REGZAブルーレイ RD-BZ710 のクチコミ掲示板

2011年 5月下旬 発売

REGZAブルーレイ RD-BZ710

録画機能やネットワーク機能などをさらに充実させたREGZAブルーレイ(3波Wチューナー/500GB HDD)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ブルーレイレコーダー 同時録画可能番組数:2番組 HDD容量:500GB REGZAブルーレイ RD-BZ710のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

REGZAブルーレイ RD-BZ710 の後に発売された製品REGZAブルーレイ RD-BZ710とREGZAブルーレイ DBR-Z150を比較する

REGZAブルーレイ DBR-Z150

REGZAブルーレイ DBR-Z150

最安価格(税込): ¥- 発売日:2011年10月20日

タイプ:ブルーレイレコーダー 同時録画可能番組数:2番組 HDD容量:1TB

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • REGZAブルーレイ RD-BZ710の価格比較
  • REGZAブルーレイ RD-BZ710のスペック・仕様
  • REGZAブルーレイ RD-BZ710のレビュー
  • REGZAブルーレイ RD-BZ710のクチコミ
  • REGZAブルーレイ RD-BZ710の画像・動画
  • REGZAブルーレイ RD-BZ710のピックアップリスト
  • REGZAブルーレイ RD-BZ710のオークション

REGZAブルーレイ RD-BZ710東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2011年 5月下旬

  • REGZAブルーレイ RD-BZ710の価格比較
  • REGZAブルーレイ RD-BZ710のスペック・仕様
  • REGZAブルーレイ RD-BZ710のレビュー
  • REGZAブルーレイ RD-BZ710のクチコミ
  • REGZAブルーレイ RD-BZ710の画像・動画
  • REGZAブルーレイ RD-BZ710のピックアップリスト
  • REGZAブルーレイ RD-BZ710のオークション
クチコミ掲示板 > 家電 > ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ710

REGZAブルーレイ RD-BZ710 のクチコミ掲示板

(633件)
RSS

このページのスレッド一覧(全71スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「REGZAブルーレイ RD-BZ710」のクチコミ掲示板に
REGZAブルーレイ RD-BZ710を新規書き込みREGZAブルーレイ RD-BZ710をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
71

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ8

返信9

お気に入りに追加

標準

レグザリンクでソニーのTVに

2012/09/21 09:44(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ710

スレ主 chietetuさん
クチコミ投稿数:202件

SonyのHX750に少し離れた部屋に有る710に12MのHDMIケーブルで接続して居ます。ビデオ側を操作すると自動的にテレビの入力が710に変わりうっとしいです。同じく接続のソニーのレコーダーは問題は有りませんからレグ
ザ側の問題なのでしょうか何か設定とか無いでしょうか?

書込番号:15098092 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
keisansさん
クチコミ投稿数:89件Goodアンサー獲得:8件 REGZAブルーレイ RD-BZ710のオーナーREGZAブルーレイ RD-BZ710の満足度4

2012/09/21 10:40(1年以上前)

HDMI連動機能の設定の問題だと思います。

取り急ぎ、710のHDMI連動機能をOFFにしてみてください。
ついでにSONYのTVとレコーダーのHDMI連動機能の設定状態を確認してみてください。
HDMI連動機能の詳しい設定方法は、それぞれの取扱い説明書で確認してみてください。



恐らく、TV側はHDMI連動で入力切替の設定、SONYのレコーダーはHDMI連動がOFFになっているのかと思います。REGZAの方も同じ用にHDMI連動をOFFにすれば、同様の振る舞いをするはずです。

書込番号:15098265

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2012/09/21 12:42(1年以上前)

>ビデオ側を操作すると自動的にテレビの入力が710に変わりうっとしいです。

既にコメントが有りますように、HDMIリンクが有効になっています。
最近の機器は、最初から有効になっていますので、このリンク機能をOFFにすれば、連動せずに済みます。

書込番号:15098695

ナイスクチコミ!1


スレ主 chietetuさん
クチコミ投稿数:202件

2012/09/21 20:54(1年以上前)

すいません 肝心な事をわすれていました。レグザリンクがしたいんです。
710は離れた場所にあってD4でメインのTVが繋がり、今回HDMIで別の部屋のTVに繋ぎました。
別の部屋のTVで710の予約や番組表、ビデオの視聴等をしたいんです。
ただ別の部屋のTVで自分のチューナーの番組を視聴しているとき710の操作をしたら入力が710に
変わるのが煩わしいんです。
別に自動で変わらなくとも良いのSONYのレコーダーも同じでした。

書込番号:15100547

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2012/09/21 22:06(1年以上前)

何がしたいか、なかなか読み取れませんでしたが、

詰まるところ、TVからのリンクは有効にしたいが、レコーダーからのリンクはOFFにしたいってことみたいですね。

可能だとすれば、レコーダーのHDMIリンク設定に細かな設定条件があれば、可能になりますが。
あと、たぶん無理だと思いますが、レコーダーのリンクをOFFにして、TV側は有効にしておくとか。

まぁ、ある意味特殊な使い方ですので、出来なくても仕方が無いと思います。

書込番号:15101017

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2012/09/21 22:38(1年以上前)

>別の部屋のTVで710の予約や番組表、ビデオの視聴等をしたいんです。

SONYのHX750からHDMI連動でのBZ710、この類の操作って別会社では元々不可能なのでは?
HDMI連動で入力切替とか電源連動とかは、別会社間でも動作するでしょうが。

書込番号:15101211

ナイスクチコミ!0


ジャモさん
クチコミ投稿数:4145件Goodアンサー獲得:269件 ジャモさんのチラシの裏ブログ 

2012/09/21 23:17(1年以上前)

KDL-40W5の「ホーム」からZ160を選択

40W5のリモコンで「接続機器操作」→「メニュー」でZ160のスタートメニューが出ます

スタートメニューから各機能を選択すればZ160のほぼ全ての操作が可能

置き楽リモコンの「リンクメニュー」からもZ160のスタートメニューは出せます

KDL-40W5(ソニーのテレビ)とDBR-Z160(東芝のレコーダー)という組み合わせで使っています。

KDL-40W5側で「HDMI機器制御」を「しない」にすればZ160操作時に外部入力が自動で切り替わったりはしませんが、Z160の見るナビを出したり、Z160の番組表から予約は出来なくなります。
多分現行機のHX750でもHDMIリンクを使おうとすれば、外部入力自動切り替えは回避できないのではないかと思いますので、諦める他ないかと…


モスキートノイズさんへ

>SONYのHX750からHDMI連動でのBZ710、この類の操作って別会社では元々不可能なのでは?

これ、今のHX750など現行機は不明ですが、私の家の構成では「クイックメニュー」が出せない以外は操作可能です。
(やろうと思えばダビングまで可能です つまりほぼ全ての操作が可能)

これの類はパナのBW830や、最近購入したDBR-M190でも操作可能です。


でも、確かZ160でも「クイックメニュー」を出せた記憶があるのでもうちょっといじってみます。
(出せたであろう操作をしたら「録画中はこの操作はできません」と言われました)

書込番号:15101445

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1350件Goodアンサー獲得:173件

2012/09/22 00:02(1年以上前)

レグザのテレビだと画像のように細かい設定ができます。
ブラビアに同様の入力切替だけオフにする設定がなければ、無理かもしれませんね。
BZ710は連動ON/OFFしかありませんから。

書込番号:15101690

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2012/09/22 00:17(1年以上前)

ジャモさん、ありがとうございます。

他社間のHDMIリンクでも、TVでレコーダのUI呼び出しまでできるんですね。勉強になりました。

書込番号:15101765

ナイスクチコミ!0


スレ主 chietetuさん
クチコミ投稿数:202件

2012/09/22 08:12(1年以上前)

さすが東芝細かな設定が出来ますね。入力切り替え連動オフですね。SONYの750HXにはそんな細かな設定は有りません。結果として東芝で揃えたらよかったんですね。
親切なレスありがとう御座いました。

書込番号:15102641

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

ダビングについて

2012/09/14 22:07(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ710

クチコミ投稿数:3件

はじめての投稿です。
よろしくお願いいたします。

さっそく質問があります。
最近購入したPCでブルーレイが見れるようになったので、過去にCMを編集でカットしブルーレイディスクに焼いたのを見たところ、CMカットした繋ぎ目にCMの音だけがゴミとして残っていました。
ゴミが残るのが嫌いなので、いつもフレーム編集で13コマ位は本編に食い込み気味でCMカットしています。BD-REがあるので、ためしにもっと多めにカットして本編20コマ分食い込み気味で編集し再びPCで見たところ、やはり音だけが残っていました。25コマ分も同じでした。GOP編集でも15コマ分でゴミが消えると思っていたのですが。。何かやり方がいけないのでしょうか?それとももっと多めにカットしないといけないのでしょうか?30コマともなると1秒分でかなりカット部分が多くなってしまうので、悩んでいます。
みなさんは、うまく編集できているのでしょうか。自分の編集のやり方は、録画したのをプレイリスト編集でいったんプレイリストを作り、そのプレイリストをチャプター編集しCMカットしています。CMカットできたものをブルーレイに高速管理ダビングでコピーしています。
うまい編集のやり方などありましたら、アドバイスお願いいたします。

書込番号:15065696

ナイスクチコミ!0


返信する
yuccochanさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7658件Goodアンサー獲得:1347件

2012/09/15 18:16(1年以上前)

レス付かないですね。

裏付けが取れていない間違った情報かもしれませんが。。

BD-RE上でCM部分を追加カットしても取り除けない。という事ですよね?
それならば、多分、仕様です。
BD-RE上では実データをカットせずに、ジャンプ開始、ジャンプ着地位置を書き換えるだけ。
なので、ジャンプ機能が働かないPC用のソフトで再生しても何も変わらない。

レコーダーのHDDにムーブバックしてからカットして、REに焼きなおしてみてください。

書込番号:15069210

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1350件Goodアンサー獲得:173件

2012/09/15 18:41(1年以上前)

東芝機はBDで編集はできません。

書込番号:15069313

ナイスクチコミ!0


yuccochanさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7658件Goodアンサー獲得:1347件

2012/09/15 18:43(1年以上前)

失礼しました
710だけ見て、DIGAと勘違いしました。

書込番号:15069323

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4977件Goodアンサー獲得:1010件 いもちゃんる〜む 

2012/09/15 18:54(1年以上前)

東芝を捨てる気があれば条件付きで可能なんですがね。

別途、他社のレコーダを購入する必要があるので、PC用のちゃんとした再生ソフトを購入した方が安上がりだと思いますが。
ちゃんとした再生ソフトだとゴミなんて見えませんよ。

先に書いた東芝以外だと、ソニーは編集後にAVC変換ダビングを行えば、GOPのゴミを除去して全てをエンコードし直してくれます。
パナソニックも同じくモード変換すれば、GOPのゴミを除去します。ただ、パナソニック場合、映像は綺麗に消去されているのですが、音声の切れ目が怪しい気がしてます。

個人的には、ゴミが見えるPCの再生ソフトの方が異常だと思いますがね。

書込番号:15069364

ナイスクチコミ!0


ジャモさん
クチコミ投稿数:4145件Goodアンサー獲得:269件 ジャモさんのチラシの裏ブログ 

2012/09/15 19:35(1年以上前)

チャプター編集画面でGOPシフトして、BDに「高速」ダビングすれば、通常はPCだろうとレコーダーだろうとゴミは出ませんが…
(レート変換が必要なら、先に全体にかけておかないと、ダビング時にレート変換ダビングするとGOPゴミが出ます)

PC再生時にゴミが見えるなら再生ソフトの問題です。

書込番号:15069539 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4977件Goodアンサー獲得:1010件 いもちゃんる〜む 

2012/09/15 19:48(1年以上前)

ジャモさん

GOPシフトってDVDにしか影響しなくて、BDには無関係だと思っていたのですが、私の認識は間違いでしょうか。
取扱説明書を再度見直してみたのですが、やはり、そのように記載してあるように見えるのですが。
ちなみに、私はGOPシフトは使ったことがありませんが、作成したBDでゴミが見えたことはありません。

書込番号:15069583

ナイスクチコミ!0


ジャモさん
クチコミ投稿数:4145件Goodアンサー獲得:269件 ジャモさんのチラシの裏ブログ 

2012/09/15 19:53(1年以上前)

★イモラさん

スレ主さんはコマ単位で編集してからレート変換ダビングしているのではないかと思っています。

GOPシフトしてからなら、AVCにレート変換してもゴミはみえないかと思いレスしました。

書込番号:15069605 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:928件Goodアンサー獲得:147件 RD FAQ 

2012/09/15 21:28(1年以上前)

レコーダではGOP単位で記録されていて、フレーム編集してBDへダビングしてもGOP単位でダビングします。
チャプター分割点を扱えずGOP単位でしか再生できないソフトだとゴミが再生されてしまいます。

GOPシフトはDVDとかBDへダビングする前に、ゴミをなくすためにチャプター分割点を
移動するだけなので有効です。
http://rdfaq2.web.fc2.com/#3


普通は映像も音もゴミはなくなるはずですが、
25コマ移動しても音だけ残るということは、本編の映像と音から始まってCMの音が重なる
ということですか?

書込番号:15070029

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2012/09/15 21:33(1年以上前)

みなさま、レスありがとうございます。

情報が少なく申し訳ありません。

録画方式は、DR方式
フォーマットは、BDAV
ディスクにダビングするときは、基本的にBD-Rにしています。

編集は、フレーム単位でやっています。
音だけゴミのように残っているので、GOPみたく多めにカットしなければいけないのかと思いました。そのため、多めにカットしていました。

本日、30フレーム分カットしてダビングしたものをPCで再生してみました。
やはりCMの音だけ残っていました。

再生機に問題がある場合もあるんですね・・
PCで再生する場合は、購入時からついていた「Win DVD BD for NEC」です。
自分は、ダビングした時に音が残っているから再生されるものだとばかり思っていました。

ほかの再生ソフトでも試してみたいので、再生ソフトを探してみますね。

書込番号:15070073

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2012/09/15 21:41(1年以上前)

まおぽんさん

レスありがとうございます。
CMカットした繋ぎ目で画面が止まっている時間が一瞬だけあると思いますが、その止まっている間に残っている音が再生されて、その後本編が流れます。

ほかの方が説明してくださったように、再生機の問題かもしれませんので、再生機を他のにしてためしてみたいと思います。

書込番号:15070117

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信11

お気に入りに追加

標準

ダビング「RECBOX HVL-AVS2.0」

2012/07/17 18:20(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ710

スレ主 7018さん
クチコミ投稿数:7件

「REGZAブルーレイ RD-BZ710」と「RECBOX HVL-AVS2.0」を直接LANで繋いでおりまして、
ダビング(ムーヴ)したいのですが旨くいきません。

あまり詳しくないのですが、下記は自分が行った設定等です。

ダビング先選択(ネットdeレック対応機器)⇒HVL-BC****[RECBOX]
コピー開始を実行すると[失敗のメッセージ]が出ます。

イーサネット/ネットdeダビング設定ー利用する
ネットdeダビング設定ーダビング要求ー受け付ける
ネットdeレック/サーバー設定ー使う(フィルタ制限なし)

アドレス/プロキシ
DHCP(自動取得)―使う
DNS (自動取得)―使う
これで[接続確認]したら、
「ルータからIPアドレスを取得できませんでした。
DHCPを使用しない設定で運用して下さい。」の表示で、

次にDHCPを使わないで[接続確認]したら、
「DNSサーバーが未設定または無効ですアドレス/プロキシ画面の設定をして下さい。」
となります。

何をどうすれば良いのか行き詰っています。
ご回答がありましたら宜しくお願い致します。

書込番号:14820291

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3330件Goodアンサー獲得:738件

2012/07/17 19:47(1年以上前)

わたしもあまり詳しくないので、どこが問題なのかわからないけれど

直接繋ぐと、IPアドレスなど自動取得できず、自分で設定しないといけないはずですから
自動取得で容易に設定できるルータに繋ぐことはできないのですか?

書込番号:14820609

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2012/07/17 23:36(1年以上前)

7018さん
> ダビング(ムーヴ)したいのですが旨くいきません。

ダビングの方向は BZ710 -> RECBOX ということでよいのですよね?


ネットワーク設定ですが、直接 LAN ケーブルで接続する場合も

> DHCP(自動取得)―使う
> DNS (自動取得)―使う

で OK です。

その場合 (直結の場合)、

> これで[接続確認]したら、
> 「ルータからIPアドレスを取得できませんでした。
> DHCPを使用しない設定で運用して下さい。」の表示で、

は気にしないで OK です。(「気にしない」というより、「接続確認はしない」で OK です)

というのは、ここでいう「接続確認」は「インターネットとの接続の確認」なのですが、直結した状態はインターネット接続とは違うので、「接続確認ができない」のは「正しい状態」だからです。


サムライ人さん
> 直接繋ぐと、IPアドレスなど自動取得できず、自分で設定しないといけないはずですから

いえいえ、DLNA 対応機器は AutoIP という機能を持っていて、DHCP でアドレスを取得できない時は AutoIP によって IP アドレス等を自動的に設定してくれるので、直結の場合であっても「アドレスを自動取得する」とか「DHCP を使う」のままで OK なんです。


7018さん、ということで、ネットワーク設定は問題ないと思います。

というのは、

> ダビング先選択(ネットdeレック対応機器)⇒HVL-BC****[RECBOX]

とのことですから、ダビング先として RECBOX が表示されている時点で、ネットワーク設定は正しくできているでしょう。


> コピー開始を実行すると[失敗のメッセージ]が出ます。

これですが、何度繰り返しても同じでしょうか?

また、どの番組でも同じでしょうか? (DR とか AVC とか、短い番組など、テスト用にいくつか録画して試してみてください)


あと、可能なら (予備ケーブルを持っていれば) LAN ケーブルを交換して試してみてください。


それから、BZ710 のファームウェア (ソフトウェア) は最新 (バージョン 04) になっているでしょうか?

書込番号:14821748

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4977件Goodアンサー獲得:1010件 いもちゃんる〜む 

2012/07/17 23:42(1年以上前)

あ、インターネットには全く接続してないんですよね?

RECBOXのファームも古くないですか。
最新のファーム以外では、DRしかダビングできません。
最新ファームにすると、AVCもダビング可能になっています。

RECBOXって、インターネットに接続する以外にファームアップの方法ってあるんだっけ?

書込番号:14821784

ナイスクチコミ!0


G60さん
クチコミ投稿数:1311件Goodアンサー獲得:201件

2012/07/18 00:09(1年以上前)

>RECBOXって、インターネットに接続する以外にファームアップの方法ってあるんだっけ?

USBメモリーに保存して、USB端子からできるようですね。
(この方法を試したことがないので詳細はわかりませんが...)
http://www.iodata.jp/product/av/hdr/hvl-av/feature.htm#5

書込番号:14821886

ナイスクチコミ!1


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2012/07/18 00:21(1年以上前)

★イモラさん
> 最新のファーム以外では、DRしかダビングできません。

これって「REGZA TV (Z3 等) からダビングする時」の話ですよね?

REGZA ブルーレイから RECBOX へのダビングも、以前の RECBOX のファームウェアでは AVC のダビングはできなかったのでしょうか?

(RECBOX のファームウェア 1.51 の説明では「東芝<レグザ>X3,ZP3,Z3シリーズにて長時間モードで録画した番組のダビングに対応」とは書いてあるけど、REGZA ブルーレイについては特に書いてないです)


なお、日立マクセル VDR-R2000 から RECBOX へのダビングでは、RECBOX の以前のファームウェアでも AVC のダビングはできていました。

書込番号:14821930

ナイスクチコミ!1


撮る造さん
クチコミ投稿数:6979件Goodアンサー獲得:1384件

2012/07/18 00:51(1年以上前)

動画保存場所設定は2箇所ありますが

この表示だと最初(バー表示1〜2%くらい)で止まる

途中のカット点に問題かも(10〜13%)で止まる

>コピー開始を実行すると[失敗のメッセージ]が出ます。
 どんなメッセージでしょうか?これもヒントになるかも。

 RD系の場合、カット編集の位置によってはダビングが出来ない場合もあります(対RECBOXでもまれにある)。
 その場合カット位置を本編側に食い込ませるとダビングできるようになることは良くあります
 問題が出たのは殆どムーブバックやiLinkで移動した番組の再移動ですが、録画状態(BS天候不良)の悪いものでもあった気が。
 うちのは前機種(HVL-AVR)ですが、ファームアップでHVL-AVS相当になっています。

 RECBOX本体のHDDか、iVDR-Sのどちらに直接ムーブするかによって、(詳細設定)では違ってきます。動画保存場所をiVDRカセットに設定した場合、カセットなしではダビングできないはずだと思いましたが。

 このRECBOX機(HVL-AVS)は出てから間もないので、まだファームは上がっていないようですね。

書込番号:14822032

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4977件Goodアンサー獲得:1010件 いもちゃんる〜む 

2012/07/18 01:30(1年以上前)

shigeorgさん

>REGZA ブルーレイから RECBOX へのダビングも、以前の RECBOX のファームウェアでは AVC のダビングはできなかったのでしょうか?

はい、できませんでした。
最新ファームで可能になりました。
私、以前、その情報のスレ立てたんですけどね。(笑)

書込番号:14822118

ナイスクチコミ!1


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2012/07/18 01:35(1年以上前)

★イモラさん
> はい、できませんでした。
> 最新ファームで可能になりました。

そうだったんですか。一筋縄ではいかないですねぇ...


> 私、以前、その情報のスレ立てたんですけどね。(笑)

失礼しました。歳とともに記憶力が低下していっているようです...

書込番号:14822127

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:404件Goodアンサー獲得:32件

2012/07/18 07:44(1年以上前)

関連スレはこの辺ですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14549354/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14551971/

書込番号:14822547

ナイスクチコミ!1


スレ主 7018さん
クチコミ投稿数:7件

2012/07/18 12:23(1年以上前)

多くのご回答有難う御座いました。

ルータを使用したり、LANケーブル交換したり、最新ファームにしたりと、
いろいろやっているうちにREGZA ブルーレイから RECBOX へのダビング(ムーヴ)
が出来ました。
なにがポイントか?複合的な要因か?は判りませんが皆様には感謝です。

書込番号:14823260

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2012/07/18 12:29(1年以上前)

7018さん
> なにがポイントか?複合的な要因か?は判りませんが皆様には感謝です。

ダビングできるようになってよかったですね。

まったくの憶測でしかないですが、ファームウェアを最新にされたことが一番効果があったのではないかと思います。

もちろん、ネットワークケーブル等に原因があった可能性もありますが...
(場合によって、ケーブルが微妙に抜けかけていて接触不良だったりとかもありますから)

書込番号:14823281

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信8

お気に入りに追加

標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ710

クチコミ投稿数:15件

二ヶ国語放送のドラマ(TBSの韓国ドラマ)を
音声切り替えが出来るようBDディスクにダビング出来るように
HDDに録画をしたいのですが、どの録画設定で録画すればよいのでしょうか?

『録画画質』や「詳しい設定へ」の『音声選択』など、
どう選択したらBDにダビング後も音声の切り替えが出来るように録画ができますか?


今まで録画はテレビにつないだHDDにしており
こちらはほとんど再生専用に使っていて、
取説を読み込んでもいまいち理解できず…(涙)

初心者にも判りやすく教えていただけると大変助かります!!

書込番号:14695871

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:928件Goodアンサー獲得:147件 RD FAQ 

2012/06/18 16:03(1年以上前)

番組が二重音声かマルチ音声かでも異なります。

下記を参照してください。
http://rdfaq.fc2web.com/#25

書込番号:14695894

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:928件Goodアンサー獲得:147件 RD FAQ 

2012/06/18 16:16(1年以上前)

操作編46ページも参照してください。

書込番号:14695921

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2012/06/18 16:39(1年以上前)

早速の返信、ありがとうございます!!


放送は二重音声のようですので、
DRかAVCで録画しておけば大丈夫ということでしょうか?

また、AVCで録画する=HDDの消費容量が節約できて、
音声に関しては差がない
…という解釈でよろしいでしょうか?

書込番号:14695973

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2012/06/18 17:31(1年以上前)

二重音声には
「従来からの単純な二重音声」と
「マルチ音声により二重音声」の2種類があります

東芝の場合は
AVC録画で二重音声の切換え出来るのは単純な二重音声のみで
マルチ音声の場合はDRで録画しないと切換え出来ません
DRはどちらでも切換え可能です

最近はマルチ音声の方が多いような気がします
その番組がマルチ音声では無いって確信が無いのなら
DRで録画した方が無難です

書込番号:14696099

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:404件Goodアンサー獲得:32件

2012/06/18 19:18(1年以上前)

マルチな二重音声ってなんだよw
マルチなのか二重なのか、どっちだ!?

それをいうなら二カ国語はマルチと従来の二重がある。
でしょうに。

つかすでに出ているリンク先にまとまってるけどね。

書込番号:14696379

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2012/06/18 19:31(1年以上前)

ミエリ2さん
指摘レスありがとうございます

初心者マーク付けて質問されています
マルチ音声では無いという確信が無いなら
DR録画した方が良いって意図です

>悩める母ちゃんさん

単純な二重音声ならDRからAVC録画に変換は可能ですが
一旦AVC録画した場合マルチ音声だとお手上げです

変換が面倒だったり判断が難しそうなら
初回だけDRとAVC録画する事で
どっちか判断出来ます

書込番号:14696432

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2866件Goodアンサー獲得:374件

2012/06/18 19:45(1年以上前)

悩める母ちゃんさん

まおぽんDXさんのリンクのとおりですよ〜
二重音声なら特別な設定なくDRかAVCで録画しておけば、
ハードディスク上でもBDに焼いてもリモコンで音声切替できます
ユニマトリックス01の第三付属物さんの、初回のみDR/AVCダブル録画で
動作確認しておけば万全でしょうね
AVCも音声は無変換なので、理論的にも聴感上も劣化の心配ないです
録画モードは画質や容量との兼ね合いでお好みで決めてくださいね

書込番号:14696467

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2012/06/19 09:59(1年以上前)

皆様、返信ありがとうございます!!

番組はマルチ音声ではなく二重音声のようですが
念のため、初回のみ両方で録画してみたいと思います。

お知恵を貸していただきありがとうございました!

書込番号:14698724

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信9

お気に入りに追加

標準

HDDの初期化をした方がよい?

2012/05/27 00:32(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ710

スレ主 PapaRathさん
クチコミ投稿数:21件

購入して約半年、最近 録画が途中でフリーズ(スイッチ長押しして切るしかなくなってる)してしまったり、番組情報を一部ロスト(地上波・衛星関係無く)していたり…

内臓HDDの空容量を増やしてみましたが状況は変わらず!
番組情報を内臓のHDDに持っているという話しもあるようですので、もしかしたらHDDを初期化すれば状況が改善されるのかなと思い、外付けのHDDに録画していたものを退避させている最中です。

ホントならHDDの初期化をせずに済ませたいのですが、何か良い対処方法とか無いものでしょうかね?

書込番号:14609327

ナイスクチコミ!3


返信する
ジャモさん
クチコミ投稿数:4145件Goodアンサー獲得:269件 ジャモさんのチラシの裏ブログ 

2012/05/27 00:43(1年以上前)

>ホントならHDDの初期化をせずに済ませたいのですが、何か良い対処方法とか無いものでしょうかね?

私も今までやったことないのですが、他に出来る事と言えば「設定を出荷時に戻す」くらいでしょうか…

それでダメなら多分初期化するしかないと思います。

書込番号:14609358

ナイスクチコミ!4


u-ichikunさん
クチコミ投稿数:2642件Goodアンサー獲得:435件

2012/05/27 01:05(1年以上前)

私も、やった経験は、「設定を出荷時に戻す」までですね。
症状違いもありますが。
これは、録画データには影響ないので、移動の手間は不要です。
ただ、チャンネル登録や予約、ネット登録など一からの設定なので、この辺は少し面倒ですが、データよりはマシでしょう。

あとは、電源コンセント抜いて、しばらく放置してから使うってくらいかな??

書込番号:14609424

ナイスクチコミ!2


スレ主 PapaRathさん
クチコミ投稿数:21件

2012/05/27 01:09(1年以上前)

ジャモさん、ありがとうございます。

今回の症状から「設定を出荷時に戻す」では駄目な気がしています。

「番組情報」を内臓HDD内に保存しているとすると、録画途中でのフリーズというコトも合わせ、内臓のHDDへの書込みを失敗している可能性が高いと判断した為に、今回の「HDD初期化」をするのが有効ではないかと思った次第です。

書込番号:14609434

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2012/05/27 01:10(1年以上前)

>番組情報を一部ロスト(地上波・衛星関係無く)していたり…

録画したら番組情報は400字(全角)制限で切られますが、それは仕様です(おそらくタイトル従属情報)。
フリーズは、、、基板かHDDの故障が疑われると思います。
HDDの問題なら、USBに逃がして初期化を試せばいいのですが、基板修理になるとそれも無駄になります。
個体縛り離れる、DTCP-IP(LAN)やiLINKで逃がす手もありますが、、、

書込番号:14609441

ナイスクチコミ!2


スレ主 PapaRathさん
クチコミ投稿数:21件

2012/05/27 01:30(1年以上前)

すみません、用語がチョット間違って伝わっているようで…

「番組情報」と表現した部分ですが、正確には「番組『表』(情報)」とした方が正しかったようですね!

「番組表(情報)を一部ロスト」とした方が良かったですかね。
チャンネルや時間帯に関係無く「番組表」の一部が正しく表示されないコトがあるという状態です。

書込番号:14609500

ナイスクチコミ!0


u-ichikunさん
クチコミ投稿数:2642件Goodアンサー獲得:435件

2012/05/27 01:38(1年以上前)

>チャンネルや時間帯に関係無く「番組表」の一部が正しく表示されないコトがあるという状態です。

この件だけだと、先の「設定を出荷時に戻す」で、改善できるかと思います。
フリーズまでだと、最悪初期化までいかないといけないかもしれませんが、改善が見えないと、修理が必要かもしれませんね。

書込番号:14609512

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2012/05/27 02:04(1年以上前)

番組表(EPGデータ)は間違いなく内蔵HDDで、それが欠けるのはHDDの問題ではない、、、こと多いはず。
メーカ技術者ではないので、あくまで推論部分が多いですが。

冷たい判断ですが、個人的には基板交換が必要な可能性が大、HDDの初期化や交換で直ればまだ幸いかと。
保証切れかどうかでも、対応や対処は変わると思います。

書込番号:14609565

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2012/05/27 17:49(1年以上前)

症状が同じかわかりませんが、
810にて以下の経験があります。

番組表で、ある局、ある時間だけすっぽり抜けている。番組表が虫食い状態。
3日目以降が一切取得されていない。2日目までは全て埋まっている。

「設定を出荷時に戻す」で、あっさり解消しました。


フリーズについてはなんとも言えません。

私が経験したフリーズは
編集作業のコマ送り中に、録画が開始されたタイミングでフリーズ
番組名の編集中に青ボタンと間違ってシフトボタン連打でフリーズ
の2回です。

どちらも、その操作をしないようにしてからはフリーズしていません。


まずは、電源長押しのリセットとコンセント抜き。

「設定を出荷時に戻す」を試されては如何でしょうか。

HDD初期化や基板交換は最終手段だと思います。

書込番号:14611812

ナイスクチコミ!0


スレ主 PapaRathさん
クチコミ投稿数:21件

2012/05/28 00:35(1年以上前)

「設定を出荷時に戻す」でも「番組表」の情報等、内臓HDD内の情報も一部初期化されるという事なのでしょうね!

私の場合、残しておきたい番組は基本的に外付けのHDDに入れているので、「設定を出荷時に戻す」より「HDDの初期化」の方がラクだと思っています。

内臓のHDDも「録画・削除」で「断片化」も進んでいたでしょうから、今回はまず「HDDの初期化」をしてみました。

これでしばらく様子をみてみたいと思います。

皆様、ありがとうございました。

書込番号:14613546

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

BSの受信感度について

2012/05/19 10:46(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ710

スレ主 nag75さん
クチコミ投稿数:1件

ソニーのブラビアにBZ710を中継して、BSをつないでいます。
テレビでは、BSがノイズなしできれいに映るのですが、BZ710では、画像が途切れる
など、受信状態が悪いようです。
ソニーと東芝では、BSの受信感度に違いがあるのでしょうか。
テレビでは、受信レベルが32(36)
BZ710では、49です。

書込番号:14579035

ナイスクチコミ!0


返信する
紅秋葉さん
クチコミ投稿数:4084件Goodアンサー獲得:361件

2012/05/19 10:56(1年以上前)


>ソニーのブラビアにBZ710を中継して、BSをつないでいます。

アンテナ → レコーダー → テレビ、という配線ということでしょうか?

 まずは、テレビにつながず、レコーダーだけにアンテナをつないで、
レベルを確認してください。

 改善策としては、分配器を入れて、分配器からレコーダーとテレビへ
それぞれにつないでみる、それと、5CFBのケーブルとF型コネクターを
使ってみる、といったところを試してみてください。

書込番号:14579062

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6117件Goodアンサー獲得:529件

2012/05/19 14:10(1年以上前)

レコ本体のBSアンテナ電源設定はパワーセーブになっていますか?
あと接続を間違ったり、ショートすると切になるそうです。

書込番号:14579651 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「REGZAブルーレイ RD-BZ710」のクチコミ掲示板に
REGZAブルーレイ RD-BZ710を新規書き込みREGZAブルーレイ RD-BZ710をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

REGZAブルーレイ RD-BZ710
東芝

REGZAブルーレイ RD-BZ710

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年 5月下旬

REGZAブルーレイ RD-BZ710をお気に入り製品に追加する <639

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング