REGZAブルーレイ RD-BZ710
録画機能やネットワーク機能などをさらに充実させたREGZAブルーレイ(3波Wチューナー/500GB HDD)
このページのスレッド一覧(全142スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 1 | 2011年7月30日 13:56 | |
| 7 | 4 | 2011年7月30日 09:37 | |
| 18 | 19 | 2011年7月28日 11:49 | |
| 8 | 12 | 2011年7月28日 06:51 | |
| 4 | 13 | 2011年7月28日 05:13 | |
| 2 | 5 | 2011年7月27日 00:09 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ710
検索すれば過去に同様の書き込みありますよ。
例えば
RD-BZ810とRD-BZ710の違いについて
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000245267/SortID=13109957/
書込番号:13313148
3点
刑事ネコさん
そうです。以下で比較できます。
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/spec/10b/index_j.htm
書込番号:13313152
2点
はい、そうです。
…だけだとスレッドが勿体ないので、容量増設について。
810も710も外付けHDDで容量が増設できるので、元の容量の違いはあまり関係ないか、というとそうでもありません。
詳しくは、HDD増設についてのスレッドをご覧ください。
TV CMだと、外付けHDDで、なんとなく容量∞みたいな誤解を受けますよね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000245268/SortID=13308696/
毎週たくさんのタイトルを編集してBDへダビングする、という使い方を重視される場合は810の方が良いかと思います。
適度に録って、適度にBDにダビング、というのであれば710でも十分でしょうね。
書込番号:13313161
![]()
2点
早速の返信ありがとうございます。
あまり深くまで過去のスレを確認しませんでしたm(_ _;)mスミマセン
ありがとうございました(^^)
書込番号:13313199
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ710
VR録画した番組をAVC変換してブルーレイに移動しようとしたところ、
”予期せぬエラーが発生しました”と表示され変換できません。
AVCのレートなどを変更したり、色々とやってみましたが
結果は”予期せぬエラーが発生しました”・・・・
どなたか同じような事象になった方はいらっしゃいますか?
解決法などお分かりでしたら教えてください。
4点
補足です。
VRからAVCへの変換がうまく出来ません。
どうしたものでしょう・・・・
AVC録画したものは問題なくブルーレイに移動できました。
書込番号:13300997
0点
>VRからAVCへの変換がうまく出来ません。
VR?標準画質で録画したものですか?
AVCはハイビジョン圧縮なので、画質アップできないのは当然だと思いますが・・・??
書込番号:13301025
2点
今度この機種を購入する予定のものです。
興味深い内容なのでコメントしますが、
VR→BDの時点でAVC変換が必須ですよね?
予期せぬエラーとは非常に不安になる現象です。
ましてや変換自体がうまくいかないとは・・・
すぐにでもオーダーしようと思っているのですが、
ちょっとだけ様子みよかな。
通りすがりでスミマセン^^;
書込番号:13301105
1点
VR(低画質)→ AVC、(高画質圧縮)には普通出来ません!!
正常だと思いますよ!!
書込番号:13301107
1点
バージョンは最新ですか?
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/support/RD-BZ810RD-BZ710.html
VR録画した番組すべてがAVC変換したあとBDにダビングできませんか?
一部の番組だけですか?
VRからAVC変換した番組はHDDでは正常に再生できますか?
BDのメディアのメーカーはどこですか?
書込番号:13301140
1点
試しにVRで録画して、HDD内でAVC変換は問題なくできました。
直接BDにではなく、一度、HDD内で変換したらどうなるでしょう。
書込番号:13301191
1点
hatchackさん
「予期せぬエラー」だと、本体の障害のような気がしますが、
どういうタイトル(TVを録画したもの・ライン入力等)をどういう手順で、何から何(HDD→HDD、HDD→BD等)にどう(ムーブ・コピー)しようとしたかを教えてもらえますか。
サムライ人さん、開パパさん
VR→AVC変換はできます。ただし、画質が良くなるわけではありません。
書込番号:13301199
1点
取説の困ったときは?に下記の記載ありました。
【BD/DVD互換】を「切」で録画した音声多重放送のVRタイトルは、
AVCタイトルに変換するときに【BD/DVD互換】を「入(主)」または「入(副)」に変更して、
記録したい音声を選んでください。
これ、チェックしましたか?
書込番号:13301202
1点
すみません。
失礼致しました。
Ch.LATOURさん
ご指摘ありがとうございます。
m(_ _)m
書込番号:13301209
0点
VR→AVCで二重音声の切り替えは出来ているようなので、BD/DVD互換は「切」でも良さそうに思えます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13095100/#13095196
書込番号:13301287
1点
「切」でも変換できますよ。
東芝からは、どちらかだけにしたい時にと以前に回答もらいました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12294754/#12298785
説明書の書き方だと、「入」じゃないとAVC変換できないと読み取れますね。
書込番号:13301310
1点
皆さん情報やご指導ありがとうございます。
言葉足らずで申し訳ありません。
再度補足させていただきます。
スカパーe2の洋ドラマをVR(LP2.2)でHDD録画しています。
最初はDVDに焼こうと思っていたのですが、シリーズをブルーレイまとめてしまおうと思い、途中からはAVC(AE2.4)で録画しています。
シリーズが完結したので、ブルーレイに移動させるために
VR録画したものをAVCに変換しようとした際にエラーが出ました。
『経緯』
・番組タイトル:スカパーe2 ドラマ「スーパーナチュラル」
VR録画(LP2.2)コピー×
↓
・画質指定ダビング(移動):HDD(VR2.2)→HDD(AVC2.4)
音声多重は入「主」にしました。
↓
・「移動」実行
↓
・予期せぬエラーが発生しました。
です。
取説ではVRからAVCへの変換は可能のようですし、このスレでも成功されている方がいらっしゃるようです。
特別な操作をしている訳ではないんですが、どこか設定や条件が違うんでしょうか・・・・
ご教授お願いします。
書込番号:13301477
0点
ご指摘有り難う御座いますm(_ _)m
勘違いしておりました(>_<)
書込番号:13301531
0点
>あゃ〜ずさん
ご教授有り難うございます。
バージョンは最新です。
DVDインフォメーションセンターで訪ねたところ、
まだ報告事例の無い希な症状との事。
Ch.LATOURさんもおっしゃるとおり、本体の障害かも知れないようです。
とりあえず今夜、電源長押しで再起動してみます。
書込番号:13301628
0点
あくまでも想像ですが、最初にVRで録画したデータに異常があると言う可能性があるかと思います。
スカパー e2であることを考えると受信レベルが低下したとかで一瞬でも不良箇所があると変換できないとかではないでしょうか。
コピーワンス番組なのが辛いところですが、チャプター単位で変換してみたらどうなりますでしょうか。
私はただ実験でできるかどうか試しただけなので、1分間程録画した物を変換してみただけです。
一応、レートも同じにしてみましたが、地デジ録画で問題なく変換できました。
変換できないのが部分的であれば、そこを削除してあげれば変換できるようになると思うのですが、いかがでしょうか。
書込番号:13301641
1点
皆さんご指導有り難うございます。
ネココノミコンさんの助言を参考に、
昨夜、リセット(電源ボタン長押し〜コンセント抜き〜再起動)してみました。
結果は・・・”予期せぬエラー”でした。
う〜・・・
★イモラさんの実験と同じように、
ダビング10規制の地デジ番組はAVCに変換(コピー)できました。
やはり、コピーワンス規制の番組をVR→AVC変換(移動)するとエラーになります。
VR録画した番組を、画質指定ダビングでAVC変換しながらブルーレイに移動できれば良いのですが・・・
手間は2つですが、コレって1回の移動になりますかね?
単純に、私のワガママな気がしてきた。。。。
書込番号:13304566
0点
気になったので試してみました
WOWOWの韓流映画(コピ1/受信レベル53前後)をVR4.6で録画し、
TDKのBD-REメディアにAVC変換で同時ムーブしましたが
エラーは発生せず正常に終了しました(バージョン02)
友人のBW970でも問題なく再生できました
e2は試していませんが正常動作しないのは仕様ではないと思います
何らかの不具合を疑わざるおえない状況ではないでしょうか?
書込番号:13305002
![]()
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ710
元々TVに外付けHDDを接続して録画していましたが
今回RD−BZ710を購入し
今まで取り貯めたものをRD-BZ710に移動しようとしましたができません。
「新規登録してください」みたいなエラーがでます。
今までTVに接続していた外付けHDDからRD-BZ710には移動できないのでしょうか?
0点
> 今までTVに接続していた外付けHDDからRD-BZ710には移動できないのでしょうか?
レグザリンクダビングの事だと思いますが、テレビが対応してる必要が有ります。
他にも、RD-BZ710とテレビの設定が有ります。
先ずは、テレビの型式を記載しないと始まりませんよ。
書込番号:13303043
1点
外付けHDDを付けていたTVの型番は?
それからTVに付けていたHDDをそのままレコーダーに接続してデータ移動する
ことは出来ませんよ。
書込番号:13303047
1点
...み〜ちゃんさん、
ええと、今までテレビに接続していたHDDをレコーダに付け替えた訳ではないんですよね?(それはできません。)
テレビの型番と、テレビ・レコーダ間の接続方法を追加情報として書いていただくほうが、アドバイスが得られやすいと思いますヨ。
書込番号:13303054
0点
皆様早速のご回答ありがとうございました。
書き忘れましてすみませんでした。
テレビの型番は19RE1です。
よろしくお願いします。
書込番号:13303073
0点
レグザリンクダビング対応機種。
東芝液晶テレビ〈レグザ〉
X1/Z1/RE1/HE1/H1/R1/ZX9500/ZX9000/Z9500/Z9000/ZX8000/ZH8000/Z8000/ZH7000/Z7000/
ZH500/ZV500シリーズ(最新を含まず)
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/08b/regzalinkdubbing.html
書込番号:13303083
1点
19RE1ならLAN接続することで、レグザリンク・ダビングが可能です。設定が必要です。
USB HDDの接続を変えるだけでは、著作権保護のために個体制限があるため、ダビングも再生もできません。
書込番号:13303107
1点
> テレビの型番は19RE1です。
テレビが対応機ですので、対応は、こんな感じです。
http://navi.regza.jp/index/index/f/back/c/21502
http://navi.regza.jp/detail/answer/c/21503/co/9060/pa/8991/pr/2/
書込番号:13303155
![]()
1点
>今まで取り貯めたものをRD-BZ710に移動しようとしましたができません。
「新規登録してください」みたいなエラーがでます。
この文面を見て、
私もはらっぱ1さん同様な考えを思ってしまいましたが。。。
書かれているように、TVとレコーダとは、この場合LANでダビングします。
詳細は皆さんのアドバイスを参考にしてください。
書込番号:13303351
1点
なんとか設定できました。
感謝・感謝です。
みなさま本当にありがとうございました。
書込番号:13303482
0点
> なんとか設定できました。
素晴らしいです。
LANケーブルやルータの機能など、準備は、万全だったのですね。
本当に良かったです。
書込番号:13304062
1点
Kouji!さん たまたま以前のLANケーブルが残っていました♪
レグザリンクの画面には設定のときにもやろうとしたのですが
プライマリの設定のところでつまずいて「これは関係ない」と
勝手に思い込んでいました。それでこの有り様です。
皆様には本当にお世話になりました。
東芝のHPに設定方法が載っていることも初めて知り大変勉強になりました。
書込番号:13304327
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ710
現在テレビはREGZA
ブルーレイはパナを利用しています。利用中のパナを寝室用にして、リビング用購入検討中です。
現在のパナはw録中に編集や削除ができます。編集はCMカット程度です。録画中のものを再生する事も多いです。
店員さんに、BRは標準で書き込んだものでないと他のメーカーの機種では見られないといわれました。
外付HDDは複数台つないでも録画するときだけ自動で電源が入ると説明がありましたが、間違いありませか?
容量が不足がちなのて東芝がよいと言われたのですが、使った事のない機種と不具合の書き込みに悩んでいます。
0点
>店員さんに、BRは標準で書き込んだものでないと他のメーカーの機種では見られないといわれました。
何が標準なのか知りませんが、DRでもAVCでも録画した機器以外でも
普通に再生できますよ。
>外付HDDは複数台つないでも録画するときだけ自動で電源が入ると説明がありましたが、間違いありませか?
間違いはありませんが、TVのように同時接続はできても
同時に認識はできませんよ。
ですので、録画先は認識してる外付けHDDのみですし、電源が入るのも
認識してる外付けHDDのみです。
安易に外付けHDDに対応してるからと言って、レグザBDに手を出すと怪我の元ですよ。
使い勝手がDIGAと同じだと思ってるのなら、止めておくことを強くお勧めします。
書込番号:13303930
![]()
1点
> 店員さんに、BRは標準で書き込んだものでないと他のメーカーの機種では見られないといわれました。
相性とかも有るので、店員さんもそんな表現をされるんでしょうね。
全てのケースを確認出来る訳でも無いですからね。
> 外付HDDは複数台つないでも録画するときだけ自動で電源が入ると説明がありましたが、
> 間違いありませか?
間違いです。
複数台つないでも、同時に接続出来るのは、1台ですから、手動でHDDの電源を切換える必要
が有ります。
> 容量が不足がちなのて東芝がよいと言われたのですが、使った事のない機種と不具合の
> 書き込みに悩んでいます。
迷われるなら、ここでは、パナかソニーを推薦されますよ。
どうしても、東芝じゃなくちゃ駄目な場合は、別ですが・・・
価格も手頃ですし、冒険するなら、お勧めです。
要は、費用対効果です。
書込番号:13303937
![]()
0点
>容量が不足がちなのて東芝がよいと言われたのですが、使った事のない機種と不具合の書き込みに悩んでいます。
容量だけで選択すると失敗したとの報告は多数あります。
不安定さを選択するか、容量を選択するかのいずれかになりますが
販売員だと思いますが、あまり不具合やフリーズなど販売商品のマイナス点はなかなか言わないですからね。
安定性、操作性、マルチタスク、パナ機を使用されているところからもパナ機がいいと思います。
書込番号:13303961
0点
>編集はCMカット程度です。
部分削除を使っていますか?チャプター削除を使っていますか?
東芝機は、チャプター削除になります。もしくはプレイリスト作成。
パナ使いに東芝レコは難しいです。それに安定性を考えたら、素直にパナ機にして置いた方が良いと思いますよ。
外付けHDDって、内蔵HDDの増設的な位置付けで、レコが使えなくなると中身もみられなくなります。認証エラーでみられなくなることもあるようです。
その辺のリスクを承知の上で使うなら、それなりに便利です。
>店員さんに、BRは標準で書き込んだものでないと他のメーカーの機種では見られないといわれました
どういう意味?BDは、DVDより遙かに互換性が高いです(考えなくて良いです)。
内容的に、その店員、東芝機を売りたかったのでは?
それと、実際に店頭で東芝機を使って、部分カットを試されましたか?ここで聞くのも良いですが、実際に自分で使って見るのが一番と思います。
書込番号:13303962
![]()
1点
ハードディスクはA,B,Cと3台つなげ、全てコンセントにつなぐ必要はあるが、17時よりA,18時よりB,19時よりCと重ならなければ、順番に自動で電源が入りきりするとの事でしたが、手動で切り替える必要とはどのような作業になるのでしょうか?
書込番号:13303964
0点
>ハードディスクはA,B,Cと3台つなげ、全てコンセントにつなぐ必要はあるが、17時よりA,18時よりB,19時よりCと重ならなければ、順番に自動で電源が入りきりするとの事でしたが、
そんなことは出来ません。
レコーダーの場合、
既にコメントがあります様に、HDDの接続は、一度に1台だけです。自動切替なんて出来ません。
”自分”で、使うたびに切り替える(つなぎ替える)必要があります。
その店員、TVの販売員では?
書込番号:13303988
0点
>順番に自動で電源が入りきりするとの事でしたが
それってホントに店員が言ったのですか?
余程の無知か、知ったかな店員ですね。
又は故意に騙そうとしてるかのどちらかですよ。
書込番号:13303995
1点
ハードディスクはハブに繋げば、内臓ハードディスクのフォルダーのように、ドラマ、アニメといったように取り分けできるとのことで、外付ハードディスクは動作確認出来ているものであれば大丈夫との事でした。
パナとほぼ同価格だったので悩んでいましたが、編集機能とハードディスクの増設に魅力は感じますが、使い慣れているパナに決めようとかと思います。
ありがとうございます。
書込番号:13304032
0点
>ハードディスクはハブに繋げば、内臓ハードディスクのフォルダーのように、ドラマ、アニメといったように取り分けできる
切替が自動でできるってことを踏まえた上での説明ならば
その方は店員の鑑ですね。
売るためならウソも平気で言えるのですから┐(´д`)┌
書込番号:13304046
0点
> 店員さんに、BRは標準で書き込んだものでないと他のメーカーの機種では見られないといわれました
これって、初期のパナ機が、AVC変換する際、音声をドルビーデジタルにしてしまう仕様だった頃の話??
ずいぶん、古い情報を、今だに、言い続ける店員だこと。あきれるな。
書込番号:13304054
0点
東芝のTVはHDDを同時に接続できますが、
レコーダーは1台しか接続できません。
その店員はTVのことと勘違いしたんだと思います。
書込番号:13304150
0点
前から書いてますが、
USB-HDDは、ローリスク・ハイリーターンだが、ノーリスクでは無い。
中のHDDの選定も慎重だ。壊れやすいHDDも有る。
認証失敗で、ダビングや再生出来無い報告も幾つか有る。
個体縛り(同じ型のレコーダーでも不可)で、LANの引っ越しも大変。
レコーダーのメインボードが100%10年持つなんて夢の話しだ。
20年先なんて何%動くだろうか。
それに、USB-HDDの電気を入れずに何年も置いておけば、壊れる場合も有るだろう。
オークションでは、起動不可のジャンクのRDはゴロゴロしている。
5年前のRD-X6でも、ジャンクは多い。
ブルーレイにダビングして、USB-HDDにもダビングするのが、一番賢いと思います。
しかし、私は3流のフナイでダビングはしません。パナソニックのブルーレイでダビングします。
考えてみれば、何年か後にレコーダーのメインボードが壊れかけているのに気づいたとします。
いきなりメインボードが壊れれば、諦めるしか有りません。簡単です。
それで、引っ越しを考えると、新しい東芝のレコーダーにLANでダビングしますが、
何TBも有るタイトルは、何100時間も掛かるのでは?
諦めるか、引っ越すか。
BD-REのが引っ越し早いような。でも、3流のフナイのドライブで、BD-REの焼き品質は疑問です。
結局、BD-Rに焼いた方が早いじゃないか。
USB-HDDは、本当に便利なんだろうか?
私は、BDにもダビングしてますので、引っ越しなんて面倒でしませんが。
ブルーレイは、無機なんで、光と湿度に気を付ければ、30年は硬いと思っています。
HDDが30年、メインボードが30年も無事で有るとは、思えません。
メインボードは5年持てば良い方です。長期保証は必須です。
通常、故障や不具合の少ないパナソニックのアナログのDVDレコーダーでも、
8年前の物は、動作しない物をオークションでよく見かけます
書込番号:13304199
0点
その店員は、REGZA-TVユーザっぽいけど、RDユーザでない事は確か。
スレタイ「パナBW500と迷っています」なら、RDは選択すべきでない。これも確か(笑)
RDユーザが増えることは嬉しいのですが、どこかに惚れて一択で買う機種だと思います。
あとはアバタもエクボで使い込める人向け。下らん文句言う奴は使うな>自分(笑)
書込番号:13304240
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ710
レグザテレビ37Z9000にHDMI接続しました。
テレビとレコーダーとも同じ番組を見るとテレビのほうが音質が良く、レコーダーのほうは音が小さく迫力がありません。
録画した音ではなく、レコーダーから流れる音のことです。
テレビの設定で音質を少し変えてあります。
レコーダーのほうは特に設定はいじっておりません。
レコーダーの音声出力設定は「高品位音声優先出力設定−HDMI」にしています。
音質をあげる、テレビと同じ音質にするのはどうしたらよいでしょうか?
0点
>レグザテレビ37Z9000にHDMI接続しました。
>テレビの設定で音質を少し変えてあります。
私は、BZ810を所有してますが、あまり音は気にしていませんでした。
で、TV側のTV視聴画面での音声設定を変えているそうですが、HDMI*(*:接続先番号)の画面でTV側の音声設定をTV視聴と同じ音声設定にしていますか?
もし、HDMI*の音声設定を何もしていなければ、初期設定のままだと思います。
HDMI*ごとに、音声設定を記憶してますので、それぞれ接続先で、ご自分の好みに設定してみてください。(もしくはTV視聴時の設定と同じにする)
私は、HDMI1・2・3と、レコーダ・BDプレイヤー・PCと接続して、各々音声設定や同様に映像設定も行なってます。
書込番号:13296390
![]()
1点
HDMI*の音声設定とはテレビ側でしょうか?
テレビ(レグザ37Z9000)にはHDMI毎に音声設定するメニューがありませんでした。
書込番号:13297895
0点
42ページ、外部入力設定。
44ページ、音声出力設定。
見るとすると、このあたりかな。
ナクレさん
>テレビの設定で音質を少し変えてあります。
u-ichikunさん
>TV側のTV視聴画面での音声設定を変えているそうですが、HDMI*(*:接続先番号)の画面で
ナクレさん
>HDMI*の音声設定とはテレビ側でしょうか?
なんでそういう質問になるんだろう?
書込番号:13298139
1点
>yammoさん
私の説明足らずということで。。。
フォローありがとうございます。
>テレビ(レグザ37Z9000)にはHDMI毎に音声設定するメニューがありませんでした
で、
例えば、HDMI1にレコーダをつないだ場合、当然、HDMI1の画面で見ますよね?
その画面の時に、いつものクイックボタンでの音声設定を選んで、設定内容を見てください。
普段、地デジを見てる画面と同じ設定でなければ、HDMI1画面でも、同様の設定にしないと、聞こえ方は違うかもしれませんね。ひょっとしたら初期設定のままだと思いますから。
なので、同じ設定に変えるか?自分に合った設定に見直すか?してみてください。
書込番号:13299765
![]()
0点
u-ichikunさん、yammoさんありがとうございます!
ふたつの勘違いをしていました。
ひとつはレコーダーの音質はレコーダー側の問題、
テレビの音声設定はすべて共通だと思い込んでいました。
その画面にしてテレビの設定メニューで変更するのですね。
説明書を何度見ても気づきませんでした。「画面毎に設定」でした。
ありがとうございました。助かりました!!
書込番号:13299955
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






