REGZAブルーレイ RD-BZ710
録画機能やネットワーク機能などをさらに充実させたREGZAブルーレイ(3波Wチューナー/500GB HDD)
このページのスレッド一覧(全142スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 9 | 2011年11月20日 01:50 | |
| 26 | 14 | 2011年11月19日 20:29 | |
| 2 | 3 | 2011年11月7日 17:47 | |
| 2 | 5 | 2011年11月4日 23:15 | |
| 49 | 14 | 2011年11月1日 23:30 | |
| 7 | 10 | 2011年10月31日 02:31 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ710
17日に念願で購入しました。色々と書き込みを検討しつつ、TV・DVDレコーダーも東芝製だったこともあり、レグザリンク魅力に決めました。今の所エラーメッセージが出たりも無くe2の録画も順調ですが、04へのソフト更新が気になります。書き込み作業はまだ利用していません。数件、動作順調なら更新必要無しととれる書き込みを見ました。購入時点で更新の配信も終わってはいましたが、更新すべきか、否か分からない所です。
1点
私個人は、04へは更新時にUPして、今も特に問題なく使ってる一人です。AVCがらみの安定性は前よりあがっているのは確かだと思ってます。ただ衛星関係の視聴なく地デジOnlyだけですが。
賛否はあると思いますが、ここに書き込みにこられてる方は、半数以上は04へ更新してる感じなので、不安じゃなければ更新されてはどうでしょうか?(放送波でのUPは今ない感じなので、ネットかTELでのCD郵送になりますが)
04やAVCで検索されたらいろいろ出てくると思います。
書込番号:13788382
2点
u-ichikunさんへ
東芝の方へ直接問い合わせると更新を勧められるんでしょうかね?
ちなみにユーザー登録をした方がいいのでしょうか?
情報を仕入れて04更新検討してみます。
書込番号:13788436
0点
>東芝の方へ直接問い合わせると更新を勧められるんでしょうかね?
無いと思うけど(あっても無視すりゃいい)
>ちなみにユーザー登録をした方がいいのでしょうか?
不要(切手代がもったいないし登録してもメリット低い)
>情報を仕入れて04更新検討してみます。
それが無難。
書込番号:13788465
0点
オカオカヒロヒロさん
連絡すれば間違いなく、04へは勧めてくるんじゃないかと推測します。
ユーザー登録は、私も登録していますが、まあメールで情報が来る程度の現状かな?今は。。。もしリコールなどあれば連絡は早いでしょうが。しなくても良いと思います。ご自身の判断で良いかと。まあ、まずは量販店で買っていれば、そちらへ問い合わせた方がいいと思います。保証も入っていれば。
もし04にして何か違和感あればまた口コミされれば、いろいろ情報がいただけるでしょうし、検索にも引っかかると思います。
調子いい人が、UP後、ダメダメになったのはほとんど聞いてないですし、違和感あった人たちも向上している感じに書いてるのもありましたし。
もし今まで、UPした経験なければ不安になるのも分かります。いろいろ吟味してみてください。
書込番号:13788474
0点
>不要(切手代がもったいないし登録してもメリット低い)
やっぱりRDは最高で最強さん、いいとこつきますね。はがきと言う手とは。。。それはもったいないことです。
私はネットからも登録しましたから。もし登録されるなら。
http://www.toshiba.co.jp/digital/support/index_j.htm
書込番号:13788487
0点
皆様・・ありがとうございます。
04更新してみて損は無い気もしてきました。ユーザー登録は機会を見て・・・考えるとして、東芝には更新の問い合わせをしてみます。ちなみに量販店では無くネット購入の5年保証入りです。
書込番号:13788508
0点
>東芝の方へ直接問い合わせると更新を勧められるんでしょうかね?
当然そうでしょう。メーカは最新版が最善と思っているはずですから。
バージョン固有の不具合現象が出ていれば、ここでもっと騒ぎになってるはずです。
>ちなみにユーザー登録をした方がいいのでしょうか?
サイトからですよね。
バージョンアップ通知メールとか受けられるので、した方がいいとは思います。
以前はこれをしないと、CD-ROMイメージのダウンロードできなかったのですが、
そのサービスは中止になっている(郵送のみ)ので、意味は薄いですが。
以前だと放送波配信も、一定期間おいて繰り返されたのですが、最近は無い?
この機種のCD申し込みフォームも用意されていないですが、電話1本のはずです。
一両日中には届くかと。
ネットワークアップデートでの失敗経験も、私だけ(別機種です)らしいので、
それでも問題ないと思います。
書込番号:13788528
![]()
0点
オカオカヒロヒロさん
ファーム03までは通常使用では気づきにくいですが、
条件が重なると必ず発生するAVCバグがあります
04アップですべて問題ないレベルに解消されるので
私も実機ユーザーとして個人的にオススメします
03までになかったバグが04で新たに発生したという
報告もありません
ネット環境なら本体の設定画面からダウンロード更新も
まだできると思います(CD更新の方が安心かな)
書込番号:13788556
0点
みなさんの意見をお聞きして、更新意欲増です。
別に更新したからといって不具合も無いようですし、早速東芝へ更新対応を問い合わせしたいと思います。
ユーザー登録もリコールや以後の更新の情報を思えば、登録した方が良いのではと思い始めています。
ありがとうございました。
書込番号:13788557
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ710
東芝テレビを見てますが、外付けHDDに良く録画してます。これをときにはDVDとかブルーレイディスクに保存しておきたいと思う番組もあります。
最近、ブル-レイディスクの値段も下がってきて買いやすくなってきました。
買うならば、単純にテレビが東芝なので、東芝の物を買うのが何かと良いと思います。
この機種は2番組同時録画も出来て使い勝手も良いかと思います。
ただ、この機種などのクチコミを読むとかなり気になることが書かれています。(録画が出来なかったとか,すぐ取り替えてもらったとか・・・)
反面、ファームアップで不具合が改善されたともあります。
ソニーやパナソニックを選んだ方が良いなどの意見もありました。
あまり難しい使い方は考えていません。
最近の情報など判断の参考になることがありましたらご教示お願いいたします。
1点
>買うならば、単純にテレビが東芝なので、東芝の物を買うのが何かと良いと思います。
その考え方はここでは否定されています。
テレビとレコーダを合わせるメリットってほとんどありません。
特に東芝のレコーダはテレビと操作性が全く違うし、このモデルは起動も遅いので連携させるメリットがほとんどないです。
>この機種は2番組同時録画も出来て使い勝手も良いかと思います。
先に書いたように、操作性がテレビとも全く違うし、他メーカーに比べて特殊な操作を求められるので、使い勝手も良くありません。
まあ、慣れてしまえばどうと言うことは無いのですが、慣れるまではマニュアルを手放せないと思います。また、そのマニュアルが分かりづらいので、操作を理解するのにかなりの労力を要します。
>東芝テレビを見てますが、外付けHDDに良く録画してます。これをときにはDVDとかブルーレイディスクに保存しておきたいと思う番組もあります。
テレビの型番を教えて下さい。
テレビの型番によっては、これができないモデルがありますので。
>ソニーやパナソニックを選んだ方が良いなどの意見もありました。
テレビで録画した番組をメディア化したいと言う要望がなければ、ソニーも選択肢に入るのですが、それがあれば、東芝かパナソニックかの二択です。
他にもメディア化の方法はありますが、レコーダに求めるなら、このどちらかです。
パナソニックの場合はレコーダ単体ではできないので、別途RECBOXと言うLAN HDDを購入する必要がありますが。
テレビの型番が分からなければ、詳しく説明しても無駄になりますので、まずはテレビの型番を教えて下さい。
書込番号:13743177
3点
テレビとレコが同じメーカーでも、テレビによっては録画した番組をレコにダビングが出来ない物もありますよ。
そのままの画質でダビング可能なのはテレビとレコがレグザリンクダビングに対応してる場合になります。
このレコは対応してますので、テレビの方のご確認を・・・
>単純にテレビが東芝なので、東芝の物を買うのが何かと良いと思います。
これは上記のダビング以外では実際あまり関係ないと思います。
ダビング方法は別のメーカーのレコでも可能になる場合もありますからね。
まずはお持ちのレグザの仕様を確認されたほうが良いですね。
書込番号:13743180
2点
お手数かけます。
テレビは、42Z8000です。
これまでの画像は残せないのですべて消しています。
今後のことになります。
よろしくお願いいたします.
書込番号:13743211
0点
早速応答有難うございます。
イモラ様の方にもお伝えしましたが、テレビは 42Z8000です。
お手数かけます。
書込番号:13743219
0点
>これまでの画像は残せないのですべて消しています。
>今後のことになります。
で、あれば、何もテレビで録画する必要はありません。
レコーダで録画した方が手間もかからず何倍も楽です。
東芝製のレコーダを購入しても、ダビング時間や編集時間を考えると無駄です。
正直、BZ810を所有していますが、凝った編集や他機種との連携では重宝しているのですが、
そのような使い方をしないのであれば、逆に一番不便な機種です。
今後、メディア化したい番組はレコーダで録画すれば良いだけなので、メーカーを問わず選んだ方が使い安いと思います。
安定性からパナソニック、ソニー辺りが無難だと思いますが、操作性など癖もあるので、実際に店頭で使い易い物を選んだ方が良いと思います。
書込番号:13743223
4点
Z8000ならレグザリンクダビングは可能ですが、今後の事なら別にダビングする必要もなく、ディスク化したい番組は初めからレコで録画すれば良いだけです。
ですので、東芝製にする理由はないと思いますよ。
別にパナでもリンクはされると思いますし、リンク不可でも特に機能が減ることなどありませんので・・・
一応、RECBOXなどでテレビからもダビング対応になるので、ディーガのBWTかBZTシリーズを選んでおいた方が良いと思いますよ。
新型は東芝のように外付けHDDにも対応してますからね。。
本機と同等にダブルチューナーの500GBだとBWT510(外付けHDD可)、BWT500、BW690。
3チューナーだとBZT710(外付けHDD可)、BZT600 ですね。。
書込番号:13743256
![]()
2点
イモラ様、クリスタルサイバー様懇切なご教示有り難うございました。
店舗に行って触るなり話を聞いたりして決めたいと思います。
有り難うございました。
書込番号:13743325
0点
基本
店員さんはy.asahiさんに合った機種では無く
売りたい機種を薦めてきます
ある程度信念を持って機種を絞っておかないと
説明が簡単(TVとレコーダーは同じメーカーが良いだけで済む)な機種を
薦められるかも
書込番号:13743367
3点
事前に比較項目を把握したりして、店員さんのいいなりにならないよう気をつけたいと思います。
有難うございました。
書込番号:13743454
0点
安心、安価、トリプルチューナーなら、パナソニック一択です。
書込番号:13744064
5点
トリプルまでは考えていません。
カタログを四社分もらって来てあります。
目を通しているところです。
ご教示有難うございます。
書込番号:13744100
1点
操作性に関してはレクザリンクで録画予約はこれまでと同様にもできます。
録画先の設定をUSB HDDからBZ710に変えるだけです。(AVC録画も選べます。)
私は42Z1なのですがUSB HDD 3台とBZ810が同列に扱われています。
W録画予約の場合は警告されるのですが、チューナー切り替えされて予約されているようです。
ただし、BZ710のHDMIに切り替わっている場合はBZ710の予約画面です。
(こちらは文字サイズや表示時間数の調整もそうですが、通常の地デジ、BSの切り替えだけでなく、絞込みAとかやユーザー設定で表示チャンネル数をある程度絞り込まないと使い辛く感じるかもしれません)
再生もTVのリモコンで操作できます。(対応HDMI表示中はBZ710のリモコンとして動作する)
一覧時にページ単位で切り替える場合や30秒スキップなどに使用する「>>」「<<]ボタンなどの2重矢印ボタンももちろん使用できます。
BZ710の場合はフォルダ機能があるので、元に戻るのに「2重上方向(適当に表現する文字ない)」ボタンを使います。録画データの管理はクイックメニューからできます。
(これらの2重矢印のボタンは便利なこともあって多用すると思います。)
私はもともとDVD時代から東芝機を使用していたので、3つのナビボタンがあるレコーダーのリモコンを使用することが多いのでどこまでTVのリモコンで操作できるか把握してませんが、TVで行う録画予約や再生に関しては大きな違いを感じることはないように思います。
見るナビ ボタンで、録画したものを見たり消したり。
番組ナビ ボタンで、各予約管理。(番組表も。チャンネルの絞込み設定も。)ダイレクトの番組表ボタンあり。
編集ナビ ボタンで、編集、BDやHDDダビング(DR→AVC変換も)。
戻るボタンで戻る。
終了ボタンでナビ終了。(終了ボタンは切り替えるのに昔は必須だったがそれほど必要ない印象。)
それぞれクイックメニューも多用しますね。
あとそれほど手間ではないですが、TVとBZ710を直にLAN接続する場合にも設定が必要です。
(ダビングの許可と適当な名称とパスワード設定)
録画をTVをメインにするにしてもこちらでするにしても、ある程度の慣れは必須です。
シリーズ録画や毎週録画の確認であれば、予約一覧のタイトルが次回録画予定のタイトルに変わるのでTVのより確認しやすいメリットはあります。
書込番号:13745945
4点
このたびは皆様にいろんな角度からご教示頂き有り難うございました。
知識もそれなりに身につき、自分の思惑も入れて方針は自分なりに決めました。
あとはもう一押しで解決出来そうです。
この掲示板は有り難い存在です。
書込番号:13787080
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ710
八王子市内のヤマダ電機でラスト一台が45800円ポイント13%だったので購入しました。
一番の目的はソニーのビデオカメラHC-1をHDV画質で取り込みBRにダビングする為です。
非公式で取り込めるそうでやってみまたしたが私のやった手順であっているのでしょうか。
1、 レコーダーの省エネ設定の中にあるi.LINKを「入」にする。
2、i.LINKケーブルを繋ぎ、レコーダーのリモコンの「i.LINK」を押し、i.LINK画面になったら録画ボタンを押す。
3、ビデオカメラの再生を押す。(レコーダーが信号を受け取り録画が始まり、画面に映像が流れる)
4、終わったら停止ボタンを押す。
HDV画質でのダビングはこの手順で良いのでしょうか。録画画質はDRにしてあります。
恥ずかしながらテレビはまだ買いかえておらず、ブラウン管なのでHDV、DVの画質の違いがわかりません。
レコーダーはパナソニック(DMR-300)と迷いましたが今まで東芝の一台を使い続けきて(RD‐X1)2台目にパナソニックを購入しましたが編集機能が少なくて結局RD‐X1に戻りました。
東芝は起動等時間がかかり、サクサク進まないとの声を聞きますがRD‐X1に慣れた私には早く感じました。(RD‐X1は電源オンに1分、タイトル削除に40〜50秒かかる)
同じ様にHDV画質でのダビングをしている方、いらっしゃいましたら教えて下さい。
0点
該当者じゃないけど結果オーライ
正常に取り込みが出来ているならその手順で問題ないです
>ブラウン管なのでHDV、DVの画質の違いがわかりません。
ブラウン管では
どちらも似たようなカンジで映し出してしまいます
BZ710で放送を録画するときは
基本DRにしましょう
AVCで録画してもいいのですが
まずはDRで録画したほうがいいです(取説操作編P24)
DR:ダイレクト・レコーディング
要するにそのままの画質ってことなので
ハイビジョン放送なら当然ハイビジョンで録画します
書込番号:13728879
![]()
1点
万年睡眠不足王子さん返答ありがとうございます。
BRにして家電量販店に行って再生してもらえば良いのかもしれないのですがまだ買うわけではないので抵抗ありました。
これで安心して今まで撮ったテープ時間かけながらダビングしていきます。
DR=ダイレクトレコーディングなんですね。
AVCとかよくわからなかったのですがDRが一番良いと思ってダビングしていましたので良かったです。
とても参考になりました。
書込番号:13734888
0点
>ブラウン管なのでHDV、DVの画質の違いがわかりません。
ブラウン管でも、
D3やD4入力があれば、HD画質で表示可能です。
私は東芝のブラウン管ですが、HD画質で視聴しています。
>AVCとかよくわからなかったのですがDRが一番良いと思ってダビングしていましたので
i.LINK(TS)入力時は、DR固定になります。
以前のディーガは録画モードを任意に変更できましたが、
i.LINK(TS)入力録画と通常録画を同時に行えるようになった機種あたりから
仕様が変わっています。
書込番号:13735060
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ710
710を購入し4ヵ月くらいが経過し、タイの洪水騒ぎもあるので、そろそろ増設HDDを購入しておこうかと思っておりますが、はっきり言ってどれを選んで良いのかその差が分かりません。
2TBがコストパフォーマンス的に良さそうなので、下記4つを候補にしました。
一応、倒れない様な置き方が出来るので縦置きオンリーでも良いと思ってます。
また、使用頻度的には、主には32Z1+1.5TB(HD−CLU2)の外付けで録画はやっており、BDに焼きたいタイトルだけ710で録画しているのですが、そろそろ710が満杯になって来たのでBD焼き待ちのタイトル(連続ドラマ系)の保管用に使う予定です。なので、さほど使用頻度は高くなく週末にまとめてタイトルの移動をするくらいです。
ただ、メーカーサイトの仕様の比較を見ても、今一この4つの違いが分かりません。
お勧めをアドバイスいただけると幸いです。
@BAFFLO 2.0TB HD-LB2.0TU2
http://www.amazon.co.jp/BUFFALO-%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%96%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3-%E5%A4%96%E4%BB%98%E3%81%91%E3%83%8F%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%82%AF-2-0TB-HD-LB2-0TU2/dp/B003Y8YPI8/ref=cm_cr_pr_product_top
ABAFFALO 2.0TB HD-CL2.0TU2/N
http://www.amazon.co.jp/BUFFALO-USB2-0-%E5%A4%96%E4%BB%98%E3%81%91%E3%83%8F%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%96-HD-CL2-0TU2-%E3%83%95%E3%83%A9%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%83%95%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%91%E3%83%83%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B8/dp/B003I4DPLQ/ref=sr_1_2?s=computers&ie=UTF8&qid=1320156100&sr=1-2
BBUFFALO 外付けハードディスク PC/家電対応 (Regza<レグザ>/Aquos<アクオス>) 2TB HD-LB2.0TU2/N
http://www.amazon.co.jp/BUFFALO-%E5%A4%96%E4%BB%98%E3%81%91%E3%83%8F%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%82%AF-Regza-HD-LB2-0TU2-%E3%83%95%E3%83%A9%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%83%95%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%91%E3%83%83%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B8/dp/B0052VIGXA/ref=sr_1_1?s=computers&ie=UTF8&qid=1320156100&sr=1-1
CBAFFALO 2TB ブラック HD-LS2.0TU2
http://www.amazon.co.jp/BUFFALO-USB2-0%E7%94%A8-%E5%A4%96%E4%BB%98%E3%81%91%E3%83%8F%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%82%AF-%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF-HD-LS2-0TU2/dp/B005NDMAWU/ref=sr_1_32?s=computers&ie=UTF8&qid=1320155835&sr=1-32
0点
この前、アマゾンで日立の2テラの外付けHDD買おうとしたら一日前迄ずっと、あったのになくなってました。
なんか、どんどん値段が上がって物も無くなっている様な!?
生HDDなんかビックリする値段ですね。
私が、もし今すぐ買うならHD-AL2.0TU2かな。
「残量メーター」搭載で、従来機種と比べて、待機時消費電力の約98%低減。後付けで、ファンも取り付けられるみたいですね。
書込番号:13709886
0点
ざくっとした違いは、
@ 標準
A 形状違い
B @から家電用として付属ソフトを減らした廉価版
C USBOFF時の消費電力減らした新製品
って感じのようです。
ちょっとでもエコがいいならC、
PCで使うことがなければB、
PCで使うかもってことならA、
ってところじゃないでしょうか。
書込番号:13709947
![]()
1点
回答ありがとうございました。
だいたいイメージはつかめました。
タイの洪水、かなり深刻な様子(特に11月からの供給が)なので、取りあえず買っておくことにします。
書込番号:13713177
0点
>タイの洪水、かなり深刻な様子(特に11月からの供給が)なので、取りあえず買っておくことにします。
↑こういう行動がHDDの暴騰に拍車をかけているわけです。
書込番号:13722435
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ710
まだ買ったばかりです。
私はDR録画よりもAVC録画を多用したいと考えてるのですが、
皆様の目から見て、どのモードまでなら画質に波状は見られないでしょうか?
個人的な意見で構いません。
7点
>どのモードまでなら画質に波状は見られないでしょうか?
購入前ならまだしも、既に購入されているのですから自分で満足出来る画質を録画検証すれば良いのでは?(画質についての感じ方は人それぞれですから余り当てにはなりません。)
書込番号:13707391
9点
パナと三菱、WOOOでの印象ですが・・・まあ同じでしょうってことで・・
個人的には見て消し用途でも綺麗に見たいなら4倍(6Mbps)程度かな・・・
これでも近づくと結構荒いですけどね。。
普通の距離で見るぶんには問題ないと思います。
動きの少ない番組や内容だけで十分って番組ならそれ以下でも多少は有りですが・・・容量に問題が無いのに使う気はないです。
ダビングなど保存するならやはりDRにします。
アニメとかだと4倍でも十分綺麗に見れますけどね。。
って・・・もうすでにお持ちなんですね・・・・
であれば、確かにご自身で確認したほうが早いですね。
書込番号:13707420
2点
それより東芝は直接AVC録画を推奨しないってことは了承されてます?
(取説操作編P24)
ついでに言うと新機種のDBR-Z160/150も同様で
これも取説操作編P24に書かれてました
書込番号:13707442
3点
私は東芝インフォメーションへ電話して
どれくらいのモードで録画したらいいか
電話したら AVCでいい‥ と 言われましたが‥
今 私も悩んでます。
書込番号:13707477 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
個人的には MNレートで6.6ぐらいですかね。
スポーツとか 激しい動きは 破綻しますが、バラエティー等は常用出来ると思いますが。
個人差があるから、何とも言えませんが
書込番号:13707496
3点
皆さん、ありがとうございます。
自分が良いと思うレートでいいという意見もわかるのですが、
他人に貸したりもするので、第三者の個人的意見も欲しかったのです。
書込番号:13707755
2点
<個人的な意見で構いません、とのことなので・・
見て消し 保存
・スポーツ 6.0〜8.0 8.0〜DR
・映画 8.0 12.0〜DR
・ドラマアニメ 4.0〜6.0 6.0〜DR
・バラエティ他 5.0 6.0〜8.0
※あくまで個人的感想です
BZ810とパナ機併用していますが、
5.0未満になると東芝はパナより粘りがなく
破綻する場面が増えます、5.0以上をオススメします
書込番号:13707792
![]()
6点
他機ですが6.0Mbpsまでしか使いません。それ以上が必要なら(基本的にはスポーツと音楽)DRのままにします。
メディアに効率的に収めるって観点で決めて(実は難関?)、それで納得(妥協)できるレート常用でいいのでは?
3(8Mbps)から4倍(6Mbps)程度なら、劣化は感じないかもしれないし、大きな破綻は無いと思います。
書込番号:13707874
2点
スレ主様
>他人に貸したりもするので、第三者の個人的意見も欲しかったのです。
他人貸しだと、だいたいはディスク化して渡すと思いますが、
私の場合、BDディスクの場合、だいたい録画時間によって最大MN6.0でディスク90%で書き込むように作成してます。内容によっては、MN4,6までですかね?
DVDも同様、AVCREC再生できる友人は、不要部分を削除してMN4,6で作成できるものでDVD化してます。
書込番号:13707900
2点
保存目的はDR(後からAVC焼き目的でも)ハナッから見て消し目的の物なら直でAVC録り
でも良いと思う。
書込番号:13708627
3点
HDD容量ケチりたいだけでAVC録りするくらいならDRで録ってHDD容量が必要に
なったらHDD増設しろ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000260418/SortID=13493246/
書込番号:13708653
2点
観て消しだからAVC低レートにするか、どうせ直ぐに消すのだから容量食ってもDRにするか、
保存だから画質優先でDRにするか、メディア容量優先でAVCで妥協(納得)するか、
この辺は個々人の考え方やスタイルですが、AVCの画質を判断するのが先決だと思います。
東芝の場合、直接AVC録画と、DR-->AVC変換ダビングでは結果が異なることも考えられます。
あまり追求しても仕方ないことですが、過去機では確かにあった事象です。
大容量のUSB-HDDを増設する場合は、AVC多用だとタイトル数制限という問題も直面します。
書込番号:13709310
1点
貸し出しとあるので、あとはTVのサイズによっても印象が変わるように思います。
私は42インチと46インチで確認しましたが、6Mくらいまでならサッカー等の動きのあるものでも気にならず普通に楽しめましたが、細かく画質を重視するのであれば8M以上欲しいように感じました。
50〜55インチ以上とかだと4〜6Mは少々ボケが気になってくるのであまり使いたくなくなるような品質なのではないかと思います。
書込番号:13709625
0点
AVC(MPEG4 AVC/H.264)はDR(MPEG2)に比べて、1/2の録画レートで同等の画質が得られると言われています。(それだけ、AVCは圧縮効率が高いコーデックということです)
BS(24Mbps)、地デジ(17Mbps)のDRに対して、AVCはBS(12Mbps)、地デジ(8Mbps)で同等位になることになります。
これを基準にして、BS(14〜10Mbps)、地デジ(10〜6Mbps)の位でジャンル別で追い込んで見てはどうでしょうか。(動きの速いスポーツは高レートより、アニメは低レートよりと言うように...)
どちらにしても最終的には、スレ主さん自身でいろいろ試してみて決めるしかありません...。
書込番号:13709692
3点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ710
regza Z1S と Regza RD-710 を使ってますが、
Z1S のリモコンの反応に比べて、
RD710 の方は、番組表の表示にしても、リモコンの反応にしても
動きがもっさりとして感じます。
同じメーカーの製品でこうも違うものなのでしょうか?
0点
残念ながら
動作性やレスポンスに関しても全く別物と考えたほうがいい。
一年前までTVとレコは事業部も違ったし、今でも外付HDD、リンクダビングぐらいで関連性は少ない。チャプター継承すら儘ならないんだから…(汗)
だからレグザTVとの売れゆきと評価が相反しているといえるんじゃないかな?
書込番号:13159226
![]()
4点
他のメーカーも、あまり、TVとレコーダーの連動性とか、一覧性とか意識してないのでしょうか?
番組表やUIがあまりにも違うことに驚いたのに始まり、
操作方法の違いに至っては、まるで別のメーカーのものを使っているかのようです。
TVとDVD等のメーカーをそろえることってあまり意味がないのでしょうか?
書込番号:13162959
0点
> 一年前までTVとレコは事業部も違ったし
今も部門は違います。
同じ工場内に移って連携を強化するというだけで、統合はしていません。
書込番号:13163080
0点
>他のメーカーも、あまり、TVとレコーダーの連動性とか、一覧性とか意識してないのでしょうか?
UGIが一緒だとどちらを操作してるかわからない、って
感想も聞きますよ、ソニーの場合。
知る限りレコーダーもTVも反応速度は共通していますね。
部品等は共通化してるので。
>TVとDVD等のメーカーをそろえることってあまり意味がないのでしょうか?
スレ主さんの場合は意味がなかったようですね。
書込番号:13163619
0点
>番組表やUIがあまりにも違うことに驚いたのに始まり、
レコーダーの場合15形アナログTV等にも繋ぐこともあるだろうし、
Z1Sの番組表のようにはいかないんでしょう。
書込番号:13163679
2点
自分は37Z9000と外付HDDを今までつないで録画してましたが、今週RD-BZ710を購入して使ってみると・・・
ホントもっさりしてますね・・・
動きが遅いだけならいいですが、番組表も見づらくなったし、ダビングも遅い、操作性もあんまりよくない。
外付HDDの時のようにはいかないみたいですね・・・
自分は外付HDD2Tを3台、使用してたんですが3台とも残量がなくなってきたので好きなドラマ、映画、音楽をダビングしてディスクに残そうと思い、この機種を購入したのですが・・
ダビングも遅くショックです。
これから購入する方はお店で見て、操作してから考えて購入した方がいいと思います。
いろいろ不満は言いましたが、でもやっぱり東芝が好きだからこれからも東芝製品しか買いません!!
次作、あるいはその次に期待して、それまではこのレコーダーと付き合っていこうと思います。
書込番号:13176933
![]()
0点
>ダビングも遅く
何処から何処へのダビングの話ですか?
それによっては、仕様だ(他社でもそう)とか東芝だから仕方ないとか言えると思いますが。
テレビからの転送が遅いというなら仕様です。何処の会社のものでも、内蔵ドライブでのやり取りとは全く別物です。
メディアに対してなら、話が見えません。DRから三段階以内までは早くレート変換ダビングするはずです。(他社は等速のみ)
HDD内ダビングは基本直前の話が適用できます。
USBドライブは保管庫、内蔵のドライブで受け/書き出し作業をするという作業仕分けをしないと不利あるいは不可があるので、東芝の過去スレを検索してみて下さい。
動作が遅い・・・これについては、許せる遅さとそうでないものはあるはずです。自分の場合は、編集動作に支障がなければうーんと唸る位で済みます。反応速くても仕様がうーんよりはいいのです。
可能であれば、他社機もいじってみられてはどうでしょうか。地方ではテレビにすら繋いでないことが多くて叶わないですが。家には三社マシンがありますが、全く三者三様でそれなり、これ一番、はありません。他の機能についても同様です。
書込番号:13183781
0点
まあ買ってしまったものはしょうがないので、キーボードをつけてみたところ、
思いのほか、使いやすいですね。
キー配列が独特なようなので、慣れるまで時間がかかりそうですが、
リモコンよりも反応がいい気がしますし、、、、、
みなさんキーボードってつけてますか?
書込番号:13183830
0点
以前、RD専用のキーボードを購入して何度か使用しましたが、現在はPCのキーボードを使って、
RZタグラーのキーボードリモコンを使用しているので、RDに直接繋ぐ事はなくなりました。
フルリモコン、スマホ、PC(タグラー、キーボード)、と使う時に近くにあったリモコンを使用しています。
書込番号:13183893
![]()
1点
みなさん、ご回答ありがとうございます。
まあ、買ってしまったものはしょうがないので、この機種と末永く付き合って行きます。
書込番号:13701707
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






