REGZAブルーレイ RD-BZ710
録画機能やネットワーク機能などをさらに充実させたREGZAブルーレイ(3波Wチューナー/500GB HDD)
このページのスレッド一覧(全142スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 2 | 2013年10月31日 23:53 | |
| 1 | 5 | 2013年10月22日 00:59 | |
| 22 | 16 | 2013年2月5日 00:15 | |
| 11 | 14 | 2012年10月11日 23:37 | |
| 0 | 11 | 2012年9月17日 16:53 | |
| 14 | 11 | 2012年7月23日 08:25 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ710
ダビング中、節電の為にテレビの電源を切りますが、毎回アラートが表示されます。
ダビングを中止しますか?と聞くのです。
テレビの電源を切っているので見えるわけがないのに。。。
これはどうしようもないですよね・・・?
1点
テレビはREGZAですか?
テレビ電源→連動機器電源のみHDMI連動をオフにすればよいです。
書込番号:16777835
![]()
2点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ710
ilinkが使えるので古い型でしたがこの機種を選びました。私のビデオカメラはHDVだったので。
でも、最近になってAVCHD方式のビデオカメラになったので、
購入して1年以上経ちましたが初めて、AVCHD方式のビデオカメラからのダビングを試みました。
すると、よくコマ落ちをします。
ビデオカメラ3台試しましたが、全てコマ落ちします。
ビデオカメラで再生したら大丈夫なのですが、RD−BZ710に取り込むとコマ落ちします。
演奏会などの映像をよく扱うため非常に困っています。
大事な場面でしょっちゅうコマ落ちしてるので非常にショックです。
どうしたら良いでしょうか?誰かアドバイス下さい。
0点
購入おめでとうございます。
私もHDVが好きですが、こちらはDVのみですよ。
HDV対応しているのは少ないかと思います。
参考にされてください。
書込番号:16695231 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Nコロさん
プログレッシブのモードで撮影していませんか?
東芝のページの注意書きに
「•Progressive(1080/60P)、1080/24P、1080/30P、3Dなど撮影モードによっては動画取込ができない、取込ができたとしてもオリジナル映像と同等の再生ができない場合があります。」
と、あります。
同等の再生ができない が コマ落ち の可能性もありますね。
書込番号:16706907
![]()
1点
過去東芝はすべて公式には対応です
■ ビデオカメラの映像録画用にDV入力端子も搭載
DVビデオカメラをケーブル一本で接続できるDV入力端子(4ピン)も搭載しています。DVからHDDやDVDへはデジタル変換でダビングができます。さらに日付やシーン別に自動でチャプターを分割することも可能なので、あとからの編集にも便利です。
※ HDVの入力には対応してません。
書込番号:16722681
0点
yuccochanさん
プログレッシブのモードにはなっていませんでした。
ビデオカメラ3台で試しましたが全てコマ落ちしました。
JOKR-DTVさん
質問の回答とは異なるようです。コマ落ちするのが困っています。
因みにHDVに正式対応はしていませんがダビング可能です。HDVはコマ落ちしません。
書込番号:16738188
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ710
対処法わからなくて困っています。
電源を入れると準備中のマークが数十秒回った後、ピタッと止まって放送画面も一緒にフリーズして静止画になります。
音声も出ません。
この症状が出る前は、予約録画が終了せず、リモコン操作を受け付けなかったので、本体電源ボタン長押しで強制終了しました。
HDDに保護がかかったので、初期設定に戻す作業を実施して電源を入れたのですが、フリーズするようになりました。
一晩コンセントを抜いてみましたが、起動時にフリーズしてしまい、いっこうに解決できません。
起動できないと何もできないので、困っています。
なにか解決のために試せることはあるでしょうか。
よろしくお願いします。
3点
修理しか手が無いと思いますよ。
基板不良の可能性が高いんじゃないですかね?
書込番号:15622796
![]()
1点
配線クネクネさん
返答ありがとうございます。
修理で治せて、HDDデータも残ってくれたらありがたいです。
今までトラブルあっても、強制終了後にコンセント抜けば最低でも起動は正常だったので今回のトラブルはショックです。
書込番号:15622928
1点
よく言われているのはメイン基板が交換になると内臓HDD・外付けHDD
どちらも全滅というのが普通ですね。
修理に出す段階でHDD内のデータは諦める同意書にサインを求められて
結局どうにもならないと思いますよ。
書込番号:15623594
5点
配線クネクネさん、ありがとうございます。
基盤(電気系統?)が何なのかよくわかりませんが、
基盤が故障原因の場合、HDDも自動的に壊れているということですか?
私は外付けHDD使用していませんが、
外付けHDDは完全に独立したものだから本体壊れても影響ないと思っていました。
HDDと基盤は独立していて、故障原因箇所さえ修理すればなおると想像してたのですが・・・
>修理に出す段階でHDD内のデータは諦める同意書にサインを求められて
>結局どうにもならないと思いますよ。
サポートセンターによると、出張修理なら相談可能、工場修理でデータなくなる場合は事前連絡あるそうです。
書込番号:15624513
0点
RAdododoさん
> 基盤が故障原因の場合、HDDも自動的に壊れているということですか?
> 私は外付けHDD使用していませんが、
> 外付けHDDは完全に独立したものだから本体壊れても影響ないと思っていました。
これはですね、メーカーによらず HDD (内蔵、USB) にデジタル番組を録画する場合、著作権保護のために暗号化されて保存されるのですが、その暗号化を元に戻すキーデータが基板等に書き込まれていて、基板を交換してしまうとキーデータが別のものになってしまうから、暗号化が戻せなくて番組が再生できなくなるということなのです。
HDD には全然問題なくてもダメなんです。
この仕組みがあるから、USB HDD を他のレコーダー (例え同じ型のものでも) に接続して再生するなんてこともできません。
なお、レコーダーのどこにキーデータが格納されているのかというのは各社によって違っているようですが、東芝はメイン基板に格納されているようなのです。
書込番号:15624561
![]()
4点
配線クネクネさん、度々ありがとうございます。
漢字は「基板」でしたね。
壊れていないところまで不都合が出るなんて、とんだとばっちりですね。
デジタル放送の著作権保護がなければ問題が少なくてすみそうなのに。
掲示板あちこち見てたら、コンデンサーの故障というのも多かったです。
単純故障で交換のみでなおるらしいので、これだったらデータは残せそう。
他にも部品の不具合の故障多いようです。
大切に使っていたので、とにかくデータが無事で本体がなおってほしいです。
書込番号:15624719
2点
↑すみません、お名前表記誤りです。
shigeorgさん、ありがとうございました。
書込番号:15624765
0点
RAdododoさん
> 掲示板あちこち見てたら、コンデンサーの故障というのも多かったです。
> 単純故障で交換のみでなおるらしいので、これだったらデータは残せそう。
これは、ユーザが自分でコンデンサを交換して修理したという話ですよね?
メーカーの修理対応は、普通はそんな面倒くさいことはしません。基板をまるごと取り替えておしまいです。
書込番号:15625313
2点
こんにちは
>この症状が出る前は、予約録画が終了せず、リモコン操作を受け付けなかったので、
本体電源ボタン長押しで強制終了しました。
>HDDに保護がかかったので、初期設定に戻す作業を実施して電源を入れたのですが、
フリーズするようになりました。
初歩的な質問ですが、HDDの残量は十分に有りましたか?
『残量が有りません』『整理して下さい』など【アラート】(画面での表示)
HDDの状態でクイックメニューを押して【ディスク情報】 ここで録画可能時間が
どの位なのかです。
『残量が有りません』などを無視して度々録画していると
>この症状が出る前は、予約録画が終了せず、
かも?
内蔵HDDは500GB 地デジでDRで55時間程度でしょうか?
使用開始からするとタイトルも多くて残量が無く逼迫した状況は無かったでしょうか?
書込番号:15625549
![]()
0点
コンデンサ交換のスレが多いのって三菱・船井OEM系のD−BZ系
みたな機種だったと思いますよ。
それとアナログ時代の東芝HDDの換装報告なんかでもHDDを入れ
替えた段階で再度イニシャライズ化を要求されてガチャポン化は無理
だった様な気がします。
デジタル機でガチャポン化ができると言われているのは三菱レコーダー
が多いですね。
書込番号:15625977
0点
一休みさん、返答ありがとうございます。
HDD残量は少なくなっていました。
容量はゆとりをもって半分くらいは空けておいた方がいいのですかね。
反省しています。
配線クネクネさん、説明ありがとうございます。
「ガチャポン化」初めて聞きました。
意味はわからないですけど、ガチャポン化できると便利ということですか。
修理には1週間くらいかかるそうです。
書込番号:15629174
0点
shigeorgさん、情報ありがとうございます。
>これは、ユーザが自分でコンデンサを交換して修理したという話ですよね?
>メーカーの修理対応は、普通はそんな面倒くさいことはしません。基板をまるごと取り替えておしまいです。
修理側の方には、レコーダーの利用者の気持ちをくんでいただきたいです。
以前、別機種の出張修理の方は、リスクを申し訳なさそうに説明して、なおしていただきました。
(1年後に再度故障して使えなくなりましたが・・・)
手間や時間がかかるという理由で安易な解決しか選ばないのは、腑におちません。
トラブル時の対応はその後のメーカーへの心情に大きく影響します。
書込番号:15629320
0点
>手間や時間がかかるという理由で安易な解決しか選ばないのは、腑におちません。
>トラブル時の対応はその後のメーカーへの心情に大きく影響します。
どこのメーカーでもそういう対応します。(メインボード交換)
D-BZ500の件はコンデンサの不良が原因が明らかになったので、コンデンサ交換などの対応が取れるわけです。
ただし普通基板のどこが壊れたか出張修理では分からないのでメインボード交換することになります。基板の故障なら基板交換で直ってすぐ使えます。持ち帰り修理(工場修理)だと時間がかかるのが難点です。
正直出張修理に来た人が原因究明のためにずっと家に居続けられても困りますw
書込番号:15630397
2点
ガチャポン化というのは外付けHDDみたいにHDDの付け替えが
可能という事ですよ。
三菱のレコーダーでは500GBの内臓HDDを容量アップ可能
という報告も上がってますね。
確か付け替え可能なHDDは2テラまででSATAケーブルや電源
ケーブルが用意可能ならHDD自体を外してフレーム外で簡単に
付け替え可能にされている方もいるみたいです。
BZ130や240のスレが参考になると思います。
書込番号:15630653
1点
参番艦さん、配線クネクネさんありがとうございます。
自分でHDD付け替えは難しそうです。
500GBより容量多いと便利でしょうが、
なんとなくイメージで容量多い方が動作が遅くなると思っていました。
書込番号:15632181
0点
時間が経っていまさらですが
私も少し前RD-BZ710で頻繁にフリーズが始まりました
修理しかないかと思ってましたが
その矢先、まったくフリーズしなくなり
その後3か月になります。
残量が少なくなったのか、特定の番組録画か、
としばらく削除しませんでしたが
その後おそるおそるたくさん削除してもOKでした。
保証期間内なら早く修理したほうがいいのですが
5年保障に加入してるので気長に様子を見ようと思ってます。
参考にはなりそうにないですが、こんな事例もあります
書込番号:15719065
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ710
新品でこの商品を7月に購入しました。
使い出してから、予約録画が2回に1回位はされておらず、失敗のときはHDD表示で止まってしまい、リモコン表示を受付けなくなってしまいます。故障でしょうか??
1点
>故障でしょうか??
さぁ?これだけの情報では、判断出来ません。
何らかのトラブルで有ることは、間違いないです。
録画失敗したものに何らかのメッセージが残っていませんか?
あと、失敗する録画と成功する録画に何らかの差(放送局などの違い)はないですか?
ランダムに発生するなら、電源リセットを掛けてみる手はありますが。
書込番号:15028403
0点
エンヤこらどっこいしょさんの言っているように
こういったことはたびたび起こったりします^^;
電源をただ切るだけではなくてリセットするときに複雑な押し方があるので説明書をよく読むかサポートに電話すると良いですよ
書込番号:15028413
0点
この季節ですと熱暴走が気になります。
BDレコーダーは、前面と後面を塞がないで空気が流れるように設置してください。
電波は、十分な強度ですか?
アンテナ、アンテナ配線は、デジタル対応ですか?
実は、風雨にさらされアンテナの被覆が破れていた経験があります。
どこかで、アンテナ線が切れかかっていたり接触不良になっている可能性もあります。
赤外線リモコンで使用している機器は、すべて日本製でしょうか?
海外製品があると、何が起こっても不思議ではありません。
書込番号:15028419
0点
こんにちは
>失敗のときはHDD表示で止まってしまい、リモコン表示を受付けなくなってしまいます。
@どうしたら動く様になりますか?
1、コンセントを抜いて直った (深刻な故障になる可能性があります。)
2、電源長押しで復帰(リセット)した
3、他知らないうちにリモコンが効く様になった
その他
4、番組表は全て埋まっていますか?
ブランクの局有りませんか?(番組更新でも番組が出ない局)
録画出来ていなければ。番組ナビの左下にライブラリがあると思いますが
ここに数字やアルファベットの表示が2〜4段あれば出来なかった番組
どの様なまでは分かりませんが、NOSIGNALとあかれば信号が無く録できなかった
とかになります。
リモコンの動作しないが問題ですが、ライブラリを一度見てください。
連ドラとかであれば、何週とかスペシャルとか何時も無いタイトルで無いかですね。
的外れならすみません。
書込番号:15028445
0点
皆様、アドバイスありがとうございます。
リモコン表示→×
リモコン操作→○ でした。
一つ一つアドバイスを参考にして確認してみます。
アンテナや配線系は問題ないようです。
ちなみにリモコン操作の復帰は、電源ボタン10秒長押しでやってますが、購入したての頃にコンセント引き抜きを1〜2度やらかしてます…(これが致命的??)ライブラリーにはメッセージは何も残ってません、番組表は全て埋まっています。シリーズ番組録画の時にこの症状がよく出ているようです。あと番組情報更新の時(表示○と時計)にも、リモコン操作出来なくなる時とONに出来る時があります。
書込番号:15028518
0点
お出かけの前にコンセント抜いてるとか・・・
書込番号:15028595
![]()
1点
>購入したての頃にコンセント引き抜きを1〜2度やらかしてます…(これが致命的??)
機器の動作中に、上記の様な事をされているのなら、何が起こってもおかしくはありません。
たとえ電源off時でも動作している事は多々あります。
書込番号:15029447
0点
でも主電源落として、コンセント抜かれたくない時は、Wait表示でモジモジやってますよね。
いよいよByeで表示さえ消えれば、一応抜いてもいいんじゃないすか?
でないと、部屋の模様替えなんかも出来ないし。
書込番号:15029540
2点
0カーク提督0さん
>でないと、部屋の模様替えなんかも出来ないし。
電源オフで□(番組表取得中)だと、HDDに書いてる可能性あるのでコンセント抜きは禁忌ですが、
通常の電源オン状態で、強制電源断すればいいと思っています。
電源オン状態でも、番組表取得中(番組表とか表示不能)ってあるのだけど、これは中断できます。
過去機仕様と同じならですし、番組表取得中でもコンセント抜いてHDDが壊れるケースも極稀でしょうが。
スレ本題は、、、初期不要交換要求するには購入時期から手遅れ過ぎる、既に二世代前の機種だしで、、、
長期保証は無関係に、一年間はメーカ保証あるので、そちらと折衝すべきでしょう。
書込番号:15031999
3点
私も 基板 ハードデスクとも交換 しましたが 録画失敗し フリーズしてます 電源長押しで強制終了しています サポートとただ今交渉中
書込番号:15190504
0点
rezanさんへ
自分も結局は治らなかったですw
返金申請して2週間掛かり、それでようやく他社製品を購入しました。
当たり前のように予約録画が出来て、今ようやく幸せになれました。
二度と東芝製のレコーダーは買わないです。
書込番号:15190860
4点
相性と言うものがあるのかなー。ドライブを除いて基盤、電源、HDDを交換してもだめだと言うことは、まったくだめだと言うことではありませんか。まるでジャンク品のようではありませんか。他のメーカー品に交換して大正解と言うことでしたね。
書込番号:15192074
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ710
VARDIA RD-S304KでTSE録画した未ファイナライズのディスクはRD-BZ710で再生が可能でしょうか?
それとも将来買い換えるのであればドライブが壊れてからではファイナライズ出来ないので、まめにファイナライズしておいたほうがよいのでしょうか?
0点
カタログにも取説(操作編P122)にも
特に但し書きがないので出来ると読めますが
気になるようだったら
原則ファイナライズのいらないRAMを使われては?っていう話にはなります
書込番号:13342764
![]()
0点
RD-S304Kがまだ手元にあるのですか?
それならファイナライズをやっておきましょう。
ごく稀なケースですがファイナライズのときに「ファイナライズ失敗」になることがあり、こうなるとそのディスクは永遠に再生不可能になります。
オリジナルがHDDにあるうちにファイナライズまで終えておくのが安全です。
書込番号:13342769
![]()
0点
HDVRのファイナライズは基本的に不要(過去の再生互換レコーダ間で)だと思っていましたが、
再生オンリーのREGZA-BDだとどうなんでしょう。PCでも読めるので多分大丈夫だと思うけど、、、
店頭で確認させてもらった方が確実です。ファイナライズは、それなりに危険です。
書込番号:13343261
![]()
0点
TSEなら気にしなくても良いんじゃないかね(VRやAVCと比べて現存する対応機少ないし
今後増える事もないし)
書込番号:13343470
0点
万年睡眠不足王子さん、しえらざーどさん、モスキートノイズさんどうもありがとうございました。
オリジナルがHDDに残っているものについてはファイナライズをして、それ以外ついては実際に店頭などで確認をしてもしRD-BZ710で再生が不可能な場合にファイナライズしようと思います。
書込番号:13343485
0点
一応、S1004Kで作成。
BZ810にて再生。
内容は、DVD-R・TSE8.6の未ファイナライズ映像を確認。
結果・・・
当然見れました。
余談で、TSの未ファイナライズでも見れました。
参考まで。
遅くなりました。
書込番号:13344175
0点
u-ichikun さん再生可能の情報ありがとうございました。
すべてのディスクを無理にファイナライズしなくてもよくなり助かりました。
書込番号:13345064
0点
今更ですが、
HD−DVDプレイヤーのHD−XF2では、
TSEモードでダビングしたディスクは、
ファイナライズしないと認識しませんでした。
因みにディスク作成機器はRD−S303です。
以上、ご参考くださいませ。
書込番号:15037540
0点
VRで作成した-R/-RWだと、
DVDレコーダー同士ならファイナライズは不要だが
DVDプレーヤーで再生する場合はファイナライズ必須(必要の場合がある?)
という事らしいので
TSEも同様という事であろうか・・・
書込番号:15037598
0点
>VRで作成した-R/-RWだと、
>DVDレコーダー同士ならファイナライズは不要だが
↑異なるメーカーでも
AVCRECの場合は
パナと日立でお互いファイナライズは必須(-R)との報告があったと思う。
書込番号:15037616
0点
ハムリンさん、異呪文汰刑さん書き込みありがとうございました。
参考になりました。
書込番号:15079333
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ710
外付けUSB→HDDの高速コピー管理ダビングを行おうとしたところ、
「予約時間と重なるので今はダビングできません」(文言違うかも)
とのエラーが出てダビングをさせてもらえませんでした。
次の予約までには2時間40分もあり、十分時間はあったと思うのですが。
このタイトル内蔵HDD内でダビングしようとして誤ってUSBに移動した
もので、そのときのダビング時間は1時間ちょいだったはず。
戻しに2時間以上かかるものなんでしょうか?
ちなみに普段のダビングの時は、
「ダビング中に録画時間が重なった場合録画されないことがあります。」
との確認が出るはず。
同じように確認してくれればいいのに。。。
と、いうことで、ダビング時間の目安と、上記のようにダビングを拒否
される目安の時間がわかる方、教えていただけないでしょうか?
25Gのブルーレイ丁度くらいのタイトルを想定し、内蔵HDD間、
USBとのコピー、ブルーレイへのダビングで目安が知りたいと思います。
*ちなみにはじかれたタイトルは、25Gブルーレイの150%位のもの
でした。USBドライブの性能も影響すると思いますので念のため。
I-O DATA HDE-U2.0J
終了時のアラーム音がなくなったので正確な時間が把握できません。(;_;)
1点
実時間で計算して予約時間とかぶるとそんなメッセージが出ます
いったん予約を解除すればいいです
書込番号:14783591
![]()
2点
「ダビング中に録画時間が重なった場合録画されないことがあります。」
このメッセージは、再利用不可な-Rメディア限定だと思われます。
それ以外(-RW/REやHDD)では、ダブっても録画優先で5分前にダビングを中断、が過去仕様だったのですが、
この世代から?事前チェックで、ダビングをはじかれるという不満が報告されています。
全くもって、余計なお世話仕様だと感じますが、急ぐなら予約録画の実行切りで対処するしかないと思います。
ダビング終了後には、録画実行を戻すこと忘れずに(なので外出はできません、、、)。
書込番号:14785714
2点
HA-KIMさん
この仕様、本当に不便ですね。
私もBZ810をサブで運用しているのですが、20タイトルぐらいからチャプターを選んで、挙句にこのメッセージが表示されると、ぐったりします(^_^;)
時間の目安は分からないのですが、既にレスのあった通りなのかな…。
私の場合は予約リストのチェックをはずし、万が一のために予約時間の少し前に、スマフォのアラームをならすようにしています。
なんともアナログな作業です(^_^;)
書込番号:14787345
![]()
3点
「予約時間と重なるので今はダビングできません」
と表示するのは良いのですが,
更に,「それでも実行しますか?」のように,ユーザーに選択権を残して欲しかった.
もっと親切なら,録画予定タイトルもその時に表示してくれれば,
強行しても問題ないか,中断すべきかを即判断できる.
「ダビング中に録画時間が重なった場合録画されないことがあります。」
この表示が出た時に,録画予約を確認するのが面倒なので.
この判定をしているのだから,タイトル名の表示くらい簡単と思うのだが.
書込番号:14787641
![]()
3点
皆様、いろいろ教えていただきありがとうございました。
Masked Riderさん
実時間でチェックですか。なるほどそうかもしれません。
それにしても、そんな仕様だと、プレイリストでちょうどBD一枚とかの
タイトル作った場合、かなり不便ですねえ。
e2!スカパーなどの、SD画質ものなんかだと、平気で6時間くらいで
一枚に収まるし。
レート変換も実時間でなくなったのに、DRコピーが実時間必要とは。。。
モスキートノイズさん
一瞬HDDへのダビングだよ〜〜と突っ込みそうになりましたが、
この世代からHDDでも時間チェック入るようになったのですね。
元々X7使いなので、今までの仕様=予約録画至上主義が気に入っていたのに。
しかもチェックがいい加減なのは何とかならんかねえ。
正確なチェックなら。まだいいのだけれど。
けいすたさん
回答ありがとうございます。
そういえば予約の実行中止チェックがありましたね。
Masked Riderさんから教えていただいたときに、予約消したらまた
予約するの面倒だと一瞬思いましたが、予約実行を外すだけでよかった。
どちらにしろ、まだダビング時間が読めないので、予約を外していいのか
判断に困りますねえ。
m319さん
おっしゃるとおりだと思います。
ユーザーに選択肢を与えてほしい。
そうでないなら、正しく判定してほしかった。
*まあ、以前の世代はまったくノーチェックで、平気でダビングの方を
中断してくれましたが、、、。
あと、現在のダビング優先仕様も何となくいやだなあ。(東芝らしさが、、、)
もちろん再利用可能メディアについては、今の仕様の方がいいのですが
HDDや、REへの書き込みなら、今までの仕様のほうが好きでした。
(RAM使いだったのでRへのダビング仕様を実は知らなかったり。)
ちなみに、問題の起点になったタイトルのUSB→HDDコピーは、70分程度で
完了しました。やっぱり相当余裕がありましたね。
今日・明日にもこのタイトルをBD−R DLにダビング予定なので、
時間を何となく計ってみます。(でも終了がわからないんだよな〜〜。。)
書込番号:14787732
0点
「予約時間と重なるので今はダビングできません」のメッセージは、BD−REでもでます。
仕様とはいえ、もう少し正確な計算をしてくれくれればと思います。
今度は、USBHDDからダイレクトにBDに書けるようにヴァージョンアップしたSONY
にしようと思います。
でも、操作に慣れるかどうか???
書込番号:14793437
1点
問題のタイトルをブルーレイに記述しましたが、悲しい結果になりました。
ダビングの時間ですが、正確では無いですがこんな感じです。
USB→HDD 約70分
HDD→HDD 約60分
HDD→BL 約50分?(4倍速のR−DL)
BL →HDD 約70分
使ったディスクは、評判がいいはずのパナソニックBD-R-DL
LM-BR50LT10N [BD-R DL 4倍速 10枚組]
しかし、ブルーレイへのダビングで12タイトルをコピーしたはずが2タイトル
ダビングされていませんでした。(エラーも終了もアラーム鳴らない。)
ダビングの選択を誤ったのかと思いましたが、腑に落ちず。
とりあえず容量に余裕があるので、順番を維持するためにもBD上のタイトルを
一件書き戻し、再度抜けた物を含めてダビングを行ったのですが、
「予期せぬエラー」が発生し、2タイトル目で停止。しかし、このエラーの後、
「読み込み中」表示のまま戻ってこなくなりました。(30分くらいは待ってみた。)
仕方ないので電源長押し。その結果、再起動の際にHDDのタイトルが失われた
可能性ありとの表示が出ました。
確認したところ、GOPゴミが全部復活。タイトルの前後、CMの前後のゴミが
復活していたので再度プレイリスト編集→HDD内ダビング→再度BDへダビング。
これでエラータイトルは書き込み成功したのですが、R上でダビング失敗、タイトル
削除が多すぎて、最後のタイトルが書き込み不可になりました。orz
結局このメディアは諦め、全タイトルを書き戻し。
書き戻し自体は成功したようです。
初めて書き込んだBD-R-DLでエラーが出てしまいましたが、これはメディアが悪かった
のか、RDのドライブがだめなのか、、、また今夜、ダビングをしてみます。
ちなみに、画像は問題のブルーレイ。こんなにしましまになってしまった。
これって正常なんですかね?
(25Gのディスク書き込みは2回成功してますがこんなしま模様はなかった。)
書込番号:14796216
1点
私はBDを使っていませんし、DVDでもバームクーヘンは、異個体での追記した場合しか経験ありません。
単純な、メディア問題でもドライブ問題でもなく、本体に異常ありという気も、、、
>ダビングの選択を誤ったのかと思いましたが、腑に落ちず。
コピ1含む移動なら元は削除されていて、ダビ10からのコピーならカウント見れば一応は判断できる?
中途のエラー(この経験自体が激低ですが)でも、次に継続するって仕様でなければ。
>確認したところ、GOPゴミが全部復活。タイトルの前後、CMの前後のゴミが復活
チャプター情報の書き戻しでエラー起こした???
何も役に立てずで申し訳ありません。光学メディア絡みでエラー起こすと厄介になること多い、は実感してます。
書込番号:14799517
1点
スレッドの本題の録画時間や、予約との競合でダビング不可の問題は、
とりあえず、解決ですが、トラブルは深刻でした。
結局は私の機器の初期不良(2ヶ月目なので初期かどうかは?)のようです。
R−DLへの書き込みが全滅でした。
週末に修理を頼んでますが、ドライブ交換で復旧すればいいのですが、
録画データを失うような故障(基盤交換)でなければいいと思っています。
***
今までの経緯と、とりあえずの対策
・書き戻したタイトルを確認したところ、前回ゴミが復活したタイトルで
再度ゴミが復活。このタイトルに問題ありと判断し、旧機種から再度
iLinkで書き戻し、再度ダビング実行。
・10タイトル目書き込みのところで「読取中」のまま、戻ってこず。
電源長押しで停止し、残り3タイトルをiLnkから読み直し。編集を行って、
再度書き込みを行ったところ、やっと無事12タイトル書き込み成功。
*この時点でタイトルに問題があったと判断。
・シリーズ後半10タイトルのダビングを実行。
9タイトル記述し、10タイトル目に映るところで「読取中」のまま戻らず。
電源長押しで止めたところ、「ディスクに問題があり再生以外不可」状態
になった。タイトル書き戻しも出来ず。
・別のレコーダ(DIGA)で確認したところ、9タイトル書き戻し成功。
→
東芝の「再生以外出来ません」状態って、何か変なフラグ書き込んで
いるだけ?なぜDIGAでは書き戻しできるの?
・この9タイトルと、DIGAに旧機種からiLink経由でダビングした10タイトルを
書き込み。 何の問題もなく、書き込みに成功。
→
DIGAのダビング初体験。
ディスクの初期化不要なんだ。
東芝のR初期化って何やってるんだろう。
・別シリーズ12タイトルのダビングを実施。
今度も9タイトル目で読み取り中から復帰せず。
このときは電源長押ししたところ、書き込んだ9タイトル消失。
(HDDにもBDにもデータ存在せず。DIGAでもディスクエラーで読取出来ず。)
→
結局東芝で書き出したBD-R-DLは、4枚書き出し、1枚リトライで成功、3枚
失敗。ほぼ全敗状態。
現状の悲しい対処方法
・東芝で、BD-REに、データを書き出し。
・DIGAで、書き戻し。以上を2回実施。
実際にはRE二枚を使い、DIGA書き戻しと後半の東芝取り込みは並行。
・DIGAに一度全部書き戻し、R-DL一枚に書き出し。
東芝→BD 約50分
BD→DIGA、東芝→BD 約50分(並行)
BD→DIGA 約50分
DIGA→BDDL 約60分
REは、2倍速なので、こんなに時間かかりました。
DLを2倍速にした方がいいのかも知れませんが、どうも二層目への書き込み
に問題ありそうなので、修理を待ちます。
書込番号:14818627
0点
メーカー修理をしていただきました。
作業員の方は、電話での連絡のみで、実機やだめになったディスクを確認する
こともなく、ドライブを交換し、これでだめなら基盤交換になりますと言って
帰って行きました。(その場合データ全消去)
以前から東芝の修理をしてもらったことはありますが今回の人は、いまいち。
交換後の試験用のディスクも持ってきていないし。
ディスク交換した後、こちらの新品ディスクでテストしようとする始末。
エラーの確認のためには1時間以上かかるダビング素材が必要だし、時間も
ないので、とりあえず修理記録だけ残していただいて、お帰りいただきました。
今までの作業員だったら、少なくとも読み取り確認するためのディスクは自分で
持ってきていたのだが、、、。
だめになったディスクについて、交換に応じる気配は全くありませんでした。
(これも前に修理した人とは大違い。)
保証書の確認も全くしなかったけど。まあ、無償なのでいいか。
とりあえず、2層のデータ書き込みに成功したので、修理はできたと思われ
ます。今回の作業員は外れだったかな。
書込番号:14844408
0点
とりあえず修理完了後症状改善したのは何よりですね
言われてみれば、過去の家電出張修理で保証書提示を
サービスマンに求められない時って結構ありますよね
事前に把握できててあらためて確認とかしないのかな
製造番号と交換パーツとかの記録、管理どうなってるんでしょ?
マニアックな話題で盛り上がれるようなおなじみのサービスマンも
どんどん少なくなり、さびしいかぎりです
書込番号:14844488
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)







