REGZAブルーレイ RD-BZ710
録画機能やネットワーク機能などをさらに充実させたREGZAブルーレイ(3波Wチューナー/500GB HDD)
このページのスレッド一覧(全142スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 6 | 2011年8月9日 11:24 | |
| 14 | 12 | 2011年8月8日 16:54 | |
| 19 | 17 | 2011年8月6日 15:16 | |
| 11 | 8 | 2011年8月6日 12:50 | |
| 6 | 7 | 2011年8月4日 02:06 | |
| 3 | 3 | 2011年8月1日 12:26 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ710
初投稿でちょっとどきどきしています。
先日地デジ化対策のため、チューナーほしさにRD-BZ710を購入その後、起動時間の問題などから37インチZ2を購入しました。現在RDBZ710が深夜・朝方起動(番組表取得?)騒音でぶっちゃけ部屋(6畳)に置いとくうえで困ったチャンになっています。
そこで相談なのですが。
なんとかRDを有効利用したく、PCの動画を直接RD-BZ710に外付けできるUSB HDD(まだ未購入です)に保存したいと考えています。(PCを起動せずにリモコンのあるRDで再生したいため)
上記のようなことは可能なのでしょうか?。
使用方法(動画保存形式)に制限がある場合はその方法もお伺いしたいです。
御教授いだだきたく投稿しました。よろしくおねがいします!。
0点
> 上記のようなことは可能なのでしょうか?。
できません
書込番号:13349836
![]()
0点
>(PCを起動せずにリモコンのあるRDで再生したいため)
やりたいことはわかりますが、その用途では不可です。
メディアプレーヤー(DTV-X900等)を別途購入するかですね。
(PCの動画が地デジ等著作権のある物なら無理ですが)
後、BZ710にUSB-HDDを接続する際、初期化を求められることを
考慮しておく必要があります。
書込番号:13350070
![]()
0点
>USB HDD(まだ未購入です)に保存したいと考えています。
外付けUSBはあくまでも本体容量を大きくするための増設と考えてください。
(他の機器では再生は出来ない-DLNAを除く)
なので、本体に取り込める形式(AVCHD)であれば本体→外付けというような形で保存できないこともないですが、
そのHDDは取り外してPCにつけたりすることは出来ませんし、本体の故障や買い替え時は再生できなくなります。
書込番号:13350665
0点
スタートボタンさんの希望の事をするには矢張りDLNAを利用することですね。
この機種のDLNAを利用出来るプレヤーには注意する必要があります。
PS3ではDR録画は再生出来ますがAVC録画は音声が再生出来ない事です。
他の書き込みのDLNAプレイヤーの所でDLNAについて詳しい書き込みがあります。
書込番号:13353178
0点
失礼しました上の書き込みの機種はRD-BZ810の所です。」
書込番号:13353184
0点
皆様ありがとうございます。
USBでは出来ないようなので、
NAS?等の家内ネットワークについて勉強してみようと思います。
書込番号:13353737
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ710
現在、テレビはレグザの42Z1でHDDを接続して使っています。
番組を録画して、見て、消して、です。スカパーなどは見ていません。
BDも欲しいと思い検討していますが、同じメーカーのレグザ710とパナソニックのディーガBT500(場合によってはソニーも候補です)のどちらにしようか考えています。
レグザは不具合が多いという投稿がありますね。できればHDDは継続して使いたいと思っています。
回答をお願いします。
1点
>BDも欲しいと思い検討していますが、同じメーカーのレグザ710とパナソニックのディーガBT500(場合によってはソニーも候補です)のどちらにしようか考えています。
TVで録画が見て・消すの使用であれば、パナソニックのBWT500の方が確実に良い選択です。(ご自身でBZ710は不具合が多いと不安視しているのであれば尚更です。)
書込番号:13305004
0点
肝心な事ですが
42Z1で外付HDDに録画した番組をどうしてもディスク化したいんですか?
したいなら
RD型番のレグザBDレコーダーを買う
RECBOXとパナ機を買う
の二択だけでソニーって選択肢はありません
あとは
不具合やバグはあるかもしれないけど
外付HDDからのディスク化が簡単で安上がりなRDに賭けるか
最初は少し面倒で費用はかかっても先では楽なパナにするかです
後からは外付HDDは見て消し専用でディスク化するのは
最初からパナで録画すれば手間もかかりません
42Z1で外付HDDに録画した物をディスク化しなくて良いなら
レグザBDレコーダーを選択する必要性は全く無く
パナかソニーから選べます
ケーブルTVは使ってますか?使ってる場合STBの型番は?
ビデオカメラやデジカメ写真をレコーダーで扱う予定は?
レコーダーをネット接続可能ですか?
書込番号:13305011
![]()
3点
早速の回答、ありがとうございます。
HDDに録画したものをBDに焼く予定はありません。専らレンタルしたものを見るだけです。
現在テレビはネットにつなげています。レコーダーもつなげる予定でいます。
あまり詳しくないのでこの程度の使い方です。
安心感ならパナソニックということですね。
書込番号:13305048
0点
SONY X90 が3年使用で壊れたので修理せずにひと月前にこの機種を購入しました。
TVがREGZAなので第一候補でこの機種を検討しました。
言われているような録画に失敗することは今のところは(1ヶ月)ありません。
X90は結構フリーズしましたが安定して動作しています。
TVの録画タイトルは快調にレコーダに移動できます。 LANの速度を1Gにしてもらえたら
と思います。 RECBOXとパナ機の組み合わせでもできますが、とてつもなく時間がかかり、
実用にはならないように思います。
そのほか利点として、同一メーカなのでTVのリモコンでレコーダもかなりのところまで操作
できる。 TVの番組表でレコーダに録画指示ができるところは同一メーカならでは、とおもいます。
改善すべき点は他の方もいわれているとおり、操作方法がTVとの違いが多いこと。
メニューが洗練されていない。 起動が遅い。くらいかなぁ。
外付けUSB HDD も快調に動作しています。 TVと違ってレコの電源が切れるとすぐにHDDも停止
します。 TVも最新機種はそうなのかな。
書込番号:13305184
![]()
4点
>Z1のHDDを継続して…
というのは今までと同様の使い方でということですか?
それならどの機種を選択してもいいでしょうし、
それほど使用頻度が高くなく、プレイヤーとしてがほとんどで、あまりBDに焼くことがないようであれば
安価なこの機種でも有りかもしれません。
動作や安定性ならパナ機がやはり優位でしょうね。
書込番号:13305299
0点
録画は今まで通りTVでやって
レンタルBD再生のためだけならプレーヤーを買えばいいのでは?
書込番号:13305495
4点
プレステ3もご検討されてはいかがでしょうか?
(BDプレイヤーとしては"優秀"です。)
書込番号:13308424
0点
裏道街道
AACSの対策として
レコーダーではBD−VIDEOは再生させない
プレイヤーで再生させるに限ると
1万前後で買えるし 増やすのも吉かと
AACSがどうでもいい場合は好きにするに限りますが(笑)
書込番号:13310106
![]()
0点
ご丁寧な回答、ありがとうございました。
取り扱いの簡単さ、安定感からパナかな、という気持ちになってきました。
みなさん、詳しいですね。助かりました。
HDDの扱いを考えつつ、機種を考えたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:13318471
0点
アドバイス、ありがとうございました。
その後も710の評価があり、大変参考になりました。
メンツで後発だったため、東芝は見切り発車の発売だったような感じが否めません。
動作が安定すれば、多少操作が遅くともテレビとの相性から第一候補なんですが…。
今のところディーガの方が一歩リード、という感じです。
多くのご意見、ありがとうございました。
書込番号:13348096
0点
>動作が安定すれば、多少操作が遅くともテレビとの相性から第一候補なんですが…。
言っておきますが、テレビとの相性ってないです。
私は、ディーガもレグザBDも両方持っていますが、メーカーを合わせるメリットって全くないです。
私もテレビはZ1です。
Z1で録画した物をBD化する予定がないのなら尚更です。
普通、同じメーカーにした場合、テレビの番組表から直接レコーダに録画予約できると言うメリットがあります。
ところがZ1でHDDを接続して、それを録画先にしている為、普通に予約するとHDDに録画されます。
レコーダに録画する為には、わざわざ録画先を切り替えてやる必要があります。
Z1での録画も続けて使いたいとのことですから、録画先がレコーダになっていれば、また、予約する時にHDDに変更してやる必要があります。
しかも、レコーダはW録画できるのに、テレビからはW録画できませんと表示されます。
結局、その為、私はテレビの録画先はHDDに固定したままです。
となると、レコーダで録画する物はレコーダの番組表から予約する方が楽です。
そうした場合、ディーガですと、ディーガの番組表ボタンを押すと、1秒でディーガの番組表が表示されます。
メーカーが違っても、HDMI連動は動くので、ディーガのリモコンで番組表ボタンを押しただけで、ディーガが起動し、テレビ画面もディーガの画面に自動的に切り替わってくれます。
実際には1秒起動と言っても、画面の切り替わりなどに時間がかかる為、2,3秒はかかりますが。
これが、我が家のRD-BZ810では番組表ボタンを押しても、20秒以上起動に時間がかかる為、すぐに画面も切り替わりませんし、切り替わった後、しばらく真っ黒な画面を眺めていることになります。
また、BZ810の番組表が同じメーカーとは思えない程、見づらく遅い。番組表本体の表示面積が画面全体の2分の1もありません。
ディーガの場合、番組表にGガイドを使っている為、広告が入っているいるので番組表の表示面積が狭くなるのが欠点だと言われているのですが、実はRDの方が表示面積が狭いです。
ディーガの番組表もほめられた物ではありませんが、設定を変更すれば、色合いや文字なども見易く、動作が速いので、操作自体にストレスはないです。
ちなみに、あまりオススメしませんが、レグザTVのリモコンで、ほとんどのディーガの操作が可能です。
実は、レグザTVのリモコンからディーガの番組表を呼び出して予約も可能だし、録画番組も再生可能なので、レグザTVのリモコンだけで操作することも可能です。
RDだから可能だと思われている方もいるようですが、メーカーが違っていてもHDMI連携している機能は操作可能です。
今のところ、ご利用目的だとRDを選ぶ理由は価格以外にはないように思います。
書込番号:13348329
2点
いもらさん、ご丁寧な説明ありがとうございました。
ではZ1でHDDに接続しながらも、ほとんどレグザのリモコンでディーガも使えるということですね。
かえってディーガのほうが使い勝手がよいということがよく分かりました。
大変参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:13350651
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ710
ここ数日で何度も「録画できる信号がありません。」のメッセージ後、数秒後に「録画を再開しました。」を繰り返した結果、半分ぐらいしか録画出来ていませんでした。ライブラリの情報内には英数字の乱数のタイトルで埋め尽くされています。
現象が起こるタイミングはW録中です。
今度東芝のサポートの方に来ていただくのですが、このような事象の解決方法をご存じの方がいましたらご教示頂けますでしょうか?
■設定内容
高速起動:off
ソフトウェアバージョン:03
録画レート:AVC 5.0
#画質レベルが低いとエラーが起こる可能性があると聞いたので、エラー後にAVC8.0に変更しました。
3点
>録画レート:AVC 5.0
>#画質レベルが低いとエラーが起こる可能性があると聞いたので、エラー後にAVC8.0に変更しました。
AVC録画自体が問題を発生させている可能性があるので、
DRで録画して様子を見ればいいのでは?
AVC録画の失敗例は色々と報告されています。
ところで放送は地デジのみなんですか?
書込番号:13321549
2点
デジタル貧者さん
ご返信ありがとうございます。
地デジのみとなります。
DR録画でも試してみます。
AVC録画出来ないとHDD容量的に非常に厳しいのでなんとか直ってくれるとよいのですが。
書込番号:13321613
0点
高速起動を「切り」にしてみるのも有効かもしれません。
BZ810のクチコミで「予期せぬエラー」でもいろいろ出てきます。
書込番号:13321839
2点
後は地デジの受信レベルはいくつくらいですか?
高すぎても駄目らしいので、その場合は
チャンネル/入力設定→地上波受信感度→モード1(標準)
のモード1をモード2に変更して受信レベルを下げた方がいい場合もあるらしいです。
DR録画は確かに容量を使いますが、録画後にAVC変換をすればいいです。
書込番号:13322247
1点
ひなむちさん
ご教示ありがとうございます。
色々掲示板を拝見させて頂き、高速起動:「切」にしております。
その他の設定を変更したら直ったという情報がありましたら教えて頂けると助かります。
書込番号:13322281
2点
参番艦さん
>後は地デジの受信レベルはいくつくらいですか?
全chを見たわけではありませんが、録画失敗したchの受信レベルは65前後となっておりました。
この数字は高い数字となるのでしょうか?
モード変更について、改善されないようであれば実施してみます。
ありがとうございます。
書込番号:13322288
1点
私のところでも同じ現象に悩まされています。
高速起動を「切り」や、リセットなどでは解決しませんでした。
この現象が現れるのは番組に依存します。
W録で同一番組を DR と AVC とを裏表で録画した場合、DR の方では途切れず問題なく録画できていました。
重要な番組の場合はバックアップに DR でも録画しておくことをお勧めいたします。
また、この現象が起きた番組を DR で録画したものから、
チャプターの区切り位置を変更し偶数(奇数)部分を抜き出したプレイリストより、
圧縮ダビングしようとすると、チャプターの区切りあたりでダビングが中断されて拒否されることがありました。
偶数(奇数)部分を抜き出さずに圧縮してから、プレイリストを作成し、移動するのは問題なくできました。
受信に問題があるのではなく、データの処理ができなかったことに起因するものと考えられます。
見たかった番組がズタズタに途切れ途切れになっているのは、悔しくて精神衛生上悪いので、
アップデートで改善されることを望みます。
書込番号:13323903
![]()
1点
konno3さん
ご返信ありがとうございます。
さっき家に帰ってレコーダーを見ると録画はきちんと出来ていました。(W録でありません)
この現状は初期不良ではなく、ソフトのバクなのでしょうかね?
今週サポートの方に見ていただくので、原因を聞くようにします。
書込番号:13324433
0点
SSG-Xさんへ
BZ810でも同じ不具合の書き込みがあります。
AVCでのW録画失敗!、バージョン03。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000245267/SortID=13284599/
この不具合はBZ800で未解決で、引き継がれているかも知れませんよ。
書込番号:13327531
![]()
2点
SSG-Xさん
紹介したスレ内にありますが、自分はBZ800でDRとAVCでW録画して実験、AVCのみ間引きで録画されていました。
ある1部の番組のみですし、よく似ています。
解決の参考情報になれば・・・
書込番号:13327594
0点
SSG-Xさんへ
何回もすいません、BZ800のスレはコレです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000135179/SortID=12639724/
書込番号:13327614
![]()
1点
いまだに真空管でっせさん
各種情報ありがとうございます。
各スレを見ました。
今回の問題についても、東芝のバージョンアップを気長に待つしかないのですかねぇ。
「ライブラリは録画失敗ログ」を残しているので、サポートの人に判断してもらう予定です。
書込番号:13328457
0点
SSG-Xさんへ
>東芝のバージョンアップを気長に待つしかないのですかねぇ
書き忘れていましたが、バージョンアップ後には設定を出荷時に戻す、を行う必要がある書き込みを多数みています。
バージョンUPと設定を、出荷時に戻すはセットの様です。
自分のBZ800はバージョン16以後にはAVCの失敗は無いです、個体差より出荷時に戻すが影響しているのかな?
書込番号:13329317
3点
SSG-Xさんへ
>録画失敗したchの受信レベルは65前後となっておりました
BZ800では受信不能レベルが42ぐらいです、60ぐらいならば最適と思います。
自分はJCOMケーブル回線ですが、JCOMの工事技術者に受信強度について確認したら、最適なレベルで調整しているとの事でした。
BZ800でアンテナレべルは全局66付近で安定しています。
受信レベル65で安定しているのなら、不具合が起こるレベルとは考えられません。
書込番号:13329390
0点
いまだに真空管でっせさん
ご返信ありがとうございます。
設定を出荷時に戻すのは、東芝の方が来てから実施しようかと考えておりました。
今週の日曜に設定を初期化し様子を見るようにします。
ちなみに設定を初期化すると現在のHDD内の録画タイトルは残るのでしょうか?
いまいち取説を見てもどの項目が残るのかわからず、お時間ありましたら教えて教えていただければと思います。
書込番号:13330299
1点
SSG-Xさんへ
>設定を初期化すると現在のHDD内の録画タイトルは残るのでしょうか?
設定を出荷時に戻す、HDD録画タイトルは消えません。
録画予約とかチャンネル設定とか高速起動など、購入した時に戻ります。
面倒ですが購入時にした設定をする事になります。
ちなみにHDDの録画タイトルが消えるのは、HDDの初期化です。
サポセンは絶対これを薦めますが・・・
書込番号:13331540
0点
いまだに真空管でっせさん
サポートの方に実機を見ていただいた所、原因がわからないため、一旦設定を初期化して様子見となりました。
同じ症状が出たなら交換してくれるとのことです。
色々と教えていただきありがとうございました。
書込番号:13342350
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ710
購入して3週間目ですが、本体が2回もフリーズしてしまいます。
表示のところが 00:00:00 となって、リモコンも本体ボタンも
何も反応しないです。
強制終了(電源ボタン5秒押し)しないと解消できません。
2週連続日曜日の朝フリーズしていました。
東芝のコールセンターに連絡したときの対応方法
1回目(7月23日 AM)
申告:表示が00:00:00となって本体フリーズ
対応:強制終了してください→様子を見てください
2回目(7月30日 AM)
申告:先週と同様再現しました。
対応:強制終了して工場出荷時設定に戻して再設定
→様子を見てください
あまりにも初心者過ぎる対応に不満ですが、何か不具合は無いのでしょうか?
この事例についてご存知の方、アドバイスを宜しくお願い致します。
2点
初期不良ではないでしょうか?
購入店で経緯を話し、交換してもらってはいかがでしょうか?
書込番号:13341528
0点
やっぱり、初期不良なのでしょうか?
購入先(ビックカメラ)、メーカー(東芝)どちらに
対応してもらうのがベストでしょうか?
書込番号:13341551
0点
当然最初の窓口は販売店です
なのでビックカメラのほうにいってくださいって話になります
それに流星104さんも
「購入店で」ってレスされてますよ?
書込番号:13341573
0点
万年睡眠不足王子さん フォロー有難うございます。
メーカーは基本的に修理対応ですから、購入店でしょうね。
早ければ早いほど良いと思いますから、今日、明日、お休みでしたら、
行ってみられてはいかがですか?
書込番号:13341593
0点
アドバイス、ありがとうございます。
早速、相談してみます。
新品交換の交渉は、容易なのでしょうか?
書込番号:13341607
0点
普通にこういう事があって、メーカーにも2度相談したが、直らなかった
と言えばいいと思いますが…
あとは、スレ主さん(がどうしたいのかという)の交渉次第だと思います。
お一人で不安であれば、どなたかといっしょに…
勇気を出して、がんばってください!
書込番号:13341660
![]()
3点
スレ主さん
販売店で購入されているのでしたら、販売店にも必ず連絡して、症状などは伝えておいた方がいいです。
購入日から日が経ってからでは、遅くなるので、持込できなくてもまず連絡して、
今はまだ持っていけないことも話して、今後の対応の話をした方がいいです。
そうすれば、連絡日を考慮して、最終判断が初期不良による交換など、量販店の対応も柔軟にしてもらえると思います。
メーカーもそうですが、まず購入店へ必ず連絡ですよ。
書込番号:13341850
![]()
3点
どのメーカーもフリーズする個体はありますが
一般的にはせいぜい1〜2年に1回とかってレベルで
数年使ってもフリーズ0って個体も珍しくは無いと思います
フリーズしやすい機種やメーカーってのはあるようだから
フリーズが嫌ならそういうのも考慮したほうが良いかもしれません
BD/DVDレコーダー全体のスレッドでフリーズで検索した結果です
http://bbs.kakaku.com/BBSsearch/search.asp?SearchMode=text&SearchWord=%83t%83%8A%81%5B%83Y&BBSTabNo=2&TopCategoryCD=15&CategoryCD=2027&Reload.x=28&Reload.y=7&PrdKey=&act=input
書込番号:13341916
![]()
3点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ710
スカパーHDのHDD録画対応チューナーのHDD容量が足らないので、ブルーレイレコーダーの購入を検討していますが、初めてで、分からない事があります。
購入検討機種
REGZAブルーレイ RD-BZ710
1) 録画したスカパーHDの番組をRD-BZ710でBD-Rに焼いて保管したいのですが、この焼いたBD-RはPS3で再生、視聴できますか?
2) BD-Rのディスクも色々な容量のモノ販売されてますが、PS3で再生出来る様にする為にはどの容量という制限がありますか?
3) PS3で再生出来る様にするには、コピー(焼く)時に注意しなければいけない事がありましたら教えて下さい。
書込番号:13325414 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>1)
普通は問題ないはずです。
ダメとの報告例は見た記憶がありません。
覚えていないだけかもしれませんが・・・。
>2)
容量制限はありません。
PS3含むBDプレーヤー全般でBDXLという100Gの大容量ディスクは
再生できませんが、BZ710はBDXL未対応なので何も問題はありません。
>3)
別にありません。
REGZAブルーレイ RD-BZ710はスカパーHDの録画失敗は少なくない
様子ですが、それは承知ですか?
書込番号:13325478
![]()
2点
初心者マーク付だから念のためですが
RD型番のレコーダーは
操作性が初心者向きでは無いと言われています
レコーダーとしての安定性が良いわけではありません
他社なら故障でしょって現象でもなかなか故障扱いになりません
書込番号:13325735
2点
丁寧にありがとうございました。
ご指摘の失敗が少なくない件、把握してなかったです。ありがとうございます。
現在の環境は
スカパーHDのチューナー:Panasonic製TZ-WR320P
テレビ:REGZA
です。
地デジはトルネとテレビ(REGZA)の録画で間に合ってます。
今回はスカパーで録画した番組のうち、とっておきたいモノをブルーレイにしておきたく、ブルーレイレコーダーの購入を検討してます。
テレビがREGZAなので、ブルーレイレコーダーもREGZAでと思ったのですが(価格.comのランキングも上位だったので、、、)
主目的が、前述の様にスカパーHDの録画です。
チューナーがHDDレコーダー付なので、今既に録画済み分をBR710にムーブして、BR710のHDからブルーレイに焼くのを想定してました。
主目的がスカパーHD番組のブルーレイ書き出し保管なのですが、REGZA以外でオススメがあればご教示頂けないでしょうか?
書込番号:13325842 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
tomommyさん
> 主目的がスカパーHD番組のブルーレイ書き出し保管なのですが、REGZA以外でオススメがあればご教示頂けないでしょうか?
そういうことであれば、やはりパナの DIGA がよいのではないでしょうか。
DIGA はスカパー!HD (LAN) 録画も直接できますし、TZ-WR320P の内蔵 HDD からのダビング (スカパー!ダビング) も対応している機種が多いです。
なによりチューナーと同じメーカーだから、何かあった時にサポートに問い合わせしたときに、状況確認がしてもらいやすいのじゃないかと思います。
ただ、パナレコーダーは同じ HDD 容量のものを買おうとすると高いでしょうから、そこが悩みどころですね。
もし予算的に許すのであれば、パナレコーダーの安めの機種にしておいて、I-O Data RECBOX も同時にスカパー!HD LAN 録画用に買い、すぐに BD 化するものは TZ-WR320P 内蔵 HDD に録画して、パナレコーダーにダビング (ムーブ) し、しばらく (LAN) HDD に置いておいて何度か視聴したいものは RECBOX に LAN 録画して、見たくなったらすぐ再生するという使い方もありえるかなと思います。
RECBOX からパナレコーダーへの番組ムーブもできますから、使い方しだいでは融通がきくかなと思います (ただし、パナレコーダーから RECBOX へのダビングはできないのと、TZ-WR320P から RECBOX へのスカパー!ダビングは (まだ) 対応していないので注意が必要です)
もしくは、とりあえず I-O Data RECBOX (スカパー録画用なら 1TB モデルでも十分かと) を買って、TZ-WR320P から LAN 録画して、TZ-WR320P の内蔵 HDD 不足をカバーするようにして、レコーダーはもう少しよく検討してから買うというのもありかと思います (東芝、パナレコーダーであれば、RECBOX からムーブもできますし)
ちなみに、PS3 から LAN 経由で RECBOX 上の番組を再生視聴することもできますよ。(レコーダーに録画した場合も同様ですが)
あ、そういえば TZ-WR320P のサーバ機能をオンにすると、PS3 から直接 TZ-WR320P の内蔵 HDD の番組を見ることもできるのじゃないでしょうか? (私は PS3 は持っていないので本当にできるかどうかはわかりませんが。ただ、TZ-WR320P と PS3 をつなげているテレビが同じだと、それができても意味はないですけどね。別の部屋に PS3 があって別テレビにつなげている時は、スカパー!HD 録画番組を別の部屋で見ることができる、というわけです)
書込番号:13327078
![]()
1点
>あ、そういえば TZ-WR320P のサーバ機能をオンにすると、PS3 から直接 TZ-WR320P の内蔵 HDD の番組を見ることもできるのじゃないでしょうか?
はい、できますよ。ディーガに録画された番組も同様に視聴可能です。
逆にTZ-WR320Pはサーバ機能だけではなくクライアント機能も持っています。
ディーガを購入すると、ディーガに録画した番組をチューナーで視聴することもできますし、これは動作確認機種には掲載されていないのですが、実はディーガの放送番組も視聴できます。
まあ、同じテレビに繋がっていれば、利用することのない機能なのですが。(笑)
書込番号:13327530
![]()
1点
ありがとうございました。
今は同じTVにつないでるのですが、違う部屋のに繋ごうと思っていたので、参考になりました。
丁寧にありがとうございました。
書込番号:13333132 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
丁寧にありがとうございました。
大変参考になりました。
取り急ぎRECBOXを購入して、ちょっともう少し様子をみようと思います。
色々丁寧にありがとうございました。
書込番号:13333136 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ710
RD-BZ710を購入して2週間程経ちます。
快適に使用していたのですが、
先日友人から借りたDVD-Rが認識されず再生できません。
ドライブ切換を押すと「HDD」→「上記写真のマーク」→「HDD」となります。
「上記写真のマーク」はUSBHDDが無いという意味でしょうか。
説明書を読んでも説明を見つけられませんでした。
このマークの時は再生を押しても動作しませんでした。
◆RD-BZ710
ソフトウェアのバージョン:03
◆DVD-R
TDK、4.7GB(CPRM対応ではないと思います)、16x
4本のアナログ放送が録画されて入っています。
(ビデオテープからのダビング映像です)
引退させていたDVDレコーダー(RD-XS46)をひっぱり出して、
使ってみたところ、問題なく認識され再生できました。
これでは過去のDVDを見るためにRD-XS46を
現役維持しないといけなくなってしまいそうです。
何か良い対策方法等がありましたらアドバイス頂きたいです。
どうぞよろしくお願い致します。
0点
>何か良い対策方法等がありましたらアドバイス頂きたいです。
友人が作成したDVDはどんな機種ですか?
それはファイナライズはされていますか?
XS46で再生出来ているので可能性は低いかも知れませんが、その辺りを明確化すると判るかも知れません。
書込番号:13321686
0点
USB-HDDを使用するモードになっていると思われるので、
「クイックメニュー」→「BD/DVDからUSBに切換」を実行してください。
「BD/DVDからUSBに切替」は、BD/DVDとUSBHDDを交互に切換えます。
現在の選択状態やメッセージが出ないので気が付かないうちに切り替えてしまっている場合があります。
書込番号:13322024
![]()
3点
jimmy88さん、ukiuki-xさん、ありがとうございます。
ukiuki-xさんの方法を試しましたところ無事に解決致しました!
謎のマークはDVD/BDマークとなり、すぐにディスクを読み込みました。
本当にありがとうございました☆
書込番号:13322087
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)







