REGZAブルーレイ RD-BZ710
録画機能やネットワーク機能などをさらに充実させたREGZAブルーレイ(3波Wチューナー/500GB HDD)
このページのスレッド一覧(全142スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 4 | 2017年2月15日 13:25 | |
| 60 | 4 | 2016年9月18日 09:04 | |
| 3 | 2 | 2015年8月22日 17:50 | |
| 6 | 17 | 2015年2月16日 21:41 | |
| 6 | 7 | 2013年12月25日 08:11 | |
| 3 | 2 | 2013年12月5日 08:02 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ710
市販のブルーレイメディア(映画等)は問題なく再生できるのですが、BR-RやBR-REのメディアの再生と録画が不可となりました。DVD-RやDVD-RWの再生や書き込みはできます。
HDDからブルーレイへの書き込みもできなくなり、ブルーレイのメディアを挿入してもディスクが読み込めないという事で初期化自体もできない状態です。
パナや三菱、Sony等の高価なブルーレイメディアをいろいろ試しましたがダメでした。
また、レンズクリーナーを使いましたがダメでした。
機器側のどこかの設定で直ったりできるのでしょうか?
HDDへの録画や再生は全く問題ないですが、
もう購入して5年ほど経っているので寿命なのでしょうか?
書込番号:20657441 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
普通にピックアップ部分の劣化でしょう。
光学ドライブを取り替えれば直ると思います。
書込番号:20657523 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
BDレンズクリーナーで回復しなければ修理しかありません。
書込番号:20657528
![]()
2点
やはり劣化ですか。
ご連絡ありがとうございました。
書込番号:20660383 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ハード的な問題であれば仕方ありませんね。
ご連絡ありがとうございました。
書込番号:20660389 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ710
テレビをREGZAからVIERAに変えたんですが
HDMIで繋いで映像は出るですが、音声が出ないです。
設定から
高品位音声優先もHDMIにしたんですが(>_<)
書込番号:20210654 スマートフォンサイトからの書き込み
35点
不思議ですね?
書込番号:20211110 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
VIERA(どんな型番か知りませんが)の掲示板で質問された方が良いのでは?
書込番号:20211135
![]()
5点
テリビの方の設定でした。
HDMIオート設定
モード2→モード1
で解決しました!
お騒がせ致しましたm(_ _;)m
書込番号:20211552 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ710
4年前に購入した、東芝RD-BZ710最近になって不具合の連続です、(フリーズ)掲示板等で、コンデンサーが、不良との原因らしいと、知りました。具体的に、どのへんの、どれなのか、教えて頂ければ幸いです、当然責任は問いません、よろしくお願いします。
2点
カバーを開ければ、緑色のプリント基板と薄茶色のプリント基板が有ると思います
その薄茶色の方が電源基板で、コンデンサ(アルミ電界コンデンサ)は円筒状のものです。(数本有る)
異様に膨らんでいないか確認してみてください。
不具合の原因が必ずしもコンデンサとは限りませんが。
書込番号:19073481
![]()
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ710
お世話になります。
現在、スマートフォン(Android 4.0.4/GALAXY NEXUS SC-04D docomo)を所有しており、Twonky Beam(バージョン3.1.1)をインストールしております。
上記と同じ条件のスマートフォンを使用し、家庭内無線LANを経由して、この製品(REGZAブルーレイ RD-BZ710)に録画された番組(地デジ・ケーブルテレビ・WOWOW)を Twonky Beam で観ることができた方はいらっしゃいますでしょうか?
VARDIA RD-S304K を所有していますが、画像が表示されず(音は途切れながら聞こえる)録画番組を観ることが出来ない為、東芝製のレコーダーの中から買い替えを検討しております。
以上、宜しくお願いいたします。
0点
DRには対応していないのでAVCでないと視聴できません。
BZ710はAVC配信できますが、S304KはDRしか配信できないので視聴できません。
書込番号:14879695
2点
あゃ〜ず様
ご返信いただき誠にありがとうございます。
実はこちらに質問をさせていただく前に、VARDIA RD-S304K 内に録画した番組を Twonky Beam で再生できない件をメーカー様へ質問させていただきましたところ、まず、「弊社では Twonky Beam の動作確認は行っていない」、次に、あゃ〜ず様の仰る通り「映像がAVCで録画されていないと Twonky Beam では再生できないのではないか?」とご回答をいただきました。
そこで、その条件(AVC録画)に合う商品を予算内で探していたところ、この商品にたどり着きました。
(DBR-Z150も検討しておりますので、同じ質問をさせていただいております。)
上記経緯より、この機種を使っておられる方で実際に再生を試された方に結果を聞きしたいと思い、今回質問させていただきました次第でございます。
以上、宜しくお願いいたします。
書込番号:14879765
0点
目的が家庭内無線LANでモバイル機器からレコーダーの映像をみたいということでしたら、レコーダーより、モバイル機器を替えるのも手だと思います。
たとえば私の場合、SH-01Dでは
RD-S304Kと同等であろうRD-S1004K内のDR録画ものを普通に再生出来ています。
DMR-BZT910ではDRもAVC圧縮も再生出来ています。
DTCP-IPを最初から使用できる再生機の方が楽な気がします。
どうしても東芝にこだわるのでしたらレグザフォンとかになるのでしょうか。
書込番号:14880754
1点
ACE-HD様
ご返信いただき誠にありがとうございます。
今手元にあるスマートフォン(Android 4.0.4/GALAXY NEXUS SC-04D docomo)は最近購入いたしましたので買換えは考えておらず、ブルーレイを再生できる録画機器への買換えを検討しています為、今回質問させていただきました次第でございます。
また、東芝製で検討している理由は、現在使用しているテレビが東芝製なので、引き続き家族が簡単に録画予約や再生をできる為でございます。
ただ、「SH-01D」でDR録画ものを普通に再生出来ているというのは大変興味がありますので、もし差支えがなければ再生にご使用されているアプリケーションの名前をご教示いただければ幸いです。
以上、宜しくお願いいたします。
書込番号:14882869
0点
nobuka0906さん
> 「SH-01D」でDR録画ものを普通に再生出来ているというのは大変興味があります
ACE-HDさんではないですが、SH-01D はシャープ製ですが、シャープ製の DLNA/DTCP-IP 再生対応スマフォでは、「Smart Familink」(スマート・ファミリンク) が対応のアプリです。
なお、現時点でのデジタル録画番組再生 (DLNA/DTCP-IP クライアント) に対応しているスマフォ・タブレットについては、以下のところにまとめています。
http://shigeorg.web.fc2.com/dtcp-ip-2.html#table7
ただし、東芝「RZプレーヤー」のように、特定レコーダーとしか接続できないと思われるものもあります。
書込番号:14883573
2点
shigeorg様
ご返信いただき誠にありがとうございます。
早速リンク先を拝見させていただきました。
スマートフォン側のアプリを「Twonky Beam」以外にすれば、録画番組を再生できる可能性が広がるかと思っておりましたが、「Smart Familink」はシャープ製のスマートフォンにしかインストールできないみたいですね。
また、他社のアプリ(DiXiM PlayerやRZプレーヤー)も自社のスマートフォン向けにしか公開していないことがわかり、大変参考になりました。
このたびは貴重な情報をいただき、誠にありがとうございました。
引き続き「GALAXY NEXUS」と「Twonky Beam」の組み合わせで、実際に再生を試された方の情報を待たせていただきたいと思います。
書込番号:14884003
0点
nobuka0906さん
> また、他社のアプリ(DiXiM PlayerやRZプレーヤー)も自社のスマートフォン向けにしか公開していないことがわかり、大変参考になりました。
スマフォやタブレットで DLNA/DTCP-IP (デジタル番組の再生) に対応してきたのは、ここ 1 年くらいのようです。
で、DTCP-IP 対応の Twonky Beam が登場する (公開される) までは、「スマフォやタブレットにアプリを入れる」という感じではなく、「スマフォやタブレットに専用アプリが添付 (バンドル) されている (そういう機能がついている)」という感じでした。
なので、「スマフォでデジタル録画番組を見たい」場合は「そういう機能に対応しているスマフォの機種を選ぶ」ということになっていたのですね。
これはかつてのパソコンの状況に似ていて、パソコンの DLNA/DTCP-IP クライアントソフトも、当初はメーカー製パソコンにバンドルされているものしかなくて、市販はされていませんでした。
その後、DiXiM Digital TV や SoftDMA が市販されるようになって、いろいろなパソコンでデジタル録画番組を見られるようになったのです。
Twonky Beam での再生条件については、DBR-Z150 のスレの方にもリンクを貼らせていただきましたが、レコーダーの録画形式およびスマフォの性能の両方の条件が揃わないと正常に再生できないようです。
http://mammaviterbi.blogspot.jp/2012/06/twonkybeamdtcp-ip.html
興味があったのでその情報を元に調べてみましたが、SC-04D の CPU (プロセッサ) は OMAP4460 のようで、これは上記ページのまとめ情報では 1080i の再生には対応していないようなので、単純に REGZA ブルーレイで長時間モード (AVC/H.264) で録画したものは再生できないのではないかと思われます。
残る可能性は録画番組を 720p に変換することですが、パナ DIGA のように持ち出し番組を作成することで 720p にできる可能性があるようですが、少なくとも RD-BZ710 には持ち出し番組作成機能はないようですね。
DBR-Z150 の方はその機能があるようですが (ファームウェアアップデートが必要 ?)、それが 720p なのかどうか、またその持ち出し用番組を DLNA/DTCP-IP 配信できるのかどうかあたりがキーポイントなのかなと思います。
書込番号:14885309
![]()
0点
メーカー選定の件は失礼しました。
再生環境はshigeorgさんが答えているとおりTwonkyで無く、
バンドルされたスマートファミリンクです。
Twonky Mobile Specialというのも2.3用でありましたが、再生環境が限定されていたので消しました。4.0用のものもあまり変わっていないようですね。
現在の環境はレコーダーの持ち出しの設定は行っていない状態です。
CPUはOMAP4430であり、SC-04Dより古いものです。
書込番号:14885810
![]()
0点
shigeorg様
とても詳しくご説明いただき誠にありがとうございます。
残念ながら「GALAXY NEXUS」と「Twonky Beam」の組み合わせでは、再生できる可能性はなさそうですね。
現状では効率の良い買換え(スマートフォンとテレビの縛りがある為)ができなさそうなので、DiXiM Playerの単品販売やこの市場の成長に期待して、もうしばらくレコーダーの買換えは見合わせることにいたします。
この度は親身になって対応していただき、誠にありがとうございました。
ACE-HD様
ご回答いただき誠にありがとうございます。
ACE-HD様がお使いになられてるアプリを「GALAXY NEXUS」にインストールできればと思ったのですが、シャープ製のスマートフォンにしかインストールできないアプリとわかりました。
今回は shigeorg様 の情報よりレコーダーの買換えを見合わせることにいたしましたが、「GALAXY NEXUS」が壊れた時には「SH-01D」への機種変更も選択肢に増えました。
この度は親身になって対応していただき、誠にありがとうございました。
書込番号:14886733
1点
我が家では、ASUS TF201+ Twonky Beam(フリー版)で、TOSHIBA RZ-710で録画したAVCファイルは無事に再生できています。但し、DR録画したものや、デジアナ変換後のコピーワンス録画したファイルは再生不可でした。
ご参考まで。
書込番号:14915743
0点
NT7000ユーザー様
貴重な情報をいただき、誠にありがとうございます。
やはりDRは再生できず、AVCでないといけないみたいですね。
次回タブレットを購入する際には、ASUS TF201も検討したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:14917746
0点
nobuka0906さん
> 次回タブレットを購入する際には、ASUS TF201も検討したいと思います。
TF201 は CPU が Tegra 3 とのことで、Tegra 3 は 1080i 再生対応のようですから再生できたのでしょうね。
ということで Tegra 3 採用のタブレットやスマフォなら大丈夫なのでしょう。
ASUS だと TF300T も Tegra 3 だそうです。
その他の Tegra 3 採用タブレットのまとめ情報が以下のところにありました。
http://gadgen.jp/tegra3-tablet-memo/
書込番号:14920921
0点
nobuka0906様
TF201だけでなく、Galaxy Note国際版(GT-N7000)でも同様にAVC再生可能でした。
ちなみに、外出先からのVPNアクセスにおける動画再生においては、
ルーターとRD-BZ710を直結しておくと、再生遅延があまり出ません。
ご参考まで。
書込番号:14923846
0点
すみません、追記です。
Galaxy Note国際版のOSは、ICS(Android 4.0.3)です。
(DTCP-IP対応はICS以降のみだそうです)
以上です。
書込番号:14923867
0点
横らかすいません。
Twonky Beamには映像のトランスコード機能を備えていないため、DRモード(MPEG-2 TSストリーム記録)番組をスマートフォンで再生する場合、レコーダ側でMPEG-4 AVC/H.264に変換する必要があります。そのため、レコーダの「番組持ち出し機能等」で持ち出し用ファイルを(AVC映像とAAC音声)を作成しておき、それをTwonkyが読み込む形となります。
ソニーの'11年以降発売のレコーダと接続した場合は、Twonkyからの再生指示を受けた時にレコーダ側が自動で720pのAVCに変換し、スマートフォンに転送してくれる。
つまりDRモード再生には、自動720PAVCトランスコード機能が備わったレコーダーじゃないと駄目だと言う事です。
確認はしていませんが、ソニーと、パナの現行機なら多分幸せになれると思います。
書込番号:14926740
0点
shigeorg様
貴重な情報をいただき、誠にありがとうございます。
次回タブレットを購入する際には「Tegra 3」の記載があるものから選ぶようにしようと思います。
ありがとうございました。
NT7000ユーザー様
貴重な情報をいただき、誠にありがとうございます。
ドコモの Galaxy Note は Android2.3 なので、ICS(Android 4.0.3) ではないみたいですね。
また、接続の件は次回購入時、注意して直結するようにいたします。
ありがとうございました。
Radeonが好き!様
貴重な情報をいただき、誠にありがとうございます。
やはりソニーかパナソニックみたいですね。
次回買い替え時には、上記2メーカーの商品も検討してみるようにいたします。
ありがとうございました。
書込番号:14963470
0点
参考までに
タブレット(YOGATABLET10 andoroid4.2.2)でディーガBMR-BWT50で録画した映画等を見ようと思いTwonky Beamを購入、ところがTwonky BeamがBMR-BWT50に対応していないとのこと。しかも録画モードDRは再生不可の情報でがっかり。諦めていましたが・・
そこでDLNAサーバ機能のあるアプリを数種類インストール。その中の MediaServer を起動し on の状態でTwonky Beamを起動、接続を試みたところ、DRモードで録画した映画等が見事に再生されました。認識に多少時間がかかりますが、無線LANの環境で映像が飛ぶこともなく再生できています。映像も美しくほんとうに感激でした。
我が家は4部屋有りすべてDLNA環境を構築、各部屋のテレビで居間にある録画機の映像を見ることができるようになっています。そのためスターチャンネルの映画等をDRモードで録画しています。また、各部屋のテレビにはHDDを接続してあるので単独でも録画できるようになっています。ブルーレイデスクに記録して残す場合は、各部屋のテレビに接続したHDDから録画機にデータを送り焼いています。
諦めていたタブレットでの映画鑑賞ができるようになり、また電波さえ届けばどこでも見ることが出来るので非常に便利です。どのような理由かはわかりませんが、もしかしたら他のDLNAアプリの影響があるかもしれません。困っている方は一度試してみては・・・。
書込番号:18484876
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ710
8台登録できるみたいですけど、
USB差し替えて操作するようなのでしょうか?
Hubを使って管理できますか?
2台目のHDDを購入したのですが、Hub使ってHDDの切り替えが分かりません。
0点
2台目は、ACアダプターで電源供給のHUBを使って繋げて下さい。
今まで使っていたHDDはそのままでは認識しないので、
新しいHUBを使って中身を温存したのち再度チャレンジして下さい。
それが嫌ならHUBなんて買わず、ケース内でガシャポンして行きましょう。
書込番号:16965744
0点
この機種は持ってないので確信はもてませんがシステムが同じRD-S1004Kでは個別スイッチ付きのUSBハブを使っていますので大丈夫だと思います。
使われる場合は必ず正規の取り外し処理を行ってから該当スイッチをオフにして新たなUSB-HDDがつながったスイッチをオンにします。
つまりは個別スイッチは必ず1つだけがオンになりそれ以外は全てオフを守って使えば問題ないと思いますよ!
でも、メーカー推奨の使い方では無いので自己責任で使って下さい。
書込番号:16965765 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
スレ主さんへ
MondialUさんの返信のとおり個別ポートごとにON-OFFスイッチを持っているものだけOKです。
あくまでもHUBによる複数同時接続はできません。
接続できるのは1台のみで、その1台をスイッチON-OFFで選択するということです。
レグザTVなどのUSB-HUBを使用して4台まで同時接続というのはできません。
書込番号:16965794
![]()
2点
皆さん返信ありがとうございますm(_ _)m
レグザTVで大丈夫だったので出来るのかなって思ったんですけどorz
書込番号:16965806
0点
>レグザTVで大丈夫だったので出来るのかなって思ったんですけどorz
これが出来る超有能wな録画機は現状船井電気OEM機に限定される。
去年2012年10月のDXアンテナHDDレコーダーと翌月の東芝ブランド型番300番台以降である。
円盤プラゴミ拡散防止の一助として、また大量ゴミテンツの蓄積機としておススメですw
書込番号:16971507
1点
そういやTwitterで誰か三菱レコ撤退NEWSで、SHARPのOEMだったしとか言っていたけど、機種が減って行く割にはみんな知らないんだなぁ…。
クルマも聞いたら3日で忘れそうなキモい名前にダサい形ばかりで、車種やグレードが山ほど複雑だった時のがみんな子供すら詳しかったしなぁ…
書込番号:16996380 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
そうそう、セドリックとグロリア、シルビアとガゼール、カローラ・レビンとスプリンター・トレノ等(笑)
書込番号:16996450 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ710
知人に頼まれて
CS放送の
3時間番組を録画.ダビングを頼まれたのですが
DVDダビングには等速しかみりなんでしょうか?
できたら三倍速とかでダビングしたいんですが無理でしょうか?
可能ならやり方を教えて頂けないでしょうか?
書込番号:16916380 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>知人に頼まれてCS放送の3時間番組を録画.ダビングを頼まれたのですが
DVDダビングには等速しかみりなんでしょうか?
できたら三倍速とかでダビングしたいんですが無理でしょうか?
VR変換が済んでる物なら高速ムーブが可能なはずだが、
だがこれからやるならいっそAVC(高速)エンコして
BD焼き(高速ムーブ)出来るから時間もかからなくて
お勧めなのだがそれでも再生環境が無いとか文句たれる様なら
安BDプレイヤーでも良いから買わせてから円盤渡せば良かろう。
書込番号:16916671
1点
>可能ならやり方を教えて頂けないでしょうか?
録画品が、ハイビジョン(AVCやDR)で録画したものを直接DVDへVR記録するなら、実時間しか出来ません。
BDレコーダーは、全てこの仕様です。
この機種であれば、予め、DVDへのVR記録をHDD内に作成できますので、事前に変換させておく(実時間掛かります)か?最初から、VR記録させる必要があります。
なお、現行機(この後のパナ機)からは、この仕様すら外されています。
書込番号:16917713
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)







