REGZAブルーレイ RD-BZ710
録画機能やネットワーク機能などをさらに充実させたREGZAブルーレイ(3波Wチューナー/500GB HDD)

このページのスレッド一覧(全142スレッド)

| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
|  HDM出力時のアナログ音声出力 | 0 | 2 | 2012年7月19日 12:01 | 
|  W録でVR録画が静止  | 4 | 10 | 2012年7月18日 11:52 | 
|  ネットdeサーバーHDについて質問です。  | 4 | 2 | 2012年7月17日 13:44 | 
|  「MUSIC JAPAN」が「しまじろうのわお!」に ??? | 4 | 7 | 2012年7月17日 04:21 | 
|  USBHDDの録画失敗について | 5 | 15 | 2012年7月15日 02:43 | 
|  操作音・アラーム音慣らせますか? | 2 | 3 | 2012年7月3日 02:14 | 

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ710
書斎用に購入を検討しています。
書斎のパソコンのディスプレイ(DELL U2312HM)DVIで視聴・録画したいと思います。
そこで、音声出力について教えて下さい。
「HDMI→DVI変換ケーブル」
「ピンジャックの映像・音声出力→PC用スピーカ」
と接続した時に、HDMI出力で音声が出るでしょうか。よろしくお願いします。
 0点
0点

>書斎のパソコンのディスプレイ(DELL U2312HM)DVIで視聴・録画したいと思います。
視聴は出来ても録画は出来ないと思いますよ。(レコーダーの出力を録画するという意味)
音声は、HDMIからも赤白音声端子からも同時出力されています。
書込番号:14827391

 0点
0点

エンヤこらどっこいしょさん:
>音声は、HDMIからも赤白音声端子からも同時出力されています。
安心しました。(やりたいのは、これでした)
>視聴は出来ても録画は出来ないと思いますよ。(レコーダーの出力を録画するという意味)
私の書き方が悪かったです。RD-BZ710の出力は録画しません。
素早い回答をありがとうございました!
心置きなく購入に向かえます
書込番号:14827416
 0点
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ710
同様の状況になった方、対処方法がお分かりの方がいないか、よろしくお願いします。
W録画でR2でAVC、R1でVRを録画。すると、AVCが途中で終了した場合、VR側を再生すると、AVC録画終了時間からVR側の画像が静止し、音声のみになってしまいます。サポートセンターでは「設定を初期状態に戻して」と言われ、行いましたが、結局治らず。
次に電話すると「故障です。修理しましょう」と言うものの、代替機は貸してくれない、修理期間は不明と言われる始末でした。当分はW録画を上記状況で行わないようにするつもりです。よろしくお願いします。
 0点
0点

その条件だと常に発生するのですか?
さきほど同じ条件でNHK-E(R1/VR8.0)、BSスカパー(R2/AVC8.0)
ダブル録画しましたがR2終了後もVR側正常でした
追っかけ再生も終了後再生も問題ないです
特定タイトルで発生するバグかもしれませんので、差し支えなければ
タイトルご教示いただければ再現テストしてみますが
書込番号:14782147
 2点
2点

>ミエリ2さん
コメントありがとうございます
やっぱりそうですかね?同じ状況の人がいないか確認したかったので。
>デジタルっ娘さん
コメントありがとうございます
>その条件だと常に発生するのですか?
発生する時としない時があります。AVCが途中で終わらなければVRも静止する事はありません。発生時間は不在の時間帯なので、追っかけ再生はしていません。そういえば追っかけ再生or録画分を再生している時はVRは失敗していない気がします。
>特定タイトルで発生するバグかもしれませんので、差し支えなければ
>タイトルご教示いただければ再現テストしてみますが
特に特定タイトルで発生という印象ではありませんでした。昼夜問わずあります。いずれもW録画していた場合でした。
書込番号:14783409
 0点
0点

その後も複数パターン繰り返してみましたが、
スレ主さんの状況は再現できませんでした
(追っかけ再生なしの予約録画です)
身もふたもないですがやはり故障かな?
一機だと故障時どうしても長期の修理期間は困ってしまうので
複数機運用でリスク分散くらいしか思いつかないですね〜
書込番号:14808440

 1点
1点

>デジタルっ娘さん
コメントありがとうございます。わざわざご検証いただき、ありがとうございます。最近は面倒なのでAVC側をVR終了まで延長して録画するようにしています。こうすると途中で止まらなくなっています。
しかしたまにうっかりしてAVCだけ先に終了してしまうことがあって、ご指摘の追っかけ再生していると、VRは問題ない事が多いです。あとVRはライン入力(ケーブルがライン入力しかダメなので)の時のみ失敗しています。地上波やBSをVRで録っていた時は失敗していない気がします。関係あるのでしょうか?
書込番号:14811026
 0点
0点

>VRはライン入力(ケーブルがライン入力しかダメなので)の時のみ失敗しています。
念のため、さっき外部入力VR8.0(20:30〜21:30VHSビデオ)
R2AVC8.0(WOWOW20:30〜21:00)でダブル録画しました
今VR側チェックしましたが、AVC終了後の部分も絵、音とも正常です
YR側は時間指定、AVC側はEPGで予約しました
スレ主さんの症状はやはり仕様やバグではなく故障のような気がします
ブランクは作りたくないのはわかりますが、今後のことを考えると
保証期間内に修理はしておくべきと思いますが・・
サービス拠点によっては代替用意するケースあると聞きますが
無理そうでしたか?
書込番号:14812253
 0点
0点

出張修理と言う選択肢は言われませんでしたか?
私のBZ810は2度サービスマンに来てもらったことがあります。
その時、修理に出すのに3つの方法がありますと言われて、その中に出張修理があったのですが。
私の場合、環境も見てもらう必要があったので出張修理をお願いしました。
結局、2度とも、本体には異常なしで、ソフトウェアの問題と言われてしまいましたが。^^;
書込番号:14812302

 0点
0点

>デジタルっ娘さん
コメントありがとうございます。また再度ご検証いただき、本当にありがとうございます。
>スレ主さんの症状はやはり仕様やバグではなく故障のような気がします
>ブランクは作りたくないのはわかりますが、今後のことを考えると
>保証期間内に修理はしておくべきと思いますが・・
>サービス拠点によっては代替用意するケースあると聞きますが
>無理そうでしたか?
やはりそうですか...。メーカー保証はもう切れているので、電機店の保証になってしまいます。代替機は言いましたが「そんなものありません」と断られました。全く検討するそぶりすら見せないのがこの会社の不満なとこですねえ
>★イモラさん
>出張修理と言う選択肢は言われませんでしたか?
全く出ませんでした。とりあえずよく分からないし、HDDの中身は保証できない、修理代も概算はできないと言われ、何が何やらという対応でした。せめて次善策を提案してくれれば、と思うのですが。
書込番号:14815705
 0点
0点

代替機要求は、訪問修理になってからのことだと思います。
販売店の長期保証って、メーカ修理準拠なのでしょう?
東芝は、訪問修理から持込修理に保証書記載を数年前に変えましたが、不具合あれば訪問で無料なようです。
それで出張費を請求された、って言う報告は見たことない気がしますが、不具合確定は重要かもしれません。
書込番号:14818010

 1点
1点

>モスキートノイズさん
コメントありがとうございます
>代替機要求は、訪問修理になってからのことだと思います。
なるほど、そうなのですね。
>東芝は、訪問修理から持込修理に保証書記載を数年前に変えましたが、不具合あ
>れば訪問で無料なようです。
一応修理時に確認した方がいいですね。しかしアフターサービスもここまでイケていないとは思いませんでした。休みのある時に一度訪問修理をお願いしようと思います。ありがとうございました。
書込番号:14823174
 0点
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ710
ネットdeサーバーHDとう機能は、REGZAのテレビにだけ対応で、自室のSONYのテレビ(自宅ではBRAVIA KDL-22CX400を使っています)では使えないのでしょうか?
リビングのテレビ(自室のテレビとは違う)にこのブルーレイレコーダーを置き、録画した番組をその機能を使い、私のテレビで見たいのですが、可能でしょうか?
 0点
0点

確認なのですが、これは既にお持ちの機種ですか?
それとも購入を検討されているのでしょうか。
これは古い機種なので、購入を検討されているのであれば、何故、旧型をと思うのですが。
一応、利用は可能です。
ただ、BRAVIAがレコーダの電源をONにする機能を持っているのかを知りません。
東芝のレコーダの場合、電源をONにしないと番組の配信ができません。
後、視聴中に録画予約の準備が始まると再生が止まります。
これは現行型でも同じ事なので、このネットdeサーバHDと言う呼び名は東芝の呼び名で、一般的にはDLNAサーバと言う機能のことなのですが、東芝機はあまりDLNA目的には向いていません。
既に所有しているのであれば、こう言う制限があると言うことを理解してご利用下さい。
もし、まだ所有されていないのであれば、今、このDLNA機能で制限が一番少ないのはパナソニックです。
ソニー製の対応機種であれば、放送転送機能がついているので録画していない放送中の番組も視聴が可能です。ただ、ソニーの場合は外付けUSB-HDDに保存している番組は配信できません。
この2社は電源をONにしなくても配信可能です。ソニーの場合は本体の電源をONにする必要はないのですが、ネットワークを起動してやる必要があります。ただ、そこは同一メーカーなのでBRAVIAからアクセス可能です。
パナソニックも放送転送機能はあるのですが、パナソニック製のクライアントを必要としますので、BRAVIAから放送中の番組を見ることはできません。
パナソニックは外付けUSB-HDDに保存してある番組も配信が可能です。
書込番号:14817913

 3点
3点

スレ主様
私は、この機種の下位機種のBR610を使用しております。
710とは、チューナーの数の違いだけと認識しています。
そして、DLNA視聴についてですが、スレ主様の自室のテレビにDLNAクライアント機能があるようなので、見ることは出来ると思います。
ただ、いろんな制約(○○をしている時は見れない)については、上記の方が書かれている通りで、一つだけ補足しますと、
USBHDDに保存した番組も視聴できます。
また、DLNAで視聴する際は、レコーダから直接視聴するのと比べて、使い勝手はあまりよくありません。
一般的なクライアント機の場合、
・階層をたどって、見たい番組を探す(けっこうめんどくさい)
・レジュームの効かない場合が有る(私の環境では効きません)
・音声付き早見が出来ない場合もある(同上)
・見たかまだ見て無いかの判別ができない。(タイトルにチェックが無い)
余談ですが、DIGAとパナのBDプレーヤーの一部の組み合わせでは、プレーヤーのDLNAクライアント機能があたかもDIGAを操作しているようになるとのことです。
私は、将来の為にその機能が欲しくてパナプレーヤを購入しましたが、誤って次世代機種を買ってしまい、その機能を得ることは出来ませんでした。これこそ余談でした。
あっ、それから、ネットを介して視聴しますので、
若干操作レスポンスが悪くなりますね。
たとえば、停止をボタンを押しても、一瞬間があきます。
以上、参考になれば^^
書込番号:14819513

 1点
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ710
変なタイトルの付け方で済みません。
 この機種で「お気に入り番組リスト」の「おまかせ自動録画一覧表」に
 「MUSIC JAPAN」と登録すると、NHK日曜夕方6時から放送される
 MUSIC JAPANという番組を自動録画すると思ったら、テレビ東京系で
 月曜日朝7時30分放送の「しまじろうのわお!」という番組も録画されていました。
 「しまじろうのわお!」の番組タイトル・番組説明の中に「MUSIC JAPAN」
 という文字列がなく、唯一ひっかかると思われるのはのが番組説明5頁にある
 「sony music Direct(Japan)Inc」の文字列でした。
 こんな無関係な文字列を検索してくるなんて、びっくりするやら呆れるやら
 「MUSIC」と「JAPAN」の文字列が含まれるだけこんな検索するとは
 東芝の検索機能って何なんでしょうか??
 ちなみに「MUSICJAPAN」とスペースを除くと検索結果0でした。
 こんな変な経験をお持ちの方はありませんか? 
 0点
0点

 すみません これが仕様でした。
 「スペースが入るとANDになる」と説明が
 ちゃんとありました。
 でも、番組タイトルにスペースがある番組があるので
 スペースをANDにするのは何とも不便です。
 せっかくキーワート入力欄が3つもあるのに・・・???
 
書込番号:14817851
 0点
0点

別のフィールドはORやNOTですから、意味合いが違います。
ANDでもORでも拾ったと思うし、自動録画なんて拾えばラッキー、というものだと考えた方が無難。
番組タイトル狙いなら「シリーズ」だとも思うし。
普段は録っていませんが、「MUSIC JAPAN」って特番も多い?
私はNHK(G/E/BSP/BS2)だけを、CH絞込みの一つに使っています。少なくとも他は拾わなくなる。
スペースも文字列扱いさせる目的で、'や"で囲むってのは使えないかなぁ、、、試したことありません。
ゴミを拾っての不満とかは、感じたこと無いです。事前か事後で消せばいいだけだし。
書込番号:14817963
 2点
2点

「おまかせ自動録画」には「お気に入り番組」と「シリーズ番組」がありますが、「お気に入り…」だと番組の情報に含まれるキーワードまで見るようですが、「シリーズ…」でしたら「番組名」が主なキーワードになるようです。
「シリーズ…」の方で設定をされてみたらどうでしょう!?
書込番号:14818007

 0点
0点

既に書かれていますが、東芝機で番組タイトルが分かっている場合は「シリーズ番組」の方で
設定するのが一般的です。
こちらならスペースに特別な意味がないので、スペースの有無のゆらぎにも対応してくれます。
試しに設定してみたところ、本命以外に、J:COM HDの「music japan リクエスト」もヒットし
てしまいましたけどね(^^;
ところで放送日が決まっている「MJ」を何故に自動録画されるんですか?
普通に毎週録画した方が安全ですよ。
自動録画経由で毎週予約に切り替えて、通常録画予約数を浮かせる作戦なら私もよくやるけど。
書込番号:14818268
 2点
2点

  稚拙な質問にご回答いただき、皆様ありがとうございます。
  お好みとシリーズでは検索範囲が違うのですね。以前東芝
  のサポートに聞いた際、「シリーズ」は取りこぼしがある
  ので「お好み」が確実でしょうとのアドバイスを受けたので
  「シリーズ」を「お好み」に変更しました。
  質問ついでで、済みませんが番組検索でキーワードの選択肢に「指定なし」
  があるのにキーワードを「指定なし」にして、チャンネルを地デジ全ch、
  ジャンルを映画全種を選択し、今週の地デジの映画は何があるだろうか?
  と検索したら、キーワード入れてくださいメッセージが出てしまいます。
  上記のような理由で検索する場合、何か良い方法をご存じ
  の方はいらっしゃいますか?
  myジャンル番組リストではBS・CSを拾うので、
  多すぎて見切れないので困っています。
書込番号:14818331
 0点
0点

>myジャンル番組リストではBS・CSを拾うので、
  多すぎて見切れないので困っています。
私は旧型の東芝レコを使用してますが
同じ操作ならば、「Myジャンル」で「映画全種」で番組を一覧させた所で
リモコンの「クイックメニュー」を押し、「絞り込み」→「チャンネル別」
→「地上デジタル」→「全チャンネル」でやりたい事ができると思います。
型番が違うので操作が違っていたらゴメンナサイ。
書込番号:14818364

 0点
0点

 
  Tプードル さん
  クイックメニューの絞り込みの件、ありがとうございました。
 BZ710でも同様の検索ができました。
 これでかなり効率よく番組抽出ができます。
書込番号:14818395
 0点
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ710
価格の安さとW録画それにUSBHDDが使えるからという理由だけで、
5月の初旬にBZ710を購入しましたが、動作の遅さ、機能制限の多さ、リモコンの使いにくさは我慢(こんなもんだと言う慣れ)できるようになりました。
ここで本題ですが、2週間前位からUSBHDDの録画が全部失敗しています(DRモードAVCモード両方で、予約録画、直接録画全てです)。
ちなみに、USBHDDはバッファローHDU−CB2.0TU2です(東芝HPで動作確認済み)本体HDDでは問題無く録画できています。
どなたか、USBHDDの不具合で情報をお持ちの方はいらっしゃいませんか?
クチコミ投稿は、初めてなので質問内容に不都合があるかもしれませんが、
よろしくお願いします。
 0点
0点

私は、BZ810ユーザーです。
初歩的なところで、
USB-HDDの録画失敗以外に、中にある再生なども出来ないのでしょうか?
もしくは、ドライブ切換しても、USB-HDDを認識してますか?
一旦レコーダ側の、電源長押しのリセットと、電源OFFしてからの、一旦コンセント抜きしばらく時間を置いてから、挿しなおしてください。
あと、
>USBHDDはバッファローHDU−CB2.0TU2です
これですが、USB-HDDのアクセスランプが付きっぱなしになってますか?
なってなかった場合でも、USB-HDDの電源を一旦抜いて、時間をあけてから挿しなおしてください。
最後に、USB-HDD内には録画データがかなり入ってますか?(チャプターつきデータも)
いっぱい入っている場合、チャプター上限などの制限にも引っかかっている場合があるかもしれません。この場合、現状よりチャプター数を減らしてみてください。
この辺の情報はないので、推測ですけど。
書込番号:14732679
 1点
1点

 U-ichikun様
 早速のご返事ありがとうございます。現在USBHDDは認識しており、以前録画した番組を再生できます。ドライブを切り替えた時は、USBHDDのランプは点灯しております(再生中は点滅状態)。
一度本体側トラブルとしてフリーズ状態(BDトレー動作せず)があったとき電源長押しリセットしたことがあります。
対応として、出荷時戻す、電源長押しリセット、コンセントを抜き30程度放置する(本体・USBHDD共)を行いUSBのケーブルを交換しましたが、現在も録画することができません。
 ちなみに、電波の強度は、地デジ65−70 BS58−62 CS45−52です。
 最後の手段は、本体HDDとUSBHDDの初期化しかないのかなっと思っていますが、バックアップのBDメディアの費用も懐に厳しいので苦労しております。
また、バッファローのUSBHDDとの相性が良くないのであれば、初期化しても再発しそうなので悩んでいます。
 以上、かいつまんで現状をご報告させていただきます。
書込番号:14732810
 0点
0点

BD-REが10枚パックで1000円台前半。ムーブバックやバックアップも含め退避が現実的だけど、あと残さない番組は削除。
最終手段はパソコンなどで使ったUSB-HDDを登録して[初期化されるけど]内蔵HDDをムーブ。そのあと本体初期化だけど、登録HDDは解除しないで下さい。
書込番号:14732908 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

ひでたんたん様
 ご返事ありがとうございます。やはりBD−REに退避が現実的でしょうね。
現在使っているUSBHDDは、以前PCで使用したものをPC側でフォーマットした後で
レコーダーに接続し初期化しました。それから、「登録HDDは解除しない」とはどのような
ことかよく分からなくて済みませんがご解説お願いいたします。
 あと、追伸について、はらっぱ1様からご指摘がありご迷惑をおかけしました。返信だと自分が
自分に返信しような感じがしたもので・・・ 以後気を付けます。
書込番号:14733001
 0点
0点

パソコンで使っていたUSB-HDDをレコで使っていたんですね。別途USB-HDDでバックアップを考えていました。
レコで使っていたUSB-HDDは本体で登録を解除すると見れなくなるので、本体初期化する場合でも注意する部分だと思うのですが、説明書を見ても本体初期化で記録番組やライブラリーが削除と書いてあっても、USB-HDD登録が削除されるとは書いていませんでした。それ以上の説明を見つけられなかったことと、所有レコ本体のHDDを初期化する状況で無いので試せないので解かりません。BDへのダビングが現実的でしょう。
あとパソコンで使っていたHDDはだいぶ使われたんでしょうか。パソコンで初期化しても、レコで再初期化されます。レコの初期化自体がパソコンでの物理フォーマットが行っていると、エラー部分をスキップしてくれるのですが、クイックフォーマット程度のものであれば、エラー部分をスキップできずに問題を起こすかもしれません。
技術者で無いので予想程度のものですが、出来たら使いまわしのHDDは使わない方が良いかもしれません。
書込番号:14733986

 0点
0点

kaori perfumeさん
>現在USBHDDは認識しており、以前録画した番組を再生できます。ドライブを切り替え
>た時は、USBHDDのランプは点灯しております(再生中は点滅状態)。
ちゃんと点滅動作してるんですね。
USB-HDD側がずっと点灯状態のフリーズ?はしてないようですね。
もしこういう症状の場合は、私の場合、USB-HDDの電源を一旦切れば直るんですけどね。
あと、別レスのチャプターの件もわかりました。
その前に、PCで使っていたHDDなんですね。
USB-HDDに問題あるのかどうかわかりにくいですね。
ひでたんたんさんもお話し出てますが、
結構使ったHDDだとすると、と考えましたが、
このような使い方は経験してないので、何ともいえませんけど。
やはりデータをディスクなり、内蔵HDD側なりに回避して、
USB-HDDを一旦登録解除してから、PC側でディスクスキャン・再フォーマットなどして、状況確認された方がいいかもしれませんかね??
でも余裕あれば、新品HDDを買ってきてつなぐ方がいいでしょうかね?
私は、PCで使ったHDDは使わないようにしてます。
(TV録画用に使ったHDDは使いまわしたことはありますが)
あ!その前に、再生できているので、可能性は低いと思ってますが、
他のUSB-HDDがありましたら、そちらを使ってみて、録画が出来るかどうか確認されてみるのもいいでしょうかね??
あと、動作確認で内蔵HDDからUSB-HDDへあるデータを使って、ダビングが出来るかどうかとか。。。これも出来ないとなると厳しいですね。
思いつく内容になってすいませんが、
改めてご確認ください。
書込番号:14734179

 1点
1点

皆さん貴重なご意見ありがとうございました。
PCから転用したHDDに原因がありそうですね。現在所有しているUSBHDDで
対応しているのはこれだけなので、いっそレコ専用のHDDを調達しようと思いますが
「電波を受信できません 録画を失敗しました」のメッセージが新たに出たりしているので
バックアップが済んだら、初期化前にメーカー修理に出して見ようと思います。
 ひでたんたん様 HDD登録解除について、ありがとうございました。初期化と解除
は別なんですね。
 u-ichikun様 PCでのフォーマットはクイックフォーマットだった気がします。
確かにクイックだとヘッダー部分消去するだけなので、ご指摘ありがとうございます。
 それにしても、東芝は「ひとクセふたクセ」ありますね。パナかソニーに乗り換えようか
と店頭でリモコンを触りましたが、他社のリモコンのボタンの少なさが逆に戸惑いを感じました。
パナやソニーにも、できる事できない事が色々あって、改めて機種選びの難しさを感じました。
 みなさんご協力ありがとうございました。
書込番号:14734525
 1点
1点

スレ主さん
u-ichikunさんからの次のレスに対する回答がありませんがこれはOKなのでしょうか?
>最後に、USB-HDD内には録画データがかなり入ってますか?(チャプターつきデータも)
>いっぱい入っている場合、チャプター上限などの制限にも引っかかっている場合があるかもしれません。
ちょっと気になったもので。
書込番号:14734868
 0点
0点

すみません。
別スレにありましね。
失礼しました・・・_| ̄|○
書込番号:14734879
 0点
0点

  びっくり!!! USBHDDが復活しました。
  たまたま、ひどい雷雨が来たため家中のコンセントを抜いて雷が去るのを待っていました。
 雷も収まり、コンセントを戻すと 「何てことでしょう」 冗談でUSBHDDに録画したら、
 成功してしまいました。
 雷さまに感謝感激です。でも、今度は本当に被雷したりして???
 メーカーに修理に出しても相手にされないでしょうね!! あとは何時まで動くかが問題です。  
書込番号:14756200
 0点
0点

えっ!?復活したんですか?
使うのは自由だけど、記録されている番組があればとって置きたい番組は早急に本体HDDへ移動後、BDや新しいUSB-HDDに移動か保管。そしてケチの付いたそのHDDは見て消し用で、突然使えなくなっても後悔しない運用を考えられたらどうてしょう。
書込番号:14756922 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

 ひでたんたん様
 復活したのは通電直後の一回だけで、やっぱりダメになりました。近所の
 ディスカウント店で、三菱化学メディアのBDRE25Gが5枚で488円だったので
 10パック買い込んで、せっせと移動しています。ただ、VRモードの移動は
 実時間かかるので録画予約の合間を抜っていますので進みませんが、USB
 分の番組は何とかBDへの移動が終わりました。
  それにしても2時間ほど通電を止めると復活するなんてサービスセンター
 異常なしで戻されそうで、ちょっとビクビクです。
  後継機種のZ150でも似たような書き込みがあるようなので、東芝の持病で
 でしょうね。困った物です。
書込番号:14765430
 0点
0点

USBは使ってるコントローラICによっては相性の出る場合があるから
ケーブルを変えてみると良いかもしれません。
特殊な例ですが仕事で使っている産業機器はつなぐ
PCによって認識しづらかったり突然動かなかったりする場合があるんですが
大抵はUSBケーブル変えると改善します。
PCの個体間やつなぐポートでも変わったりします。
手持ちに他のケーブルがあったら試してみてはどうでしょうか?
書込番号:14801563
 0点
0点

HDDの致命的な不具合も、保存円盤ではなく基板であることも多い。
安価な(高価なのはない?)USB-->S-ATA変換基板では、もっと怪しいし機能を持つ程にリスク増える、
と思っています。
問題はHDDケース側(内蔵変換基板)であること多いのではとも。これの当たりハズレはありそうです。
チープな電源部もそうですね。
書込番号:14801714
 0点
0点

 電鎚さん
  USBケーブルは3種類試しましたが変化なしでした。
  対応機種とは言っても、HDD側のロットによっては、
  基盤やドライブが異なることも考えられるので、相性
  かもしれませんね。PCショップでもレコーダーとの
  相性保険無理でしょうね!!!
書込番号:14808819
 0点
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ710
X7から乗り換えたのですが、この機種、操作を行ったときの音を
鳴らすことはできないのでしょうか?
まあ、個別の操作音は我慢できますが、ダビングなどを行った後の
「ピ〜〜〜ッ!」という終了音も出ないのは、困りもの。
画面をじっと眺めてるわけにもいかないし、、、。
マニュアルやメニューを探しましたが見つけられませんでした。
割と抜けてることがあるので、もしかすると見落としカモしれません。
音の出し方、もしあれば、教えてください。
 0点
0点

>X7から乗り換えたのですが、この機種、操作を行ったときの音を鳴らすことは
できないのでしょうか?まあ、個別の操作音は我慢できますが、ダビングなどを行った後
の「ピ〜〜〜ッ!」という終了音も出ないのは、困りもの。画面をじっと眺めてるわけにも
いかないし、、、。マニュアルやメニューを探しましたが見つけられませんでした。
X9系から無くなった(X8系は知らん)からムリ、HDDムーブ頻繁に使うから
ダビング後ブザーあるとべんりなんだけどね〜。
書込番号:14752377

 1点
1点


教えていただき、ありがとうございました。
やはり、鳴らなくなってしまったのですね。
長時間処理の確認音は残して欲しかったのに。
書込番号:14755954
 0点
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






 
 


 






 




 

 


 
 












 









 お気に入りに追加
お気に入りに追加 
 
 
 
 
 

 
 














 
 
 
 
 
 


 
 
 
 


