REGZAブルーレイ RD-BZ710
録画機能やネットワーク機能などをさらに充実させたREGZAブルーレイ(3波Wチューナー/500GB HDD)
このページのスレッド一覧(全142スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 8 | 4 | 2011年7月6日 21:33 | |
| 5 | 6 | 2011年7月5日 21:02 | |
| 0 | 3 | 2011年7月5日 18:08 | |
| 11 | 13 | 2011年7月2日 14:53 | |
| 1 | 2 | 2011年7月2日 14:30 | |
| 2 | 2 | 2011年7月1日 08:11 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ710
先日RD-BZ710を購入し家のネットに接続しました。
これをDLNAサーバーの設定もしており、一応、REGZA TV(37Z1)でRDをDLNAサーバーとして登録し、LAN経由でTVで再生が出来る(元々HDMIで接続しているので意味はないですが機能の確認として)ことは確認しました。
RDのHDDのタイトルをPCで再生する方法があればご教授いただけると幸いです。
PCは、DELLのInspironのNoteが2台(7とVISTA)とXPのDesktopがあるのですが、これらのいずれかで再生する方法はありますでしょうか?(東芝製PCでないと無理??)
ソフトが必要な場合、有料・無料のソフトなどをご紹介いただけると助かります。
1点
無料のクライアントソフトです。
お持ちのPCのOSがWindowsVISTAもしくはWindows7で有れば、RECBOXを購入すると
無料でダウンロードして使えます。
レコーダーなどサーバーの録画番組をPCで見るためのソフトですがPCの要求スペックは
結構厳しいです。
DiXiM Digital TV plus for I-O DATA
http://www.iodata.jp/lib/product/d/3533.htm
あと、XPとその他のPC用には、有料のバージョンも存在します。
I-Oの購入サイトから購入が可能だったと思います。
書込番号:13220504
3点
>お持ちのPCのOSがWindowsVISTAもしくはWindows7で有れば
上記の場合でも、Home Basic、Businessでは動作しません。
書込番号:13220974
1点
keisansさん
Kouji!さんの書き込みに補足させていただきます。
RD レコーダー等の DLNA/DTCP-IP サーバの番組を見ることができる無料のソフトウェアは今現在存在しません。これは DTCP-IP のライセンス料等がからむので、おそらく無料のものは出てこないでしょう (開発者もしくはライセンス契約者がよほど太っ腹でないかぎり)。
DiXiM Digital TV シリーズも基本的には有料のソフトウェアです。
http://www.ioplaza.jp/shop/e/e1011dtvc/
ただし、Kouji!さんが書かれているように I-O Data RECBOX 購入者はほぼ同等品を無料でダウンロードして使えます (製品名に「for I-O Data」が付きます)。
ということで、RECBOX が不要ということなら、ソフトだけ購入すれば OK です。
ただ、東芝 REGZA TV や RD レコーダーを持っている場合は、RECBOX があるといろいろ便利なので、予算が許せば RECBOX を購入するとよいかと思います。
ちなみに、DiXiM Digital TV 以外に、PC (Windows) 用の DLNA/DTCP-IP クライアント/プレイヤーソフトとしては、Cyberlink SoftDMA, Cyberlink PowerDVD 11 Ultra (DTCP-IP 対応は Ultra のみ) があります。(余談ですが、MacOS 用はありません)
あと、単純に DLNA クライアント/プレイヤーソフトで探すと他にもいろいろ見つかりますが、それらは DTCP-IP に対応していないのでデジタル番組 (コピー制限番組) を見ることはできません。
それから、DLNA/DTCP-IP クライアントソフトは確かに動作条件がそれなりでないといけませんが、私は DiXiM Digital TV for I-O Data を Dell Inspiron 15R のノート PC (Win7 Home の昨年モデル) で使えています。
書込番号:13221219
![]()
2点
みなさん、回答ありがとうございます。
7もVISTAもHome Premiumでした。
いくつかのサイトで色々調べても良く分からなかったのですが、回答をいただいてだいたい分かりました。
REC_BOXではなく、ソフトを購入する方向で考えてみたいと思います。
このサイトで質問すると、本当に的確なアドバイスがいただけるので助かりますね。ありがとうございました。
書込番号:13222460
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ710
東芝レグザZ8000 東芝ブルーレイレコーダーRD-BZ710 シャープLC-32GD4をネットワーク化したいのですが。。。
レコーダーに録画したテレビを、リビングでも寝室でも閲覧できるようにするためネットワーク化(無線LAN接続)したいと思っています。
リビングに東芝レグザZ8000、寝室にシャープLC-32GD4を設置しております。
リビングのテレビの横に無線LANルーターがありまして、
現在は有線でレグザZ8000と接続しているだけです。
(PCにも接続しております)
この度、ブルーレイレコーダーRD-BZ710を購入する予定です。
ネットワーク化するにあたり、弊害となるのはシャープのテレビでして、
2004年頃に購入した古いテレビでDLNAに対応しておりません。
この状況で、ブルーレイレコーダーRD-BZ710に録画した内容を
リビングでも寝室でも閲覧できる方法はありますでしょうか?
一番簡単な方法は、新しいテレビ(DLNA対応)も購入して、
バッファローなどから販売されている無線LAN子機を購入すれば、
リビングにあるレグザZ8000+ブルーレイレコーダーRD-BZ710で接続し、
テレビ横にある無線LANルーター親機から子機へ飛ばして、
子機から新しく購入したテレビに接続するだけで、目的は達成できると思います。
しかしながら、予算の関係上、どうしてもブルーレイレコーダーRD-BZ710しか購入できません。
「ブルーレイレコーダーRD-BZ710に録画した内容を無線でリビングでも寝室でも閲覧したい」という目的が達成できるのであれば、多少の出費は構いません。
考えられる方法は何かありますでしょうか?
0点
>この状況で、ブルーレイレコーダーRD-BZ710に録画した内容を
>リビングでも寝室でも閲覧できる方法はありますでしょうか?
まずシャープのTVでDLNAに対応していないので有れば、これはそのままではどうにもなりません。
>一番簡単な方法は、新しいテレビ(DLNA対応)も購入して、
>バッファローなどから販売されている無線LAN子機を購入すれば、
>リビングにあるレグザZ8000+ブルーレイレコーダーRD-BZ710で接続し、
>テレビ横にある無線LANルーター親機から子機へ飛ばして、
>子機から新しく購入したテレビに接続するだけで、目的は達成できると思います。
シャープのTVを買い替える場合はその様にしなければなりません。
Z8000とBZ710は横に置くのですから、無線化しなくても有線で構わないと思います。
>しかしながら、予算の関係上、どうしてもブルーレイレコーダーRD-BZ710しか購入できません。
であれば寝室での視聴は諦めるしかないです。
>「ブルーレイレコーダーRD-BZ710に録画した内容を無線でリビングでも寝室でも閲覧したい」という目的が達成できるのであれば、多少の出費は構いません。
>考えられる方法は何かありますでしょうか?
寝室用にBDプレーヤーを購入するのが一番簡単です。
書込番号:13217433
2点
>リビングに東芝レグザZ8000、寝室にシャープLC-32GD4を設置しております
>ブルーレイレコーダーRD-BZ710に録画した内容を無線でリビングでも寝室でも閲覧したい
リビングに東芝レグザZ8000、寝室にシャープLC-32GD4+RD710を設置すればそうなるのでは。
ブルーレイプレイヤーも8000円くらいで売っていますので、BD-REに書き込んで見るのが一番お手軽ですが。
HDMIの無いTVなら、そのうちTVも買い換えたほうが好いと思いますが。
(LC-32GD4にはDVI端子もついているようですが、変換ケーブルでHDMIとして使える(HDCP対応)かは不明。音は別に出すしかないですが。)
(こんなのもありますが、ワイヤレスHDMI。TVもHDMI付なら)
http://www.pro.logitec.co.jp/pro/g/gLDE-WIHD101TR/
書込番号:13217449
0点
無線でHD動画は難しいと思います。
うちは普通のマンションで、家の両端に通信機(11n 5GHz)を置いているのですが、SD動画(DVD程度)を送るのがやっとです。
それでも、人が横切ったりすると音が途切れたり、画がカクカクします。
僕は有線で繋ぐのをお勧めします。
書込番号:13217529
1点
> (こんなのもありますが、ワイヤレスHDMI。TVもHDMI付なら)
> http://www.pro.logitec.co.jp/pro/g/gLDE-WIHD101TR/
安いDLNA対応TVが買える値段ですね。
寝室でBZ710の録画番組を観るなら、最低でもTVにDLNA対応が必要です。(クライアント機能)
あとは、無線LANとか有線LANとか有りますが、有線の方が無難ですね。
無線の場合は、環境とか設定とかいろいろ大変な様ですよ。
書込番号:13217718
![]()
0点
yhideaki230さん
想定されている機器構成とは違いますが、テレビを買い替えないとして、変則的な解決方法として、以下のようなものもあります。(ただし、それぞれ対応するものを持っている・買えるという条件・制約があります)
1) 無線 LAN 対応のノートパソコンがある場合
DiXiM Digital TV 等の DLNA/DTCP-IP 視聴ソフトを買って (5,000 円ほど)、
ノート PC に入れ、それを寝室に持っていって録画番組を見る。
2) PS3 をお持ちの場合
寝室に PS3 を置いて、それをシャープテレビと接続する。
(PS3 は DLNA/DTCP-IP 番組視聴機能があります)
3) 余分に 1.2 万円出せる場合
I-O Data AV-LS700 を購入し、それをシャープテレビと接続する。
(AV-LS700 は DLNA/DTCP-IP 番組視聴機能があります)
4) 余分に 1.8 万円出せる場合
パナ DMP-BDT110-K を購入し、それをシャープテレビと接続する。
(DMP-BDT110-K はDLNA/DTCP-IP 番組視聴機能があります)
1) で想定しているソフトは全てのパソコンで動作するわけではありませんので、動作するかどうかを事前に確認ツールでチェックしておく必要があります。
なお、どうせ 5,000 円も出すのなら、同等品を無料ダウンロードできる、RECBOX HVL-AV1.0 を 11,000 円で買う方がいろいろとよいと思います。
ちなみに、私は 15.6 インチのノート PC でよく録画番組を見ていますが、ノート PC が目の前にあれば、リビングの 42 インチの液晶テレビを 1.8m 離れたところで見るのとほとんど代わらないくらいの大きさに見えます。
2) 〜 4) は有線接続を想定していますので、無線 LAN 接続するには別途イーサネットコンバータ (無線 LAN 子機) 等が必要になります。
おすすめは 4) です。DMP-BDT110-K は BD プレイヤーですが、Youtube を見ることもできたりと、いろいろ楽しめるでしょう。
ただ、ノート PC があるのなら 1) が一番おすすめではありますが。
なお、無線 LAN での HD 画像ですが、木造住宅でノイズ源になりそうなものがなければ、HD 画像を見ることができる可能性は高いです。でも、こればかりは yhideaki230さんのお宅で実際にやってみないとなんとも言えないですね。
書込番号:13217737
![]()
0点
まず、Z8000ですが、DLNA視聴はDRのみです。
また、BZ710ですが、DLNAをメインとするのでしたら、東芝はあまりお勧めはできません。
DLNA限定で行くとソニー(W録時OK)>パナ(W録時NG)>東芝(W録時NG・予約開始前中断)
で特に東芝の予約録画開始前に視聴が中断するのは非常に興ざめです。
あと、東芝はAVC配信で前の世代(BZ700/800)でPS3で音声が出ないという報告があってこの世代で
改善されているかどうかは不明です。
現在お持ちの機器ですと、個人的な提案としては、BWT500(またはBZT600)+Rec-Boxです。
LC-32GD4はそのままで同じ部屋にBWT500を接続、Rec-Boxはどちらの部屋でも構いません。(LAN利用のため)
Z8000の録画をRec-BoxのDTCP-IP部分にダビングすることで、Z8000の録画、BWT500の録画が
両方の部屋で見ることが出来ます。
※Rec-Box経由でBWT500へのムーブは可能。
ただし、この構成だとちょっと制限は多いです。
BWT500はDRで録画が条件で、DLNAのクライアント機能利用時は録画が出来ません。
バッファローのLT-H91などのメディアプレーヤーをプラスすれば制限はだいぶ緩和されます。
書込番号:13218513
![]()
2点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ710
現在東芝「RD-BZ700」を使っています。
このRD-BZ700はDVDに焼いた物を再生するとき連続再生が出来ません。
(レジューム?を切れば出来るとも聞いたのですが手間が掛かります・・・)
(例)DVDの中に4つほど番組を入れて焼く→再生する時1番組が終わると次の番組に行かずメニュー画面みないなのに移動してしまう。
特殊再生で連続もあるのですがスキップが一切できないという感じになってます。
こちらの「RD-BZ710」は連続再生は出来るでしょうか?
どなたかよろしくお願いします。
0点
その辺の仕様はBZ710でも変わっていないはずです
書込番号:13214240
![]()
0点
DVDがVRなら、プレイリスト作って(できるはず)それを再生するという手はあります。
AVCRECやBDといったBDAVでは無理なのが残念ですが。
光学ディスクでこの再生仕様は東芝だけだと思います。私的にはこの方が好みでしたが、
連続再生が好きで光学ディスク多用なら、他社機を考えた方が良さそうです。
せめて東芝も、HDDとBD/DVDを個別設定にするか、HDDの設定反映は止めればとは思います。
BDAVをHDVR並みにする事が優先課題ですが。
書込番号:13215506
![]()
0点
お二人とも回答ありがとうございました。
新しい物としり改善されているかと思ったのですが・・・
やはり連続再生の方は改善されないんですねぇ・・・
分かりやすく教えて頂きありがとうございました。
書込番号:13217945
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ710
現在、アナログTVに東芝アナログDVDレコを繋いでおります。
地デジ化に向け、BDレコーダーを新規購入したいのですが機械オンチで迷っております。
使用(必要)状況は
1.W録(Wチューナー?!)出来ること。録画して観るだけで編集等はしません。
2.CMカット(飛ばし)機能的なものが付いていて欲しい。
4.HDは320〜500GBあれば十分です。
3.アナログ用の3色のコードで映像・音声出力が出来ること(現状の接続のままにしたいので)。
以上、最低限の機能な感じですがお勧めがございましたらご紹介ください。
贅沢かもしれませんが安くて丈夫なモノがいいです。。
ご指導宜しくお願いします。
0点
予算がいまいち?ですが無難なところではパナで…
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000216987.K0000216986
あるいはソニーとか
一例:http://kakaku.com/item/K0000145698/
上の2社ほどではないけど
パナのエンジン(Uniphier=ユニフィエ)を使っていることから
一応妥協案で三菱
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000246607.K0000139073
こんなカンジです
ただし三菱BZ240以外は
CMを自動では飛ばしてくれず
(注意:ソニーは「ダイジェスト再生」を使うことで一応出来るらしい)
自分で送り方向のスキップボタンを押すことになります
書込番号:13201653
0点
>>万年睡眠不足王子さん
ご指導ありがとうございます。
予算は5万円以内と考えておりました。
素人わたしの候補はこんな感じでした。
東芝
・REGZAブルーレイ D-BZ510
・REGZAブルーレイ RD-BZ710
三菱
・REAL ブルーレイ DVR-BZ250(or 240)
シャープ
・AQUOSブルーレイ BD-HDW73
ソニー
・BDZ-AT500
などですが、、、いかがなモノでしょう?
因みにメーカー、デザイン等にこだわりはございません。
書込番号:13201744
1点
bashikunさん
候補の中ならAT500が一番いいと思いますがHDD容量が320GBでも大丈夫ですかね。
あと東芝機を選ぶならRDから始まる機種にしましょう。
ただし今回の○10系は1世代前(○00系)よりは不具合の報告は少ないみたいですが、覚悟は必要です。
なので候補の中ならAT500>BZ710の順でそれ以外の候補機種は個人的には選択肢に入りません。
BWT500は価格.comなら現在最安値が52900円なので候補にできるならBWT500がいいと思います。
書込番号:13201822
0点
sr18deさん
ありがとうございます。
何となく、自分の中で順位付け出来ました。
もう少し、検討させていただきたいと思います。
書込番号:13201861
0点
AT500もいいっていえばいいんですが
HDDが320GBだとDRで録画すれば
あっという間にいっぱいになるかもってことで
最低ラインとして500GBを設定しました
なのでAT500じゃなくてAT700を一例として挙げました
それとD-BZ510は本編とCMの間に
勝手にチャプターを打ってくれる機能はありません
なので選択肢から外しました
(注意:自分で「早送り」や「30秒スキップ」をする必要があるため)
シャープも悪くはないですが
お店の人に聞けばパナ・ソニーよりは若干売れていないとのコト
売れ筋と安心感はイコールではないかもしれませんが
それでも長いお付き合いになるんだから
ソレナリに安心できるものを選びたいのは否めないです
とまあぼくの見解としては
こんなカンジです
書込番号:13201862
2点
>現在、アナログTVに東芝アナログDVDレコを繋いでおります。
ところでTVは地デジ化しないんですか?
する予定がなければBDレコーダーよりも安価なハイビジョンDVDレコーダー でもいいと思いますよ。
例えば東芝のREGZAハイビジョンレコーダー 「RD-Z300」なら、ダブルチューナーモデルでCMカットが出来る「おまかせプレイ」も備えていますし、更に外付けUSB HDDへの録画も対応しています。
http://www.ksdenki.com/ec/commodity/00000000/4904550588871/
また、現在のアナログTVの入力端子には、コンポジット端子(赤/白/黄色)以外にS端子やD端子は付いていますか?
ちなみにアナログTVの場合の接続ケーブルは、コンポジット(赤/白/黄色)端子<S端子<D端子の順で画質が向上します。
書込番号:13203096
2点
新型ポクチンさん
RD-Z300は、私も個人的お勧めの機種でしたが、既に生産終了で入手は難しいようです。
今現在のここ価格.comだと、一店舗のみで\48,800-という誰がカウネン価格です。
元々店頭で見ること少ない機種でしたし、量販店在庫の特価販売も難しいかと想像されます。
前世代、RZ-S304Kでは生産終了後の3万円割れ情報は多数見たし、私が買ったのも25Kでした。
レコ買う予定なかったのに、タダみたいって飛びつきました(笑)
スレ主さんには、REGZA-Z2等のW録可能なTVの方がいいんじゃ?っていう気がするんですが、
今のTVがハイビジョンブラウン管やPDPなら、レコーダ先買いでいいとは思います。
書込番号:13203363
0点
モスキートノイズさん今晩は
ちなみに私が添付したURLは閲覧はされましたか?
今なら、ケーズデンキオンラインショップで在庫残りわずかですが、3年間保証・送料込みで Web特価 37,800円(税込)です。
尚アウトレット商品ですが未開封の新品在庫のようです!
欲しい方はお早めに!
書込番号:13203408
1点
Z300が37800円なら、三菱REAL ブルーレイ DVR-BZ250(or 240)のが、5000円プラスくらいなので、お勧めです。東芝のブルーレイより良いと思います。
書込番号:13203442
0点
新型ポクチンさん
失礼しました。それでも一般には勧めがたい価格だとは思います。
過去履歴でも3.5万円前後でしたから、末期で崩壊しない稀有な機種です。
http://kakaku.com/item/K0000139452/pricehistory/
中古のRD-DVD機(これも高い!)を物色してるような人にならいいかも。
RD狙いでも、機能UPした現行BZの選択が素直だとは思いますけど。
書込番号:13203443
1点
こんばんは
今まで東芝製のレコーダを使ってらっしゃったのなら個人的には同じメーカーのほうが使い勝手が良いのでは?と思います(リモコン、ボタンの位置、見易さ等含め)
ちなみにうちのお爺さんが東芝好きでソニーのレコーダを昨年買いましたがまたすぐ東芝製(その時のはX9でした)を買い足しました・・・
また、録画してメディアに残すつもりが無い、また、予算的にも今お持ちのTVの事を踏まえて大丈夫であればTVで録画できるタイプの方が簡単で見やすいと思いますよ
私はZ1でW録しながら710もありますが
ほとんどTVでしか録画していません
何人か仰っているZ300が買えるのであればBDは関係なさそうなので320GBだけどかなりお得になると思います。
参考になるかどうか分かりませんが
書込番号:13203456
2点
それから、Z300は、半永久的に東芝縛りが付くので、将来他のメーカーのレコーダーが買えません。
書込番号:13203457
0点
万年睡眠不足王子さん
>HDDが320GBだとDRで録画すれば
今DRで録画する必要がありますかね?
AT500はAVC録画が綺麗なので、DRは不要ですよ。
スレ主さんはアナログTVに地デジチューナー代わりの
レコーダーでしょ?
尚更不要だと思います。
アナログDVDレコでSP程度をメインで使っていたなら、
容量的にも同じ感覚で運用できるんじゃないのかな?
と思いますけどね。
私もAT700ではSRかXSRしか使っていません。
46型の液晶TVで見ても画質に問題なく、BD化して32型の
TVにPS3で再生させても問題はないので、スレ主さんが
将来TVを買い換えても問題にはならないと思います。
書込番号:13205063
2点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ710
RD-S303世代とBZ710世代を両方お持ちの方っていますでしょうか?
もしお持ちの方がいたら、TSE MN5.2程度と710のAVC MN5.2程度の品質は同じ程度かお聞かせください。
710 AVC MN5.2は
・ハケでべた塗りしたような、のっぺりした映像か?
・少し引いたアングルの時は、輪郭にノイズが多々生じるか?
・草木、花、フェンス、ネットなどが前面・背景に存在する場合、人物がそれらのノイズにより破綻してしまうとか?
ぶつぶつ・・・もしS303と同等だったら、MNで録画とお金がないので、810よりは710かなぁ?
でもTVの外付けにW録して、610にレグザリンクダビングで凌ぐ手もあるよなぁ・・・ぶつぶつぶつ
0点
5マイナス2はさん
>もしお持ちの方がいたら、TSE MN5.2程度と710のAVC MN5.2程度の品質は同じ程度かお聞かせください。
☆TSE MN5.2とBZ710 (私のはX8/X9/BZ810です) のAVC MN5.2の品質は正直申しますと
1割程度上げてMN5.8以上で録画する事をおすすめします。
>710 AVC MN5.2は
・ハケでべた塗りしたような、のっぺりした映像か?
↑VHSの画像ではないのでMN5.2はきれいです。
・少し引いたアングルの時は、輪郭にノイズが多々生じるか?
↑MN5.0以上であれば輪郭にノイズは出ません......
・草木、花、フェンス、ネットなどが前面・背景に存在する場合、人物がそれらのノイズにより破綻してしまうとか?
↑破綻もありません......
>ぶつぶつ・・・もしS303と同等だったら、MNで録画とお金がないので、810よりは710かなぁ?
↑BZ710で良いのでは........昨日から安くなりましたので、余ったお金で2TB外付け
が 買えます.........
書込番号:13201724
![]()
0点
お一人いたようで ☆RD複数所有!さん わざわざありがとうございます。
>☆TSE MN5.2とBZ710 (私のはX8/X9/BZ810です) のAVC MN5.2の品質は正直申しますと
1割程度上げてMN5.8以上で録画する事をおすすめします。
X8/X9 MN5.2 ≒ BZ810 MN5.8 と解釈してよろしかったでしょうか?
再生時 X8>S303 としたら 303 TSE MN5.2 ≒ BZ AVC MN5.2 でいけそうですね?!
ここでの評判とは異なり、わたし的には問題ないようだ・・・うんうん
わたしは303の品質は好きなので
>↑VHSの画像ではないのでMN5.2はきれいです。
>↑MN5.0以上であれば輪郭にノイズは出ません......
>↑破綻もありません......
これでさらにAT300の開封・設置ができないあるよ
>↑BZ710で良いのでは........昨日から安くなりましたので、余ったお金で2TB外付け
が 買えます.........
個人的(感性と体質)な前投稿内容による乗り換え中で、出費が嵩んでいる状況なので買えないねん
書込番号:13205001
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ710
生産終了にならない限り当分普通に買える,ただ秋にX11系が出るかも知れないので
BZ820/720(仮称)と入れ替わるかも。
書込番号:13199689
2点
新機種が発表されるまでは在庫切れはないと思いますよ。
BZ700/BZ800発売が10年9月下旬(KAKAKU登録が10年7月28日)、BZ710/BZ810発売が11年5月下旬(KAKAKU登録が11年4月20日)なので7月中なら問題ないと思います。
秋の新型(出るとすれば)は早くても7月下旬か8月初旬頃発表で、発売は9〜10月頃では?
書込番号:13199855
![]()
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






