記録方式の解釈についてですが
TS録画 → DR録画
VR録画 → AVC録画
この様な感じに相当するという解釈でいいのですかネ?
以上、宜しくお願いします。
0点
BZ710も1も2も再生出来ます
だけどX8と同じ録画は2だけで
1の代わりにパナや三菱と同じAVCRECを採用していて
AVCRECはX8では再生出来ません
>TS録画 → DR録画
あっています
>VR録画 → AVC録画
VRはそのままVRです
TSEがAVCに変更です(たぶん)
書込番号:13995400
![]()
1点
1番に関してはHDVRフォーマットですが
取説に記載があるように普通に再生出来ます
ただしHD Rec方式で録画出来ません
2番に関しては上の右は現行機(DBR-Z150/160)の取説ですが
この機種も同様です
TSE記録が出来なくなった代わりに
AVC記録が出来るようになってます
ただしAVC記録のDVD=AVCRECは
すでにレスがあるように再生互換が悪いです
今後はハイビジョンはBDつまりブルーレイに
そうでないモノはDVDにっていう使い分けをしましょう
書込番号:13995579
![]()
1点
システム的には、TSEをAVCに変更と言うのが正しいでしょう。
VRは、あくまでDVD用の標準画質記録です。
現行機にも搭載されてます。
TSEは、東芝が採用したDVDへのハイビジョン記録です。
AVCは、BD用のハイビジョン長時間記録で、標準記録です。コレをDVDに適用したのが、AVCRECです。
書込番号:13995618 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ710
正月番組をいくつか見終わって、ごみ箱の中身を空にしたら処理中に「予期せぬエラーが発生しました」のメッセージがでて、ごみ箱の中身にひとつ残ってしまい、削除しようとしても「予期せぬエラーが発生しました」とでるので中身を見ようとしたらフリーズしてしまいました。
電源を10秒以上押してOFF後、ONにしたら「録画も再生もできません」のメッセージがでて保存していた録画データも見えなくなってしまいました。とても大事なものなので何とか復帰したいのですが、どうにもなりませんでしょうか?とても困っています。
残量を見ると内容は消えていないように思えます。復帰方法を知っている方がいましたら教えて下さい。初期化だけはしたくないのです・・
0点
>どうにもなりませんでしょうか?
電源offの状態でコンセントを抜いて暫く放置した後、再起動させてみる事で復帰する場合も有ります。
書込番号:13972180
0点
>正月番組をいくつか見終わって、ごみ箱の中身を空にしたら処理中に「予期せぬエラーが発生しました」のメッセージがでて、ごみ箱の中身にひとつ残ってしまい、削除しようとしても「予期せぬエラーが発生しました」とでるので中身を見ようとしたらフリーズしてしまいました。
ひょっとして、その消えなかった媒体のプレイリストがどこかに残っているとか?
残っていたらそれを消してからオリジナルを消すようにしてみてください。
書込番号:13972382
0点
リセットや設定初期化で直るかもしれない。けど、、、
「録画も再生もできません」だとHDD論理障害の可能性が高い。発生理由は不明ですし、
最近の機種での報告事例は多くないのですが。
単に一時的プロテクト状態であれば、サービスマンコードが通用するかもしれません。
「ズーム」「931」とかで検索すれば、過去機種での情報は見つけられます。
サポートは教えてくれませんし、あくまで自己責任での試行になります。
書込番号:13972422
![]()
0点
返信ありがとうございます。
>jimmy88さん
コンセントを抜いて10分位たってからコンセントを入れて電源を入れたのですが、直りませんでした。放置する時間とかあるでしょうか。
>u-ichikunさん
消そうとした番組のプレイリストはありませんでした。でも今は見るナビでは何も見えない状態です。
>モスキートノイズさん
おかしな操作をしたわけではないのですし、買ってまだ1年もたってないので見えなくなっているだけかなとも思います。
教えていただいたサービスコマンドの「ズーム」「931」の数字はこの機種だと黄色い字の数字のことですか?リモコンの横に「チャンネル切替」スイッチがあるのでそこに合わせて押してみたのですが、反応がありませんでした。
書込番号:13972727
0点
色々試してみましたが解消されないので、諦めて初期化しました。
ありがとうございました。
書込番号:13973113
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ710
大晦日の紅白歌合戦をBD-Rにコピーしようとしたのですが、予約待ちホルダが作られ、BD-Rにコピーされていませんでした。この状況からコピーも出来ず、残り8回になってしまいました。良い対処法があれば教えてください。HDDの残は5時間程です。
0点
早速、ありがとうございます。ちなみに、何時間程HDDの空き時間を増やせば良いのか教えてください。
書込番号:13966665
0点
The 1stさん、
>ちなみに、何時間程HDDの空き時間を増やせば良いのか教えてください。
一般的には、HDD容量の2〜3割は空きが有ったほうが動作が安定するようです。
それでうまくいくという確約はできませんが。
書込番号:13966730
0点
あ、なんだか勘違いしたかも。
私のレスは、忘れてください。
書込番号:13966783
0点
安定動作はそれで良いと思いますが…根本的に内蔵HDDに貯めこんで置くのはNGだと思います。
特に録画が多い方は、外付けHDDに逃がすとかBD焼きする事を勧めます。でないと今回のような事が頻繁に起きます。
私的には常時50%は空きを作っておけば大丈夫かなと思います。
書込番号:13966804
0点
「ダビング待ち」フォルダ内のタイトルをBD−Rにダビングするか、
フォルダ内のタイトルを削除してから再度ダビングを試みるかすれば良いと思います。
残り回数が減っているのなら、ダビング待ちフォルダー内には、高速ダビングが可能な
タイトルが残っていると思います。それを高速ダビングすればOKと思います。
もし、そのタイトルがBDの容量より大きい場合は、不要部分を削除するなり
レート変換ダビングで適当なサイズになるようにダビングしなおせば良いかと思います。
また、高速ダビングならHDDの残量がなくてもダビングできると思います。
詳しいことは、取扱説明書を読んでください。
HDD残量の5時間がDRで5時間なのかが不明なので、多いのか少ないのかが分かりません。
DRで5時間なら、致命的な残量ではないと思います。
起動時に残量のアラートが表示されなければ大丈夫でしょう。
でも、多い方が良いとは思います。
書込番号:13966934
1点
The 1stさん
以下のクチコミの症状に似ているように思います。
地デジのNHKのところも同じ様です。
ぴったりダビングでAVCに変換しようとしたのでしょうか?
そうであれば、ぴったりよりも容量が大きくなっているような気がします。(なぜは良くわかりませんが...)
レートを小さめに設定してみてはどうでしょうか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13790233/
尚、BD-Rは残量は0になっているような気がします。確認してみてください。
レート変換ダビングする場合は直接BD-Rにダビングするのでなく、一度HDDにダビングする方が良いと思います。(BD-Rを無駄にしない為にも...)
書込番号:13968216
![]()
0点
皆様ありがとうございます。ちなみにDR記録で、ぴったりAVCです。ダビング待ちホルダは編集を受け付けない仕様みたいです。で、G60様が言うとおり、長い番組(4時間以上)や品質の高い番組等、容量の大きいデータの計算が東芝機は出来ない感じです(泣)。なので、ダビング10が無くならない間にHDD内コピーして、25Gブルーレイに納めたいです。たぶんパナ機ではこんな事はありえない気がしますが(笑)。
書込番号:13968326
0点
みなさま、あけましておめでとうございます。
これからもよろしくお願いします。
で。。。
もう解決済みですが、どうしても気になったので書かせてもらいました。
私は、BZ810の所有者で、G60さんさんの指摘したところでも書き込みしてます。
ぴったりダビングとのことなので(今回はBDへですが)、内容を見ているとまだよく分からない点が。。。
*DR→ぴったりAVC化(予想では11.5〜10.5辺りかな?)→BD化の一連を設定しての作業のように思いました。ですので、出来なかった場合の予約待ちホルダに退避されたのだと思います。
Blu-rayディスクへは書き込みしていないはずなので、ディスクはゴミにならなくて済んでいるはずです。(旧DVD機時代と違って、BZ810ではディスク書き込みしないので、ごみ化はなくなってると思ってます)
その前に、HDD残量がかなり低いですが、私は同様残量での作業はしていないので同じかどうかは分かりませんので、その辺りの影響でしたらこのお話はすいません。
初めに、DRをAVC化するときに無編集なのか?間のニュースを切り捨ててからAVC化したのか?その辺りも知りたいですね。もし加工されているなら、G60さんの示したクチコミを参考にしてください(私が書いてます)
無編集でのAVC化から、編集→ディスク化でしたら、まずディスク選択ではなく内臓HDDを選択してからAVC化をしてください。この時先の残量の問題が出るのかもしれませんが。。。紅白4.5Hだったかな?
それをしてもだめな場合(無編集AVC化によるディスク化)、失敗したレートの1.0〜1.5以上下げて再編集してみてください。(10.0でどうなるかですね?)
今回、私は紅白を録画していないため動揺検証が出来ないので、申し訳ないですが、そのような方法で再ダビングをしてみてください。レアケースは、使用していたディスクが計算上より少ないディスク?だった場合もあるので、その辺りの情報がないので分かりませんけど、無編集と編集後でのAVC化には、かなりの変換時間誤差が生じますので、無編集が安全です。
予約待ちホルダのデータは、もう上のBD-RDLを使えば当然書き込みすると思いますので、そのディスクにするかもう一旦捨てて、再作業をするしかないでしょうね。(もしくは思い出HDD内保存)
あと余談話は、DRの状態でチャプター分割をしているかどうか?(マジックチャプター「切」でしたら、関係ありませんけど)そして、その状態で無編集のままAVC化した場合、チャプターは、DRと同じようになって残っているかどうか?(もしくは、全結合したAVCが出来ているか?)
余談はなしの状況によっては、今回のAVC変換方法がまた変わると思います。似た感じは、こちらを参照してください。[13924921]
先のとおり解決済みでしたら無視してください。失礼しました。
書込番号:13968582
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ710
レグザリンクについて教えてください。
リビングに42z1、寝室に40A1があります。
寝室の40A1に本機種を接続した場合、家庭内LANの
環境を構築することで、42z1のHDDで録画した番組を
40A1へムーブ、またはダビングすることはできるのでしょうか。
ご教示お願いいたします
0点
A1にはHDD接続できないので何もできません。
Z1→BZ710にダビングして、接続しているA1で視聴なら可能です。
書込番号:13966100
![]()
1点
返信ありがとうございます。
申し訳ありません、表現に誤りがありました。。
42Z1→BZ710へのムーブまたはダビングでした。
追加で伺いたいのですが、ムーブをした場合は、
42z1からは削除されてしまうのですよね?
ダビングというのは無理なのでしょうか?
書込番号:13966220
0点
ダビング10なら9回コピーで、最後の1回がムーブです。
最後はムーブなのでZ1から削除されます。
書込番号:13966269
![]()
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ710
リスト表示でワンアクションごとに分単位で待たされるのは、たまらない。
ライブラリは圧縮の失敗に伴う大量のエラーメッセージに埋もれてすぐに上限に達し使い物にならない。
そこで、せめて外付けHDDの情報ぐらいはパソコンで管理したい。
映像は暗号化されているから仕方ないにせよ、リストぐらいは読み出せるようにしたい。
しかし、*.IFO ファイルはバイナリーファイルになっているので、テキストを読みだすことができない。
おそらくDBMファイルなのだと思うのですが、今のところ読み出しに成功せず。
外付けHDDからパソコン(Mac)へのUSB接続にて *.IFO ファイルの情報を引っ張り出す方法はないものでしょうか?
どなたかわかるかた、よろしくお願いします。
0点
パソコンで管理って、番組名が見れるようになったとしても、それを選んだり見たり消したりって
結局は実機でリスト表示でワンアクションごとに分単位で待たされるんだから、
それって意味あります?
書込番号:13953510
1点
その後の進捗状況:
ウェブ検索で、拡張子*.IFO は DVDなどに一般的に使われるリストファイルであることがわかってきました。
Windows 用の編集ソフトウエアは見つかりましたががMac用はまだ見つけていません。
ソフトウエアが無くても、UTF-8 へのデコードのしかたがわかれば十分です。
http://filext.com/file-extension/IFO > Hex: 44 56 44 , ASCII ... 未熟ゆえ、よくわからないです。
とにかく、どうも、これは機種に固有の問題ではなさそうなので、ここに質問するのは間違いだったかもしれないことがわかってきました。
ケロヤマさん、
> それって意味あります?
はい。
予約の確認や、タイトル名の変更など、リモコンを使わず、テレビをつけないでLANから作業をすることが多いので。
しかも、外付けHDDをDVD/Blurayを入れ替えるようにテーマごとに差し替えて使おうと考えています。
ビデオの中がどうなっているのかをちょっと確認するだけなのに、その都度 RD-BZ710 の電源を入れて5分待つのは御免こうむりたい。タイトル数上限スレスレで出し入れしているので、なおさら時間がかかるのです。
パソコンなら、HDDをさしてすぐに見れるし、進みの速いCPUが瞬時に仕事を済ませてくれる。
ライブラリ機能が事実上使い物にならないので、同様な機能をパソコン上に構築したいと思います。
IFOファイルの読み出しかたがわかれば、ソコソコの管理ソフトウエアは自作できるので、単純な繰り返しのようなところは機械にやらせたいのでした。IFOへの書き込みは不要です。読み出しだけで十分です。
書込番号:13954219
0点
konno3さん
興味があったのでちょっと試してみました。ただし、私は RD-BZ710 は持っていなくて RD-X9 ユーザです。なのでフォルダやファイル状態は全く同じではないとは思います。
で、IFO ファイルですが、どうも DVD 用の IFO ファイルとは違っているようで、Windows の IFO 表示・編集ツール 2 種類で読み込ませてみましたが、内容は表示されません。
ただ、バイナリファイルを表示するダンプツール (日本語文字列表示機能付き) を使って表示させたら、普通にタイトル名などが表示はされました。(上の左の画像。「ディスカバリー...06/26」までが録画番組のタイトルです)
ただし、録画日時やチャンネル番号などは数字の羅列で表示されるようなので、自分で解析しないといけなさそうでした。(上の左の画像の「#TSB!」の後ろの数字が録画日時で、その後ろに続けてチャンネル番号等の情報が数値で表示されているような感じです)
なお、konno3さんが掲載された画像に示されていた TTUTILVR2X.IFO は番組情報 (番組の内容を説明した文章) が入っているようで、タイトル名や録画日時情報が入っているのは HR_MANGR.IFO ファイルでした。
ということで、Mac 用のバイナリダンプツールを見つけて、表示させてみればとりあえずはある程度の情報は得られるのではないでしょうか。
(ダンプ内容の左側の 16 進数表示の値から見て、数字部分は ASCII で、日本語はシフトJIS で格納されているようです)
書込番号:13954754
![]()
1点
shigeorgさん、
情報ありがとうございます。
おかげさまで、何とか文章の片鱗が見られるところまで、こぎ着けました。
制御文字の扱いなど、謎解きはまだまだ残っていますが、
製品に固有の問題ではないので、今後は技術屋の集まりなどに質問を投げてみようと思います。
役に立ちそうな情報がありましたら、またご報告します。
↓こんな感じになりました。読むだけですが...
#!ruby
require "kconv"
File.open("TTUTILVR2X.IFO"){|f|
while ch = f.read(4) do
str = ch.unpack("H*")[0].upcase.scan(/[0-9a-f]{2}/i).map{|h| h.hex.chr }.join
print Kconv.kconv(str, Kconv::UTF8)
end }
ありがとうございました。
書込番号:13956097
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)













